JPH04210663A - 新規フェニルエタノールアミノメチルテトラリン化合物 - Google Patents

新規フェニルエタノールアミノメチルテトラリン化合物

Info

Publication number
JPH04210663A
JPH04210663A JP2418873A JP41887390A JPH04210663A JP H04210663 A JPH04210663 A JP H04210663A JP 2418873 A JP2418873 A JP 2418873A JP 41887390 A JP41887390 A JP 41887390A JP H04210663 A JPH04210663 A JP H04210663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
hydroxy
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2418873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521191B2 (ja
Inventor
Roberto Cecchi
ロベルト セッチ
Umberto Guzzi
ウンベルト グッジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR8917465A external-priority patent/FR2656607B1/fr
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPH04210663A publication Critical patent/JPH04210663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521191B2 publication Critical patent/JP2521191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C62/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C62/08Saturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C62/12Saturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
    • C07C62/14Saturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic having a carboxyl group on a condensed ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • C07C215/30Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings containing hydroxy groups and carbon atoms of six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/64Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/64Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/66Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms with singly-bound oxygen atoms and six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • C07C217/70Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms with singly-bound oxygen atoms and six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon chain linked by carbon chains having two carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/74Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]本発明は、新規なフェニルエタノ
ールアミノメチルテトラリン化合物、その製造方法、該
方法の中間体及び前記フェニルエタノールアミノメチル
テトラリン化合物を有効成分として含有する医薬組成物
に関する。 [0002] 【従来の技術】ヨーロッパ特許第211,721号には
、以下の式(A): [0003]
【化23】 (A) (式中Xは、水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメ
チル基又は低級アルキル基を示し、Rは、水素原子、非
置換のメチル基又はカルボキシ基もしくはアルコキシカ
ルボニル基で置換されたメチル基を示す。)で表わされ
る、テトラリン部分(mo i e t y)の芳香環
が置換されたフェニルエタノールアミノテトラリン化合
物が記載されており、非常に興味深い性質が付与されて
いる。化合物(A)は、とりわけ腸及び子宮の運動性の
モジュレータとして示されている。 [0004]
【発明の開示】テトラリン部分とアミノ基の間にメチレ
ン基(−CH2)が存在する点で、前記公知化合物とは
本質的に異なる化合物が、腸管に対しより高度の選択性
を有し、対応する公知のフェニルエタノールアミノテト
ラリン化合物の活性と少なくとも同等或いはそれ以上の
高い腸管運動調節活性を有することが本発明者により見
出だされた。 [0005]それゆえ、実施態様の一つにおいて本発明
は以下の式(■): [0006]
【化24】 (式中、Eは、水素原子、 (CI  C4)アルキル
基、(CI  C4)アルコキシ基、フェニル基、ニト
ロ基、ハロゲン原子又はトリフルオロメチル基を示し、
Lは、水素原子、 (CI  C4)アルキル基、 (
CI  C4)アルコキシ基、フェニル基、ニトロ基又
はハロゲン原子を示すか、或いは、EおよびLは、互い
に結合して次の基−CH=CH−CH=CH−又は−C
H2CH2CH2CH2−を示し、Gは、水素原子、ク
ロロ、ヒドロキシ基又は−〇G’基を示し、G′は置換
基としてヒドロキシ基、 (CI−C4)アルコキシ基
、 (CIC4)アルコキシカルボニル基、カルボキシ
基、又は(C3C7)シクロアルキル基を有していても
よい(CI  C4)アルキル基;  (C3C7)シ
クロアルキル基;又は(C2C4)アルカノイル基を示
す。)で表されるフェニルエタノールアミノメチルテト
ラリン化合物及びその塩に関する。 [0007]本発明において使用されるものとして、”
 (c+ −CI )アルキル基“という用語は、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、5ec−ブチル基又はtert−ブチル基のよ
うな炭素原子を1−4個含む、飽和の直鎖又は分枝の炭
化水素の一価の基を示す。”(CI  C4)アルコキ
シ基゛°という用語は、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、5ec
−ブトキシ基又はtert−ブトキシ基のような炭素原
子を1−4個含む直鎖又は分枝のアルコキシ基を示す。 “’ (CJ −C7)シクロアルキル基パという用語
は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、1又は2個のメチル基又は1個のエチル基で置換
されたシクロペンチル基、又はシクロヘキシル基、メチ
ルシクロヘキシル基又はシクロヘプチル基のような炭素
原子を3−7個含む飽和環状炭化水素の一価の基を示す
。“(C2C4)アルカノイル基“という用語は、アセ
チル基、プロピオニル基、2−メチルプロピオニル基及
びブチリル基のような炭素原子を2−4個含む脂肪族の
飽和カルボン酸に由来するアシル基を示す。′°ハロゲ
ン″という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びアイ
オドの4種類の形態を含み、最初の三種が好適なもので
ある。゛テトラリン及びテトラロン゛という用語は、実
際に1. 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレン環
に関する。 [00081本発明による式(I)の化合物の゛′塩°
°という用語は、薬学的に許容される無機又は有機酸の
酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸
水素塩、リン酸二水素塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、
酒石酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、メタンスルホン
酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩等を含み、同様にピ
クリン酸塩及びシュウ酸塩のような式(I)の化合物の
分離又は結晶化を容易にする酸付加塩或いは、カンファ
ースルホン酸、マンデル酸もしくは置換基を有するマン
デル酸のような光学活性な酸の酸付加塩を含む。 [0009]さらに、式(I)の化合物が、遊離のカル
ボキシ基を含むときには、パ塩“′という用語は、その
無機塩基との塩、好適にはナトリウム又はカリウムのよ
うなアルカリ金属との塩又はトロメタモールのような有
機塩基との塩を含む。。
【0010】上記式(I)において、2個の不斉炭素が
、アステリスクによって標識されている。式(I)の化
合物は、それゆえに(R,R)、 (R,S)、 (S
、R)及び(S、 S)の4種類全ての立体異性体とし
て存在する。光学的に純粋な異性体と同様に2種、3種
もしくは4種全ての異性体の混合物は、いかなる割合で
も、本発明の一部である。他の不斉中心は、E、 L及
びGの基に存在するかもしれない。同様に、前記の付加
的な不斉中心の存在に由来する立体異性体及びそれらの
混合物は、本発明の一部である。 [00111薬理活性の発現のために、エタノールアミ
ノの部分のキラル炭素の好適な立体配置は、 (R)の
絶対配置である。E、 L及びGが前記に同じであり、
エタノールアミノ鎖のキラル炭素が(R)の絶対配置を
有する式(I)の化合物群は、それゆえ本発明の好適な
実施例である。 [00123本発明の化合物の好適な群(g r o 
u p)は、E及びLが前記に同じであり、Gが水素原
子、ヒドロキシ基又は−〇G’基であり、G′がヒドロ
キシ基、(CI  C4)アルコキシ基、カルボキシ基
、 (C1−C4)アルコキシカルボニル基又は(C3
C7)シクロアルキル基で置換された又は非置換の(C
I  C4)アルキル基である式(I)の化合物、及び
その塩を含む。 [0013]特に好適な本発明の化合物は、Eが水素原
子、 (CI−C4)アルキル基又はハロゲン原子であ
り、Lが水素原子であり、Gが水素原子、ヒドロキシ基
又は−〇G’基であり、G′が、非置換の(CIC4)
アルキル基又はカルボキシ基もしくは(CI  C4)
アルコキシカルボニル基で置換された(CIC4)アル
キル基である式(1)の化合物及びその塩である。 [00141式(I)の化合物は、式(II):Co 
015]
【化25】 (Iり (式中、E及びLは前記に同じであり、官能基 [0016]
【化26】 W基は、 以下の (a) [0017]
【化27】 (b) [0018]
【化28】 (C) [0019]
【化29】 (d) (式中Haloは、クロロ、ブロモ又はアイオドを表わ
し、Yは、−COOH基又はその官能性誘導体を表わす
。)のいずれか一つを表わす。)で表わされる化合物を
式(III): [00201
【化30] (I I I) (式中Gは、上記に同じである。)で表わされる化合物
と処理することにより調製でき、W基が以下の官能基:
[00211 【化31] と異なるときには、このようにして得られた生成物を適
切に選択された還元剤で処理することにより調製される
。 [0022]より具体的には、式(I I)の化合物と
式(I I I)の2−アミノメチルテトラリン誘導体
との間の反応は、出発物質である式(II)の化合物の
性質、主としてW基の種類に本質的に依存する、異なる
反応条件下で行なわれる。上記の操作技術は、方法(a
)〜(d)として以下に詳細に表わされる。 [0023]方法(a) 上記方法によると、式(III)のアミンによる式(I
Ia): [0024] 【化32】 (l1m) で表わされるエポキシドの開裂は、 メタノール、 エタノ −ル及びイソプロパツールのような低級アルカノール、
環状又は直鎖のエーテル又はジメチルホルムアミドもし
くはジメチルアセトアミドのようなアミド等の有機溶媒
中で、当該2つの反応物質を少なくとも等モル量、好ま
しくは式(I I I)のアミンを過剰に用いて行なわ
ねる。反応温度は、代表的には室温と選択された溶媒の
還流温度の間である。トリエチルアミン、水酸化ナトリ
ウム又は酢酸ナトリウムのような塩基性試薬を使用する
のが通常便利である。 [0025]方法(b) 式(IIb): [0026]
【化33】 (Ilb) で表わされるフェニルグリオキサールと式(I I I
)のアミンとの縮合及び得られた生成物の還元を含む反
応において、好適な操作条件は、式(I I b)の化
合物と式(I I I)の化合物とを適切に選択された
還元剤の存在下で接触させることにより同時に2つの反
応を行うことを含む。もし、式(I I I)のアミン
と式(I I b)のフェニルグリオキサールが、還元
条件に感受性の基を含まない場合には、該反応は、例え
ば酸化白金又はラネーニッケル、及び、メタノールもし
くはエタノールのようなアルコール溶媒の存在下、常圧
もしくは加圧条件での触媒的水素添加により行なわれる
。他の操作条件によると、水素化ホウ素ナトリウムのよ
うなアルカリ金属ヒドリドが、エタノールのようなアル
コール溶媒の存在下、好適には低温で使用できる。 [0027]方法(c) 本方法によると、式(I)の化合物は9式(I I I
)のアミンと式(IIc): [0028]
【化34】 (Ilc) で表わされるα−ハローアセトフェノンとを、直鎖又は
環状のエーテル、メタノール、エタノール又はイソプロ
パツールのような低級アルカノール、トルエン又はベン
ゼンのような芳香族炭化水素、クロロホルムのようなハ
ロゲン化脂肪族炭化水素、アセトニトリルのようなニド
ノル等の不活性溶媒中で反応させることにより調製され
る。 [0029]この求核置換は、室温又は冷却下で有利に
行なわれる。この様にして得られた生成物の還元は、例
えばパラジウム炭素、ラネーニッケル又は酸化白金の存
在下、メタノール又はエタノールのようなアルコール溶
媒中で好適には低温での触媒的水素添加により、又はエ
チルエーテル又はテトラヒドロフラン中リチウムアルミ
ニウムヒドリドの添加により、又はイソプロパツールの
ような溶媒中好適には還流温度でアルミニウムイソプロ
ポキシドのようなアルミニウムアルコキシドを作用させ
、又はpH約5でN a CN B H3を作用させる
ような公知の技術に従い達成される。 [00301方法(d) 本発明の好適な実施態様を表わすもう一つの操作方法に
よると、式(I I I)のアミンを、式(IId):
[00311
【化35] <l1d) (式中E、 L及びYは前記に同じ。)で表わされる化
合物と反応させる。 [0032]カルボキシ基の官能性誘導体として、アシ
ルクロリド、酸無水物、混合酸無水物、活性エステル、
又は、例えばジシクロへキシルカルボジイミド(D C
CI)もしくはベンゾトリアゾリル−N−オキシトリス
(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフ
ェート(BOP)により適切に活性化された遊離の酸も
使用できる。上記式(IId)の化合物とアミンメチル
テトラリン(I I I)との間の反応は、非プロトン
性で非極性の、又は好適にはジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、塩化メチレン、ベンゼン及びトル
エンのような極性の有機溶媒中で、必要に応じて、例え
ばトリエチルアミン等の脂肪族三級アミンのようなプロ
トン受容体の存在下で行なわれる。 [0033]このようにして得られた式(IV):[0
034] 【化36】 (IV) で表わされるマンデルアミドは、アミド基のメチレンア
ミノへの還元に直接に供される。 [0035]該還元段階は、例えば水素化リチウムアル
ミニウムもしくはジポランのようなヒドリド、特にボラ
ンとジメチルスルフィドの間の複合体(以下、ボランメ
チルスルフィドという)のようなジポランを生成する反
応剤の作用により行なわれる。該反応は、テトラヒドロ
フランのような有機溶媒中で行なわれ、この様にして得
られた式(I)の化合物は、公知の技術により単離され
る。式(IV)のマンデルアミド(式中Gは一〇G’基
であり、G′は、必要に応じて塩形成されたカルボキシ
基又は(CI  C4)アルコキシカルボニル基で置換
されたアルキル基を示す。)が還元される際のアミド基
の選択的還元は、ボラン−メチルスルフィドを用いて達
成され、該反応は低温(10〜25℃)で行なわれる。 [0036]式(I)の望ましい生成物が、還元条件に
感受性の1又は2以上の基を含む場合には、出発物質(
II)として式(I I a)の化合物を使用するか、
又は文献的に公知のものの中から特別な還元剤及び/又
は選択的又は少なくとも好適に、アミノ基とベンゼン環
との間の鎖を還元でき、他の官能基を変えることなく所
望(7)−CH(OH)  CH2−NH−鎖を形成で
きる条件を適切に選択するのが一般的に好ましい。 [0037]Gが−OG’基である式(I)の化合物の
調製のための他の一般的な方法は、既述のいずれかの方
法により調製されたGがヒドロキシ基である化合物(I
)を式D−G’  (G’は前記に同じであり、Dは良
好な脱離基を示す。)のアルキル化又はアシル化試薬と
反応させる、公知のO−アルキル化又はO−アシル化に
より上記所望の化合物に変換することを含む。 [0038]該方法は、Gが一〇G’基であり、G′が
カルボキシ基もしくは(CI  C4)アルコキシカル
ボニル基で置換されている(CI−C4)アルキル基又
は(C2C4)アルカノイル基を示すときに最も好適で
ある。 [0039]例えば、O−アルキル化は、塩基性の縮合
剤の存在下、置換又は非置換の(CI  C4)アルキ
ルハライド、つまりクロリド、アイオダイド、又は好適
にはプロミドにより行なわれる。 [004010−アルキル化反応は、極性、非プロトン
性の有機溶媒、例えばアセトン、酢酸エチルのようなエ
ステル類、又はエーテル類、好適にはテトラヒドロフラ
ン又はジオキサンのような環状エーテル中で行なわれる
。 [00411塩基性の縮合剤としては、ナトリウム、カ
リウム又はカルシウムカルボネートのようなアルカリ又
はアルカリ土類金属炭酸塩、或いはトリエチルアミンの
ような三級脂肪族アミンを使用できる。 [0042]  (C2C4)アルカノイルハライドに
よるO−アシル化は、例えば含水アセトンのような含水
ケトン、酢酸エチルのようなエステル類、塩化メチレン
のようなハロゲン化炭化水素、ジメチルホルムアミドの
ようなアミド類、アセトニトリルのようなニトリル類又
は上記溶媒の2又はそれ以上の混合溶媒等の含水又は非
水反応溶媒中で行なわれる。 [0043]反応温度は、−50℃〜50℃の間、代表
的には一20℃〜+30℃の間であり、好適には該反応
は、反応中に生成するハロゲン化水素酸をブロックする
プロトン受容体の存在下で行なわれる。 [0044]プロトン受容体剤としては、例えばトリエ
チルアミン、ジメチルアニリン又は4−ジメチルアミノ
ピリジンのような3級アミン及びナトリウム、カリウム
又はカルシウムカルボネートのような無機塩基が挙げら
れる。 [0045]アシル化も、アシル化剤としてカルボン酸
を用いて行うことができる。この場合において、該反応
は、例えばDCCI等のカルボジイミド、例えばカルボ
ニルジイミダゾールのようなカルボニル化合物又は、例
えばN−エチル−5−フェニル−イソキサゾリウム過塩
素酸塩のようなイソキサゾリウム塩等の縮合剤の存在下
で有利に行われる。O−アシル化は、例えば活性エステ
ル、対称酸無水物又は混合酸無水物のような他の官能性
誘導体でも行なわれる。遊離の酸又は上述の官能性誘導
体を含むアシル化反応は、例えば塩化メチレン、テトラ
ヒドロフラン、ジメチルホルムアミド又はアセトニトリ
ルのような無水の反応溶媒中で有利に行われる。ある特
定の場合には、G′基を導入する他の方法は、前記方法
が通常の化学で広く知られているため容易に認識できる
。 [0046]G’基が、カルボキシ基で置換されたアル
キル基である式(I)の化合物は、例えば対応するエス
テルの加水分解を通して容易に調製される。 [0047]Gが一〇G’基であり、G′が1−メチル
1   (CI  C4)アルコキシカルボニル−エチ
ル基又は1−エチル−1(CI  C4)アルコキシカ
ルボニル−エチル基である式(I)の化合物は、Gがヒ
ドロキシ基である対応する式(I)の化合物を各々式=
[0048]
【化37】 又は [00491
【化38] H3 CI 3 C−〒−011 cm20H。 で表わされる化合物と塩基の存在下で反応させ、次に望
ましいエステルに対応する(CI−C4)アルカノール
中でチオニルクロライドと反応させることにより調製で
きる(J、Am、Chem、Soc、、1948.70
.1153)。 [005010−アルキル化及びO−アシル化反応は、
テトラリンの芳香環にヒドロキシ基を有する式(I)の
化合物については直接に行うことができるが、N−アル
キル化又はN−アシル化の副反応を回避するために、化
合物(I)を前記反応に供する前に、アミン基を一時的
な保護基R′で保護しておくのが好ましい。 [00511好適な保護基R′は、ベンジルオキシカル
ボニル基、メトキシ−又はニトロ−ベンジルオキシカル
ボニル基のような置換基を有するベンジルオキシカルボ
ニル基、tert−ブトキシカルボニル(BOC)基又
はtert−アミロキシカルボニル(AOC)基のよう
なt−アルコキシカルボニル基などの、触媒的な水素添
加又は温和な酸加水分解で除去できる全ての公知の基で
あるが、BOC基が特に好ましい。 [00521N−保護R′基の導入は、Gがヒドロキシ
c基の式(I)の化合物と、アミノ基の保護に好適な反
応剤とを、例えばポーダンスキー(Bodanszky
)ら、ペプチドシンテシス(Pept ide  5y
nthesis)、第2版、(2”  Edition
)、ジョン ワイリー アンド サンズ(JohnWi
ley&  5ons) 、1976、ページ18〜4
9、チャプター(Chap t e rs)3〜6に記
載のようにして反応させることにより達成できる。 [0053]例えばBOC及びAOC基は、各々ジーt
ert−ブチル−及びジーtert−アミルージカルボ
ネートを塩基性条件下、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン又はジメチルホルムアミドのような有機溶媒中で反応
させることで導入できる。 [0054]ベンジルオキシカルボニル基、及び置換基
を有するベンジルオキシカルボニル基は、イー、シー。 ホーニング(E、C,Horn ing)、オルガニツ
クシンテシス(Organic  5ynthesis
)、第3巻(Vo 1.  I I I) 、ワイリー
(W i 1 ey)、ニューヨーク (New  Y
ork)、1955、ページ167に記載された一般的
な手順により導入できる。 [0055]このようにして得られた式(I’):[0
056] 【化39】 (1’ (式中E、 L及びR′は前記に同じ)で表わされる化
合物は、既述の一般的で公知の方法に従い次にO−アル
キル化又は0−アシル化に供せられ、次にこのようにし
て漏られた式(■″ [0057]
【化40】 (式中E、L、R’及びG′は前記に同じ)で表わされ
る化合物の保護基R′は除去される。N−保護基の除去
は、周知の文献的な方法に従い触媒的水素添加又は温和
な酸加水分解により達成される。特に、BOC及びAO
C基は、トリフルオロ酢酸の作用により酸性条件下で除
去される。ベンジルオキシカルボニル基、及び置換基を
有するベンジルオキシカルボニル基は、好適には触媒と
してパラジウム炭素を用いて触媒的な水素添加により除
去される。 [00581G’が(C1−C4)アルコキシカルボニ
ル基で置換されたアルキル基を示す式(I”)の化合物
が得られたとき、該化合物は、アミノ基の脱保護の前も
しくは後のいずれかに塩基性条件下で加水分解してもよ
い。 [0059]式(I)の化合物は、公知の方法により、
好適には既述のようにピクリン酸、シュウ酸又はマンデ
ル酸、置換マンデル酸もしくはカンファースルホン酸等
の光学活性の酸のような前記化合物の分離及び結晶化を
適切に行える、対応する鉱酸又は有機酸の酸付加塩とし
て単離され、或いは塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、
メタンスルホン酸、メチル硫酸、マレイン酸、フマル酸
及びナフタレンスルホン酸のような薬学的に許容される
塩を形成する鉱酸又は有機酸の酸付加塩として単離され
る。 [00601遊離塩基は、中和により再生され、他の酸
付加塩に変換されるか、又は、Gが一〇G’基であり、
G′がカルボキシ基で置換されたアルキル基を示すとき
には、その金属塩、典型的にはナトリウム又はカルシウ
ム塩のようなアルカリ又はアルカリ土類金属塩の一つに
変換できる。 [0061]アステリスクにより標識された2つの不斉
炭素原子だけを含む式(I)の化合物は、4種の異なる
立体異性体として存在する。本発明の方法は、ラセミ体
もしくは光学的に純粋な異性体のいずれかについて行う
ことができる。特に、既述の方法に含まれる反応は、関
与する化合物の立体化学を修飾しない。 [0062]従って、不斉炭素を全く含まない式(II
b)又は(I I c)の化合物から出発するか、又は
ラセミ化合物(r a c ema t e)としての
式(IId)又は(I I a)の化合物及びラセミ化
合物としての式(III)の化合物から出発すると4種
類の可能な異性体即ち、(R,R)、(R,S)、(S
、 R)及び(S、S)の異性体の混合物が得られる。 [0063]同様に、光学的に純粋な形態の式(III
)の化合物から出発すると、ただ2つの異性体の混合物
が得られる(例えば、 (R)の絶対配置を有する式(
I I I)の化合物から出発すると、 (R,R)及
び(S、 R)の異性体の混合物が得られる。)。式(
IIa)又は(IId)の化合物が光学的に純粋な形態
で使用されると、純粋な異性体(I)が容易に得られる
。 [006434種の異性体の混合物が得られると、それ
は、適当な溶媒、好適にはエタノール、イソプロパツー
ル及びそれらの混合溶媒のような低級アルコールからの
分別結晶等の公知の技術により、互いにジアステレオア
イソマーである2組のエナンチオマー、即ち(R,R)
+ (S、 S)及び(R,S) + (S、 R)に
分離できる。各々2組のエナンチオマーは、次に典型的
にはジアステレオアイソマーの塩形成、キラルカラムに
よるクロマトグラフィー又は他のあらゆる適切な技術に
より純粋な異性体に分離される。 [0065]出発化合物の1つが光学的に純粋な形態で
あれば、このようにして得られた2つのジアステレオア
イソマーの混合物は、上記に引用された方法により2つ
の純粋な異性体に分離される。 [00661式(I I)の出発化合物は、公知の生成
物であるか、又は化学文献に記載された公知の方法によ
り容易に調製できる。−例として、式(I I a)の
化合物は、銀に基づく触媒の存在下に対応するスチレン
誘導体を酸素でエポキシ化することによるか、又はイー
、ジエイ、コーリー(E、J、Corey) 、ジャー
ナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J
、 Am。 Chem、soc、)、1956.87,1353に記
載の方法に従い、対応する置換ベンズアルデヒドにジメ
チルスルホニウムもしくはジメチルスルホキソニウムメ
チリドを作用させることにより調製される。 [0067]好適な調製方法に従い、光学的に純粋な形
態の式(I I a)の化合物は、キラル炭素において
適切に選択された絶対配置を有する対応する置換マンデ
ル酸を対応するグリコールに還元し、該第−級アルコー
ル基を、例えばトシルクロリド又はメシルクロリドのよ
うなスルホン酸の官能性誘導体によりエステル化し、次
にこのようにして得られた化合物を、分子内求核置換に
使用される通常の条件下アルカリ金属水酸化物のような
強塩基と処理して環化することにより得られる。 [00681式(I I b)の化合物は、水中又はジ
オキサンもしくはテトラヒドロフランのような環状エー
テル等の有機溶媒中で対応するアセトフェノン化合物に
二酸化セレンのような酸化剤を作用させることで容易に
調製される。 [0069]異なる調製方法によると、前記式(I I
b)の化合物は、エフ。コーンプラム(N、Kornb
lum)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・
ソサエティー(J、Am、Chem、Soc、)、19
57.79.6562に記載の方法により、式(I I
C)の対応するハロアセトフェノン化合物にジメチルス
ルホキシドを作用させるか、又はエフ、ベニエ(F、 
Ven ie r) 、 C,R,Acad、  Sc
 i、 、1968.266.1650に記載された反
応により対応するジハロアセトフェノン化合物から出発
することにより得られる。 [00701式(I I c)の出発化合物は、対応す
るケトンをハロゲン化するか、又はある場合には対応す
る置換ベンゼン誘導体及びハロ酢酸ハライドを用いたフ
リーデル−クラフト反応により容易に調製される。 [0071]最後に、式(IId)のマンデル酸または
置換マンデル酸の官能性誘導体は、マンゾロニトリル化
合物の加水分解により得られる対応する酸から調製され
る。これら最後の化合物は、置換又は非置換のいずれか
のベンズアルデヒド及びシアン化水素から出発するか、
或いは置換又は非置換のいずれかのベンズアルデヒド、
シアン化ナトリウム及び亜硫酸水素ナトリウムから出発
し、公知の文献の方法に従い調製される。ラセミ化合物
として得られた式(IId)のマンデル酸は、周知の方
法及び手順に従い適切な光学活性の塩基とジアステレオ
アイソマーの塩を形成することにより光学的に純粋な異
性体に容易に分離できる。 (00723Gが塩素原子、ヒドロキシ基又は−〇G’
基を表わし、G′基が前記に同じである式(I I I
)の化合物は、Gが7−又は8−メトキシ基である式(
III)の化合物を除き、Gが水素原子、クロロ、ヒド
ロキシ基又は−〇G’基を表わし、G′が前記に同じで
あイ任意に光学的に純粋な式(I I I)の化合物の
異性体乃びその塩と同様に新規化合物であり、式(I)
の化合物の調製のカギになる中間体を表わす。前記式(
I I I)の化合物は、それゆえ本発明のなお一層の
特別な目的を表わす。 [00731式(I I I)の化合物の好適な群は、
Gカルオキシ基又は−〇G’基を表わし、G′基がカル
オキシ基又は(CI  C4)アルコキシカルボニル基
で置換された(CI  C4)アルキル基を表わす式(
I II)の化合物を含む。 [0074]式(III)の化合物は、式(V):[0
075]
【化41】 (V (式中G″は、水素原子、クロロ、 トキシ基を示す。)で表わされる1 から出発して、下記のスキームI: [0076]
【化42】 ヒドロキシ基又はメ テトラロン誘導体 ス串−41 に示される一般的な方法に従い調製できる。 [0077]スキーム■で例示される反応の順序は、(
i)ナトリウムの存在下にアルキルホルメートとの反応
を通して2−ホルミル基を1−テトラロン誘導体(V)
に導入するクライゼン反応、 (i i)酸性溶媒中加熱下での、このようにして得ら
れた式(VI)の化合物とヒドロキシルアミンとの反応
(iii)化合物(VII)のイソキサゾリジン環の開
環及び1−オキソ基の1−ヒドロキシ基への還元(例え
ば、シンテシス(Synthes is)、1981.
449に記載の方法による) (iv)得られた中間化合物の脱水系、例えばPOC1
3/ピリジンでの脱水、及び (V)このようにして得られた式(VIII)の化合物
の、G=G″かつGが水素原子、クロロ、ヒドロキシ基
又はメトキシ基を示す、対応する式(I I I)の化
合物を与える適切な還元剤による処理式(VIII)の
化合物の還元は、2段階、例えば最初に水素化ホウ素ナ
トリウムで処理し次に水素化リチウムアルミニウム又は
イソブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL)で処理
するか、或いは1段階、例えば直接にLiAlH4又は
DIBALを使用するかで行なわれる。前者の場合では
、G“基で置換された又は置換されていない2−シアノ
−テトラリンが単離される。 [00781Gがメトキシ基と異なる一〇G’基である
式(I I I)の化合物は、次にGがヒドロキシ基で
ある式(I)の化合物のO−アルキル化及び0−アシル
化のための既述の公知の方法により、G=G’ =−〇
Hである化合物(I I I)のO−アルキル化又は○
−アシル化により調製される。この場合においても、G
=G’ =OHである式(I I I)の化合物の任意
のO−アルキル化及びO−アシル化は、好適にはあらか
じめアミノ基を保護して行なわれる。事前にアミノ基を
保護するために、化合物(I)の−NH−基の保護のた
めに上記に記載されたN−保護基R′だけでなく、2.
 2. 2−トリクロルエチル基、ベンゼン環又はベン
ゼン環のうちの一つがメトキシ基もしくはニトロ基で置
換された又は非置換のベンジル基、ベンズヒドリル基及
びトリチル基が使用され、或いはフタルイミド誘導体を
形成することも可能である。前記保護基の除去は、公知
の技術により、典型的には2. 2. 2−トリクロル
エチル基又は任意的に置換されたベンジル基、ベンズヒ
ドリル基又はトリチル基が使用されたときには、パラジ
ウム又は水酸化パラジウム/炭素による触媒的水素添加
により達成され、フタルイミド基が形成されたときには
ヒドラジンにより処理されることにより達成される。ト
リチル基及びメトキシトリチル基は、例えば50%HC
OOHのような温和な加水分解によっても除去される。 [0079]Gがヒドロキシ基である式(I I I)
の化合物は、G″が同じ位置のメトキシ基である式(V
)の化合物から出発し、スキーム■に記載された一般的
な方法により得られた式(I I I)の化合物を臭化
水素酸による脱メチル化反応に供することによっても調
製される。 [00801又、Gが−OG’基であり、G′がカルボ
キシ基又は(CI  C4)アルコキシカルボニル基で
置換されたエチル基である式(I I I)の化合物は
、Gが−OG’基であり、G′がカルボキシ基で置換さ
れたメチル基である対応する化合物(I I I)から
出発し、アミノ基をBOC又はAOC基で保護し、次に
鎖酸を対応するアシルクロリドに変換することに関する
アルントーアイシュテルト反応(Ber、、1935.
68.200)を行い、次にこの最後の化合物をジアゾ
メタンと反応させ、Ag20の存在下加水分解を行うこ
とで調製できる。 [0081]式(VIII)の2−シアノ−3,4−ジ
ヒドロナフタレン誘導体も、対応する式(IX):[0
082]
【化43】 (IX) で表わされる2−テトラロン化合物から出発し、少なく とも等モル量のアルカリ金属シアニド、典型的にはシア
ン化ナトリウムと、非プロトン性の、好適にはジメチル
スルホキシド又はジメチルホルムアミドのような極性の
有機溶媒中で反応させることで調製できる。該反応は、
室温と反応混合物の還流温度の間の温度で行なわれ、ス
キームIに記載されるようにさらに変換される式(VI
II)の化合物を直接に得ることができる。もし望むな
らば、このようにして得た式(I I I)のラセミ体
は、カンファースルホン酸、任意的に置換されたマンデ
ル酸又は他の光学的に活性な酸のような光学活性な有機
酸とジアステレオアイソマーの塩を形成することにより
純粋な異性体に分離することができる。 [0083]もし、アミノメチルテトラリン(I I 
I)が、第2のキラル中心を含んでいれば、該ジアステ
レオアイソマーと4種の純粋な異性体は、既述の方法に
より単離できる。それらは次に、式(I)の化合物の全
ての可能な異性体の調製に使用できる。 [0084]式(I I I)の化合物の他の有用な調
製方法によると、対応する式(X): [0085]
【化44】 ((X) +Z−OR又4tNII、) (式中Zは、ヒドロキシ基を示す。)で表わされるカル
ボン酸を出発化合物として使用することもできる。これ
らの生成物は、対応するアミド((X):Z=NH2)
に変換され、該アミド基は、次にアミノメチル基に変換
される。 [0086]Zがヒドロキシ基である式(X)の上記酸
は、対応するテトラロン化合物(V)から、以下のスキ
ームI■: [0087]
【化45】 で示される一般的な方法により調製される。該方法は、
次の工程を含む。 (i)ナトリウムの存在下でのジエチルカーボネートと
の反応を経て、1−テトラロン(V)に2−エトキシカ
ルボニル基を導入するクライゼン反応、(i 1)Pd
/Cの存在下に水素により接触的に行なうか、もしくは
化学的にトリエチルシラン/トリフルオロ酢酸を用いて
行なうか(テトラヘドロン、1967.23.2235
ン、トリエチJレジラン/ B F 3  ・E t 
2を用いて行なうか(ジャーナル オブ オーガニック
ケミストリー 1985.50.3619)、或いはト
リエチルシラン/トリフルオロメタンスルホン酸を用い
て(シンセシス、1986,779)行なう式(XI)
の化合物の1−オキソ基の還元、および(iii)エス
テル(XII)のケシ化。 [0088]酸類の対応するアミド類(式(X):Z=
−NH2)への転換は、酸官能性誘導体の陽性極性化炭
素に対するアンモニアの求核付加を伴う常法により、行
なわれる。酸官能性誘導体としては、アシルクロライド
類、無水物類、混合無水物類、活性エステル類、或いは
例えば、DCCI、BOPなどにより適切に活性化され
た遊離の酸類などが例示される。アミド基の還元は、例
えば、水素化リチウムアルミニウムまたはジポラン、典
型的にはボラン−メチルスルフィドを使用するハイドラ
イド還元により、効果的に行なわれる。この反応は、環
状または直鎖状エーテル、代表的にはジオキサンまたは
テトラヒドロフランの様な非プロトン性溶媒の存在下に
行なわれる。 [0089]このようにして得られた式(I I I)
の化合物(G=G”で且つ水素、塩素、ヒドロキシまた
はメトキシを示す)は、上述の様にして、式(I I 
I)の他の化合物に転換することができる。 [00901光学的に活性な形態の式((X):Z=O
H)の酸から出発して、キラル炭素において同一の絶対
配置を占める式(I I I)の化合物が得られる。 [0091]式(X)で示される光学的に活性な酸類は
、対応するラセミ化合物から出発して、光学的に活性な
アミンm (d−α−メチルベンジルアミンメチルベン
ジルアミン、d−メチルアミン、1−メチルアミンなど
)によりそのジアステレオイソマー塩類を形成させ、こ
れら塩類を適切に選択された溶媒から析出させることに
より、得られる。 [0 0 9 2]光学的に純粋な形態の式(X)で示
される酸類及びアミド類は、光学的に純粋な異性体(I
)の製造を容易なものとする。ZおよびG//が上記に
定義した通りである式(X)の化合物(但し、ZがーO
Hである場合は、G//は水素ではない。)は、新規な
化合物であり、本発明のさらに他の目的物である。 [0 0 9 31式(1)の化合物およびそれらの塩
類は、腸内運動調整剤(intestinal  mo
ti−1ity  modulating  agen
t)としての活性を示すことから明らかな様に、非常に
興味深い薬理学的特性を有している。特に、結腸自律的
運動性を低下させるというこれら化合物の効果は、イン
ビトロでの標準化薬理試験において観察されており、動
物を使用するインピーポ試験において確認されている。 インビトロ試験においては、特定の標準化条件下で、分
離された基部結腸ラットストリップの自律的収縮活動を
減少させるために有効な本発明によるフェニルエタノー
ルアミノメチルテトラリン類の種々の濃度が評価された
。 [00941 250〜300gの非絶食状態の雄性ラ
ットを試験動物として、使用した。結腸の基部的2〜3
cmを切り出し、酸素化された(5%C O 2、95
%02)クレブス−リンゲル溶液(下記のmM組成を有
する)を収容した20mlの有機浴に懸濁した:NaC
1118、4;KCI  4.7;CaC1:+  2
.45 ;MgSO4 1.16 ;NaH2PO4 
 3.7 ;グルコース 5.6;NaHCO3 30
.9。有機浴は、37℃に保持した。結腸ストリップは
、1g牽引による自然収縮(Ig  traciton
  spontaneously  contract
)に供した。供試化合物は、調製液の安定後(2時間後
)に加えた。EC50、すなわち、対照群で観察される
収縮活動を50%低下させるために有効な濃度を決定し
た。この試験において、本発明の化合物は、多くの化合
物について1〜50nMの範囲でECsoで特徴付けら
れる極めて高い活性を示した。式(I)の化合物は、さ
らに、結腸に対して驚くべき特異性を示した。同様の一
般的方法であるがラットの分離子宮を使用して行なわれ
たインビトロ試験は、結腸に対して活性である投与量よ
りもずっと高い投与量で、自律的な子宮運動に対する有
意的な効果を示した。 [0 0 9 5]ヨーロッパ特許EP−B−211,
721に記載された化合物に比して、本発明の式(I)
の化合物は、より有効で且つより選択的であった。−例
として、実施例4の化合物(N−[(7−メドキシー1
。 2、  3. 4−テトラヒドロ−2−ナフチル)メチ
ル]−2−ヒドロキシ−2−(3−クロロフェニル)エ
タナミン塩酸塩)は、結腸に対して43nMの濃度のE
Cs。 を示し、子宮に対して2453nMの濃度のECs o
を示し、選択比は57であった。一方、ヨーロッパ特許
EP−B−211,721の実施例7に記載された化合
物(N−(7−メドキシー1,  2,  3. 4−
テトラヒドロ2−ナフチル)−2−ヒドロキシ−2−(
3−クロロフェニル)エタナミン塩酸塩)は、結腸に対
して194nMの濃度のECsoを示し、子宮に対して
350nMの濃度のECs oを示した(選択比は2未
満)。さらに、実施例10の化合物は、塩酸塩として、
結腸に対して7nMの濃度のECs oを示し、子宮に
対して50nMの濃度のECsoを示した(選択比=約
7)。これに対し、EP−B−211,721の実施例
8に記載された化合物は、テトラリン核と−NH−基と
の間に−CH2−基を欠く点において上記本発明実施例
10の化合物と構造上相違しているが、結腸および子宮
の双方に対して110nMの濃度のEC5oを示した(
選択比=1)。 [0096]インビーボ試験においては、E P −A
−255,415に記載された方法により、麻酔したラ
ットでの腸の運動性を評価した。本発明による化合物は
、非常に低い投与量で非常に良好な活性を示した。 [00971式(I)のフェニルエタノールアミノメチ
ルテトラリン類およびそれらの医薬的に許容し得る塩も
、これらを医薬として使用するに値する非常に低い毒性
を示した。 [0098]かくして、本発明は、他の態様として、式
(I)で示される化合物およびそれらの医薬的に許容さ
れる塩の一種または二種以上を活性成分とする主に腸内
障害の治療に有効な医薬組成物に関するものである。 [0099]経口、舌下、皮下、筋肉、静脈内、経皮ま
たは直腸投与に適した本発明による医薬組成物において
は、上記の活性成分は、公知の医薬用キャリアーとの混
合物としての単位投薬形態で、腸内運動性障害の治療の
ために、哺乳類に投与される。適切な単位投薬形態とし
ては、錠剤、カプセル、粉末、顆粒などの経口用の形態
、経口投与のための溶液および懸濁液、舌下および唾液
腺用形態、皮下用、筋肉用、静脈用、直腸用の形態があ
る。 [01001所望の治療的効果を達成するためには、活
性成分の1日当たり投与量は、体重1kg当たり0.0
1〜100mgの範囲にある。各単位投与形態は、適切
な医薬用キャリアーとの混合状態で、活性成分0.1〜
500mgを含むことができる。この単位投与形態は、
−日1〜4回投与することができる。錠剤の形態で固形
の組成物を調製する場合には、主活性成分は、ゼラチン
、澱粉、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、タル
ク、アラビアゴムなどの医薬用キャリアーと混合される
。錠剤は、サッカロース或いはその他の適切な材料によ
り被覆しても良く、さらにその活性が長期にわたり持続
される様に、或いはその活性発現が遅延されて所定檄の
活性成分が連続的に放出される様に、処理しても良い。 カプセル形態の剤形は、活性成分を希釈剤および潤滑剤
とともに混合し、軟質または硬質のカプセル内に鼻られ
た混合物を充填することにより、得られる。シロップま
たはエリキシル或いは滴下による投与のための液状組成
物は、活性成分とともに、非栄養性の甘味料、および防
腐剤としてメチルパラベン、プロピルパラベンなどなら
びに芳香剤および適切な着色料を含んでいても良い。水
分散性の粉末または顆粒は、活性成分に分散剤または湿
潤剤或いはポリビニルピロリドンなどの懸濁剤など配合
剤を混合含有していても良く、また甘味剤或いは芳香剤
を含有していても良い。胎内投与のためには、川内温度
で溶融する結合剤、例えばココアバター、ボリコチレン
グリコールなどを使用して、生薬が調製される。 非経口による投与のためには、水性懸濁液、等張塩水澤
液或いは滅菌した注射液などが使用される。これらは、
薬理的に許容される分散剤および/または湿潤剤、例λ
ば、プロピレングリコール、ブチレンゲリコールなどを
含んでいる。活性成分は、必要ならば、一種または二和
以上の支持剤または添加剤とともに、マイクロカプセル
或いはマイクロエマルジョンの形態に調剤しても良い。 式(I)で表わされる主要活性成分は、遊離の塩基また
は医薬的に許容されるその塩としてそのまま、若しくし
J例えばデキストリンとのコンプレックスとして、さら
にはトランキライザーの様な他の活性成分と組合せて或
いはこれらと同時に投与しても良い。 [0101]式(I)の化合物およびその塩は、高眼内
圧をコントロールする、即ち高眼圧を正常化し、低下さ
せ、緩和するという活性をも有する。従って、これらの
化合物は、高眼圧(ocular  hyperten
sion)および緑内障、即ち、視神経繊維の損傷に繋
がり、視力の喪失にまで至ることがある視障害の治療に
も使用できる。これらの障害は、多くの症状の中でも、
特に眼内圧の上昇により、特徴付けられるものである。 式(I)の化合物およびその塩の高眼内圧低下d果は、
ラビットなどの動物を使用して、Arch、0phth
a1、.1969,82,381−384、またはJ、
 Ocu 1.Pharmaco 1..1985.1
  (2)。 1161−168に記載されて−)る様に犬礒の水を経
口投与するか、或いはBol 1.0cu1..197
9゜58  (7−8) 、359−66+二:ム載さ
れている様にグルコース溶液を静脈内に急速注射する試
験により、評価できる。従って、本発明は、さらに他の
態様として、眼に対して局所的に投与される眼科用医薬
組成物にも関する。この組成物は、式(I)のフェニル
エタノールアミノメチルテトラリンまたはその医薬的に
許容される塩を含んでいる。本発明による眼科用組成物
は、溶液、懸濁液或いは軟膏として、式(I)のフェニ
ルエタノールアミノメチルテトラリン化合物またはその
医薬的に許容される塩を0.00001乃至1重量%、
より好ましくは0.0001乃至0.2%含有する。各
投与単位(滴)は、フェニルエタノールアミノメチルテ
トラリン化合物を1100n乃至0.2mg含有する。 この様な調剤液は、眼に対し、1日1〜3回にわたり1
〜2滴投与して、有効成分の1日当たりの薬量が10n
g乃至1mg、より好ましくは1100n乃至0.2m
gとなる様にする。 [0102]適当な剤形とするために、本発明のフェニ
ルエタノールアミノメチルテトラリン類は、眼への局所
投与に適したキャリアーと混合しても良い。眼への局所
投与に適した医薬的に許容されるキャリアーとしては、
水、水と水混和性の溶媒(低級アルカノール類、植参油
、鉱物油など)との混合物などがある。これらは、ヒド
ロキシエチルセルロース、エチル オレエート5力)L
ボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドンおよび
無毒性で眼での使用に適したその他の水溶性ポリマーを
0、 5乃至5%含んでいても良い。水溶性ポリマーと
しては、メチルセルロースのアルカリ金属塩、カルボキ
シメチルセルロースのアルカリ金属塩、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シプロルメチルセルロースなどのセルロース誘導体;ポ
リアクリル酸塩類、エチルポリアクリレート類、ポリア
クリルアミド類などのアクリレート類;ゼラチン、アル
キン酸塩、ペクチン類、トラガンサ、カラヤゴム、コン
トラス、寒天、アカシアなどの天然物;酢酸澱粉、ヒド
ロキシエチル澱粉エステル類、ヒドロキプロビル澱粉な
どの澱粉誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレンオ
キサイド、中性カルボポル、キサンタンおよびこれらの
混合物などが例示される。医薬用調剤物は、さらに乳化
剤、保存剤、湿潤剤、増粘剤など(例えば、ポリエチレ
ングリコール200,300,400,600.カルボ
ワックス1000,1500,4000,6000.1
0000など)、抗菌剤(例えば、四級アンモニウム化
合物、低温殺菌特性を有しており使用障害を生じないこ
とが知られているフェニルマーキュリ−塩、チメロサー
ル、プロピルパラベン、ベンジルアルコール、フェニル
エタノール)、緩衝剤(アルカリ金属塩化物、硼酸塩、
酢酸塩、グルコン酸塩バッファーなど)、酸化防止剤(
ソディウム メタビスサルファイド、ブチル化ヒドロキ
シアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエンなど)、さ
らにこの分野で一般に使用されている他の剤(ソルビタ
ン モノラウレート、トリエタノールアミン オレエー
ト、ポリオキシエチレン ソルビタン モノパルミテー
ト、ジオクチル アルカリ金属 スルホサクシネート、
モノチオグリセロール、エチレンジアミン四酢酸など)
などの補助材料を含んでいても良い。さらに、リン酸塩
バッファー、等張硼酸溶液、等張アルカリ性塩化物溶液
、トロメタミンなどの適切な眼科用賦形剤を使用しても
良い。 [0103]医薬用調剤物は、溶解性粒子が水溶性若し
くは不溶性のポリマーである懸濁液の形態であっても良
い。この様な懸濁液は、マイクロパーティクルまたはナ
ノパーティクルを含んでいても良い。 [0104]本発明による組成物は、他の活性成分を含
んでいても良い。従って、抗生物質、麻酔剤、緑内障の
治療には適しているが副作用として眼内圧を高めるステ
ロイド系またはコスティコステロイド系抗炎症剤、或い
は他の高眼内圧降下剤を含んでいても良い。 [0105]以下の実施例は、本発明を限定することな
く本発明をさらに具体的に示すものである。融点の後で
括弧内に示された溶媒は、結晶化溶媒を示している。通
常[α]として示されている旋光性は、実際には、[α
]20D   (即ち、D線、20℃での比旋光度)と
して理解されるべきものである。 [0106]式(III)で表わされる出発原料の製造
製造方法(A)2−アミノメチル−5−メトキシ−1゜
2、 3. 4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩2−シ
アノ−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
1−ナフトールを文献(シンセシス、1981゜449
−451)に記載された6−メトキシ化合物の製造方法
に従って製造する。この方法は、以下のステップ(i)
乃至(iv)に要約されている。次いで、得らねた化合
物をステップ(v)乃至(vi)に詳細に示す方法によ
り、2−アミノメチル−5−メトキシ−1,2゜3.4
−テトラヒドロナフタレン塩酸塩に転換させる。 [0107]  (i)2−ホルミル−5−メトキシ−
3゜4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン無水ベ
ンゼン(100ml)中に蟻酸エチル(20ml、0.
37モル)を含む溶液を、無水ベンゼン(100ml)
中でナトリウム(8,34g、0.35モル)と無水エ
タノールとから製造されたナトリウムエトキシドに加え
る。反応混合物を約O℃まで冷却し、次いで無水ベンゼ
ン(100ml)中に5−メトキシ−3,4−ジヒドロ
ナフタレン−1(2H)−オン(25g、0゜14モル
)を含む溶液を攪拌下にゆっくりと添加混合する。混合
物をジャーナル オン アメリカン ケミカルソサエテ
ィー、1947.69.2942に記載された方法によ
り処理して、上記の生成物(24,8g)を回収する。 融点=68−70℃。 [0108]  (i 1)6−メドキシー4,5−ジ
ヒドロナフト[2,1−d]イソオキサゾールステップ
(i)で得られた生成物(23,8g、0.11モル)
とメタノール(300ml)中のヒドロキシルアミン塩
酸塩(8・2g、0.12モル)との混合物を10分間
還流し、次いで減圧下に蒸発させる。これに水を加え、
混合物をエチルエーテルで抽出することにより、上記に
示した化合物19gを得る。融点=84−86℃。 [0109]  (i i 1)2−シアノ−5−メト
キシ−3,4〜ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
前段ステップ(i i)で得られた化合物(19g、0
゜094モル)をナトリウム(4,7g、0.188モ
ル)と無水メタノール(250ml)とから製造された
ナトリウムメトキシドにより約0℃で1時間処理する。 反応混合物を真空下に蒸発させ、水を加え、生成物を酢
酸エチルで抽出することにより、上記に示した化合物1
6.7gを得る。融点=120−122℃。 [01101(iv)2−シアノ−5−メトキシ−1゜
2、 3. 4−テトラヒドロ−1−ナフトール上記ス
テップ(i i i)で得られた化合物(16,2g、
o、osoモル)を無水メタノール(500ml)中の
ナトリウム ボロハイドライド(3,1g、  0. 
082モル)で還元する。反応混合物を真空下に濃縮し
、氷水を加え、濃塩酸の添加により酸性とし、酢酸エチ
ルにより抽出する。溶媒の蒸発により、2−シアノ−5
−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフ
トール(16,2g)を得る。融点=96−98℃。 [01111(v)2−シアノ−5−メトキシ−3,4
−ジヒドロキシナフタレン上記ステップ(iv)で得ら
れた化合物(16,2g、0.079モル)とピリジン
(200m l)中のPOCl 3 (30ml、0.
32モル)とを3時間にかけて120℃ (浴温)まで
加熱する。反応混合物を冷却し、2NHC1の滴下によ
り、酸性とする。溶液を酢酸エチルで処理し、有機相を
回収し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液により洗浄し、次
いで水により洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、乾燥固化して、上記の化合物9,8gを得
る。 融点=47−49℃(イソプロピルエーテル)。 [0112]  (vi)2−アミノメチル−5−メト
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩
無水テトラヒドロフラン(150ml)中に上記ステッ
プ(v)で得られた化合物(9,2g、0.05モル)
を含む溶液を窒素雰囲気中で水素化リチウムアルミニウ
ム(3,8g、 0. 1モル)と無水テトラヒドロフ
ラン(50m l)との混合物に滴下する。反応混合物
を還流温度下に4時間加熱し、次いで冷却する。水(4
0ml)をこれに加え、反応混合物を酢酸エチル(2X
300ml)により抽出する。有機相を硫酸ナトリウム
で乾燥し、濾過し、濃縮乾燥する。次いで、残留物をメ
タノール/アンモニアの97/3混合物を溶離液とする
フラッシュクロマトグラフィーにより精製する。このよ
うにして得られた遊離の塩基をHCIで飽和したイソプ
ロパツールにより処理することにより、塩酸塩を製造す
る。 得られた上記の化合物(9g)の融点は、231−23
2℃(エタノール)である。 [0113]製造方法(B)2−アミノメチル−6−メ
ドキシー1. 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレ
ン塩酸塩 出発原料を5−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン
−1−オンに代えて6−メドキシー3,4−ジヒドロナ
フタレン−1−オンとする以外は製造方法(A)と同様
の手法により、上記の化合物を得る。融点=222−2
24℃(エタノール)。 [0114]製造方法(C)2−アミノメチル−8−メ
トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩酸
塩 文献記載の方法(ジャーナル オブケミカル ソサエテ
ィー 1985.409)により製造した8−メトキシ
−3,4−ジヒドロナフタレン−2(IH)−オン(1
0、9g、 0. 06モル)、無水アセトニトリル(
60ml)および触媒量のよう化亜鉛からなる混合物に
窒素雰囲気中で10分間にわたりトリメチルシリルシア
ナイド(6,9g、9.3ml、0.07モル)を滴下
し、得られた混合物を3時間で80℃まで加熱する。反
応混合物を冷却し、IN塩化水素(20ml)をゆっく
りと加え、室温で2時間攪拌する。次いで減圧下に溶媒
を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに取り、有機相を水洗
し、硫酸ナトリウムにより乾燥し、濾過し、乾燥固化さ
せる。得られた生成物を石油エーテルで摩砕し、濾過し
、ピリジン(100ml)に溶解させる。POCl3 
 (20ml)を10分間かけて滴下し、得られた混合
物を3時間かけて120℃まで加熱する。反応混合物を
次いで氷に注ぎ、濃塩酸の添加により酸性とし、エチル
エーテルにより抽出する。有機相を水洗し、乾燥し、蒸
発乾固させ、得られた残留物をイソプビルエーテルから
結晶化して、2−シアノ−8−メトキシ−3,4−ジヒ
ドロナフタレン(7,2g)を得る。融点=66−68
℃。 [0115]このようにして得られた生成物を室温、大
気圧中で触媒として5%パラジウム/カーボン(Pd/
C)を用いて95%エタノール(100ml)中で、水
素添加する。水素が、理論量消費されたところで、反応
混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して、残渣を石油
エーテルで粉砕し、ろ過して回収して、2−シア、ノー
8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン(7g)  ;融点66−68℃を得る。 [0116]前記生成物を無水のテトラヒドロフラン(
30ml)に溶かし、このようにして得られた溶液を無
水テトラヒドロフラン(20ml)中に懸濁させた水素
化アルミニウムリチウム(1,5g、  0. 04m
。 l)の懸濁液に加える。反応混合物を4時間還流し、そ
の後室温まで冷却し、まず水で、ついで酢酸エチルで処
理する。有機相を分離して希塩酸で処理する。酸性水相
を分離しアンモニア水を加えて塩基性にして酢酸エチル
で抽出する。その有機抽出物を水洗し、乾燥させて蒸発
乾固させる。得られた残渣をイソプロパツールに溶かす
。塩化水素飽和のイソプロパツールを加えることにより
、2−アミノメチル−8−メトキシ−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン塩酸塩(2,49g)が沈殿す
る。融点210−212℃(イソプロパツール)。 [0117]製造方法(D)2−アミノメチル−8−ヒ
ドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン臭
化水素酸塩 上記製造方法(C)中で得られた化合物(3g、 0.
013mol)と48%臭化水素水溶液(50ml)の
混合物を4時間還流し、真空下で蒸発乾固させる。得ら
れた残渣を無水エタノールに溶かして(3X50ml)
、各回漕液を蒸発させる。残渣をアセトンで粉砕後、ろ
過し、アセトンで洗浄した後エチルエーテルで洗浄する
。 そして、標記化合物2.8gを得た。融点233−23
5℃(イソプロパツール)。 [0118]製造方法(E)2−アミノメチル−5−ヒ
ドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン臭
化水素酸塩 標記化合物を製造方法(B)の化合物から出発する以外
は、前記製造法の手順に従って調製する。融点2122
14℃(エタノール)。 [0119]製造方法(F) 2 (S)−アミノメチ
ル−7−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラヒド
ロナフタレン塩酸塩 (i)7−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラヒ
ドロナフタレン−2(S)カルボン酸 (R) −(+)−α−メチルベンジルアミン(25,
8ml、  0. 2mo I)を7−メドキシー1.
 2. 3.4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボ
ン酸ラセミ化合物(41g、  0. 2mo I)の
アセトン(800ml)溶液に加え、2時間室温に放置
後、得られた塩をろ過して回収しく45.2g)、 [
α]=−20,5° (c=1.4%、CHCl3)を
持つ生成物が常に得られるまでアセトンから12回結晶
化させる。この生成物を水(30ml)に溶かし、得ら
れた溶液を、濃塩酸を加えて酸性にし、エチルエーテル
で抽出する。有機相を乾燥し、蒸発乾固させる。そして
、得られた残渣をベンゼン(20m l)から結晶化し
、7−メドキシー1,2゜3.4−テトラヒドロナフタ
レン−2(S)−カルボン酸0.9gを得る。融点13
3−135℃; [α1=45.1° (c=1.4%
、 CHC13)絶対配置を決定するため、このように
して得られた生成物をクルチウス反応で、対応する2−
アミノ−7−メドキシー1゜2、 3. 4−テトラヒ
ドロナフタレンに変換する。 [01201このようにして得られた2−アミノ−7メ
トキシー1. 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレ
ンの[α1は、EP−A−303545に記載された2
(S)異性体の[α]に対応している。2−アミノ−7
メトキシー1. 2. 3. 4−テトラヒドロナフタ
レンの不整炭素についているリガンドの優先配列は、7
−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラヒドロナフ
タレン−2−カルボン酸のものと同一、であり、クルチ
ウス反応は立体保存性があるので、 (S)絶対配置が
、このようにして得られた7−メドキシー1. 2.3
.4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸に正し
く付与される。 [01211(ii)7−メドキシー1. 2. 3.
 4テトラヒドロナフタレン−2(S)−カルボキサミ
ドトリエチルアミン(10,2ml、0.072mol
)のアセトン(50ml)溶液を15分かけて、ステッ
プ(i)で得られた酸(10,8g、0.052mol
)の−10℃まで冷したアセトン(200ml)溶液に
加える。これにクロルギ酸エチル(7,9ml、  0
. 080mol)のアセトン溶液(80ml)を加え
て1.5時間、−10℃で放置後、濃縮アンモニア水(
16,6ml、0.133mol)を滴下す−る。その
後、反応混合物を一10℃で1時間放置し、さらに室温
で3時間放置する。アセトンを蒸発させて、残渣を酢酸
エチル(500ml)に溶かし、得られた溶液を水、炭
酸水素ナトリウム溶液、6N塩酸、水の順に連続的に洗
浄する。そして、乾燥させ、蒸発乾固させる。残渣は、
イソプロピルエーテル中で粉砕し、ろ過し、標記アミド
(9,5g)、融点159−161℃(酢酸エチル);
[α1=52.2° (c=1.4%、CHCl3):
エナンチオマー過剰率:96,5%を得る。 [0122]  (i i i)2  (S)−アミノ
メチル−7メトキシー1. 2. 3. 4−テトラヒ
ドロナフタレン塩酸塩 上記のステップ(i i)で得られた化合物(9,5g
。 0.046mo l)の無水テトラヒドロフラン(16
7ml)溶液を、窒素雰囲気中で還流温度にまで加熱す
る。そして、IOMのポラン−ジメチルスルフィド(1
4,2ml、0.142  mol)の無水テトラヒド
ロフラン(60ml)溶液を滴下する。反応混合物を4
時間還流して、0−5℃に冷却する。それにメタノール
(95ml)をゆっくり加え、溶液を1時間還流し蒸発
乾固させる。残渣をIN水酸化ナトリウムに溶解させ、
得られた溶液を酢酸エチルで抽出する。有機相を水洗し
乾燥させ蒸発乾固させる。得られた残渣を、メタノール
/アンモニア 98/2の混合物で溶離させたフラッシ
ュクロマトグラフィーで精製する。このようにして得ら
れた生成物をイソプロパツール(30ml)に溶解し、
塩化水素飽和のイソプロパツールをそれに加えて、標記
化合物(5,3g)を沈殿させる;融点228−230
’C;  [α] =−80,4° (c=1.4%、
MeOH)。 [0123]出発物質である7−メドキシー1,2゜3
.4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸は、公
知の生成物であるが、以下のようにして製造されるニア
−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)
−オン(66,4g、0.376mol)の無水テトラ
ヒドロフラン(350ml)溶液を、蒸留した炭酸ジエ
チル(116m1,0.957mo l)、水素化ナト
リウム(39,7g、1.32mol)、無水テトラヒ
ドロフラン(350ml)の60℃まで加熱した混合物
に1時間かけて加える。このようにして得られた反応混
合物を4時間還流し、その後冷却する。次に酢酸を滴下
して酸性のpHにし、沈殿が完全に溶けるまで水を加え
る。溶液をエチルエーテルで抽出し、有機相を水と炭酸
水素ナトリウム溶液で洗って乾燥させ蒸発乾固させる。 このようにして得られる油状の生成物を減圧下、蒸留に
よって精製し7−メドキシー1−オキソ−1,2゜3.
4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸エチルエ
ステル 90gを得る。沸点(0,4mmHg)160
−165℃。 [0124]このようにして得られた生成物を水酢酸(
600ml)と70%の過塩素酸(4ml)の混合物に
溶解し、室温大気圧下で水素添加触媒として10%パラ
ジウム/カーボンを用いて、3時間かけて水素添加する
。その後、混合物をセライト(Celite(商標名)
)上でろ過し、ろ液を水中(4500ml)へ注ぎ入れ
酢酸エチルで抽出する。有機相を水洗し、次に炭酸水素
ナトリウム飽和溶液で洗う。そして硫酸ナトリウム上で
乾燥させろ過し、濃縮乾燥させる。こうして油状の生成
物を得る。それを0.3mmHg、130℃で蒸留する
。こうして、7−メドキシー1. 2. 3. 4−テ
トラヒドロナフタレン−2−カルボン酸エチルエステル
(65,8g)を得る。 [0125]このようにして得られたエステル(159
、5g、  0. 68mo 1)と水酸化ナトリウム
(29、9g、 0.75mo l)を水(600ml
)と95%エタノール(600ml)に混合した混合物
を2.5時間還流する。エタノールを蒸発させ、濃塩酸
を加えて溶液を酸性にし、酢酸エチルで抽出する。有機
抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し蒸発乾固
させる。 こうして7−メドキシー1. 2. 3.4−テトラヒ
ドロナフタレン−2−カルボン酸が得られる。それをイ
ソプロピルエーテルから結晶化させる。融点125−1
27℃。 [0126]一方、化合物(F)は、以下の方法でラセ
ミ化合物から出発しても得られる:  (i’) L 
(+) −マンデル酸(11,93g、  0. 07
8mo 1)のメタノール(100m l)溶液を2−
アミノメチル−7−メドキシー1. 2. 3. 4−
テトラヒドロナフタレン(15g、0.078mol)
のメタノール(100ml)溶液に加える。沈殿をろ過
によって母液から分離し、メタノールから7回再結晶さ
せて、 [α]=−31,4゜(c=1.4%、MeO
H)で特徴づけられる化合物を得る。 [0127]  (ii’)その塩を0.IN塩酸に溶
解して、得られた溶液を酢酸エチルで抽出する。炭酸ナ
トリウム溶液を加えて水相を塩基性にし、酢酸エチルで
抽出する。この最終有機抽出物を乾燥させ蒸発乾固させ
る。 得られた残液をイソプロパツールに溶解させる。塩化水
素を飽和させたイソプロパツールを加えて、標記化合物
を、沈殿させ、ろ過によって回収する。融点228−2
30℃、 [α] =−79,0° (c=1.4%、
MeOH)。 [0128]製造方法(G) 2 (R)−アミノメチ
ル7−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラヒドロ
ナフタレン塩酸塩 (i)7−メドキシー1. 2. 3.4−テトラヒド
ロナフタレン−2(R)−カルボン酸製造方法(F) 
 (i)に記載した第1及び第2の結晶化からの母液と
塩沈殿からの母液を混合し蒸発乾固する。残渣に塩酸を
加えて、溶液をエチルエーテルで抽出する。有機相を蒸
発乾固して7−メドキシー1. 2. 3.4−テトラ
ヒドロナフタレン−2−カルボン酸(26g、0.12
6mol)を得る。前記酸を、アセトン(250ml)
に溶解し、(S) −(−)−α−メトキシベンジルア
ミン(16゜3ml、0.126mol)をこのように
して得られた溶液に加える。2時間室温で保った後、混
合物をろ過し、沈殿した塩を回収する(33. 5g)
。前記塩はアセトンから10回結晶化する。次いで水(
30ml)に溶かして、濃塩酸を加えて水溶液を酸性と
し、エチルエーテルで抽出する。有機相を乾燥し、ろ過
して蒸発乾固し7−メドキシー1. 2. 3. 4−
テトラヒドロナフタレン−2(R)−カルボン酸(1g
)を得る。融点133−135℃(ベンゼン);[α]
=+44.6° (C=1.4%、 CHCl 3 ) 上記酸を製造方法(F)  (i)に記載の方法で2−
アミノ−7−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラ
ヒドロナフタレン塩酸塩に転化させる。[α]=466
.6° (C=0.5%、MeOH)で特徴づけられる
生成物を得る。この値は、2(R)−アミノ−7−メド
キシー1゜2、 3. 4−テトラヒドロナフタレンの
[α]の値に対応している。 (Molecular 
 Pharmac。 1ogy1982,22,281)、上記化合物の絶対
配置は、このように確認された。 [0129]  (i 1)7−メドキシー1. 2.
 3.4テトラヒドロナフタレン−2(R)−力ルポキ
サミドこの化合物(9,5g)は、7−メドキシー1,
2゜3.4−テトラヒドロナフタレン−2(R)−カル
ボン酸(10,8g、0.052mol)から出発する
こと以外は、製造方法(F)(ii)に記載の手順に従
って得られる。融点157−159℃(酢酸エチル);
[(!] =+52.7° (c=1.4%、 CHC
l 3 )、エナンチオマー過剰率:94%。 (01301(i i i)  2  (R)−アミノ
メチル−7−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラ
ヒドロナフタレン塩酸塩 7−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラヒドロナ
フタレン−2(R)−カルボキサミド(9g、0.04
4m。 l)から出発すること以外は、製造方法(F)(iii
)と同じ手順に従って、標記化合物(5,5g)が得ら
れる。融点229−231℃(イソプロパツール);[
(!] =+83.6° (c=1.4%、MeOH)
。 [01311一方、化合物(G)は以下の方法により、
もう一つの製造方法(F)(ド)に記載された第1及び
第2の結晶化だけでなく、塩沈殿の母液からも得られる
:メタノール溶液を蒸発乾固し、残渣をINの塩酸に溶
解し、得られた溶液を酢酸エチルで洗浄する。得られた
水溶液にIN水酸化ナトリウムを加えて、塩基性にし、
酢酸エチルで抽出する。有機相を、乾燥し濃縮乾固させ
、このようにして得られた残渣をメタノールに溶解し、
等モル量のD (−)−マンデル酸を加える。生成した
沈殿をろ過により回収し、メタノールから7回結晶(t
して[(XI =+31. 8° (c=1.4%、M
eOH)の生成物を得る。 [0132]このようにして得られた塩をO,INの鰭
酸に溶解し、溶液を酢酸エチルで抽出する。有機相を、
乾燥し蒸発乾固する。残渣をイソプロパツールに溶帛し
、その後これに塩化水素飽和のイソプロパツールを艇え
て、化合物(G)を沈殿させる。融点228−230’
C;  [α] =+83.1° (c=1.4%、M
eCH)。 [0133]製造方法(H) 2 (R)−アミノメチ
ル=7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン 製造方法(G)で得られた化合物(5g、  0. 0
22rTo1)の48%臭化水素酸水溶液(100ml
)溶液を5時間還流し、次いで蒸発乾固する。残渣を濃
水酸化アンモニウム溶液(30ml)に溶解し、溶液を
酢酸エチル(4x200ml)で抽出し、得られる有機
抽出物を、混合し、乾燥し、ろ過して濃縮乾固する。イ
ソプロパツール(80ml)から残渣を結晶化し、標記
化合物(2,4g)を得る。融点192−194℃; 
[α]=+116.78° (c=1%、MeOH)。 CO134]製造方法(I) 2 (S)−アミノメチ
ル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン 製造方法(F)で得られた化合物(5g、  0. 0
22mof)から出発する以外は、製造方法(H)の手
順に従って上記化合物(2,9g)を得る。融点191
−193℃(イソプロパツール):[α]=−106.
5゜(c=1%、MeOH)。 [0135]製造方法(J)2−アミノメチル−6−ヒ
ドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン製
造方法(B)で得られた化合物から出発する以外は、製
造方法(H)の手順に従って上記化合物を得る。融点1
81−183℃(イソプロパツール)。 [0136]製造方法(K)エチル[(2−アミノメチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ナフチル)オ
キシ]アセテート塩酸塩 (i)7−ヒドロキシ−2−(N−tert−ブトキシ
カルボニル)アミノメチル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン7−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタ
レン−1−オンから出発する以外は、製造方法(A)に
記載した手順によって2−アミノメチル−7−メドキシ
ー1. 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレンを得
る。そして、製造方法(H)に記載した手順によって臭
化水素酸水溶液で処理する。このようにして得られた2
−アミノメチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン(6g、0.034mol)をジ
メチルホルムアミド(89ml)とトリエチルアミン(
4,7ml、0.034mol)に加えてなる懸濁液を
室温で10分間攪拌し、それに90%のジーtert−
ブチルジカーボネート(8,2g、0.034mol)
を加える。反応混合物を室温で3時間攪拌し、水中(約
400m1)に注ぎ入れる。そして得られた溶液を酢酸
エチルで抽出する。有機相を水洗し、硫酸ナトリウム上
で乾燥させてろ過し、蒸発乾固して、油状の生成物を得
る。それを酢酸エチル/シクロへキサン 2/8の混合
物を溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーで精製
する。 残渣の油状物を減圧乾固して、ガラス状固体を得る。I
R(KBr): 3364 (b):O−H,C0N−
H;1690 ;OC=ONHcm (i i)エチル[(2−(N−tert−ブトキシカ
ルボニル)アミノメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−7−ナフチル)オキシ]アセテート上記生成物(3
,4g、0.009mo l)、粉末炭酸カリウム(4
g、0.09mol)及びアセトン(100ml)の混
合物を室温で30分間かき混ぜて、それに、ブロム酢酸
エチル(4,56g、3ml、0.027mol)を加
える。反応混合物を5時間還流し、ろ過し真空下で濃縮
する。残渣をエチルエーテル中に溶解し、溶液を水洗し
硫酸ナトリウム上で乾燥する。そして、減圧下で蒸発乾
固する。得られた生成物を、イソプロピルエーテル中で
粉砕し、ろ過する。このようにして、エチル[(2−(
N−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル−1
,2,3,4−テトラヒドロ−7−ナフチル)オキシ]
アセテートを得る。 [0137]  (i i i)エチル[(2−アミノ
メチル1、 2. 3. 4−テトラヒドロ−7−ナフ
チル)オキシ]アセテート塩酸塩 上記ステップ(i i)で得られた生成物(2,1g。 0.0058mol)と無水エタノール(15ml)の
混合物を0℃まで冷却し、7.2N塩化水素エタノール
(5ml)溶液を加える。添加終了後、反応混合物を3
0分かけて約50℃まで加熱し、真空下で濃縮乾固する
。得られた残渣をアセトン中粉砕しろ過して、標記化合
物1.2gを得る。融点136−138℃(イソプロパ
ツール)。 [0138]製造方法(L)エチル[(2−アミノメチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ナフチル)オ
キシ]ブタノエート塩酸塩 製造方法(K)  (i)で得られた化合物(3,8g
。 0、 013mo l) 、粉末炭酸カリウム(4g、
  0. 09mol)及びアセトン(100ml)の
混合物を室温で30分間攪拌後、それに、エチル4−ブ
ロモブタノエート(11,5g、0.06mol)を加
える。反応混合物を10時間還流し、ろ過し真空下で濃
縮する。残渣を、無水エタノール(15ml)と6N塩
化水素無水エタノール(25ml)溶液の混合物中に溶
解させる。反応混合物を約90℃(浴温)に4時間加熱
し、真空下で濃縮乾固させる。得られた残渣をアセトン
中で粉砕し、ろ過して標記化合物2.7gを得る。融点
146−148℃。 [0139]製造方法(M)2−アミノメチル−7−ヒ
ドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン2
−アミノメチル−7−メドキシー1. 2.  a; 
4−テトラヒドロナフタレンラセミ化合物(racem
ate)  (EP−A−213080に記載したよう
に製造する)から出発し、製造方法(H)に記載された
手順に従って2−アミノメチル−7−ヒドロキシ−1,
2,3゜4−テトラヒドロナフタレンを得る。融点18
7−189℃(イソプロパツール)。 [01401製造方法(N)2−アミノメチル−1゜2
、 3.4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩3.4−ジ
ヒドロナフタレン−2(LH)−オンから出発する以外
は、製造方法(C)に記載した手順によって標記化合物
を得る。融点228−230℃(エタノール)。 [0141]製造方法(0)  (+) 2−アミノメ
チル6−メドキシー1. 2. 3.4−テトラヒドロ
ナフタレン塩酸塩[(2R)又は(2S)−アミノメチ
ル−6−メドキシー1. 2. 3.4−テトラヒドロ
ナフタレン塩酸塩]  (i)  (+) 6−メドキ
シー1. 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレン−
2−カルボン酸[(2R)又は(2S)6−メドキシー
1. 2. 3.4−テトラヒドロナフタレン−2−カ
ルボン酸]  (R) −(+)−α−メチルベンジル
アミン(88,3g、93m1,0.72mol)のア
セトン(500ml)溶液を6−メドキシー1. 2.
 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸
ラセミ化合物(150g、0.727mol)のアセト
ン(250ml)溶液に加える。反応混合物を一夜室温
で放置して、塩をろ過により回収し、アセトンから11
回結晶化する。こうして、[α]=+47.7゜(c=
1.4%、CHCl3)で特徴づけられる化合物(6,
3g)を得る。このようにして得られた塩を0゜IN水
酸化ナトリウムに溶解し、脱色炭で処理する前に、水溶
液をエチルエーテル(3X30ml)で洗浄する。その
後、反応混合物をろ過し、濃塩酸を加えて酸性にする。 このようにして得られた酸をろ過により回収し、水とエ
チルエーテルで洗浄し、オーブンで乾燥させ、光学活性
酸3.3gを得る。融点129−30℃;[α]=+4
7.9° (c=1.4%、CHCl3)(i i) 
 (+) 6−メドキシー1. 2. 3.4−テトラ
ヒドロナフタレン−2−カルボキサミド[(2R)又は
(2S)−6−メドキシー1. 2.3.4−テトラヒ
ドロナフタレン−2−カルボキサミトコ トリエチルア
ミン(2,7m l、  0. 019mo I)とエ
チルクロロホルメート(2ml、0.021mol)の
アセトン(40ml)溶液をステップ(i)で得られた
酸(3g、  0゜014mol)の−10℃まで冷却
したアセトン(50ml)溶液に加える。−10℃で1
.5時間放置後、濃縮NH40H(4,5ml、0.0
36mol)を滴下し、反応混合物を一10℃で1時間
放置し、室温で一晩放置する。溶液を真空下で濃縮し、
酢酸エチル(150ml)を得られた残渣に加え、溶液
を、連続的に水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、6N塩
酸、水で洗浄し、乾燥させ、濃縮乾固する。残渣をイソ
プロピルエーテル中で粉砕し、ろ過し上記アミド1.7
gを得る。融点136−138℃; [α]=+40.
2° (c=1. 4%、CHCl 3) (i i i)  (+) 2−アミノメチル−6−メ
ドキシー1、 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレ
ン塩酸塩[(2R)又は(2S)−アミノメチル−6−
メドキシー1゜2、 3. 4−テトラヒドロナフタレ
ン塩酸塩]ステップ(i i)の化合物(1,6g、0
.0077mo l)を含む無水テトラヒドロフラン(
20ml)溶液を窒素雰囲気下に還流し、ボラン−メチ
ルスルフィド(2,3ml、0.023mol)の10
M溶液及び無水テトラヒドロフラン(5ml)を徐々に
滴下した。反応混合物を還流温度に4時間加熱し、メタ
ノール(5ml)をゆっくりと添加した後、更に1時間
還流を行った。IN塩酸(10ml)を添加し、得られ
た混合物を1時間還流し、その後減圧下に濃縮し、水酸
化アンモニウムを加えて塩基性とした。水溶液をエチル
アセテートで抽出し、有機相を水洗し、乾燥し、蒸発し
た。残渣をメタノール/アンモニアの98/2の混合物
で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し
た。斯くして得られた生成物をイソプロパツール(30
ml)中に溶解し、これを濾過してHCI飽和イソプロ
パツールを加えた。沈殿物(1,1g)を濾過して回収
した。融点245〜255℃、 [α]=+70.7°
 (c=1.4%、メタノール)であった。 [0142]また、化合物(0)を、次の方法によりラ
セミ化合物から調製することもできる:(i’)L(+
)−マンデル酸(11,93g、0.078m。 l)を含むメタノール溶液(100ml)を2−アミノ
メチル−6−メドキシー1. 2. 3.4−テトラヒ
ドロナフタレン(15g、0.078mol)を含むメ
タノール溶液(100ml)に加えた。沈殿物を濾過し
て母液から分離し、メタノールで7回結晶化させて得ら
れた化合物は、 [α]=+92.7° (c=1.4
%、メタノール)であった。 (it’)斯くして得ら
れた塩を0、IN塩酸に溶解し、エチルアセテートで抽
出した。 水溶液に炭酸ナトリウム溶液を加えて塩基性とし、エチ
ルアセテートで抽出し、蒸発した。残渣をイソプロパツ
ールに溶解した後、塩化水素飽和イソプロパツールを添
加した。その後、濾過により化合物(0)を回収した。 [α]=+76.7° (c=1.4%、メタノール)
であった。 [01431製造方法(P)  (+) 2−アミノメ
チル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン臭化水素酸塩[(2R)又は(2S)−アミ
ノメチル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン臭化水素酸塩コ 上記製造方法(0)で得られた化合物(0,86g、0
.0038mol)及び48%臭化水素水溶液(15m
 l )の混合物を還流温度に5時間加熱した。溶媒を
蒸発させて乾固し、残渣を無水エタノール(15ml)
に溶解し溶媒を蒸発することを交互に3回行った。残渣
をアセトンで摩砕し、濾過して上記目的化合物(0,8
2g)を得た。融点248〜252℃、[α]=+61
゜(c=1.4%、メタノール)であった。 [01441製造方法(Q)  (−) 2−アミノメ
チル−6−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラヒ
ドロナフタレン塩酸塩[(2S)又は(2R)−アミノ
メチル−6メトキシー1. 2. 3. 4−テトラヒ
ドロナフタレン塩酸塩] (i)(−)6−メドキシー1. 2. 3. 4−テ
トラヒドロナフタレン−2−カルボン酸[(2S)又は
(2R) 6−メドキシー1. 2. 3. 4−テト
ラヒドロナフタレン−2−カルボン酸] 製造方法(0)  (i)に記載の塩沈殿による母液、
一番目、二番目及び三番目の結晶化における母液を一緒
にし、蒸発乾固した。得られた残渣に塩酸を加え、溶液
をエチルエーテルで抽出した。その後、有機抽出物を蒸
発乾固し、6−メドキシー1. 2. 3. 4−テト
ラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(126g、0.
61m。 I)を得た。上記酸をアセトン(2000ml)に溶解
し、これに(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン
(80,6ml、0.61mol)を含むアセトン溶液
(500ml)を加えた。沈殿した塩(116g)を濾
過により回収し、アセトンで10回結晶化させ、 [α
]=−46.7° (c=1.4%、CHC13)の化
合物5.6gを得た。残渣を0.IN水酸化ナトリウム
に溶解し、得られた溶液をエチルエーテル(30ml)
で3回洗浄し、濃塩酸で酸性とした。得られた酸を濾過
により回収し、水洗し、石油エーテルで洗浄し、オーブ
ンで乾燥し、光学活性な酸3.37gを収得した。融点
129〜130℃、 [(!] =−52,5° (c
=1.4%、CHCl 3 )であった。 (ii)(−)6−メドキシー1. 2. 3.4−テ
トラヒドロナフタレン−2−カルボキサミド[(2S)
又は(2R)6−メドキシー1. 2. 3. 4−テ
トラヒドロナフタレン−2−カルボキサミド1上記ステ
ツプ(i)で得られた化合物(3g、0.014moり
から出発した以外は製造方法(0)(ii)と同様にし
て上記目的のアミド(1,7g)を得た。融点138〜
140℃、 [α]=−45,8° (c = 1 、
 4 ?g、CHC13)であった。 (iii)(−)2−アミノメチル−6−メドキシー1
、 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩[
(2S)又は(2R)−アミノメチル−6−メドキシー
1゜2、 3. 4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩]
  (−) 6−メドキシー1. 2. 3. 4−テ
トラヒドロナフタレン−2−カルボキサミド(1,61
g、0.0078m。 l)から出発した以外は製造方法(0)(iii)に記
載の方法に従って上記目的化合物(1g)を得た。融点
258〜260℃(分解)、 [α]=−73.8° 
(C=1.4%、メタノール)であった。 [0145]また、化合物(Q)を製造方法(0)(ド
)の塩沈殿による母液、一番目及び二番目の結晶化の母
液から出発する次の方法によっても調製することができ
る:メタノール溶液を蒸発乾固し、残渣をIN塩酸に溶
解した。得られた溶液をエチルアセテートで洗浄し、I
N水酸化ナトリウムを添加して塩基性とし、エチルアセ
テートで抽出した。有機抽出物を濃縮乾固し、残渣をメ
タノールに溶解した後、これに等モル量のD(−)−マ
ンデル酸を加えた。沈殿物を濾過して回収し、メタノー
ルで7回結晶化させて、[α]=−90゜5° (c=
L  4%、メタノール)の生成物を得た。斯くして得
られた塩を0.IN塩酸に溶解し、溶液をエチルアセテ
ートで洗浄し、炭酸ナトリウム水溶液を加えて塩基性と
し、エチルアセテートで抽出した。有機相を乾燥し、濾
過し、蒸発乾固した。残渣をイソプロパツールに溶解し
、これにHCI飽和イソプロパツールを加えた。化合物
(Q)を濾過により回収した。[α1=−79,4° 
(c=1.4%、メタノール)であった。 [01461製造方法(R)  (−) 2−アミノメ
チル6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン臭化水素酸塩[(2S)又は(2R)−アミノ
メチル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン臭化水素酸塩]製造方法(Q)の化合物(
0゜75g、0.0033mol)から出発した以外は
製造方法(P)に記載の方法に従うことにより上記化合
物を得た。融点250〜252℃、[α]=−64.2
゜(c=1.4%、メタノール)であった。 [0147]製造方法(S)エチル[(2(R)−アミ
ノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ナフチ
ル)オキシ1アセテート塩酸塩 (i)2 (R)−(N−t−ブトキシカルボニル)ア
ミノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
製造方法(H)で得られた化合物(4,6g、 0. 
026mol)を遊離塩基として含むジメチルホルムア
ミド(60ml)及びトリエチルアミン(3,6ml、
0゜026mol)の懸濁液を室温で15分間撹拌し、
その後90%ジ−t−ブチル−ジカーボネート(6,3
g、0.026mo l)を加えた。室温で3時間撹拌
した後、反応混合物を水(約300m1)に注ぎエチル
アセテートで抽出した。有機相を水洗し、乾燥し、蒸発
乾固した。残渣をエチルアセテート/シクロヘキサンの
2/8の混合物で溶出するフラッシュクロマトグラフィ
ーにより精製した。 (ii)エチル[(2(R) −(N−t−ブトキシカ
ルボニル)アミノメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロ7−ナフチル)オキシ]アセテート上記生成物(3゜
6g、0. 013mo I)と粉末炭酸カリウム(4
,4g、0.03mol)のアセトン(100ml)溶
液との混合物を室温で1時間撹拌した後、エチルブロモ
アセテート(5,1g、0.03mol)を加えた。反
応混合物を5時間還流し、濾過し、減圧下に濃縮した。 残渣をエチルエーテルに溶解し、有機相を水洗し、乾燥
し、減圧下に蒸発乾固した。得ちれた残渣を少量のイソ
プロピルエーテルで洗浄してエチル[(2R)l−(N
−tブトキシカルボニル)アミノメチル−1,2,3,
4テトラヒドロ−7−ナフチル)オキシ1アセテート(
2,3g)を得た。 (i i i)エチル[((2R)2−アミノメチル−
1゜2、 3. 4−テトラヒドロ−7−ナフチル)オ
キシ]アセテート塩酸塩塩化水素の7.2Nエタノール
溶液(5ml)を上記ステップ(i i)で得られた化
合物(2゜3g、0.0063mol)を含む無水エタ
ノール溶液(15ml)に加え、得られた混合物を50
℃に30分間加熱した後、減圧下に濃縮した。残渣を少
量のアセトンで洗浄し、上記目的化合物(1,4g)を
得た。 [0148]製造方法(T)エチル[(2(S)−アミ
ノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ナフチ
ル)オキシ1アセテート塩酸塩 (i)2 (S)−(N−t−ブトキシカルボニル)ア
ミノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
製造方法(I)の化合物(2,1g、0. 012mo
 1)から出発した以外は製造方法(S)  (i)に
記載の方法に従うことにより上記化合物(2,2g)を
得た。 (ii)エチル[(2(S) −(N−t−ブトキシカ
ルボニル)アミノメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロ7−ナフチル)オキシ]アセテート上記ステップ(i
)で得られた化合物(2,2g、0.008m。 I)から出発した以外は製造方法(S)(it)に記載
の方法に従うことにより上記化合物(1,4g)を得た
。 (i i i)エチル[((2S)2−アミノメチル−
1゜2、 3. 4−テトラヒドロ−7−ナフチル)オ
キシ1アセテート塩酸塩上記目的化合物(0,8g)を
上記ステップ(i i)の生成物から出発し、製造方法
(S)  (iii)の方法に従って得た。 [0149]製造方法(U)エチル[((2S)2−ア
ミノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフ
チル)オキシ1アセテート塩酸塩及び 製造方法(V) エチル[((2R)2−アミノメチル−1,2,3,4
テトラヒドロ−6−ナフチル)−オキシ]アセテート塩
酸塩製造方法(P)及び(R)の化合物より出発する以
外は、製造方法(S)のステップ(i)、 (i i)
及び(i i i)に記載の製造工程に従って、上記化
合物を15〜20%の収率で得る。 [015036位−置換誘導体の場合、 (R)絶対立
体配置を右旋性エナンショマー、 (S)絶対立体配置
を左旋性エナンショマーとすることは、たとえありえそ
うであっても、確認されてはいなかった。 [0151]実際のところ、7位−置換誘導体と異なり
、一連の6位−置換誘導体の中の既知の化合物と比較す
ることによって出発原料たる親化合物(製造方法(F)
  (i)参照)から容易に絶対配置の性格づけがなさ
れていた場合、類推によって参考化合物として用いられ
るべき光学活性化合物は文献に記されていないので、こ
の方法を採用することは不可能である。 [0152]実施例IN−[(2(R)−7−ヒドロキ
シ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)メ
チル] −(2R) −2−ヒドロキシ−2−(3−ク
ロロフェニル)エタンアミン塩酸塩 (i) N −[(2(R)−7−ヒドロキシ−1,2
゜3.4−テトラヒドロ−2−ナフチル)メチル]=(
R)−3−クロロマンデルアミド上記製造方法(H)の
生成物(2,2g、0. 013mo 1)、 (R)
−3−クロロマンデル酸(2,3g、0.013mol
)、ベンゾトリアゾリル−N−オキシトリス−(ジメチ
ルアミノ)ホスホニウムへキサフルオロホスフェート(
B○P)  (5,2g、0. 013mo l)を無
水メチレンクロリド(100m l)とトリエチルアミ
ン(1,8ml、1.3g、0. 013mo 1)に
加えてなる懸濁液を室温で5時間攪拌した。その後、こ
れに生理食塩水(50ml)を加え、この混合物をさら
に30分間攪拌した。その有機相を分離し、2規定の塩
酸(2X30ml)、水、飽和炭酸水素ナトリウム、水
の順にこれらを用いて洗浄を行なった。その後、これを
乾燥し、蒸発乾固した。エチルアセテート:シクロヘキ
サン=1:1の混合物を用いて溶出するフラッシュクロ
マトグラフィーにより、得られた生成物の精製を行なっ
た。このようにして得られた油状の生成物を減圧下、4
0℃で2日間乾燥させ、ガラス質粉末; [α]=+3
1.6° (1%、MeOH) 、として上記のアミド
を生成した。 (i i) N −[(2(R)−7−ヒドロキシ−1
,2゜3.4−テトラヒドロ−2−ナフチル)メチル]
−(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−クロロフェニ
ル)エタンアミン塩酸塩 上記のステップ(i)で得られた生成物(2,7g、0
.008mol)を無水テトラヒドロフラン(50ml
)に溶かした溶液を窒素雰囲気下で還流温度に加熱し、
これに、ボラン−メチルスルフィド(2,4ml、0.
024mol)を無水テトラヒドロフラン(20ml)
に溶かした10M溶液をゆっくり滴下した。得られた反
応混合物を4時間還流し、その後冷却し、メタノール(
20ml)を滴下した。この混合物を30分間還沸し、
濃縮乾固し、遊離塩基として得られた生成物をメタノー
ルを用いて溶出するフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製した。得られた塩基はアセトン(40ml)に溶
解させ、この溶液を塩酸飽和イソプロパツールの添加に
より酸性にし、減圧下40℃で2日間乾燥させることに
より、標記化合物;融点145−148℃、[α]=+
34° (c=1%、MeOH)を得た。 [0153]実施例2 N  [(2(s)−7−ヒドロキシ−1,2,3,4
−テトラヒドロ−2−ナフチル)メチル] −(2R)
 −2=ヒドロキシ−2−(3−クロロフェニル)エタ
ンアミン (i) N −[(2(S)−7−ヒドロキシ−1,2
゜3.4−テトラヒドロ−2−ナフチル)メチル]−(
R)−3−クロロマンデルアミド 製造方法(I)の生成物(3,0g、0.017m。 I)、 (R)−3−クロロマンデル酸(3,2g、 
0゜017mo l) 、  BOP  (6,8g、
0.017m。 l)及びトリエチルアミン(2,4ml、0.017m
o1)を無水メチレンクロリド(120ml)に加えた
混合物から出発する以外は実施例1のステップ(i)の
製造工程に従って、上記アミド(4g)をガラス質粉末
として得る[α]=−80.6° (c=1%、MeO
H)。 (i i) N −[(2(S)−7−ヒドロキシ−1
,2゜3.4−テトラヒドロ−2−ナフチル)メチル]
−(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−クロロフェニ
ル)エタンアミン 上記アミド(3,6g、0. 010mo l)から出
発する以外は実施例1のステップ(i i)の製造工程
に従って、所望の生成物を遊離塩基として得る。その後
、得られた生成物をメタノール:エチルアセテート=6
0:40の混合物を用いて溶出するフラッシュクロマト
グラフィーを行ない、次いでメタノールから結晶化させ
ることにより精製した。収量1.9g、融点159−1
61℃、 [α]=−77,2° (c=0.5%、M
eOH)。 [0154]実施例3 N−[(8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフチル)メチル]−2−ヒドロキシ−2(3
−クロロフェニル)エタンアミン塩酸塩(i) N[(
8−ヒドロキシ) −1,2,3,4−テトラヒドロナ
フト−2−ナフチル)メチル1−3−クロロマンデルア
ミド 製造方法(D)で得られた化合物(2,2g、0.00
85mol)、3−クロロマンデル酸(1,6g、0゜
0085mo l) 、BOP (3,4g、0.00
85mO1)、及びトリエチルアミン(2,4ml、1
.72g、 0. 017mo l)をメチレンクロリ
ド(50mI)に溶かした混合物を室温で5時間攪拌し
た。その後、この混合物をエチルアセテートで稀釈し、
次いで水、希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水の
順にこれらを用いて洗浄し、乾燥し、蒸発乾固した。そ
の後、赤外線吸収スペクトルにおいて特定した構造と一
致している上記アミド(1,6g)が得られた。 IR(KBr): 3342  (d):O−H,C0
N−H; 1641 :HCN=Ocrrr ’(ii
)N−[(8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−ナフチル)メチル1−2−ヒドロキシ2−(
3−クロロフェニル)エタンアミン塩酸塩上記のステッ
プ(i)の生成物(1,6g、 0. 0046mol
)を無水テトラヒドロフラン(30ml)に溶かしてな
る溶液を、窒素雰囲気下、還流温度に加熱し、これにポ
ラン−メチルスルフィド(1,4ml、0.0014m
ol)の10M溶液と無水テトラヒドロフラン(10m
l)の混合物をゆっくりと滴下した。得られた溶液を4
時間還流し、その後メタノール(10ml)で稀釈した
。この溶媒を真空下で蒸発させ、得られたその残渣をエ
チルエーテルに溶かした。この有機溶液をHCI飽和イ
ソプロパツールの添加により酸性にして、濾過すること
により標記生成物(0,9g1.融点175−178℃
)が得られた。 [0155]実施例4〜9 3−クロロマンデル酸および適当に選ばれた1、2゜3
.4−テトラヒドロナフタレン誘導体より出発する以外
は前記実施例1〜3に記載された製造工程を用いること
により、括弧間に示された式(IV)の中間体を経て、
次のような式(I)の化合物が得られ、赤外線吸収の極
大値の結果により特徴づけを行なった。 [0156]実施例4 N−[(7−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラ
ヒドロ−2−ナフチル)メチル]−2−ヒドロキシ−2
−(3−クロロフェニル)エタンアミン塩酸塩融点  
     170−173℃      (イソプロパ
ツール) [N−[(7−メドキシー1. 2. 3.4−テトラ
ヒドロ−2−ナフチル)メチル]−3−クロロマンデル
アミド] IR(neat)  : 3390  (sh)  、
3324:OH,C0N−H; 1655 : NHC
=Ocm−’[0157]実施例5 N−[(6−メドキシー1. 2. 3.4−テトラヒ
ドロ−2−ナフチル)メチル1−2−ヒドロキシ−2−
(3−クロロフェニル)エタンアミン塩酸塩融点   
    205−208℃ (無水エタノール) [N−[(6−メドキシー1. 2. 3.4−テトラ
ヒドロ−2−ナフチル)メチル]−3−クロロマンデル
アミド] IR(KBr)  : 3520  (sh)、330
0(sh) 、3247 :O−H,C0N−H,16
27,1650:NHC=Ocm  ’ [0158]実施例6 N−[(6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフチル)メチル]−2−ヒドロキシ−2=(
3−クロロフェニル)エタンアミン塩酸塩融点    
   174−176℃      (イソプロパツー
ル) [N−[6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフチル)メチル]−3−クロロマンデルアミ
ド] IR(KBr)  : 3349  (b)  :O−
H,C0N−H;1659:NHC=Ocm  ’
【0159】実施例7 N−[(5−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフチル)メチル]−2−ヒドロキシ−2(3
−クロロフェニル)エタンアミン塩酸塩融点177−1
80℃(アセトン中で粉砕)[N−[5−ヒドロキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)メチル
]−3−クロロマンデルアミド] IR(KBr)  : 3365  (b)  :O−
H,C0N−H;1659;NHC=Ocm  ” [01601実施例8 N−[(8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
2−ナフチル)メチル]−2−ヒドロキシ−2−(3−
クロロフェニル)エタンアミン塩酸塩融点186−18
8℃(イソプロパツール)[N−[(8−メトキシ−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)メチル]
−3−クロロマンデルアミド] IR(KBr)  :  3319  (d)  :O
−H,C0N−H;1658:NHC=Ocm  ’ [01611実施例9 N−[(5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−2−ナフチル)メチル1−2−ヒドロキシ−2−(3
−クロロフェニル)エタンアミン塩酸塩融点216−2
18℃(95%エタノール)[N−[(5−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)メチル
]−3−クロロマンデルアミド;融点92−95℃]。 [0162]実施例1O N−[(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフチル)メチル]−2−ヒドロキシ−2(3
−クロロフェニル)エタンアミンオキサレート製造方法
(M)の生成物から出発し、且つアセトンに蓚酸を溶か
してなる溶液で遊離塩基として得られた生成物を処理す
る以外は実施例1のステップ(i)及び(i i)に記
載された製造工程に従って製造した。(融点218−2
20℃(アセトン中で粉砕))。 [0163]実施例11 エチル[[2−[N−[2−(3−クロロフェニル)−
2−ヒドロキシ1エチル]アミノメチル−1,2,3゜
4−テトラヒドロ−7−ナフチル]オキシ1アセテート
・塩酸塩 製造方法(K)の生成物(遊離塩基として2.8g、0
.010モル)及び3−クロロスチレンオキシド(2,
6g、0.015モル)の混合物を無水ジメチルスルホ
キサイド(15ml)中で80℃で8時間、攪拌下に加
熱した。反応混合物を水中に注ぎ、溶液を酢酸エチルで
抽出した。有機層を分離し、水洗し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣を熱イソプロパ
ツール(40ml)に溶解し、次いでこれに塩酸飽和の
イソプロパツールを添加した。標記化合物を濾過回収し
て融点157−161℃の目的物1.4gを得た。 [0164]実施例12 エチル 4 [[2−[N−[2−(3−クロロフェニ
ル)−2−ヒドロキシ1エチル]アミノメチル−1゜2
、 3. 4−テトラヒドロ−7−ナフチル1オキシ1
ブタノエート・塩酸塩 製造方法(L)の化合物から出発する以外は実施例11
と同様にして、標記化合物を得た。融点138−145
℃(イソプロパツール)。 [0165]実施例13 N−[(7−メドキシー1. 2. 3.4−テトラヒ
ドロ−2−ナフチル)メチル]−2−ヒドロキシ−2−
(3,4−ジクロロフェニル)エタンアミン・塩酸塩(
i)  N−[(7−メドキシー1. 2. 3.4−
テトラヒドロ−2−ナフチル)メチル]−3,4−ジク
ロロマンデルアミド 3.4−ジクロロマンデル酸(3,1g、0.014モ
ル)及び2−アミノメチル−7−メドキシー1.2゜3
.4−テトラヒドロナフタレン(2,67g、0.01
4モル)から出発する以外は実施例1(i)の方法に従
って、N−[(7−メドキシー1. 2. 3.4−テ
トラヒドロ−2−ナフチル)メチル]−3,4−ジクロ
ロマンデルアミド(4,5g)を、次のIR吸収極大値
で特定される油状物として得た。3380 (b):O
−H,C0N−H及び1641 :NHC=Ocm−1
(ii)N−[(7−メドキシー1. 2. 3.4−
テトラヒドロ−2−ナフチル)メチル]−2−ヒドロキ
シ2−(3,4−ジクロロフェニル)エタンアミン・塩
酸塩 上記(i)で得た生成物(4,5g、0.0114モル
)のテトラヒドロフラン(75ml)溶液を、窒素雰囲
気下に還流温度に加熱し、これに10Mボラン−メチル
スルフィド溶液(3,5ml、0.035モル)及びテ
トラヒドロフラン(10ml)の混液をゆっくり加えた
。得られた溶液を4時間還流し、次いでメタノール(2
5ml)をゆっくり滴下した。溶液を減圧下に濃縮し、
残渣をイソプロパツールに溶解し、HCIのイソプロパ
ツール溶液の添加により沈殿を析出させた。得られた生
成物をエタノールから結晶化させて、標記化合物1.8
7gを得た。融点194−198℃。 [0166]実施例14 エチル[[2−[N−(2−フェニル)−2−ヒドロキ
シ1エチル]アミノメチル−1,、2,3,4−テトラ
ヒドロ−7−ナフチル1オキシ1アセテート・塩酸塩3
−クロロスチレンオキサイドをスチレンオキサイドに代
える以外は実施例11の方法を用いて標記化合物を得た
。融点163−170℃(イソプロパツール)。 [0167]実施例15 N−[(7−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラ
ヒドロ−2−ナフチル)メチル1−2−ヒドロキシ−2
−フェニルエタンアミン・塩酸塩 スチレンオキサイド(Ig、0.0083モル)、2ア
ミノメチル−7−メドキシー1. 2. 3.4−テト
ラヒドロナフタレン(1,5g、0.0078モル)を
ジメチルスルホキサイド(20ml)に溶かした混合物
を80℃(浴温)で10時間加熱した。反応混合物を次
いで水中に注ぎ、溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層
を分離し、水洗し、乾燥し、蒸発乾固した。得られた油
状残渣を、メチレンクロライド/メタノール9515混
合物を用いて溶出するフラッシュクロマトグラフィーで
精製した。集めた各フラクションを、留去し、得られた
残渣をエチルエーテルに溶解し1次いでHCI飽和のイ
ソプロパツールをこれに加えた。沈殿を濾過して、標記
化合物0.5gを得た。融点187−192℃。 [0168]実施例16 N−[(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフチル)メチル]−2−ヒドロキシー2−フ
ェニルエタンアミン・塩酸塩 2−アミノメチル−7−メドキシー1. 2. 3.4
−テトラヒドロナフタレンを製造方法(M)の化合物に
代える以外は実施例15の方法を用い生成物を得、これ
を少量のアセトンで洗浄して、標記化合物を得た。融点
155−158℃。 [0169]実施例17 N−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル
)メチル1−2−ヒドロキシ−2−(3−クロロ)フェ
ニルエタンアミン・塩酸塩 対応する塩酸塩(製造方法(N))を水酸化ナトリウム
で中和し且つ酢酸エチルで抽出することにより得られた
2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
遊離塩基(1,4g、0.0087モル)と、3−グロ
ロースチレンオキサイド(2g、0.013モル)とを
−7゛メチルスルホキシド (15ml)に溶かした混
合物を1.?0℃(浴温)で8時間加熱した。反応混合
物を次いで水(約100m1)中に注ぎ、溶液をエチル
エーテルで抽出した。有機層を水洗し、乾燥し、蒸発乾
固した。得られた残渣を石油エーテル中に取り出し濾過
した。得られた生成物(1,5,g)を温和な加熱下に
アセトン(50ml)に溶解させ、HCI飽和のイソプ
ロパツールを添加した。生成する沈殿を濾過により回収
して、標記化合物1.5gを得た。融点232−235
℃。 [01701実施例18 [[2−[N−(2−(3−
クロロフェニル)−2−ヒドロキシ1エチル]アミノメ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ナフチル]
オキシ]酢酸 遊離塩基形態の実施例11の化合物(2,0g、0.0
047モル)及び水酸化カリウム(0,3g、0.00
57モル)を95%エタノール(30ml)と水(30
ml)とに溶かした混合物を、50℃で5時間加熱し、
次いでエタノールを留去し、水(20ml)を加えた。 水層をエチルエーテルで抽出した(2X50ml)。有
機層を炭素で処理し、濾過し、次いでpHが6,5とな
るまでIN塩酸を加えた。生成する沈殿を濾過により回
収して、標記化合物を得た。融点213−217℃。 [01711実施例19 N−[((2R)又は(2S)6−ヒドロキシ−1゜2
、 3. 4−テトラヒドロ−2−ナフチル)メチル]
(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−クロロフェニル
)エタンアミン・塩酸塩 (i) N −[(2R)又は(2S)6−ヒドロキシ
−1、2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)メチ
ル] −(R)−3−クロロマンデルアミド製造方法(
P)の化合物(0,6g、0.0023モル)、 (R
)−3−クロロマンデル酸(0,4g、0゜0023モ
ル) 、BOP (Ig、0.0023モル)及びトリ
エチルアミン(1,8ml、1.3g、0.013モル
)を塩化メチレン(20ml)に溶かした混合物を、室
温で一夜攪拌した。酢酸エチル(60ml)を次いで加
え、混合物を2N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び
水で順次洗浄した。有機層を分離し、乾燥し、蒸発乾固
した。得られた残渣を酢酸エチル/シクロヘキサン1/
1混合物で溶出するクロマトグラフィーにより精製して
、標記アミド0.7gを得た。[α]=+21゜9° 
(c=1%、MeOH)。 (i i) N −[((2R)又は(2S)6−ヒド
ロキシ1、 2. 3. 4−テトラヒドロ−2−ナフ
チル)メチル] −(2R)−2−ヒドロキシ−2−(
3−クロロフェニル)エタンアミン・塩酸塩 ポラン−メチルスルフィド(0,5ml、0.005モ
ル)を無水テトラヒドロフラン(5ml)に溶かした1
0M溶液を、上記(i)で得た化合物(0,5g、0゜
0014モル)を無水テトラヒドロフラン(20ml)
に溶かした溶液にゆっくり添加し、窒素雰囲気下に還流
温度まで加熱した。得られた反応混合物を4時間還渭し
、次いでメタノール(5ml)をゆっくり滴下し、30
分後IN塩酸(4ml)を添加した。混合物を3053
間還流し、真空濃縮し、水酸化アンモニウムの添加によ
り塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水湧し
、乾燥し、蒸発乾固した。得られた残渣を熱イソプロパ
ツール(10ml)に溶解させ、溶液をHCI飽和Cイ
ソプロパツールの添加により酸性とし、生成する沈祁(
0,24g)を濾過回収した。融点175−177℃。  [α] =+18.3° (c=1%、N1eOH)
。 [0172]実施例2O N−[((2S)又は(2R)6−ヒドロキシ−1゜2
、 3. 4−テトラヒドロ−2−ナフチル)メチル]
(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−クロロフェニル
)エタンアミン・塩酸塩 (i) N −[(2S)又は(2R)6−ヒドロキシ
1、 2. 3.4−テトラヒドロ−2−ナフチル)メ
チル]−(R)−3−クロロマンデルアミド製造方法(
R)の化合物(0,5g、0.002モル)、 (R)
−3−クロロマンデル酸(0,4g、0゜002モル)
、BOP (0,88g、0.002モル)及びトリエ
チルアミン(0,6ml、0.4g、0.004モル)
を塩化メチレン(20ml)に溶かした混合物を用いて
、実施例19(i)の方法に従い、標記アミド0.6g
を得た。 [α] =−75,1° (c=1%、Me
OH)。 (i 1)N−[((2S)又は(2R)6−ヒドロキ
シ1、 2. 3.4−テトラヒドロ−2−ナフチル)
メチル] −(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ク
ロロフェニル)エタンアミン・塩酸塩 上記(i)で得たアミド(0,−5g、0.0014モ
ル)から出発して、実施例19の(i i)の方法に従
い、標記化合物(0,34g)を得た。融点217−2
19℃。 [α] = −72,2° (c=1%、M
eOH)。 [0173]実施例21 N−[(6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフチル)メチル1−2−ヒドロキシ−2−(
4−クロロフェニル)エタンアミン (i)N−[(6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テ[
・ラヒドロー2−ナフチル)メチル1−4−クロロマン
デルアミド 製造方法(J)で得た化合物の臭化水素酸塩(3,77
g、0.015モル)、4−クロロマンデル酸(2,8
g、0.015モル) 、BOP (6,3g、0.0
15モル)及びトリエチルアミン(3g、0.03モル
)を塩化メチレン(80ml)に溶かした混合物を、室
温で一夜攪拌した。酢酸エチルを次いで加え、混合物を
水、2N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び水で順次
洗浄した。溶液を乾燥し、減圧下に濃縮して油状物を得
た。 これを酢酸エチル/シクロヘキサンの1/1混合物で溶
出するクロマトグラフィーにより精製して、標記アミド
3.47gを得た。 (it)N−[(6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2−ナフチル)メチル]−2−ヒドロキシ
2−(4−クロロフェニル)エタンアミン上記(i)で
得た化合物(3,2g、0.0092モル)を無水テト
ラヒドロフラン(65ml)に溶かした溶液を、窒素雰
囲気下に還流温度まで加熱し、これに次いでボラン−メ
チルスルフィド(2,8ml、0.028モル)を無水
テトラヒドロフラン(10m l)に溶かした10M溶
液を添加した。混合物を4時間還流し、メタノール(3
0ml)をゆっくり添加し、更に1時間還流を続けた。 次いでIN塩酸(60ml)を添加し、混合物を1時間
還流し、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチル中に取り
出し、有機層を水酸化アンモニウム、次いで水で洗浄し
、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮乾
固して固体を得、これをイソプロピルエーテルで洗浄し
た(2゜3g)。融点150−153℃。 [0174]実施例22 N−[(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフチル)メチル]−2−ヒドロキシ−2(2
−クロロフェニル)エタンアミン・フマール酸塩(i)
N−[(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフチル)メチル]−2−クロロマンデルアミ
ド 製造方法(M)の化合物(1,5g、0.0085モル
)、2−クロロマンデル酸(1,6g、0.0085モ
ル)、BOP (3,75g、0.0085モル)及び
トリエチルアミン(0,86g、0.0085モル)を
塩化メチレン(55ml)に溶かした混合物を用いて、
実施例19(i)の方法に従い、標記アミド(2,2g
)を得た。 (ii)N−[(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2−ナフチル)メチル]−2−ヒドロキシ
−2−(2−クロロフェニル)エタンアミン・フマール
酸塩 上記(i)で得た化合物(1,9g、0.0055モル
)から出発し、HCI飽和のイソプロパツールに代えて
フマール酸のイソプロパツール溶液を用いて、実施例1
9の(i i)の方法に従い、標記化合物(0,09g
)を得た。融点215−217℃。 [0175]実施例23 N−[(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフチル)メチル]−2−ヒドロキシ−2(4
−クロロフェニル)エタンアミン・ヘミフマール酸塩 (i)N−[(7−ヒドロキシ−1,,2,3,4−テ
トラヒドロ−2−ナフチル)メチル1−4−クロロマン
デルアミド 製造方法(M)の化合物<2g、0.0113モル)、
4−クロロマンデル酸(2,1g、0.0113モル)
、BOP (5g、0.0113モル)及びトリエチル
アミン(1,6ml、0.0113モル)を塩化メチレ
ン(60ml)に溶かした混合物を用いて、実施例19
(i)の方法に従い、標記アミド(2,2g)を得た。 (it)N−[(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2−ナフチル)メチル1−2−ヒドロキシ
2−(4−クロロフェニル)エタンアミン・ヘミフマー
ル酸塩 上記(i)で得た化合物(2g、0.0058モル)か
ら出発し、HCI飽和のイソプロパツールに代えてフマ
ール酸のイソプロパツール溶液を用いて、実施例19の
(i i)の方法に従い、標記化合物(0,18g)を
得た。融点210−213℃。 [0176]実施例24 N−[(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフチル)メチル]−2−ヒドロキシ−2(3
−メトキシフェニル)エタンアミン・塩酸塩(i)3−
メトキシスチレンオキサイド 3−メトキシベンズアルデヒド(13,4g、 0. 
098モル)、水酸化ナトリウム(200g)の水(2
00m l )溶液、ドデシル−ジメチルスルホニウム
メチルスルフェート(51g、0.15モル)及びトル
エン(150ml)の混合物を17時間攪拌した。次い
で氷を加え、有機層を分離し、水で洗浄(3X50ml
)L、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮し
た。得られた残渣を135−140℃、30mmHgで
蒸留することにより標記生成物を回収した。 (ii)N−[(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2−ナフチル)メチル1−2−ヒドロキシ
−2−(3−メトキシフェニル)エタンアミン・塩酸塩
上記生成物(クロマトグラフィーによる力価71.5%
、1.2g、0.0059モル)及び製造方法(M)の
化合物(1,4g、0.0079モル)を乾燥エタノー
ル(60ml)に溶かした混合物を、−夜還流し、次い
で減圧濃縮した。油状残渣を酢酸エチルで溶出するクロ
マトグラフィーにより精製した。得られた精製物をエチ
ルエーテルに溶解させ、HCI飽和のイソプロパツール
を加えて、標記化合物(0,36g)を沈殿させた。 [0177]実施例25 N−[(6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ナフチル)メチル]−2−ヒドロキシ−2−(
3−メトキシフェニル)エタンアミン・塩酸塩製造方法
(M)の化合物に代えて製造方法(J)の化合物(1,
9g)から出発して、実施例24の(i i)の方法に
従い、標記化合物(0,62g)を得た。 [0178]実施例26 N−[(2(R) 7−メドキシー1. 2. 3.4
−テトラヒドロ−2−ナフチル)メチル] −(2R)
−2−ヒドロキシ−2−(3−クロロフェニル)エタン
アミン・塩酸塩 2(R)−アミノメチル−7−メドキシー1. 2. 
3゜4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩(0,11g
、0.48ミリモル)(製造方法(G))、 (R)−
3−クロロスチレンオキシド(0,07g、0.46ミ
リモル)及びトリエチルアミン(0,13m1.0.9
6ミリモル)をジメチルスルホキシド(5ml)に溶か
した混合物を、60℃(浴温)で48時間加熱した。反
応混合物を次いで水に注ぎ、水溶液を酢酸エチルで抽出
した。有機抽出物を水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濾過し、濃縮乾燥した。得られた残渣を塩化メチレン
で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し
た。得られた精製物をアセトンに溶解し、次いでHCI
飽和のイソプロパツールの添加により標記化合物(0゜
02g)を沈殿させ、濾過回収した。融点214−21
6℃。[α] =+25. 1° (c=1%、MeO
H)。 [0179]実施例27 N−[(2(S) 7−メドキシー1. 2. 3.4
−テトラヒドロ−2−ナフチル)メチル] −(2R)
−2−ヒドロキシ−2−(3−クロロフェニル)エタン
アミン・塩酸塩 2(S)−アミノメチル−7−メドキシー1. 2. 
3゜4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩(0,11g
、0.48ミリモル)、 (R)−3−クロロスチレン
オキシド(0,07g、0.46ミリモル)及びトリエ
チルアミン(0,13m1.0.96ミリモル)をジメ
チルスルホキシド(5ml)に溶かした混合物から出発
して、実施例26と同一の方法に従って、標記化合物(
0,02g)を得た。融点189−191℃。[α1=
−70,7° (c=1%、M e OH)。 [01801実施例28 N−[((2R)又は(2S)、6−メドキシー1,2
゜3.4−テトラヒドロ−2−ナフチル)メチル]−(
2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−クロロフェニル)
エタンアミン・塩酸塩 製造方法(0)に記載の対応する塩酸塩の中和により得
られた(2R)  (又は(2S))2−アミノメチル
−6−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラヒドロ
ナフタレン(0,63g、0.0033モル)及び(R
)−3−クロロスチレンオキシド(0,6g、0.00
39モル)のジメチルスルホキシド(10ml)溶液か
ら出発して、実施例26と同一方法に従い、標記化合物
(0,5g)を得た。 [01811実施例29 N−[((2S)又は(2R)6−メドキシー1,2゜
3.4−テトラヒドロ−2−ナフチル)メチル]−(2
R)−2−ヒドロキシ−2−(3−クロロフェニル)エ
タンアミン・塩酸塩 製造方法(Q)に記載の対応する塩酸塩の中和により得
られた(2S)  (又は(2R))2−アミノメチル
−6−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラヒドロ
ナフタレン(0,5g、0.0026モル)及び(R)
−3−クロロスチレンオキシド(0,6g、0.003
9モル)のジメチルスルホキシド(10ml)溶液から
出発して、実施例26と同一方法に従い、標記化合物(
0,4g)を得た。 [0182]実施例30 エチル[[2(R)−[N−(2−(3−クロロフェニ
ル)−2(R)−ヒドロキシ]エチル]アミノメチル=
1、 2. 3.4−テトラヒドロ−7−ナフチル1オ
キシ]アセテート・塩酸塩 製造方法(S)に記載の対応する塩酸塩の中和により得
られたエチル[[2(R)−アミノメチル−1,2゜3
.4−テトラヒドロ−7−ナフチル]オキシ]アセテー
ト(Ig、0.0038モル)、 (R)−3−クロロ
スチレンオキシド(0,8g、0.0052モル)の無
水ジメチルスルホキシド(15ml)溶液を、80℃(
浴温)で10時間攪拌下に加熱し、次いで水中に注ぎ、
溶液を酢酸エチル抽出した。有機層を水洗し、硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣を熱イ
ソプロパツールに溶解し、次いでHCI飽和のイソプロ
パツールの添加により、上記溶液より標記化合物(0,
6g)を沈殿させた。 [0183]実施例31 エチル[[2(S)−[N−(2−(3−クロロフェニ
ル)−2(R)−ヒドロキシ]エチル1アミノメチル−
1、2,3,4−テトラヒドロ−7−ナフチル]オキシ
]アセテート・塩酸塩 製造方法(T)に記載の対応する塩酸塩の中和により得
られたエチル[[2(S)−アミノメチル−1,2゜3
.4−テトラヒドロ−7−ナフチル]オキシ]アセテー
ト(Ig、0.0038モル)を(R)エナンチオマー
の代わりに用いて、実施例30と同一方法に従って、標
記化合物(0,5g)を得た。 [0184]実施例32 エチル[[2(R)(又は2 (S) ) −[N−(
2−(3−クロロフェニル) −2(R)−ヒドロキシ
]エチル1アミノメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−6−ナフチル]オキシ]アセテート・塩酸塩製造方
法(U)に記載の対応する塩酸塩の中和により得られた
エチル[[2(R)(又は2(S))−アミノメチル−
1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフチル]オキシ
]アセテート(2,2g、0.0083モル)と(R)
−3−クロロスチレンオキシド(1,8g、0゜012
モル)の無水ジメチルスルホキシド(20ml)溶液と
の混合物から出発して、実施例30と同一方法に従い、
標記化合物(1,2g)を得た。 [0185]実施例33 エチル[[2(S)(又は2 (R) ) −[N−(
2−(3−クロロフェニル) −2(R)−ヒドロキシ
]エチル]アミノメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−6−ナフチル]オキシ]アセテート・塩酸塩製造方
法(V)に記載の対応する塩酸塩の中和により得られた
エチル[[2(S)(又は2 (R) ’)−アミノメ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフチル]
オキシ]アセテート(1,8g、0.0068モル)と
(R)−3−クロロスチレンオキシド(1,5g、0゜
0097モル)の無水ジメチルスルホキシド(20ml
)溶液との混合物から出発して、実施例30と同一方法
に従い、標記化合物(1,1g)を得た。 [0186]実施例34 有効成分として実施例6の化合物を含み、且つ下記組成
実施例6の化合物           20mgマイ
クロクリスタリンセルロース    30mg乾燥コー
ンスターチ          30mgラクトース 
             100mgステアリン酸マ
グネシウム        5mgを有する錠剤を、有
効成分を粒子サイズが0.4mmとなるまで摩砕し、得
られた粉末を0.4mmシーブに通し、上記全ての成分
を混合し、得られた混合物を錠剤に圧縮することにより
製造した。同様にして、各40mgの有効成分を含む錠
剤が製造できる。 [0187]実施例35 有効成分として実施例7の化合物を用い、実施例34に
記載の操作に従い、下記組成を有する錠剤を製造した:
実施例7の化合物         50.0mg乾燥
コーンスターチ       100.0mgラクトー
ス            95.0mgタルク   
             4. 5mgステアリン酸
マグネシウム      0. 5mg。 [0188]実施例36 各50mgの有効成分を含有する10000カプセルを
、下記成分:実施例4の化合物(500g)、マイクロ
クリスタリンセルロース(495g)、不定形シリカゲ
ル(5g)から出発して、2等成分を共に混合し、サイ
ズ4の硬質ゼラチンカプセルに充填して製造した。 [0189]実施例37 有効成分として実施例6の化合物を含有し、非経口投与
用バイアル製剤に適した殺菌水溶液を、下記組成より製
造した:実施例6の化合物         30mg
塩化ナトリウム           5 m g蒸留
水          q、s、   2ml。 [01901実施例38 通常の方法に従い、下記成分の混合により点眼液を製造
した。 [0191]実施例4の化合物 1.0mg NaH2PO410,4mg Na2HPCL クロロブタノール ヒドロキシプロビルメチルセルロース 2.4mg 5.0mg g IN  NaOH 蒸留水 pH=7.4 1.0ml。 フロントページの続き (51) Int、 C1,5 CO7C62,・′34 209/48 211/30 213、’00 213、’04 215/38 2157・50 2L7,58 217/70 217/74 229/’38 235/10 235、’34 // CO7D 261/20 識別記号 庁内整理番号 7330−4H H 6742−4H 6742−4H 6742−4H 6742−4H 67421H 6742−4H 7106−4H 7106−4H 7624−4C I 技術表示箇所

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式( I ) 【化1】 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中、Eは、水素原子、(C_1−C_4)アルキル
    基、(C_1−C_4)アルコキシ基、フェニル基、ニ
    トロ基、ハロゲン原子又はトリフルオロメチル基を示し
    、Lは、水素原子、(C_1−C_4)アルキル基、(
    C_1−C_4)アルコキシ基、フェニル基、ニトロ基
    、又はハロゲン原子を示すか、或いは、EおよびLは、
    互いに結合して次の基−CH=CH−CH=CH−又は
    −CH_2−CH_2−CH_2−CH_2−を示し、
    Gは、水素原子、クロロ、ヒドロキシ基又は−OG′基
    を示し、G′は置換基としてヒドロキシ基、(C_1−
    C_4)アルコキシ基、(C_1−C_4)アルコキシ
    カルボニル基、カルボキシ基、又は(C_3−C_7)
    シクロアルキル基を有していてもよい(C_1−C_4
    )アルキル基;(C_3−C_7)シクロアルキル基;
    又は(C_2−C_4)アルカノイル基を示す。]で表
    されるフェニルエタノールアミノメチルテトラリン化合
    物およびその塩。
  2. 【請求項2】Gが、水素原子、ヒドロキシ基又は−OG
    ′基を示し、G′が置換又は非置換の(C_1−C_4
    )アルキル基である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】Gが、水素原子、ヒドロキシ基又は−OG
    ′基を示し、G′が、置換基としてカルボ(C_1−C
    _4)アルコキシ基又はカルボキシル基を有していても
    よい(C_1−C_4)アルキル基である請求項2に記
    載の化合物。
  4. 【請求項4】エタノールアミノ鎖のキラル炭素原子が絶
    対配置(R)を有している請求項1乃至請求項3のいず
    れかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】一般式( I ) 【化2】 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Eは、水素原子、(C_1−C_4)アルキル
    基、(C_1−C_4)アルコキシ基、フェニル基、ニ
    トロ基、ハロゲン原子又はトリフルオロメチル基を示し
    、Lは、水素原子、(C_1−C_4)アルキル基、(
    C_1−C_4)アルコキシ基、フェニル基、ニトロ基
    、又はハロゲン原子を示すか、或いは、EおよびLは、
    互いに結合して次の基−CH=CH−CH=CH−又は
    −CH_2−CH_2−CH_2−CH_2−を示し、
    Gは、水素原子、クロロ、ヒドロキシ基又は−OG′基
    を示し、G′は置換基としてヒドロキシ基、(C_1−
    C_4)アルコキシ基、(C_1−C_4)アルコキシ
    カルボニル基、カルボキシ基、又は(C_3−C_7)
    シクロアルキル基を有していてもよい(C_1−C_4
    )アルキル基;(C_3−C_7)シクロアルキル基;
    又は(C_2−C_4)アルカノイル基を示す。]で表
    されるフェニルエタノールアミノメチルテトラリン化合
    物又はその塩の製造法であって、一般式(II)【化3】 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、E及びLは上記に同じであり、Wは、次の基(
    a)〜(d) 【化4】 ▲数式、化学式、表等があります▼ (a) 【化5】 ▲数式、化学式、表等があります▼ (b) 【化6】 ▲数式、化学式、表等があります▼ (c) 又は 【化7】 ▲数式、化学式、表等があります▼ (d) (上記式中、Haloは、クロロ、ブロモ又はアイオド
    (iodo)を示し、Yは基−COOH又はその官能性
    誘導体を示す。)を示す。]で表される化合物と一般式
    (III) 【化8】 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、Gは上記に同じである。]で表される化合物と
    を反応させ、Wが基(a)と異なる場合には、得られた
    反応生成物を適切に選択された還元剤で処理し、必要に
    応じて、こうして得られた一般式( I )の化合物をそ
    れ自体公知の方法で塩に変換することを特徴とし、更に
    (i)一般式( I )においてGがヒドロキシ基である
    化合物が得られる場合は、該化合物を、一般式G′−D
    (式中、G′は上記に同じであり、Dは良好な脱離基を
    示す。)で表されるアルキル化剤又はアシル化剤と、ア
    ミノ基を事前に保護し又は保護することなく反応させて
    、対応する一般式( I )においてGが基−OG′であ
    る化合物に変換してもよく、 (ii)一般式( I )においてGが基−OG′(式中
    、G′は(C_1−C_4)アルコキシカルボニル基で
    置換されたアルキル基である)である化合物が得られる
    場合は、該化合物を、けん化することにより、対応する
    G′がカルボキシ基で置換されたアルキル基である化合
    物に変換してもよく、 (iii)一般式( I )においてGがヒドロキシ基で
    ある化合物が得られる場合は、該化合物を、式【化9】 ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は 【化10】 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される化合物で塩基の存在下に処理し、次いで(C
    _1−C_4)アルカノール中でチオニルクロライドと
    反応させることにより、対応するGが基−OG′であっ
    て、G′が1−メチル−1−(C_1−C_4)アルコ
    キシカルボニル−エチル基又は1−エチル−1−(C_
    1−C_4)アルコキシカルボニル−エチル基である化
    合物に変換してもよく、 (iv)一般式( I )の化合物が異性体混合物として
    得られる場合は、慣用的な方法により、純粋な個々の異
    性体又はエナンショマーのカップルに分割してもよいこ
    とを特徴とする製造方法。
  6. 【請求項6】一般式(IV) 【化11】 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) [式中、Eは、水素原子、(C_1−C_4)アルキル
    基、(C_1−C_4)アルコキシ基、フェニル基、ニ
    トロ基、ハロゲン原子又はトリフルオロメチル基を示し
    、Lは、水素原子、(C_1−C_4)アルキル基、(
    C_1−C_4)アルコキシ基、フェニル基、ニトロ基
    、又はハロゲン原子を示すか、或いは、EおよびLは、
    互いに結合して次の基−CH=CH−CH=CH−又は
    −CH_2−CH_2−CH_2−CH_2−を示し、
    Gは、水素原子、クロロ、ヒドロキシ基又は−OG′基
    を示し、G′は置換基としてヒドロキシ基、(C_1−
    C_4)アルコキシ基、(C_1−C_4)アルコキシ
    カルボニル基、カルボキシ基、又は(C_3−C_7)
    シクロアルキル基を有していてもよい(C_1−C_4
    )アルキル基;(C_3−C_7)シクロアルキル基;
    又は(C_2−C_4)アルカノイル基を示す。]で表
    される化合物又はその塩。
  7. 【請求項7】Gが、水素原子、ヒドロキシ基又は−OG
    ′基を示し、G′が非置換の(C_1−C_4)アルキ
    ル基又は(C_3−C_7)シクロアルキル基である請
    求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】一般式(IV) 【化12】 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) [式中、Eは、水素原子、(C_1−C_4)アルキル
    基、(C_1−C_4)アルコキシ基、フェニル基、ニ
    トロ基、ハロゲン原子又はトリフルオロメチル基を示し
    、Lは、水素原子、(C_1−C_4)アルキル基、(
    C_1−C_4)アルコキシ基、フェニル基、ニトロ基
    、又はハロゲン原子を示すか、或いは、EおよびLは、
    互いに結合して次の基−CH=CH−CH=CH−又は
    −CH_2−CH_2−CH_2−CH_2−を示し、
    Gは、水素原子、クロロ、ヒドロキシ基又は−OG′基
    を示し、G′は置換基としてヒドロキシ基、(C_1−
    C_4)アルコキシ基、(C_1−C_4)アルコキシ
    カルボニル基、カルボキシ基、又は(C_3−C_7)
    シクロアルキル基を有していてもよい(C_1−C_4
    )アルキル基;(C_3−C_7)シクロアルキル基;
    又は(C_2−C_4)アルカノイル基を示す。]で表
    される化合物又はその塩の製造方法であって、一般式(
    II) 【化13】 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、EおよびLは、上記に同じであり、Wは、基(
    d) 【化14】 ▲数式、化学式、表等があります▼ (d) (式中、Yは、基−COOH又はその官能性誘導体を示
    す。)を示す。]で表される化合物と、一般式(III)
    【15】 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、Gは上記に同じである。]で表される化合物と
    を反応させることを特徴とする製造方法。
  9. 【請求項9】一般式(III) 【化16】 (III) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Gは、クロロ、ヒドロキシ基又は−OG′基を
    示し、G′は置換基としてヒドロキシ基、(C_1−C
    _4)アルコキシ基、(C_1−C_4)アルコキシカ
    ルボニル基、カルボキシ基、又は(C_3−C_7)シ
    クロアルキル基を有していてもよい(C_1−C_4)
    アルキル基;(C_3−C_7)シクロアルキル基;又
    は(C_2−C_4)アルカノイル基を示すが、Gは、
    7位又は8位のメトキシ基ではない。]で表される化合
    物又はその塩。
  10. 【請求項10】Gが、ヒドロキシ基又は−OG′基を示
    し、G′はカルボキシ基又は(C_1−C_4)アルコ
    キシカルボニル基で置換された(C_1−C_4)アル
    キル基を示す請求項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】一般式(III) 【化17】 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、Gは、水素原子、クロロ、ヒドロキシ基又は−
    OG′基を示し、G′は置換基としてヒドロキシ基、(
    C_1−C_4)アルコキシ基、(C_1−C_4)ア
    ルコキシカルボニル基、カルボキシ基、又は(C_3−
    C_7)シクロアルキル基を有していてもよい(C_1
    −C_4)アルキル基;(C_3−C_7)シクロアル
    キル基;又は(C_2−C_4)アルカノイル基を示す
    。]で表される純粋なステレオアイソマーとしての化合
    物又はその塩。
  12. 【請求項12】一般式(III) 【化18】 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、Gは、水素原子、クロロ、ヒドロキシ基又は−
    OG′基を示し、G′は置換基としてヒドロキシ基、(
    C_1−C_4)アルコキシ基、(C_1−C_4)ア
    ルコキシカルボニル基、カルボキシ基、又は(C_3−
    C_7)シクロアルキル基を有していてもよい(C_1
    −C_4)アルキル基;(C_3−C_7)シクロアル
    キル基;又は(C_2−C_4)アルカノイル基を示す
    が、Gは、7位又は8位のメトキシ基ではない。]で表
    される化合物又はその塩の製造方法であって、一般式(
    VIII)又は(VIII′)又は(X)【化19】 ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 【化20】 ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII′) 【化21】 ▲数式、化学式、表等があります▼(X) [式中、G′は、水素原子、クロロ、ヒドロキシ基又は
    メトキシ基を示し、Zはアミノ基を示す。]で表される
    化合物を還元することにより、一般式(III)において
    G=G″の化合物を得、G″がヒドロキシ基である一般
    式(III)の化合物を、慣用的なアルキル化又はアシル
    化反応に、アミノ基を事前に保護し又は保護することな
    く供することを特徴とし、更に、一般式(III)におい
    てG=G″=メトキシ基である化合物が得られる場合は
    、該化合物を臭化水素酸で脱メチル化することにより一
    般式(III)においてG=G″=ヒドロキシ基である化
    合物を得ることを特徴とする製造方法。
  13. 【請求項13】一般式(X) 【化22】 ▲数式、化学式、表等があります▼(X) [式中、Zは、−OH又は−NH_2を示し、G″は、
    水素原子、クロロ、ヒドロキシ基又はメトキシ基を示す
    。 但し、Zが−OHである場合G″は水素原子ではない。 ]で表される光学的に純粋な形態にある化合物又はその
    塩。
  14. 【請求項14】請求項1に記載の化合物の少なくとも1
    種を主たる有効成分として含有する医薬組成物。
  15. 【請求項15】有効成分を0.1〜500mg含有する
    投与単位形態にある全身投与用の請求項14に記載の医
    薬組成物。
  16. 【請求項16】腸管運動障害の治療のための請求項14
    又は請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 【請求項17】目に局所投与するための請求項14に記
    載の医薬組成物。
  18. 【請求項18】投与単位形態当たり10ng〜1mgの
    有効成分を含有する請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 【請求項19】高眼圧及び緑内障の治療用の請求項17
    又は請求項18に記載の医薬組成物。
JP2418873A 1989-12-29 1990-12-27 新規フェニルエタノ―ルアミノメチルテトラリン化合物 Expired - Lifetime JP2521191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8917465A FR2656607B1 (fr) 1989-12-29 1989-12-29 Phenylethanolaminomethyltetralines.
FR8917465 1989-12-29
EP90403342 1990-11-26
IT8917465 1990-11-26
IT90403342.0 1990-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04210663A true JPH04210663A (ja) 1992-07-31
JP2521191B2 JP2521191B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=26127538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418873A Expired - Lifetime JP2521191B2 (ja) 1989-12-29 1990-12-27 新規フェニルエタノ―ルアミノメチルテトラリン化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5130339A (ja)
EP (1) EP0436435B1 (ja)
JP (1) JP2521191B2 (ja)
AT (1) ATE103269T1 (ja)
CA (3) CA2033243C (ja)
DE (1) DE69007603T2 (ja)
DK (1) DK0436435T3 (ja)
ES (1) ES2054304T3 (ja)
IE (1) IE65511B1 (ja)
PT (1) PT96391B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995008527A1 (fr) * 1993-09-22 1995-03-30 Tokyo Tanabe Company Limited Nouveau compose 2-amino-1-phenylethanol, procede de production de ce compose, et composition medicinale le contenant, permettant la regulation des mouvements de l'appareil gastro-intestinal
WO1995011223A1 (fr) * 1993-10-20 1995-04-27 Tokyo Tanabe Company Limited Nouveau compose d'arylethanolamino(aryl)propanol
WO1997005091A1 (fr) * 1995-07-26 1997-02-13 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide naphtyloxyacetique et medicaments integrant ces derives comme principes actifs
JP2002527377A (ja) * 1998-10-14 2002-08-27 サノフィ−サンテラボ β3−アゴニスト活性を有する化合物の新規な治療への使用
JP2003508528A (ja) * 1999-09-08 2003-03-04 サノフィ−サンテラボ ヘテロアリールオキシプロパノールアミン、その製造方法及びそれらを含有する医薬組成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0627407A1 (fr) * 1993-05-28 1994-12-07 MIDY S.p.A. Acide (7S)-7-[(2R)-2(3-chlorophényl)-2-hydroxyéthylamino]-5,6,7,8-tétrahydronaphtalèn-2-yloxy acétique, ses sels pharmaceutiquement acceptables, à action agoniste bêta-3 adrénergique et compositions pharmaceutiques le contenant
EP0678579A1 (fr) * 1994-04-21 1995-10-25 MIDY S.p.A. Procédé enzymatique pour la préparation de dérivés tétraliniques optiquement actifs
EP0683236B1 (fr) * 1994-04-21 2000-08-09 Sanofi-Synthelabo Procédé enzymatique pour la préparation de dérivés tétraliniques optiquement actifs
US6197993B1 (en) 1996-07-02 2001-03-06 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Naphthyloxyacetic acid derivatives and a pharmaceutical composition comprising them as an active ingredient
ZA967892B (en) * 1995-09-21 1998-03-18 Lilly Co Eli Selective β3 adrenergic agonists.
US6075040A (en) 1996-09-05 2000-06-13 Eli Lilly And Company Selective β3 adrenergic agonists
DE19604191A1 (de) * 1996-02-06 1997-08-07 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 2,4-Diamino-1,3,5-triazine, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
ATE215369T1 (de) * 1996-09-05 2002-04-15 Lilly Co Eli Carbazolanaloge als selektive beta3-adrenergische agonisten
FR2758723B1 (fr) * 1997-01-28 1999-04-23 Sanofi Sa Utilisation des antagonistes des recepteurs aux cannabinoides centraux pour la preparation de medicaments
CO5011072A1 (es) * 1997-12-05 2001-02-28 Lilly Co Eli Etanolaminas pirazinil substituidas como agfonistas de los receptores
US9784726B2 (en) 2013-01-08 2017-10-10 Atrogi Ab Screening method, a kit, a method of treatment and a compound for use in a method of treatment
GB201714734D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714740D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714745D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714736D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
CN114230078B (zh) * 2021-12-21 2023-09-22 武汉瑞阳化工有限公司 一种生产1-氟萘产生的酸性废水的综合利用方法
GB202205895D0 (en) 2022-04-22 2022-06-08 Atrogi Ab New medical uses

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296552A (ja) * 1988-07-28 1990-04-09 Bayer Ag 置換アミノメチルテトラリン類およびそれらの複素環族類似体類

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL79323A (en) * 1985-07-10 1990-03-19 Sanofi Sa Phenylethanolaminotetralines,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3685382D1 (de) * 1985-08-27 1992-06-25 Ciba Geigy Ag Hydropyridin-derivate.
EP0303545B1 (fr) * 1987-08-12 1992-06-17 Elf Sanofi Procédé pour la préparation de phényléthanolaminotétralines
EP0395734A4 (en) * 1988-01-15 1991-01-02 Abbott Laboratories 1-aminomethyl-1,2,3,4-tetrahydronaphthalenes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296552A (ja) * 1988-07-28 1990-04-09 Bayer Ag 置換アミノメチルテトラリン類およびそれらの複素環族類似体類

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995008527A1 (fr) * 1993-09-22 1995-03-30 Tokyo Tanabe Company Limited Nouveau compose 2-amino-1-phenylethanol, procede de production de ce compose, et composition medicinale le contenant, permettant la regulation des mouvements de l'appareil gastro-intestinal
WO1995011223A1 (fr) * 1993-10-20 1995-04-27 Tokyo Tanabe Company Limited Nouveau compose d'arylethanolamino(aryl)propanol
WO1997005091A1 (fr) * 1995-07-26 1997-02-13 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide naphtyloxyacetique et medicaments integrant ces derives comme principes actifs
JP2002527377A (ja) * 1998-10-14 2002-08-27 サノフィ−サンテラボ β3−アゴニスト活性を有する化合物の新規な治療への使用
JP2003508528A (ja) * 1999-09-08 2003-03-04 サノフィ−サンテラボ ヘテロアリールオキシプロパノールアミン、その製造方法及びそれらを含有する医薬組成物
JP4704643B2 (ja) * 1999-09-08 2011-06-15 サノフィ−アベンティス ヘテロアリールオキシプロパノールアミン、その製造方法及びそれらを含有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0436435B1 (fr) 1994-03-23
CA2033243A1 (en) 1991-06-30
CA2222657A1 (en) 1991-06-30
DE69007603T2 (de) 1994-06-30
JP2521191B2 (ja) 1996-07-31
ATE103269T1 (de) 1994-04-15
DK0436435T3 (da) 1994-07-25
US5130339A (en) 1992-07-14
CA2222658A1 (en) 1991-06-30
PT96391B (pt) 1998-06-30
IE904662A1 (en) 1991-07-17
ES2054304T3 (es) 1994-08-01
IE65511B1 (en) 1995-11-01
CA2222657C (en) 2001-10-23
EP0436435A1 (fr) 1991-07-10
DE69007603D1 (de) 1994-04-28
CA2033243C (en) 1998-07-07
PT96391A (pt) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04210663A (ja) 新規フェニルエタノールアミノメチルテトラリン化合物
PT86425B (pt) Processo para a preparacao de 2-aminotetralinas 8-substituidas
CS275837B6 (en) Method of production of new cycloalkan0-|1,2b¨-indole sulfonamides
JP3158436B2 (ja) 抗頻尿作用を有するエタノールアミン誘導体
JPH07267908A (ja) 興奮性アミノ酸受容体拮抗剤
PT85668B (pt) Processo para a preparacao de compostos cicloalcanicos condensados com um nucleo benzenico, dos seus derivados trans-1,2-diaminicos comportando um grupo oxa-ou tiacicloalcano e de composicoes farmaceuticas que os contem
EP0045171B1 (en) 9-amino-1-hydroxyoctahydrobenzo(c)quinolines and derivatives thereof
JPH11505539A (ja) シクロヘキシルジヒドロベンゾフラン
JP2004534082A (ja) グリシン輸送阻害剤としての置換芳香族エーテル
NO851010L (no) Substituerte benzopyraner, fremgangsmaate til deres fremstilling, samt deres anvendelse i legemidler
JPS6123790B2 (ja)
WO2001044187A1 (fr) Nouveaux composes tricycliques substitues
JPH0747585B2 (ja) イソオキサゾール誘導体
JP2852681B2 (ja) 2―アミノ―7―ヒドロキシテトラリンカルボキシアルキルエーテル類およびその製造方法
JP2004509160A (ja) 両性イオン性タキキニン受容体拮抗薬
KR900003497B1 (ko) 퀴나졸린디온 및 피리도피리미딘디온 및 이들을 함유하는 제약 조성물
WO2000058301A1 (fr) Derives de n-[2-(4-aminophenyl)ethyl]-2,3-dihydro-1,4-benzodioxine-2-methanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
US5210276A (en) Phenylethanolamino- and phenylethanolaminomethyl-tetralines, process for the preparation thereof, intermediates in said process and pharmaceutical compositions containing them
JPH03169841A (ja) アミノプロパノール誘導体およびそれを含有する薬剤組成物、ならびにそれらの製造方法
EP0230020A2 (en) 1,2,3,4,4a,9b-Hexahydro-4a-aminoalkyldibenzofurans, a process for their preparation and their use as medicaments
JPS6119621B2 (ja)
CA1263656A (en) Aryloxycycloalkanolaminoalkylene aryl ketones
JP2002544128A (ja) 置換ベンゾラクタム化合物
US5274118A (en) Process for preparing (2R)-methyl-4,4,4-trifluorobutylamine
US3763233A (en) 7-substituted-hexahydro pleiadenes

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206