JPH04209866A - アクリル長繊維布帛の染色方法 - Google Patents

アクリル長繊維布帛の染色方法

Info

Publication number
JPH04209866A
JPH04209866A JP2400493A JP40049390A JPH04209866A JP H04209866 A JPH04209866 A JP H04209866A JP 2400493 A JP2400493 A JP 2400493A JP 40049390 A JP40049390 A JP 40049390A JP H04209866 A JPH04209866 A JP H04209866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
fabric
cloth
dyed
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2400493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Matsumoto
松本 紘明
Katsuhiko Seki
世喜 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2400493A priority Critical patent/JPH04209866A/ja
Publication of JPH04209866A publication Critical patent/JPH04209866A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]本発明は、アクリル長繊維からな
る布帛の改善された染色方法に関するもである。 [0002] 【従来の技術】アクリル長繊維からなる布帛は、染め足
が早く、且つ、より鮮明な染色が特徴とされ、衣料分野
を問わず、産業分野にその利用は大きい。とりわけ液流
染色法の発展と共にその利用が検討されてきているが、
アクリル長繊維は熱応力、初期モジュラスが低いため、
液流染色は工程中においてシワ、経スジ、熱へタリを生
じ、品位の低下を起こすという欠点を有しており不適で
ある。 [0003]さらに、沸水収縮率が9%以下、且つ熱時
の初期モジュラスが1g/dとそれぞれ低いアクリル長
繊維は、織物ではリードマークが、編物では針部が発生
しやすく、修正が不可能である。最近アクリル長繊維の
製造の高速下に伴い、沸水収縮率及び熱応力が過小であ
る高速紡糸タイプの該繊維の染色に際し、上記品質の低
下の傾向が大であり、その対策が望まれている。 [0004]
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、沸水
収縮率が9%以下、且つ熱時の初期モジュラスが、1g
/d以下とそれぞれ低いアクリル長繊維からなる布帛が
もつリードマーク、針部を修正し、且つ染色工程中にシ
ワ、経スジ、熱へタリを発生させず、さらにこの繊維が
本来もつ風合を損なわないで染色する方法を提供するこ
とを目的とする。 [0005]
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は沸水収縮
率が9%以下、且つ熱時の初期モジュラスが、1g/d
以下のアクリル長繊維からなる布帛を気流染色機を用い
て染色することを特徴とするアクリル長繊維布帛の染色
方法である。該繊維布帛を従来の液流染色機で染色する
と、シワ、経スジ、熱へタリが発生し、染色品の品位は
著しく低下する。これに対して本発明者らは、気流染色
機にて該繊維布帛を染色する事で欠点の殆んどを発生さ
せずかつソフトな風合を付与する染色方法を発明したの
である。 [00061本発明者らは、沸水収縮率が9%以下で且
つ、初期モジュラスが、1g/d以下のアクリル長繊維
からなる布帛を従来の液流染色機で染色した場合発生す
るシワ、経スジ、熱へタリ等の解消と、染色中の布帛の
搬送方法について研究した結果、その搬送が気体流又は
、気体及び液体の混合流によって行なわれる場合、上記
欠点が解消されるか、大巾に矯正され、かつ該繊維が本
来持つ風合を損なわず、また布帛にドレープ性を与える
ことを見出した。すなわち、上記欠点の発生あるいは発
生を誘発する原因の一つとして、染色中に布帛が受ける
長さ方向の張力にあると考えた。 [0007]気流染色機は、その構造上低浴比染色のた
め従来の染色機に比べて染色水は少量ですむため布帛の
持つ水は従来の染色機に比べてかなり少なく、布帛に与
える長さ方向の張力は小さくなり、アクリル長繊維布帛
を実際に染色すると、驚くべきことに前述の欠点が修正
されたり、あるいは殆ど発生せず、品位良好でかつ風合
良好な染色品を得られるものである。 [0008]本発明に用いられるアクリル長繊維からな
る布帛としては、例えば織物の場合、タフタ、ツイル、
サテン、ジョーゼットなど、又編物の場合、トリコット
など通常工業的に生産される織編地等が挙げられる。ま
たこれらの織編物はアクリル長繊維100%からなる織
物、編物または他繊維を混用した織物、編物である。ま
たアクリル長繊維からなる布帛は、場合によっては精練
やプレセットを省略して染色することもある。 [00091本発明に用いられるアクリル長繊維は、沸
水収縮率が9%以下、かつ初期モジュラスが1g/d以
下であることが必要である。ここで沸水収縮率とはJI
S  L1013法によって求められる値であり、熱時
の初期モジュラスとは、試料繊維を95℃の洲本中でJ
IS  L1013法によって求められる値である。 [00101特に、捲取り速度が1000m/分以上で
製造されたアクリル長繊維の物性は沸水収縮率が1〜5
%、熱応力が0.10〜0.13g/d、熱時の初期モ
ジュラス0.3〜0.7g/dである為、染色中に張力
を受けると大変伸び易い。その為、長さ方向の張力が比
較的少ない気流染色法を用いると、シワ、経スジ、熱へ
タリの欠点が殆んどなく高品質の仕上がりが得られるこ
とがわかった。 [00111本発明に用いられる気流染色機としては、
繊維布帛の染色装置内での搬送が気体流又は、気体及び
気体と液体の混合流によって行われるものであれば、ど
のような型式のものでも良い。勿論、補助リール等の付
属装置によって一部推進されてもかまわない。例えば、
染色するに際し気体及び液体の染液で処理し、さらに処
理されるべき繊維材料を気密に密閉し得る槽に導入し、
そこでエンドレス型に循環させ、そして少なくとも処理
操作の間この状態に保持し、その間処理剤を同方向に循
環させて繊維布帛に作用させ、繊維材料推進が実質的に
流動ガスの推進エネルギーにより行なわれるところのジ
ェット染色装置である。好ましくは、特公昭63−29
030号公報、特公昭63−36385号公報またはヨ
ーロッパ特許出願公報78022号にて開示された処理
方法において使用されるジェット染色装置が一例である
。 [0012]気流染色機を用いてアクリル長繊維布帛を
染色する際の染色温度は通常の染色温度が用いられるが
一般には95℃〜100℃が好ましい。又、染色するに
際し、染色助剤の種類、その使用温度、染色PH1染色
時間、染色後の後処理等は通常のアクリル長繊維の染色
条件が用いられる。これは被染物の種類、染色濃度を勘
案して適宜設定される。 [0013]
【実施例】以下、本発明を実施例により詳説する。なお
、実施例中に示される滞水収縮率、熱時の初期モジュラ
ス、熱応力の測定方法は以下の通りである。滞水収縮率
:JIS  L  1013法による。 [0014]熱時の初期モジュラス:試料繊維を95℃
の洲本中でJIS  L  1013法により測定する
。熱心カニ乾熱の昇温温度100℃/ s e cで2
00℃まで加熱して熱応力カーブを取った時の最大値で
ある。評価基準は以下の通りである。 [0015]■経スジ ○: 布帛50m中に長さ1m以上の経スジが無い。 △: 布帛50m中に長さ1m以上の経スジが5ヶ未満
である。 ×: 布帛50m中は長さ1m以上の経スジが5ヶ以上
である。 ■シワ 布帛1m中にシワがあるものを欠点1ケと数えた場合、
○: 布帛50m中、欠点が3ヶ未満である。 [0016]△: 布帛50m中、欠点が3ヶ以上10
ケ未満である。 ×: 布帛50m中、欠点が10ケ以上である。 ■熱へタリ ○: 染色前後で布帛の風合がほとんど変らない。 △: 染色前後で布帛の風合が少こし変化している。 [0017]X、  染色前後で布帛の風合が激しく変
化している。 ■ドレープ係数 JIS  L  1079B法で測定した場合。 ○: ドレープ係数が50未満である。 △: ドレープ係数が50〜65である。 [0018]X:  ドレープ係数が65を越える。 ■針筒 ○: 布帛50m中、針部が無い。 △: 布帛50m中、針部がO〜3ヶ未満である。 X: 布帛50m中、針部が3ヶ以上である。 [0019]
【実施例1、比較例1】捲取り速度170m/分で製造
された100d/60fのアクリル長繊維原糸(滞水収
縮率6.8%、熱応力・0.13g/d、熱時の初期モ
ジュラス0.7g/d)を製織し、平織物で経114本
/インチ、緯92本/インチのものを得た。続いて染流
染色機を用いて下記条件で染色した後、還元洗浄、水洗
して乾燥し実施例1とした。また、実施例1と同じ布帛
を液流染色機で同様に染色し、同様に仕上げ、比較例1
とした。 〈染色条件〉 使用染料:カチロンBlue  GLH(採土ケ谷化学
社製) 3 %owfカチロンRed   GLH(採
土ケ谷化学社製)0.5%owfカチロンYe l 1
ow  3GLH(採土ケ谷化学社製)0.4%owf 使用助剤ニオスピンTAN  (東海製油社製)2%o
wfPH4 浴比(気流染色機)1:4.5 (液流染色機)1:20 染色温度 100℃ 染色時間  60分 染色機  THEN社製Air  flow染色機AF
40及び液流染色機(日限製作所製サーキュラー染色機
) 得られたそれぞれの染色布についてシワ、経スジ、ドレ
プ係数を評価し、その結果を表1に示す。 [00201表1の結果より、滞水収縮率が6.8%で
かつ熱時の初期モジュラスが0.7g/dであるアクリ
ル長繊維からなる布帛は、液流染色機で染色した場合、
染色品の品位が著しく悪いのに対し、該繊維からなる布
帛を気流染色機で染色すると欠点がほぼ解消されかつ、
よりソフトな風合のものが得られることがわかる。 [00211
【実施例2、比較例2]捲取速度が1000m/分て製
造された1 00 d/60 fのアクリル長繊維(滞
水収縮率2.8%で熱応力0.11g/d、熱時の初期
モジュラス0. 5g/d)を実施例1、比較例1と同
様な条件で染色加工したものをそれぞれ、実施例2、比
較例2とし、品位を判定した結果を表2に示す。 [0022]この結果も実施例1の場合と同様、気流染
色機による染色品はよりソフトな風合を示していた。 [0023] 【実施例3、比較例3】捲取り速度170m/分で製造
された100d/60fのアクリル長繊維(沸水収縮率
6.8%、熱応力0.13、熱時の初期モジュラス0゜
7 g/d)を用いて、36GGハ一フトリコツト地編
成した。そしてこの編地を常法により精練セットした後
、実施例1、比較例1と同様の方法で染色加工したもの
をそれぞれ、実施例3、比較例3とし、 点を比較した結果を表3に示す。 [0024]
【表1】 染色前後の針筒欠 [0025]
【表2】 [0026]
【表3】 [0027]
【発明の効果】本発明の染色方法によれば、洲本収縮率
9%以下、かつ熱時の初期モジュラス1g/d以上のア
クリル長繊維からなる布帛をシワ、経スジ、熱へタリを
発生させずに染色することができる。さらに、該繊維の
製編織時に発生するリードマーク、針部を修正し、該繊
維が本来持つソフトな風合を持った染色品を提供するも
のである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】沸水収縮率が9%以下、かつ熱時の初期モ
    ジュラスが1g/d以下のアクリル長繊維からなる布帛
    を気流染色機を用いて染色することを特徴とするアクリ
    ル長繊維布帛の染色方法
JP2400493A 1990-12-05 1990-12-05 アクリル長繊維布帛の染色方法 Withdrawn JPH04209866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400493A JPH04209866A (ja) 1990-12-05 1990-12-05 アクリル長繊維布帛の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400493A JPH04209866A (ja) 1990-12-05 1990-12-05 アクリル長繊維布帛の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04209866A true JPH04209866A (ja) 1992-07-31

Family

ID=18510393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2400493A Withdrawn JPH04209866A (ja) 1990-12-05 1990-12-05 アクリル長繊維布帛の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04209866A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107460602B (zh) 一种四面弹面料的生产工艺
EP3216900A2 (en) Low temperature fiber spinning and textile finishing method
JPH04209866A (ja) アクリル長繊維布帛の染色方法
CN114672914A (zh) 一种蚕丝复合纺织面料及其制备方法
CN111838793B (zh) 一款童裤
CN105256583B (zh) 一种全棉防羽绒面料的整理方法
JP2973042B2 (ja) 弾性布帛の加工方法
KR102268783B1 (ko) 액체 암모니아 처리된 실크 저지의 후 가공을 통한 물세탁 가능한 실크 저지의 제조방법
JPH0359164A (ja) しわを有するポリエステル編織物の製造方法
JPH04194071A (ja) ポリアミド繊維布帛の染色方法
JPS609981A (ja) ポリアミド繊維タフタの染色方法
JPH09111677A (ja) ジアセテート繊維布帛の抜染法
JP3092312B2 (ja) ポリアミド系繊維からなる布帛の染色方法
JP3166778B2 (ja) 再生セルロース系繊維布帛の染色方法
KR20060006345A (ko) 실크 느낌이 나는 폴리에스터 직물의 제조방법
JPH0390670A (ja) ポリエステル繊維の染色方法
JP3221617B2 (ja) 布帛の製造方法
JPH10158976A (ja) 細長化獣毛繊維およびその製造法
JPS63315662A (ja) ポリエステル織物の製造法
JPS62282082A (ja) ポリエステル繊維布帛の製造法
KR920003945B1 (ko) 장섬유직물의 주름가공방법
JP2985119B2 (ja) ニット生地のストレッチバック加工法
JPS5936784A (ja) 織物の製造方法
JP4026370B2 (ja) 胸芯地の染色方法
Schipholt Dyeing, Printing and Finishing of Fabrics Containing Lycra Elastomeric Fibre

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312