JP2004509160A - 両性イオン性タキキニン受容体拮抗薬 - Google Patents

両性イオン性タキキニン受容体拮抗薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509160A
JP2004509160A JP2002528644A JP2002528644A JP2004509160A JP 2004509160 A JP2004509160 A JP 2004509160A JP 2002528644 A JP2002528644 A JP 2002528644A JP 2002528644 A JP2002528644 A JP 2002528644A JP 2004509160 A JP2004509160 A JP 2004509160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
trifluoromethyl
cyclopentane
bis
fluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002528644A
Other languages
English (en)
Inventor
フインケ,ポール・イー
モイラー,ローラ・シー
ミルズ,サンダー・ジイ
マツコス,マルコム
チー,ホンボー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2004509160A publication Critical patent/JP2004509160A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/52Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups or amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/48Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/18Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/196Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C62/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C62/30Unsaturated compounds
    • C07C62/34Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、構造式Iによって表されるある種の新規化合物またはその化合物の製薬上許容される塩に関するものであり、その式中R、R、R、R、R、R11、R12、R13、Q、W、X、YおよびZは明細書で定義の通りである。本発明はまた、その新規化合物を有効成分として含む医薬組成物ならびにある種の障害の治療におけるその新規化合物およびそれの製剤の使用に関するものでもある。本発明の化合物はタキキニン受容体拮抗薬であり、抑鬱および不安などの精神障害の治療において有用である。

Description

【0001】
(技術分野)
(背景技術)
サブスタンスPは、タキキニンファミリーのペプチドに属する天然ウンデカペプチドであり、タキキニンの名は、血管外平滑筋組織に対するそれの迅速な収縮作用によって付けられたものである。タキキニン類は、保存されたカルボキシル末端配列によって区別される。SP以外に、既知の哺乳動物タキキニンには、ニューロキニンAおよびニューロキニンBなどがある。現在の命名法では、サブスタンスP、ニューロキニンAおよびニューロキニンBに対する受容体を、それぞれニューロキニン−1(NK−1)、ニューロキニン−2(NK−2)およびニューロキニン−3(NK−3)と称する。
【0002】
疼痛、頭痛、特に片頭痛、アルツハイマー病、多発性硬化症、モルヒネ禁断症状軽減、心血管変化、熱傷によって生じる浮腫などの浮腫、慢性関節リウマチなどの慢性炎症疾患、喘息/気管支過反応およびアレルギー性鼻炎などの他の呼吸器疾患、潰瘍性大腸炎およびクローン病などの腸の炎症疾患、眼球外傷および眼球炎症性疾患、増殖性硝子体網膜症、過敏性腸症候群ならびに膀胱炎および膀胱利尿筋反射亢進などの膀胱機能障害におけるタキキニン受容体拮抗薬の有用性についての証拠についての総覧がある。
【0003】
さらに、タキキニン受容体拮抗薬が、不安、抑欝、気分変調性障害、慢性閉塞性気道疾患、毒ツタなどの過敏性障害、狭心症およびレイノルズ病などの血管痙攣性疾患、強皮症および好酸性肝蛭症などの線維化疾患およびコラーゲン疾患、肩手症候群などの反射性交感神経性異栄養症、アルコール中毒症などの嗜好性障害、ストレス関連の身体障害、神経障害、神経痛、全身性紅斑性狼瘡などの免疫増強または抑制に関係する障害、結膜炎や春期カタルなどの眼科疾患、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、その他湿疹様皮膚炎などの皮膚疾患において有用であることも示唆されている。
【0004】
サブスタンスPおよび他のタキキニンペプチドの受容体に対する拮抗薬を提供して、上記の各種障害および疾患を効果的に治療すべく、検討が行われている。例えば米国特許第5387595号、米国特許第5750549号および報告文献(Bioorg. Med. Chem. Lett., 1345 (1995))には、タキキニン受容体拮抗薬としてのある種の脂環式化合物が開示されている。
【0005】
(発明の開示)
本発明は、下記構造式Iによって表される新規な化合物またはその化合物の製薬上許容される塩に関する。
【0006】
【化2】
Figure 2004509160
式中、R、R、R、R、R、R11、R12、R13、Q、W、X、YおよびZは本明細書で定義の通りである。本発明はさらに、上記新規化合物を有効成分として含む医薬製剤ならびにある種の障害の治療における前記新規化合物およびそれの製剤の使用に関するものでもある。本発明の化合物はタキキニン受容体拮抗薬であり、抑鬱および不安などの精神障害の治療において有用である。
【0007】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明は、下記構造式Iの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩に関するものであり、さらにその化合物の製薬上許容される塩および個々のジアステレオマーに関するものである。
【0008】
【化3】
Figure 2004509160
式中、
Qは、
(1)水素、
(2)C1−6アルキル、
(3)C1−6アルキル−OHおよび
(4)C1−6アルキル−O−C1−6アルキルからなる群から選択され;
Wは、
(1)−O−、
(2)−NH−および
(3)−N(C1−6アルキル)−
からなる群から選択され;
Xは、
(1)水素および
(2)C1−6アルキルおよび
(3)C1−6アルキル−OH
からなる群から選択され;
Yは、
(1)単結合および
(2)未置換であるか、
(a)水酸基、
(b)オキソ、
(c)C1−6アルコキシ、
(d)フェニル−C1−3アルコキシ、
(e)フェニル、
(f)−CN、
(g)ハロ(ハロは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、
(h)−NR10(RおよびR10は独立に、
(I)水素、
(II)C1−6アルキル、
(III)フェニル、
(IV)(C1−6アルキル)−フェニル、
(V)(C1−6アルキル)−ヒドロキシおよび
(VI)(C1−6アルキル)−(C1−4アルコキシ)
から選択される)、
(i)−NR−COR10
(j)−NR−CO10
(k)−CO−NR10
(l)−CORおよび
(m)−CO
から選択される1以上の置換基で置換されているC1−6アルキル
からなる群から選択され;
Zは、
未置換であるか、
(a)ヒドロキシ、
(b)オキソ、
(c)C1−6アルコキシ、
(d)フェニル−C1−3アルコキシ、
(e)フェニル、
(f)−CN、
(g)ハロ、
(h)−NR10
(i)−NR−COR10
(j)−NR−CO10−、
(k)−CO−NR10
(l)−CORおよび
(m)−CO
から選択される1以上の置換基で置換されているC1−6アルキル、C3−6シクロアルキルおよびC1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)からなる群から選択され;
は、
(1)−COH、
(2)−テトラゾリルおよび
(3)−CO−NH−SO−CH
からなる群から選択され;
は、からなる群から選択され:
(1)水素、
(2)未置換であるか
(a)水酸基、
(b)オキソ、
(c)C1−6アルコキシ、
(d)フェニル−C1−3アルコキシ、
(e)フェニル、
(f)−CN、
(g)ハロ、
(h)−NR10
(i)−NR−COR10
(j)−NR−CO10
(k)−CO−NR10
(l)−CORおよび
(m)−CO
から選択される1以上の置換基で置換されたC1−6アルキル
からなる群から選択され;
あるいはRとZが一体となって、Rで置換されており、
(a)C1−6アルキル、
(b)(C1−6アルキル)−フェニル、
(c)(C1−6アルキル)−ヒドロキシ、
(d)(C1−6アルキル)−(C1−4アルコキシ)、
(e)水酸基、
(f)オキソ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)フェニル−C1−3アルコキシ、
(i)フェニル、
(j)−CN、
(k)ハロ、
(l)−NR10
(m)−NR−COR10
(n)−NR−CO10
(o)−CO−NR10
(p)−CORおよび
(q)−CO
から選択される1以上の置換基でさらに置換されているピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはモルホリニル環を形成しており;
、RおよびRは、
(1)水素、
(2)C1−6アルコキシ、
(3)ハロ、
(4)未置換であるか、
(a)水酸基、
(b)オキソ、
(c)C1−6アルコキシ、
(d)フェニル−C1−3アルコキシ、
(e)フェニル、
(f)−CN、
(g)ハロ、
(h)−NR10
(i)−NR−COR10
(j)−NR−CO10
(k)−CO−NR10
(l)−COR
(m)−CO
(n)複素環(複素環は、
(A)ベンズイミダゾリル、
(B)ベンゾフラニル、
(C)ベンゾチオフェニル、
(D)ベンゾオキサゾリル、
(E)フラニル、
(F)イミダゾリル、
(G)インドリル、
(H)イソオキサゾリル、
(I)イソチアゾリル、
(J)オキサジアゾリル、
(K)オキサゾリル、
(L)ピラジニル、
(M)ピラゾリル、
(N)ピリジル、
(O)ピリミジル、
(P)ピロリル、
(Q)キノリル、
(R)テトラゾリル、
(S)チアジアゾリル、
(T)チアゾリル、
(U)チエニル、
(V)トリアゾリル、
(W)アゼチジニル、
(X)1,4−ジオキサニル、
(Y)ヘキサヒドロアゼピニル、
(Z)ピペラジニル、
(AA)ピペリジニル、
(AB)ピロリジニル、
(AC)モルホリニル、
(AC)チオモルホリニル、
(AD)ジヒドロベンズイミダゾリル、
(AE)ジヒドロベンゾフラニル、
(AF)ジヒドロベンゾチオフェニル、
(AG)ジヒドロベンゾオキサゾリル、
(AH)ジヒドロフラニル
(AI)ジヒドロイミダゾリル、
(AJ)ジヒドロインドリル、
(AK)ジヒドロイソオキサゾリル、
(AL)ジヒドロイソチアゾリル、
(AM)ジヒドロオキサジアゾリル、
(AN)ジヒドロオキサゾリル、
(AO)ジヒドロピラジニル、
(AP)ジヒドロピラゾリル、
(AQ)ジヒドロピリジニル、
(AR)ジヒドロピリミジニル、
(AS)ジヒドロピロリル、
(AT)ジヒドロキノリニル、
(AU)ジヒドロテトラゾリル、
(AV)ジヒドロチアジアゾリル、
(AW)ジヒドロチアゾリル、
(AX)ジヒドロチエニル、
(AY)ジヒドロトリアゾリル、
(AZ)ジヒドロアゼチジニル、
(BA)ジヒドロ−1,4−ジオキサニル、
(BB)テトラヒドロフラニルおよび
(BC)テトラヒドロチエニル
からなる群から選択され;その複素環は、未置換であるか、
(i)未置換またはハロ、−CF、−OCHもしくはフェニルで置換されたC1−6アルキル、
(ii)C1−6アルコキシ、
(iii)オキソ、
(iv)水酸基、
(v)チオキソ、
(vi)−SR
(vii)ハロ、
(viii)シアノ、
(ix)フェニル、
(x)トリフルオロメチル、
(xi)−(CH−NR10
(xii)−NRCOR10
(xiii)−CONR10
(xiv)−COおよび
(xv)−(CH−OR
から選択される1以上の置換基で置換されている。)
から選択される1以上の置換基で置換されているC1−6アルキル、
(5)水酸基、
(6)−CN、
(7)−CF
(8)−NO
(9)−SR14(R14は水素またはC1−6アルキルである)、
(10)−SOR14
(11)−SO14
(12)−NR−COR10
(13)−CO−NR−COR10
(14)−NR10
(15)−NR−CO10
(16)−COR
(17)−CO
(18)複素環(複素環は上記で定義の通りである)、
(19)−(C1−6アルキル)−複素環(複素環は上記で定義の通りである)、
(20)−N(複素環)−SO14(複素環は上記で定義の通りである)
からなる群から独立に選択され;
11、R12およびR13は、
(1)水素、
(2)未置換であるか、
(a)水酸基、
(b)オキソ、
(c)C1−6アルコキシ、
(d)フェニル−C1−3アルコキシ、
(e)フェニル、
(f)−CN、
(g)ハロ、
(h)−NR10
(i)−NR−COR10
(j)−NR−CO10
(k)−CO−NR10
(l)−COR
(m)−CO
から選択される1以上の置換基で置換されたC1−6アルキル、
(3)ハロ、
(4)−CN、
(5)−CF
(6)−NO
(7)水酸基、
(8)C1−6アルコキシ、
(9)−CORおよび
(10)−CO
から独立に選択される。
【0009】
本発明の化合物には、分子上の各種置換基の性質に応じて、不斉中心が存在し得る。そのような各不斉中心は独立に、2個の光学異性体を生じ、混合物ならびに純粋化合物もしくは部分精製化合物としての可能な光学異性体およびジアステレオマーはいずれも、本発明の範囲に含まれるものである。
【0010】
さらに、炭素−炭素二重結合を有する化合物は、Z体およびE体で得られる場合があり、その化合物の全ての異性体が本発明に含まれる。
【0011】
いずれかの変数(例:アルキル、アリール、Q、W、X、Y、Z、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、 R14、R15、m、nなど)が何らかの変数または式Iで複数個ある場合、各場合でのそれの定義は、他の全ての場合でのそれの定義から独立である。
【0012】
本明細書で使用される「アルキル」という用語は、直鎖、分岐もしくは環状の形態の指定数の炭素原子のアルキル基を含むものである。「アルキル」の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ−、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、3−エチルブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ノルボルニルなどがある。「アルコキシ」とは、酸素架橋を介して結合した指定数の炭素原子のアルキル基を表し、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよびペントキシなどがある。「アルケニル」は、直鎖もしくは分岐の形態の指定数の炭素原子および鎖の長手方向のいずれかの箇所にあっても良い少なくとも1個の不飽和の炭化水素鎖を含むものであり、例えばエテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ジメチルペンチルどがあり、該当する場合にはE体およびZ体を含むものである。本明細書で使用される「ハロゲン」および「ハロ」とは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。
【0013】
本発明の化合物には、Yが単結合である場合、−N(R)−Z−Rはシクロペンチル環に直接結合している。
【0014】
「製薬上許容される」という表現は、妥当な医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激、アレルギー応答その他の問題もしくは合併症を生じることなく、ヒトおよび動物の組織と接触して使用するのに好適であり、しかも妥当な利益/危険比を与える化合物、材料、組成物および/または製剤を指すのに用いられる。
【0015】
本明細書で使用される「製薬上許容される塩」とは、親化合物がそれの酸塩もしくは塩基塩を製造することで修飾された誘導体を指す。製薬上許容される塩の例には、アミン類などの塩基性残基の無機酸または有機酸の塩;カルボン酸類などの酸性残基のアルカリ塩または有機塩などがあるが、これらに限定されるものではない。製薬上許容される塩には、例えば無毒性の無機または有機酸から形成される親化合物の従来の無毒性の塩または4級アンモニウム塩が含まれる。例えばそのような従来の無毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸から誘導される塩;ならびに酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸などの有機酸から製造される塩などがある。
【0016】
本発明の製薬上許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基性部分または酸性部分を有する親化合物から製造することができる。一般にはそのような塩は、水もしくは有機溶媒中、あるいは2種類の混合液中、遊離酸または遊離塩基の形でのその化合物を、化学量論量の適切な塩基または酸と反応させることで製造することができる。エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルなどの非水系媒体が好ましい。好適な塩は、例えばレミングトンの著作にある(Remington′s Pharmaceutical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, PA, 1985, p.1418)。
【0017】
本発明の1実施形態は、Wが下記式の−O−である構造式Iの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩に関する。
【0018】
【化4】
Figure 2004509160
式中、R、R、R、R、R、R11、R12、R13、Q、W、X、YおよびZは本明細書で定義の通りである。
【0019】
Wが−O−である本発明の化合物の前記実施形態内の1群は、QがC1−6アルキルであるものである。
【0020】
Wが−O−である本発明の化合物の前記実施形態内の1群は、QがC1−6アルキル−OHであるものである。
【0021】
Wが−O−である本発明の化合物の前記実施形態内の1群は、Qが水素であるものである。
【0022】
Wが−O−である本発明の化合物においては、Qが水素、−CHまたは−CH−OHであることが好ましい。
【0023】
本発明の1実施形態には、
Qが
(1)水素、
(2)−CHおよび
(3)−CH−OH
からなる群から選択され;
Wが−O−であり;
Xが水素であり;
Yが、
(1)単結合、
(2)−CH−および
(3)−CH−OH
からなる群から選択され;
Zが、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルおよびC1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)からなる群から選択され;
が−COHであり;
が、
(1)水素および
(2)C1−6アルキル
からなる群から選択されるか、あるいは
とZが一体となって、Rで置換され、さらに未置換であるかC1−6アルキルで置換されているピペリジニル環を形成しており;
、RおよびRが、
(1)水素、
(2)−CF
(3)C1−6アルコキシおよび
(4)1−、2−もしくは5−テトラゾリルであって、そのテトラゾリルが未置換であるか、
(a)C1−6アルキル、
(b)−シクロプロピル、
(c)CH−シクロプロピル、
(d)−S−C1−4アルキル、
(e)−SO−C1−4アルキル、
(f)−SO−C1−4アルキル、
(g)フェニル、
(h)−NR10
(i)−CH−CO−CFおよび
(j)−CF
からなる群から選択される置換基で置換されていても良いもの、
からなる群から独立に選択され;
11、R12およびR13が、
(1)水素および
(2)フッ素
から独立に選択される構造式Iの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩、ならびにその化合物の製薬上許容される塩および個々のジアステレオマーが含まれる。
【0024】
本発明の1実施形態には、Qが
(1)水素、
(2)−CHおよび
(3)−CH−OH
からなる群から選択される化合物が含まれる。
【0025】
本発明の1実施形態には、Qが−CHである化合物が含まれる。
【0026】
本発明の1実施形態には、Wが−O−である化合物が含まれる。
【0027】
本発明の1実施形態には、Yが
(1)単結合、
(2)−CH−および
(3)−CH−OH
からなる群から選択される化合物が含まれる。
【0028】
本発明の1実施形態には、Yが−CH−である化合物が含まれる。
【0029】
本発明の1実施形態には、Rが−COHである化合物が含まれる。
【0030】
本発明の1実施形態には、R
(1)水素および
(2)メチル
からなる群から選択される化合物が含まれる。
【0031】
本発明の1実施形態には、Zが、
(1)−CH−、
(2)−CHCH−、
(3)−CHC(CH−、
(4)−CHC(CHCH−、
(5)−CHC(CH)(CH(CH)−、
(6)−CHC(シクロペンチル)−および
(7)−CHC(シクロヘキシル)−
からなる群から選択される化合物が含まれる。
【0032】
本発明の1実施形態には、RおよびZが一体となって、Rで置換されており、さらに未置換であるかメチルで置換されたピペリジニル環を形成している化合物が含まれる。
【0033】
本発明の1実施形態には、R、RおよびRが独立に、
(1)水素、
(2)−CF
(3)C1−4アルコキシおよび
(4)複素環(その複素環は、
(A)テトラゾリル、
(B)イミダゾリル、
(C)トリアゾリル、
(D)ピリジル
からなる群から選択され;その複素環は、未置換であるか
(i)C1−4アルキル、
(ii)−シクロプロピルおよび
(iii)−CF
から選択される1以上の置換基で置換されている。)
からなる群から独立に選択される化合物が含まれる。
【0034】
本発明の1実施形態には、R、RおよびRを有するフェニル環が、
3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、
2−メトキシ−5−テトラゾール−1−イル−フェニル、
2−メトキシ−5−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−フェニル、
2−メトキシ−5−(5−エチル−テトラゾール−1−イル)−フェニル、
2−メトキシ−5−(5−プロピル−テトラゾール−1−イル)−フェニル、
2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル)−フェニル、
2−メトキシ−5−(5−シクロプロピル−テトラゾール−1−イル)−フェニルおよび
2−メトキシ−5−(5−メチルスルファニル−テトラゾール−1−イル)−フェニル
から選択される化合物が含まれる。
【0035】
本発明の1実施形態には、R11、R12およびR13が独立に、
(1)水素および
(2)フッ素
から選択される化合物が含まれる。
【0036】
本発明の1実施形態には、R11、R12およびR13を有するフェニル環が未置換フェニルであるか、パラフルオロフェニルである化合物が含まれる。
【0037】
本発明の例には、実施例および本明細書で開示の化合物の使用がある。
【0038】
本発明に含まれる具体的な化合物には、実施例の標題化合物からなる群から選択される化合物ならびにそれの製薬上許容される塩およびそれの個々のジアステレオマーなどがある。
【0039】
本発明に含まれる具体的な化合物には、
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((Rおよび/またはS)−3−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−カルボキシルエチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−カルボキシルエチル)メチルアミノ)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((3−カルボキシルプロピル)メチルアミノ)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((3−カルボキシルプロピル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシル−4−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((カルボキシルメチル)メチルアミノ)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−2−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((RS)−3−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((3−カルボキシルアゼチジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−カルボキシルエチル)アミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((カルボキシルメチル)アミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((S)−1−カルボキシルエチル)アミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((R)−1−カルボキシルエチル)アミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(エチルアミノ)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−(テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−(テトラゾール−5−イル)エチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−(メチルスルホニルアミノカルボニル)ピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(カルボキシル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−2−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R,S)−3−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−カルボキシルエチル)アミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−カルボキシルエチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((2−カルボキシルエチル)メチル)アミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R,S)−3−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシル−4−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((RおよびS)−3−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−3−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((RS)−3−カルボキシルピペラジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((RS)−2−カルボキシル−1−メチルピペラジン−4−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((RS)−2−カルボキシルモルホリン−4−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−カルボキシル−3−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−3−カルボキシル−3−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−2−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−2−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((1−カルボキシル−1−メチル)エチル)アミノメチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((R)−1−カルボキシル−1,2−ジメチルプロプ−1−イル)アミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((S)−(1−カルボキシル−1,2−ジメチルプロプ−1−イル)アミノメチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−カルボキシル−(R)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−カルボキシル−(S)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−3−カルボキシル−(R)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−3−カルボキシル−(S)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−2−カルボキシル−(R)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−2−カルボキシル−(S)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−2−カルボキシル−(R)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−2−カルボキシル−(S)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((S)−(1−カルボキシルエチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((R)−1−カルボキシルエチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((RS)−2−カルボキシルプロプ−1−イル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−カルボキシル−3−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−3−カルボキシル−3−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−カルボキシル−2−メチルプロプ−1−イル)メチルアミノ)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−カルボキシル−2−エチルブト−1−イル)メチルアミノ)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((1−カルボキシルシクロペント−1−イル)メチル)メチルアミノ)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((1−カルボキシルシクロヘキス−1−イルアミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((1−カルボキシルシクロペント−1−イルアミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((1−カルボキシルシクロヘキス−1−イル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((1−カルボキシルシクロペント−1−イル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
ならびにこれらの製薬上許容される塩および個々のジアステレオマーなどがある。
【0040】
本明細書に記載の化合物については、許容される命名法がいくつかある。
【0041】
【化5】
Figure 2004509160
例えば、上記のAおよびBのラセミ混合物は、(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシシクロペンタン−カルボン酸メチルエステル」または「3−(SR)−ヒドロキシ−2−(SR)−(4−フルオロ)フェニル−1−(SR)−カルボン酸メチル」と命名することができる。
【0042】
本願を通じて、下記の略称は以下の意味で用いられる。
【0043】
試薬
Cbz−Cl:クロルギ酸ベンジル、
BOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、
CDI:1,1′−カルボニルジイミダゾール、
ACE−Cl:クロルギ酸α−クロロエチル
MCPBA:m−クロロ過安息香酸、
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン、
DCC:N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、
DCU:N,N′−ジシクロヘキシル尿素、
DIBAL:水素化アルミニウムジイソブチル、
iPrNEtまたはDIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン、
EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン、
MeSO:硫酸ジメチル、
EDAC:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・水和物、
NHS:N−ヒドロキシコハク酸イミド、
LAH:水素化リチウムアルミニウム、
LHMDS:リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、
NMM:N−メチルモルホリン、
KHMDS:カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、
NaOEt:ナトリウムエトキシド、
EtN:トリエチルアミン、
PhP:トリフェニルホスフィン、
TFA:トリフルオロ酢酸。
【0044】
溶媒
AcOH:酢酸、
MeCN:アセトニトリル、
AmOH:n−アミルアルコール、
DMSO:ジメチルスルホキシド、
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド、
EtOH:エタノール、
MeOH:メタノール、
THF:テトラヒドロフラン。
【0045】
その他
Am:n−アミル、
Ar:アリール、
BOC:tert−ブトキシカルボニル、
Bn:ベンジル、
Bu:ブチル、
Cbz:カルボベンジルオキシ(ベンジルオキシカルボニル)、
calc.:計算値、
cat.:触媒の、
EI−MS:電子イオン−質量分析、
Et:エチル、
eq.:当量、
FAB−MS:高速原子衝撃質量分析、
Hまたはhr:時間、
HPLC:高速液体クロマトグラフィー、
iPr:イソプロピル、
MPLC:中圧液体クロマトグラフィー、
Me:メチル、
MHz:メガヘルツ、
Min:分、
MF:分子式、
NMR:核磁気共鳴、
Ph:フェニル、
PTC:相間移動触媒、
prep.:分取、
Pr:プロピル、
rt:室温、
TLC:薄層クロマトグラフィー、
TMS:テトラメチルシラン。
【0046】
本発明の式Iの化合物の製造は、順次または集中的な合成経路で行うことができる。順次法での式Iの化合物の製造について詳細に説明する合成を、以下の反応図式に示す。反応および得られる反応生成物の精製に必要な技術は、当業界では公知である。精製手順には、結晶化、順相もしくは逆相のクロマトグラフィーなどがある。
【0047】
本発明の化合物についてのいくつかの製造方法を、以下の図式および実施例に示すが、その場合の変数は上記で定義または本明細書で定義の通りである。
【0048】
【化6】
Figure 2004509160
【0049】
中央の環が5員である本発明の化合物の製造における中間体は、図式1に示した一般経路によって合成可能である。そこでベーカーらの方法(Baker and Leeds, J. Chem. Soc 1948, 974)によれば、ピペリジンなどの塩基存在下でのシアノ酢酸エチルおよびベンズアルデヒド(置換基のあるものまたはないもの)の縮合によって、不飽和誘導体Iを得る。そのオレフィンをシアン化ナトリウムに曝露し、次に3−クロロプロピオン酸エチルに曝露することで、ジシアノ誘導体IIを得る。それを酸水溶液加水分解することで、トリ酸IIIを得る。酸性メタノールでエステル化した後、脱水メタノール中ナトリウムメトキシドと加熱し、次に塩酸水溶液で処理することでトリエステルを環化して、ラセミ体のシクロペンタノンIVを得ることができる。メチルエステルVは、ケトンIVを酸性メタノールまたはジアゾメタンのエーテル溶液で処理することで形成することができる。
【0050】
【化7】
Figure 2004509160
【0051】
エステルVの還元は、たとえば水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化アルミニウムジイソブチル、水素化ホウ素リチウムトリ(sec−ブチル)などの各種還元剤を用いて、あるいは酸化白金もしくは5%パラジウム/炭素などの好適な触媒存在下で水素を用いて行うことができ、それによって相当するシスおよびトランスアルコールVIおよびVIIがそれぞれ得られる(図式2)。そうして得られるVI/VIIの比率は、用いる還元剤によって決まる。ケトンVの三酸化クロム、クロロクロム酸ピリジニウム、DMSO/オキサリルクロライド/トリエチルアミンまたは同様の薬剤を用いる酸化と、それに続く前記試薬のうちのいずれかによる還元によって、アルコールVIとVIIの相互変換を行うことができる。エステルVIとVIIのエナンチオマーの分離は、相当する酸VIIIおよびIXの加水分解と、それに続くR−(+)−またはS−(−)−α−メチル−ベンジルアミンその他の好適なキラル非ラセミ塩基を用いて形成された塩の分別結晶によって行うことができる。
【0052】
【化8】
Figure 2004509160
【0053】
図式3に別の分割方法を示してある。ラセミ体の酸(+/−)−IVを、例えばオキサリルクロライド、DCC、EDAC/HOBtまたは同様の縮合試薬で活性化し、次に(S)−α−メチルベンジルアルコールなどのキラル非ラセミアルコールと反応させて、エステルXおよびXIを得る。これらのジアステレオマーを分離した後、個別に水素化ホウ素ナトリウムなどの好適な還元剤で処理して、相当するアルコールの混合物を得て、それを次にメタノールでエステル交換して、エステルVIおよびVIIの別個のエナンチオマーを得る。
【0054】
【化9】
Figure 2004509160
【0055】
遊離酸のメチルエステルへの変換は、図式4に示した方法に従って行われる。非ラセミ体のシスおよびトランスアルコールVIおよびVIIの相互変換は、非ラセミ体ケトンVへの酸化とそれに続く上記のような適切な還元剤による還元によって行うことができる。
【0056】
【化10】
Figure 2004509160
【0057】
図5に示したように、アルコールVIおよびVIIのO−アルキル化を、例えば水素化ナトリウムでの処理とそれに続くベンジルハライド、アルキルスルホン酸エステルまたはアリールスルホン酸エステルの添加;トリフルオロメタンスルホン酸などの強酸存在下でのVIまたはVIIのトリクロロアセトイミド酸ベンジルへの曝露;あるいはトリフルオロメタンスルホン酸ベンジルエステルでの処理などのいくつかの方法によって行って、エーテルXIIを得ることができる。
【0058】
【化11】
Figure 2004509160
【0059】
エステルXIIを、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチウムまたは水素化アルミニウムジイソブチルなどの水素化物還元剤で還元して1級アルコールXIIIを得ることができ、それを標準的なアシル化またはエーテル化反応によってさらに官能化することができる(図式6)。別法として、水酸基を臭化物(トリフェニルホスフィン−臭素またはトリフェニルホスフィン−四臭化炭素)への曝露によって)、ヨウ化物(メタンスルホニルクロライドでの処理とそれに続くヨウ化ナトリウムでの処理によって)またはp−トルエンスルホン酸エステル(ピリジンなどの好適な塩基存在下でのp−TsClによる処理によって)などの脱離基に置き換えることができる。次に、脱離基を、未置換、モノ置換もしくはジ置換アミンR(R10)NHなどの各種求核剤で置き換えて、アミンXIVを得ることができる。
【0060】
【化12】
Figure 2004509160
【0061】
別法として、図式7に示したように、脱離基をアジドアニオンで置き換え、そのアジド基をトリフェニルホスフィン/水または好適な金属触媒存在下での水素化によって還元して、1級アミンXVを得ることができる。
【0062】
【化13】
Figure 2004509160
【0063】
1級アミンXVは、図式8に示した経路によっても製造することができる。エステルXIIの酸XVIへの加水分解と、それに続く酸塩化物形成およびアンモニア水への曝露によって、1級アミドXVIIを得る。ボラン−硫化メチル、水素化リチウムアルミニウムまたは類似の試薬で還元することで、アミンXVを得る。
【0064】
【化14】
Figure 2004509160
【0065】
酸XVIをオキサリルクロライドで処理し、次にアジ化ナトリウムで処理することで相当するアシルアジドを得て、それを熱分解することでイソシアネートXVIIIを得る(図式9)。XVIIIをアルコールROHで処理することでカーバメートXIXが得られ、XVIIIをアミンR(R10)NHと反応させることで尿素XXが得られる。
【0066】
【化15】
Figure 2004509160
【0067】
OH=PhCHOHである特定の場合、CBZ保護アミンXXIが得られ、それを標準的な条件下で(例えばH、10%Pd/C)脱保護することで、1級アミンXXIIが得られる(図式10)。
【0068】
【化16】
Figure 2004509160
【0069】
エナンチオマーがこの時点までに分離されていない場合、(R)−(+)−α−メチルベンジルアルコールなどのキラル非ラセミアルコールでイソシアネートを処理して、ジアステレオマーのカーバメートXXIIIを得ることができ、例えば分別結晶またはクロマトグラフィーによってジアステレオマーの分離を行った後に、それを還元または加水分解によって非ラセミ体の1級アミンXXIIに変換することができる(図式11)。
【0070】
【化17】
Figure 2004509160
【0071】
水素化ナトリウムなどの好適な塩基で処理し、次にアルキル化剤RX(X=Cl、Br、I、OMsまたはOTs)を加えることでカーバメートXXIVのアルキル化を行って、XXVを得ることができる(図式12)。前述の条件下でのカーバメートの開裂によって、2級アミンXXVIが得られる。
【0072】
【化18】
Figure 2004509160
【0073】
XXII、XXVI、XVまたはXIVのアルキル化を、ブロモ酢酸もしくはクロロプロピオン酸t−ブチルもしくはベンジルなどの多くの試薬で処理することで行うことができる(図式13)。t−ブチルエステルXXVII(R=t−Bu)をトリフルオロ酢酸に曝露することで開裂させてカルボン酸XXVIIIを得ることができ、エステルXXVII(R=Bn)は水素化によって酸XXVIIIに変換することができ、エステルXXVII(R=MeまたはEt)は塩基加水分解によって酸XXVIIIに変換することができる。
【0074】
【化19】
Figure 2004509160
【0075】
アミンXXIIまたはアミンXXVIのアルキル化は、DCE中水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムまたはメタノール中水素化シアノホウ素ナトリウムなどの還元剤存在下での適切なアルデヒドの還元的アミノ化によっても行うことができる(図式13)。その還元的アミノ化は、メタノール中10%パラジウム/炭素で接触的に行うこともできる。t−ブチルエステルXXIX(R=t−Bu)をトリフルオロ酢酸に曝露することで開裂させてカルボン酸XXXを得ることができ、エステルXXIX(R=Bn)は水素化によって酸XXXに変換することができる。
【0076】
【化20】
Figure 2004509160
【0077】
アルコールXIII(図式6)のアルデヒドXXXIへの酸化は、塩化メチレン中オキサリルクロライド/DMSO/DIPEA(スウェルン酸化)または類似の酸化によって行うことができ、それはアルデヒド酸化状態で停止する(図式15)。1級もしくは2級アミンのXXXIによる還元的アミノ化によるアミノエステルXXXIIの取得は、DCE中水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムまたはメタノール中水素化シアノホウ素ナトリウムなどの還元剤存在下に行うことができる。還元的アミノ化は、メタノール中10%パラジウム/炭素によって接触的に行うこともできる。エステルXXXIIを開裂させて、Rに応じて前述したように相当する酸XXXIIIを得ることができる。
【0078】
【化21】
Figure 2004509160
【0079】
環状アミンのXXXIによる還元的アミノ化によるアミノエステルXXXIVの取得は、DCE中水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムまたはメタノール中水素化シアノホウ素ナトリウムなどの還元剤存在下に行うことができる(図式17)。エステルXXXIIを開裂させて、Rに応じて前述したように相当する酸XXXVを得ることができる。
【0080】
【化22】
Figure 2004509160
【0081】
ベンジルアミン誘導体は、図式18に示した方法に従って製造することができる。水素化ホウ素シアノナトリウムなどの好適な還元剤存在下に、ケトンXを4−メトキシベンジルアミンで処理することで、シスおよびトランスアミンXXXIXおよびXLの混合物が得られる。ベンジルハライド、アルキルスルホン酸ベンジルまたはアリールスルホン酸ベンジルによるアルキル化と、それに続く酸性メタノール分解、そしてその後の10%Pd/Cによる水素化によって、N−ベンジル化誘導体XILおよびXLIIが得られる。
【0082】
【化23】
Figure 2004509160
【0083】
3−アミノ誘導体合成の別法を図式21に示してある。p−トルエンスルホニルクロライド、メタンスルホニルクロライド、無水トリフルオロメタンスルホン酸または類似の薬剤などの活性化剤でヒドロキシエステルVIまたはVIIを処理し、次にDMF中アジ化ナトリウムで処理することで、それぞれアジドXLIXまたはLが得られ、それらにおいては当初の水酸基の立体化学は反転している。別法として、アルコールVIまたはVIIを例えばトリフェニルホスフィン/四臭化炭素またはトリフェニルホスフィン・ジブロマイドなどのハロゲン化剤で活性化し、次にアジドで置き換えることで、アジドXLIXまたはLが生成し、その場合に水酸基の立体化学は完全に保持される。立体化学の反転を伴ってアジドを得る別法では、2当量のイミダゾール存在下でのトリフェニルホスフィン、アゾジカルボン酸ジエチルおよびアジ化亜鉛ビス(ピリジン)錯体によるアルコールの処理を行う。
【0084】
【化24】
Figure 2004509160
【0085】
アジドXLIXおよびLは、例えばメタノール中水素および10%Pd/Cを用いる接触還元、またはトリアルキル−もしくはトリアリール−ホスフィンによる処理とそれに続く加水分解によって、1級アミンLIおよびLIIに直接変換することができる(図式22)。別法として、アジドXLIXおよびLを、4Åモレキュラーシーブス存在下でのTHF中トリメチルホスフィンによって処理し、次にアリールもしくはヘテロアリールアルデヒドを直接添加して、中間体イミンを得ることができる。イミンをメタノールに取り、酢酸存在下に水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ホウ素トリス(アセトキシ)ナトリウムまたは水素化ホウ素ナトリウムを加えるか、あるいはパラジウム/炭素触媒存在下に水素化することでそれを還元して、それぞれ2級アミンLIIIおよびLIVを得ることができる。
【0086】
【化25】
Figure 2004509160
【0087】
アルキル鎖がベンジル位に存在する誘導体の製造は、図式23の手順に従って行う。アルデヒド中間体LXXXIXにアルキルマグネシウムハライドまたはアルキルリチウム試薬を加えることで、2級アルコールXCを得る。例えばトシル酸エステル、メシル酸エステル、トリフ酸エステル、臭化物またはヨウ化物を形成することで、水酸基を脱離基に変換して中間体XCI(脱離基が臭化物の場合)を得る。それを用いて、DIEAなどの好適な立体障害アミン塩基存在下に還流アセトニトリル中でアミンLIおよびLIIをアルキル化して、それぞれXCIIおよびXCIIIを得ることができる。
【0088】
【化26】
Figure 2004509160
【0089】
Yがメチレン基であり、Zが非存在であり、RがN−アルキルテトラゾ−5−イル基である類縁体を与える中間体の製造を図式24に示してある。エステルCXXIの水酸基を保護し、塩基加水分解を行うことで、ベンジルエーテルCXXXIIを得る。水素化リチウムアルミニウムで還元し、次にトリフェニルホスフィンおよび四臭化炭素で処理することで、臭化物CXXXIIIを得る。シアン化ナトリウムで処理し、次にDMF中塩化アンモニウム存在下にアジ化ナトリウムで処理することで、テトラゾールCXXXIVを得る。塩基性条件下でのアルキル化によって、1−アルキル−および2−アルキルテトラゾールCXXXVを得て、それを水素化脱保護し、次にアゾジカルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホスフィン存在下にジアジ化亜鉛ビス(ピリジン)錯体およびイミダゾールで処理して、所望のアジド中間体に変換して、アジドテトラゾールCXXXVIを得ることができる。
【0090】
留意すべき点として、場合により、前述の反応図式を実施する順序を変えて、反応を促進したり、あるいは望ましくない反応生成物を回避することができる。
【0091】
タキキニン拮抗アッセイ
本発明の化合物は、処置を必要とする哺乳動物における消化器障害、中枢神経系障害、炎症疾患、疼痛もしくは片頭痛および喘息の治療で、タキキニン類、特にサブスタンスPおよびニューロキニンAに対する拮抗を行う上で有用である。この活性は、以下のアッセイによって示すことができる。
【0092】
A.COSにおける受容体発現
COSで一過性にクローニングヒトニューロキニン−1受容体(NK1R)を発現するため、ヒトNK1Rに対するcDNAを、アンピシリン耐性遺伝子(BLUESCRIPTSK+からのヌクレオチド1973〜2964)をSacII部位に挿入することでpCDM8(INVITROGEN)から誘導した発現ベクターpCDM9にクローニングした。プラスミドDNA20μgの1000万個のCOS細胞へのトランスフェクションを、IBI GENEZAPPER(IBI, New Haven, CT)を用いて、260Vおよび950μFにてトランスフェクション緩衝液(135mM NaCl、1.2mM CaCl、1.2mM MgCl、2.4mM KHPO、0.6mM KHPO、10mMグルコース、10mM HEPES pH7.4)800μL中でエレクトロポレーションすることで行った。結合アッセイ前の3日間、細胞を10%ウシ胎仔血清、2mMグルタミン、100U/mLペニシリン−ストレプトマイシンおよび90%DMEM培地(GIBCO, Grand Island, NY)中、37℃で5%CO中にてインキュベートした。
【0093】
B.CHOでの安定発現
クローニングヒトNK1Rを発現する安定な細胞系を確立するため、cDNAをベクターpRcCMV(INVITROGEN)にサブクローニングした。プラスミドDNA20μgのCHO細胞へのトランスフェクションを、IBI GENEZAPPER(IBI)を用いて、300Vおよび950μFにて、0.625mg/mLニシン精子DNAを補給したトランスフェクション緩衝液800μL中でエレクトロポレーションすることで行った。トランスフェクションした細胞を、コロニーが肉眼観察されるまで、5%CO中37℃で、CHO培地[10%ウシ胎仔血清、100U/mLペニシリン−ストレプトマイシン、2mMグルタミン、1/500ヒポキサンチン−チミジン(ATCC)、90%IMDM培地(JRH BIOSCIENCES, Lenexa, KS)、0.7mg/mL G418(GIBCO))中にてインキュベートした。各コロニーを分離し、増殖させた。ヒトNK1Rの数が最も多い細胞クローンを選択して、その後の薬剤スクリーニングなどの用途に供した。
【0094】
C.COSまたはCHOを用いるアッセイプロトコール
COSまたはCHO細胞で発現されたヒトNK1Rの結合アッセイは、未標識サブスタンスPと競合する放射能標識リガンドとしての125I−サブスタンスP(125I−SP、DUPONT, Boston, MAから)またはヒトNK1Rへの結合の他のリガンドの使用に基づくものである。COSまたはCHOの単層細胞培養物を、非酵素液(SPECIALTY MEDIA, Lavallette, NJ)によって解離させ、適切な容量の結合緩衝液(50mM Tris pH7.5、5mM MnCl、150mM NaCl、0.04mg/mLバシトラシン、0.004mg/mLロイペプチン、0.2mg/mL BSA、0.01mMホスホラミドン)に再懸濁させて、細胞懸濁液200μLが特異的125I−SP結合を約10000cpm生じるようにした(細胞約5万〜20万個)。結合アッセイでは、1.5〜2.5nMの125I−SP 20μLおよび未標識のサブスタンスPまたは他の被験化合物20μLを含む管中に、細胞200μLを加えた。管を緩やかな振盪下に4℃または室温で1時間インキュベートした。結合放射能を、0.1%ポリエチレンイミンで予め濡らしたGF/Cフィルター(BRANDEL, Gaithersburg, MD)によって未結合放射能と分離した。フィルターを緩衝液(50mM Tris pH7.5、5mM MnCl、150mM NaCl)3mLで3回洗浄し、放射能をγ−カウンターによって測定した。
【0095】
NK1Rによるホスホリパーゼの活性化も、IPの分解産物であるモノリン酸イノシトールの蓄積を測定することで、ヒトNK1Rを発現するCHO細胞で測定することができる。CHO細胞を、12ウェルプレートにウェル当たり細胞25万個で接種する。CHO培地で4日間インキュベートした後、細胞に0.025μCi/mLのH−ミオイノシトールを終夜インキュベーションによって負荷する。細胞外放射能を、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄することで除去する。被験化合物の存在下または非存在下で、LiClを最終濃度0.1mMでウェルに加え、インキュベーションを37℃で15分間続ける。サブスタンスPを最終濃度0.3nMでウェルに加えて、ヒトNK1Rを活性化する。37℃で30分間インキュベートした後、培地を除去し、0.1 HClを加える。各ウェルを4℃で超音波処理し、CHCl/メタノール(1:1)で抽出する。水相を、1mL Dowex AG1X8イオン交換カラムに負荷する。カラムを0.1Nギ酸と次に0.025Mギ酸アンモニウム−0.1Nギ酸で洗浄する。モノリン酸イノシトールを、0.2Mギ酸アンモニウム−0.1Nギ酸で溶出させ、β−カウンターによって定量する。
【0096】
特に、本発明の化合物の固有のタキキニン受容体拮抗薬活性を、このアッセイによって示すことができる。後述の実施例の化合物は、上記アッセイで0.05nMから10μMの範囲で活性を有する。本発明の化合物の活性は、レイらの報告(Lei, et al., British J. Pharmacol., 105, 261−262 (1992))に開示のアッセイによっても示すことができる。
【0097】
米国特許第5387595号、米国特許第5750549号および報告文献(Bioorg. Med. Chem. Lett., 1345 (1995))に開示の化合物に関して、本発明の化合物は予想外の特性を示す。例えば、作用および/または代謝期間に関する特性、経口での生物学的利用能または吸収の向上などがある。
【0098】
本発明の化合物は、タキキニン、特にサブスタンスPの活性過剰の存在を特徴とする非常に多様な臨床状態の予防および治療において有用である。例えばタキキニン、特にサブスタンスPの活性過剰は、中枢神経系の各種障害で示唆される。そのような障害には、抑鬱あるいはより詳細には、例えば単発性または再発性の主要な抑鬱障害および気分変調障害などの抑鬱障害または例えば双極性I障害、双極性II障害および循環病などの双極性I障害などの気分障害;広所恐怖症を伴うまたはそれを伴わない恐慌性障害、恐慌性障害歴のない広所恐怖症、特異的恐怖症(例:特定動物恐怖症)、社会恐怖症、強迫性障害、外傷後ストレス障害および急性ストレス障害などのストレス障害、ならびに汎発性不安障害などの不安障害;例えば分裂病様障害、分裂情動性障害、妄想障害、短期精神病障害、共有(shared)精神病障害および妄想もしくは幻覚を伴う精神病障害などの精神分裂症および他の精神病障害;アルツハイマー病、老人性痴呆、アルツハイマー型痴呆、血管性痴呆および例えばHIV疾患、頭部外傷、パーキンソン病、ハンチングトン病、ピック病、クロイツフェルト−ヤコブ病または多発的病因による他の痴呆などの、譫妄障害、痴呆障害および健忘性障害ならびに他の認識障害もしくは神経変性障害;パーキンソン病ならびに例えば神経抑制薬誘発性パーキンソニズム、神経抑制薬性悪性症候群、神経抑制薬誘発性急性失調症、神経抑制薬誘発性急性静座不能、神経抑制薬誘発性遅発性運動異常および薬剤誘発性体位性振戦のような薬剤誘発性運動障害などの他の錐体外路性運動障害;アルコール、アンフェタミン類(もしくはアンフェタミン様物質)、カフェイン、マリファナ、コカイン、幻覚剤、吸入薬およびエアロゾル推進薬、ニコチン、オピオイド、フェニルグリシジン誘導体、鎮静剤、睡眠薬、不安緩解薬の使用によって生じる物質関連の障害であって、薬物の依存および乱用、中毒、禁断症状、中毒性譫妄、禁断症状性譫妄、持続性痴呆、精神病障害、気分障害、不安障害、性的機能障害および睡眠障害などの障害;癲癇;ダウン症候群;例えば糖尿病性および化学療法誘発性神経障害のような末梢神経障害などのMSおよびALSおよび他の神経病理障害、ならびに帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、分節性神経痛もしくは肋間神経痛ならびに他の神経痛のような脱髄性疾患;ならびに脳梗塞、クモ膜下出血または脳浮腫などの急性もしくは慢性脳血管損傷による脳血管障害などがある。
【0099】
タキキニン活性、特にサブスタンスP活性は、侵害受容および疼痛にも関与するものである。従って本発明の化合物は、疼痛が強い疾患および状態の予防または治療において有用であり、そのような疾患および状態には、急性外傷、骨関節炎、慢性関節リウマチ、筋骨格疼痛(特に外傷後のもの)、脊髄疼痛、筋筋膜疼痛症候群、頭痛、会陰切開痛および火傷などの軟組織および末梢の損傷;心臓痛、筋肉痛、眼球痛、口顔痛(例:歯痛)、腹痛、婦人科系疼痛(例:月経困難症)および陣痛などの深部痛および内臓痛;例えば神経絞扼および腕神経叢捻除、切断術、末梢神経障害、三叉神経痛性チック、非定型顔面痛、神経根損傷およびクモ膜炎などの末梢神経障害関連の疼痛のような、神経および神経根の損傷に関連する疼痛;多くの場合癌性疼痛と称される癌に関連する疼痛;脊髄または脳幹の損傷による疼痛などの中枢神経系痛;腰痛;坐骨神経痛;強直性脊椎炎、痛風;ならびに瘢痕痛などがある。
【0100】
タキキニン拮抗薬、特にサブスタンスP拮抗薬は、呼吸器系疾患、特に、慢性気道閉塞疾患、気管支肺炎、慢性気管支炎、嚢胞性繊維症および喘息、成人呼吸窮迫症候群ならびに気管支痙攣などの過剰な粘液分泌に関連する疾患;炎症性腸疾患、乾癬、線維炎、骨関節炎、慢性関節リウマチ、心因性掻痒症および日焼けなどの炎症性疾患;湿疹および鼻炎などのアレルギー;毒ツタ症などの過敏障害;結膜炎、春季結膜炎などの眼球疾患;増殖性硝子体網膜症などの細胞増殖に関連する眼球状態;接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹および他の湿疹様皮膚炎などの皮膚疾患の治療にも有用となり得る。
【0101】
タキキニン拮抗薬、特にサブスタンスP拮抗薬は、乳房腫瘍、神経節芽細胞腫および小細胞肺癌などの小細胞癌のような腫瘍の治療にも有用となり得る。
【0102】
タキキニン拮抗薬、特にサブスタンスP拮抗薬は、胃炎、胃十二指腸潰瘍、胃癌、胃リンパ腫、内臓の神経調節に関連する障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群ならびに急性、遅発性もしくは期待性の嘔吐(化学療法、放射線、毒物、ウィルスもしくは細菌感染、妊娠、前庭障害(例:乗物酔い、眩暈、立ち眩みおよびメニエール病)、手術、片頭痛、脳圧変動、胃食道逆流病、胃酸過多、食物もしくは飲料における耽溺、胃酸過多症、胸焼けもしくは逆流、胸焼け(例:偶発性、夜間性もしくは食事誘発の胸焼け)、ならびに消化不良によって誘発される嘔吐など)のような消化管の炎症性疾患および障害などの消化管障害の治療にも有用となり得る。
【0103】
タキキニン拮抗薬、特にサブスタンスP拮抗薬は、ストレス関連の身体障害;肩/手症候群などの反射交感神経ジストロフィー;移植組織の拒絶などの有害免疫反応および全身性紅斑性狼瘡などの免疫の促進もしくは抑制に関連する障害;サイトカイン化学療法によって生じる血漿血管外漏出、膀胱炎、膀胱利尿筋反射亢進および失禁などの膀胱機能の障害;強皮症および好酸球性肝蛭症などの線維症および膠原病;狭心症、血管性頭痛、片頭痛およびレイノルズ病などの血管拡張性疾患および血管痙攣性疾患によって生じる血流の障害;ならびに上記の状態のいずれかが原因であるかまたはそれに関連する疼痛もしくは侵害受容(特に、片頭痛における疼痛の伝播)などの他の各種状態の治療にも有用となり得る。
【0104】
本発明の化合物は、上記の状態の併発の治療、特に術後疼痛ならびに術後の吐き気および嘔吐の併発の治療にも有用である。
【0105】
本発明の化合物は、化学療法、放射線、毒物、妊娠、前庭障害、運動、手術、片頭痛および脳圧変動によって誘発される嘔吐のような急性、遅発性もしくは期待性の嘔吐などの嘔吐の治療に特に有用である。とりわけ、本発明の化合物は、癌の化学療法に通常使われるものなどの抗新生物剤(細胞毒物)誘発の嘔吐、ならびに例えばロリプラムのような他の薬物誘発の嘔吐の治療に有用である。
【0106】
そのような化学療法剤の例としては、エチレンイミン化合物類、硫酸アルキル類およびニトロソ尿素類、シスプラチンおよびダカルバジンのようなアルキル化作用を有する他の化合物などのアルキル化剤;葉酸、プリンもしくはピリミジン拮抗薬などの代謝拮抗剤;ビンカアルカロイドおよびポドフィロトキシン誘導体などの分裂阻害剤;ならびに細胞毒性抗生物質などがある。
【0107】
化学療法剤の特定の例は、例えばスチュワートの著書(D.J.Stewart, Nausea and Vomitting: Recent Research and Clinical Advances, Eds. J.Kucharczyk et al, CRC Press Inc., Boca Raton, Florida, USA(1991), pp.177−203(特にp.188))に記載されている。一般に使用される化学療法剤には、シスプラチン、ダカルバジン(DTIC)、ダクチノマイシン、メクロレタミン、ストレプトゾシン、シクロホスファミド、カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、ダウノルビシン、プロカルバジン、マイトマイシン、シタラビン、エトポシド、メトトレキセート、5−フッ化ウラシル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ブレオマイシンおよびクロラムブシルなどがある(R.J.Gralla et al, Cancer Treatment Reports (1984), 68(1), pp.163−172)。
【0108】
本発明の化合物は、癌治療における場合などの放射線療法のような放射線照射誘発の嘔吐の治療;ならびに術後の吐き気および嘔吐の治療にも有用である。
【0109】
本発明の化合物を、嘔吐軽減のために同時、別個もしくは順次にて使用する併用製剤として別の治療薬とともに投与できることは明らかであろう。そのような併用製剤は、例えば2個1組のパックの形とすることができる。
【0110】
本発明のさらに別の態様は、オンダンセトロン(ondansetron)、グラニセトロン(granisetron)もしくはトロピセトロン(tropisetron)またはメトクロプラミドもしくはドンペリドンのようなドーパミン拮抗薬等の他の鎮吐薬などの5−HT拮抗薬、あるいはバクロフェンなどのGABA受容体作働薬と本発明の化合物との併用を含むものである。さらに、本発明の化合物を単独もしくは1以上の他の鎮吐治療薬と組み合わせて、デキサメタゾン、ベタメタゾン、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、フルニソリド、ブデソニドあるいは米国特許第2789118号、2990401号、3048581号、3126375号、3929768号、3996359号、3928326号および3749712号に記載のものなどの他の薬剤等の抗炎症副腎皮質ホルモンとの併用で投与することができる。デキサメタゾン(Decadron(商標名))が特に好ましい。さらに、本発明の化合物は、上記のようなアルキル化剤、代謝拮抗剤、分裂阻害剤または細胞毒性抗生物質などの化学療法剤との併用で投与することができる。概して、そのような併用で使用される公知の治療薬の現在市販されている製剤が好適である。
【0111】
例えばタッターソールらの報告(F.D.Tattersall et al., Eur.J.pharmacol., (1993) 250, R5−R6)に記載のシスプラチン誘発嘔吐のシロイタチモデルを用い、本発明の化合物の抗嘔吐効果を確認する好適な方法が当業界では公知である。
【0112】
本発明の化合物はまた、疼痛もしくは侵害受容および/または炎症ならびにそれらに関連する障害、例えば神経障害(糖尿病誘発および化学療法誘発の神経障害など)、治療後および他の神経痛、喘息、骨関節炎、慢性関節リウマチならびに、片頭痛、急性もしくは慢性の緊張性頭痛、群発性頭痛、顎関節痛および上顎洞痛などの頭痛等の治療にも特に有用である。
【0113】
本発明の化合物はまた、例えば単発性もしくは再発性の主要な抑鬱障害、および気分変調障害、神経症性鬱病、神経症性抑鬱などの抑鬱;食思不振、体重減少、不眠症および早朝覚醒、精神運動遅滞などの憂鬱性抑鬱;食欲増進、睡眠過剰、精神運動性興奮もしくは興奮性、不安および恐怖症などの異型鬱病(または反応性抑鬱);季節性感情障害;あるいは双極性I障害、双極性II障害および循環病などの双極性障害もしくは躁病性抑鬱の治療に特に有用である。
【0114】
本発明はさらに、治療用の本発明の化合物を提供するものである。
【0115】
さらに別の態様によれば、本発明は、タキキニン類、特にサブスタンスPの過剰に関連する生理障害の治療用の薬剤製造に使用される本発明の化合物を提供するものである。
【0116】
本発明はさらに、タキキニン類、特にサブスタンスPの過剰に関連する生理障害の治療または予防の方法であって、処置を必要とする患者に、タキキニンを減少させるだけの量の本発明の化合物または本発明の化合物を含む組成物を投与する段階を有してなる方法を提供するものでもある。
【0117】
前述の臨床状態の治療において、本発明の化合物は、経口投与用の錠剤、カプセルまたはエリキシル剤、直腸投与用の坐剤、非経口投与または筋内投与用の無菌の液剤または懸濁液などの組成物として使用することができる。
【0118】
本発明の医薬組成物は、有効成分として1種類以上の本発明の化合物を、体外投与、腸投与または非経口投与に好適な有機もしくは無機担体もしくは賦形剤との混合で含む、例えば固体、半固体または液体の医薬製剤の形態で用いることができる。有効成分は、例えば、錠剤、ペレット、カプセル、坐剤、液剤、乳濁液、懸濁液または他の何らかの使用に好適な形態を得るための通常の無毒性で製薬上許容される担体と混合することができる。使用できる担体は、水、グルコース、乳糖、アカシアガム、ゼラチン、マニトール、デンプンペースト、三ケイ酸マグネシウム、タルク、コーンスターチ、ケラチン、コロイド状シリカ、ジャガイモデンプン、尿素および固体、半固体もしくは液体の製剤を製造する上で適した他の担体であり、さらに補助剤、安定剤、増粘剤および着色剤ならびに芳香剤も用いることができる。対象となる活性化合物は、疾患の過程または状態に望ましい効果を与えるのに充分な量で医薬組成物に含まれる。
【0119】
本発明はさらに、受容体部位でのサブスタンスPまたは他のタキキニンの効果に拮抗する医薬、あるいは哺乳動物におけるニューロキニン−1受容体その他のタキキニン受容体の遮断を行う医薬の製造方法であって、本発明の化合物と医薬担体または希釈剤を組み合わせる段階を有する方法に関するものである。
【0120】
錠剤などの固体組成物を調製するには、主要有効成分を、医薬担体、例えばコーンスターチ、乳糖、ショ糖、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウムまたはガム類のような通常の打錠成分、および他の医薬用希釈剤、例えば水と混合して、本発明の化合物またはそれの無毒性で製薬上許容される塩の均一混合物を含む前製剤固体組成物を形成する。これらの前製剤組成物が均一であると言う場合、同等の効果を有する錠剤、丸薬およびカプセルのような単位製剤に組成物を容易に小分けできるよう、有効成分が組成物全体に均一に分散していることを意味する。次にこの固体前製剤組成物を、本発明の有効成分を0.1〜約500mg含む前述の種類の単位製剤に小分けする。前記新規組成物の錠剤または丸剤を被覆その他の形で配合して、持続作用の効果を与える製剤を提供することができる。例えば、錠剤または丸剤は、内側投与成分および外側投与成分を含み、外側投与成分が内側投与成分を包み込むようにすることができる。その2成分は、胃の中での崩壊に耐えて、内側成分を完全な状態で十二指腸に送るかまたは放出を遅延させるのに役立つ腸溶層により分離することができる。そのような腸溶層またはコーティングには、多くのポリマー酸ならびにポリマー酸とシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの材料との混合物を含む材料のような各種材料を用いることができる。
【0121】
経口投与または注射用に本発明の新規組成物が組み込まれた液体は、水溶液、好適に香味を付けたシロップ、水系もしくは油系懸濁液ならびに綿実油、ゴマ油、ヤシ油もしくは落花生油のような好適な油との乳濁液または静脈投与に好適な可溶化剤もしくは乳化剤との乳濁液、ならびにエリキシル剤および同様の医薬媒体などがある。水系懸濁液に好適な分散剤または懸濁剤には、トラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニルピロリドンまたはゼラチンのような合成および天然ガムなどがある。
【0122】
吸入もしくは通気用の組成物には、製薬上許容される水系もしくは有機系の溶媒またはそれらの混合物中での溶液および懸濁液、ならびに粉剤などがある。液体または固体組成物は、上記のような好適な製薬上許容される賦形剤を含むことができる。好ましくはその組成物は、経口もしくは経鼻気道経路で投与して、局所効果もしくは全身効果を得るようにする。好ましく滅菌された製薬上許容される溶媒に入った組成物を、不活性気体を用いて噴霧することができる。噴霧液を噴霧装置から直接吸い込むことができるか、あるいは噴霧装置をマスク、テントまたは間歇的陽圧吸入器に取り付けることができる。液剤、懸濁液または粉剤組成物は、好ましくは経口的または経鼻的に、適切な形で製剤を送り出す装置から投与することができる。
【0123】
前述の臨床的状態および疾患の治療において、本発明の化合物を経口投与、局所投与、非経口投与、吸入噴霧または直腸投与により、通常の無毒性で製薬上許容される担体、補助剤および媒体を含む単位製剤として投与することができる。本明細書で用いられる非経口という用語は、皮下、静脈、筋肉、胸骨内の注射または注入を含むものである。
【0124】
本発明の別の態様によれば、本発明による化合物と特定の状態の治療に好適な1以上の薬理活性剤の併用で上記状態を治療することが望ましい場合がある。本発明の化合物および他の薬理活性薬剤は、同時、順次または組み合わせて患者に投与することができる。例えば本発明の化合物は、他の活性薬剤と直接組み合わせて使用することができるか、あるいは他の活性薬剤の投与の前、同時または後に投与することができる。そのような併用で使用される公知の治療薬の現在入手可能な製剤が好適である。
【0125】
例えば本発明の化合物は、嘔吐緩和用に同時、別個または順次で使用される組み合わせ製剤としての別の治療薬とともに提供することができる。そのような組み合わせ製剤は例えば2個1組のパックの形態とすることができる。好ましい組み合わせは、本発明の化合物と、前述のアルキル化剤、代謝拮抗剤、分裂阻害剤または細胞毒性抗生物質とを含む。
【0126】
さらに、喘息のような呼吸器疾患の治療では、本発明の化合物は、β−アドレナリン受容体作働薬のような気管支拡張薬またはニューロキニン−2受容体として作用するタキキニン拮抗薬と併用することができる。好適なβ−アドレナリン受容体作働薬には、バンブテロール(Bambuterol)(1983年12月6日にドラコ(Draco)に付与された米国特許第4419364号);ビトールテロールメシレート(1979年2月6日にスターリング(Sterling)に付与された米国特許第4138581号);ブロサテロール(Brosaterol)(1981年6月30日にザンボン(Zambon)に付与された米国特許第4276299号および1985年5月28日にザンボンに付与された米国特許第4520200号);カルブテロール(1973年10月2日にスミス・クライン(Smith Kline)に付与された米国特許第3763232号);クレンブテロール(Clenbuterol)(1970年10月27日にベーリンガー・インゲルハイム(Boehringer Ingelheim)に付与された米国特許第3536712号);シマテロール(Cimaterol)(1983年10月4日にアメリカン・シアナミド(American Cyanamid)に付与された米国特許第4407819号);ドカルパミン(Docarpamine)(1980年10月14日にタナベ(Tanabe)に付与された米国特許第4228183号);ドペキサミン(Dopexamine)(1987年2月24日にファイソンズ(Fisons)に付与された米国特許第4645768号);フォルモテロール(Formoterol)(1976年11月30日にヤマノウチ(Yamanouchi)に付与された米国特許第3994974号);マブテロール(Mabuterol)(1978年10月10日にベーリンガー・インゲルハイムに付与された米国特許第4119710号);ピルブテロール塩酸塩(1972年10月24日にファイザー(Pfizer)に付与された米国特許第3700681号);プロカテロール(Procaterol)塩酸塩(1977年5月31日にオーツカ(Otsuka)に付与された米国特許第4026897号);リトドリン塩酸塩(1968年11月12日にノース・アメリカン・フィリップス(North American Philips)に付与された米国特許第3410944号);またはサルメテロール(1991年2月21日にグラクソ(Glaxo)に付与された米国特許第4992474号および1992年2月25日にグラクソに付与された米国特許第5091422号)などがある。
【0127】
また、喘息、慢性気管支炎、気道疾患または嚢胞線維症のような気管支収縮および/または気道における血漿遊出に関連する障害;糖尿病性または末梢性神経障害および化学療法誘発神経障害のような神経障害;骨関節炎;慢性関節リウマチ;および片頭痛など、ニューロキニン−1とニューロキニン−2の両方の拮抗を必要とする状態の治療においては、本発明の化合物はニューロキニン−2受容体として作用するタキキニン拮抗薬と併用することができるか、またはニューロキニン−1およびニューロキニン−2受容体の両方に作用するタキキニン受容体拮抗薬と併用することができる。
【0128】
同様に、本発明の化合物は、1992年4月15日公開の特許公報EPO480717;1994年6月公開の特許公報EPO604114;1993年12月14日発行の米国特許第5270324号;および1989年8月22日発行の米国特許第4859692号に開示されているものにより例示されるロイコトリエンD4拮抗薬のようなロイコトリエン拮抗薬とともに用いることができる。この組合せは、喘息、慢性気管支炎および咳のような呼吸器系疾患の治療において特に有用である。
【0129】
本発明の化合物はさらに、米国特許第2789118号、2990401号、3048581号、3126375号、3929768号、3996359号、3928326号および3749712号に開示されているようなデキサメタゾン、ケナログ、アリストコルト(Aristocort)、ナサライド(Nasalide)、プレフェリド(Preferid)、ベネコルテン(Benecorten)その他の化合物などのコルチコステロイドと併用することができる。
【0130】
従って本発明は、喘息などの呼吸器疾患の治療方法であって、治療を必要とする患者に対して、有効量の本発明の化合物および有効量の気管支拡張薬を投与する段階を有する方法を提供する。
【0131】
本発明はさらに、本発明の化合物、気管支拡張薬および製薬上許容される担体を含む組成物をも提供する。
【0132】
同様に、嘔吐の予防または治療において本発明の化合物は、他の抗嘔吐薬、特に、オンダンセトロン、グラニセトロン、トロピセトロン、デカドロンおよびザチセトロンのような5HT受容体拮抗薬、またはバクロフェンのようなGABA受容体作働薬と併用することができる。同様に、片頭痛の予防または治療において本発明の化合物は、エルゴタミン類または5HT作働薬のような他の抗片頭痛薬、特にスマトリプタンと併用することができる。
【0133】
片頭痛の治療または予防において本発明の化合物は、エルゴタミン類または5HT作働薬、特にスマトリプタン、ナラトリプタン(naratriptan)、ゾルマトリプタン(zolmatriptan)またはリザトリプタン(rizatriptan)などの他の抗片頭痛薬と併用可能であることは明らかであろう。
【0134】
同様に、行動性痛覚過敏の治療において本発明の化合物は、ジゾシルピンのような、D−アスパラギン酸N−メチル(NMDA)の拮抗薬と併用することができる。
【0135】
下部尿管における炎症状態、特に膀胱炎の治療または予防において本発明の化合物は、ブラジキニン受容体拮抗薬のような抗炎症薬と併用することができる。
【0136】
本発明はさらに、本発明の化合物、気管支拡張薬および製薬上許容される担体を含む組成物をも提供する。
【0137】
疼痛または侵害受容または炎症疾患の治療もしくは予防の場合、本発明の化合物は、オピエート作働薬などの抗炎症薬もしくは鎮痛剤、5−リポオキシゲナーゼ阻害薬などのリポオキシゲナーゼ阻害薬、シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬などのシクロオキシゲナーゼ阻害薬、インターロイキン−1阻害薬などのインターロイキン阻害薬、一酸化窒素阻害薬もしくは一酸化窒素合成阻害薬などのNMDA拮抗薬、非ステロイド系抗炎症剤、またはサイトカイン抑制抗炎症剤と併用可能であること、例えばアセトアミノフェン、アスピリン、コデイン、フェンタニル、イブプロフェン、インドメタシン、ケトロラク(ketorolac)、モルヒネ、ナプロキセン、フェナセチン、ピロキシカム、ステロイド系鎮痛薬、スフェンタニル(sufentanyl)、スリンダク、テニダップ(tenidap)などとの併用が可能であることは明らかであろう。同様に本発明の化合物は、疼痛緩和剤;カフェイン、H−拮抗薬、シメチコン、水酸化アルミニウムもしくはマグネシウムなどの増強物質;フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、シュードエフェドリン、オキシメタゾリン、エピネフリン、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキセドリンまたはレボ−デスオキシ−エフェドリンなどの鬱血除去薬;コデイン、ヒドロコドン、カラミフェン、カルベタペンタンまたはデキストラメトルファンなどの鎮咳薬;利尿剤;ならびに鎮静性または非鎮静性の抗ヒスタミン剤とともに投与することができる。
【0138】
従って、本発明のさらに別の態様では、本発明の化合物と鎮痛薬を、1以上の製薬上許容される担体もしくは賦形剤とともに含有する医薬組成物が提供される。
【0139】
本発明のさらに別の態様では、疼痛もしくは侵害受容の治療もしくは予防で同時、別個もしくは順次にて使用するための併用製剤として、本発明の化合物と鎮痛薬とを含む製造物が提供される。
【0140】
同様に、行動性痛覚過敏の治療において本発明の化合物は、ジゾシルピンのような、D−アスパラギン酸N−メチル(NMDA)の拮抗薬と併用することができる。下部尿管における炎症状態、特に膀胱炎の治療または予防において本発明の化合物は、ブラジキニン受容体拮抗薬のような抗炎症薬と併用することができる。
【0141】
抑鬱または不安の治療の場合、本発明の化合物は、他の抗鬱薬または抗不安薬と併用することができることは明らかであろう。
【0142】
好適な種類の抗鬱薬には、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、モノアミンオキシダーゼ阻害薬(MAOI)、モノアミンオキシダーゼの可逆性阻害薬(RIMA)、セロトニンおよびノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)、副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)拮抗薬、α−アドレナリン受容体拮抗薬および非定型抗抑鬱薬などがある。
【0143】
好適なノルエピネフリン再取り込み阻害薬には、3級アミン三環系薬および2級アミン三環系薬などがある。3級アミン三環系薬の好適な例としては、アミトリプチリン、クロミプラミン、ドキセピン、イミプラミンおよびトリミプラミン、ならびにそれらの製薬上許容される塩などがある。2級アミン三環系薬の好適な例としては、アモキサピン、デシプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリンおよびプロトリプチリン、ならびにそれらの製薬上許容される塩などがある。
【0144】
好適な選択的セロトニン再取り込み阻害薬には、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチンおよびセルトラリン(sertraline)、ならびにそれらの製薬上許容される塩などがある。
【0145】
好適なモノアミンオキシダーゼ阻害薬には、イソカルボキサジド、フェネルジン、トラニルシプロミンおよびセレギリン(selegiline)、ならびにそれらの製薬上許容される塩などがある。
【0146】
好適なモノアミンオキシダーゼの可逆的阻害薬には、モクロベミドおよびそれの製薬上許容される塩などがある。
【0147】
本発明での使用に好適なセロトニンおよびノルアドレナリン再取り込み阻害薬には、ベンラファキシン(venlafaxine)およびそれの製薬上許容される塩などがある。
【0148】
好適なCRF拮抗薬には、国際特許出願WO 94/13643号、WO 94/13644号、WO 94/13661号、WO 94/13676号およびWO 94/13677号に記載の化合物などがある。
【0149】
好適な非定型抗抑鬱薬には、ブプロピオン、リチウム、ネファゾドン(nefazodone)、トラゾドンおよびビロキサジン、ならびにそれらの製薬上許容される塩などがある。
【0150】
好適な種類の抗不安薬には、ベンゾジアゼピン類および5−HT1A作働薬もしくは拮抗薬、特に5−HT1A部分作働薬、ならびに副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)拮抗薬などがある。
【0151】
好適なベンゾジアゼピン類には、アルプラゾラム、クロルジアゼポキシド、クロナゼパム、クロラゼペート(chlorazepate)、ジアゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパムおよびプラゼパム、ならびにそれらの製薬上許容される塩などがある。
【0152】
好適な5−HT1A受容体作働薬もしくは拮抗薬には、特には5−HT1A受容体部分作働薬であるブスピロン、フレシノキサン(flesinoxan)、ゲピロン(gepirone)およびイプサピロン(ipsapirone)、ならびにそれらの製薬上許容される塩などがある。
【0153】
従って、本発明のさらに別の態様では、本発明の化合物と抗鬱薬もしくは抗不安薬を、少なくとも1種類の製薬上許容される担体もしくは賦形剤とともに含む医薬組成物が提供される。
【0154】
本発明のさらに別の態様では、抑鬱および/または不安の治療または予防用に同時、別個または順次使用するための併用製剤として、本発明の化合物と抗鬱薬もしくは抗不安薬を含有する製造物が提供される。
【0155】
肥満、神経性多食症および強迫性摂食障害などの摂食障害の治療もしくは予防の場合、本発明の化合物を他の食欲抑制薬と併用できることは明らかであろう。
【0156】
従って本発明は、摂食障害の治療もしくは予防のための医薬品製造への本発明の化合物および食欲抑制薬の使用を提供するものである。
【0157】
本発明はさらに、摂食障害の治療もしくは予防方法であって、そのような処置を必要とする患者に、一定量の本発明の化合物と一定量の食欲抑制薬を投与して、それら薬剤が共同で有効な症状軽減をもたらすようにする段階を有してなる方法も提供するものである。
【0158】
本発明のさらに別の態様では、本発明の化合物と食欲抑制薬とを、1以上の製薬上許容される担体もしくは賦形剤とともに含有する医薬組成物が提供される。
【0159】
摂食障害の治療または予防用に同時、別個または順次使用するための併用製剤として、本発明の化合物と食欲抑制薬を存在させることができることは明らかであろう。そのような併用製剤は、例えば2個1組のパックの形とすることができる。
【0160】
従って、本発明のさらに別の態様では、摂食障害の治療または予防用に同時、別個または順次使用するための併用製剤として、本発明の化合物と食欲抑制薬とを含有する製造物が提供される。
【0161】
本発明の化合物との併用に好適な食欲抑制薬には、アミノレックス、アンフェクロラール、アンフェタミン、ベンズフェタミン、クロルフェンテルミン、クロベンゾレックス(clobenzorex)、クロフォレックス(cloforex)、クロミノレックス(clominorex)、クロルテルミン(clortermine)、シクレキセドリン(cyclexedrine)、デクスフェンフルラミン(dexfenfluramine)、デキストロアンフェタミン、ジエチルプロピオン、ジフェメトキシジン、N−エチルアンフェタミン、フェンブトラゼート(fenbutrazate)、フェンフルラミン、フェニソレックス(fenisorex)、フェンプロポレックス(fenproporex)、フルドレックス(fludorex)、フルミノレックス(fluminorex)、フルフリルメチルアンフェタミン、レバムフェタミン(levamfetamine)、レボファセトペラン、マジンドール、メフェノレックス、メタンフェプラモン(metamfepramone)、メタンフェタミン、ノルシュードエフェドリン、ペントレックス(pentorex)、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、ピシロレックスおよびシブトラミン(sibutramine)、ならびにそれらの製薬上許容される塩などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0162】
特に好適な種類の食欲抑制薬には、クロルフェンテルミン、クロフォレックス、クロルテルミン、デクスフェンフルラミン、フェンフルラミン、ピシロレックスおよびシブトラミンなどのハロゲン化アンフェタミン誘導体;ならびにそれらの製薬上許容される塩がある。
【0163】
本発明の化合物との併用に特に好ましいハロゲン化アンフェタミン誘導体には、フェンフルラミンおよびデクスフェンフルラミン;ならびにそれらの製薬上許容される塩がある。
【0164】
肥満の治療または予防の場合、本発明の化合物は、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)と併用できることは明らかであろう。
【0165】
従って本発明は、肥満の治療もしくは予防のための医薬品の製造での本発明の化合物とSSRIの使用を提供するものである。
【0166】
本発明はさらに、肥満の治療もしくは予防方法であって、そのような処置を必要とする患者に、一定量の本発明の化合物と一定量のSSRIを投与して、それら薬剤が共同で有効な症状軽減をもたらすようにする段階を有してなる方法も提供するものである。
【0167】
本発明のさらに別の実施態様においては、肥満の治療もしくは予防のための医薬組成物であって、本発明の化合物とSSRIとを、1以上の製薬上許容される担体もしくは賦形剤とともに含有する組成物が提供される。
【0168】
本発明の化合物とSSRIとを、肥満の治療もしくは予防のために同時、別個もしくは順次にて使用する併用製剤として存在させることができることは明らかであろう。そのような併用製剤は、例えば2個1組のパックの形とすることができる。
【0169】
従って、本発明のさらに別の態様では、肥満の治療もしくは予防で同時、別個もしくは順次にて使用するための併用製剤として、本発明の化合物とSSRIとを含む製造物が提供される。
【0170】
本発明の化合物との併用に好適な選択的セロトニン再取り込み阻害薬には、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチンおよびセルトラリン、ならびにそれらの製薬上許容される塩などがある。
【0171】
本明細書で使用する場合、「肥満」という用語は、哺乳動物において、身長の二乗当たりの体重(kg/m)として計算される肥満指数(BMI)が25.9以上である状態を指す。従来では、通常の体重のヒトにおいてBMIは19.9から25.9未満である。
【0172】
本明細書で言う肥満は、遺伝的もしくは環境的のいずれかの何らかの原因によって生じ得るものである。肥満の結果生じるまたは肥満の原因となると可能性のある障害の例としては、過食および神経性多食症、多嚢胞性卵巣、頭蓋咽頭腫、プラダー−ウィリ症候群、フレーリッヒ症候群、II型糖尿病、GH欠乏患者、正常異型(normal variant)低身長、ターナー症候群ならびに代謝活性低下または総無脂肪量のパーセントとしての休止時エネルギー消耗低下を示す他の病理状態(例:急性リンパ芽球性白血病の小児)などがある。
【0173】
(肥満の)「治療」とは、哺乳動物のBMIを約25.9未満まで低下させ、その体重を6ヶ月以上維持することを指す。その治療によって好適には、哺乳動物による食物またはカロリーの摂取の低減を生じるものである。
【0174】
(肥満の)「予防」とは、肥満状態の発症の前に、投与を開始する場合に生じる肥満の予防を指す。さらに、すでに肥満の患者において投与を開始する場合、そのような投与は、例えばアテローム性動脈硬化、II型糖尿病、多嚢胞性卵巣、心血管疾患、骨関節炎、皮膚障害、高血圧、インシュリン耐性、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症および胆石症などの肥満の医学的続発症を予防または進行予防すると予想される。
【0175】
本発明のさらに別の態様は、哺乳動物において、時間生物学的(日内周期相移動)効果を達成し、日内周期障害を軽減するための本発明の化合物の使用を含むものである。本発明はさらに、哺乳動物における光の相移動効果を遮断するための本発明の化合物の使用に関するものでもある。
【0176】
本発明はさらに、哺乳動物において、特に睡眠効率を高め、睡眠維持を増大させ、更には睡眠障害および睡眠の乱れを予防および治療することで、睡眠の質を向上または改善するための、本発明の化合物の使用に関するものでもある。
【0177】
好ましい実施形態において本発明は、患者の日内周期における相進行または相遅延の方法であって、その患者に対して、適切な量の本発明の化合物またはその化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有してなる方法を提供するものである。
【0178】
本発明はさらに、哺乳動物において、睡眠の質の向上もしくは改善ならびに睡眠障害および睡眠の乱れの予防および治療のための、本発明の化合物またはその化合物の製薬上許容される塩の使用に関するものである。特には本発明は、睡眠効率を高め、睡眠維持を増大させることで睡眠の質を向上または改善する方法を提供する。さらに本発明は、哺乳動物において睡眠障害および睡眠の乱れを予防および治療する方法であって、本発明の化合物またはそれの化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法を提供する。本発明は、精神生理学原因から、精神障害(特に不安に関係)の結果として、薬物およびアルコールの使用および乱用(特に、禁断症状段階時)から生じ得る睡眠の開始および維持の障害(不眠症)(「DIMS」)、小児期発症DIMS、夜間ミオクローヌスおよび不穏下肢症ならびに加齢で認められるような非特異性REM障害などの睡眠障害の治療において有用である。
【0179】
本明細書で使用される「哺乳動物」という用語は、ウシ、ヒツジおよびブタなどの経済的に重要な動物、特には食肉を生産する動物、ならびに家畜、スポーツ動物、動物園の動物およびヒトを含むものであり、後者が好ましい。
【0180】
本明細書に記載の組み合わせを用いる場合は、本発明の化合物と他の活性薬剤のいずれも、妥当な期間内に患者に投与することは明らかであろう。それらの化合物は、同じ製薬上許容される担体に入れ、従って同時に投与することができる。それらは、同時に服用する従来の経口製剤などの別々の医薬用担体に入っていても良い。「組み合わせ」という用語は、それら化合物を別個の製剤として提供し、順次投与する場合を指すこともある。従って、1例として挙げると、一つの活性成分を錠剤として投与し、妥当な時間内に、第2の活性成分を、錠剤または急速に溶解する経口製剤などの経口製剤として投与することができる。「急速に溶解する経口製剤」とは、患者の舌の上に乗った時に、約10秒以内に溶解する経口投与製剤を意味する。
【0181】
「妥当な時間」とは、約1時間を超えない期間を意味する。すなわち、例えば最初の活性成分が錠剤として提供される場合、その1時間以内に、第2の活性成分を、同じ種類の製剤またはその薬剤を効果的に送達する別の製剤で投与しなければならない。
【0182】
本発明の化合物は、至適な医薬的効力を提供する用量で、そのような処置を必要とする患者に投与することができる。いずれかの特定の用途で使用するのに必要な用量は、選択される特定の化合物または組成物、さらには投与経路、治療対象の状態の性質、患者の年齢および状態、併用薬剤または患者が従う特殊な食事、ならびに当業者には明らかな他の因子によっても、患者ごとに変動するものであることは明らかであり、適切な用量は最終的には担当医の裁量によって決まる。
【0183】
過剰のタキキニンに関連する状態の治療においては、好適な用量レベルは、1日約0.001〜50mg/kg、特には約0.01〜約25mg/kg、例えば1日約0.05〜約10mg/kgである。
【0184】
例えば、疼痛感覚の神経伝達が関与する状態の治療においては、好適な用量レベルは1日約0.001〜25mg/kg、好ましくは1日約0.005〜10mg/kg、特には1日約0.005〜5mg/kgである。それらの化合物は、1日1〜4回、好ましくは1日1回もしくは2回の投与法で投与することができる。
【0185】
嘔吐の治療においては、好適な用量レベルは、1日約0.001〜10mg/kg、好ましくは1日約0.005〜5mg/kg、特には1日約0.01〜1mg/kgである。それらの化合物は、1日1〜4回、好ましくは1日1回もしくは2回の投与法で投与することができる。
【0186】
精神障害の治療では、好適な用量レベルは、1日約0.001〜10mg/kg、好ましくは1日約0.005〜5mg/kg、特には1日約0.01〜3mg/kgである。それらの化合物は、1日1〜4回、好ましくは1日1回もしくは2回の投与法で投与することができる。
【0187】
以下の実施例は、詳細な説明を目的としてのみ提供されるものであって、開示の発明を限定するものではない。
【0188】
実施例1
3−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル(ラセミ体2,3−トランス異性体)
図式1に示した方法に従い、ベイカーらの報告(W. Baker and W. G. Leeds, J. Chem. Soc. 974 (1948))の手順を用いて、標題化合物を製造した。
【0189】
段階A:γ−δ−ジカルボキシ−δ−フェニル−n−吉草酸
ベンズアルデヒド47gおよびシアノ酢酸エチル50gの純粋エタノール200mL中混合物をピペリジン2mLで処理し、反応液を緩やかに昇温させた。最初の発熱反応が停止した後、反応液を加熱して60℃とし(内部温度)、次に放冷して室温とした。1時間後、粉末シアン化ナトリウム22gを少量ずつ25分かけて加えたところ、軽い発熱が生じた。反応液を内部温度80℃まで加熱し、放冷して35℃としてから、β−クロロプロピオン酸エチル60gを10分かけてゆっくり加えた。80℃の油浴で5時間加熱した後、反応液を冷却し、濾過して沈殿した塩化ナトリウムを除去した。濾液を濃縮し、残留物に濃塩酸500mLおよび水250mLを加えた。混合物を48時間加熱還流し、高温の状態を維持しながら活性炭で処理し、セライト濾過して少量の不溶タール状物を除去した。冷却して、濾過および風乾後に、標題化合物25.8gを淡黄色固体として得た。濾液を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して、追加の比較的純度の低い生成物32.8gを得た。それはそのまま使用することができた。
【0190】
段階B:γ−δ−ジカルボキシ−δ−フェニル−n−吉草酸トリメチル
上記三塩基酸21.2gをメタノール200mLに溶かした溶液に、塩化水素ガス48.6gを吹き込んだ。終夜加熱還流後、冷却した反応液を濃縮し、トルエンで希釈した。ピペットを用いて水系の下相をほとんど除去し、トルエンを留去した。残留物をメタノール200mLに取り、塩化水素ガス(53.5g)で飽和させた。さらに20時間加熱した後、反応液を濃縮し、残留物をエーテルに溶かし、水、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して油状物25.7gを得た。それを冷凍庫で結晶化させた。5%酢酸エチル/ヘキサンでの磨砕および濾過によって、標題トリエステル18.4gを白色固体として得た。
【0191】
段階C:トランス−(+/−)−2−フェニルシクロペンタン−3−オン−1−カルボン酸
脱水メタノール50mLに、25重量%ナトリウムメトキシドのメタノール溶液26mLを加え、次にメタノール25mLに溶解させた上記トリエステル18.4gを加えた。5.5時間加熱還流後、溶媒を留去し、残留物を濃塩酸150mLおよび水75mLに溶かし、終夜加熱還流した。高温の状態を維持しながら、反応液を活性炭で処理し、セライト濾過した。冷却後、濾過および風乾によって、標題化合物7.65gを白色固体として得た。濾液を酢酸エチルで抽出することで、追加の三塩基酸4.76gを回収した。
【0192】
段階D:トランス−(+/−)−2−フェニルシクロペンタン−3−オン−1−カルボン酸メチル
上記の酸4.17gのメタノール(200mL)溶液を塩化水素ガスで飽和させ、終夜撹拌した。反応液を濃縮して湿った固体を得た。それを酢酸エチルに取り、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して標題生成物4.4gを白色固体として得た。NMR(CDCl):δ2.0〜2.15(m、1H)、2.3〜2.5(m、2H)、2.62(brdd、1H)、3.25(dt、1H)、3.65(s、3H)、3.70(brd、1H)、7.12(m、2H)、7.24(m、1H)、7.32(m、2H)。
【0193】
段階E:3−(SR)−(ヒドロキシ)−2−(SR)−フェニルシクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル(ラセミ体2,3−シス異性体)および3−(SR)−(ヒドロキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル(ラセミ体2,3−トランス異性体)
方法A
氷/エタノール浴で冷却した実施例1段階Dからのトランス−(+/−)−2−フェニルシクロペンタン3−オン−1−カルボン酸メチル4.43gの純粋メタノール(65mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム807mgを少量ずつ加えた。1時間後、NHCl水溶液で反応停止した。溶媒を留去し、残留油状物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物を最初に20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行う分取LCによって精製して、Rが高い方の2,3−シス異性体1.18gを得た。NMR(CDCl):δ1.8〜2.0(m、2H)、2.05〜2.2(m、1H)、2.3〜2.4(m、1H)、3.3〜3.45(m、2H)、3.59(s、3H)、4.30(m、1H)、7.2〜7.35(m、5H)。
【0194】
40%酢酸エチル/ヘキサンでさらに溶離することで、Rが低い方の2,3−トランス異性体3.90gを得た。NMR(CDCl):δ1.82(m、1H)、2.10(m、3H)、2.95(q、1H)、3.22(dd、1H)、3.60(s、3H)、4.20(q、1H)、7.22(m、3H)、7.31(m、2H)。
【0195】
方法B
下でドライアイス/アセトンによって冷却した実施例1段階Dからのトランス−(+/−)−2−フェニルシクロペンタン−3−オン−1−カルボン酸メチル100mgの脱水THF(5mL)溶液に、1M L−セレクトリド(Selectride)のTHF溶液0.55mLを滴下した。1時間後、希塩酸で反応停止した。混合物をエーテルで2回抽出し、有機層をブラインで洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物を20%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、Rが高い方の2,3−シス生成物異性体のみを得た。NMRは、方法AでのRが高い方の異性体と同じであった。
【0196】
段階F:3−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル(ラセミ体2,3−トランス異性体)
実施例1段階E方法Aからの低い方の2,3−トランスアルコール250mgおよび3,5−ビス(トリフルオロメチル)臭化ベンジル525mgのDMF(5mL)溶液に室温で、60%水素化ナトリウムの鉱油中品91mgを加えた。3時間後、希塩酸で反応停止し、エーテルで2回抽出した。有機層をブラインで1回洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物を10%から20%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物230mgを得た。NMR(CDCl):δ1.85〜2.0(m、1H)、2.0〜2.2(m、3H)、2.90(q、1H)、3.46(dd、1H)、3.59(s、3H)、4.05(q、1H)、4.47(ABq、2H)、7.2〜7.25(m、3H)、7.25〜7.35(m、2H)、7.59(s、2H)、7.72(s、1H)。
【0197】
実施例2
3−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(SR)−フェニルシクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル(ラセミ体2,3−シス異性体)
実施例1段階E方法Aからの高い方の2,3−シスアルコール200mgを用いた以外、実施例1段階Fに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、標題化合物250mgを得た。NMR(CDCl):δ1.85〜2.0(m、1H)、2.05〜2.2(m、2H)、2.25〜2.35(m、1H)、3.35〜3.5(m、2H)、3.58(s、3H)、4.05(m、1H)、4.10(d、1H)、4.43(d、1H)、7.2〜7.35(m、5H)、7.41(s、2H)、7.68(s、1H)。
【0198】
実施例3
3−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸(ラセミ体2,3−トランス異性体)
実施例1段階Fからの3−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル250mgのエタノール(5mL)溶液に、2N水酸化ナトリウム1.2mLを加えた。反応液を80℃で3時間加熱し、冷却し、水で希釈し、2N塩酸で酸性とした。混合物をエーテルで2回抽出し、有機層をブラインで1回洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物を20%酢酸エチル/ヘキサンと次に1%酢酸の20%酢酸エチル/ヘキサン溶液を溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物230mgを半固体として得た。
【0199】
実施例4
1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2−(SR)−フェニル−3−(RS)−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロペンタン
段階A:3−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(SR)−フェニルシクロペンチル−1−(RS)−イソシアネート
触媒量のDMFを含む上記カルボン酸230mgの塩化メチレン(5mL)溶液に、オキサリルクロライド0.10mLを加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、溶媒留去して乾固させた。上記残留物をアセトン5mLに取り、氷浴で冷却し、アジ化ナトリウム70mgの水(5mL)溶液を加えた。反応液を0.5時間撹拌し、氷水で希釈し、トルエンで2回抽出した。有機層をブラインで1回洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、わずかに加熱して濃縮して10mLとした(注:アシルアジドは不安定であり、乾固まで濃縮してはならない)。上記溶液を追加のトルエン20mLで希釈し、80℃で1.5時間加熱し、濃縮して乾固させた。残留物(175mg、TLCで単一のスポット、25%酢酸エチル/ヘキサン)を、その後の反応にそのまま用いた。
【0200】
段階B:1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2−(SR)−フェニル−3−(RS)−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロペンタン
段階Aで酸1.3gから製造したイソシアネート、触媒量のDMAP、DIPEA 1mLおよびベンジルアルコール3mLのトルエン(3mL)溶液を80℃で20時間加熱した。揮発分を減圧下に除去し、残留物を25%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、10%酢酸エチル/ヘキサンからの沈殿後に標題化合物1.10gを得た。NMR(CDCl):δ1.7〜1.85(m、1H)、1.85〜2.0(m、1H)、2.0〜2.2(m、1H)、2.2〜2.4(m、1H)、2.90(brt、1H)、3.97(dt、1H)、4.1〜4.2(m、1H)、4.54(ABq、2H)、4.83(brd、1H)、4.98(ABq、2H)、7.2〜7.4(m、10H)、7.59(s、2H)、7.72(s、1H)。
【0201】
実施例5
1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2−(SR)−フェニル−3−(RS)−アミノシクロペンタン
実施例4段階Bで製造した1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2−(SR)−フェニル−3−(RS)−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロペンタン200mgのメタノール(5mL)溶液を、10%Pd/C50mgで2時間水素化した。反応液を濾過し、濃縮した。残留物を10%MeOH/酢酸エチルを展開液とする1mm分取シリカゲルプレートで精製して、標題化合物120mgを得た。
【0202】
質量分析スペクトラム(NH/CI):404(m+1)。
【0203】
実施例6
1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2−(SR)−フェニル−3−(RS)−(メチルアミノ)シクロペンタン
段階A:1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2−(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン
実施例4段階Bで製造したベンジルカーバメート500mgおよびヨウ化メチル0.12mLのDMF(5mL)溶液に、60%水素化ナトリウムの鉱油中品60mgを加えた。2時間後、2N塩酸および水で反応停止し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで1回で洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物を25%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物500mgを油状物として得た。NMR(CDCl):δ1.80〜2.0(m、3H)、2.0〜2.2(m、1H)、2.80および2.87(2brs、3H)、3.05〜3.15(m、1H)、3.9〜4.0(m、1H)、4.36および4.40(2s、1H)、4.4〜4.55(m、1H)、4.55〜4.85(2brm、1H)、4.91および5.03(2brs、2H)、7.0〜7.3(m、10H)、7.58(brs、2H)、7.72(s、1H)。
【0204】
段階B:1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2−(SR)−フェニル−3−(RS)−(メチルアミノ)シクロペンタン
上記1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2−(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン475mgの1:1メタノール:酢酸エチル(5mL)溶液を、10%Pd/C100mgで2時間水素化した。反応液を濾過し、濃縮して標題化合物を油状物として得た。質量分析スペクトラム(NH/CI):418(m+1)。
【0205】
実施例7
実施例2からのラセミ体2,3−シスメチルエステルを原料とし、実施例3〜6に記載のものと実質的に同じ手順を用いて、下記のラセミ体2,3−シス異性体化合物を製造した。
【0206】
3−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(SR)−フェニルシクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸。
【0207】
1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2−(RS)−フェニル−3−(SR)−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロペンタン;
質量分析スペクトラム(NH/CI):538(m+1)。
【0208】
1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2−(RS)−フェニル−3−(SR)−アミノシクロペンタン;
質量分析スペクトラム(NH/CI):404(m+1)。
【0209】
1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2−(RS)−フェニル−3−(SR)−(メチルアミノ)シクロペンタン;
質量分析スペクトラム(NH/CI):418(m+1)。
【0210】
実施例8
3−(SR)−(1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル(R が高い方のα−メチル異性体)および3−(SR)−(1−(RS)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル(R が低い方のα−メチル異性体)(ラセミ体2,3−トランス異性体)
段階A:(+/−)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−1−ヒドロキシエタン
3′,5′−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノン17.8gの純粋エタノール(300mL)溶液に、氷浴で撹拌しながら、水素化ホウ素ナトリウム1.32gを加えた。30分後、氷浴を外し、撹拌をさらに1.5時間続けた。過剰の2N塩酸を用いて反応停止し、溶媒をほとんど減圧下に留去した。残留物を酢酸エチルと塩酸水溶液との間で分配し、水層を酢酸エチルで再度抽出した。別個の有機層を順次ブラインで洗浄し、合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒留去して、標題化合物16.74gを真空乾燥後に白色固体として得た。
【0211】
段階B:(+/−)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)トリクロロアセトアミデート
脱水エーテル40mLに、60%水素化ナトリウムの鉱油中品160mgを加えた。10分間撹拌後、上記ラセミ体アルコール10.3gをエーテル25mLに溶かしたものを加えた。反応液をやや昇温させ、均一溶液が得られるまで撹拌した。さらに10分後、その溶液をカニューレを用いて、氷浴で冷却したトリクロロアセトニトリル4.0mLのエーテル(10mL)溶液に加えた。1時間後、琥珀色が生じ、反応を濃縮して、標題生成物15.6gを琥珀色油状物として得た。
【0212】
段階C:(+/−)1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチルブロマイド
実施例8段階Aに記載の方法に従って製造した(+/−)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−1−ヒドロキシエタン1.89gのアセトニトリル(50mL)溶液に室温で、トリフェニルホスフェン(triphenylphosphene)−ジブロマイド5.15gを加えた。1.5時間後、反応液をエーテルと水との間で分配し、エーテル層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。生成物をヘキサンで磨砕し、濾過して固体を除去し、再度濃縮した。残留物を、ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物1.75gを油状物として得た。
【0213】
段階D:3−(SR)−(1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル(R が高い方のα−メチル異性体)および3−(SR)−(1−(RS)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル(R が低い方のα−メチル異性体)(ラセミ体2,3−トランス異性体)
方法A
実施例1段階E方法AからのRが低い方の2,3−トランスアルコール異性体153mgの脱水塩化メチレン(2.0mL)溶液に、段階Bからのトリクロロアセトアミデート600mgのシクロヘキサン(2.0mL)溶液を加えた。10分間撹拌後、トリフ酸0.015mLを加えた。2時間後、反応液を濾過して不溶白色固体を除去した。濾液を塩化メチレンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗固体を2%から5%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、最初にRが高い方のα−メチル異性体145mgを得た。NMR(CDCl):δ1.2(d、3H)、1.8〜2.1(m、4H)、2.8(m、1H)、3.4(dd、1H)、3.58(s、3H)、3.78(q、1H)、4.3(q、1H)、7.16〜7.3(m、5H)、7.43(s、2H)、7.7(s、1H)。
【0214】
質量分析スペクトラム(NH/CI):461(m+1)。
【0215】
さらに溶離を行って、Rが低い方のα−メチル異性体148mgを得た。NMR(CDCl):δ1.34(d、3H)、1.86〜1.92(m、1H)、2.05〜2.1(m、3H)、2.80(q、1H)、3.34(dd、1H)、3.78(q、1H)、4.46(q、1H)、7.04〜7.24(m、5H)、7.43(s、2H)、7.64(s、1H)。
【0216】
質量分析スペクトラム(NH/CI):461(m+1)。
【0217】
方法B
実施例1段階E方法AからのRが低い方の2,3−トランスアルコール異性体219mgおよび段階Cからの上記ブロマイド642mgの脱水DMF(3.0mL)溶液に室温で、60%水素化ナトリウムの鉱油中品80mgを少量ずつ10分間かけて加えた。2時間後、追加のブロマイド(321mg)および水素化ナトリウム(40mg)を加え、撹拌をさらに2時間続けた。次に、希塩酸によって反応停止した。混合物をエーテルで2回抽出し、有機層をブラインで洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物を、ヘキサンおよび次に5%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、最初にRが高い方の生成物異性体(50mg)を得て、次に低い方の生成物異性体(47mg)を得た。それぞれのNMRは、方法Aでのものと同じであった。
【0218】
実施例9
3−(SR)−(1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(SR)−フェニルシクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル(R が高い方のα−メチル異性体)および3−(SR)−(1−(RS)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(SR)−フェニルシクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル(R が低い方のα−メチル異性体)(ラセミ体2,3−シス異性体)
3−(SR)−(ヒドロキシ)−2−(SR)−フェニルシクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル(実施例1段階E方法Aの高い方の異性体または方法Bからのラセミ体2,3−シス異性体)(1.06g)を用いた以外、実施例8段階D方法Aに記載のものと実質的に同じ手順に従って、標題化合物(378mgおよび712mg)を得た。
【0219】
が高い方の異性体:
NMR(CDCl):δ1.04(d、3H)、1.75〜1.89(m、2H)、1.95〜2.04(m、1H)、1.95〜2.04(m、1H)、3.34(m、2H)、3.6(s、3H)、3.87〜3.96(m、2H)、7.05(m、2H)、7.34(m、2H)、7.6(s、2H)、7.75(s、1H)。
【0220】
が低い方の異性体:
NMR(CDCl):δ1.3(d、3H)、1.92〜2.04(m、3H)、2.28〜2.37(m、1H)、3.24(dd、1H)、3.36〜3.44(m、1H)、3.58(s、3H)、3.72(m、1H)、4.4(q、1H)、6.94(m、2H)、7.18〜7.22(m、4H)、7.63(s、1H)。
【0221】
実施例10
1−(R)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ−2−(R)−フェニル−3−(S)−((1−(S)−フェニル)エトキシカルボニルアミノ)シクロペンタン(R が高い方のα−メチル異性体)および1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ−2−(S)−フェニル−3−(R)−((1−(S)−フェニル)エトキシカルボニルアミノ)シクロペンタン(R が低い方のα−メチル異性体)(非ラセミ体2,3−トランス)
(S)−α−メチルベンジルアルコールを中間体イソシアネートと反応させ、ジアステレオマーをクロマトグラフィーで分離した以外、実施例3および4の場合と実質的に同様にして標題化合物を製造した。
【0222】
段階A:3−(SR)−(1−(RS)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸(R が低い方のα−メチル異性体から)(ラセミ体2,3−トランス異性体)
実施例8段階D方法Aからの3−(SR)−(1−(RS)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル(Rが低い方のα−メチル異性体)(ラセミ体2,3−トランス異性体)905mgのメタノール(20mL)溶液に、2.0N水酸化ナトリウム5mLを加えた。2時間加熱還流後、メタノールを留去し、残留液体を2N塩酸で酸性とした。水相を酢酸エチルで2回洗浄した。別個の有機層をブラインで洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去してカルボン酸943mgを得た。
【0223】
段階B:3−(SR)−(1−(RS)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸クロライド(R が低い方のα−メチル異性体から)(ラセミ体2,3−トランス異性体)
3−(SR)−(1−(RS)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸855mgの脱水塩化メチレン(20mL)溶液を、DMF 2滴と次にオキサリルクロライド0.36mLで処理した。1時間後、反応液を溶媒留去し、残留黄色油状物を、塩化メチレンからさらに2回濃縮した。
【0224】
段階C:3−(SR)−(1−(RS)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボニルアジド(R が低い方のα−メチル異性体から)(ラセミ体2,3−トランス異性体)
上記酸塩化物をアセトン20mLに取り、氷浴で撹拌したアジ化ナトリウム248mgの水溶液(水20mL)に加えた。30分後、反応液をベンゼンと冷水との間で分配した。水層を再度ベンゼンで洗浄し、別個の有機層をブラインで洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して約10mLとした(乾固まで留去してはならない!!!)。
【0225】
段階D:3−(SR)−(1−(RS)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−イソシアネート(R が低い方のα−メチル異性体から)(ラセミ体2,3−トランス異性体)
追加の脱水ベンゼン40mLを、上記のアシルアジド溶液に加え、溶液を80℃で2時間加熱し、溶媒留去して粗イソシアネートを油状物として得た。
【0226】
段階E:1−(R)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ−2−(R)−フェニル−3−(S)−((1−(S)−フェニル)エトキシカルボニルアミノ)シクロペンタン(R が高い方のα−メチル異性体)および1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ−2−(S)−フェニル−3−(R)−((1−(S)−フェニル)エトキシカルボニルアミノ)シクロペンタン(R が低い方の α−メチル異性体)(非ラセミ体2,3−トランス)
上記イソシアネートをトルエン8mLに溶かし、(S)−(−)−α−メチルベンジルアルコール1g、DIPEA 0.66mLおよびジメチルアミノピリジン15mgで処理した。得られた溶液を100℃で終夜加熱し、溶媒留去した。シリカゲルフラッシュカラムでの精製(5%から20%酢酸エチル/ヘキサン)によって、純粋なRが高い方の異性体193mgおよび純粋なRが低い方の異性体180mgを得た。
【0227】
が高い方の異性体
NMR(CDCl):δ1.37(d、6H)、1.68〜2.3(m、4H)、2.85(m、1H)、3.74(q、1H)、4.02(q、1H)、4.48(q、1H)、4.76(brs、1H)、5.67(q、1H)、7.06〜7.4(m、10H)、7.46(s、2H)、7.67(s、1H)。
【0228】
が低い方の異性体
NMR(CDCl):δ1.37(d、3H)、1.47(m、3H)、1.7〜1.94(m、2H)、2.02〜2.12(m、1H)、2.24〜2.36(m、1H)、2.84(m、1H)、3.74(m、1H)、4.0(q、1H)、4.49(q、1H)4.77(brs、1H)、5.67(m、1H)、7.02(brs、2H)、7.16〜7.32(m、8H)、7.46(s、2H)、7.67(s、1H)。
【0229】
実施例11
1−(R)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−フェニル−3−(S)−アミノシクロペンタン
実施例10段階EからのRが高い方の異性体185mgをエタノール5mLに溶かしたものに、10%Pd/炭素40mgを加え、混合物をパールの振盪機で水素化した。反応液をセライト濾過し、濾液を溶媒留去して、標題化合物111mgを白色固体として得た。質量分析スペクトラム(NH/CI):418(m+1)。
【0230】
実施例12
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−フェニル−3−(R)−アミノシクロペンタン
実施例10段階EからのRが高い方の異性体174mgをエタノール5mLに溶かしたものに、10%Pd/炭素40mgを加え、混合物をパールの振盪機で水素化した。反応液をセライト濾過し、濾液を溶媒留去して、標題化合物106mgを白色固体として得た。質量分析スペクトラム(NH/CI):418(m+1)。
【0231】
実施例13
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(メトキシカルボニル)シクロペンタン(R が高い方のα−メチル異性体)および1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(メトキシカルボニル)シクロペンタン(R が低い方のα−メチル異性体)(非ラセミ体2,3−トランス異性体
段階A〜C:トランス−(+/−)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン3−オン−1−カルボン酸メチル
4−フルオロベンズアルデヒドを原料とした以外、実施例1段階A〜Cに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、標題化合物を製造した。NMR(CDOD):δ2.0〜2.2(m、1H)、2.3〜2.5(m、2H)、2.56〜2.76(m、1H)、3.1〜3.3(m、1H)、3.68(s、3H)、3.72(brd、1H)、6.98〜7.16(m、4H)。
【0232】
段階D:3−(SR)−(ヒドロキシ)−2−(SR)−(4−フルオロフェ ニル)シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル(ラセミ体2,3−シス異性体)および3−(SR)−(ヒドロキシ)−2−(RS)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル(ラセミ体2,3−トランス異性体)
方法A
段階Cからの4−フルオロフェニル誘導体を用いた以外、実施例1段階Dに記載のものと実質的に同じ手順を用いて標題化合物を製造した。Rが高い方の2,3−シス異性体のNMR(CDCl):δ1.86〜2.0(m、2H)、2.1〜2.2(m、1H)、2.29〜2.36(m、1H)、3.28〜3.4(m、2H)、3.6(s、3H)、4.28(m、1H)、7.0(m、2H)、7.24(m、2H)。Rが低い方の2,3−トランス異性体のNMR(CDCl):δ1.80〜1.86(m、1H)、2.06〜2.17(m、3H)、2.87(q、1H)、3.19(dd、1H)、3.6(s、3H)、4.14(q、1H)、6.99(m、2H)7.18(m、2H)。
【0233】
方法B
実施例14段階Aの別途方法に記載の方法によるケトンへの酸化とそれに続く上記方法Aでの水素化ホウ素ナトリウムによる還元によって得られる少量成分の2,3−シスアルコールから、追加量の標題2,3−トランスアルコールを得ることもできる。そうして、2,3−シスアルコール4.35gを純粋な2,3−トランス生成物2.35gに変換した。
【0234】
方法C
段階D−C1:2−(4−フルオロフェニル)シクロペント−2−エン−1−オン
2−ブロモシクロペント−2−エン−1−オン80g(0.5mol)のトルエン(1600mL)溶液に、トリフェニルホスフィン23.3g(0.1mol)および酢酸パラジウム(II)5.63g(0.025mol)を室温で加えた。4−フルオロフェニルボロン酸84g(0.6mol)のエタノール(800mL)溶液を加え、直後に飽和重炭酸ナトリウム800mLを加えた。反応液を4時間加熱還流し、冷却し、ブラインに投入した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層をそれぞれブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(25%から50%塩化メチレン/ヘキサン)によって精製して、標題化合物67gを得た。
【0235】
段階D−C2:(+/−)−トランス−3−シアノ−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−オン
段階D−C1からの2−(4−フルオロフェニル)シクロペント−2−エン−1−オン61g(0.35mol)のメタノール(600mL)溶液に0℃で、シアン化カリウム65g(0.49mol)の水溶液(水250mL)を30分かけて加えた。反応液を0℃で5時間撹拌し、室温で30分間撹拌した。ほとんどのメタノールを減圧下に除去し、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をそれぞれブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物50gを得た。
【0236】
段階D−C3:(+/−)−1,2−トランス−2,3−トランス−3−シアノ−2−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシシクロペンタン
段階D−C2からの3−シアノ−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−オン50g(0.25mol)のメタノール:THF(2.5:1)(850mL)溶液に−78℃で、水素化ホウ素ナトリウム14g(0.37mol)を少量ずつ20分間かけて加えた。−78℃で1.5時間撹拌後、反応液を昇温させて室温として30分間経過させ、アセトンを加えて反応停止した。反応液を濃縮し、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで4回抽出した。有機層をそれぞれブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0%から7%酢酸エチル/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物35gを、主成分のRが最も低い異性体として得た。
【0237】
段階D−C4:3−(SR)−(ヒドロキシ)−2−(RS)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル(ラセミ体2,3−トランス異性体)
段階D−C3からの(+/−)−1,2−トランス−2,3−トランス−3−シアノ−2−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシシクロペンタン35g(0.17mol)のメタノール(300mL)溶液に室温で、5N水酸化ナトリウム150mLを加えた。反応液を20時間加熱還流し、冷却し、減圧下に濃縮してほとんどのメタノールを除去した。混合物を水で希釈し、濃塩酸を用いてpHを2〜3に調節し、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をそれぞれブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、濃縮して3−(SR)−(ヒドロキシ)−2−(RS)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸35.2gを得た。その粗酸を次に、メタノール300mLに取り、溶液を塩化水素ガスで飽和させた。室温で20時間撹拌後、混合物を濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をそれぞれ飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。それは方法Aからの低い方の生成物と同じであった。
【0238】
段階E:3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸メチル(R−塩から)および3−(R)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル(S−塩から)の分割(非ラセミ体2,3−トランス異性体)
段階E−1:3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸(R)−(+)−α−メチルベンジルアンモニウム
実施例13段階DのRが低い方のトランスアルコール3.0gのメタノール(20mL)溶液に、5N水酸化ナトリウム13mLを加えた。反応液を室温で20時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を水に取り、2N塩酸で酸性とし、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで1回洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して、粗酸を白色固体として得た。加温した上記粗酸2.3gのイソプロパノール(35mL)溶液に、(R)−(+)−α−メチルベンジルアミン930mg(0.75当量)を加えた。溶液にシードを加え、室温で4時間熟成させ、固体を濾過し、イソプロパノールと次にエーテルで洗浄し、風乾して白色固体1.8gを得た。イソプロパノール30mLからの再結晶を2回行って、標題化合物1.1gを白色固体として得た。
【0239】
[α](EtOH)=−11.3(c=0.37)。
【0240】
段階E−2:3−(R)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸(S)−(−)−α−メチルベンジルアンモニウム
段階E−1からの母液を合わせ、濃縮した。残留物を水に取り、2N塩酸で酸性とし、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで1回洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物をイソプロパノール25mLに溶かし、(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン0.75g(0.95当量)を加えた。溶液にシードを加え、室温で終夜放置し、その後固体を濾過し、イソプロパノールおよび次にエーテルで洗浄し、風乾して白色固体1.56gを得た。追加のイソプロパノール30mLからの再結晶によって、標題化合物1.3gを白色固体として得た。[α](EtOH)=+12.5(c=0.44)。
【0241】
段階E−3:3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸
段階E−1からの塩を水に溶かし、2N塩酸で酸性とし、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで1回洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して白色固体を得た。
【0242】
[α](EtOH)=−19.9(c=0.675)。
【0243】
段階E−4:3−(R)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸
段階E−2からの塩を水に溶かし、2N塩酸で酸性とし、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで1回洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して白色固体を得た。
【0244】
[α](EtOH)=+21.6(c=2.55)。
【0245】
段階E−5:3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸メチル
方法A
段階E−1からの塩を、段階E−3に記載の方法に従って遊離酸に変換し、エーテルに溶かし、黄色が消えなくなるまでジアゾメタン溶液を少量ずつ加えた。過剰のジアゾメタンを酢酸で失活させ、揮発分を減圧下に除去した。残留物を、20%から40%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物800mgを油状物として得た。
【0246】
[α](EtOH)=−30(c=0.390)。
【0247】
方法B
段階E−1に記載の方法に従って得た(R)−塩(8.7g)を、段階E−3に記載の方法に従って遊離酸に変換して、粗酸5.7gを得た。[α](EtOH)=−19.9(c=0.675)。それをメタノール200mLに取り、塩化水素ガスで飽和させた。溶液を室温で16時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を水に溶かし、エーテルで2回抽出した。有機層をブラインで1回洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して油状物6.0gを得た。[α](EtOH)=−30.5(c=0.98)。
【0248】
段階E−6:3−(R)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロ−ペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル
段階E−5に記載のものと実質的に同じ手順を用いて、(S)−塩からの酸(7.50g)から標題化合物4.92gを油状物として得た。[α](EtOH)=+37(=1.05)。
【0249】
段階F:1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(メトキシカルボニル)シクロペンタン(R が高い方のα−メチル異性体)および1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(メトキシカルボニル)シクロペンタン(R が低い方のα−メチル異性体)(非ラセミ体2,3−トランス異性体)
段階E−5からの非ラセミ体アルコールを用いた以外、実施例8段階D方法Aに記載のものと実質的に同じ手順に従って、標題化合物を製造した。NMRスペクトラムは、ラセミ体生成物のものと同一であった。
【0250】
実施例14
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(メトキシカルボニル)シクロペンタン(R が高い方のα−メチル異性体)および1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(メトキシカルボニル)シクロペンタン(R が低い方のα−メチル異性体)(非ラセミ体2,3−シス異性体)
段階A:3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル )シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル(R−塩から)および3−(R)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸メチル(S−塩から)(非ラセミ体2,3−シス異性体)
方法A
実施例13段階Eに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、実施例13段階DからのRが高い方の2,3−シスアルコールから標題化合物を製造した。
【0251】
段階A−1:3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸(R)−(+/−)−α−メチルベンジルアンモニウム
[α](EtOH)=+84(c=0.375)。
【0252】
段階A−2:3−(R)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸(S)−(−)−α−メチルベンジルアンモニウム
[α](EtOH)=−81(c=0.335)。
【0253】
段階A−3:3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸
段階A−1から。[α](EtOH)=+126(c=0.915)。
【0254】
段階A−4:3−(R)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸
段階A−2から。[α](EtOH)=−108(c=0.810)。
【0255】
段階A−5:3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル
段階A−3から。[α](EtOH)=+133(c=1.81)。
【0256】
別途の段階A:3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル
段階A′−A:2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン3−オン−1−(S)−カルボン酸メチル
方法A
実施例13段階E−6に記載の方法に従って得た非ラセミ体アルコール3.35gの溶液に、8Nジョーンズ試薬5.8mLを1分間かけて滴下した。室温で30分撹拌後、反応液を減圧下に濃縮した。残留物を水で希釈し、エーテルで2回抽出した。有機層をブラインで1回洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して油状物3.55gを得た。20%から40%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物2.63gを白色固体として得た。
【0257】
[α](EtOH)=+25(c=0.62)。
【0258】
方法B
オキサリルクロライド20.25mLの塩化メチレン(200mL)を、ドライアイス/アセトン浴で<−70℃まで冷却した。温度を<−60℃に維持しながら、DMSO 32mLの塩化メチレン(50mL)溶液を滴下した。さらに15分間撹拌後、温度を<−60℃に維持しながら、実施例13段階E−6に記載の方法に従って得られた非ラセミ体アルコール21.75gの塩化メチレン(100mL)溶液を滴下した。さらに60分撹拌した後、温度を<−60℃に維持しながら、DIPEA 127mLの塩化メチレン(100mL)溶液を滴下した。氷浴を外し、反応液を1時間かけて昇温させて0℃とした。反応液を、氷水500mLおよび2N塩酸250mLの混合物にゆっくり加えた(若干のガス発生)。層の分液を行い、水層を別の塩化メチレンで抽出した。有機層をそれぞれブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物を、溶離液として20%から30%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物分画の溶媒留去によって、標題生成物21.7gを白色固体として得た。
【0259】
[α](EtOH)=+27(c=0.84)。
【0260】
段階A′−B:3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル
段階A′−Aに記載の方法に従って製造した粗ケトン0.55gのTHF(30mL)溶液を氷浴で冷却し、1M L−セレクチド3.2mLを加えた。氷浴を外し、反応液を室温で2時間撹拌してから、2N塩酸で反応停止した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層をブラインで1回洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。TLC分析(30%酢酸エチル/ヘキサン)で、2,3−トランスアルコールが形成されたとしてもごくわずかであることが示された。残留物を10%から20%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物210mgを油状物として得た。
【0261】
[α](EtOH)=+107(c=0.79)。
【0262】
段階B:1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(メトキシカルボニル)シクロペンタン(R が高い方のα−メチル異性体)および1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(メトキシカルボニル)シクロペンタン(R が低い方のα−メチル異性体)(非ラセミ体2,3−シス異性体)
段階A−5からの非ラセミ体アルコールを用いた以外、実施例8段階D方法Aに記載のものと実質的に同じ手順に従って、標題化合物を製造した。NMRスペクトラムは、ラセミ体生成物のものと同一であった。
【0263】
実施例15
実施例13段階Fからの非ラセミ体エーテル(Rが低い方のα−メチル異性体)を用いた以外、実施例3〜6に記載のものと実質的に同じ手順に従って、下記の1,2−トランス化合物を製造した。
【0264】
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−アミノシクロペンタン。
【0265】
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(メチルアミノ)シクロペンタン。
【0266】
実施例16
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(メチルアミノ)シクロペンタン
実施例14からの非ラセミ体エーテル(Rが低い方のα−メチル異性体)を用いた以外、実施例3〜6に記載のものと実質的に同じ手順に従って、標題の1,2−シス化合物を製造した。
【0267】
実施例17
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−アミノメチルシクロペンタン
段階A:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−カルボキシルシクロペンタン
実施例13段階Fからの非ラセミ体エーテル/エステル(Rが低い方のα−メチル異性体)(1.0g)を用いた以外、実施例3に記載のものと実質的に同じ手順に従って、標題化合物(0.9g)を油状物として製造した。
【0268】
段階B:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−アミノカルボニルシクロペンタン
段階Aからの酸0.9gの塩化メチレン(15mL)溶液に、DMF1滴と次にオキサリルクロライド0.285mLを加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、溶媒留去して乾固させた。残留物を1:1塩化メチレン:THF15mLに取り、7.4M水酸化アンモニウム1.4mLを加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物をFC(50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物850mgを白色固体として得た。質量分析スペクトラム(ESI):464(m+1)。
【0269】
段階C:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−アミノメチルシクロペンタン
段階Bからのアミド0.70gのTHF(10mL)溶液に、2Mボラン−ジメチルスルフィドのTHF溶液2.25mLを加えた。反応液を室温で16時間撹拌し、昇温させて50℃としてさらに6時間経過させた。メタノールを滴下することで過剰のボランを失活させ、次にメタノール20mLおよび2N塩酸5mLを加え、反応液を室温で24時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、水で希釈し、2N水酸化ナトリウムで塩基性とし、塩化メチレンで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物をFC(塩化メチレン、次に5%から10%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物350mgを得た。NMR(CDCl)δ1.33(d、3H、J=6.5Hz)、1.53(brs、NH+HO)、1.5〜1.65(m、1H)、1.7〜1.85(m、1H)、1.85〜2.0(m、2H)、2.0〜2.15(m、1H)、2.59(dd、1H、J=8および10Hz)、2.52および2.67(dABq、2H、J=4.6および12.6Hz)、3.67(q、1H、J=6Hz)、4.45(q、1H)、J=6.5Hz)、6.85〜6.95(m、2H)、6.95〜7.05(m、2H)、7.38(s、2H)、7.64(s、1H)。質量分析スペクトラム(ESI):450(m+1)。
【0270】
実施例18
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((メチルアミノ)メチル)シクロペンタン
段階Bで水酸化アンモニウムに代えて2MメチルアミンのTHF溶液を用いた以外、実施例17に記載のものと実質的に同じ手順に従って、標題化合物を製造した。質量分析スペクトラム(NH/CI):464(m+1)。
【0271】
実施例19
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン(非ラセミ体1,2−トランス)
方法A
実施例13段階Fからの非ラセミ体エーテル/エステル(Rが低い方のα−メチル異性体)2.0gのTHF(50mL)溶液を氷浴で冷却して0℃とし、それにLAH 80mgを加えた。15分後に氷浴を外し、反応液をさらに30分間撹拌した。その時点で、TLCによって反応は完結しておらず、追加のLAH 60mgを加え、撹拌をさらに1時間続けた。酢酸エチルを加えることで反応停止し、2N塩酸10mLを含む水に投入し、エーテルで2回抽出した。有機層をブラインで1回洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して標題化合物1.92gを油状物として得た。NMR(CDCl)δ1.34(d、3H、J=6.5Hz)、1.7〜1.85(m、2H)、1.85〜2.0(m、1H)、2.0〜2.15(m、2H)、2.72(dd、1H、J=8および11Hz)、3.52(dABq、2H、J=6.6および10.6Hz)、3.68(q、1H、J=6Hz)、4.47(q、1H、J=6.5Hz)、6.85〜6.95(m、2H)、6.95〜7.05(m、2H)、7.40(s、2H)、7.65(s、1H)。質量分析スペクトラム(NH/CI):451(m+1)。
【0272】
方法B
実施例13段階Fからの非ラセミ体エーテル/エステルRが低い方のα−メチル異性体)6.25gのTHF(100mL)溶液を氷浴で冷却して0℃とし、それに2M水素化ホウ素リチウム13mLを加えた。15分後、氷浴を外し、反応液を室温で16時間撹拌した。その時点で、TLCによりその反応は完結していなかったため、反応液を加熱して50℃とし、撹拌をさらに5時間続けた。反応液を氷浴で冷却し、2N塩酸を含む水を滴下して反応停止し、エーテルで2回抽出した。有機層をブラインで1回洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して標題化合物1.92gを油状物として得た。質量分析スペクトラム(NH/CI):451(m+1)。
【0273】
実施例20
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((Rおよび/またはS)−3−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階A:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ブロモメチル)シクロペンタン
方法A
実施例19方法AまたはBからのアルコール1.9gの脱水アセトニトリル(50mL)溶液に室温で、トリフェニルホスフェン−ジブロマイド2.0gを加えた。1時間後、追加のトリフェニルホスフェン−ジブロマイド700mgを加え、反応液をさらに1時間撹拌した。重炭酸ナトリウム溶液で反応停止し、エーテルで2回抽出した。有機層をブラインで1回洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物を、10%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物708mgおよび回収原料484mgを得た。NMR(CDCl)δ1.34(d、3H、J=6.5Hz)、1.7〜1.85(m、2H)、1.85〜2.05(m、1H)、2.05〜2.2(m、2H)、2.78(dd、1H、J=8.3および10.9Hz)、3.29(dABq、2H、J=7.1および10.1Hz)、3.75(m、1H)、4.46(q、1H、J=6.5Hz)、6.85〜6.95(m、2H)、6.95〜7.05(m、2H)、7.38(s、2H)、7.65(s、1H)。質量分析スペクトラム(NH/CI):513(m+1)、433(m+1−HBr)。
【0274】
方法B
実施例19方法AまたはBからのアルコール520mgの脱水塩化メチレン(20mL)溶液に室温で、トリフェニルホスフェン452mgを加え、次に四臭化炭素574mgを加え、1〜2時間撹拌した。反応液をヘキサンで希釈し、セライト濾過した。濾液を濃縮し、残留物を10%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物519mgをロウ状白色固体として得た。質量分析スペクトラム(NH/CI):513(m+1)、433(m+1−HBr)。
【0275】
段階B:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((Rおよび/またはS)−3−t−ブトキシカルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
実施例20段階Aからのブロマイド300mgのアセトニトリル(5mL)溶液に、(R,S)−3−t−ブトキシカルボニルピロリジン200mgおよびDIPEA 0.35mLを加えた。反応液を90℃で24時間加熱した。揮発分を窒素気流下に除去し、残留物を塩化メチレンに取り、飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去した。残留物をFC(25%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、ジアステレオマー混合物252mgを得た。160mgについてさらに注意深いクロマトグラフィー(10%と次に25%酢酸エチル/ヘキサン)を行うことで、Rが高い方(16.5mg)および低い方(15mg)のピロリジンジアステレオマー標題化合物の純粋な分画を分離することができた。質量分析スペクトラム(ESI):604(m+1)。
【0276】
が高い方:NMR(CDCl)δ1.33(d、3H、J=6.5Hz)、1.38(s、9H)、1.55〜1.7(m、2H)、1.7〜1.85(m、1H)、1.85〜2.15(2m、5H)、2.2〜2.35(m、2H)、2.35〜2.45(m、1H)、2.45〜2.55(m、2H)、2.58(dd、1H、J=8.3および10.9Hz)、2.7〜2.9(m、1H)、3.65(q、1H、J=8Hz)、4.45(q、1H、J=6.5Hz)、6.85〜6.95(m、2H)、6.95〜7.05(m、2H)、7.38(s、2H)、7.64(s、1H)。
【0277】
が低い方:NMR(CDCl)δ1.32(d、3H、J=6.5Hz)、1.39(s、9H)、1.55〜1.7(m、2H)、1.7〜1.85(m、1H)、1.85〜2.15(2m、5H)、2.2〜2.45(m、3H)、2.45〜2.6(m、1H)、2.57(dd、1H、J=8.3および10.9Hz)、2.7〜2.9(m、1H)、3.65(q、1H、J=8Hz)、4.45(q、1H、J=6.5Hz)、6.85〜6.95(m、2H)、6.95〜7.05(m、2H)、7.38(s、2H)、7.63(s、1H)。
【0278】
段階C:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((RまたはS)−3−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階BからのRが高い方のジアステレオマー16.5mgに、TFA0.5mLを加えた。1.5時間後、揮発分を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルに取り、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄した。水層を別の酢酸エチルで再抽出した。有機層を脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物を分取TLC(83:15:1:1塩化メチレン:メタノール:水酸化アンモニウム:水)によって精製して、高い方のジアステレオマーt−ブチルエステル由来の標題化合物5.9mgを得た。NMR(CDCl)δ1.31(d、3H、J=6.5Hz)、1.6〜1.75(m、1H)、1.75〜1.9(m、1H)、2.0〜2.15(m、2H)、2.2〜2.35(m、3H)、2.45〜2.75(m、4H)、2.75〜2.95(m、2H)、3.3〜3.5(m、1H)、3.64(q、1H、J=8Hz)、3.6〜3.8(m、1H)、4.44(q、1H、J=6.5Hz)、6.85〜6.95(m、2H)、6.95〜7.05(m、2H)、7.35(s、2H)、7.64(s、1H)。質量分析スペクトラム(NH/CI):548(m+1)。
【0279】
同様に、低い方のジアステレオマーt−ブチルエステルから、標題化合物4.9mgを得た。NMR(CDCl)δ1.32(d、3H、J=6.5Hz)、1.7〜1.9(m、2H)、2.0〜2.2(m、2H)、2.2〜2.4(m、3H)、2.5〜2.75(m、3H)、2.75〜3.1(m、3H)、3.2〜3.4(m、1H)、3.64(q、1H、J=8Hz)、3.6〜3.8(m、1H)、4.42(q、1H、J=6.5Hz)、6.85〜6.95(m、2H)、6.95〜7.05(m、2H)、7.35(s、2H)、7.64(s、1H)。
【0280】
質量分析スペクトラム(NH/CI):548(m+1)。
【0281】
実施例21
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−カルボキシルエチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン塩酸塩
方法A
段階A:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ホルミル)シクロペンタン
−70℃に冷却したオキサリルクロライド0.248mLの塩化メチレン(8mL)溶液に、DMSO 0.40mLを滴下した。反応液を10〜15分間撹拌し、実施例19方法AまたはBからの1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン510mgの塩化メチレン(5mL)溶液を−70℃で滴下した。反応液を1時間撹拌してから、DIPEA 2.0mLの塩化メチレン(3mL)溶液を滴下した。5分後、ドライアイス/アセトン浴を外し、反応液を1時間かけて昇温させて室温とした。反応液を塩化メチレンおよび2N塩酸5mLを含む水で希釈し、層の分液を行った。水層を塩化メチレンで再抽出し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物をFC(10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物440mgをロウ状固体として得た。
【0282】
段階B:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−ベンジルオキシカルボニルエチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン
段階Aからのアルデヒド500mgの1,2−ジクロロエタン(5mL)溶液に、N−メチル−β−アラニンベンジルエステル塩酸塩320mgおよびDIPEA 0.24mLを加えた。室温で10分間撹拌後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム470mgを加えた。反応液を16時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウムで反応停止し、塩化メチレンで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物をFC(20%から30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物564mgを得た。
【0283】
質量分析スペクトラム(NH/CI):626(m+1)。
【0284】
段階C:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−カルボキシルエチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン塩酸塩
段階Bからのベンジルエステル560mgのメタノール(10mL)溶液を、約0.28MPa(40psi)で16時間にわたり、10%Pd/C100mgによって水素化した。触媒を濾過によって除去し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を、FC(5%から10%メタノール/塩化メチレン、次に1%水酸化アンモニウムおよび1%水を加え、最後に15:83:1:1メタノール:塩化メチレン:水酸化アンモニウム:水)によって直接精製して、油状物443mgを得た。それを酢酸イソプロピルに取り、2回溶媒留去した。残留物をエーテルに取り、1M塩酸のエーテル溶液1.2mLを加えることで塩酸塩を沈殿させた。固体を濾過し、真空乾燥して、標題化合物435mgを白色固体として得た。NMR(CDOD)δ1.34(d、3H、J=6.5Hz)、1.7〜1.85(m、1H)、1.85〜2.0(m、1H)、2.15〜2.35(m、2H)、2.35〜2.5(m、1H)、2.6〜2.85(m、3H)、2.74(s、3H)、2.85〜3.0(m、1H)、3.0〜3.5(m、3H)、3.81(q、1H、J=8Hz)、3.6〜3.8(m、1H)、4.64(q、1H、J=6.5Hz)、6.97(t、2H、J=8.8Hz)、7.1〜7.2(m、2H)、7.54(s、2H)、7.73(s、1H)。質量分析スペクトラム(ESI):536(m+1)。
【0285】
方法B
段階BでN−メチル−β−アラニンt−ブチルエステルを用いた以外、実施例20に記載のものと実質的に同じ手順を用いて、段階Aのブロマイドからt−ブチルエステルを製造した。それを次にTFAで処理して、標題化合物を得た。NMRおよび質量分析スペクトラムは方法Aと同じであった。
【0286】
実施例22
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−カルボキシルエチル)メチルアミノ)シクロペンタン
段階A:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−メトキシカルボニルエチル)メチルアミノ)シクロペンタン
実施例15からの1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(メチルアミノ)シクロペンタン40mgのアセトニトリル(1mL)溶液に、3−ブロモプロピオン酸メチル0.011mLおよびDIPEA 0.046mLを加えた。反応液を50℃で24時間加熱し、追加の3−ブロモプロピオン酸メチル0.011mLおよびDIPEA 0.030mLを加え、加熱を80℃で60時間続けた。反応液を窒素気流下に溶媒留去し、残留物を分取TLC(5%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物39mgを得た。質量分析スペクトラム(ESI):536(m+1)。
【0287】
段階B:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−カルボキシルエチル)メチルアミノ)シクロペンタン
段階Aからのメチルエステル39mgのメタノール(1mL)溶液に、2N水酸化ナトリウム0.18mLを加えた。反応液を室温で24時間撹拌してから、水で希釈し、2N塩酸を用いてpH=7の中性とし、エーテルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去して標題化合物29mgを得た。NMR(CDCl):δ1.35(d、3H、J=6.5Hz)、1.75〜1.9(m、1H)、1.9〜2.0(m、2H)、2.0〜2.15(m、1H)、2.31(s、3H)、2.3〜2.4(m、2H)、2.6〜2.7(m、2H)、3.05(dd、1H、J=7.5および9.5Hz)、3.25(q、1H、J=8.5Hz)、3.58(q、1H、J=6.5Hz)、4.45(q、1H、J=6.5Hz)、6.9〜7.0(m、2H)、7.0〜7.1(m、2H)、7.36(s、2H)、7.65(s、1H)。質量分析スペクトラム(ESI):522(m+1)。
【0288】
実施例23
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((3−カルボキシルプロピル)メチルアミノ)シクロペンタン
段階A:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((3−メトキシカルボニルプロピル)メチルアミノ)シクロペンタン
実施例15からの1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(メチルアミノ)シクロペンタン40mgのアセトニトリル(1mL)溶液に、4−クロロ酪酸メチル0.011mLおよびDIPEA 0.046mLを加えた。反応液を50℃で24時間加熱し、追加の4−クロロ酪酸メチル0.022mL、DIPEA 0.030mLおよびヨウ化テトラブチルアンモニウム3mgを加え、加熱を80℃で60時間続けた。反応液を窒素気流下で溶媒留去し、残留物を分取TLC(5%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物27mgを得た。質量分析スペクトラム(ESI):550(m+1)。
【0289】
段階B:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル) フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((3−カルボキシルプロピル)メチルアミノ)シクロペンタン
段階Aからのメチルエステル27mgのメタノール(1mL)溶液に、2N水酸化ナトリウム0.12mLを加えた。反応液を室温で24時間撹拌してから、水で希釈し、2N塩酸で中和し、エーテルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去して標題化合物29mgを得た。NMR(CDCl):δ1.34(d、3H、J=6.5Hz)、1.7〜2.0(m、3H)、2.05〜2.15(m、1H)、2.15〜2.3(m、2H)、2.3〜2.4(m、2H)、2.51(s、3H)、2.7〜2.85(m、1H)、2.85〜2.95(m、1H)、3.34(t、1H、J=8.5Hz)、3.4〜3.6(m、2H)、4.46(q、1H、J=6.5Hz)、6.9〜7.0(m、2H)、7.0〜7.1(m、2H)、7.31(s、2H)、7.65(s、1H)。質量分析スペクトラム(ESI):536(m+1)。
【0290】
実施例24
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((3−カルボキシルプロピル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン
段階A:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((3−メトキシカルボニルプロピル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン
実施例18段階Bからの1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((メチルアミノ)メチル)シクロペンタン65mgのアセトニトリル(1mL)溶液に、4−クロロ酪酸メチル0.019mLおよびDIPEA 0.037mLを加えた。反応液を50℃で48時間加熱し、追加の4−クロロ酪酸メチル0.038mL、DIPEA 0.074mLおよびヨウ化テトラブチルアンモニウム3mgを加え、加熱を70℃で48時間続けた。反応液を窒素気流下で溶媒留去し、残留物を分取TLC(10%メタノール/酢酸エチル)によって精製して、標題化合物17mgおよび回収原料17mgを得た。
質量分析スペクトラム(ESI):564(m+1)。
【0291】
段階B:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((3−カルボキシルプロピル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン
段階Aからのメチルエステル41mgのメタノール(1mL)溶液に、5N水酸化ナトリウム0.5mLを加えた。反応液を室温で24時間撹拌してから、水で希釈し、1.2N塩酸でpH=7に中和し、減圧下に溶媒留去して乾固させた、残留物を分取TLC(83:15:1:1塩化メチレン:メタノール:水酸化アンモニウム:水)によって精製して、標題化合物を得た。NMR(CDCl):δ1.37(d、3H、J=6.5Hz)、1.7〜1.8(m、3H)、1.8〜1.9(m、1H)、2.05〜2.25(m、3H)、2.32(s、3H)、2.4〜2.7(m、7H)、3.67(q、1H、J=7.5Hz)、4.48(q、1H、J=6.5Hz)、6.9〜7.0(m、2H)、7.0〜7.05(m、2H)、7.41(s、2H)、7.67(s、1H)。
質量分析スペクトラム(ESI):550(m+1)。
【0292】
実施例25
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
方法A
段階Bで4−(t−ブトキシカルボニル)ピペリジンを用いた以外、実施例20に記載のものと実質的に同じ手順を用いて、段階Aのブロマイドからt−ブチルエステルを製造した。それをTFAで処理して標題化合物を得た。NMR(CDCl):δ1.31(d、3H、J=6.5Hz)、1.5〜1.8(m、4H)、1.8〜1.95(m、2H)、1.95〜2.2(m、4H)、2.2〜2.35(m、2H)、2.35〜2.5(m、1H)、2.55(dd、1H、J=8および10Hz)、2.55〜2.8(m、1H)、3.0〜3.25(m、2H)、3.61(q、1H、J=7.5Hz)、4.42(q、1H、J=6.5Hz)、6.9〜7.0(m、2H)、7.0〜7.05(m、2H)、7.34(s、2H)、7.64(s、1H)。
【0293】
質量分析スペクトラム(ESI):562(m+1)。
【0294】
方法B
段階Bで4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペリジンを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、段階Aのアルデヒドからベンジルエステルを製造した。それを実施例21段階Cに記載の方法に従って水素化して標題化合物を得た。NMRおよび質量分析スペクトラムは方法Aと同じであった。
【0295】
実施例26
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシル−4−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで4−(ベンジルオキシカルボニル)−4−メチルピペリジンを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、ベンジルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それを実施例21段階Cに記載の方法に従って水素化して、標題化合物を得た。
【0296】
NMR(CDCl):δ1.25(s、3H)、1.32(d、3H、J=6.5Hz)、1.75〜1.95(m、2H)、1.95〜2.25(m、4H)、2.25〜2.55(m、4H)、2.60(dd、1H、J=8および10Hz)、2.55〜2.75(m、2H)、2.88(dd、1H、J=8および10Hz)、3.15〜3.25(m、1H)、3.25〜3.45(m、1H)、3.61(q、1H、J=7.5Hz)、4.42(q、1H、J=6.5Hz)、6.9〜7.0(m、2H)、7.0〜7.05(m、2H)、7.35(s、2H)、7.64(s、1H)。
【0297】
質量分析スペクトラム(ESI):576(m+1)。
【0298】
実施例27
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((カルボキシルメチル)メチルアミノ)シクロペンタン
段階A:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((メトキシカルボニルメチル)メチルアミノ)シクロペンタン
実施例15からの1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(メチルアミノ)シクロペンタン251mgのアセトニトリル(6mL)溶液に、ブロモ酢酸t−ブチル0.108mLおよびDIPEA 0.36mLを加えた。反応液を50℃で5時間加熱し、減圧下に濃縮した。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物をFC(0%から2.5%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物294mgを得た。質量分析スペクトラム(ESI):564(m+1)。
【0299】
段階B:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((カルボキシルメチル)メチルアミノ)シクロペンタン
段階Aからの生成物12mgを用いた以外、実施例20段階Cに記載のものと実質的に同じ手順に従って、標題化合物4.0mgを得た。質量分析スペクトラム(ESI):508(m+1)。
【0300】
実施例28
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−2−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(R)−2−(t−ブトキシカルボニル)ピロリジンを用いた以外、実施例20に記載のものと実質的に同じ手順を用いて、t−ブチルエステルを段階Aのブロマイドから製造した。それをTFAで処理して、標題化合物を得た。質量分析スペクトラム(ESI):548(m+1)。
【0301】
実施例29
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((RS)−3−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(S)−3−(ベンジルオキシカルボニル)ピペリジンを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、ベンジルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それを実施例21段階Cに記載の方法に従って水素化して、標題化合物を得た。質量分析スペクトラム(ESI):562(m+1)。
【0302】
実施例30
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((3−カルボキシルアゼチジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで3−(ベンジルオキシカルボニル)アゼチジンを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、ベンジルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それを実施例21段階Cに記載の方法に従って水素化して、標題化合物を得た。質量分析スペクトラム(ESI):534(m+1)。
【0303】
実施例31
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−カルボキシルエチル)アミノ)メチル)シクロペンタン
段階Bでベンジルβ−アラニンを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、ベンジルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それを実施例21段階Cに記載の方法に従って水素化して標題化合物を得た。質量分析スペクトラム(ESI):522(m+1)。
【0304】
実施例32
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((カルボキシルメチル)アミノ)メチル)シクロペンタン
段階Bでt−ブチルグリシンを用いた以外、実施例20に記載のものと実質的に同じ手順を用いて、t−ブチルエステルを段階Aのブロマイドから製造した。それをTFAで処理して、標題化合物を得た。質量分析スペクトラム(ESI):508(m+1)。
【0305】
実施例33
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((S)−(1−カルボキシルエチル)アミノ)メチル)シクロペンタン
段階Bでt−ブチルL−アラニンを用いた以外、実施例20に記載のものと実質的に同じ手順を用いて、t−ブチルエステルを段階Aのブロマイドから製造した。それをTFAで処理して、標題化合物を得た。質量分析スペクトラム(ESI):522(m+1)。
【0306】
実施例34
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((R)−1−カルボキシルエチル)アミノ)メチル)シクロペンタン
段階Bでt−ブチルD−アラニンを用いた以外、実施例20に記載のものと実質的に同じ手順を用いて、t−ブチルエステルを段階Aのブロマイドから製造した。それをTFAで処理して、標題化合物を得た。
【0307】
質量分析スペクトラム(ESI):522(m+1)。
【0308】
実施例35
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(エチルアミノ)シクロペンタン
実施例6段階Aで実施例13からの非ラセミ体エステル/エーテル(Rが低い方のα−メチル異性体)およびヨウ化エチルを用いた以外、実施例3〜6に記載のものと実質的に同じ手順に従って標題化合物を製造した。
【0309】
質量分析スペクトラム(NH/CI):464(m+1)。
【0310】
実施例36
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−(テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階A:N−Boc−4−(テトラゾール−5−イル)ピペリジン
N−Boc4−シアノピペリジン0.513gのジオキサン(5mL)溶液に、トリ−n−ブチルスズアジド0.71mLを加えた。反応液を100℃で4日間加熱し、溶媒留去して粘稠油状物を得た。残留物をエーテル5mLに取り、2N塩酸のエーテル溶液10mLで処理した。反応液を1時間撹拌し、沈殿を濾過し、エーテルで十分に洗浄し、乾燥して標題化合物0.54gを黄褐色固体として得た。
【0311】
段階B:4−(テトラゾール−5−イル)ピペリジン
段階Aからの固体100mgに、塩化アセチル0.30mLのメタノール(5mL)溶液を加えた(塩酸のメタノール溶液が生成)。室温で2.5時間後、反応液を溶媒留去して乾固させ、エーテルで2回磨砕し、真空乾燥して標題化合物を黄褐色固体として得た。
【0312】
段階C:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((4−(テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
実施例21段階Aで製造したアルデヒド40mgの1,2−ジクロロエタン(1.0mL)溶液に、粉末3Åモレキュラーシーブス100mg、段階Aからの4−(テトラゾール−5−イル)ピペリジン45mgおよびDIPEA 0.041mLを加えた。15分後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム57mgを加え、反応液を室温で5時間撹拌した。水で反応停止し、塩化メチレンで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物を分取TLC(15:83:1:1メタノール:塩化メチレン:水酸化アンモニウム:水)によって精製して、標題化合物13mgを得た。質量分析スペクトラム(ESI):586(m+1)。
【0313】
実施例37
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−(テトラゾール−5−イル)エチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン 段階A:N−Boc−N−メチルアラニンニトリル
N−メチルアラニンニトリル3.0gのジオキサン(70mL)溶液に、水35mLに溶かしたジ−t−ブチルジカーボネート8.1gおよび炭酸ナトリウム7.49gを加えた。反応液を室温で16時間撹拌し、水に投入し、エーテルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、濃縮した。残留物をFC(20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物4.99gを油状物として得た。
【0314】
段階B:N−メチル−2−(テトラゾール−5−イル)エチルアミン
実施例36段階AおよびBで用いたものと実質的に同じ手順に従って、標題化合物を製造した。
【0315】
段階C:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−(テトラゾール−5−イル)エチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン
実施例36段階Cで用いたものと実質的に同じ手順に従って、標題化合物を製造した。質量分析スペクトラム(ESI):560(m+1)。
【0316】
実施例38
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
実施例14からの非ラセミ体エーテル/エステル(Rが低い方のα−メチル異性体)を用いた以外、実施例19〜22に記載のものと実質的に同じ手順に従って、標題の1,2−シス化合物を製造した。
【0317】
質量分析スペクトラム(ESI):562(m+1)。
【0318】
実施例39
1−(S)−(1−(R)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル)フェ ニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
実施例8段階AおよびCならびにその後の実施例19、20および25に記載の反応で製造した(+/−)−1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)エチルブロマイドを用いた以外、実施例8に記載のものと実質的に同じ手順に従って、標題化合物を製造した。質量分析スペクトラム(ESI):512(m+1)。
【0319】
実施例40
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−(メチルスルホニルアミノカルボニル)ピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階A:1−(ベンジルオキシカルボニル)−4−(メチルスルホニルアミノカルボニル)ピペリジン
1−(ベンジルオキシカルボニル)−4−カルボキシルピペリジン200mgの塩化メチレン(3mL)溶液に、触媒量のDMFおよびオキサリルクロライド0.14mLを加えた。反応液を40分間撹拌し、溶媒留去して乾固させた。残留物をTHF 2mLに取った。
【0320】
同時に、メチルスルホンアミド144mgのTHF(1.5mL)溶液に、60%水素化ナトリウム66mgを加え、混合物を室温で撹拌した。上記酸塩化物のTHF溶液を加え、2時間撹拌した。2N塩酸で反応停止し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物をFC(20%から40%酢酸エチル/ヘキサン、次に1%酢酸含有40%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題生成物197mgを得た。
【0321】
段階B:4−(メチルスルホニルアミノカルボニル)ピペリジン
段階Aからの生成物197mgをメタノール5mLに取り、約0.28MPa(40psi)で16時間にわたり、10%Pd/C60mgで水素化した。触媒を濾過によって除去し、溶媒を減圧下に除去して標題化合物49mgを得た。
【0322】
段階C:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−(メチルスルホニルアミノカルボニル)−ピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
実施例36段階Cで用いたものと実質的に同じ手順に従って、標題化合物を製造した。質量分析スペクトラム(ESI):639(m+1)。
【0323】
実施例41
1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(カルボキシル)シクロペンタン
実施例13段階E−3からの3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸5.0gのDMF(50mL)溶液を、60%水素化ナトリウム2.3gの懸濁液に0℃で加えた。混合物を10分間撹拌し、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロマイド4.1mLを加えた。昇温させて室温としながら、反応液を2時間撹拌した。追加の水素化ナトリウム0.23gを加え、さらに1時間後、水で反応停止し、エーテルで抽出した。水層を濃塩酸でpH=2の酸性とし、エーテルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物をFC(40%から50%酢酸エチル/ヘキサン、次に1%酢酸を添加)によって精製して、標題生成物7.35gを溶出させた。
【0324】
実施例42
1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ヒドロキシメチ ル)シクロペンタン
実施例41からの1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(カルボキシル)シクロペンタン7.35gのTHF(32mL)溶液に、2Mボラン−メチルスルフィドのTHF溶液12mLを加えた。反応液を室温で16時間撹拌し、メタノールで反応停止し、減圧下に濃縮して粗標題化合物6.97gを得た。それをそのまま使用した。
【0325】
実施例43
実施例42からの非ラセミ体エーテル/アルコールを用いた以外、実施例21〜22に記載のものと実質的に同じ手順に従って、下記の化合物を製造した。
【0326】
1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
NMR(CDCl):δ1.6〜2.05(m、5H)、2.05〜2.15(m、1H)、2.15〜2.3(m、2H)、2.3〜2.5(m、2H)、2.5〜2.8(m、2H)、2.8〜3.0(m、1H)、3.1〜3.3(m、2H)、3.9(m、1H)、4.40および4.52(ABq、2H、J=13Hz)、7.0(m、2H)、7.2(brs、2H)、7.57(s、2H)、7.74(s、1H)。質量分析スペクトラム(ESI):548(m+1)。
【0327】
1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−2−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
質量分析スペクトラム(ESI):534(m+1)。
【0328】
1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキ シ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R,S)−3−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
質量分析スペクトラム(ESI):534(m+1)。
【0329】
1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−カルボキシルエチル)アミノ)メチル)シクロペンタン
質量分析スペクトラム(ESI):522(m+1)。
【0330】
1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−カルボキシルエチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン
実施例44
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン
段階A:1−(S)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−3−(R)−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン
実施例13段階E−3からの3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸1.0gのTHF(9mL)溶液に、2Mボラン−メチルスルフィドのTHF溶液3.4mLを加えた。反応液を室温で3時間撹拌し、メタノールで反応停止し、0.5時間撹拌し、溶媒留去して粗生成物1.09gを得た。それを段階Bでそのまま用いた。
【0331】
段階B:1−(S)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)シクロペンタン
段階Aからの粗アルコールの塩化メチレン(20mL)溶液に、DIPEA 1.1mL、次にt−ブチルジメチルシリルクロライド0.863gを加えた。反応液を室温で16時間撹拌し、水で反応停止し、塩化メチレンで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物をFC(20%から30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物0.56gを得た。
【0332】
段階C:1−(S)−(ベンゾイルオキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)シクロペンタン
段階Bからの1−(S)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−シクロペンタン0.56gの塩化メチレン(7mL)溶液を氷浴で冷却し、それにDIPEA 0.29mLと次にビス−(3,5−トリフルオロメチルベンゾイルクロライド0.525gを加えた。反応液を0℃で10分間撹拌し、30分間かけて昇温させて室温とし、水で反応停止し、塩化メチレンで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物をFC(1%から2.5%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物0.77gを得た。
【0333】
段階D:1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エテン−1−イルオキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)シクロペンタン
段階Cからの1−(S)−(ベンゾイルオキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−シクロペンタン0.77gのTHF(3mL)溶液に、1Mジメチルチタノセンのトルエン溶液4.5mLを加えた。反応液を暗所にて95℃で16時間加熱し、冷却して室温とし、エーテルで希釈してチタンエンを沈殿させた。混合物をセライト濾過し、濾液を溶媒留去した。残留物をFC(2%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物0.45gを得た。
【0334】
段階E:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)シクロペンタン(R が高い方)および1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)シクロペンタン(R が低い方)
1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エテン−1−イルオキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)シクロペンタン0.45gのTHF(4mL)溶液に、1MボランのTHF溶液1.6mLを加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、30%過酸化水素水0.7mLおよび1M水酸化ナトリウム1.1mLで反応停止した。混合物を室温で30分間撹拌し、水で希釈し、エーテルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物をFC(5%から10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物のRが高い方のジアステレオマー0.22gおよびRが低い方のジアステレオマー0.22gを得た。
【0335】
段階F:1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−3−(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシ−メチル)シクロペンタン
段階EからのRが低い方の生成物0.18gの塩化メチレン(2mL)溶液に、DIPEA 0.19mLおよびクロルギ酸ベンジル0.11mLを加えた。反応液を室温で3日間撹拌し、追加のDIPEAおよびクロルギ酸ベンジルを加えた。混合物を55℃で3時間加熱してから、水で反応停止し、塩化メチレンで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物をFC(10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物0.14gを得た。
【0336】
段階G:1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−3−(R)−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン
段階Fからの生成物0.14gのTHF(1mL)溶液に、1Mフッ化テトラブチルアンモニウム0.4mLを加えた。反応液を室温で40分間撹拌してから、水で反応停止し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物をFC(50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物57mgを得た。
【0337】
実施例45
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階A:1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−3−(R)−(ホルミル)シクロペンタン
実施例44段階Gからの非ラセミ体エーテル/アルコール(57mg)を用いた以外、実施例21段階Aに記載のものと実質的に同じ手順に従って、標題化合物(粗生成物67mg)を製造した。
【0338】
段階B:1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Aからの粗生成物36mgを用いた以外、実施例21段階Bに記載のものと実質的に同じ手順に従って、標題化合物(28mg)を製造した。
【0339】
段階C:1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bからの生成物28mgを用いた以外、実施例21段階Cに記載のものと実質的に同じ手順に従って、標題化合物(9mg)を製造した。
【0340】
質量分析スペクトラム(ESI):578(m+1)。
【0341】
実施例46
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
実施例44段階EからのRが高い方の非ラセミ体エーテル/アルコールを原料とした以外、実施例44段階FおよびGならびに実施例45に記載のものと実質的に同じ手順に従って、標題化合物を製造した。質量分析スペクトラム(ESI):578(m+1)。
【0342】
実施例47
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル−3−(R)−((((2−カルボキシルエチル)メチル)アミノ)メチル)シクロペンタン
段階BでベンジルN−メチル−β−アラニンを用いた以外、実施例45に記載のものと実質的に同じ手順に従って、実施例44段階Gからの非ラセミ体エーテル/アルコールを標題化合物に変換した。質量分析スペクトラム(ESI):552(m+1)。
【0343】
実施例48
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R,S)−3−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階A:1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−アセトキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン
段階Fで塩化アセチルを用いた以外、実施例44段階FおよびGに記載のものと実質的に同じ手順に従って、標題非ラセミ体エーテル/アルコールを得た。
【0344】
段階B:1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−アセトキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R,S)−3−t−ブチルカルボニルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(R,S)−t−ブチルβ−プロリンを用いた以外、実施例45に記載のものと実質的に同じ手順に従って、段階Aからの非ラセミ体エーテル/アルコールを標題化合物に変換した。
【0345】
段階C:1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R,S)−3−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bからの生成物24mgに、TFA 1mLを加えた。溶液を室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を、塩酸を発生させるための塩化アセチル0.1mLを含むメタノール2mLに取った。混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物のNMRは、生成物がほとんど標題化合物のメチルエステルであることを示していた。そこで、残留物をメタノール1mLに取り、室温で3時間にわたり5N水酸化ナトリウム0.25mLで処理した。混合物を1.2N塩酸でpH=7に中和し、溶媒留去して乾固させた。残留物を塩化メチレンに取り、分取TLC(15:83:1:1メタノール:塩化メチレン:水酸化アンモニウム:水)によって精製して、標題化合物7.2mgを得た。
【0346】
質量分析スペクトラム(ESI):564(m+1)。
【0347】
実施例49
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシル−4−メチルピペリジン1−イル)メチル)シクロペンタン
4−ベンジルオキシカルボニル−4−メチルピペリジンを用いた以外、実施例45および48に記載のものと実質的に同じ手順に従って、標題化合物を製造した。質量分析スペクトラム(ESI):592(m+1)。
【0348】
実施例50
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((RおよびS)−3−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
実施例45および48に記載のものと実質的に同じ手順に従って、(R,S)−3−ベンジルオキシカルボニルピペリジンを用いた以外、標題化合物を製造した。還元的アミノ化段階からの中間体のジアステレオマーベンジルエステルは分離可能であり、それ以降の段階は別個に実施した。
【0349】
が高い方:質量分析スペクトラム(ESI):578(m+1)。
【0350】
が低い方:質量分析スペクトラム(ESI):578(m+1)。
【0351】
実施例51
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−3−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(R)−3−(エトキシカルボニル)−3−メチルピペリジンを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、エチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それを実施例22段階Bに記載の方法に従って標題化合物に変換した。
【0352】
質量分析スペクトラム(ESI):562(m+1)。
【0353】
実施例52
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((RS)−3−カルボキシルピペラジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(RS)−3−(メトキシカルボニル)ピペラジンを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、メチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それを実施例22段階Bに記載の方法に従って加水分解して、標題化合物を得た。
【0354】
質量分析スペクトラム(ESI):563(m+1)。
【0355】
実施例53
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−R)−(((RS)−2−カルボキシル−1−メチルピペラジン−4−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(RS)−2−(メトキシカルボニル)−1−メチルピペラジンを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、メチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それを実施例22段階Bに記載の方法に従って加水分解して、標題化合物を得た。
【0356】
質量分析スペクトラム(ESI):577(m+1)。
【0357】
実施例54
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((RS)−2−カルボキシルモルホリン−4−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(RS)−2−(メトキシカルボニル)モルホリンを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、メチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それを実施例22段階Bに記載の方法に従って加水分解して、標題化合物を得た。
【0358】
質量分析スペクトラム(ESI):564(m+1)。
【0359】
実施例55
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−カルボキシル−3−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(R)−3−(エトキシカルボニル)−3−メチルピペリジンを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、エチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それを実施例22段階Bに記載の方法に従って加水分解して、標題化合物を得た。
【0360】
質量分析スペクトラム(ESI):576(m+1)。
【0361】
実施例56
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−3−カルボキシル−3−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(S)−3−(エトキシカルボニル)−3−メチルピペリジンを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、エチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それを実施例22段階Bに記載の方法に従って加水分解して、標題化合物を得た。
【0362】
質量分析スペクトラム(ESI):576(m+1)。
【0363】
実施例57
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−2−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタンおよび1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−2−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(RS)−2−(メトキシカルボニル)ピペリジンを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、ジアステレオマーメチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。シリカゲルプレートでの分離によって、個々のジアステレオマーを得た。それらを実施例22段階Bに記載の方法に従って加水分解して、標題化合物を得た。
【0364】
質量分析スペクトラム(ESI):562(m+1)。
【0365】
実施例58
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((1−カルボキシル−1−メチル)エチル)アミノメチル)シクロペンタン
段階Bでジメチルグリシンt−ブチルエステルを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、t−ブチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それをTFAで処理して、標題化合物を得た。質量分析スペクトラム(ESI):536(m+1)。
【0366】
実施例59
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((R)−1−カルボキシル−1,2−ジメチルプロプ−1−イル)アミノ)メチル)シクロペンタンおよび1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((S)−1−カルボキシル−1,2−ジメチルプロプ−1−イル)アミノメチル)シクロペンタン
段階BでD/Lメチルバリンt−ブチルエステルを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、ジアステレオマーt−ブチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。シリカゲルプレートでの分離(20%酢酸エチル/ヘキサン)によって、個々のジアステレオマーを得た。それらを個別にTFAで処理して、標題化合物を得た。
【0367】
質量分析スペクトラム(ESI):564(m+1)。
【0368】
実施例60
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−カルボキシル−(R)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(R)−3−メトキシカルボニル−(R)−5−メチルピペリジンを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、メチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それを実施例22段階Bに記載の方法に従って標題化合物に変換した。
【0369】
質量分析スペクトラム(ESI):576(m+1)。
【0370】
実施例61
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−カルボキシル−(S)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(R)−3−メトキシカルボニル−(S)−5−メチルピペリジンを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、メチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それを実施例22段階Bに記載の方法に従って標題化合物に変換した。
【0371】
質量分析スペクトラム(ESI):576(m+1)。
【0372】
実施例62
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−3−カルボキシル−(R)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(S)−3−メトキシカルボニル−(R)−5−メチルピペリジンを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、メチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それを実施例22段階Bに記載の方法に従って標題化合物に変換した。
【0373】
質量分析スペクトラム(ESI):576(m+1)。
【0374】
実施例63
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−3−カルボキシル−(S)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(S)−3−メトキシカルボニル−(S)−5−メチルピペリジンを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、メチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それを実施例22段階Bに記載の方法に従って標題化合物に変換した。
【0375】
質量分析スペクトラム(ESI):576(m+1)。
【0376】
実施例64
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−2−カルボキシル−(R)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(R)−3−メトキシカルボニル−(R)−5−メチルピペリジンを用いる以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、メチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造することができる。それを次に、実施例22段階Bに記載の方法に従って標題化合物に変換することができる。
【0377】
実施例65
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−2−カルボキシル−(S)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(R)−3−メトキシカルボニル−(S)−5−メチルピペリジンを用いる以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、メチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造することができる。それを次に、実施例22段階Bに記載の方法に従って標題化合物に変換することができる。
【0378】
実施例66
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−2−カルボキシル−(R)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(S)−3−メトキシカルボニル−(R)−5−メチルピペリジンを用いる以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、メチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造することができる。それを次に、実施例22段階Bに記載の方法に従って標題化合物に変換することができる。
【0379】
実施例67
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−2−カルボキシル−(S)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bで(S)−3−メトキシカルボニル−(S)−5−メチルピペリジンを用いる以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、メチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造することができる。それを次に、実施例22段階Bに記載の方法に従って標題化合物に変換することができる。
【0380】
実施例68
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((S)−1−カルボキシルエチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン
段階Bで(S)−N−メチルアラニンt−ブチルエステルを用いる以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、t−ブチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造することができる。次にそれをTFAで処理して、標題化合物を得ることができる。質量分析スペクトラム(ESI):536(m+1)。
【0381】
実施例69
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((R)−1−カルボキシルエチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン
段階Bで(R)−N−メチルアラニンt−ブチルエステルを用いる以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、t−ブチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造することができる。次にそれをTFAで処理して、標題化合物を得ることができる。質量分析スペクトラム(ESI):536(m+1)。
【0382】
実施例70
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((RS)−2−カルボキシルプロプ−1−イル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン
段階Bで(RS)−N−メチル−2−メチル−3−アミノプロパン酸t−ブチルを用いる以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、t−ブチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造することができる。次にそれをTFAで処理して、標題化合物を得ることができる。質量分析スペクトラム(ESI):550(m+1)。
【0383】
実施例71
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル )−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−カルボキシル−3−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
(R)−3−ベンジルオキシカルボニル−3−メチルピペリジンを用いた以外、実施例45および48に記載のものと実質的に同じ手順に従って標題化合物を製造した。質量分析スペクトラム(ESI):592(m+1)。
【0384】
実施例72
1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−3−カルボキシル−3−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
(S)−3−ベンジルオキシカルボニル−3−メチルピペリジンを用いた以外、実施例45および48に記載のものと実質的に同じ手順に従って標題化合物を製造した。
【0385】
質量分析スペクトラム(ESI):592(m+1)。
【0386】
実施例73
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−カルボキシル−2−メチルプロプ−1−イル)メチルアミノ)シクロペンタン
実施例15からの1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(メチルアミノ)シクロペンタンおよび2,2−ジメチル−3−オキソプロパン酸4−メトキシベンジルを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、段階Aでベンジルエステルを製造した。それを実施例21段階Cに記載の方法に従って水素化して、標題化合物を得た。質量分析スペクトラム(ESI):550(m+1)。
【0387】
実施例74
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−カルボキシル−2−エチルブト−1−イル)メチルアミノ)シクロペンタン
実施例15からの1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(メチルアミノ)シクロペンタンおよび2,2−ジエチル−3−オキソプロパン酸4−メトキシベンジルを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、ベンジルエステルを段階Aで製造した。それを実施例21段階Cに記載の方法に従って水素化して、標題化合物を得た。質量分析スペクトラム(ESI):578(m+1)。
【0388】
実施例75
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((1−カルボキシルシクロペント−1−イル)メチル)メチルアミノ)シクロペンタン
実施例15からの1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(メチルアミノ)シクロペンタンおよび1−ホルミルシクロペンタンカルボン酸4−メトキシベンジルを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、ベンジルエステルを段階Aで製造した。それを実施例21段階Cに記載の方法に従って水素化して、標題化合物を得た。質量分析スペクトラム(ESI):576(m+1)。
【0389】
実施例76
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((1− カルボキシルシクロヘキス−1−イルアミノ)メチル)シクロペンタン
段階Bで1−アミノシクロヘキサンカルボン酸t−ブチルエステルを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、t−ブチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それを次にTFAで処理して、標題化合物を得た。質量分析スペクトラム(ESI):576(m+1)。
【0390】
実施例77
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((1−カルボキシルシクロペント−1−イルアミノ)メチル)シクロペンタン
段階Bで1−アミノシクロペンタンカルボン酸t−ブチルエステルを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、t−ブチルエステルを段階Aのアルデヒドから製造した。それをTFAで処理して、標題化合物を得た。質量分析スペクトラム(ESI):562(m+1)。
【0391】
実施例78
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((1−カルボキシルシクロヘキス−1−イル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン
段階Bで実施例76からの1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((1−t−ブトキシカルボニルシクロヘキス−1−イルアミノ)メチル)シクロペンタンおよびホルムアルデヒドを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、t−ブチルエステルを製造した。それをTFAで処理して、標題化合物を得た。
【0392】
質量分析スペクトラム(ESI):590(m+1)。
【0393】
実施例79
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((1−カルボキシルシクロペント−1−イル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン
段階Bで実施例77からの1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((1−t−ブトキシカルボニルシクロペント−1−イルアミノ)メチル)シクロペンタンおよびホルムアルデヒドを用いた以外、実施例21方法Aに記載のものと実質的に同じ手順を用いて、t−ブチルエステルを製造した。それをTFAで処理して、標題化合物を得た。
【0394】
質量分析スペクトラム(ESI):576(m+1)。
【0395】
実施例80
1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階A:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ホルミル)シクロペンタン
オキサリルクロライド5.4mL(61.7mmol)の塩化メチレン(100mL)溶液を冷却して−70℃とし、それにDMSO8.7mL(123mmol)を滴下した。反応液を−70℃で10〜15分間撹拌し、実施例19段階Aに記載の方法に従って製造した1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン11.11g(24.7mmol)の塩化メチレン(40mL)溶液を−70℃で滴下した。反応液を1時間撹拌してから、DIPEA 43mL(246mmol)の塩化メチレン(25mL)溶液を滴下した。5分後、ドライアイス/アセトン浴を外し、反応液を水浴で昇温させて室温とし、1時間撹拌した。反応液を塩化メチレンおよび2N塩酸150mLを含む水で希釈し、層の分液を行った。水層を塩化メチレンで再抽出し、有機層をそれぞれブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物をFC(10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物9.8gをロウ状固体として得た。
【0396】
段階B:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−エトキシカルボニルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Aからの1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ホルミル)シクロペンタン9.8g(22mmol)の1,2−ジクロロエタン(100mL)溶液に、(R)−3−エトキシカルボニルピペリジン塩酸塩8.7g(28mmol)およびDIPEA 4.9mL(28mmol)を加えた。室温で10分間撹拌後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム9.2g(44mmol)を加えた。反応液を16時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウムで反応停止し、塩化メチレンで2回抽出した。有機層をそれぞれブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、合わせ、溶媒留去した。残留物を分取LC(20%から30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物10.5gを得た。質量分析スペクトラム(NH/CI):626(m+1)。
【0397】
段階C:1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−カルボキシピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
段階Bからの1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−エトキシカルボニルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン10.14g(17.2mmol)のメタノール(100mL)溶液に、5N水酸化ナトリウム17.2mL(86mmol)を加えた。反応液を室温で20時間撹拌し、減圧下にほとんどのメタノールを除去した。残留物を水で希釈し、2N塩酸でpHを7に調節した。混合物を塩化メチレンで3回抽出し、各有機層をブラインで1回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して粗標題化合物9.0gを白色泡状物として得た。NMR(CDCl)δ:1.37(d、J=6Hz、3H)、1.8〜2.0(m、2H)、2.0〜2.7(m、12H)、2.7〜3.1(m、2H)、3.2〜3.4(1H)、3.4〜3.6(m、2H)、3.69(m、1H)、4.48(q、J=6Hz、1H)、6.96(m、1H)、7.11(m、1H)、7.40(s、2H)、7.69(s、1H)。
【0398】
質量分析スペクトラム(ESI):562(m+1)。
【0399】
その塩酸塩は、前記粗標題化合物をエーテルに溶かし、(40mL/g)、過剰の2M塩化水素のエーテル溶液を加え、固体沈殿を濾過することで得ることができる。別法として、水から結晶性遊離アミンとして標題化合物を得ることができる(10mL/g)。
【0400】
以上、本発明のある特定の実施形態を参照しながら本発明について記載および説明したが、当業者であれば、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいて、手順および手法について各種の調節、変更、修正、置換、削除または付加を行うことが可能であることは明らかであろう。例えば、上記で示した本発明の化合物を用いて適応症の治療を受ける哺乳動物の応答性における変動の結果として、上記で記載の特定の用量以外の有効な用量を適用することが可能である。同様に、認められる具体的な薬理応答は、選択される特定の活性化合物または医薬担体の有無、ならびに用いられる製剤の種類および投与形態に従い、それらに応じて変動し得るものであり、結果におけるそのような予想される変動または相違は、本発明の目的および実務に従って想到されるものである。従って本発明は、添付の特許請求の範囲によって定義され、そのような特許請求の範囲は妥当な限り広く解釈すべきものである。

Claims (22)

  1. 下記構造式Iの化合物または該化合物の製薬上許容される塩ならびに該化合物の製薬上許容される塩および個々のジアステレオマー。
    Figure 2004509160
    [式中、
    Qは、
    (1)水素、
    (2)C1−6アルキル、
    (3)C1−6アルキル−OHおよび
    (4)C1−6アルキル−O−C1−6アルキルからなる群から選択され;
    Wは、
    (1)−O−、
    (2)−NH−および
    (3)−N(C1−6アルキル)−
    からなる群から選択され;
    Xは、
    (1)水素および
    (2)C1−6アルキルおよび
    (3)C1−6アルキル−OH
    からなる群から選択され;
    Yは、
    (1)単結合および
    (2)未置換であるか、
    (a)水酸基、
    (b)オキソ、
    (c)C1−6アルコキシ、
    (d)フェニル−C1−3アルコキシ、
    (e)フェニル、
    (f)−CN、
    (g)ハロ(ハロは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である)、
    (h)−NR10(RおよびR10は独立に、
    (I)水素、
    (II)C1−6アルキル、
    (III)フェニル、
    (IV)(C1−6アルキル)−フェニル、
    (V)(C1−6アルキル)−ヒドロキシおよび
    (VI)(C1−6アルキル)−(C1−4アルコキシ)
    から選択される)、
    (i)−NR−COR10
    (j)−NR−CO10
    (k)−CO−NR10
    (l)−CORおよび
    (m)−CO
    から選択される1以上の置換基で置換されているC1−6アルキル
    からなる群から選択され;
    Zは、
    未置換であるか、
    (a)ヒドロキシ、
    (b)オキソ、
    (c)C1−6アルコキシ、
    (d)フェニル−C1−3アルコキシ、
    (e)フェニル、
    (f)−CN、
    (g)ハロ、
    (h)−NR10
    (i)−NR−COR10
    (j)−NR−CO10−、
    (k)−CO−NR10
    (l)−CORおよび
    (m)−CO
    から選択される1以上の置換基で置換されているC1−6アルキル、C3−6シクロアルキルおよびC1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)からなる群から選択され;
    は、
    (1)−COH、
    (2)−テトラゾリルおよび
    (3)−CO−NH−SO−CH
    からなる群から選択され;
    は、からなる群から選択され:
    (1)水素、
    (2)未置換であるか
    (a)水酸基、
    (b)オキソ、
    (c)C1−6アルコキシ、
    (d)フェニル−C1−3アルコキシ、
    (e)フェニル、
    (f)−CN、
    (g)ハロ、
    (h)−NR10
    (i)−NR−COR10
    (j)−NR−CO10
    (k)−CO−NR10
    (l)−CORおよび
    (m)−CO
    から選択される1以上の置換基で置換されたC1−6アルキル
    からなる群から選択され;
    あるいはRとZが一体となって、Rで置換されており、
    (a)C1−6アルキル、
    (b)(C1−6アルキル)−フェニル、
    (c)(C1−6アルキル)−ヒドロキシ、
    (d)(C1−6アルキル)−(C1−4アルコキシ)、
    (e)水酸基、
    (f)オキソ、
    (g)C1−6アルコキシ、
    (h)フェニル−C1−3アルコキシ、
    (i)フェニル、
    (j)−CN、
    (k)ハロ、
    (l)−NR10
    (m)−NR−COR10
    (n)−NR−CO10
    (o)−CO−NR10
    (p)−CORおよび
    (q)−CO
    から選択される1以上の置換基でさらに置換されているピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはモルホリニル環を形成しており;
    、RおよびRは、
    (1)水素、
    (2)C1−6アルコキシ、
    (3)ハロ、
    (4)未置換であるか、
    (a)水酸基、
    (b)オキソ、
    (c)C1−6アルコキシ、
    (d)フェニル−C1−3アルコキシ、
    (e)フェニル、
    (f)−CN、
    (g)ハロ、
    (h)−NR10
    (i)−NR−COR10
    (j)−NR−CO10
    (k)−CO−NR10
    (l)−COR
    (m)−CO
    (n)複素環(複素環は、
    (A)ベンズイミダゾリル、
    (B)ベンゾフラニル、
    (C)ベンゾチオフェニル、
    (D)ベンゾオキサゾリル、
    (E)フラニル、
    (F)イミダゾリル、
    (G)インドリル、
    (H)イソオキサゾリル、
    (I)イソチアゾリル、
    (J)オキサジアゾリル、
    (K)オキサゾリル、
    (L)ピラジニル、
    (M)ピラゾリル、
    (N)ピリジル、
    (O)ピリミジル、
    (P)ピロリル、
    (Q)キノリル、
    (R)テトラゾリル、
    (S)チアジアゾリル、
    (T)チアゾリル、
    (U)チエニル、
    (V)トリアゾリル、
    (W)アゼチジニル、
    (X)1,4−ジオキサニル、
    (Y)ヘキサヒドロアゼピニル、
    (Z)ピペラジニル、
    (AA)ピペリジニル、
    (AB)ピロリジニル、
    (AC)モルホリニル、
    (AC)チオモルホリニル、
    (AD)ジヒドロベンズイミダゾリル、
    (AE)ジヒドロベンゾフラニル、
    (AF)ジヒドロベンゾチオフェニル、
    (AG)ジヒドロベンゾオキサゾリル、
    (AH)ジヒドロフラニル
    (AI)ジヒドロイミダゾリル、
    (AJ)ジヒドロインドリル、
    (AK)ジヒドロイソオキサゾリル、
    (AL)ジヒドロイソチアゾリル、
    (AM)ジヒドロオキサジアゾリル、
    (AN)ジヒドロオキサゾリル、
    (AO)ジヒドロピラジニル、
    (AP)ジヒドロピラゾリル、
    (AQ)ジヒドロピリジニル、
    (AR)ジヒドロピリミジニル、
    (AS)ジヒドロピロリル、
    (AT)ジヒドロキノリニル、
    (AU)ジヒドロテトラゾリル、
    (AV)ジヒドロチアジアゾリル、
    (AW)ジヒドロチアゾリル、
    (AX)ジヒドロチエニル、
    (AY)ジヒドロトリアゾリル、
    (AZ)ジヒドロアゼチジニル、
    (BA)ジヒドロ−1,4−ジオキサニル、
    (BB)テトラヒドロフラニルおよび
    (BC)テトラヒドロチエニル
    からなる群から選択され;その複素環は、未置換であるか、
    (i)未置換またはハロ、−CF、−OCHもしくはフェニルで置換されたC1−6アルキル、
    (ii)C1−6アルコキシ、
    (iii)オキソ、
    (iv)水酸基、
    (v)チオキソ、
    (vi)−SR
    (vii)ハロ、
    (viii)シアノ、
    (ix)フェニル、
    (x)トリフルオロメチル、
    (xi)−(CH−NR10
    (xii)−NRCOR10
    (xiii)−CONR10
    (xiv)−COおよび
    (xv)−(CH−OR
    から選択される1以上の置換基で置換されている。)
    から選択される1以上の置換基で置換されているC1−6アルキル、
    (5)水酸基、
    (6)−CN、
    (7)−CF
    (8)−NO
    (9)−SR14(R14は水素またはC1−6アルキルである)、
    (10)−SOR14
    (11)−SO14
    (12)−NR−COR10
    (13)−CO−NR−COR10
    (14)−NR10
    (15)−NR−CO10
    (16)−COR
    (17)−CO
    (18)複素環(複素環は上記で定義の通りである)、
    (19)−(C1−6アルキル)−複素環(複素環は上記で定義の通りである)、
    (20)−N(複素環)−SO14(複素環は上記で定義の通りである)
    からなる群から独立に選択され;
    11、R12およびR13は、
    (1)水素、
    (2)未置換であるか、
    (a)水酸基、
    (b)オキソ、
    (c)C1−6アルコキシ、
    (d)フェニル−C1−3アルコキシ、
    (e)フェニル、
    (f)−CN、
    (g)ハロ、
    (h)−NR10
    (i)−NR−COR10
    (j)−NR−CO10
    (k)−CO−NR10
    (l)−COR
    (m)−CO
    から選択される1以上の置換基で置換されたC1−6アルキル、
    (3)ハロ、
    (4)−CN、
    (5)−CF
    (6)−NO
    (7)水酸基、
    (8)C1−6アルコキシ、
    (9)−CORおよび
    (10)−CO
    から独立に選択される。]
  2. Qが
    (1)水素、
    (2)−CHおよび
    (3)−CH−OH
    からなる群から選択され;
    Wが−O−であり;
    Xが水素であり;
    Yが、
    (1)単結合、
    (2)−CH−および
    (3)−CH−OH
    からなる群から選択され;
    Zが、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルおよびC1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)からなる群から選択され;
    が−COHであり;
    が、
    (1)水素および
    (2)C1−6アルキル
    からなる群から選択されるか、あるいは
    とZが一体となって、Rで置換され、さらに未置換であるかC1−6アルキルで置換されているピペリジニル環を形成しており;
    、RおよびRが、
    (1)水素、
    (2)−CF
    (3)C1−6アルコキシおよび
    (4)1−、2−もしくは5−テトラゾリルであって、そのテトラゾリルが未置換であるか、
    (a)C1−6アルキル、
    (b)−シクロプロピル、
    (c)CH−シクロプロピル、
    (d)−S−C1−4アルキル、
    (e)−SO−C1−4アルキル、
    (f)−SO−C1−4アルキル、
    (g)フェニル、
    (h)−NR10
    (i)−CH−CO−CFおよび
    (j)−CF
    からなる群から選択される置換基で置換されていても良いもの、
    からなる群から独立に選択され;
    11、R12およびR13が、
    (1)水素および
    (2)フッ素
    から独立に選択される請求項1に記載の化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および個々のジアステレオマー。
  3. Qが
    (1)水素、
    (2)−CHおよび
    (3)−CH−OH
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  4. Qが−CHである請求項1に記載の化合物。
  5. Wが−O−である請求項1に記載の化合物。
  6. Yが
    (1)単結合、
    (2)−CH−および
    (3)−CH−OH
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  7. Yが−CH−である請求項1に記載の化合物。
  8. が−COHである請求項1に記載の化合物。

  9. (1)水素および
    (2)メチル
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  10. Zが、
    (1)−CH−、
    (2)−CHCH−、
    (3)−CHC(CH−、
    (4)−CHC(CHCH−、
    (5)−CHC(CH)(CH(CH)−、
    (6)−CHC(シクロペンチル)−および
    (7)−CHC(シクロヘキシル)−
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  11. およびZが一体となって、Rで置換されており、さらに未置換であるかメチルで置換されたピペリジニル環を形成している請求項1に記載の化合物。
  12. 、RおよびRが独立に、
    (1)水素、
    (2)−CF
    (3)C1−4アルコキシおよび
    (4)複素環(その複素環は、
    (A)テトラゾリル、
    (B)イミダゾリル、
    (C)トリアゾリル、
    (D)ピリジル
    からなる群から選択され;その複素環は、未置換であるか
    (i)C1−4アルキル、
    (ii)−シクロプロピルおよび
    (iii)−CF
    から選択される1以上の置換基で置換されている。)
    からなる群から独立に選択される請求項1に記載の化合物。
  13. 、RおよびRを有するフェニル環が、
    3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、
    2−メトキシ−5−テトラゾール−1−イル−フェニル、
    2−メトキシ−5−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−フェニル、
    2−メトキシ−5−(5−エチル−テトラゾール−1−イル)−フェニル、
    2−メトキシ−5−(5−プロピル−テトラゾール−1−イル)−フェニル、
    2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル)−フェニル、
    2−メトキシ−5−(5−シクロプロピル−テトラゾール−1−イル)−フェニルおよび
    2−メトキシ−5−(5−メチルスルファニル−テトラゾール−1−イル)−フェニル
    から選択される請求項1に記載の化合物。
  14. 11、R12およびR13が独立に、
    (1)水素および
    (2)フッ素
    から選択される請求項1に記載の化合物。
  15. 11、R12およびR13を有するフェニル環が未置換フェニルであるか、パラフルオロフェニルである請求項1に記載の化合物。
  16. 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((Rおよび/またはS)−3−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−カルボキシルエチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−カルボキシルエチル)メチルアミノ)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((3−カルボキシルプロピル)メチルアミノ)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((3−カルボキシルプロピル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシル−4−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((カルボキシルメチル)メチルアミノ)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−2−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((RS)−3−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((3−カルボキシルアゼチジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−カルボキシルエチル)アミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((カルボキシルメチル)アミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((S)−1−カルボキシルエチル)アミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((R)−1−カルボキシルエチル)アミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(エチルアミノ)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−(テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−(テトラゾール−5−イル)エチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−(メチルスルホニルアミノカルボニル)ピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(カルボキシル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−2−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R,S)−3−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−カルボキシルエチル)アミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((2−カルボキシルエチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((2−カルボキシルエチル)メチル)アミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R,S)−3−カルボキシルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((4−カルボキシル−4−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((RおよびS)−3−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−3−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((RS)−3−カルボキシルピペラジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((RS)−2−カルボキシル−1−メチルピペラジン−4−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((RS)−2−カルボキシルモルホリン−4−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−カルボキシル−3−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−3−カルボキシル−3−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−2−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−2−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((1−カルボキシル−1−メチル)エチル)アミノメチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((R)−1−カルボキシル−1,2−ジメチルプロプ−1−イル)アミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((S)−(1−カルボキシル−1,2−ジメチルプロプ−1−イル)アミノメチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−カルボキシル−(R)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−カルボキシル−(S)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−3−カルボキシル−(R)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−3−カルボキシル−(S)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−2−カルボキシル−(R)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−2−カルボキシル−(S)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−2−カルボキシル−(R)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−2−カルボキシル−(S)−5−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((S)−(1−カルボキシルエチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((R)−1−カルボキシルエチル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((((RS)−2−カルボキシルプロプ−1−イル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−カルボキシル−3−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((S)−3−カルボキシル−3−メチルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−カルボキシル−2−メチルプロプ−1−イル)メチルアミノ)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−カルボキシル−2−エチルブト−1−イル)メチルアミノ)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((1−カルボキシルシクロペント−1−イル)メチル)メチルアミノ)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((1−カルボキシルシクロヘキス−1−イルアミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((1−カルボキシルシクロペント−1−イルアミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((1−カルボキシルシクロヘキス−1−イル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((1−カルボキシルシクロペント−1−イル)メチルアミノ)メチル)シクロペンタン;
    1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((R)−3−カルボキシルピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン
    からなる群から選択される化合物ならびに該化合物の製薬上許容される塩および個々のジアステレオマー。
  17. 製薬上許容される担体および有効量の請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
  18. 哺乳動物における受容体部位でのサブスタンスPの効果に対する拮抗またはニューロキニン−1受容体の遮断方法であって、哺乳動物における受容体部位でのサブスタンスPの効果に拮抗する上で有効な量で請求項1に記載の化合物を該哺乳動物に投与する段階を有する方法。
  19. 哺乳動物における受容体部位でのニューロキニンAの効果に対する拮抗またはニューロキニン−2受容体の遮断方法であって、哺乳動物における受容体部位でのニューロキニンAの効果に拮抗する上で有効な量で請求項1に記載の化合物を該哺乳動物に投与する段階を有する方法。
  20. 処置を必要とする哺乳動物での抑鬱の治療または予防方法であって、該哺乳動物に対して有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  21. 処置を必要とする哺乳動物での不安の治療または予防方法であって、該哺乳動物に対して有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  22. 処置を必要とする哺乳動物での嘔吐の治療または予防方法であって、該哺乳動物に対して有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
JP2002528644A 2000-09-22 2001-09-21 両性イオン性タキキニン受容体拮抗薬 Withdrawn JP2004509160A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23449000P 2000-09-22 2000-09-22
PCT/US2001/029498 WO2002024629A1 (en) 2000-09-22 2001-09-21 Zwitterionic tachykinin receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004509160A true JP2004509160A (ja) 2004-03-25

Family

ID=22881604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002528644A Withdrawn JP2004509160A (ja) 2000-09-22 2001-09-21 両性イオン性タキキニン受容体拮抗薬

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6479518B2 (ja)
EP (1) EP1322596B1 (ja)
JP (1) JP2004509160A (ja)
AR (1) AR030788A1 (ja)
AT (1) ATE370114T1 (ja)
AU (1) AU2001292889A1 (ja)
CA (1) CA2423356A1 (ja)
DE (1) DE60130000T2 (ja)
ES (1) ES2288991T3 (ja)
PE (1) PE20020444A1 (ja)
WO (1) WO2002024629A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503584A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ラクタムタキキニン受容体アンタゴニスト

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7482365B2 (en) * 2002-02-08 2009-01-27 Glaxo Group Limited Piperidylcarboxamide derivatives and their use in the treatment of tachykinin-mediated diseases
WO2003101459A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-11 The Regents Of The University Of California Antagonizing nk1 receptors inhibits consumption of substances of abuse
EP1807102A2 (en) * 2004-10-29 2007-07-18 Merck & Co., Inc. Compositions and methods for the treatment of obesity and sexual dysfunction
US20090203750A1 (en) * 2005-08-24 2009-08-13 Alan Kozikowski 5-HT2C Receptor Agonists as Anorectic Agents
US20090016981A1 (en) 2006-05-03 2009-01-15 Allergan, Inc. Therapeutic compounds
US7439372B2 (en) * 2006-05-03 2008-10-21 Allergan, Inc. Therapeutic compounds
CA2676357A1 (en) 2007-01-24 2008-07-31 Glaxo Group Limited Pharmaceutical compositions comprising 3, 5-diamin0-6- (2, 3-dichl0phenyl) -l, 2, 4-triazine or r (-) -2, 4-diamino-5- (2, 3-dichlorophenyl) -6-fluoromethyl pyrimidine and an nk1
ES2409093T3 (es) * 2007-04-10 2013-06-24 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-(octahidro-2H-isoindol-2-il)-1,3-oxazol-4-ona como antagonistas de receptor de taquicinina
WO2013004766A1 (en) 2011-07-04 2013-01-10 Ferrari Giulio Nk-1 receptor antagonists for treating corneal neovascularisation
WO2013016840A1 (zh) * 2011-07-29 2013-02-07 安徽省新星药物开发有限责任公司 用于合成他喷他多或其类似物的新中间体
AU2019223237A1 (en) 2018-02-26 2020-09-03 Ospedale San Raffaele S.R.L. NK-1 antagonists for use in the treatment of ocular pain
EP4117673A1 (en) 2020-03-11 2023-01-18 Ospedale San Raffaele S.r.l. Treatment of stem cell deficiency

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719147A (en) 1992-06-29 1998-02-17 Merck & Co., Inc. Morpholine and thiomorpholine tachykinin receptor antagonists
US5387595A (en) 1992-08-26 1995-02-07 Merck & Co., Inc. Alicyclic compounds as tachykinin receptor antagonists
US5750549A (en) * 1996-10-15 1998-05-12 Merck & Co., Inc. Cycloalkyl tachykinin receptor antagonists
CO5150225A1 (es) 1999-03-19 2002-04-29 Merck Sharp & Dohme Derivados del tetrahidropirano y su uso como agentes terapeuticos

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503584A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ラクタムタキキニン受容体アンタゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
EP1322596A1 (en) 2003-07-02
ATE370114T1 (de) 2007-09-15
PE20020444A1 (es) 2002-06-14
ES2288991T3 (es) 2008-02-01
DE60130000D1 (de) 2007-09-27
WO2002024629A1 (en) 2002-03-28
AU2001292889A1 (en) 2002-04-02
AR030788A1 (es) 2003-09-03
US6479518B2 (en) 2002-11-12
US20020042431A1 (en) 2002-04-11
CA2423356A1 (en) 2002-03-28
EP1322596B1 (en) 2007-08-15
DE60130000T2 (de) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU736542B2 (en) Substituted 3-(benzylamino)piperidine derivatives and their use as therapeutic agents
US6458830B1 (en) Tetrahydropyran derivatives and their use as therapeutic agents
US6136824A (en) 1-piperidinyl-propan-2-derivatives and their use as therapeutic agents
US5929094A (en) Heteroaryl spiroethercycloalkyl tachykinin receptor antagonists
TW200534850A (en) Hydroisoindoline tachykinin receptor antagonists
JP2007507504A (ja) フェニルピロリジンエーテル系タキキニン受容体拮抗薬
JP2004509160A (ja) 両性イオン性タキキニン受容体拮抗薬
JP5111368B2 (ja) ヒドロイソインドリンタキキニン受容体アンタゴニスト
US20020035132A1 (en) Tetrahydropyran derivatives and their use as therapeutic agents
EP1028957A1 (en) Piperidine derivatives and their use as tachykinin antagonists
EP1165528B1 (fr) Nouveaux derives de morpholine, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
JP2008520711A (ja) シクロアルキルケトピペリジンタキキニン受容体拮抗剤
US6727244B2 (en) Mammalian metabolites of a tachykinin receptor antagonist
FR2789390A1 (fr) Nouveaux derives de piperidine, procede pour leur obtention et compositions pharmaceutiques les contenant
WO1998017276A1 (en) Heteroaryl spiroethercycloalkyl tachykinin receptor antagonists
US6372754B1 (en) Spirocyclic ketones and their use as tachykinin antagonists
JP2008520714A (ja) ピペリジニルピペリジンタキキニン受容体アンタゴニスト
JP2008503584A (ja) ラクタムタキキニン受容体アンタゴニスト
JP2008520725A (ja) シクロアルキルピペリジンタキキニン受容体拮抗剤
FR2789389A1 (fr) Nouveaux derives de piperidine, procede pour leur obtention et compositions pharmaceutiques les contenant
MXPA06008410A (es) Antagonistas del receptor hidroisoindolina taquicinina

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202