JPH04211292A - アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04211292A
JPH04211292A JP3008983A JP898391A JPH04211292A JP H04211292 A JPH04211292 A JP H04211292A JP 3008983 A JP3008983 A JP 3008983A JP 898391 A JP898391 A JP 898391A JP H04211292 A JPH04211292 A JP H04211292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
flip
circuit
block
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3008983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752333B2 (ja
Inventor
Minoru Hosokawa
稔 細川
Koichi Oguchi
小口 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3008983A priority Critical patent/JPH0752333B2/ja
Publication of JPH04211292A publication Critical patent/JPH04211292A/ja
Publication of JPH0752333B2 publication Critical patent/JPH0752333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は能動回路が液晶を挟む平
板上或は内部に形成されてなる液晶表示体に関し特に製
造上予想される該表示体中の欠陥対策に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、透明電極を有する2枚の透明ガ
ラス板とその間に封入された液晶によって液晶表示体が
構成されているが本発明が関する表示体とは表示体内部
に表示電極以外の能動回路部分を含んだ液晶表示パネル
である。能動回路とは例えばトランジスタの謂る能動素
子或はこれら能動素子の集合から成るフリップフロップ
等の機能回路を総称する。能動回路は表示体内にあって
液晶各表示画素に信号を選択的に分配、印加し表示デー
タの制御をしてやるものである。例えばマトリクス型表
示体に対し、データ転送回路、マトリクスの各行又は列
を選択するライン駆動回路、各マトリクス交点の画素選
択回路等がある。これら回路を形成するプロセスの手法
としては、詳細な説明は省くが、実用的に厚膜印刷、薄
膜蒸着、モノリシック半導体(Proceeding 
 of  the  S.I.D  vol17/1 
 First  Quarter  1976  P3
9/P52)等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図1は本発明が関する
処の表示部の従来の回路構成の1例を示すものである。 図1は表示画素がマトリクス状に配列し、各マトリクス
画素の電極は各画素毎に設けられたスイッチングトラン
ジスタと行電極駆動回路と列電極駆動回路とにより表示
信号が分配印加され所定のデータ又は画像の信号を液晶
に加えて表示を実行するものである。図1中1は表示体
駆動制御信号であって表示体と外部から送られて来るデ
ータとの同期信号入力である。2は列電極駆動回路4と
行電極駆動回路5とに同期クロックを送るタイミング発
生回路である。3は表示すべきデータの入力である、破
線で囲まれた部分8が液晶表示に直接関与する表示画面
部で7は液晶を挟む一対の電極の内の一方に相当し、こ
の場合、画面全体にわたって共通の電極から成っている
。6は各マトリクス毎の液晶表示画素を表わし、該液晶
画素を挟む電極の一方は前記した共通電極7に、他方は
各行電極と列電極の交点に配置されたスイッチングトラ
ンジスタ9のドレインに接続されている。図1の例では
、これらの他に各液晶画素と並列にキャパシターが配置
されている。図2は行電極駆動回路5について具体的な
回路の1例を書いたものである。11は同期転送用クロ
ック、12はタイミングデータ、13はシフトレジスタ
1ビットを構成するデイレイフリップフロップ、14は
行電極駆動用バッファ、15は行電極へ接続している信
号線である。行電極駆動回路5の基本的な構成は図2に
代表される。列電極駆動回路4は図2に準ずるものとす
る。図1において、表示すべきデータの量によってマト
リクスの数は変わるが、大抵の場合行電極、列電極の数
は数十本以上必要とされる。例えば、16行32桁の数
字或は文字データを5×7のドットマトリクスパターン
で表示する場合、最低112行160桁のマトリクスが
必要となり画素数は1万8千に及ぶ。又テレビジョン用
に送信されてくる映像情報をブラウン管と同等に表示さ
せようとすれば、概略行電極490本、列電極580本
必要となり、画素数は30万にも及ぶ。仮に電極数を減
らし得るとして略2分の1にすると240行×240桁
で画素数6万になる。先に述べた如く表示パネルにこれ
ら回路を内蔵する手段としては厚膜技術、薄膜技術等に
より非晶質若しくは多結晶の半導体能動素子を形成する
方法、単結晶半導体基板に回路を形成する方法等が実際
にある。これら何れの方法においても、材料の不良、製
造工程上生ずる不良、その他の原因により良品表示パネ
ルの回収率を100%に近づける事は難しい。図2中デ
イレイフリップフロップ13をCMOS構造で形成する
とトランジスタ数は例えば20個必要になる。16行3
2桁の文字、数字表示が可能な表示パネルに必要なフリ
ップフロップ数は行、列の各電極駆動回路合わせて略2
70であるとすると各画素毎に設けられたトランジスタ
も含めて2万3千素子が1表示装置に必要となる。前記
製造方法の内で最も工程技術が進歩し、歩留の高い単結
晶Si基板による謂るIC製造工程によってこの表示パ
ネルを形成したとしても、素子数から推測してこの製品
の単純に考えられる歩留は容易には100%に達し得な
い事をこの種の工程に精通した技術者には充分理解でき
る。テレビ等の画像表示を目的とする表示パネルにあっ
ては更に素子数が増大し、又、表示面積が通常の集積回
路素子よりも大きくなり、従って歩留は一層低下する。 又、数万素子に及ぶ回路を液晶表示パネル内部にバラツ
キなく作りこむ工程に要するコストも極めて高くなる事
は、通常LSIと呼ばれる、数千から数万の素子を内蔵
したICチップを前提にすれば容易に理解できる。 従って歩留の値は極めて重要な要素をもち、能動素子内
蔵型の液晶表示パネルの商品としての存在如何は一重に
回路部分の歩留の度合如何に左右されると言って過言で
ない。
【0004】本発明は係る従来の表示パネルにおける歩
留の問題を一挙に解決してほぼ100%に達する歩留を
得るもので、表示体内部に何ら表示欠陥を持たないパネ
ルを、単純に工数を数量で割った製造コストで提供する
事を目的とするものであり、又、表示体面積と歩留の相
関をなくする事を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】液晶に印加する表示信号
の選択制御に係る能動回路部を内蔵し、該能動回路は同
一目的物に対し同一機能を果たす並列に配置された複数
の回路構成部分を有する。
【0006】
【実施例】図3は本発明になる行電極駆動回路の1実施
例である。従来回路図2に対し図3にあっては、行電極
駆動回路を構成するシフトレジスタをブロック22、2
3の如く分割し各ブロック内のフリップフロップの段数
を例えば20〜30段程度で構成する。然も各ブロック
内では独立に且つ並列に配置された2本のシフトレジス
タがあり、2本のシフトレジスタの機能は同一である。 ブロックの入力側においてデータ入力12は2つのフリ
ップフロップに並列に入力され、ブロックの出力側で2
つのレジスタ出力はゲートバッファ回路20、21を介
して一本に統一される。2つのシフトレジスタの転送ク
ロックは同一のクロック11である。シフトレジスタ内
の各デイレイフリップフロップについては互に並列なフ
リップフロップ同志(例えば16と17)の出力をゲー
トバッファ回路18と19を介して結合し、行電極15
を駆動する出力バッファ14のゲートに接続される。ゲ
ートバッファ回路18、19の具体的な回路例を図4に
示す。図中A、Bはバッファ18、19の入力端子であ
る。Cはゲートバッファ回路18、19の出力端子であ
る。回路は相補型のMOSトランジスタで構成され入力
A、Bはフリップフロップ16、17の出力端子に接続
されている。そして向かい合った2つのインバータ回路
は更に2つのMOSトランジスタを介して電源に接続さ
れている。ゲート信号a1とb1は互に極性の相反する
信号レベルであって図4の回路は、Aの反転信号がCに
出力される時Bは遮断され、Bの反転信号がCに出力さ
れる時Aは遮断される。各シフトレジスタブロック22
、23の中にあってはそれぞれのバッファゲート制御信
号はブロック22中でa1とb1、ブロック23中でa
2とb2であり、ブロック単位で当該ブロック内のシフ
トレジスタの何れか一方の側が選択される。本発明の特
徴はここにあり、プロセス上等の欠陥が含まれた場合、
欠陥の含まれた側のシフトレジスタを切り離し、欠陥の
含まれない完全なシフトレジスタを選択する事によって
回路機能を満足させられる。ブロック内のシフトレジス
タ段数或は回路量は、製造プロセス又は材料等によって
発生する回路欠陥率に応じて設定してやればよい。例え
ば図3の回路において製造プロセス上生じた欠陥がフリ
ップフロップ17中に存在したとする。ブロック22内
に欠陥がある事になりフリップフロップ17以降の段に
は正しい信号が伝達されない。ここでゲート制御信号a
1、b1をそれぞれ−V、+Vに制御してやるとAの反
転信号がCに出力し、Bは遮断される。即ちフリップフ
ロップ16の出力信号が行電極15に供給され、欠陥フ
リップフロップ17は非選択状態になる。以下ブロック
22内にあってはフリップフロップ16とこれに続くフ
リップフロップ(図中下側のシフトレジスタ)が選択状
態にあり、欠陥フリップフロップ17を含む上側のシフ
トレジスタは非選択状態となる。従って出力端子から見
たブロック22は無欠陥回路であり後段のブロック23
に誤信号を伝達する事はない。又液晶表示パネルによっ
て誤ったデータが表示される事もない、ブロック22内
の欠陥を以上の様にして取り除き、ブロック23或は更
に以降の図示されていないブロックについても欠陥の有
無を調べて欠陥が含まれている場合には、同様の手順で
欠陥部を非選択状態にしてやる。以上の方法により出力
端子側から見た行電極駆動回路は実効的に無欠陥回路と
しての動作が可能となる。仮に行電極駆動回路5を10
個のブロックに分割した場合、従来1ブロック部分の歩
留が95%である時全体の歩留は、(0.95)10即
ち60%弱であったが、図3の如き回路の構成を適用す
れば全体の歩留は、
【0007】
【数1】     (0.952+2×0.95×0.05)10
=97.5%となる、列電極駆動回路4についても同様
の方法で歩留を向上できる事は明らかである。列電極駆
動回路4も行電極駆動回路5と同様に10ブロックに分
割し各ブロック部分の従来歩留を95%とする時、列及
び行の両電極駆動回路全体の歩留は従来(0.95)2
0即ち36%弱であるのに対し図3の如き回路構成によ
れば95%が期待できる事になる。図5及び図6に本発
明になる別の実施例を示す。図3と同様に同一の機能を
果たす2個のフリップフロップ16と17が並列に設け
られている(図5)。然し各フリップフロップ16、1
7の出力A′とB′はゲートを介さずに直接導線によっ
て結ばれており出力C′として後段の行電極駆動バッフ
ァに接続している。16、17の何れにも欠陥が含まれ
ない場合、各フリップフロップの出力は等価であり、何
ら機能上問題は生じない。仮にフリップフロップ17に
欠陥が含まれ所定の出力信号が得られない事をフリップ
フロップ17の出力端で検出した場合、×印の個所を切
断して欠陥回路出力を切り離す。配線の切断方法として
は例えば配線に低温溶断性金属を使用し図6の如く予め
切断対応部配線を他より細く形成しておき、B′とC′
の間に熱溶断の為の大電流を瞬間的に流してやれば良い
。更に他の方法としては、充分細く絞ったレーザー等の
光線を照射し溶断する事も可能である。
【0008】以上の実施例は液晶マトリクス表示体を謂
るマルチプレクス駆動する場合においても、或は図1ブ
ロック8の如く各マトリクス交点毎に能動素子を設けた
表示体においても有効である事は明らかである。更に図
1中ブロック8の部分に対して本発明を実施した例につ
いて説明する。図7はブロック8内の1つの画素6の周
辺回路を示している。30は行電極、31、32はデー
タ電極である。34、35は画素6に設けられた画素選
択トランジスタであり互いに等価である。ここで39は
ソース、40はゲート、41はドレインである。33は
トランジスタ34及び35のドレインを結び且つ液晶画
素電極に接続している。ここで仮にトランジスタ34の
ソース39に欠陥が生じた場合、37の如くリード線を
切断する。ゲート40の欠陥に対しては36の如くリー
ドを切断する。更にドレイン側についても38の個所を
切断することによりトランジスタを画素及び行或はデー
タ電極から分離してやる。この時画素6はトランジスタ
35によって選択駆動される。構成方法としては行電極
を2本並列に設ける事、その他図7に準じていくつか考
えられるが図7によって代表されるものとして説明を省
略する。
【0009】
【発明の効果】以上本発明になる回路の構成を有する表
示体を作成すれば高分解能且つ多素子でありながら実効
的欠陥率の極めて低い液晶表示体を提供でき、歩留が高
く従って低価格な液晶装置を実用に供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が係る液晶表示体のブロック構成図。
【図2】従来の回路構成図。
【図3、図5、図7】本発明になる液晶表示体の回路並
びに構造の1、2の応用例を示す図。
【図4、図6】それらの部分説明図。
【符号の説明】
4  データ電極駆動回路 5  行電極駆動回路 6  液晶画素 8  液晶表示体部 13  デイレイフリップフロップ 14  行電極駆動バッファ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶に印加する表示信号の選択制御に係る
    能動回路部を内蔵し、該能動回路部は同一目的物に対し
    同一機能を果たす並列に配置された複数の回路構成部分
    を有する事を特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】同一機能を果たし並列に配置された複数の
    回路の出力同志は選択ゲート回路を介して相互に接続さ
    れてなる請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】同一機能を果たし並列に配置された複数の
    回路の出力同志は導電性配線により直結されている事を
    特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
JP3008983A 1991-01-29 1991-01-29 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0752333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008983A JPH0752333B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008983A JPH0752333B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4513379A Division JPS55137586A (en) 1979-04-13 1979-04-13 Liquid crystal display body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211292A true JPH04211292A (ja) 1992-08-03
JPH0752333B2 JPH0752333B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=11707929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3008983A Expired - Lifetime JPH0752333B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752333B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431626B1 (ko) * 1996-12-31 2004-10-08 삼성전자주식회사 액정표시장치의게이트구동집적회로
JP2014178703A (ja) * 2005-01-31 2014-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の欠陥修正方法
US9361660B2 (en) 2011-05-23 2016-06-07 Sony Corporation Image processing device and method, supplement image generation device and method, program, and recording medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151744U (ja) * 1976-05-14 1977-11-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151744U (ja) * 1976-05-14 1977-11-17

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431626B1 (ko) * 1996-12-31 2004-10-08 삼성전자주식회사 액정표시장치의게이트구동집적회로
JP2014178703A (ja) * 2005-01-31 2014-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の欠陥修正方法
US9257453B2 (en) 2005-01-31 2016-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including first to sixth transistors and light-emitting element
US9613988B2 (en) 2005-01-31 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having narrower wiring regions
US10573705B2 (en) 2005-01-31 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with defective pixel correction
US10700156B2 (en) 2005-01-31 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11362165B2 (en) 2005-01-31 2022-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11910676B2 (en) 2005-01-31 2024-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9361660B2 (en) 2011-05-23 2016-06-07 Sony Corporation Image processing device and method, supplement image generation device and method, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752333B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0269744B1 (en) Circuit for driving an image display device
US4633242A (en) Row conductor scanning drive circuit for matrix display panel
US20040041769A1 (en) Display apparatus
US4823126A (en) Display device and a display method
JPH06148680A (ja) マトリクス型液晶表示装置
KR100954011B1 (ko) 표시 장치
JP2001135093A (ja) シフトレジスタおよび画像表示装置
KR100280056B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시장치
JPH11272226A (ja) データ信号線駆動回路及び画像表示装置
JP3271192B2 (ja) 水平走査回路
JP2002169518A (ja) 液晶表示装置
KR101213828B1 (ko) 액정 패널용 하이브리드 게이트 드라이버
JPH0614154B2 (ja) 液晶マトリクスパネル
JPH04211292A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP3344680B2 (ja) 画像表示装置
JPH0213316B2 (ja)
JPH0535221A (ja) 表示装置
JPH11352520A (ja) アクティブ駆動装置
JPH07253566A (ja) 液晶表示装置
JP3146959B2 (ja) 液晶表示装置及びそのシフトレジスタ回路
JPS63100489A (ja) 液晶表示体
JP2002311912A (ja) 表示装置
JP3411496B2 (ja) 画像表示装置
JPH07287555A (ja) 液晶表示装置
JP2002311879A (ja) 走査信号分岐回路およびアクティブマトリクス基板