JPH0359648A - 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0359648A
JPH0359648A JP19718989A JP19718989A JPH0359648A JP H0359648 A JPH0359648 A JP H0359648A JP 19718989 A JP19718989 A JP 19718989A JP 19718989 A JP19718989 A JP 19718989A JP H0359648 A JPH0359648 A JP H0359648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
groups
layer
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19718989A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Yamada
岳俊 山田
Takeshi Haniyu
武 羽生
Yasuhiko Takamukai
保彦 高向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19718989A priority Critical patent/JPH0359648A/ja
Publication of JPH0359648A publication Critical patent/JPH0359648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラスチックフィルム支持体用の帯電防止層
に関し、特に帯電防止能の優れたハロゲン化銀写真感光
材料に関する。
〔発明の背景〕
一般にプラスチイックフィルム支持体は、帯電性が強く
、これが使用上多くの制約を与えている例は多い。例え
ばハロゲン化銀写真感光材料においてはポリエチレンテ
レ7グレートのような支持体が一般に使用されるが5、
特に冬季の如き低湿度において帯電し易い。最近のよう
に高感度写真乳剤を高速度で塗布したり、高感度の感光
材料を。
自動プリンターを通して露光処理をする場合、特に帯電
防止対策が重要である。
感光材料が帯電すると、その放電によりスタチックマー
クがでたり、またはゴミ等の異物を付着し、これにより
ピンホールを発生させたりして著しく品質を劣化し、そ
の修正のため非常に作業性をおとしてしまう。このため
、一般に感光材料では帯電防止剤が使用され、最近では
、含フツ素界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面
活性剤、ポリエチレンオキサイド基を含有する界面活性
剤ないし高分子化合物、スルホン酸又はリン酸基を分子
内に有するポリマー等が用いられている。
特にフッ素系界面活性剤による帯電列調整、あるいは導
電性ポリマーによる導電性向上が多く使用されてきてお
り、例えば特開昭49−91165号および同49−1
21523号にはポリマー主鎖中に解離基を有するイオ
ン型ポリマーを適用する例が開示されている。
しかしながら、これらの従来技術では、現像処理により
、帯電防止能が大幅に劣化してしまう。
これはアルカリを用いる現像工程、酸性の定着工程、水
洗等の工程を経ることにより帯電防止能が失われるもの
と思われる。したがって印刷感光材料等のように、処理
済みフィルムをさらに用いてプリントするような場合に
、ゴミの付着によるピンホール発生等の問題を生ずる。
このため例えば時開wi55−84658号、同61−
.174542号7Q I4 カルホキシル基を有する
水溶性導電性ポリマー カルボキシル基を有する疎水性
ポリマー及び多官能アジリジンからなる帯電防止層が提
案されている。この方法によれば処理後にも帯電防止能
を残すことができるが、この帯電防止層は、この層の上
にハレーション防止層などの親水性コロイド層を設けた
場合、経時保存中にひび割れを生じ、商品価値を大きく
損なうことが分かった。さらに、この帯電防止層を有す
るプラスチックフィルム支持体に、テトラゾリウム化合
物またはヒドラジン化合物を使った超硬調化乳剤を適用
した場合、経時保存で減感する欠点を有することが分か
った。
〔発明の目的〕
上記のような問題に対し、本発明の目的は、現像処理等
の処理後も帯電防止能の劣化が起こらず、経時保存中に
ひび割れを生じないハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることであり、別の目的としては、テトラゾリウム化合
物またはヒドラジン化合物を使った超硬調化乳剤を適用
した場合経時で減感せず安定性の高いハロゲン化銀写真
感光材料を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、■水溶性導電性ポリマー■疎水性
ポリマー粒子■硬化剤の反応生成物からなる帯電防止層
を有してなるプラスチックフィルム支持体において、該
硬化剤がエポキシ型破膜剤であり、かつトリフェニルホ
スフィンを含有することを特徴とする帯電防止層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料により達成された。
尚、上記感光性乳剤層中には、ヒドラジン化合物または
テトラゾリウム化合物を含有することが望ましい。
以下、本発明の詳細について説明する。
本発明の水溶性導電性ポリマーは、単独で使用すること
によっても透明な層を形成し得るが、少しの乾燥条件の
ブレによって層のひび割れを引き起こしてしまう。本発
明の構成ではそのひび割れを防ぐために疎水性ポリマー
粒子を含有しているが、その効果は大きい。
声発明の請求項1記載の水溶性導電性ポリマーについて
は、スルホン酸基、硫酸エステル基、4級アンモニウム
塩、3級アンモニウム塩、カルボキシル基、ポリエチレ
ンオキシド基から選ばれる少なくとも1つの導電性基を
有するポリマーが挙げられる。これらの基のうちスルホ
ン酸基、硫酸エステル基、4級アンモニウム塩基が好ま
しい。
導電性基はポリマー1分子当たり5を量%以上を必要と
する。水溶性の導電性ポリマー中に含まれるカルボキシ
基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、アジリジン
基、活性メチレン基、スルフィン酸基、アルデヒド基、
ビニルスルホン基のうち、カルボキシ基、ヒドロキシ基
、アミノ基、エポキシ基、アジリジン基、アルデヒド基
が好ましい。
これらの基はポリマー1分子当たり5重量%以上必要と
する。ポリマーの分子量は、3000−100000で
あり、好ましくは3500〜50000である。
以下、本発明に用いられる水溶性導電性ポリマーの化合
物例を挙げるがこれに限定されるもので1 ホモポリマー −2 ホモポリマー −5 −6− 7 So 、 Na −8 −9 SO 、 Na 0 CH。
−11 a  − 12  − 13 −14  − 15 O1Na 1岬u.bカ A  −17 A −19 −20 −21 −22 −23 デキストランサルフエイト 置換度 2.0 M−10万 −24 −25 −27 −28 −29 −30 −31 −32 33 −34 −35 八−36 −37 −38 −39 −40 −41 −42 −43 QsNa x:y:z−80:10:10 Mζ1万 −44 5 −46 A−47 A −48 −49 −50 尚、上記(1)〜(50)において、x、y、zはそれ
ぞれ単量体成分のモル%を、又Mは平均分子量(本明細
書中、平均分子量とは数平均分子量を示す。)を表す。
これらのポリマーは市販又は常法によって得られるモノ
マーを重合することにより脅威することが出来る。これ
らの化合物の添加量は0.01g−log/ 112が
好ましく、特に好ましくは0.1g〜5g/lである。
次に本発明の水溶性導電性ポリマー層中に含有させる疎
水性ポリマー粒子は、実質的に水に溶解しない所謂ラテ
ックス状で含有されている。この疎水性ポリマーは、ス
チレン、スチレン誘導体、アルキルアクリレート、アル
キルメタクリレート、オレフィン誘導体、ハロゲン化エ
チレン誘導体、アクリルアミド誘導体、メタクリルアミ
ド誘導体、ビニルエステル誘導体、アクリロニトリル等
の中から任意の組み合わせで選ばれた七ツマ−を重合し
て得られる。特にスチレン誘導体、アルキルアクリレー
ト、アルキルメタクリレートが少なくとも30モル%含
有されているのが好ましい。特に50モル%以上が好ま
しい。
疎水性ポリマーをラテックス状にするには乳化重合をす
る、固体状のポリマーを低沸点溶媒に溶かして微分散後
、溶媒を留去するという2つの方法があるが粒径が細か
く、しかもそろったものができるという点で乳化重合す
ることが好ましい。
乳化重合の際に用いる界面活性剤としては、アニオン性
、ノニオン性を用いるのが好ましく、モノマーに対し1
01i量%以下が好ましい。多量の界面活性剤は導電性
層をくもらせる原因となる。
疎水性ポリマーの分子量は3000以上であれば良く、
分子量による透明性の差はほとんどない。
本発明の疎水性ポリマーの具体例を挙げる。
CH。
−10 2 13 COOCR。
C00C,H,OH ool 14 OH3 15 次に、 本発明に用いられるエポキシ基を含有する硬化剤は、 特に制限はないが、 具体例として以 具体例化合物  − ■ −2 − m4 m5 −6 C−7 −8 −10 −11 C−13 −14 −15 −16 −17 \1 −18 上記化合物は、はとんど市販されており容易に入手する
ことが出来る。添加方法は水又は、アルコール、アセト
ンなどの有機溶媒に溶かしてそのまま添加してもよいし
、ドデシルベンゼンスルキン酸塩や、ノニルフェノキシ
アルキレンオキシドのような界面活性剤を用いて分散し
てから添加してもよい。好ましい添加量はl ” 10
00a+g/m”である。
また、上記架橋剤とともに下記−数式(D)で表される
トリフェニルホスフィンを併用することにより、さらに
効果を高めることができる。
−数式(D)    に〕−。
fp 〔式中、R1−R1は置換、非置換のアルキル基、水素
原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基を表す。〕トリフェニルフォスホスフ
ィンは、特に制限はないが具体例として、以下に示す化
合物が好ましく用いられる。
−1 CHコ −5 a 本発明に用いられるヒドラジン化合物は、好ましくは下
記−数式(H)で表される化合物である。
−数式(H) R,−N  −N  −C−R。
式中、R1は1価の有機残基を表し、R8は水素原子ま
たは1価の有機残基を表し、Q、及びQ、は水素原子、
アルキルスルホニル基(置換基を有するものも含む)、
アリールスルホニル基(置換基を有するものも含む)を
表し、Xlは酸素原子またはイオウ原子を表す。−数式
(1)で表される化合物のうち、Xlが酸素原子であり
、かつR−が水素原子である化合物が更に好ましい。
上記R1及びR3の1価の有機残基としては、芳香族残
基、複素環残基及び脂肪族残基が包含される。
芳香族残基としては、フェニル基、ナフチル基及びこれ
らに置換基(例えばアルキル基、アルコキシ基、アシル
ヒドラジノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボ
ニル基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、アルキル
チオ基、ヒドロキシ基、スルホニル基、カルバモイル基
、ハロゲン原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
ウレア基、チオウレア基など)のついたものを含む。置
換基のついたものの具体例として、例えば、4−メチル
フェニル基、4−エチルフェニル基、4−オキシエチル
フェニル基、4−ドデシルフェニル基、4−カルボキシ
フェニル基、4−ジエチルアミノフェニル基、4−オク
チルアミノフェニル基、4−ベンジルアミノフェニル基
、4−アセトアミド−2−メチルフェニル基、4−(3
−エチルチオウレイド)フェニル基、4−[2−(2,
4−ジーtert−ブチルフェノキシ)ブチルアミド]
 フェニル基、4−[2−(2,4−ジーtart−ブ
チルフェノキシ)ブチルアミド]フェニル基などを挙げ
ることができる。
複素環残基としては、酸素、窒素、硫黄、またはセレン
原子のうち少なくとも一つを有する工員もしくは六員の
単環または縮合環で、これらに置換基がついてもよい。
具体的には例えば、ビロリン環、ピリジン環、キノリン
環、インドール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾー
ル環、ナフトオキサゾール環、イミダゾール環、ベンゾ
イミダゾール環、チアゾリン環、チアゾール環、ベンゾ
チアゾール環、ナフトチアゾール環、セレナゾール環、
ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環なとの残
基を挙げることが出来る。
これらの複素環は、メチル基、エチル基環炭素数1〜4
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基環炭素数1〜4
のアルコキシ基、フェニルMeの炭素数6〜18のアリ
ール基や、クロル、ブロム等のハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、シアノ基、アミノ基等で置換されてい
てもよい。
脂肪族残基としては、直鎖及び分岐のアルキル基、シク
ロアルキル基及びこれらに置換基のついたもの、並びに
アルケニル基及びアルキニル基を含む。
直鎖及び分岐のアルキル基としては、例えば炭素数1〜
18、好ましくは1〜8のアルキル基であって、具体的
には例えばメチル基、エチル基、イソブチル基、■−オ
クチル基等である。
シクロアルキル基としては、例えば炭素数3〜lOのも
ので、具体的には例えばシクロプロピル基、シクロヘキ
シル基、アダマンチル基等である。アルキル基やシクロ
アルキル基に対する置換基としてはアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
等)、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ヒド
ロキシ基、アルキルチオ基、アミド基、アシロキシ基、
シアノ基、スルホニル基、ハロゲン原子(例えば塩素、
臭素、弗素、沃素など)、アリール基(例えばフェニル
基、ハロゲン置換フェニル基、アルキル置換フェニル基
)等であり、置換されたものの具体例としては例えば3
−メトキシプロピル基、エトキシカルボニルメチル基、
4−クロロシクロヘキシル基、ベンジル基、p−メチル
ベンジル基、p−クロロベンジル基などを挙げることが
できる。また、アルケニル基としては例えばアリル(a
llyl)基、アルキニル基としては例えばグロパルギ
ル基を挙げることができる。
本発明のヒドラジン化合物の好ましい具体例を以下に示
すが、 本発明は何等これによって限定さ れるものではない。
l( −2 −3 −4 CHl しIf3 − 5 −6 −8 −9 −10 1 11 Fl=12 H−13 −14 H−15 −16 H−17 −18 −19 −20 −21 −22 −23 4 5 −26 C11゜ CH。
−27 r −28 −30 4 1 H−34 H−35 C@Ht+(す −37 −38 −43 4 −45 −46 一般式CH)で表わされるヒドラジン化合物の添加位置
はノ10ゲン化銀乳剤層及び/また1よ支持体上のハロ
ゲン化銀乳剤層側lこある11”感光層であるが、好ま
しくは、/\ロゲン化銀″lL剤層及び/またはその下
層である。添加量は、10−’〜10−1モル/銀1モ
ルが好ましく、更に好ましくは1O−4〜10−”モル
/銀1モルである。
次に本発明に用いられるテトラゾリウム化合物について
説明する。
テトラゾリウム化合物は下記−数式で示すことができる
一般式(T) 本発明において、上記−数式〔T〕で示されるトリフェ
ニルテトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R1、
R8、R1は水素原子もしくは電子吸引仕度を示すハメ
ットのシグマ値(σP)が負又は正のものが好ましい。
特に負のものが好ましい。
フェニル置換におけるハメットのシグマ値は多くの文献
、例えばジャーナル・オブ・メディカルケ ミ ス ト
 リ − (Journal  of  Medica
l  Chea+1stry)第20巻、304頁、1
977年、記載のC,ハンクス(C。
Hansch)等の轍叉等に見ることが出来、とくに好
ましい負のシグマ値を有する基としては、例えばメチル
基(σP−−0.17以下いずれもσP値)エチル基(
−0,15)、シクロプロピル基(−0,21)、n−
プロピル基(−0,13)、isoプロピル基(−0,
15)、シクロブチル基(−0,15)、n−ブチル基
(−0,16)、1sO−ブチル基(−0,20)、n
−ペンチル基(−0,15)、シクロヘキシル基(−0
,22)、アミノ基(−0,66)、アセチルアミノ基
(−0,15)、ヒドロキシル基(−0,37)、メト
キシ基(−0,27)、エトキシ基(−0,24)、プ
ロポキシ基(−0,25)、ブトキシ基(−0,32)
、ペントキシ基(−0,34)等が挙げられ、これらは
いずれも本発明の一般式(T)の化合物の置換基として
有用である。
以下本発明に用いられる一般式(T)の化合物の具体例
を挙げるが、本発明の化合物はこれに限(例示化合物) −1 −4 −5 −6− 7 −9  − 10 −11  − 12 T −13 T  −14 −15 6− −18 本発明に用いられるテトラゾリウム化合物1ま、例えば
ケミカル・レビュー(Chemical Review
s)第55巻、第335頁〜483頁に記載の方法番こ
従って容易に合成することができる。
本発明のテトラゾリウム化合物(よ、本発明の/\ロゲ
ン化銀写真感光材料中に含有される/10ゲン化銀1モ
ル当り約1mg以上10gまで、好ましく(よ約1mg
以上約2gまでの範囲で用し)られるの75;好ましい
本発明に使用するテトラゾリウム化合物1ま、単独でも
ちいることにより好ましい特性を得ることができるが、
複数をいかなる比率で組み合わせても好ましい特性を劣
化させることはない。
本発明の好ましい一つの実施態様として、本発明に係わ
るテトラゾリウム化合物をハロゲン化da乳剤層中に添
加することが挙げられる。又本発明の別の好ましい実施
態様においては、ハロゲン化銀乳剤層に直接隣接する親
水性コロイド層、又は中間層を介して隣接する親水性コ
ロイド層に添加される。
又別の態様としては、本発明に係わるテトラゾリウム化
合物を適当な有機溶媒、例えばメタノール、エタノール
等のアルコール類やエーテル類、エステル類等に溶解し
てオーバーコート法等によりハロゲン化銀写真感光材料
のハロゲン化銀乳剤層側の最外層になる部分に直接塗布
してハロゲン化銀写真感光材料に含有せしめてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲ
ン化銀は、任意の組成の塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀
等で少なくとも50モル%の塩化銀を含有することが好
ましい。ノ10ゲン化銀粒子の平均粒径は0.025〜
0.5μmの範囲のものが好ましく用いられるが0.0
5〜0.30μmがより好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の単分散度は、下記式(
1)で定義され、その値は5〜60が好ましく、より好
ましくは8〜30となるよう調製する。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜的に立方
晶粒子の校長で表し、単分散度は粒径の標準偏差を平均
粒径で割った値を100倍した数値で表す。
又、本発明で用い得るハロゲン化銀としては、少なくと
も2層の多層積層構造を有するタイプのものを好ましく
用いることができる。たとえばコア部に塩化銀、シェル
部に臭化銀、逆にコア部を臭化銀、シェル部を塩化銀で
ある塩臭化銀粒子であってもよい。このときヨードは任
意の層に5%モル以内で含有させることができる。
又、少なくとも2種類の粒子を混合して用いることもで
きる。例えば生乳粒子は10モル%以下の塩化銀及び5
モル%以下のヨードを含有する立方晶、八面体又は平板
状の塩沃臭化銀粒子であり、副粒子はヨード5モル%以
下で塩化銀50モル%以上含有する立方晶、八面体又は
平板状塩沃臭化銀粒子からなる混合粒子とすることがで
きる。このように粒子を混合して用いる場合は、主・副
粒子の化学増感は任意であるが、副粒子は主粒子より化
学増感(イオウ増感や金増感)を控えることにより感度
を低くしてもよいし、粒子径や内部にドープするロジウ
ムなどの貴金属の量を調節して感度を低下させてもよい
。また副粒子の内部を金でカブらせてもよいし、コア/
シェル法でコアとシェルのIly、を変化させてカブら
せてもよい。主粒子と副粒子は小粒子程よいが、例えば
0.025μ−〜1.0μmの任意の値をとることがで
きる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤調製時には、ロジウム
塩を添加して感度または階調をコントロールする事がで
きる。ロジウム塩の添加は一般には粒子形成時が好まし
いが、化学熟成時、乳剤塗布液調製時でも良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に添加されるロジウム
塩は、単純な塩の他に複塩でも良い。代表的には、ロジ
ウムクロライド、ロジウムトリクロライド、ロジウムア
ンモニウムクロライドなどが用いられる。
ロジウム塩の添加量は、必要とする感度、階調により自
由に変えられるが銀1モルに対して10−’モルから1
O−4モルの範囲が特に有用である。
またロジウム塩を使用するときに、他の無機化合物例え
ばイリジウム塩、白金塩、タリウム塩、コバルト塩、金
塩などを併用しても良い。イリジウム塩はしばしば高照
度特性の改良の目的で、銀1モル当り10−’モルから
lo−4モルの範囲まで好ましく用いることができる。
本発明において用いられるハロゲン化銀は種々の化学増
感剤によって増感することができる。増感剤としては、
例えば活性ゼラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸ンーダ、ア
リルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチオシアネ
ート等)、セレン増感剤(N、N−ジメチルセレノ尿素
、セレノ尿素等)、還元増感剤(トリエチレンテトラミ
ン、塩化第1スズ等)、例えばカリウムクロロオーライ
ト、カリウムオーリチオシアネート、カリウムクロロオ
ーレート、2−オーロスルホベンゾチアゾールメチルク
ロライド、アンモニウムクロロバラデート、カリウムク
ロロオーレ−ト、ナトリウムクロロバラダイト等で代表
される各種貴金属増感剤等をそれぞれ単独で、あるいは
2種以上併用して用いることができる。なお金増感剤を
使用する場合は助剤的にロダンアンモンを使用すること
もできる。
また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、例えば米
国特許第3.567.456号、同3,615,639
、同3.579,345、同3,615,608、同3
,598,596、同3,598゜955、同3,59
2,653、同3,582,343号、特公昭40−2
67511同40−27332、同43−13167、
同45−8833、同47−8746号等の明細書に記
載されている減感色素及び/又は紫外線吸収剤を用いる
ことができる。
さらに本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、例えば
米国特許第2,444.607号、同第2.716.0
62号、同第3.512.982号、西独国出願公告第
1,189.380号、同第2,058,626号、同
第2.118.411号、特公昭43−4133号、米
国特許第3.342,596号、特公昭47−4417
号、西独国出願公告第2.149,789号、特公昭3
9−2825号、特公昭49−13566号等に記載さ
れている化合物、好ましくは、例えば5.6−1−リメ
チレンー7ヒドロキシンーS−トリアゾロ(1,5−a
)ピリミジン、5.6−テトラメチレンー7−ヒドロキ
シーS−)リアゾロ(1,5−a)ピリミジン、5−メ
チル−7−ヒドロキシ−5−トリアゾロ(1,5−a)
ピリミジン、5−メチル−7−ヒドロキシ−3−トリア
ゾロ(1,5−a)ピリミジン、7−ヒドロキシン−s
−トリアシロン(1,5−a)ピリミジン、5−メチル
−6−プロモーアーヒドロキシー5−t−リアゾロ(l
5−a)ピリミジン、没食子酸エステル(例えば没食子
酸インアミル、没食子酸ドデシル、没食子酸ゾロビル、
没食子酸ナトリウム)、メルカプタン類(l−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツ
チアゾール)、ベンゾトリアゾール類(5−ブロムベン
ツトリアゾール、5−メチルベンツトリアゾール)、ベ
ンツイミダゾール類(6−ニトロベンツイミダゾール)
等を用いて安定化することができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料及び/又は現像
液中には、アミノ化合物を含有することが好ましい。
本発明に好ましく用いられるアミノ化合物は、第1級〜
第4級アミンすべてを包含する。好ましいアミノ化合物
の例としてアルカノールアミン類が挙げられる。以下、
好ましい具体例を列挙するが、これらに限定されるもの
でない。
ジエチルアミノエタノール ジエチルアミノブタノール ジエチルアミノプロパン−1,2−ジオールジメチルア
ミノプロパン−1,2−ジオールジェタノールアミン ジエチルアミノ−1−ゾロバノール トリエタノールアミン ジプロピルアミノプロパン−1,2−ジオールジオクチ
ルアミノ−1−エタノール ジオクチルアミノプロパン−1,2−ジオールトテシル
アミノプロバン−1,2−ジオールドデシルアミノ−1
−プロパノール ドデシルアミノ−1−エタノール アミノプ口バン−1,2−ジオール ジエチルアミノ−2−ゾロパノール ジグロパノールアミン グリシン トリエチルアミン トリエチレンジアミン アミノ化合物はハロゲン化銀写真感光材料の感光層側の
塗設層(例えばハロゲン化銀乳剤層、保護層、下引層の
親水性コロイド層)の少なくとも1層及び/又は現像液
中に含有させればよく、好ましい実施態様は現像液中に
含有する態様である。
アミノ化合物の含有量は含有させる対象、アミノ化合物
の種類等によって異なるが、コントラスト促進量が必要
である。
又現像性を高めるために、フェニドンやハイドロキノン
のような現像主薬、ベンゾトリアゾールのような抑制剤
を乳剤側に含有せしめることができる。あるいは処理液
の処理能力を上げるために、バッキング層に現像主薬や
抑制剤を含有せしめることができる。
本発明に特に有利に用いられる親水性コロイドはゼラチ
ンであるが、ゼラチン以外の親水性コロイドとしては、
例えばコロイド状アルブミン、寒天、アラビアゴム、ア
ルギン酸、加水分解されたセルロースアセテート、アク
リルアミド、イミド化ポリアミド、ポリビニルアルコー
ル、加水分解されたポリビニルアセテート、ゼラチン誘
導体、例えば米国特許第2.614.928号、同第2
.525.753号に記載されている如きフェニルカル
バミルゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン
、あるいは米国特許第2.548.520号、同第2.
831,767号に記載されている如きアクリル酸スチ
レン、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル
酸エステル等のエチレン基を持つ重合可能な単量体をゼ
ラチンにグラフト重合したもの等を挙げることができ、
これらの親水性コロイドはハロゲン化銀を含有しない層
、例えばハレーション防止層、保護層、中間層等にも適
用できる。
本発明に用いる支持体としては、例えばバライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス板、
セルロースアセテート、セルロースナイトレート、例え
ばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポ
リカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が代
表的なものとして包含される。これらの支持体は、それ
ぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に応じて適宜
選択される。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の現像に用いら
れる現像主薬としては次のものが挙げられる。HO−(
CH−CH)、−OH型現像主薬の代表的なものとして
は、ハイドロキノンがあり、その他にカテコール、ピロ
ガロール及びその誘導体ならびにアスコルビン酸、クロ
ロハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、2.3−ジブロモハイドロキノン、2,5
−ジエチルハイドロキノン、カテコール、4−クロロカ
テコール、 4−7ニル−カテコール、3−メトキシ−
カテコール、4−アセチル−ピロガロール、アスコルビ
ン酸ソーダ等がある。
また、110− (C)I−CH)、−Nil!型現像
剤としては、オルト及びバラのアミノフェノールが代表
的なもので、4−アミノフェノール、2−アミノ−6−
フェニルフェノール、2−アミノ−4−クロロ−6−フ
ェニルフェノール、N−メチル−p−アミノフェニール
等カアル。
更に、H*N−(CI= C8)、  NHt型現像現
像剤ては例えば4−アミノ−2−メチル−N、N−ジエ
チルアニリン、2.4−ジアミノ−N、N−ジエチルア
ニリン、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル ンジアミン等がある。
ヘテロ環塁現像剤としては、l−フェニル−3−ピラゾ
リドン、l−7エニルー4.4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドンのような3−ピラゾリドン類、
lフェニル−4−アミノ−5−ピラゾロン、5−アミノ
ラウシル等を挙げることができる。
その他、T.H.ジェームス著ザ・セオリイオプ・ザ・
ホトグラフィック・プロセス第4版(The Theo
ry of Photographic Proces
s FourthEdition)第291〜334頁
及びジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソ
サエティ(Journal ofthe Americ
an Chemical Society)第73巻、
第3.100頁( 1951)に記載されているごとき
現像剤が本発明に有効に使用し得るものである。これら
の現像剤は単独で使用しても2種以上組み合わせてもよ
いが、2種以上を組み合わせて用いる方が好ましい。ま
た本発明にかかる感光材料の現像に使用する現像液には
保恒剤として、例えば亜硫酸ンーダ、亜硫酸カリ、等の
亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれることは
ない。又保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド
化合物を用いることができ、この場合その使用量は現像
液112当たり5〜500gが好ましく、より好ましく
は20〜200gである。
また現像液には有機溶媒としてグリコール類を含有させ
てもよく、そのようなグリコール類としてはエチレング
リコール、ジエチレングリコールプロピレングリコール
、トリエチレングリコール、1、4−ブタンジオール、
1.5−ベンタンジオール等があるが、ジエチレングリ
コールが好ましく用いられる。そしてこれらグリコール
類の好ましい使用量は現像液lQ当たり5〜500gで
、より好ましくは20〜200gである。これらの有機
溶媒は単独でも併用しても用いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、上記の如き
現像抑制剤を含んだ現像液を用いて現像処理することに
より極めて保存安定性に優れた感光材料を得ることがで
きる。
上記の組成になる現像液のpH値は好ましくは9〜13
であるが、保恒性及び写真特性上からpH値はlO〜1
2の範囲が更に好ましい。現像液中の陽イオンについて
は、ナトリウムよりカリウムイオンの比率が高い程現像
液の活性度を高めることができるので好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条件
で処理することができる。処理温度は、例えば現像温度
は50℃以下が好ましく、特に25°C〜40℃前後が
好ましく、又現像時間は2分以内に終了することが一般
的であるが、特に好ましくは10秒〜50秒が好効果を
もたらすことが多い。又現像以外の処理工程、例えば水
洗、停止、安定、定着、更に必要に応じて前硬膜、中和
等の工程を採用することは任意であり、これらは適宜省
略することもできる。更にまた、これらの処理は皿現像
、枠現像などいわゆる手現像処理でも、ローラー現像、
ハンガー現像など機械現像であってもよい。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
尚、当然のことではあるが、本発明は以下述べる実施例
に限定されるものではない。
実施例1 下引き処理したポリエチレンテレフタレートに3 W/
+”−winのエネルギーでコロナ放電した後下記構成
の帯電防止液を、下記の付量になる様に30ffl/m
iuの速さでロールフィツトコーティングパン及びエア
ーナイフを使用して塗布した。
(帯電防止層) 水溶性導電性ポリマー表−1に示す 0.6g/la”
疎水性ポリマー粒子 表−1に示す 0.4g/m”硬
膜剤(C)            0.1g/m”ト
リフェニルホスフィン D  l    1.0+g/
m”90°0.2分間乾燥し140°C190秒間熱処
理した。
この;!1f電防止層の上にゼラチンを2.0g/m”
になる様に塗布しヒビワレ試験を行った。ゼラチンの硬
膜剤としては、ホルマリン、2,4−ジクロロ−6−ヒ
ドロキシ−3−トリアジンナトリウムを用いた。結果を
表−1に示す。
〈ヒビワレ試験〉 試験片を乾燥したシリカゲルで相対湿度がほぼ0%にな
った容器に入れ密封し、40°Cで3日保存する。保存
後試験片を容器から取り出し、ヒビワレの程度を目視で
ランク付けした。
○:ヒビワレナシ   △:ヒビワレは若干上じるが実
用上回a:特開昭55−84658号記載 表−1の結果より本発明の試料はヒビワレに対して優れ
た効果を有することが明らかである。
実施例2 (乳剤の調製) pH3,0の酸性雰囲気下でコンドロールドダブルジェ
ット法によりロジウム塩を、銀1モル当たりIO−1モ
ル含有する平均粒経0.11μm%/\ロゲン化銀組戊
単分散度15、臭化銀を5モル%含む塩臭化銀粒子を作
成した。粒子の成長は、ベンジルアデニンを1%のゼラ
チン水溶液IQ当たり30II1g含有する系で行った
。銀とハライドの混合後、6−メチル−4−ヒドロキシ
−1,3,3a、7テトラザインデンをハロゲン化銀1
モル当たり600mg加え、その後水洗、脱塩した。
次いで、ハロゲン化銀1モル当たり60mgの6−メチ
ル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−テトラザイン
デンを加えた後、ハロゲン化銀1モル当たり15mgの
チオ硫酸ナトリウムを加え、60℃でイオウ増感をした
。イオウ増感後安定剤として6−メチル−4−ヒドロキ
シ−1,3,3a、7−テトラザインデンをハロゲン化
銀1モル当たり600mg加えた。
得られた乳剤に添加剤を下記の付量になるように調製添
加し、特開昭59−19941号の実施例−1によりラ
テックス下引処理した厚さ100μmのポリエチレンテ
レフタレート支持体上に塗布した。
ラテックスポリマー:スチレン−ブチルアクリレート−
アクリル酸3元共重合 ポリマー        1.0 g/m”テトラフェ
ニルホスホニウムクロライド30  mg/m” サポニン           200  mg/m2
ポリエチレングリコール    100  mg/m”
ハイドロキノン         200  mg/m
”スチレン−マレイン酸共重合体20  mg/m”ヒ
ドラジン化合物(表−2に示す) 50  mg/m”
5−メチルベンゾトリアゾール  30  mg/m”
減感色素(M)           20  +og
/m”アルカリ処理ゼラチン(等電点4.9)1.5 
g/m”ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル15
  mg/。2 銀量             2.8 g/m”(乳
剤層保護膜) 乳剤層保護膜として、下記の付量になるよう調製し、乳
剤とともに同時重層塗布した。
弗素化ジオクチルスルホコハク酸エステル200mg/
m” ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム100−g/s
” 77ト剤:ポリメタクリル酸メチル(平均粒径3.5μ
ff1)100  s+g/m”硝酸リチウム塩   
      30  mg/a”没食子酸プロピルエス
テル   300  mg/m”2−メルカプトベンツ
イミダゾール− 酸ナトリウム          30  mg/m”
アルカリ処理ゼラチン(等電点4.9) 1.3 g/
m”コロイダルシリカ        30  t1g
/rm”スチレン−マレイン酸共重合体100  a+
g/m”ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル15
  mg/l つぎに、乳剤層と反対側の支持体上に、あらかじめ30
W/s”minのパワーでコロナ放電した後、ポリ(ス
チレン−ブチルアクリレート−グリシジルメタクリレー
ト)ラテックスポリマーをヘキサメチレンアジリジン硬
膜剤の存在下で塗布し、さらに帯電防止層を実施例1と
同様に塗布し、ついで下記組成のバッキング層を添加剤
が下記付量になるように調製し、塗布した。
(バッキング層) ラテックスポリマー:ブチルアクリレート−スチレン共
重合体      0.5 g/m”スチレン−マレイ
ン酸共重合体 100  Iag/m”クエン酸(塗布
後pH5.4に調製) 40  119/I11”サポ
ニン           200  tag/rn”
硝酸リチウム塩        30  mg/m’バ
ッキング染料 (a) (b) So,K O3K (c) o3Na アルカリ処理ゼラチン       2.0g/m”ビ
ス(ビニルスルホニルメチル)エーテル15  tag
7m” (バッキング層保護膜) 添加剤を下記付量になるよう調製し、 グ層上部に同時重層塗布した。
ジオクチルスルホコハク酸エステル パツキン 00 111g/m” マット剤:ポリメタクリル酸メチル (平均粒径4.0μffl) アルカリ処理ゼラチン(等電点4.9)0 mg/m’ 1−Og/m’ 98 i 化ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0 mg/m2 ビス(ビニルスルホニルメチル) エーテル20rng/I112 なお、上記塗布液のp I−1はあらかじめ5.4に調
製してから塗布した。
以上のようにして得られた試料をそれぞれ2つに分け、
一方は23°C相対湿度55%で3日間保存した。残り
の一方は23℃相対湿度55%で3時間調湿し後、重ね
た状態で防湿袋に封入し、55°Cで3日間保存して強
制劣化させ経時代用試料を作成した。
両方の試料を、ステップウェッジを通して露光後、下記
に示す現像液、定着液を使用して現像処理した後、感度
及び表面比抵抗を求めた。なお感度は光学濃度で1.0
になる露光量とし、相対感度で表した。結果を表2に示
した。
現像処理条件 工程    温度    時間 現像    34℃    15秒 定着     32°ClO秒 水洗    常温    10秒 現像液処方 ハイドロキノン 25  g l−フェニル−4,4ジメチル−3 ピラゾリドン           0.4 g臭化ナ
トリウム          3g5−メチルベンゾト
リアゾール    0.3 g5−ニトロインダゾール
       0.05g5gジエチルアミノプロパン
−2−ジオール0  g 亜硫酸カリウム         90  g5−スル
ホサリチル酸ナトリウム  75  gエチレンジアミ
ン四酢酸ナトリウム g 水でtaに仕上げた。
pHは、苛性ソーダでlL、5とした。
定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5w%水溶液)240 
 taQ 亜硫酸ナトリウム         17  g酢酸ナ
トリウム・3水塩       6.5g硼酸    
           6gクエン酸ナトリウム・2水
塩     2g酢酸(90w%水溶液)      
  13.6mQ(組fRB) 純水(イオン交換水)        17  van
硫酸(501%の水溶液)       4.7g硫酸
アルミニウム(AfffiO,換算含量が8.1w%の
水溶液)         26.5g定着液の使用時
に水500+Q中に上記組成A1組ff1Bの順に溶か
し、lI2に仕上げて用いた。この表2の結果から本発
明の試料は、経時保存による感度低下が少なく、また処
理後の帯電防止能の劣化も少ないことが分かる。
実施例3 実施例2と同様にして、ロジウム塩を銀1モル当たりI
O−6モルを含有し、平均粒径0.20μm、単分散度
20の、臭化銀を2モル%含む塩臭化銀粒子を作成した
。これを実施例2と同様に処理、水洗、脱塩後イオウ増
感を施しt;。
得られた乳剤に添加剤を下記の付量になるように調製添
加し、実施例1で用いた下引加工済ポリエチレンテレフ
タレート支持体上に塗布した。
ラテックスポリマー: スチレン・ブチルアクリレートアクリル酸3元共重合ポ
リマー        1.0g/m”フェノール  
          l mg/m”サポニン    
         200mg/m”ドデシルベンゼン スルホン酸ナトリウム       50a+g/m”
テトラゾリウム化合物(表−3に示す) 50a+g/
i”化合物(N) 化合物(0) スチレン−マレイン酸共重合体 アルカ、り処理ゼラチン(等電点4.9)銀量 ホルマリン 化合物(N) 40mg/m” 50■g/s” 20mg/m” 2.0g/m” 3.5g/m” 10s+g/m’ 化合物(0) 尚、塗布液はあらかじめ水酸化ナトリウムJ)H6,5
に調整したのち塗布した。乳剤保護膜として、添加剤を
下記の付量になるように調製し、乳剤塗布液とともに同
時重層塗布した。
弗素化ジオクチル スルホコハク酸エステル     100■g/鵬3ジ
オクチルスルホコハク マット剤:不定型シリカ       50o+g/m
”化合物(0 )             30+o
g/m”5−メチルベンゾトリアゾール     20
mg/m”化合物(P )             
500mg/a+’没食子酸グロビルエステル    
 300B/@’スチレ−ンーマレイン酸共重合体10
0mg/m”アルカリ処理ゼラチン(等電点4.9) 
  1.og/m”ホルマリン           
  lO。germ”尚、あらかじめクエン酸でpH 
5.4に調整したのち塗布した。
化合物(P) 次に乳剤層とは、反対側の支持体上に、実施例2と全く
同様にして帯電防止層、バッキング層を設けた。ただし
この時のバッキング層の硬膜剤はホルマリンを使用した
実施例2と同様に処理し、評価した。
ただし、現像液は下記のものを用いた。得られた結果を
表−3に示す。
(組成A) 純水(イオン交換水)         150mff
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2gジエチレ
ングリコール         50g亜WL酸カリウ
ム(55%v/v水溶液)    100*12炭酸カ
リウム            50gハイドロキノン
            15g1−フェニル−5−メ
ルカグトテトラゾール 301g水酸化カリウム 使用
液のpHをlO.4にする量臭化カリウム      
      4.5g(組成B) 純水(イオン交換水)          3mgジエ
チレングリコール         50gエチレンジ
アミン四酢酸二 ナトリウム塩            25mg酢酸(
90%水溶液)          0.3m(11−
フェニル−3−ピラゾリドン 00mg 現像液の使用時に水500m2中に上記組戊A1組成 表3の結果からも実施例2のヒドラジン化合物の場合と
同様に本発明の試料は経時保存による感度低下が少なく
、処理後の帯電防止能の劣化も少ない。
〔発明の効果〕
本発明により、処理後も帯電防止能の劣化がおこらず、
しかも親水性コロイド層を上層に設けた場合のひびわれ
を生じないグラスティックフィルム支持体用の帯電防止
層及びこの帯電防止層を超硬調乳剤に適用した場合、経
時で減感しない安定性の高いハロゲン化銀写真感光材料
を提供することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[1]水溶性導電性ポリマー[2]疎水性ポリマ
    ー粒子[3]硬化剤の反応生成物からなる帯電防止層を
    有してなるプラスチックフィルム支持体において、該硬
    化剤がエポキシ型硬膜剤であり、かつトリフェニルホス
    フィンを含有することを特徴とする帯電防止層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)感光性乳剤層中にヒドラジン化合物またはテトラ
    ゾリウム化合物を含有することを特徴とする請求項1記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP19718989A 1989-07-28 1989-07-28 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0359648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19718989A JPH0359648A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19718989A JPH0359648A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0359648A true JPH0359648A (ja) 1991-03-14

Family

ID=16370290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19718989A Pending JPH0359648A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0359648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706946B2 (ja) * 2000-06-13 2011-06-22 Toto株式会社 人体局部洗浄装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706946B2 (ja) * 2000-06-13 2011-06-22 Toto株式会社 人体局部洗浄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359648A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JP2829634B2 (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JP2829635B2 (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359649A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JP2829624B2 (ja) 帯電防止層
JPH0359652A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359650A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JP2796845B2 (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JP2829625B2 (ja) ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2805521B2 (ja) 包装されたハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH0359645A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359640A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JP2811311B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0353242A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359646A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03166540A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JP2829648B2 (ja) ピンホール発生の抑制されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02120852A (ja) ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0451041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0353241A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02226143A (ja) ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359641A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695198B2 (ja) 網点画像品質が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0344634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH031132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料