JPH04208937A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04208937A
JPH04208937A JP15569590A JP15569590A JPH04208937A JP H04208937 A JPH04208937 A JP H04208937A JP 15569590 A JP15569590 A JP 15569590A JP 15569590 A JP15569590 A JP 15569590A JP H04208937 A JPH04208937 A JP H04208937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
ring
halide photographic
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15569590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Takamukai
保彦 高向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15569590A priority Critical patent/JPH04208937A/ja
Publication of JPH04208937A publication Critical patent/JPH04208937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは
、He −NeレーザまたはLEDで焼き付けるのに適
した、赤色光に対して分光増感されたハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
近年、製版用ハロゲン化銀写真感光材料の発展がめざま
しく、例えば新聞ファクシミリ分野においてはHe −
NeレーザまたはLED光を感光材料の焼付用光源とし
て用いるプロッタが現在広く使用されている。
このような分野では特に高速で次々と印刷物を作り出す
必要があるので、できるだけ短い時間で印刷版を作るこ
とが本来要求されており、これに伴って最近では感光材
料を送るプロッタの搬送速度が益々速くなる傾向にある
このプロフタの搬送速度が高速化すると、搬送ローラと
フィルム(感光材料)との間の接触力が増大して、フィ
ルムが帯電し、それによってゴミ等の異物を拾ったフィ
ルムをそのまま露光すると、印刷版にピンホールが発生
し、その結果オペーク、作業に要する時間が長くなると
いう問題が顕著になって、これを改善するための対策が
強く望まれていた。
〔研究に基づく知見事項〕
そこで本発明者は、上述の問題に鑑みて種々研究を重ね
た結果、 支持体の少なくとも一方の側の上に少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくともいずれか
1層に下記一般式(I)で示される化合物から選ばれる
少なくとも1種の化合物を含有させ、かつ前記ハロゲン
化銀乳剤層と支持体との中間および/または前記ハロゲ
ン化銀乳剤層に対して支持体の反対側に導電層を設ける
と、レーザ光およびLEDのいずれに対しても感度が高
く、かつピンホールの発生が抑制されたハロゲン化銀写
真感光材料が得られること、一般式(1) %式% 〔式中、Y、およびY2はそれぞれ、低級アルキル基、
アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシル基、アルコキ
シカルボニル基またはハロゲン原子で置換されていても
よいベンゾチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフ
トチアゾール環、ナフトセレナゾール環またはキノリン
環を形成するのに必要な非金属原子団を表し、R8およ
びR2はそれぞれ、低級アルキル基、スルホ基を有する
アルキル基またはカルボキシル基を有するアルキル基を
表し、R3はメチル基、エチル基またはプロピル基を表
し、Xl。はアニオンを表し、n、およびR2はそれぞ
れ1または2を表し、そしてmは1または0を表して、
分子内塩のとき、m=。
である。〕 を見出した。
〔本発明の目的および構成〕
本発明は、上記知見に基づいて発明されたもので、He
 −Neレーザ光およびLEDに対して十分な感度を存
し、かつ高速の焼付においてもピンホールを発生しない
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することを目的とし、 支持体の少なくとも一方の側の上に少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくともいずれか
1層が下記一般式(1)で示される化合物から選ばれる
少なくとも1種の化合物を含有し、かつ前記ハロゲン化
銀乳剤層と支持体との中間および/または前記ハロゲン
化銀乳剤層に対して支持体の反対側に導電層を有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料、一般式(1
) %式% 〔式中、Y、およびY2はそれぞれ、低級アルキル基、
アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシル基、アルコキ
シカルボニル基またはハロゲン原子で置換されていても
よいヘンジチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフ
トチアゾール環、ナフトセレナゾール環またはキノリン
環を形成するのに必要な非金属原子団を表し、Roおよ
びR2はそれぞれ、低級アルキル基、スルホ基を有する
アルキル基またはカルボキシル基を有するアルキル基を
表し、R3はメチル基、エチル基またはプロピル基を表
し、Xl はアニオンを表し、n、およびn2はそれぞ
れ1または2を表し、そしてmは1または0を表して、
分子内塩のとき、m=0である。〕 に係わるものである。
〔発明の詳細な説明] 以下、本発明について具体的に説明する。
前記一般式(1〕で示される化合物の具体例を以下に示
すが、本発明で用いる一般式(1)の化合物は、ここに
例示したものに限定されない。
■−10 ■ −12 ■ −13 ■−14 I −17 I −19 ■ −23 ■ −24 ■ −25 ’I −27 ■ −28 ■ −31 ■ −32 ■ −34 ■ −35 ■ −37 CH3CH3 前記一般式(1)で示される化合物は、好ましくはハロ
ゲン化銀1モル当り1111g〜2g、更に好ましくは
5o+g〜1gの範囲でハロゲン化銀写真乳剤中に含有
される。
この化合物は直接乳剤中へ分散することができる。また
、これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアルコール、
エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセトン、水、
ピリジンまたはこれらの混合溶媒等に溶解して、溶液の
形で乳剤へ添加することもできる。
一般式C1lの化合物は単独で用いても、あるいは2種
以上併用してもよい。また、従来用いられている増感色
素を一般式〔I〕の化合物と組合せて用いることもでき
る。増感色素を併用する場合、総量が上記範囲の含有量
になるのが好ましい。
なお、本発明で用いる一般式(1)の化合物は、米国特
許第2503776号、英国特許第742112号、仏
国特許第2065662号、特公昭40−2346号公
報を参照して容易に合成することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に設けられる導電層
は水溶性導電性ポリマー、疎水性ポリマー粒子、硬化剤
等を用いる方法および金属酸化物を用いる方法によって
形成することができる。
前者の方法に用いる水溶性導電性ポリマーとしては、ス
ルホン酸基、硫酸エステル基、4級アンモニウム塩、3
級アンモニウム塩、カルボキシル基から選ばれる少なく
とも1つの導電性基を有するポリマーが挙げられる。導
電性基はポリマー1分子当たり5重量%以上を必要とす
る。水溶性導電性ポリマー中には、ヒドロキシ基、アミ
ノ基、エポキシ基、アジリジン基、活性メチレン基、ス
ルフィン酸基、アルデヒド基またはビニルスルホン基を
含んでいてもよい。
このポリマーの分子量は、3,000〜100.000
が好ましく、より好ましくは3.500〜50.000
である。
つぎに、本発明に用いられる水溶性導電性ポリマーの具
体例を挙げるが、この水溶性導電性ポリマーはこれらの
例示化合物に限定されない。
ホモポリマー ホモポリマー SOJa SOJa          Mn #0.5万CH3 ■ SOJa               x:y=90
:10Mn = 1,5万 SO3Na              x:y =6
0:40五n=o.5万 CH3 ■ SO3Na       Mn#3万 CH3     CtlzCOOH CH3 x:y=95:5 Mn″.2.5万 CH3 CHz             CH:1Mn#0.
6万 CH。
Mn ”= 0.8万 A−18 CI       GHzCOOH x:y=90:10 Mn#3万 Mn#0.6万 SO+Na           x:y:z=80:
10:10Mn#1.5万 A−23デキストランサルフエイト 置換度2.0   Mn=10万 x:y:z=50:40:10 Mn #10万 aU3S −(CHI−CHテ A−31 A−32 SO3Na        Mn#8万Mn#0.5万 −(CH2−CHh→CH2−CH1 I Mn#4万 Mnζ1万 x:y:z:w=50:30:10:10Mn#5万 A−45 CH。
x:y:z:w=40:30:20:10Mn’;5万 x:y:z=80二5:15 x:y:z=60:10:30 なお、上記A−1〜A−50のポリマーにおいて、x、
yおよび2はモノマー成分のモル%、そしてMnは平均
分子量(本明細書中、平均分子量とは数平均分子量を意
味する)を表す。
これらのポリマーは市販のモノマー、または常法によっ
て得られるモノマーを重合することによって合成するこ
とができる。これらの化合物の添加量は0.01〜Lo
g/m”が好ましく、特に好ましくは0.1〜5g/輸
2である。
これらの化合物は単独あるいは種々の親水性バインダー
または疎水性バインダーと混合させて層を形成させるこ
とができる。親水性バインダーとして特に有利に用いら
れるものはゼラチンまたはポリアクリルアミドであるが
、その他に利用できるものとしては、コロイド状アルブ
ミン、セルロースアセテート、セルロースニトレート、
ポリビニルアルコール、加水分解されたポリビニルアセ
テートおよびフタル化ゼラチンが挙げられる。疎水性バ
インダーとしては分子量2万〜100万以上のポリマー
が包含され、スチレン−ブチルアクリレート−アクリル
酸三元共重合ポリマー、ブチルアクリレート−アクリロ
ニトリル−アクリル酸三元共重合ポリマーおよびメチル
メタクリレート−エチルアクリレート−アクリル酸三元
共重合ポリマーが挙げられる。
導電層に含有できる疎水性ポリマー粒子は、実質的に水
に溶解しない、所謂ラテックス粒子で構成され、この疎
水性ポリマーは特に限定されず、スチレン、スチレン誘
導体、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート
、オレフィン誘導体、ハロゲン化エチレン誘導体、ビニ
ルエステル誘導体およびアクリロニトリル等の中から任
意の組み合わせで選ばれるモノマーを重合して得られる
疎水性ポリマーを形成させるモノマー中には、特にスチ
レン誘導体、アルキルアクリレート、アルキルメタクリ
レートが少なくとも30モル%含有されているのが好ま
しく、特に50モル%以上が好ましい。
疎水性ポリマーをラテックス状にするには乳化重合をす
る(乳化重合法)、固体状のポリマーを低沸点溶媒に溶
かして微分散後、溶媒を漏失する(分散法)という2つ
の方法があり、いずれも採用可能であるが、粒径が細か
く、しかも粒子寸法がそろったものが得られるという点
で乳化重合の方が好ましい。
疎水性ポリマーの分子量は3000以上であればよく、
分子量による透明性の差は殆どない。
以下に、疎水性ポリマーの具体例を挙げるが、疎水性ポ
リマーの具体例はこれらの例示化合物に限定されない。
CH3 承−一HCH2C)−T OOH CH3         Cj2 CH3 唱 * −−HCHzCHh− ONHz CH。
B−13 CL                CH:1−(C
Hz C) n−HCHz CHhコーーーイCHz 
C)rl      1        1 COOC)13   C00C2H5OHC0OHCH
CH2CH3 −(CHzCH)rr−(CHzcb「−一−HcHz
Ch了CN       C00CJq(n)   C
QOHHi Coo(CHzCHzO)sH CH。
C00(CHzCHzO)sl( ■ *→CHzCh− Coo(CH2CH20)J CH。
*−(CH2CH21 C00(C1bCHzO) 23H CH3 CH。
*−→CHz  Ch− C00(CH2CH2O) 4H 疎水性ポリマーの添加量は好ましくは0.01〜10g
/m”、特に好ましくは0.1〜5g/m”である。
前記乳化重合の際に用いられる活性剤、あるいは分散法
に用いられる分散剤としては、ノニオン活性剤が用いら
れ、ポリアルキレンオキサイド化合物が好ましく用いら
れる。
ポリアルキレンオキサイド化合物とは、分子中に少なく
とも3以上、多くとも500以下のポリアルキレンオキ
サイド鎖を含む化合物をいい、例えばポリアルキレンオ
キサイドと、脂肪族アルコール、フェノール類、脂肪酸
、脂肪族メルカプタンまたは有機アミンなどの活性水素
原子を有する化合物との縮合反応により、あるいはポリ
プロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレン重合
体等のポリオールに脂肪族メルカプタン、有機アミン、
エチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド等を縮
合させて合成することができる。
上記ポリアルキレンオキサイド化合物は、分子中のポリ
アルキレンオキサイド鎖が1個でなく2ケ所以上に分割
されたブロック共重合体であってもよい。
この際、ポリアルキレンオキサイドの合計重合度は3以
上で100以下が好ましい。
本発明において任意に用いられる上記ポリアルキレンオ
キサイド化合物の具体例を以下に示す。
(Ao−1)  HO(CH2CH2O)I、HCn 
= 4 )(Ao −2)  HO(C)IzCHzO
)nH(n =15)(Ao −3〕HO(CHzCH
zO)、IH(n =135)(Ao−4)  HO(
CH2CH2O)、、H(n =225)(Ao  5
 )  HO(CHzCHzO)IIHCn =450
:](Ao  6 )  n−CaHqO(CHzCH
zO)i HC1=203[Ao−7]  n−CBH
IffO(CH2CH20)l H(f =30)(A
o −8)  n−C+□HzsO(CHzCHzO)
j H(1!、 =30)[=30) CAo−10)  n−CIzHzsS(CHzCHz
O)n H(1=30)(Ao  11)  CaHq
S(CHzCHzO)、C0CHz(:HzCOOHC
n=50) (Ao  12)   HO(CHzCHzO)j(C
Hz)−(CHzCHzO)−−−COCH,C)lI
COOH (f+n=70.m=53 (Ao  13)   HO(CHzCHzO)i  
(CHC41zO)−(CHzCHzO)、HC1l。
(ffi + n =15.  m=17)(Ao−1
4)   HO(CH2CH20)j  (CHCH,
O)、(CH2CH,0)llH「 CH。
(ffi+n=30.  m=35) (AO−15〕l0(CHzCHzO)u  (CI(
C1hO)、(CI(2CH2O)、、l(C,H5 (f+n=15.m=15) (Ao−16)   HO(CH2CH20)j(CH
CHzO)lI(CHzC)lzo)l、HC2H1 (A + n =30.  m=15)(Ao−17)
   80(CHzCHzO)j(CHzCHzCHz
C)IzO)。
(CHzCHzO) l、H (f+n=23.m=21) (Ao  1B)   )10(CHzCHzO)f 
 (C)lzCHzCHzCHzO)−−−(CH2C
H20) 、H 〔1+ n =38.  m=153 CAo−19)   HO(CHzCHzO)N  (
CHCHzO)lI(CHzCflzO)LIH□ CH20CH3 (ti + n =15.  m =15)CAo  
20)   HO(C1(zcHzo)i  (CHC
HzO)−(CI(zct(zo)I、HCH20CR
3 [(1+ n =3Q、  m=15)(Ao−21)
   (n)CIzHzsO(CHCHzO)1(CH
2CH2O)、HCHzOCH:+ (j!=7.m=30) (Ao22)   (n)CIzHzsS(CHCHz
O)J  (CHzCHzO)−H■ CH。
(f = 7 、  m=30) 〔^o−233 )100CCHzCHzCO(CHzCHzO)j  
(CHzGHz−〇 CH2CH2O) 、 (CH2CH2O) nccH
zcHzcOOH〔1+ n =15.  m =15
)(Ao−24) HOOCCIIzCHzCO(CHzCHzO)z  
(CHCHzO)、−唱 CHz (CH、CH,0) 。CCHzcHzcOOHCI 
+ n =15.  m=20)(Ao −25) 〔1+  n  =30) (Ao−261 CIJ 3zCO(CHzCHzO;][・・・・・・
;;11・・・・1):1H(Ao−27) 0(CLCHz03□□5□i□−H (f +m + n =20) (Ao −28) (z+m=12) 導電層に用いることができる硬化剤としてはヒドロキシ
含有エポキシ硬化剤が好ましいが、ポリグリシトールと
エビハロヒドリンとの反応生成物(CA)がより好まし
い。これは合成法上、混合物であると考えられるが、ヒ
ドロキシ基の数とエポキシ基の数を抑えることにより本
発明の効果を得ることができるため、上記生成物が混合
物であるか否かは重要でなく、したがって単離体でも混
合物でもよい。
この反応生成物の具体例として以下のものが挙げられる
が、反応生成物(CA)の具体例は勿論これらの例示化
合物に限定されない。
υH CA−1n=3  エピクロルヒドリンの4モル付加反
応生成物 CA−2n=6  エピクロルヒドリンの4モル付加反
応生成物 CA−3n=3  エビブロモヒドリンの3モル付加反
応生成物 CA−4n=8  エビブロモヒドリンの6モル付加反
応生成物 CA−5n=5  エビヨードヒドリンの3モル付加反
応生成物 CA−6n=10  エビヨードヒドリンの8モル付加
反応生成物 また、導電層に用いることができる硬化剤としては下記
一般式(CB)で示される化合物も挙げられる。
一般式(CB) OR,0R2 0R30R。
式中、x、y、zおよびWはそれぞれ、0〜50の整数
を表し、R1,Rz 、R3およびR4は水素原子、 0R6C1hX を表し、RI、Rz 、R3およびR4は互に同一でも
、あるいは異っていてもよい。Xはハロゲン原子を表し
、R2およびR5は水素原子または以下に一般式(CB
)で示される化合物の具体例を挙げるが、一般式(CB
)の化合物の具体例はこれらの例示化合物に限定されな
い。
B−1 B B−2 B−3 B−4 0HO 0CHCHzCHzCIt B−5 0H B−6 Of(O ■ B−7 B−8 B−9 υCHCHzCHzBr B−10 OH B−11 CH,OH B−12 C1(20)1 B−13 B−14 CHzOCHz0CHz 上記化合物は水またはアルコール、アセトン等の有機溶
媒に溶かしてそのまま添加してもよいし、ドデシルベン
ゼンスルホン酸塩や、ノニルフェノキシアルキレンオキ
サイドのような界面活性剤を用いて分散してから添加し
てもよい。
上記一般式(CA)および(CB〕で示される化合物の
好ましい添加量はいずれも1〜1000mg/m”であ
る。
つぎに、金属酸化物を用いて導電層を形成する方法を説
明する。
金属酸化物として好ましいのは、結晶性の金属酸化物粒
子であるが、酸素欠陥を含むものおよび用いられる金属
酸化物に対してドナーを形成する異種原子を少量含むも
の等は概して導電性が高いので特に好ましく、特に後者
の金属酸化物に対してドナーを形成する異種原子を少量
含むものは、ハロゲン化銀乳剤にカブリを与えないので
特に好ましい。
金属酸化物の例としては、ZnO2+ Ti0z + 
5nOz+AI−zoz + InzO3+ 510z
 + MgOlBaOI M2O3+v203等または
これらの複合酸化物が好ましく、特にZnO□、 Ti
O□および5nOzが好ましい。
異種原子を含む例としては、例えばSnO□に対してs
b等の添加、またTiO□に対してはNb 。
Ta等の添加が効果的である。これら異種原子の添加量
は0.01〜30モル%の範囲が好ましいが、0.1〜
10モル%の範囲が特に好ましい。
本発明に用いられる金属酸化物の粒子は、導電性を有す
るものであり、その体積抵抗率は107Ωロ以下、特に
105Ω個以下であるのが好ましい。
この酸化物については特開昭56−143431号公報
、同56−120519号公報および同5B −626
47号公報等に記載されている。
金属酸化物の粒子はバインダー中に分散または溶解させ
て用いられる。使用できるバインダーはフィルム形成能
を有するものであれば特に限定されないが、例えば、ゼ
ラチン、カゼイン等の蛋白質、カルボキシメルチセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、アセチルセルロー
ス、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等
のセルロース誘導体、デキストラン、寒天、アルギン酸
ソーダ、澱粉誘導体等の糖類、ポリビニルアルコール、
ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリメタク
リル酸エステル、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリエステル、ポリ塩化
ビニル、ポリアクリル酸等の合成ポリマー等を挙げるこ
とができる。
特にゼラチン(石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵
素分解ゼラチン、フタル化ゼラチンおよびアセチル化ゼ
ラチン等)、アセチルセルロース、ジアセチルセルロー
ス、トリアセチルセルロース、ポリビニルアルコール、
ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸ブチル、ポリアクリル
アミドおよびデキストランが好ましい。
金属酸化物をより効果的に使用して導電層の抵抗を下げ
るために、導電層中における金属酸化物の体積含有率は
高い方が好ましいが、層としての強度を十分に持たせる
ために最低5%程度のバイダーを用いる必要があるので
、金属酸化物の体積百分率は5〜95%の範囲が好まし
い。
金属酸化物の使用量は0.05〜Log/m”であるの
が好ましく、より好ましくは0.01〜5g/m2であ
る。これにより帯電防止性が得られる。
本発明において、導電層はハロゲン化銀乳剤層と支持体
との中間および/または該乳剤層に対して支持体の反対
側に設けられる。すなわち透明支持体の感光性乳剤面側
に設けられてもよいし、あるいは感光性乳剤面に対し透
明支持体の反対側、いわゆる背面(裏面)に設けられて
もよい。
このような導を層は透明支持体上に塗布することによっ
て形成される。
透明支持体は写真用のもの全てが使えるが、好ましくは
可視光を90%以上透過するように作られたポリエチレ
ンテレフタレートまたはセルローストリアセテートが使
用される。
これらの透明支持体は当業者によく知られた方法で製造
できるが、場合によっては光透過を実質的に阻害しない
ように染料を若干添加して青味付けしたものでもよい。
支持体にコロナ放電処理をした後、ラテックスポリマー
を含有する下引層を塗設してもよい。コロナ放電処理は
、エネルギー値として1mW〜IKW/ll12aIi
nが特に好ましく適用される。また、支持体にラテック
ス下引層塗布後、導電層塗設前にコロナ放電処理を再度
施すのが特に好ましい。
前記の導電層を有する支持体の上には少なくとも1層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層が設けられる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層にはヒドラジン化合
物を含有させるのが好ましく、このヒドラジン化合物と
しては、下記一般式CH)で表される化合物が挙げられ
る。
一般式(H) Q、  Q、  X。
R、−N −N −C−R2 式中、R,は1価の有機残基を表し、R2は水素原子ま
たは1価の有機残基を表し、Q、およびQ2は水素原子
またはアルキルスルホニル基(置換基を有するものも含
む)、アリールスルホニル基(置換基を有するものも含
む)を表し、XIは酸素原子またはイオウ原子を表す。
一般弐(H)で表される化合物のうち、XIが酸素原子
であり、かつR2が水素原子である化合物が特に好まし
い。
上記R1およびR2の1価の有機残基としては、芳香族
残基、複素環残基および脂肪族残基が包含される。
芳香族残基としては、フェニル基、ナフチル基およびこ
れらに置換基(アルキル基、アルコキシ基、アシルヒド
ラジノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル
基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、アルキルチオ
基、ヒドロキシ基、スルホニル基、カルバモイル基、ハ
ロゲン原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレ
ア基、チオウレア基など)のついたものが包含される。
置換基のついたものの具体例として、例えば、4−メチ
ルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−オキシエチ
ルフェニル基、4−ドデシルフェニル基、4−カルボキ
シフェニル基、4−ジエチルアミノフェニル基、4−オ
クチルアミノフェニル基、4−ベンジルアミノフェニル
基;4−アセトアミド−2−メチルフェニル基、4−(
3−エチルチオウレイド)フェニル基、4− (2−(
2,4−ジーter t−ブチルフェノキシ)ブチルア
ミド〕フェニル基、1.1−ジベンジルセミカルバジド
基等がついたものを挙げることができる。
複素環残基としては、酸素、窒素、硫黄またはセレン原
子のうちの少なくとも1つを存する五員または六員の単
環または縮合環残基であって、これらに置換基がついて
いてもよい。具体的には例えば、ピロリン環、ピリジン
環、キノリン環、インドール環、オキサゾール環、ベン
ゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、イミダノ゛
−ル環、ヘンシイミダゾール環、チアゾリン環、チアゾ
ール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、セ
レナゾール環、ベンゾオキサゾール環およびナフトセレ
ナゾール環等の残基を挙げることができ、これらの複素
環は、メチル基またはエチル基等の炭素数1〜4のアル
キル基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜4のア
ルコキシ基、フェニル基等の炭素数6〜18の了り−ル
基や、塩素または臭素等のハロゲン原子、アルコキシカ
ルボニル基、シアノ基、またはアミノ基等で置換されて
いてもよい。
脂肪族残基としては、直鎖および分枝鎖のアルキル基、
シクロアルキル基およびこれらに置換基のついたもの、
並びにアルケニル基およびアルキニル基が包含される。
直鎖および分枝鎖のアルキル基としては、例えば炭素数
1〜18、好ましくは1〜8のアルキル基が挙げられ、
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソブチル基お
よび1−オクチル基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えば炭素数3〜10のシ
クロアルキル基、具体的には例えばシクロプロピル基、
シクロヘキシル基およびアダマンチル基等が挙げられる
。アルキル基およびシクロアルキル基に対する置換基と
しては、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基およびブトキシ基等)、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルキルチ
オ基、アミド基、アシロキシ基、シアノ基、スルホニル
基、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ素および沃
素等)、アリール基(例えばフエニ7L[、ハロケン!
換フェニル基およびアルキル置換フェニル基)等が挙げ
られ、置換されたものの具体例としては例えば3−メト
キシプロピル基、エトキシカルボニルメチル基、4−ク
ロロシクロヘキシル基、ベンジル基、p−メチルベンジ
ル基、p−クロロベンジル基等を挙げることができる。
アルケニル基としては例えばアリル(allyl)基、
そしてアルキニル基としては例えばプロパルギル基を挙
げることができる。
ヒドラジン化合物の好ましい具体例を以下に示す。
(以下余白) (例示化合物) H3 C2H。
C,H。
H−14 H−15 CH2 CJs       C)I。
H−33 H−34 NHNHCHO Ml(N)Ic)10 一般式(H)で表されるヒドラジン化合物の添加位置は
ハロゲン化銀乳剤層および/または支持体上のハロゲン
化銀乳剤層側にある非感光性親水性コロイド層であるが
、好ましくは、ハロゲン化銀乳剤層および/またはその
下層である。
添加量は10−5〜10−1モル/銀1モルが好ましく
、更に好ましくは10−4〜10−2モル/銀1モルで
ある。
また本発明においては感光性ハロゲン化銀乳剤層にテト
ラゾリウム化合物を含有させるのが好ましい。
テトラゾリウム化合物としては、下記一般式〔T〕で表
される化合物が挙げられる。
一般式〔T〕 上記一般式(Tlで示されるトリフェニルテトラゾリウ
ム化合物のフェニル基の置換基R+、RzおよびR3は
水素原子もしくは電子吸引性度を示すハメットのシグマ
(+!(σP)が負または正のものが好ましく、特に負
のものが好ましい。
フェニル置換におけるハメットのシグマ値は多くの文献
、例えばジャーナル・オブ・メディカルケミストリー(
Journal of Medical Chemis
try)第20巻、304頁、1977年、記載のシー
・ハンシュ(C,Hansch)等の雑文等に見ること
ができ、とくに好ましい負のシグマ値を有する基として
は、例えばメチル基(σP =−0,17、以下、括弧
内はいずれもσP値を示す)、エチル基(−0,15)
、シクロプロピル基(−0,21) 、n−プロピル基
(−0,13) 1sO−プロピル基(−0,15) 
、シクロブチル基(−0,15)、n−ブチル基(−0
,16) 、1so−ブチル基(−0,20)、n−ペ
ンチル1(−0,15) 、シクロヘキシル基(−0,
22) 、アミノ基(−0,66) 、アセチルアミノ
基(−0,15) 、ヒドロキシル基(−0,37) 
、メトキシ基(−0,27) 、エトキシ基(−0,2
4) 、プロポキシ基(−0,25) 、ブトキシ基(
−0,32)およびペントキシ基(−0,34)等が挙
げられ、これらはいずれも前記一般式(T)の化合物の
置換基として有用である。
以下、本発明に用いられる一般式(T)の化合物の具体
例を挙げるが、一般式CT)の化合物の具体例はこれら
の例示化合物に限定されない。
(以下余白) −I T−9 T−10 (以下余白) 上記のテトラゾリウム化合物は、例えばケミカル・レビ
ュ(Chemical Revieivs)第55巻、
第335頁〜483頁に記載の方法にしたがって容易に
合成することができる。
テトラゾリウム化合物は、ハロゲン化銀写真怒光材料中
に含有されるハロゲン化銀1モル当り約1■以上10g
までの範囲で用いるのが好ましく、また約10■以上約
2gまでの範囲で用いるのがより好ましい。
本発明において感光性ハロゲン化銀乳剤層を塗設した側
あるいは塗設しない側の最外層にはマット剤を含有させ
るのが好ましい。
マット剤としては、公知のもののいずれも用いることが
できる。例えばスイス特許330.158号に記載のシ
リカ、仏閣特許1,296,995号に記載のガラス粉
、英国特許1,173.181号に記載のアルカリ土類
金属またはカドミウム、亜鉛等の炭酸塩のような無機物
粒子、米国特許2,322,037号に記載の澱粉、ベ
ルキー特許625,451号または英国特許981 、
198号に記載された澱粉誘導体、特公昭44−364
3 号公報記載のポリビニルアルコール、スイス特許3
30.158号に記載されたポリスチレンまたはポリメ
チルメタアクリレート、米国特許第3,079゜257
号記載のポリアクリロニトリルまたは米国特許第3,0
22,169号に記載のポリカーボネートのような有機
物粒子をマット剤として利用できる。
これらマット剤はそれぞれ単独で用いてもよく、併用し
てもよい。マット剤の形状は定形のマット剤としては球
形が好ましいが、他の形、例えば平板状または立方形で
あってもよい。
マット剤の大きさは平均粒径0.1〜10μmであるの
が好ましく、より好ましくは2〜8μmの範囲にある。
ここに平均粒径とは、球形の場合はその直径を、また球
形以外の場合はマット剤の体積を球形の体積に換算して
求められる球の直径を意味する。
またマット剤が最外層に含有されるということは、マッ
ト剤のうち少なくとも一部が最外層に含まれていること
を意味し、マット剤の一部が最外層よりも下層の層にま
で達していてもよい。
マット剤は、その基本的機能を果たすため、その一部が
表面に露出しているのが望ましい。表面に露出している
マット剤は添加したマット剤の一部でも、あるいは全て
でもよい。マット剤の添加方法は、あらかじめ塗布液中
に分散させて塗布する方法であってもよいし、塗布液を
塗布した後、乾燥が終了する前にマット剤を最外層の表
面に噴霧する等の方法を用いてもよい。複数種の異るマ
ット剤を添加する場合は、上記2つの方法を併用しても
よい。
ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として、臭化銀、
塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀等の、通
常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる
ことができ、ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法また
はアンモニア法のいずれで得られたものでもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、あるいは粒子の内部と表
面層とでハロゲン化銀組成が異るコア/シェル粒子であ
ってもよく、潜像が主として表面に形成されるような粒
子であっても、また主として粒子内部に形成されるよう
な粒子でもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、例えば米国特
許第2,444,607号、同第2,716,062号
、同第3,512,982号、西独特許出願公告第L1
B9,380号、同第2,058,626号、同第2,
118,411号、特公昭47−4417号公報、西独
特許出願公告筒2.149.789号、特公昭39−2
825号公報および特公昭49−13566号公報等の
各明細書または公報に記載されている化合物、好ましく
は、例えば5.6−1−リメチレン−7−ヒドロキシー
S−)リアゾロ(1゜5−a)ピリミジン、5−メチル
−7−ヒドロキシ−S−トリアゾロ(1,5〜a)ピリ
ミジン、7−ヒドロキシ−3−トリアゾロ(1,5−a
)ピリミジン、5−メチル−6−プロモーフ−ヒドロキ
シ−S−)リアゾロ(1,5−a)ピリミジン、没食子
酸イソアミル、没食子酸ドデシル、没食子酸プロピル、
没食子酸ナトリウム、メルカプタン類(1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトヘンツチ
アゾール)、ヘンシトリアゾール類(5−プロモヘンッ
トリアゾール、5−メチルベンツトリアゾール)または
ベンツイミダゾール(6−ニドロヘンツイミダゾール)
等を用いて安定化することができる。
本発明の感光材料および/またはこの感光材料を現像す
るための現像液中には、アミン化合物を含有させること
ができる。
本発明においては現像性を高めるために、フェニドンや
ハイドロキノンのような現像主薬、ベンゾトリアゾール
のような抑制剤を乳剤中に含有させることができ、また
処理液の処理能力を上げるために、バッキング層に現像
主薬や抑制剤を含有させることができる。
本発明に特に有利に用いられる親水性コロイドはゼラチ
ンである。本発明に用いられるゼラチンにはアルカリ処
理または酸処理のいずれも適用することができるが、オ
セインゼラチンを用いる場合にはカルシウムまたは鉄分
を取り除くのが好ましい。好ましい含有量としてカルシ
ウム分は1〜999 ppmであるが、更に好ましくは
1〜500ppmであり、鉄分は、0.01〜50pp
mが好ましく、更に好ましくは0.1〜10ppmであ
る。このようにカルシウム分や鉄分の量を調節する方法
は、ゼラチン水溶液をイオン交換装置に通すことにより
達成することができる。
本発明の感光材料の現像に用いられる現像主薬としては
、カテコール、ピロガロールおよびその誘導体ならびに
アスコルビン酸、クロロハイドロキノン、ブロモハイド
ロキノン、メチルハイドロキノン、2.3−ジブロモハ
イドロキノン、2゜5−ジエチルハイドロキノン、4−
クロロカテコール、4−フェニル−カテコール、3−メ
トキシ−カテコール、4−アセチル−ピロガロールまた
はアスコルビン酸ソーダ等がある。
また、)10−(CH=C)I)−−NHz型現像剤と
しては、オルトおよびバラのアミノフェノールが代表的
なもので、その他に4−アミノフェノール、2−アミノ
−6−フェニルフェノール、2−アミノ−4−クロロ−
6−フェニルフェノールおよびN−メチル−p−アミノ
フェノール等がある。
また、tlzN−(CH=CH) −−NHz型現像剤
としては、例えば4−アミノ−2−メチル−N 、N−
ジエチルアニリン、2.4−ジアミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)
−モルホリンおよびp−フェニレンジアミン等がある。
ペテロ環型現像剤としては、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドンのような3−ピラゾリドン類、
1−フェニル−4−アミノ−5−ピラゾロンおよび5−
アミノラウシル等を挙げることができる。
T、H,ジェームス著 ザ・セオリイ・オブ・ザ・ホト
グラフィック・プロセス第4版(TheTheory 
of Photographic Process F
ourthEdition)第291〜334頁および
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティ(Journalof the American
 Chemical 5ociety)第73巻、! 
3,100頁(1951)に記載されているような現像
剤を用いることもできる。
これらの現像剤は単独で使用しても2種以上併用しても
よいが、2種以上を組合せて用いる方が好ましい。また
、現像液には保恒剤として、例えば亜硫酸塩を用いても
本発明の効果が損なわれることはない。この保恒剤とし
てヒドロキシルアミンまたはヒドラジド化合物を用いる
ことができ、この場合の使用量は現像液1!当り5〜5
00gが好ましく、より好ましくは20〜200gであ
る。
また、現像液には有機溶媒としてグリコール類を含有さ
せてもよく、そのようなグリコール類としてはエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、トリエチレングリコール、1.4−ブタンジオー
ルおよび1.5−ベンタンジオール等があるが、ジエチ
レングリコールが好ましく用いられる。そしてこれらの
グリコール類の好ましい使用量は現像液11当り5〜5
00gであり、より好ましくは20〜200gである。
これらの有機溶媒は単独で、あるいは2以上組合わせて
用いることができる。
現像液のpH値は好ましくは9〜13であるが、保恒性
および写真特性上からpH値は10〜12の範囲が更に
好ましい。現像液中の陽イオンについては、ナトリウム
イオンよりカリウムイオンの比率が高い程現像液の活性
度を高めることができるので好ましい。
本発明に係る感光材料は、種々の条件で処理することが
できる。処理温度は、例えば現像温度は50°C以下が
好ましく、特に25°C〜40°C前後が好ましく、ま
た現像時間は2分以内に終了するのが一般的であるが、
特に好ましくは10秒〜50秒で好効果をもたらすこと
が多い。また現像以外の処理工程、例えば水洗、停止、
安定、定着、更に必要に応じて前硬膜、中和等の工程を
採用することは任意であり、これらは適宜省略すること
もできる。更にまた、これらの処理は皿現像、枠現像な
どいわゆる手現像処理でも、ローラー現像、ハンガー現
像など機械現像であってもよい。
本発明は、支持体上に少なくとも1層の怒光性ハロゲン
化銀乳剤層が形成される感光材料金てに適用することが
でき、例えばカラー感光材料、レントゲン用感光材料お
よび印刷製版用感光材料等に好都合に適用される。
〔実施例〕
ついで、実施例を参照して本発明を説明するが、本発明
の実施態様はこれらに限定されない。
実施例1 厚さ100μmのポリマー下引き処理を施したポリエチ
レンテレフタレート支持体上にコロナ放電を施した後、
下記の組成からなる導電層形成用配合液を、下記付量に
なるように70m/minの速さでロールフィツトコー
ティングパンおよびエアーナイフを使用して塗布した。
水溶性導電性ポリマーA(表1 )   0.6 g/
rd疎水性ポリマー粒子B(表1 )    0.2 
g/ボ硬化剤C(表1 )          0.2
 g/ボ塗膜を90°Cで2分間乾燥し、140°Cで
90秒間熱処理した。この導電層を支持体の片側のみお
よび両側に塗布したものをそれぞれ表1に示されるよう
に調製した。
つぎに、ゼラチン60gを水に溶解して、その中に染料
(A)を2.0g添加し、さらに延展剤として1−デシ
ル−2−(3−イソペンチル)サクシネート−2−スル
ホン酸ナトリウム塩1%水溶液を40蔵、硬膜剤として
グリオキザールの4%水溶液45戚およびエチレングリ
コールとエピクロルヒドリンの2モル付加物の5%水溶
液20m1を加えて全量を11としたゼラチン含有水溶
液を前記表1で示した導電層を有する各支持体上にゼラ
チン付量が3.2g/niになるように塗布した。
一方、下記処方により、塩臭化銀乳剤を調製した。
(乳剤層形成用塗布液の調製) 溶液A 水                      98
0戚塩化ナトリウム           2.0gゼ
ラチン              20gへキサクロ
ロイリジウム酸 カリウム塩の0.10%水溶液    2.8dヘキサ
ブロモジウム酸 カリウム塩の0.001%水溶液    2.5d溶液
B 水                       3
80戚塩化ナトリウム           38g臭
化ナトリウム           42g溶液溶 液                     380
成硝酸銀               170g40
°Cに保温された上記溶液A中に、pH3,pAgを7
.7に保ちながら上記溶液Bおよび溶液Cを同時に関数
的に80分間に互って加えた後、5分間攪拌を続け、つ
いで炭酸ナトリウム水溶液で混合液のpHを5.6に調
整し、通常の脱塩および水洗工程を経て、500 mの
水と30gのゼラチンを加え、50°Cで30分間分散
させる。
これによって塩化銀62モル%、臭化銀38モル%のハ
ロゲン化銀組成を有しかつ平均粒径0.26μmを有す
る立方晶粒子を含む乳剤を得た。この乳剤を金増感およ
びイオウ増感した後、ハロゲン化銀1モル当り1.5g
の4−ヒドロキシ−6−メチル−L3,3a、7−チト
ラザインデンおよび0.2gの1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾールを添加して分割し、表1に示す増感
色素の0.1%メタノール溶液をハロゲン化銀1モル当
り50m1加え、カブリ防止剤としてハイドロキノンの
10%メタノール溶液50戒、およびl−フェニル−3
−ピラソ゛リドンの10%メタノールを容液20戚、延
展剤として20%サポニン水溶液19d、増粘剤として
スチレン−マレイン酸共重合体の4%水溶液50d、ア
クリル酸エチルの高分子ポリマーラテックス30gをそ
れぞれ添加し、また硬膜剤として1−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロトリアジンナトリウム塩1%水溶液20d
、ホルマリン4%水溶i10*およびビスビニルスルホ
ニルメチルエーテル4%水溶液5dを加えて攪拌し、こ
のようにして得られた乳剤を前記フィルム上のゼラチン
塗布面とは反対のフィルム面に塗設した。更にその乳剤
層の上に保護層として、ゼラチンと1=デシル−2−(
3−イソペンチル)サクシネートー2−スルホン酸ナト
リウム塩を含む水溶液を塗布した。
染料(A) CH,CH3 ピンホールテスト 以上のようにして得られた、表1に示される各試料を環
境温度:23°Cおよび環境相対湿度=55%の条件下
で2時間調湿した後、同条件下に松下電送社製LEDフ
ァクシミリプロフタ(PT50311[)を用いて露光
し、ついでコニカ株式会社製自動現像機GR−26SR
を用い、下記の処理条件および処理液で各試料に現像処
理を施した。
現像    38°C12秒 定着    38°C10秒 水洗    20°C10秒 乾燥    40°C13秒 現像放処方 純水(イオン交換水)       約8001d亜硫
酸カリウム            60gエチレンジ
アミン四酢酸酢酸トリウム塩 2g水酸化カリウム  
         10.5 g5−メチルベンゾトリ
アゾール    300mgジエチレングリコール  
       25g臭化カリウム         
    3.5gハイドロキノン          
   20g炭酸カリウム             
15g純水(イオン交換水)を加えて1.000dに仕
上げ、pHを約10.8に調整する。
!l藍処方 (組成物A) 亜硫酸ナトリウム           17g酢酸ナ
トリウム・3水塩       6.5g硼酸    
    6g クエン酸ナトリウム・2水塩       2g酢 酸
(90%−八本溶液)      13.6d(組成物
B) 純 水(イオン交換水)         17d酢 
酸(50%−八本溶液)       4.7g使用時
に水500d中に上記組成物Aおよび組成物Bを、Aの
次にBの順に溶かして12に仕上げ、pHを約4.3に
調整する。
現像後に各試料に形成された画像についてピンホールの
発生状況を観察し、その発生程度を以下の基準に基づい
て評価し、その結果を表1に示した。
○:ピンホールの発注皆無 Δ:ビンホールが僅かに発生するが、オペーク作業時間
を殆ど必要としないレベル ×:ビンホールが著しく発生してオペーク作業にかなり
の時間を要するレベル 表1に示される結果から明らかなように、本発明試料1
〜7は比較試料に較べてピンホールの発生が少ないこと
がわかる。またこれらの試料はいずれもLEDに対して
十分な感度を示した。
実施例2 厚さ100μmの塩化ビニリデン下引処理を施したポリ
エチレンテレフタレート支持体上にコロナ放電を施した
後、下記の組成からなる導電層を塗布した。
ゼラチン             35■/ポ5nO
z/5b(8/2)  (粒径0.3 u m )  
 250mg/ ni塗膜を90°Cで2分間乾燥し、
140°Cで90秒間熱処理した。この導電層を支持体
の片側のみおよび両側に塗布したものをそれぞれ調製し
た。
つぎに実施例1と全く同様にして、8種の試料を作製し
、得られた各試料について実施例と同様なピンホールテ
ストを行なった。
その結果、上記導電層を設けた本発明試料は、導電層を
設けない比較試料に比べてピンホールの発生が少なく、
またいずれの試料もLEDに対して高い感度を示した。
〔発明の効果〕
以上述べた説明から明らかなように、本発明によると、
レーザ光またはLEDを用いる高速の焼付においてもピ
ンホールの発生が抑制され、かつレーザ光およびLED
のいずれに対しても十分な感度を有するハロゲン化銀写
真感光材料が提供される。
出願人 コ ニ カ 株 式 会 社 代理人 中   島   幹   雄 (ほか1名) 手続補正書 平成2年7月14日 同 特許庁長官   植 松  敏 殿 1、事件の表示 平成2年特許願第155695号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (
127)  コ ニ カ 株式会社代表取締役  米 
山 高 範 4、代理人 住所 〒160東京都新宿区歌舞伎町2丁目42番11
号カーサ新宿 5階507 自    発 少 一補正の内容− (1)明細書、第4頁、第3行の「印刷版」を、「フィ
ルム」と訂正する。
以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体の少なくとも一方の側の上に少なくとも1
    層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくともい
    ずれか1層が下記一般式〔 I 〕で示される化合物から
    選ばれる少なくとも1種の化合物を含有し、かつ前記ハ
    ロゲン化銀乳剤層と支持体との中間および/または前記
    ハロゲン化銀乳剤層に対して支持体の反対側に導電層を
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Y_1およびY_2はそれぞれ、低級アルキル
    基、アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシル基、アル
    コキシカルボニル基またはハロゲン原子で置換されてい
    てもよいベンゾチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、
    ナフトチアゾール環、ナフトセレナゾール環またはキノ
    リン環を形成するのに必要な非金属原子団を表し、R_
    1およびR_2はそれぞれ、低級アルキル基、スルホ基
    を有するアルキル基またはカルボキシル基を有するアル
    キル基を表し、R_3はメチル基、エチル基またはプロ
    ピル基を表し、X_1^■はアニオンを表し、n_1お
    よびn_2はそれぞれ1または2を表し、そしてmは1
    または0を表して、分子内塩のとき、m=0である。〕
  2. (2)前記導電層が、水溶性導電性ポリマー、疎水性ポ
    リマー粒子および硬化剤を含有することを特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)前記導電層が金属酸化物を含有することを特徴と
    する請求項1または2記載のハロゲン化銀写真感光材料
JP15569590A 1990-06-14 1990-06-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04208937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15569590A JPH04208937A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15569590A JPH04208937A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208937A true JPH04208937A (ja) 1992-07-30

Family

ID=15611515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15569590A Pending JPH04208937A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208937A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104931A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive material
JPS57118242A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive material
JPS5858541A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6023848A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 帯電防止をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61174542A (ja) * 1985-01-16 1986-08-06 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー ポリマー成形品に静電防止層を被覆する方法および写真フイルムを製造する方法
JPS63106647A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 Konica Corp レ−ザ−光源用ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104931A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive material
JPS57118242A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive material
JPS5858541A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6023848A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 帯電防止をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61174542A (ja) * 1985-01-16 1986-08-06 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー ポリマー成形品に静電防止層を被覆する方法および写真フイルムを製造する方法
JPS63106647A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 Konica Corp レ−ザ−光源用ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469767B2 (ja)
JPS60218642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像方法
JPH04208937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2805012B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829635B2 (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JP2805521B2 (ja) 包装されたハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2829624B2 (ja) 帯電防止層
JPH0367248A (ja) 帯電防止層及び帯電防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2838433B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2796845B2 (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JP2976141B2 (ja) 搬送性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2906175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2838552B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359647A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0311335A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2838546B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0497344A (ja) 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0359644A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359645A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0344634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359640A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359641A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04248543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0353241A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359648A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料