JPH042065Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042065Y2
JPH042065Y2 JP1986044389U JP4438986U JPH042065Y2 JP H042065 Y2 JPH042065 Y2 JP H042065Y2 JP 1986044389 U JP1986044389 U JP 1986044389U JP 4438986 U JP4438986 U JP 4438986U JP H042065 Y2 JPH042065 Y2 JP H042065Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
slip
cutting
along
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986044389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62157261U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986044389U priority Critical patent/JPH042065Y2/ja
Publication of JPS62157261U publication Critical patent/JPS62157261U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042065Y2 publication Critical patent/JPH042065Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、商品、配送品に貼付して用いた
り、帳票と綴じ合わせて用いた際にそれらから容
易に切取り、使用または保存することができると
ころの通知票に関するものである。
(従来の技術) 従来、商品、配送品等の管理用または説明用と
して各種貼付構造の通知票が用いられている。
これらの中には商品、配送品等に貼付した後、
所定作業段階で剥がし使用、保存するのに、容易
に剥がせるようにするため、または切取れるよう
にするため、通知票の一辺側を貼付していた。
しかしながら、通知票を貼付する際の貼付方
法、接着剤の種類によつては容易に剥がすことは
困難であり、また、この困難を解決するために貼
付辺に沿つて切取りミシン目を設けた通知票は、
商品、配送品の取扱い中に他の物と接触し、切取
りミシン目から切り取れ商品、配送品から分離す
るためミシン目の切取り易さの加減を行わなけれ
ばならずこの選択が実質上困難であつた。
また、通知票が他のシートに綴じ合わされてい
る場合に通知票の一辺側を切取つてこれらシート
を使用するにも従来のミシン目構造では不便であ
つた。
しかも、従来の通知票は、その所定カ所の分離
においては、通知票主体を上下または左右に動か
して分離するため、通知票を装置などにセツトし
た状態で分離するのには不便であつた。
そこで、この考案においては、通知票を商品、
配送品に貼付して用いても、取扱い中商品、配送
品等から分離することなく、所定作業段階におい
て、商品、配送品等からきわめて簡便に分離し、
使用、保存できるようにし、しかも、通知票の所
定カ所の分離において、通知票主体を動かすこと
なく分離可能とした通知票を提供することを目的
とする。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成させるために、この考案は次の
ような構成としている。すなわち、この考案にか
かる通知票は、表面の所定位置に通知事項の記入
部と分離部とが設けられた通知票であつて、該通
知票は所定の一辺に沿つた方向の引裂き強度がこ
れと直交する方向の引裂き強度より弱いシートか
らなり、上記分離部は上記所定の一辺に沿つて設
けられ、この分離部内に帯状の切取り補助体が設
けられてなり、この切取り補助体の両側に辺と交
わる切込みが設けられてなる。
(作用) 通知事項記入部に必要事項が記入でき、所定作
業段階において、切込み間の切取り補助体をつま
み、切取り補助体の長手方向に引き上げれば、こ
の切取り補助体は、通知票の引裂強度の弱い方向
に沿つて設けられているので、切取り補助体の長
手方向の両側の通知票が順次切れ、通知票主体を
動かすことなく分離できる。
(実施例) 次に、この考案の実施例を示す図面を参照しな
がらこの考案を説明する。
(第1実施例) 第1図は、この考案に係る通知票10の説明
図、第2図はI−I線断面説明図を示すもので、
この通知票10は、その表面に品名、単価、数
量、年月日、配達先、配達依頼人の住所、氏名な
どの記入指示とそれらの記入部Pが設けられ、裏
面には説明事項、宣伝事項などが設けられてな
る。
そして、この通知票10は、縦の辺に沿つた方
向の引裂き強度が、横の辺に沿つた引裂き強度よ
り弱くしてなり、縦の辺に沿つた引裂きが横の辺
に沿つた引裂きより容易であり、この縦の辺に沿
つて分離部2が設けられ、この分離部2内に帯状
の切取り補助体3が接着剤Aにより接着されてな
り、この切取り補助体3の両側に横の辺と交わる
切込み4,4が設けられてなる。
上述において通知票10のシート材質は、表面
が筆記性を有し縦方向と横方向の引裂き強度の異
なる紙を用い、分離部2および切取り補助体3
は、その長手方向が、紙の引裂き強度の弱い方向
すなわち引裂き易い方向に沿つて設けてあるが、
シート材質は、紙に限定されることなく上記条件
を有する合成樹脂シート、または紙と合成樹脂シ
ートを貼り合わせたシート、合成紙などを用いる
ことができる。
また、帯状の切取り補助体3の材質は、その長
手方向よりその直角方向の引裂き強度が強い紙テ
ープを用いているが、紙に限定されることなく、
合成樹脂テープ、または合成紙テープなどを用い
てもよい。
上述の通知票10の使用においては、記入部P
に必要事項を記入した後通知票10の裏面の切取
り補助体3に沿う一辺に接着剤を付与するか、接
着剤付きテープを用い、商品、配送品等に貼付し
た後、所定作業段階において第3図イに示す如
く、通知票10下辺側の切込み4,4の間の切取
り補助体3端部をつまみ、切取り補助体3の長手
方向に沿つて引張り上げると第3図ロで示す如
く、切取り補助体3の両側の通知票が順次切取
れ、貼付部分から分離した通知票10が得られ
る。
(第2実施例) この考案の第2実施例を第4図を参照しながら
説明する。第4図に示す通知票20は、第1実施
例の通知票10に示した切取り補助体3の下辺側
をつまみやすくしたもので、切取り補助体3の片
側に下辺と交わる三角状の切込み5を設けてな
る。
なお、上述における切込み5は、第5図に示す
如く、左右対象型に設けてもよい。
(第3実施例) この考案の第3実施例を第6図を参照しながら
説明する。第6図に示す通知票30は、第1実施
例の第1図に示した通知票10を改良したもの
で、上辺側および下辺側の何れからも、切取り補
助体3をつまみ易くしたもので、切取り補助体3
の上辺側の両側にも上辺と交わる切込み4,4を
設けてなる。
上述の各実施例において、この考案の構成を説
明したが、この考案においては、各実施例におけ
る通知票全体を左または右に90度回転させた構成
でもよい。
また、通知票を切取り補助体の長手方向に切取
り線を介して複数連接した連続通知票の構成体と
しても良い。但し、上述における連続通知票の連
続シートは、連続シートの長手方向の引裂きの強
度がそれと直角する方向の引裂きの強度より弱い
シートすなわち連続シートの長手方向に沿つて引
裂き易くしたシートを用い、連続シートの長手方
向に切取り補助体の長手方向を一致させて用いる
ことが肝心である。
また、切取り補助体による通知票の切取りを補
助するために切取り補助体の片側、または両側
(第7図参照)に沿つて切込みと交わるミシン目
6を設けてもよく、このミシン目6の切取り易さ
は切取り補助体の切取りを補助する程度でよく、
ミシン目の選択の自由度がある。
さらに、この考案においては、通知票の通知事
項の記入部と記入部との間を分割する際に、分割
部分がシートの引裂き強度の弱い方向に沿うよう
設け、この分割部分に切取り補助体および切込み
を設けて構成してもよい。
(考案の効果) この考案にかかる通知票は、所定通知事項が記
入でき、商品、配送品等に貼付して用いても、通
知票を分離するのに、切取り補助体の両側に切込
みが設けてあるので切取り補助体がつかみ易く、
この切取り補助体の長手方向に引き上げれば、こ
の切取り補助体は通知票の引裂強度の弱い方向に
沿つて設けられているので、切取り補助体の両側
の通知票に切取り容易なミシン目が設けられてい
なくとも、切取り補助体の両側に沿つて順次切
れ、通知票主体を動かすことなく容易に分離でき
る。
しかも、この考案の通知票は、通知票の所定カ
所の分離が通知票主体を動かすことなく分離でき
るので、通知票の使用における所定段階での各種
分離作業がきわめて簡便に行え、分離部分を有す
る各種通知票に適合し便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施例を示す説明図、
第2図は第1図のI−I線断面図、第3図イ、ロ
は第1実施例の通知票の使用状態説明図、第4
図、第5図はこの考案の第2実施例を示す説明
図、第6図はこの考案の第3実施例を示す説明
図、第7図はこの考案の他の実施例を示す説明
図。 10,20,30は通知票、2は分離部、3は
切取り補助体、4,5は切込部、Pは記入部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 表面の所定位置に通知事項の記入部と分離部と
    が設けられた通知票であつて、該通知票は所定の
    一辺に沿つた方向の引裂き強度がこれと直交する
    方向の引裂き強度より弱いシートからなり、上記
    分離部は上記引裂き強度の弱い方向の一辺に沿つ
    て設けられ、この分離部に帯状の切取り補助体が
    設けられてなり、この切取り補助体の両側に辺と
    交わる切込みが設けられてなる通知票。
JP1986044389U 1986-03-26 1986-03-26 Expired JPH042065Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986044389U JPH042065Y2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986044389U JPH042065Y2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157261U JPS62157261U (ja) 1987-10-06
JPH042065Y2 true JPH042065Y2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=30862153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986044389U Expired JPH042065Y2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042065Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153171U (ja) * 1983-03-30 1984-10-13 大日本印刷株式会社 磁気記録層付き帳票

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62157261U (ja) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890862A (en) Business form with removable, adhesive free data card
US4621442A (en) Simplified multilayer label
JPH042065Y2 (ja)
JPH0337982Y2 (ja)
JPH0337983Y2 (ja)
JPH02281Y2 (ja)
JPH0450143Y2 (ja)
JPH043832Y2 (ja)
JPS588750Y2 (ja) タツクシ−ト
JPH0687974U (ja) 受領書を備えた荷札ラベル
JP2002079780A (ja) 複合帳票
JP2704192B2 (ja) 隠蔽情報所持体の作成方法
JPS6013669Y2 (ja) 伝票
JPH0129099Y2 (ja)
JPH0131510Y2 (ja)
JPH0133349Y2 (ja)
JPH0411827Y2 (ja)
JPH0622868Y2 (ja) 伝 票
JPH0320138Y2 (ja)
JPH0133348Y2 (ja)
JP2586426Y2 (ja) ラベル
JPS6243826Y2 (ja)
JPH046945Y2 (ja)
JPH02282Y2 (ja)
JP3001652U (ja) 管理用ラベル連続体