JPH02191247A - グアニジン誘導体 - Google Patents

グアニジン誘導体

Info

Publication number
JPH02191247A
JPH02191247A JP1302281A JP30228189A JPH02191247A JP H02191247 A JPH02191247 A JP H02191247A JP 1302281 A JP1302281 A JP 1302281A JP 30228189 A JP30228189 A JP 30228189A JP H02191247 A JPH02191247 A JP H02191247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
evaporated
formula
ring
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1302281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262547B2 (ja
Inventor
Tobias O Yellin
トビアス・オレゴン・イエリン
Philip N Edwards
フイリツプ・ネル・エドワーズ
Michael S Large
マイクル・ステユワート・ラージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Zeneca Inc
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
ICI Americas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd, ICI Americas Inc filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH02191247A publication Critical patent/JPH02191247A/ja
Publication of JPH0262547B2 publication Critical patent/JPH0262547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/43Y being a hetero atom
    • C07C323/44X or Y being nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/24Derivatives of thiourea containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C335/28Y being a hetero atom, e.g. thiobiuret
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/18Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with nitrogen atoms directly attached to the two other ring carbon atoms, e.g. guanamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/48Acylated amino or imino radicals by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbonylguanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ヒスタミンH−2拮抗剤の中間体であるグア
ニジン誘導体に関する。
〔従来の技術〕
天然に動物体内で生じる生物学的活性化合物であるヒス
タミンは、その作用の発揮の過程で、少なくとも2個の
明瞭でかつ別個の型の%異の受容器と結合することがで
きると仮定されている。その第1のものは、H−1受容
器と称され(Ash及び8child、’Br1t、 
J、 pharmac、” 1966年27巻427頁
参照)、ヒスタミンの作用はこの受容器の所で、典型的
な抗ヒスタミン剤6例えばメピラミンにより遮断される
(拮抗される)。
第2のヒスタミン受容器は、H−2受容器と称され(B
lack等による”Nature”1972年、236
巻、685頁参照)、ヒスタミンの作用はこの受容器の
所でシメチジンのような薬剤で遮断される。H−2受容
器の所でのヒスタミン作用の速断の1つの結果は、胃酸
の分泌の抑制であり、従ってこの能力を有する化合物は
、消化性潰瘍及び胃酸により起こされるか悪化される他
の症状の治療に有用である。
英国特許筒1338169号及び第1397436号に
は、4位に側鎖を有し、その末端にたとえば尿素、チオ
尿素、グアニジン又はN−シアノグアニジンが結合して
いるイミダゾール及びチアゾール誘導体が記載されてい
る。
特開昭55−160067号には、式:〔式中R1は弗
素、塩素及び臭素原子から選択され几1個以上のハロゲ
ン原子によって置換されている炭素原子a1〜10の分
校又は非分枝のアルキル基であり;環Xは場合により1
個の置換基を有していてもよいフェニル環、ピリジン環
、♂リミジン環、チアゾール環、ビラ・戸−ル環、チア
シア・戸−ル環、ピラジン環又はトリアジン環であり、
場合により環Xに存在する置換基はへローン原子、炭素
原子数1〜6のアルキル基及びアミノ基であり;Yは酸
素原子又は硫黄原子、単結合又は式: NR4(式中R
4は水素原子である)の基であり:mは0又は1であり
;nは2〜5であり;R3は式ニーA−BO基(ここで
Aは3,4−ジオキソシクロブテン−1,2−ジイル基
であるか又は式:C−Z(Zは酸素原子又は硫黄原子で
ある)の基であるか、又は式: NCN%NNO2、C
HNO,、Q(CN)2、N5o2R’(R5は炭素原
子数1〜6のアルキル又はハロアルキル基である)の基
、又はNR’ (R’は炭素原子数1〜乙のハロアルキ
ル基である)の基であり;Bは炭素原子数1〜6のアル
キル又はアルキルチオ基であるか、又は式: NR”R
” (R”は水素原子であり、R8は水素原子又は炭素
原子数1〜乙のアルキル基、又は炭素原子数3〜6のア
ルキニル基であり、該基中の三重結合はNR’R8の窒
素原子から少なくとも1個の炭素原子だけ分離されてい
る)の基である)であるか;又は−R3は式■ニ ーAl−NH−(CH2)q−Y 1−(CH2)p−
He t   (1)の基(式中ylは硫黄原子又は単
結合であり、pは0又は1であり、qは1〜5であり 
AIは式:C−Z(Zは硫黄原子である)の基又は式:
CHNO2の基であり、Hetは式: の基(ここでR1及びR2は前記のものを表わし、Xは
場合により上記に定義したように置換されたチア・l−
ル環又はイミダゾール環である)である)か、又はR3
は式: %式% の基(ここでR13は炭素原子数6″!lでのアルキル
基であり、R14及びR1δは水素原子である)の基で
あるか;又はR3は式: (ここでDは酸素原子であり、R22は水素原子又は炭
素原子数1〜乙のアルキル基であり、R21は水素原子
、炭素原子数1〜乙のアルキル基、又は式: %式%() (ここでWはメチレン基であり、r及びSは0であり、
R23は場合により2.5.4位又は6位が1個以上の
ハロゲン原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基によっ
て置換されたフェニル基である)である)か、又はR3
はピリミド−2−イル又はベンズイミダゾール−2−イ
ル基である〕で示されるグアニジン誘導体及びその酸付
加塩が記載されている。
〔発明を達成するための手段〕
本発明によれば式: 〔式中R1# X e Y l m及びnは前記のもの
を表わす〕で示される、式■で示されるグアニジン誘導
体の製造において使用するための中間体及びその酸付加
塩が提供される。
上記式■中及び本明細書金通じて、1個の側鎖中の二重
結合は特別な位置に挿入されているが、他の互変異性形
が可能であり、本発明はかかる互変1性形を、本発明の
化合物に関して及び製造方法に関してその範囲内に包含
することは明らかである。
R1の詳細な例は、2,2.2−)リフルオルエチル、
2+2t2−トリクロルエチル、2−クロル−2,2−
ジフルオルエチル、2,2−ジクロル−2−フルオルエ
チル、2−1’ロム−2,2−ジフルオルエチル、2.
2−ジーfロムー2−フルオルエチル、2−フルオルエ
チル、2−クロルエチル、2.21’フルオルエチル、
2.2−ジクロルエチル、2−クロル−2−フルオルエ
チル、2−ブロム−2−フルオルエチル、2,2.3.
3−テトラフルオルプロピル、2.2,3,3.3−ペ
ンタフルオルプロピル、1.1.1.3,3,3−へキ
サフロオルイソプロピル、1.3−ジクロル−1,1,
3,3−fト5フルオルイソフロビル、1−10ルー1
.1.3,3.3−ペンタフルオルイソプロピル、1,
3−ジフルオルイングロビル又は2゜2.3,3.4,
4,4−ヘプタフルオルブチル基である。
R1のとくに望ましいものは、2,2−ジフルオルエチ
ル、2,2,2−トリフルオルエチル、2,2.2−)
リクロルエチル、2−クロル−2,2−ジフルオルエチ
ル、1.1.2゜2−テトラフルオルエチル、2,2,
3.3−テトラフルオルプロピル、2,2,3,3.3
−ペンタフルオルプロピル及び2,2.2−)リプルオ
ル−1−メチルエチル基である。
式■のグアニジン誘導体の適当な酸付加塩は、念とえば
塩酸、臭化水素酸、燐酸、硫酸、酢酸、クエン酸又はマ
レイン酸で形成される塩である。
とくに望ましい化合物は、Xが硫黄原子であり、mが1
であり、R2が水素原子である式■で示されるものであ
る。
式■の化合物は、環Xの種類及びYの種類(それぞれが
本発明の特徴を形成する)に依存して多数の方法で製造
することができる。一般的に、環Xに結合している2つ
の側鎖は、適当に置換された環Xから出発するか又は環
X自体全サブフラグメントから構成することにより、X
のどちら側に構成されていてもよい。Yが単結合である
場合には一般に、末端窒素原子が適当に保護されている
この側鎖を有する環X(九とえはフタルイミド基の形)
で出発するか又はかかる側鎖が同時に挿入されているよ
うに環Xを構成するのが有利である。他面において、Y
が酸素又は環黄原子であるか、又は式: NR’の基で
ある場合には一般に、合成の最後の工程でYを導入する
のが有利である。これらの一般的原理は、特殊な環系の
合成につき説明することができる。
環Xが、グアニジンが4位に結合し、他の側鎖が2位に
結合しており、Yが単結合、メチレン又はビニレン基で
あるピリミジンである場合、式■の化合物は、次のよう
にして得ることができる。式: で示される化合物と場合により置換され之2−クロルア
クリロニトリルとを反応させて2−置換−4−アミノピ
リミジンを得、次いでこの化合物を式: RINCBの
化合物と反応させて相応するチオ尿素をつくり、これを
酸化水銀の存在でアンモニアで処理してグアニジン(中
間体としてカル♂ジイミド経由)を得る。最後に、アミ
ンから保護基を除去する。
環Xが、グアニジンが4位に結合し、他の側鎖が2位に
結合しており、Yが硫黄又は酸素原子であるか又は式:
 NR’の基であるピリミジンである場合、式■の化合
物は次のようにして得ることができる。式: 〔式中Rg4はジ置換可能基であり、R30は環XK場
合により存在する置換基である〕で示される化合物上式
: で示される化合物と反応させて式: で示される化合物を得る。
次いで遊離アミノ基に上述したようにして置換グアニジ
ンを形成し、最後にアミンから保護基金除去する。
環Xが、グアニジンが2位に結合し、他の側鎖が4位に
結合しており、Yが硫黄又は酸素原子であるか又は式:
 NR4の基であるチアゾール環である場合、式■の化
合物は次のようにして得ることができる。式: ulN
H,のアミンをナトリウムジシアナミドと反応させて式
: で示される化合物を得、これをチオアセトアミVおよび
酸(H,8の生成源)と反応させて式:で示されるアミ
ジノチオ尿素を得る。
次いで、このアミジノチオ尿素を式: %式%) 〔式中R3mは水素原子又は環Xに場合により存在する
置換基である〕で示される化合物と反応で示される化合
物を得る。
次いで、この化合物を式: %式%() で示され・る化合物と反応させて式■の化合物を得る。
環Xが、グアニジンが2位に結合し、他の側鎖が4位に
結合しており、Yが単結合であるチア・戸−ル環である
場合、式■の化合物は次のようにして得ることができる
。式X■の化合物をYが硫黄又は酸素原子であるか又は
式: NR4の基である1、2.4−チアシアプール環
である場合、式■の化合物は次のようにして得ることが
できる。式x■の化合物を臭素と反応させてで示される
化合物を得、この化合物を次いで式:〔式中R31は水
素原子又は場合により環に存在する置換基である〕で示
される化合物と反応させて式: 〔式中THPOはテトラヒドロピラニルエーテル保護基
を表わす〕で示される化合物と反応させτ式: で示される化合物を得る。
次いで、保護基を除去して所望の生成物を得る。
環Xが、グアニジンが5位に結合し、他の側鎖が3位に
結合しており、mが1〜4であり、で示される化合物を
得る。保護基を除去し、側鎖を標準化学的方法によって
形成する。
上記の一般的方法は、同じ環X系内の他の置換パターン
にも適用することができる。また、一般式: で示される多数の懸なる化合物中の、(C)!、)nに
結合したアミノ基が環Xに結合しているものよりも大き
い塩基性を有し、従って曲者は選択的に保護基と反応さ
せうろことも公知である。
次いで、グアニジン基を上記方法のいずれかくよって形
成し、最後に保縛基を除去して式■の化合物を得ること
ができる。
次に本発明を実権例によって詳述するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。すべての生成物は核磁気共
鳴分光分析によって十分く確認された。
〔実権例〕
例  1 2.2.2−)リフルオルエチルアミン塩酸kll (
4,079’)、ブタン−1−オール(2D TILI
’)及びナトリウムジシアナミケ(2,79’)から成
る混合物を還流下に攪拌しながら6時間加熱した。熱溶
液を濾過し、濾液を蒸発乾個した。水(1017)及び
濃塩酸(3,5mlの混合物中の残留イム状物を激しく
攪拌し、10分間に数回に分けてチオアセドアtp(2
,25g)を加え相を飽和水性炭酸カルシウムで塩基化
し、次すで酢酸エチルで抽出し友。酢酸エチル抽出物を
2−トリフルオルエチルアミジノチオ尿素が生じ友。
アセトン(10d)中の1,3−ジクロルアセトン(0
,2549)と2.2.2−トリフルオルエチルアミジ
ノチオ尿素(0,4g)との混合物を室温で16時間攪
拌し、次いで蒸発乾個し念。エタノール(5N)中の残
渣の溶液を0℃に冷却し、エタノール(1Qmj)中の
2−アミノヱタンチオール塩酸塩(0,227g) ト
ナ室温に加温し、1時間攪拌し、次いで濾過した。
濾液を蒸発乾個し、残渣を水(5−)で処理し、混合物
を酢酸エチル(3X2011Lt)で抽出した。
合し九酢酸エチル抽出物1に乾燥し、蒸発乾個するとゴ
ム状物として2−[2−(2,2,2−トリフルオルエ
チル)グアニジノ] −4−[(2−アミノエチル)チ
オメチル〕チア・t−ル(0,559)が生じ九。
例  2 エタノール中のN−(6−クロル−5−オクソヘキシル
)フタルイミド(3,4& )の溶液に、エタノール(
301M)中のN−(2,2,2−トリフルオルエチル
アミジノ)−チオ尿素(2,75,!9)を加えた。混
合物を還流下に2時間加熱し、反応混合物を蒸発させて
少容量に濃縮した。得られ之溶液を、この溶液が濁るま
でエーテルで処理すると、結晶2−C2−C2゜2.2
−)リフルオルエチル)グアニジノ〕−4−(4−7タ
ルイiドデチル)チア・戸−ル塩酸塩(3,69)が沈
殿した。エタノール(201)及び水(5d)中−、−
t’この物質(2,1,9)を加熱沸騰させ、溶液のP
Ht−12N−水酸化ナトIJウムを加えて12に一節
した。蒸気浴上で10分間加熱し念後、溶液のPHを濃
塩酸で3に偶節し、更に0.5時間連続して加熱した。
溶液を冷却し、2N−水酸化ナトリウムでp)112に
調節し、酢酸エチル(2X 30 *l ’)で抽出し
た。洗浄(H2O) L、乾燥(硫酸マグネシウム)さ
せた抽出物を蒸発させると、淡黄色のゴム状物として2
−[2−(2,2,2−トリフルオルエチル)グアニジ
ノ)−4−(4−アミノブチル)−チアゾールが生じた
例  3 エタノール中のN−(6−クロル−5−オクソヘキシル
)−フタルイミIJ (3,4Fりの溶液に、エタノー
ル10Lj)中のN−(2、212−トリフルオルエチ
ルアミジノ)チオ尿素(2,759) t−加えた。混
合物を還流下に2時間加熱し、反応混合物を蒸発により
少容量に濃縮した。生じる溶液を溶液が濁るまでエーテ
ルで処理すると、結晶2−C2−C2,2,2−トリフ
ルオルエチル)−グアニジノ]−4−(4−フタルイミ
ドブチル)チアゾール塩酸塩(3,6μ)が沈殿した。
エタノール(20117)及び水(5−)中の物質(2
,19) t−加熱沸騰させ、溶液のpi(t2N−水
酸化ナトリウムを加えることにより12に調節した。蒸
気浴上で10分間加熱した後、溶液のp)It−濃塩酸
で3に調整し、加熱を更KO05時間続けた。溶液を冷
却し、2N−水酸化ナトリウムでpH12に調節し、酢
酸エチル(2X30aj)で抽出した。洗浄(HaO)
 L、乾燥(硫酸マグネシウム)した抽出物を蒸発させ
ると、淡黄色の♂ム状物として2−(2−(2,2,2
−)リフルオルエチル)グアニジ/]−4−(4−アミ
ノブチル)チア1戸−ルが生じた。
例  4 チオシトシン(248m9)、1.5−ジアゾビシクロ
−(5,4,01ウンデセ−5−エン(3001II9
)、エタノール(10d)及びN−3−デロムプロビル
フタルイミIF(536a9)の混合物を室温で2時間
攪拌し、次いで蒸発乾個した。残渣を水と酢酸エチルと
の間で分配し、酢酸エチル抽出物を乾燥し、蒸発乾個し
た。残渣(700119)、アセトニトリ#(17)及
び2.2.2−)リフルオルエチルイソチオシアネート
(420μw)の混合物を70℃で18時間攪拌し、次
いで冷却し、濾過すると、エタノール及びN、N−ジメ
チルホルムアミドの混合物から再結晶させ念後、融点2
14〜215°0の4−[3−(2,2,2−)リフル
オルエチル)チオウレイ)”)−2−[:(3−7タル
イミr)プロピルチオ]ピリミジン(480■)が生じ
た。
4−[3−(2,2,2−)リフルオルエチル)チオウ
レイド)−((3−フタルイミド)プロぎルチオ〕ピリ
ミジン(0,49”)、N、N−ジメチルホルムアミド
(smx)、飽和エタノール性アンモニウム(1011
)及び黄色酸化水銀(280岬)の混合物を室温で3時
間攪拌し、次いで濾過し、濾液を蒸発乾個した。エタノ
ール(101Ll)中の残渣の溶液をヒrラジン水和物
(1−)で処理し、混合物を還流下に1frF間加熱し
、次いで蒸発乾個した。残渣t−lN−塩酸で攪拌し、
次いで濾過し、濾液を17 N−NaOHで塩基化した
。混合物をエーテルで抽出し、合したエーテル抽出物を
乾燥し、蒸発乾個すると、4−C2−C2,2,2−ト
リフルオルエチル)グアニジノ]−2−((3−アミノ
)プ四ピルチオ〕−ピリミジンが生じた。
例  5 アセトニトリル(20114)中の2−クロルアクリル
ニトリル(15,7,9)及びアセトニトリル(214
)中の1,5−ジアゾビシクロ〔5゜4.0〕−ウンデ
セ−5−エン(27,9)の溶液を、アセトニトリル(
2QOIIj)中の2−クロルアセトアミジン塩酸塩(
19,2g)及び1゜5−ジアゾビシクロ(5,4,0
1ウンデセ−5−エン(22,59’)の攪拌水冷溶液
に、温度を30℃以下に保ちながら30分間に同時に加
え、混合物を、添加完了後室温で更に4fIIP間攪で
珪藻土のパラrを通して濾過し、酢酸エチル相を単離し
た。水性相を更に酢酸エチル(2×1QQd)で抽出し
、合した酢酸エチル抽出物を乾燥し、蒸発乾個すると、
4−アミノ−2−クロルメチルピリミジン(14,5N
 )が生じ、これを更に精製することなく使用した。
メタノール(2011J)中の4−アミノ−2−クロル
メチルピリミジン(11,6,9)“の溶液を、ナトリ
ウムメトキシP(4,32Ji’)、N−(2−メルカ
プトエチル)フタルイミF(16,69)時間攪拌し、
次いで蒸発乾個した。残渣t”IN−塩酸と酢酸エチル
との間で分配し、水性相を単離し、重炭酸ナトリウムを
加えることによって中和した。混合物を酢酸エチルで抽
出し、抽出物を乾燥し、蒸発乾個し、残1!iをアセト
ニトリルから再結晶すると、融点131〜133℃の4
−アばノー2−C(2−フタルイミドエチル)チオメチ
ル)ぎりミシンが生じた。
4−アミノ−2−((2−フタルイミドエチル)−チオ
メチル〕ピリミジン(5,99)、2゜2.2−)リフ
ルオルエチルーインチオシアネー) (3,99)及び
アセトニトリル(20!J)の混合物t−70℃で72
時間攪拌した。反応混合物を冷却し、結晶沈殿を集める
と、融点178〜179 ℃の 4−(3−(2,2,
2−)  リ フルオルエチル)チオウレイ1−2−[
(2−フタルイミドエチル)チオメチル〕ピリミジン(
5,35g)が生じた。
4−[3−(2,2,2−トリフルオルエチル)−チオ
ウレイl−2−C(2−7タルイミドエチル)チオメチ
ル〕ピリミジン(6,8g)、ジメチルホルムアミド(
301d)、飽和エタノール性アンモニア(51)及び
黄色酸化水銀(6,59)の混合物を室温で2時間攪拌
し、次いで濾過した。濾液を蒸発乾個し、残渣をエーテ
ルで粉砕し、濾過すると、エタノールから結晶後融点1
67〜168℃の4−(2−(2゜2.2−)リフルオ
ルエチル)グアニジノ〕−2−((2−フタルイミドエ
チル)チオメチル〕♂リミジン(5,611)が生じた
4−[2−(2,2,2−)リフルオルエチル)グアニ
ジノ]−24(2−7タルイミPエチル)チオメチル〕
ピリミジン(5,49’)、エタノール(3011j)
及び99憾ヒドラジン水和物(3d)の混合物を還流下
に1時間加熱し、次いで蒸発乾個した。残渣をIN−塩
酸で攪拌し、次いで濾過し、濾液’t17NNaOHで
塩基化した。混合物をエーテルで抽出し、エーテル抽出
物を乾燥し、蒸発乾個すると4−C2−C2゜2.2−
)リフルオルエチル)グアニジノ〕−2−[(2−アミ
ノエチル)チオメチル〕ピリミジン(2,93g)が生
じた。
例  6 2−チオシトシン(0,259)、1,5−ジアゾビシ
クロ(5,4,0)ウンデセ−5−エン(0,33g)
、エタノール(1014)及びに−(4−プロムデチル
)フタルイミド(0,62g)の混合物を室温で18時
間攪拌し、次いで蒸発乾個した。残渣を水及び酢酸エチ
ルの間で分配し、酢酸エチル相を乾燥し、蒸発乾個した
残渣をアセトニトリルから再結晶させると、融点164
〜167℃の4−アミノ−2−(4−フタルイミドブチ
ルチオ)ピリミジン(0,56g)が生じた。
4−アミノ−2−(4−フタルイミドブチルチオ)ピリ
ミジン(0,499)、アセトニトリル(51117)
及び2.2.2−)リフルオルエチルインチオシアネー
ト(0,289)の混合物を70℃で48時間攪拌した
。更に2,2.2−トリフルオルエチルインチオシアネ
ー) 0.28gを加え、混合物を70°Cで48時間
攪拌した。
反応混合物を冷却し、濾過し、残渣をN酢酸水溶液で攪
拌し、不溶の固体を集め、エタノール及びジメチルホル
ムアミげの混合物から再結晶した後、融点201〜20
2℃の4− (3−(2゜2 p 2− ト’J フル
オルエチル)チオウレイp)−2−(4−フタルイミド
ブチルチオ)ピリミジン(0,49El )が生じた。
4−(3−(2,2,2−トリフルオルエチル)チオウ
レイド)−2−(4−フタルイミドエチル)ピリミジン
(0,45,9)、ジメチルホルムアミ)’ (20”
 ) 、飽和エタノール性アンモニア(21)及び黄色
酸化水銀(0,329’)の混合物を室温で5時間攪拌
し、濾過し、濾液を蒸発乾個した。エタノール(201
j)中の残渣(0,35g)の懸濁液を99憾ヒげラジ
ン水和物(11)で処理し、混合物を還流下に1時間加
熱し、次いで蒸発乾個した。残渣ft2N−塩酸で攪拌
し、濾過し、濾液を17 N−NaOHで塩基化し、次
いでエーテルで4回抽出した。合し之エーテル抽出物を
乾燥し、蒸発乾個すると、4−C2−(2,2,2−)
リフルオルエチル)グアニジノ]−2−(4−アきノブ
チルチオ)ピリミジン(0,179’)が生じた。
例  7 ローアミノビリジンー2−カルrン酸(5,0、9)及
びテトラヒドロフラン(100M)中の硼素の1.35
M溶液の混合物をアルイン下に還流で48時間攪拌した
。混合物を冷却し、2N−NaOH(50rRl )で
処理し、混合物を室温で18時間攪拌し几。水性相を塩
化ナトリウムで飽和し、有機相を単離した。水性相を酢
酸エチルで2回抽出し、酢酸エチル抽出物をテトラヒド
ロフラン溶液で合し、全体全蒸発乾個した。残渣を酢酸
エチル(10017)に溶かし、溶液を塩化ナトリウム
の飽和水溶液(5ゴ)で洗浄し、次いで乾燥し、蒸発乾
個すると粗製2−アミノ−6−ヒrロキシメチルビリジ
ン(2,39’)が生じ、これ全史に精製することなく
使用した。
2.2.2−)リフルオルエチルインチオシアネート(
2,82,9)をアセトニトリル(201)中の2−ア
ミノ−6−ヒドロキシメチルピリジン(2,1& ’)
の溶液に加え、溶液を室温で18時間保ち、次いで蒸発
乾個した。残渣を酢酸エチル及び水の間で分割し、酢酸
エチル相を単離し、乾燥し、蒸発乾個した。残渣をエタ
ノールから再結晶すると、融点173〜175°Cの2
−[3−(2,2,2−トリフルオルエチル)チオウレ
イν)−6−(N−(2,2,2−トリフルオルエチル
)−チオカルバモイルオキシメチルコピリジン(0,8
g)が生じ念。
2−[3−(2,2,2−)リフルオルエチル)チオウ
レイド)−6−(N−(2,2,2−トリフルオルエチ
ル)チオカルバモイルオキシメチルコピリジン(0,7
3,9)、ジメチルホルムアミド(20117)、飽和
エタノール性アンモニア(5−)及び黄色酸化水銀の混
合物を室温で18時間攪拌した。混合物t−濾過し、濾
液を蒸発乾個した。残渣を濃アンモニア水(201)に
溶かし、溶液t−90°Cで2時間加熱し、次いで蒸発
乾個した。残渣t−N酢酸水溶液及びエーテルの間で分
配し、水性相を単離し、17N−NaOHで塩基化し友
。混合物を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル抽出物を乾
燥し、蒸発乾個すると、2−[2−(2,2,2−)リ
フルオルエチル)グアコジノ〕−6−ヒドロキシメチル
ピリジンが生じ、これt−更に精製することなく使用し
た。
塩化チオニル(0,2d)t−テトラヒドロフラン(5
1)中の2−C2−(2,2,2−トリフルオルエチル
)グアニジノコ−6−ヒrロキシメチルビリジン(0,
2g ’)の溶液に加え、混合物を室温で0.5時間放
置し、次いで蒸発乾個した。メタノール(2Ill )
中の残渣の溶液″Ik2−アミノエタンチオール塩酸塩
(0,14,9)、ナトリウムメトキシド(0,229
’)及びメタノール(15+LJ)の混合物に加え、混
合物を室温で18時間攪拌し、欠いて蒸発乾個した。残
渣t−lN−酢酸水溶液とエーテルとの間で分配し、水
性相を単離し、17 N −NaOHで塩基性にした。
混合物をエーテルで3回抽出すると、2−(2−(2,
2,2−トリフルオルエチル)グアニジノコ−6−C2
−アミノエチルチオメチル〕ぎりジンが生じた。
例  8 4−アミノ−2−メチルチオピリミジン(2,1g)2
,2.2−トリフルオルエチルインチオシアネート(2
,89’)及びアセトニトリル(51)の混合物t−7
0℃で72時間攪拌し、次いで冷却し、結晶した固体を
集めると、4−[3−(2,2,2−)リフルオルエチ
ル)チオウレイr〕−2−メチルチオピリミジン(2,
15g)が生じ、これt−iに精製することなく使用し
念。
4−[3−(2,2,2−トリフルオルエチル)チオク
レイ1−2−メチルチオピリミジン(2,15g)’、
メタノール(100117)、飽和エタノール性アンモ
ニア(10111j)及び黄色酸化水銀(4,39’)
の混合物を室温で2時間攪拌し、久いで濾過し念。濾液
を蒸発乾個し、残渣をエタノールから再結晶させると、
融点201〜202°Cの4−[2−(2,2,2−ト
リフルオルエチル)グアニジノコ−2−メチルチオピリ
ミジン(1,5,9)が生じた。
3−クロル過安息香酸(0,89)をエタノール(50
11j)中の4−[2−(2,2,2−トリフルオルエ
チル)グアニジノコ−2−メチルチオピリミジン(0,
511’)の溶液に加え、溶液を室温で18時間放置し
、次いで蒸発乾個した。
残渣を酢酸エチルに溶かし、溶液を炭酸カリウム水溶液
で洗浄し、次いで乾燥し、蒸発乾個すると、4−[2−
(2,2,2−)リフルオルエチル)グアニジノ]−2
−メチルスルフィニルビリきジン(0,59)が生じ、
これを更に精製することなく使用した。
4−[2−(2,2,2−)リフルオルエチル)−クア
ニジノ]−2−メチルスルフィニルピリミジン(0,3
9)及び1.3−ジアミノプロパン(1ゴ)の混合物を
90℃で3時間加熱した。混合物を蒸発乾個し、残渣を
2N〜酢酸水溶液に取った。溶液をエーテルで洗浄し、
17N NaOHで塩基化し、混合物をエーテルで5回
抽出し念。合し念エーテル抽出物を乾燥し、蒸発乾個す
ると、アセトンから再結晶した後、融点159℃のトリ
ス酸性マレエートとして特定される4−[2−(2,2
,2−)リフルオルエチル)グアニジノ]−2−(3−
アミノプロピルアミノ)ピリミジン(0,279)が生
じた。
例  9 2−チオシトシン(0,51g)、ジメチルホルムアミ
ド(5N)、N−(2−ブロムエチル)フタルイミげ(
1,12Ji’)及び1,8−ジアヂピシクロC5,4
,0)ウンデセ−5−エン(0,679)の混合物を室
温で6時間攪拌し、久いて蒸発乾個した。残渣を水及び
酢酸エチルの混合物で攪拌し、不溶性の物質を集めると
、4−アミノ−2−(2−フタルイミドエチルチオ)ピ
リミジンが生じ、これを更に精製することなく使用した
4−アミノ−2−(2−フタルイミドエチルチオ)ピリ
ミジン(0,89’)、2,2.2−トリフルオルエチ
ルインチオシアネート(0,56g)及びジメチルホル
ムアミド(2ffij)の混合物t−7090で72時
間攪拌した。混合物を冷却し、アセトニトリルで稀釈し
、濾過すると、融点238〜241°Cの4−[3−(
2,2,2−トリフルオルエチル)チオウレイ)F”1
−2−〔2−フタルイミげエチルチオ〕ピリミジン(0
,79’)が生じた。
4−[3−(2,2,2−)リフルオルエチル)チオウ
レイド]−2−(2−フタルイミドエチルチオ)ピリミ
ジン(0,65g)、ジメチルホルムアミY(I Qm
)、エタノール性アンモニア溶液(5M)及び黄色酸化
水銀の混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を濾過し
、濾液を蒸発乾個すると、融点192〜195℃の4−
[2−(2,2,2−トリフルオルエチル)グアニジノ
)−2−(2−フタルイミドエチルチオ)−ピリミジン
(0,629’)が生じた。
4−[2−(2,2,2−)リフルオルエチル)−グア
ニジノ]−2−(2−7タルイミVエチルチオ)ピリミ
ジン(0,6g)、エタノール(20++1j)及び9
9憾ヒrラジン水和物(0,5d)の混合物を、還流下
に1時間加熱し、次いで蒸発乾個した。残渣をIN−t
J!酸で攪拌し、混合物を濾過した。濾液を17 N−
NaOHで塩基化し、混合物をエーテルで3回抽出した
。合し念エーテル抽出物を乾燥し、次いで蒸発乾個する
と、4−C2−(2,2,2−トリフルオルエチル)グ
アニジノ]−2−(2−アきノエチルチオ)ピリミジン
(0,25,9)が生じた。
例10 2.2.2−トリフルオルエチルイソチオシ7ネ−1(
3,49)k7セ)=)−リル(10ml)中の3−ア
ミノ−1−(2−シアノエチル)−ピラプール(2,7
2g )の溶液に加え、溶液全室温で18時間放置した
。混合物を蒸発乾個し、残渣をエタノールから再結晶す
ると、融点164〜1 6 5 ℃ の 3−(3−(
2,2,2−)   リ  フルオルエチル)チオウレ
イl−1−(2−シアノエチル)ビラ1アールが生じた
3−(3−(2,2,2−トリフルオルエチル)−チオ
ウレイド]−1−(2−シアノエチル)ピラゾール(2
,89)、黄色酸化水銀(4,0g)、メタノール(1
[][]ffi/)及び飽和エタノール性アンモニア溶
液(10d)の混合物全室温で2時間攪拌し、次いで濾
過した。濾液を蒸発乾個し、残渣ラニーチルと水との間
で分割した。エーテル相を乾燥し、蒸発させると、アセ
−(2,2,2−トリフルオルエチル)グアニジノ]−
1−(2−シアノエチル)ビラ1戸−ルが生じた。
3−(2−(2,2,2−トリフルオルエチル)グアニ
ジノ]−1−(2−シアノエチル)ビラ・t−ル(0,
32,9)、飽和エタノール性アンモニア(10m)及
びラネー・ニッケル(0,2g)の混合物を、水素雰囲
気下に室温及び大気圧で3時間激しく攪拌した。混合物
全濾過し、濾液を蒸発乾個すると、3−(2−(2,2
゜2−トリフルオルエチル)グアニジノ)−1−(3−
アミノプロピル)ビラプールが生じた。
例11 N−(6−クロe!−5−オクソヘプチル)フタルイミ
r(0,7g)、2.2.2−)リアルオルエチルアミ
ジノチオ尿素(0,48g’)及びエタノール(101
14)の混合物を還流下に15分間加熱し、大気温度に
冷却した。生じた無色の溶液を開放容器中で6日間放置
した。その際2−(2−(2,2i2−トリフルオルエ
チル)グアニジノ)−4−(4−7タルイミドデチル)
−5−メチルチアゾール塩酸塩(0,60g)の白色の
結晶ロゼツトが沈殿した。
水(21)及びエタノール(21)中の2−[2−(2
,2,2−)リアルオルエチル)−グアニジノ]−4−
(4−フタルイミドブチル)−5−メチルチアゾール塩
酸塩(0,609)の混合物に水酸化ナトリウムベレツ
) (0,29)を加えた。生じた黄色溶液を蒸気浴上
で10分間加熱し、次いで大気温度に冷却した。反応混
合物を、2N−塩酸を加えることによってpH3に調節
し、次いで蒸気浴上で1時間再加熱した。
大気温度に冷却した後、混合物を酢酸エチルの等量で3
回抽出した。水性相を蒸発乾個し、トルエンで2回共沸
蒸留し、残渣をメタノール(10d)に溶かし、溶液を
濾過した。濾液を蒸発乾個すると、2−[2−(2,2
,21リフルオルエチル)グアニジノ)−4−(4−ア
ミノブチル)−5−メチルチア・戸−ルニ塩酸塩(0,
319)が油状物として生じ、これは更に精製すること
なく使用され念。
例12 例2の2−[2−(2,2,2−)リアルオルエチル)
グアジニノ)−4−(4−アミノブチル)チア・戸−ル
について記載したと同様にして、但し出発物質としてN
−(6−クロル−5−オキソヘキシル)フタルイミVの
代りに、N−(7−/クルー6−オキソヘプチル)フタ
ルイミドを使用して、2−(2−(2,2,2−トリフ
ルオルエチル)グアジニノ]−4−(5−アミノペンチ
ル)チア・戸−ルが得られた。
例13 エタノール(1QQau)中の2 、2 、3 、3゜
3−ペンタフルオルプロビルアミンヒFロクロリド(5
,09)及びナトリウムジシアナミげ(2,49’)の
混合物t−!流下に6時間加熱した。
懸濁液を冷却し、濾過しかつ蒸発乾個した。残留イム状
物及びチオアセトアミド(2,259’)全水(501
J)中にs濁させかつ5°に冷却した。濃塩酸(3d)
を、l!!濁液を攪拌する間滴加しかつ生成混合物ti
oo0で1時間加熱した。混合物を濾過しかつ濾液を飽
和炭酸カリウム水溶液で塩基性圧しかつ酢酸エチル(2
×1001t)で抽出した。酢酸エチル/iIt乾燥さ
せ(硫酸ナトリウム)かつ蒸発乾個した。アセトン(1
Q+aJ)中のマレイン酸(3,19)の溶液を残留♂
ム状物に加えかつ生成固体を濾取しかつ1N−水酸化ナ
トリウム溶液に添加し念。
混合物を酢酸エチル(100RJ)で抽出し、これを乾
燥させ(硫酸す) IJウム)かつ蒸発乾個した。残留
イム状物及び1,3−ジクロルアセトン(1,59)を
アセトン(5Qatj)中に溶解し、濃塩酸(0,11
7)で処理しかつ室温で40時間攪拌し念。混合物を蒸
発乾個しかつ残留♂ム秋物をエーテルで擦りかつ生成固
体(1,6g’)全濾取した。固体及び2−アミノエタ
ンチオールヒpロクロリ)’(1g)’にエタノール(
30M)中に溶解し、水(1511j)中の水酸化ナト
リウム(19)の溶液と混合しかつ室温で16時間攪拌
した。混合物を蒸発乾個しかつ残留コ9ム状物を酢酸エ
チル(1001117)と水(100ゴ)との間に分配
し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)かつ蒸発乾個すると
2−C2−C2,2゜3.3.3−ペンタフルオルプロ
ピル)グアニジノ]−4−[(2−アミノエチル)チオ
メチル]チア・戸−ルがコ9ム状物(1,59’)とし
て生成した。
例14 ブタノール(100+d)中の2.2.2−))クロル
エチルアミン−=S’J〜へ曳※(4,9)及びナトリ
ウムジシアナミl−”(1,959)の混合物をR流下
に6時間加熱した。懸濁液を冷却し、濾過しかつ濾液を
蒸発乾個した。残留ゴム状物及びチオアセトアミp(1
,89)e水(1001nl)と混合しかつ5°に冷却
した。#塩酸(2,2ゴ)を、@濁液を攪拌しながら滴
加しかつ生成混合物を100°で1時間加熱した。溶液
t−濾過しかつ濾液1&:1ON−水酸化ナトリウム溶
液塩基性にしかつ酢酸エチル(2X100H/)で抽出
し友。有機層を乾燥させ(硫酸ナトリウム)かつ蒸発さ
せた。残留♂ム状物をアセトン(10d)中に溶解しか
つアセトン(20116)中のマレイン酸(2,559
)の溶液に添加し念。沈澱固体を濾取し、IN−水酸化
ナトリウム溶液に添加しかつ生成物を酢酸エチル(10
0mj)で抽出した。酢酸エチルを乾燥させ(硫酸マグ
ネシウム)かつ溶剤を蒸発させた。
残留♂ム状物及び1.3−ジクロルアセトン(1,41
g)をアセトン(20d)中に溶解し、濃塩酸(0,0
1d )で処理しかつ室温で40時間攪拌した。懸濁液
t−m過しかつクリーム状固体をエタノール(3011
4)中に溶解した。2−アミノエタンチオール(0,5
9)’tこの溶液に加えかつこの混合物を水(151d
)中の水酸化ナトリウム(0,459’)の溶液に添加
しかつ室温で16時間攪拌した。溶剤を蒸発させかつ残
留イム状物を酢酸エチル(10017)と水(100r
fLt)との間2分配した。酢酸エチル層を水で洗浄し
、乾燥させ(硫酸マグネシウム)かつ蒸発させると2−
42−(2,2,2−)ジクロルエチル)グアニジノ)
−4−[(2−アミノエチル)チオメチル〕チア・!−
ルがコ9ム状物(0,119)として得られ念。
例15 水素化アルミニウムリチウム(4,5g’) ’frア
ルイン雰囲気下に攪拌されているエーテル(150M)
に加えた。懸濁液を5°に冷却しかつエーテル(501
1J)中のクロルジフルオルアセトアミド(13,19
)の溶液を滴加した。混合物を室温で2時間攪拌し、飽
和塩化ナトリウム水溶液(15+aj)を滴加した。反
応混合物を濾過しかつ固体残渣全エーテル(2X10D
IM)で洗浄した。エーテル溶液を合し、乾燥させ(硫
酸マグネシウム)かつエーテル中の塩化水素の飽和溶液
過剰量で処理した。沈澱を濾取すると2−クロル−2,
2−ジフルオルエチルアミンヒドロクロリP (6,0
9)が得られ念、融点224〜226°(昇華)。
2−クロロ−2,2−9フルオルエチルアミンヒrロク
ロリド(4g)及びナトリウムジシアナミ)F (2,
59’) tエタノール(20rnり中にS濁させかつ
還流下に6時間加熱した。懸濁液を冷却し、濾過しかつ
蒸発乾個した。残留イム状物及びチオアセトアミド(2
,5g) ’e水(301d)中に懸濁させかつ5°に
冷却した。
濃塩酸(31)を滴加しかつ混合物を100゜で30分
間加熱した。混合物を冷却しかつ酢酸エチル(5Q+a
j)で抽出した。酢酸エチル層を1N−塩酸で抽出しか
つ水性抽出物を合し、1ON−水酸化す) IJウム溶
液で塩基性にしかつ酢酸エチル(10017)で抽出し
た。酢酸エチル層を乾燥(硫酸マグネシウム)させかつ
この溶液に酢酸エチル(501u)中のマレイン酸(2
,59’)の溶液を添加した。生成比IIIを濾過しか
つ1N−水酸化す) IJウム溶液に添加した。
混合物を酢酸エチル(100117)で抽出し、その後
これを乾燥させ(硫酸マグネシウム)かつ蒸発乾個した
。残留イム状物及び1.6−ジクロルアセトン(1,3
5,9)をアセトン(1511j)中に溶解しかつ室温
で40時間攪拌した。混合物を蒸発させかつエーテルで
擦ると結晶沈澱が生成し穴。固体を濾取しかつエタノー
ル(50M)中に溶解した。この溶液に2−アミノエタ
ンチオール(1,7g)t−%次いで水(25ゴ)中の
水酸化す) IIウム(1,59)の溶液を添加しかつ
混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を蒸発乾個しか
つ残渣全酢酸エチル(100RJ)と水(100111
j)との間tで分配した。酢酸エチル層を乾燥させ(硫
酸マグネシウム)かつ蒸発乾個すると2−[2−(2−
クロル−2,2−ジフルオルエチル)グアニジノ]−4
−C(2−アミノエチル)チオメチル〕チア1戸−ルが
イム状物(2,89)として得られた。
例16 エタノール(25d)中の2.2,3.3−テトラフル
オルプロビルアミンヒVロクロリf(5g)及びナトリ
ウムジシアナi Y (2−8g)の混合物t−6時間
還流下に加熱した。懸濁液を冷却し、濾過しかつ蒸発乾
個した。残留イム状物及びチオアセトアミド(2,8,
9) を水(50−)中に5flJさせかつ5°に冷却
した。濃塩酸(314)t−1懸濁液を攪拌しかつ生成
混合物を100°で30分間加熱する間滴加し友。混合
物全酢酸エチル(5,011j)で抽出しかつ有機層t
−lN−塩酸(251t)で再抽出した。水層を合し、
1ON−水酸化す) 17ウム溶液で塩基性にしかつ生
成物を酢酸エチル(10017)で抽出した。酢酸エチ
ル層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)かつ酢酸エチル中
のマレイン酸(2,5g)の溶液と混合し穴。生じた沈
澱を濾取しかつ1N−水酸化ナトリウム溶液(5011
7)に添加しかつ酢酸エチル(50114)で抽出した
。酢酸エチル相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)かつ蒸
発乾個した。残留イム状物及び1,3−ジクロルアセト
ン(2,2II”)をアセトン(5014)中に溶解し
、濃塩酸(0,1ml )で処理しかつ室温で21時間
攪拌した。混合物を蒸発乾個した。
残留イム状物及び2−アミノエタンチオールヒげロクロ
リド(3g)tエタノール(60ν)中に溶解しかつこ
の溶液に水(33aJ)中の水酸化す) 17ウム(3
g)の溶液を加えた。混合物を室温で16時間攪拌しか
つ蒸発乾個した。
残留イム状物を酢酸エチル(1001!#)と水(10
0RJ)との間に分配した。酢酸エチル層を水(50I
Lt)で洗い、乾燥させ(硫酸マグネシウム)かつ蒸発
乾個した。残留イム状物を、溶離剤としてクロロホルム
/メタノール/アンモニア9 : 1 : 0.1 v
/v/vを使用してカラムクロマトグラフィーにより精
製すると2−[2−(2,2,3,3−テトラフルオル
プロピル)グアニジノ]−4−[(2−アミノエチル)
チオメチルフチアゾールがイム状物(1,05g)とし
て生成した。
例17 エタノール(601j)中の2,2−ジフルオルエチル
アミンヒドロクロリv(5g)及びナトリウムジシアナ
ミド(3,89)の混合物1&:6時間還流下に加熱し
た。!!!IIatI!、を冷却し、濾過しかつ濾液を
蒸発乾個した。残留混合物及びチオアセトアミド(3,
89) t−水(50Lj) 色混合しかつ50に冷却
した。懸濁液を攪拌しながら濃塩酸(IJ)t−滴加し
、混合物を100゜で30分間加熱した。反応混合物を
酢酸エチル(5Qm)で抽出しかつ酢酸エチル?IN−
塩酸(5011J)で再抽出した。合した水性抽出物t
1 ON−水酸化ナトリウム溶液で塩基性にしかつ酢酸
エチル(100114)で抽巳した。有機In乾燥させ
(硫酸マグネシウム)かつ酢酸エチル(5014)中の
マレイン酸(6g)の溶液に添加した。石油エーテル(
沸点60〜80°)を加えかつ塩を結晶させた。固体を
濾過し、1賢−水酸化ナトリウム溶液に加えかつ酢酸エ
チル(10051j)で抽出した。酢酸エチル層を乾燥
させ(硫酸マグネシウム)かつ蒸発乾個した。
残留イム状物及び1,3−ジクロルアセトン(1,59
)をアセトン(20d)中に溶解しかつ室温で21時間
攪拌した。溶剤を蒸発させかつ残渣全エーテルで擦りか
つ濾過して固体(1,6、lt生成した。この固体及び
2−アミノエタンチオール(1,7g ) t−エタノ
ール(25+1L6)中に溶解しかつ水(12fflj
)中の水酸化す) IJウム(1,69)の溶液に添加
した。混合物を室温で2時間攪拌しかつ溶剤を蒸発によ
り除去し念。残渣を酢酸エチル(10(117)と水(
100゛亡 M)との間N分配しかつ酢酸エチル層を乾燥させ(硫酸
マグネシウム)かつ蒸発乾個すると2−C2−C2,2
−クロルオルエチル)グアニジノ]−4−[(2−アミ
ノエチル)チオメチル〕チア・戸−ルがイム状物(1,
59’)として得られ念。
例18 ブタノール(201d)中の1.1.1−トリフルオル
イソプロピルアミンヒドロクロリド(2g)及びナトリ
ウムジシアナミp(1,2g)を還流下に6時間加熱し
た。懸濁液を冷却し、濾過しかつ濾液を蒸発乾個し念。
残留イム状物及びチオアセトアミド(1,2g ) を
水(20+17)と混合しかつ5°に冷却した。濃塩酸
(21d)t−滴加し、その間懸濁液を攪拌し、生成混
合物を1000で60分間加熱し念。反応混合物を酢酸
エチル(5Qmj)で抽出しかつ有機層’に1N−塩酸
で再抽出した。水性抽出物を合し、1ON−水酸化ナト
リウム溶液で塩基性にしかつ酢酸エチル(100+11
7)で抽出した。有機層を乾燥させ(R酸マグネシウム
)かつ蒸発乾個し念。
残留イム状物及び1.6−ジクロルアセトン(0,69
’)をアセトン(1011u)中に溶解しかつ室温で8
8時間滞留させた。溶剤を蒸発させて乾個しかつエタノ
ール(201J)中に溶解し九。2−アミノエタンチオ
ールC0,69)’tm加しかつこの混合物を水(10
1d)中の水酸化ナトリウム(o、s g)の溶液に添
加し念。室温で2時間攪拌した後、混合物を蒸発乾個し
かつ残留イム状物全酢酸エチル(501M)及び水−〇 (50d)との間に分配し念。有機層を乾燥させ(硫酸
マグネシウム)かつ蒸発乾個すると2−C2−C2,2
,2−トリフルオルエチル)グアニジノ]−4−[:(
2−アミノエチル)チオメチル〕チア7−ルがコ9ム状
物(0,49)として得られた。
例19 温アセトニトリル(15+aJ)中の2−アミノ−6−
クロルピラジン(1g)の溶液を室温に冷却した。トリ
フルオルエチルイソチオシアネート(1,6g)を添加
しかつ混合物を一晩攪拌した。更にトリフルオルエチル
イソチオシアネート(1,,1il)を加え、混合物を
蒸気浴上で徐々に2時間加温し、還流下に2時間加熱し
た。
混合物を冷却させかつ蒸発乾個すると褐色固体が生成し
念。これを水、2N−HCt溶液、再度水で洗浄しかつ
吸引乾燥させた。石油エーテル(沸点60〜80°)で
稀釈し念l!lII騰トルエンからの再結晶により2−
C3−C2,2,2−トリフルオルエチル)チオクレイ
1−’:]−6−クロルピラジン(融点170〜172
°)の無色の針状物(0,779)が生成した。
アルコール性アンモニア(35ffll中の2−[3−
(2,2,2−トリフルオルエチル)チオウレイー〕−
6−クロルピ?ジン(0,7g”)の溶液に室温で攪拌
しながら赤色酸化水銀(0,659)全添加した。−晩
攪拌し比後、黒色混合物ヲ罐取しかつ黒色固体金アルコ
ールで洗浄した。生成黄色濾液を蒸発させると黄色固体
(0,7g)が生成した。石油エーテル(−点60〜8
0°)で稀釈した熱いトルエンかう再結晶させることに
より2−C2−C2,2,2〜トリフルオルエチル)グ
アニジノコ−6−クロルピラジン(融点139〜140
°)の無色の針状物(0,5g)が得られた。
水素化す) IJウム(5(Inv/vの油中分散液;
 0.1149 ) を少量ずつエタノ−” (2ml
’)I/c添加した。生成溶液に2−アミノエタンチオ
ールヒドロクロリr(0,134,9)t−添加しかつ
混合物を室温で攪拌した。2−(2−(2゜2.2−ト
リフルオルエチル)グアニジノ〕−6−クロルぎシラン
(0,1,9)を添加しかつ混合物を蒸気浴上で22時
間還流加熱した。混合物を冷却し、蒸発させ、水を加え
かつ酢酸エチルで抽出した。抽出物を硫酸マグネシウム
上で乾燥させ、濾過しかつ濾液を蒸発乾個させると2−
[2−(2,2,2−)リアルオルエチル)グアニジノ
)−6−((2−アミノエチル)チオ〕ピラジンがイム
状物(0,1611’)として生じた。
例20 水素化ナトリウム(504W/W−油中分散液; 0.
579 ’) t−エタノール(I Qd)に少量ずつ
添加し念。生成溶液に゛3−アミノプロパンチオールヒ
ドロクロリド(0,75g)を添加しかつ混合物を室温
で攪拌した。2− (2−(2゜2 、2− )リアル
オルエチル)グアニジノ)−6−クロルピラジン(0,
5,9’) ?−回で加えかつ混合物を蒸気浴上で一晩
還流下に加熱した。
混合物を冷却し、蒸発させ、水(1014)全添加しか
つ混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物t−硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、濾過しかつ蒸発させると油状物
が生じ、これをクロマトグラフィー処理にかけメタノー
ル/塩化メチレン/アンモニア10:40:1v/v/
Vで溶離すると2−(2−(2,2,2−トリフルオル
エチル)グアニジノ]−6−(3−アミノプロピルチオ
)ピラジンが淡黄色の固体(0,39g)として生成し
た。
例21 m−アミノベンジルアルコール(0,123,9)及び
2,2.2−)リアルオルエチルイソチオシアネート(
0,1411i”)をアセトン(51)中で2時間還流
下に加熱した。揮発性物質を真空下で蒸発させかつ粗製
残!t−シリカrルカラム(20cmX直径1 cm 
)上で分別し、酢酸エチルで溶離すると、1−(3−ヒ
ドロキシメチルフェニル)−3−(2,2,2−トリフ
ルオルエチル)チオ尿素が生成し念。内部標準(δ−0
)としてテトラメチルシランを使用してCDCl3中の
n、m、r、スペクトルは次の共鳴(δ)を包含したニ
ア、2(4H,多重線) : 4.6 (2H1−重線
) ; 4.3 (2H%多重線)。
前記のチオ尿素(1,329)t−1,6N−アルコー
ル性アンモニア(5011EJ)中で酸化水銀(5,4
,9’)と17時間20oで・攪拌した。生成混合物t
−遠心分離器で澄明化しかつその上澄みを真空中で蒸発
させてシロップ状物にし、これを更に70°/: 0−
1 lllHgで乾燥させると1−(6−ヒrロキシメ
チルフエニル’) −3−(2゜2.2−トリフルオル
エチル)グアニジンが生じた。内部標準(δ−0)とし
てテトラメチルシランを使用してd6ジメチルスルホキ
シド中のn、mar、スペクトルは次の共鳴(δ)を有
していた:6.9(4H,多重線);4.4(2H% 
−重線);3.9(2H,四重線)。
前記のグアニジン(1,121,9)を無水テトラヒげ
ロフラン(401117)中に溶解しかつ塩化チオニル
(0,7117)t−添加した。30〜40゜で45分
後に揮発性物質を真空中で蒸発させると1−(3−クロ
ルメチルフェニル)−3−(2,2,2−)リアルオル
エチル)グアニジンがシロップ状物として生成した。
前記の粗製グアニジンを無水アルコール(6−)中に溶
解しかつ2−アミノエタンチオールヒーロクロリIF 
(0,519)を添加した。混合物を攪拌しかつ0°に
冷却し*olO,8N−水酸化す) IJウム(0,9
14)t−2分間にわたって加えかつ混合物1−0°で
2.75時間攪拌した。
生じ九混合物を遠心分離機で澄明化しかつ上澄みを真空
中で蒸発させシロップ状物にしこれを水(15117)
及び酢酸エチル(3Qmj)と振盪した。酢酸エチル層
を分離しかつ2N−塩酸(301j)で抽出しかつ駿抽
出物t−2N−水酸化ナトリウムで塩基性にしかつ酢酸
エチル(3x1Qd)で再抽出した。抽出物を乾燥させ
(Mg804)かつ真空中で蒸発させると1−〔3−(
2−アミノエチル)チオメチルフェニル〕−3−(2,
2,2−)リアルオルエチル)グアニジンが油状物とし
で生じた。
例22 エタノール(160jLJ)中のCN−1,t2−トリ
フルオルエチル)アミジノコチオ尿素マレエート(33
,29’)の懸濁液に臭素(5,27aJ)t−10分
間にわたって添加した。混合物を20°で1時間攪拌し
かつ真空中で蒸発させて油状物にし念。これはエーテル
で擦る際に晶出した。生成物の3−(2,2,2−ト1
7 フルオルエチル)アミノ−5−アミノ−1,2,4
−チアシア・戸−ルヒVロデロミドは融点178〜18
0°ヲ有シた。このヒげロデロミドの水溶液を重炭酸ナ
トリウムで処理することKより生成した遊離塩基は融点
145〜146oを有した。
3−(2,2,2−)リアルオルエチル)アミノ−5−
アミノ−1,2,4−チアシア・!−ル(2,09)及
びテトラヒドロピラニルオキシ塩tR#1 アセトアミジンζ号1%忘曳へへ(2,0# )をナト
リウム(0,469)及びアルコール(50117)か
ら生成し念ナトリウムエトキシドの溶液に加えた。生成
混合物を200で4時間攪拌し、その後60時間還流下
に加熱した。揮発性物質を真空中で蒸発させかつ残渣t
−2N−塩酸(30ILt)及び酢酸エチル(3Qau
)と振盪した。更に、水相を酢酸エチル(3X3ON)
で抽出し、その後−1−2N−水酸化す) IJウムで
10に調節した。塩基性混合物を酢酸エチル(6×30
1Ij)で抽出しかつ合した抽出物を乾燥させ(MgS
04)かつ真空中で蒸発させると粗製生成物が油状物と
して生じた。シリカダルカラム上で分別し、酢酸エチル
で溶離することによシ精製すると5−(2−(2,2,
2−トリフルオルエチル)グアニジノコ−3−ヒrロキ
シメチル−1,2,4−チアシア・戸−ルが生じた、融
点123〜125゜ 前記の粗製物質の一部(1,28,lを無水テトラヒド
ロフラン(40111)中に溶解しかつ再蒸留塩化チオ
ニル(0,8fijl添加した。250Cで1時間後、
揮発性物質を蒸発させると5−[2−(2,2,2−ト
リフルオルエチル)グアニジノコ−3−クロルメチル−
1,2,4−チアジアゾールが生じた。このクロルメチ
ル化(0,579’)を、次に外部氷冷しながら10.
8N−水酸化ナトリウムt−添加した。この混合物を3
時間攪拌しかつ揮発性物質を真空中で蒸発させた。残渣
を2N−塩酸(101117)及び酢酸エチルと振盪し
た。水相t−2N−水酸化ナトリウムで塩基性にしかつ
酢酸エチル(3X201+!j)で抽出した。酢酸エチ
ル抽出物を乾燥させ(MgS04)かつ真空中で蒸発さ
せると5− C2−(2゜2.2−)リアルオルエチル
)グアニジノ〕−3−f:(2−アミノ)エチルチオメ
チル〕−1゜2.4−チアジアゾールが油状物(0,9
9)として生じ念。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式: ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 〔式中R^1は炭素原子数1〜10の分枝または非分枝
    の、弗素原子、塩素原子及び臭素原子から選択された1
    個以上のハロゲン原子によつて置換されたアルキル基で
    あり、Xは場合により炭素原子数1〜6のアルキル基及
    びアミノ基を有していてもよいフエニル環、ピリジン環
    、ピリミジン環、チアゾール環、チアジアゾール環、ピ
    ラジン環又はトリアジン環であり、Yは酸素原子又は硫
    黄原子、単結合又は式:NR^4(ここでR^4は水素
    である)の基であり、mは0又は1であり、nは2〜5
    である〕で示される化合物及びその酸付加塩。
JP1302281A 1979-11-13 1989-11-22 グアニジン誘導体 Granted JPH02191247A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7939232 1979-11-13
GB7939232 1979-11-13
GB8012789 1980-04-18
GB8012789 1980-04-18
GB8026420 1980-08-13
GB8026420 1980-08-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16006780A Division JPS56127346A (en) 1979-11-13 1980-11-13 Guanidine derivative, its manufacture and medicinal composition containing it and having gastric acid secretion inhibiting effect

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191247A true JPH02191247A (ja) 1990-07-27
JPH0262547B2 JPH0262547B2 (ja) 1990-12-26

Family

ID=27260797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1302281A Granted JPH02191247A (ja) 1979-11-13 1989-11-22 グアニジン誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (3) US4362728A (ja)
EP (1) EP0030092B1 (ja)
JP (1) JPH02191247A (ja)
AU (1) AU544314B2 (ja)
CA (1) CA1136135A (ja)
DE (1) DE3070127D1 (ja)
DK (1) DK485080A (ja)
ES (2) ES496810A0 (ja)
FI (1) FI803540L (ja)
GR (1) GR71929B (ja)
IE (1) IE50440B1 (ja)
IL (1) IL61468A0 (ja)
NO (1) NO803414L (ja)
NZ (1) NZ195568A (ja)
PT (1) PT72057B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ196923A (en) * 1980-04-29 1983-12-16 Shionogi & Co 2-guanidino-4-(-acylaminoalkyl(thio)methyl)thiazoles and analogs
DE3168031D1 (en) * 1980-07-30 1985-02-14 Ici Plc Guanidine derivatives
JPS57501379A (ja) * 1980-08-11 1982-08-05
DE3270716D1 (en) * 1981-02-27 1986-05-28 Ici Plc Guanidino-substituted heterocyclic derivatives having histamine h-2 antagonist activity
CA1233818A (en) * 1981-03-09 1988-03-08 David J. Gilman Guanidine derivatives as histamine h-2 receptor antagonists
US4460584A (en) * 1981-03-13 1984-07-17 Imperial Chemical Industries Plc Nitrogen heterocycles
IN158869B (ja) * 1981-03-18 1987-02-07 Ici Plc
EP0060730A3 (en) * 1981-03-18 1982-12-08 Imperial Chemical Industries Plc Bicyclic derivatives
US4463005A (en) * 1981-03-18 1984-07-31 Imperial Chemical Industries Plc Bicyclic guanidines
US4451463A (en) * 1981-03-24 1984-05-29 Imperial Chemical Industries Plc Alcohol derivatives
EP0065823A1 (en) * 1981-05-13 1982-12-01 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic guanidines as histamine H-2 antagonists
US4546188A (en) * 1981-05-18 1985-10-08 Bristol-Myers Company Substituted 1,2-diaminocyclobutene-3,4-diones
US4526973A (en) * 1981-05-18 1985-07-02 Bristol-Myers Company Chemical compounds
EP0067508B1 (en) * 1981-05-18 1985-10-30 Imperial Chemical Industries Plc Amidine derivatives
US4522943A (en) * 1981-05-18 1985-06-11 Bristol-Myers Company Chemical compounds
IE53068B1 (en) * 1981-06-15 1988-05-25 Merck & Co Inc Diamino isothiazole-1-oxides and -1,1-dioxides as gastic secretion inhibitors
FI832520L (fi) * 1982-07-12 1984-01-13 Bristol Myers Co Farmaceutiska foerfaranden och sammansaettningar
US4466965A (en) * 1982-07-26 1984-08-21 American Hospital Supply Corporation Phthalazine compounds, compositions and use
GR79384B (ja) * 1982-08-20 1984-10-22 Hoechst Uk Ltd
AU1956283A (en) * 1982-10-02 1984-04-05 Smith Kline & French Laboratories Limited 1-(3-(4-(substited aminomethyl)pyrid-2-yl-oxy)-prop-1-yl- amino) - 2-aminocyclobut-i-ene-3,4-diones
JPS5995281A (ja) * 1982-11-19 1984-06-01 Kotobuki Seiyaku Kk チアゾ−ル誘導体及びその製造方法
JPS59104370A (ja) * 1982-12-03 1984-06-16 Kotobuki Seiyaku Kk チアゾ−ル誘導体及びその製造方法
US4585781A (en) * 1982-12-31 1986-04-29 Glaxo Group Limited Heterocyclic derivatives
DE3334455A1 (de) * 1983-03-04 1984-09-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Guanidin - derivate
JPS59167570A (ja) * 1983-03-04 1984-09-21 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト グアニジン誘導体
ES521588A0 (es) * 1983-03-30 1984-08-16 Ferrer Int Procedimiento de obtencion de nuevas n-ciano-formamidinas.
US4567191A (en) * 1983-06-07 1986-01-28 Merck & Co., Inc. Amino-phenyl-thiadiazoledioxides as gastric secretion inhibitors
US4683243A (en) * 1984-02-08 1987-07-28 Richardson-Vicks, Inc. Analgesic and anti-inflammatory compositions comprising diphenhydramine and methods of using same
US4985459A (en) * 1984-02-08 1991-01-15 Richardson-Vicks, Inc. Analgesic and anti-inflammatory compositions comprising diphenhydramine and methods of using same
US4906625A (en) * 1984-02-08 1990-03-06 Richardson-Vicks, Inc. Analgesic and anti-inflammatory compositions comprising diphenhydramine and metyhods of using same
US4755532A (en) * 1984-02-08 1988-07-05 Richardson-Vicks, Inc. Analgesic and anti-inflammatory compositions comprising diphenhydramine and methods of using same
US4522826A (en) * 1984-02-08 1985-06-11 Richardson-Vicks Inc. Analgesic and anti-inflammatory compositions comprising diphenhydramine and methods of using same
US4560690A (en) * 1984-04-30 1985-12-24 Pfizer Inc. 2-(N-substituted guanidino)-4-hetero-arylthiazole antiulcer agents
GB8417194D0 (en) * 1984-07-05 1984-08-08 Boots Co Plc Therapeutic agents
KR890014504A (ko) * 1988-03-11 1989-10-24 우대규 4-(2'-시아노 에틸티오)메틸-2-구아니디노티아졸의 제조방법
AU618355B2 (en) * 1988-05-19 1991-12-19 Hu-Metal Engineering Pty. Ltd. Improvements relating to plate bending
US5028716A (en) * 1989-01-30 1991-07-02 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 3,5-diamino-1,2,4-triazole derivatives
FR2647112A1 (fr) * 1989-05-22 1990-11-23 Atochem Composes polyfluoralkyle azotes, leurs procedes de preparation et leurs applications
ATE180255T1 (de) * 1993-03-23 1999-06-15 Astra Ab Guanidinderivate mit therapeutischer wirkung
US6066740A (en) * 1997-11-25 2000-05-23 The Procter & Gamble Company Process for making 2-amino-2-imidazoline, guanidine and 2-amino-3,4,5,6-tetrahydropyrimidine derivatives
EP2725023A1 (de) 2008-06-13 2014-04-30 Bayer CropScience AG Neue heteroaromatische Amide als Schädlingsbekämpfungsmittel
EP2161259A1 (de) 2008-09-03 2010-03-10 Bayer CropScience AG 4-Halogenalkylsubstituierte Diaminopyrimidine als Fungizide
US20230349922A1 (en) 2020-08-11 2023-11-02 Université De Strasbourg H2 Blockers Targeting Liver Macrophages for the Prevention and Treatment of Liver Disease and Cancer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165378A (en) * 1977-04-20 1979-08-21 Ici Americas Inc. Guanidine derivatives of imidazoles and thiazoles
GB2001624B (en) * 1977-04-20 1982-03-03 Ici Ltd Guanidine derivatives processes for their manufacture and pharmaceutical compositions containing them
NZ186965A (en) * 1977-04-20 1980-02-21 Ici Ltd Guanidino derivatives and pharmaceutical compositions
EP0006679B1 (en) * 1978-05-24 1982-07-21 Imperial Chemical Industries Plc Antisecretory thiadiazole derivatives, processes for their manufacture and pharmaceutical compositions containing them
US4374836A (en) * 1978-10-16 1983-02-22 Imperial Chemical Industries Ltd. Antisecretory heterocyclic derivatives, process for their manufacture and pharmaceutical compositions containing them
CA1140925A (en) * 1978-10-16 1983-02-08 Derrick F. Jones Antisecretory branched chain heterocyclic derivatives, processes for their manufacture and pharmaceutical compositions containing them
US4200578A (en) * 1978-12-18 1980-04-29 Bristol-Myers Company Thiazole derivatives
JPS6056143B2 (ja) * 1979-08-02 1985-12-09 山之内製薬株式会社 アミジン誘導体ならびにその製造法
US4242351A (en) * 1979-05-07 1980-12-30 Imperial Chemical Industries Limited Antisecretory oxadiazoles and pharmaceutical compositions containing them
US4239908A (en) * 1979-12-10 1980-12-16 G.D. Searle & Co. N-aralkenyl-N'-cyano-N"-(heterocyclylthioalkyl)-guanidines
DE3270716D1 (en) * 1981-02-27 1986-05-28 Ici Plc Guanidino-substituted heterocyclic derivatives having histamine h-2 antagonist activity
US4336255A (en) * 1981-03-24 1982-06-22 Smithkline Corporation Pharmaceutical compositions containing guanidinopyrimidines
US4451463A (en) * 1981-03-24 1984-05-29 Imperial Chemical Industries Plc Alcohol derivatives
US4464378A (en) * 1981-04-28 1984-08-07 University Of Kentucky Research Foundation Method of administering narcotic antagonists and analgesics and novel dosage forms containing same
JPS59227870A (ja) * 1983-06-07 1984-12-21 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規2−グアニジノチアゾリン誘導体ならびにその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US4362728A (en) 1982-12-07
JPH0262547B2 (ja) 1990-12-26
IE802359L (en) 1981-05-13
AU544314B2 (en) 1985-05-23
AU6438480A (en) 1981-09-17
DK485080A (da) 1981-05-14
CA1136135A (en) 1982-11-23
PT72057B (en) 1981-09-24
US4604465A (en) 1986-08-05
PT72057A (en) 1980-12-01
ES8203076A1 (es) 1982-03-01
GR71929B (ja) 1983-08-19
ES8207136A1 (es) 1982-09-01
ES496810A0 (es) 1982-03-01
US4762932A (en) 1988-08-09
NO803414L (no) 1981-05-14
EP0030092B1 (en) 1985-02-06
ES507570A0 (es) 1982-09-01
FI803540L (fi) 1981-05-14
NZ195568A (en) 1983-04-12
IL61468A0 (en) 1980-12-31
EP0030092A1 (en) 1981-06-10
DE3070127D1 (en) 1985-03-21
IE50440B1 (en) 1986-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02191247A (ja) グアニジン誘導体
US4248880A (en) Treatment of gastric ulcers with naphthimidazole derivatives
US4824851A (en) Pyrimidones as cardiotonic, anti hypertensive, cerebrovascular vasodilator and anti-platelet agents
DK150142B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 5-(2-imidazolin-2-yl)-aminopyrimidiner eller syreadditionssalte deraf
US4493840A (en) Antisecretory guanidine derivatives, and pharmaceutical compositions containing them
HU184259B (en) Process for producing 2-imidazoline derivatives
US4464374A (en) Substituted guanidine derivatives, processes, pharmaceutical compositions and methods and intermediates
US3491091A (en) 5-nitrofuran derivatives
CA1200549A (en) Heterocyclic derivatives as histamine h-2 receptor antagonists
CA2141256A1 (en) Antitumor agent, novel 3(2h)-pyridazinone derivatives and their preparation
CA1233818A (en) Guanidine derivatives as histamine h-2 receptor antagonists
AU612236B2 (en) 6-oxo-4,5-dihydro-pyridazine derivatives, a process for their preparation and medicaments containing these compounds
JPH0438749B2 (ja)
JPH07252236A (ja) 抗癌剤
US4468399A (en) 2-[2-(2-Aminoalkyl-4-thiazolylmethylthio)alkyl]-amino-5-substituted-4-pyrimidones
CA1206151A (en) Pyrimidone anti-ulcer agents
EP0949249B1 (en) Process for producing imidazole derivatives
AU618183B2 (en) Diazine derivatives, a process for their preparation and medicaments containing these compounds
JPS59134781A (ja) グアニジン誘導体の製法
US3360516A (en) N-[4-(2, 6-dimethylpyrimidyl)]3, 5-dinitrobenzamide
NZ209707A (en) Sulphenamide derivatives and pharmaceutical compositions
JPH03188070A (ja) アミノトリアジン誘導体の製造方法
US3591589A (en) 6-dialkylaminoalkoxy - 2-aryl-4-chloropyrimidines and 6-dialkylaminoalkylthio-2-aryl-4-chloropyrimidines
US3956325A (en) 5-Heterocyclic-1,2,3,6-tetrahydro-4(5H) pyrimidinone
Clark et al. Heterocyclic studies. Part XXXI. New routes to reduced imidazole, pyrimidine, and pyridopyrimidine derivatives