JPH0420652A - 木質タイル - Google Patents

木質タイル

Info

Publication number
JPH0420652A
JPH0420652A JP12597790A JP12597790A JPH0420652A JP H0420652 A JPH0420652 A JP H0420652A JP 12597790 A JP12597790 A JP 12597790A JP 12597790 A JP12597790 A JP 12597790A JP H0420652 A JPH0420652 A JP H0420652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
diameter
timbers
small
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12597790A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Toma
当麻 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOMA KK
Original Assignee
TOOMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOMA KK filed Critical TOOMA KK
Priority to JP12597790A priority Critical patent/JPH0420652A/ja
Publication of JPH0420652A publication Critical patent/JPH0420652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は木質タイルに関し、特にたとえば浴室の壁面
材や床面材として使用される木質タイルに関する。
(従来技術) 従来、木質タイルに、たとえば防虫剤や防腐剤を含浸さ
せたものがあった。
(発明が解決しようとする課題) ところが、従来の木質タイルは防虫や防腐の効果を有す
るが、含水率の変化による寸法の伸び縮みに対してはあ
まり効果がなかった。たとえば、含水率が低くなると寸
法が縮み、含水率が高くなると寸法が伸びる。そのため
、特に湿度の高低差のある環境などで用いられた場合、
木質タイルの寸法の伸縮により、さまざまな問題が生じ
る。
それゆえに、この発明の主たる目的は、雰囲気の湿度の
変化による寸法の伸縮の小さい、木質タイルを提供する
ことである。
(課題を解決するための手段) この発明は、寸法安定化樹脂の含浸された木質板からな
る、木質タイルである。
(作用) 木質タイルに寸法安定化樹脂を含浸させることにより、
雰囲気の湿度の変化による寸法の伸縮が小さくなる。
(発明の効果) この発明によれば、雰囲気の湿度の変化による寸法の伸
縮が小さくなる。そのため、たとえば雰囲気の湿度など
が変化しても、木質タイルの寸法の伸び縮みが最小限に
抑えられる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1A図および第1B図はこの発明の一実施例を示し、
第1A図はその斜視図であり、第1B図は第1A図の線
IB−IBにおける断面図である。
この木質タイル1は、木質基板として、たとえば1辺が
100flの平面正方形状に形成されてなる小径木ひき
板積層板10を含む。この小径木ひき板積層板10は、
長方形状のひき板12を4枚含む。このひき板12は、
その厚みを5 amから121にされている。このよう
に並列されたひき板12の側面間には、それぞれ接着剤
層16が形成されており、この接着剤層16によりこれ
ら4枚のひき板12は幅方向に連続して接続されて、1
枚板の小径木ひき仮積層板lOを構成している。この小
径木ひき仮積層Fi10には、たとえばグリオキザール
系の寸法安定化樹脂が含浸される。
さらに、この小径木ひき板積層板10の両生面および側
面には、透明の保護層18が形成される。
次に、この木質タイル1の製造方法の一例について説明
する。この例では、木質タイル1の小径木ひき板積層板
10が最初に作られるので、まず、この小径木ひき板積
層板10の製造方法を詳しく説明する。
まず、第2図に示すようにたとえば杉、檜の間伐材など
の小径木の原木19を準備し、切断して角材20aおよ
び20bを形成する。この際、材料のロスを少なくする
ために、角材20aおよび20bは原木19の直径に応
じて、できるだけ木材のロスが少ない寸法に形成される
このようにして形成された多くの角材20aおよび20
bのうち、横幅のほぼ等しいものを選別する。こうして
選別された横幅の等しい角材の側面に、たとえばウレタ
ン樹脂系の接着剤を塗布し、接着剤層16を形成する。
そして、これらの角材を並列して接着し、ワークピース
Aを作成する。
接着剤としては、ユリャ・メラミン樹脂系接着剤や水性
高分子イソシアネート系接着剤(水性ビニルウレタン系
接着剤)が代表的である。
このワークピースAを、たとえば第3A図ないし第3D
図に示す薄引き専用機22に装着し、角材を並列した方
向(第2図において矢印で示した方向)から、たとえば
5寵諷から12鰭の厚さで切断して板状素材14を形成
する。
このようなワークピースAを切断する際には、従来のよ
うなロークリエンドレスやスライサを用いることはでき
ず、特別な薄引き専用機22を用いる必要がある。した
がって、以下はこの薄引き専用機22の構造について詳
しく説明する。
第3A図ないし第3D図は、ひきvi12の製造に用い
た薄引き専用機22を示し、第3A図はその斜視図であ
り、第3B図はその要部斜視図であり、第3C図はその
側面図であり、第3D図はその要部正面図である。
まず、この薄引き専用機22の全体の構成について説明
する。
この薄引き専用機22は、前後に長い基台23を含む。
基台23には、その長平方向と平行する両側に、それぞ
れ、レール24aおよび24bが設けられる。この2本
のレール24aおよび24b上には、載置手段の一部を
構成する枠体25が、その下部に設けられた多数のロー
ラ(図示せず)によって、このレール24aおよび24
b上を前後に移動可能に載置される。
この枠体25は、直方体形状の主部材26を含み、主部
材26の前後下部には、支持部材27および28が固着
され、支持部材27および28の下部には、上述のロー
ラ(図示せず)が回転自在に取り付けられている。した
がって、この枠体25などは前後に移動することができ
る。
さらに、この枠体25の主部材26の上には、テーブル
部材30および31が、前後に間隔を隔てて、固着され
る。このテーブル部材30および31は、その上にワー
クピースAを載置するためのものである。
また、枠体25の主部材26の前後左端には、枠部材3
2および33が、支持部材27および2日の上で、主部
材26の左側に突き出るように、それぞれ、固着されて
いる。
一方、板材吸引保持手段の一部を構成する中空4角柱状
の当接部材34が、枠体25の枠部材32および33上
に、左右方向に変位可能に設けられる。この当接部材3
4は、その右側面に、テーブル部材30および31上の
ワークピースAの左側面を当接させることによって、ワ
ークピースAの左右方向の位置を決めるためのものであ
る。すなわち、第3B図に示すように、当接部材34の
前後端下部には、そこから右側に延びて、凸状部材35
および36が固着され、枠部材32および33の上端に
は、左右に延びて、溝38および40が形成されていて
、凸状部材35および36が、溝38および40に、そ
れぞれ、挿入されている。
したがって、当接部材34は、枠部材32および33す
なわちテーブル部材30および31に対して、左右方向
に変位可能とされる。
さらに、当接部材34には、その右側面中央に、吸引孔
50が形成される。この吸引孔50は、たとえば511
の間隔を隔てて、たとえば2〜2.3■lの幅で櫛歯状
に形成されている。また、当接部材34の後端面には、
円孔52が形成され、この円孔52には、ホース54を
介して、ブロワ−装置ないしは真空ポンプなどの吸引機
(図示せず)が接続される。したがって、吸引機を作動
させることによって、当接部材34の吸引孔50に吸引
力を発生させることができる。この吸引力によって、テ
ーブル部材30および3I上のワークピースAの左側面
が吸引され、したがって、ワークピースAは、当接部材
34に吸引保持される。
一方、テーブル部材30および31上には、当接部材3
4に対向するように、ワークピース吸引保持手段の一部
を構成する中空4角柱状の当接部材60が設けられる。
この場合、テーブル部材30および31の上面には、左
右に延びて、溝62および64が形成され、当接部材6
0の前後下部には、溝62および64に嵌め込み可能な
凸部66および68が形成されていて、これらの凸部6
6および68が、溝62および64に、それぞれ、嵌め
込まれている。したがって、この当接部材60は、左右
方向に変位させることができる。
さらに、第3A図および第3B図に示すように、この当
接部材60を左右方向に変位させるためのシリンダ70
が、そのロンドア0aを右側に向けて、テーブル部材3
0および31間で、枠体25の主部材26上に固着され
る。そして、このシリンダ700ロンドア0aの先端は
、当接部材60の右側から右方に突出する片部材72に
、固着される。したがって、シリンダ70のロンドア0
aを伸縮させれば、当接部材60は、左右方向に変位さ
れる。この場合、シリンダ70のロッド70aを縮めれ
ば、当接部材60が左側に変位され、当接部材60の左
側面がテーブル部材30および31上のワークピースA
の右側面に当接される。
したがって、テーブル部材30および31上のワークピ
ースAは、当接部材34および60で挟持された形で保
持される。
さらに、当接部材60には、当接部材34の吸引孔50
に対向する面に、吸引孔50と同様な櫛歯状の吸引孔7
4が形成され、その後部右側面に円孔76が形成されて
いて、この円孔76には、ホース78を介して吸引機(
図示せず)が接続される。
したがって、テーブル部材30および31上のワークピ
ースAは、当接部材34および60によって、その左右
側面が吸引され、ワークピースAは吸引保持される。
したがって、テーブル部材30および31上のワークピ
ースAは、当接部材34および60によって、その左右
側面が吸引され、ワークピースAは吸引保持される。
次に、この薄引き専用機22の主要な構成要素である、
ワークピースAに先行溝を形成する先行溝形成手段およ
びこれを切断する切断手段について説明する。
先行溝形成手段は、2個のモータ100aおよび102
aを含み、これらのモータ100aおよび102aは、
基台23の中央左上に設けた支持体104aに取り付け
られる。この場合、モータ100aおよび102aは、
その軸が左側に向けられて、上下に並べて、支持体10
4aに固着される。
この支持体104aの下部には、回転自在に設けられた
軸106aと、その真上に回転自在に設けられた軸10
8aとがある。これらの軸106aおよび108aの右
端には、それぞれ、溝切り刃として、たとえば板状の丸
鋸歯109aおよび109bが固着される。
これら丸鋸歯109aおよび109bは、当接部材34
とテーブル部材30および31との間に配置され、また
、その主面が当接部材34の右側面と平行になるように
配置される。また、丸鋸歯109aおよび109bは、
第3C図に示すように、同一平面上に位置し、その厚さ
および直径が同一であり、ワークピースAに対して上下
に、かつ、その刃先はワークピースAの厚みのほぼ半分
の間隔を閘でて配置されている。
一方、切断手段は、2個のモータ100bおよび102
bを含み、これらは基台23の中央右上に設けた支持体
104bに取り付けられる。この場合、モータ100b
および102bは、その軸が左側に向けられて、上下に
並べて、支持体104bに固着される。この支持体10
4bの下部には、回転自在に設けられた軸106bと、
その真上に回転自在に設けられた軸108bとがある。
これらの軸106bおよび108bの右端には、それぞ
れ、丸鋸歯109aおよびl09bのそれぞれの中心点
を通る前後方向平面と同一平面上の後方に位置する丸鋸
歯110および112を有する。そして、丸鋸歯110
は、軸106aと平行でその後方に位置し、回転自在に
設けられた軸106bに固着されている。また、丸鋸歯
112は、軸108aと平行でその後方に位置し、回転
自在に設けられた軸108bに固着されている。この丸
鋸歯110および112は、その厚さおよび直径が同一
であり、第3C図に示すように、下方の丸鋸歯110の
上端が上方の丸鋸歯112の下端よりやや上方に位置さ
れるように、配置される。
このため、ワークピースAは、まず丸鋸歯109aおよ
び109bで先行溝を形成され、この先行溝に沿って丸
鋸歯110および112で切断されることになる。これ
らの丸鋸歯109a、109b、110および112は
、その厚さがたとえば0.5〜2.8鴎に形成されてい
るが、丸鋸歯109aおよび109bの厚みは丸鋸歯1
10および112の厚み以下の厚さに構成される。また
、丸鋸歯110および112の鋸の目は、丸鋸歯109
aおよび109bより細かいものが用いられてもよい。
したがって、先行溝は丸鋸歯110および112の厚み
と同じかそれより僅かにせまくなる。このため、丸鋸歯
110および】12は、切断方向と交差する方向にたわ
むことなく、切断方向にガイドされ、しかも、鋸の目の
細かい丸鋸歯で切断されるため、ワークピースAの切断
面は平滑になる。
次いでこの状態で、枠体25などを後方または前方に変
位させて、テーブル部材30および31上のワークピー
スAに、丸鋸歯109aおよび109bを横切らせ、続
いて、丸鋸歯110および112を横切らせる。すると
、ワークピースAにまず先行溝が丸鋸歯109aおよび
109bによって形成され、この先行溝に沿ってワーク
ピースAが丸鋸歯110および112によって切断され
て、厚さの薄いワークピースBが形成される。
次に、上述のように枠体25などを前後に変位させるた
めの変位手段について説明する。
この変位手段は、基台23の前上部に固着されたモータ
130を含む。このモータ130の軸には、歯車132
が固着される。そして、この歯車132に、チェーン1
34がかけられる。このチェーン134は、その一端が
枠体25の支持部材27の前部に固着され、その後部が
、第3C図に示すように、基台23の後部に回転自在に
設けた歯車136にかけられ、その他端が、枠体25の
支持部材28の後部に固着される。したがって、モータ
130を正回転あるいは逆回転させれば、チェーン13
4を介して、枠体25などが前方または後方に引っ張ら
れて、前または後に変位される。
このように、枠体25などを前後に変位させれば、上述
したように、テーブル部材30および31上のワークピ
ースAに、切断手段の丸鋸歯110および112を横切
らせることができる。それによって、ワークピースAを
切断して、厚さの薄いワークピースBを形成することが
できる。
このようにして形成されたワークピースBを、第4図に
示す矢印の位置で切断して、小径木ひき板積層板10を
形成することができる。
なお、この小径木ひき板積層板10では、1本の原木1
9から横幅の異なる複数の角材20aおよび20bを形
成したが、これは第5図に示すように、1本の原木19
から1つの角材20cを形成し、複数の角材20cを接
着剤で接着してワークピースAを形成し、これを切断し
てワークピースBを形成してもよい。
また、1本の角材を接着することなくワークピースAと
して用い、これを切断して得たワークピースBを用いて
もよい。
また、この小径木ひき仮積層板10はさらに、木目の向
きをそれぞれ直角にして複数枚を積層した積層板として
もよい。
なお、小径木ひき仮積層板10を1辺100mの正方形
状にしたが、これは原木の直径や使用目的によって、任
意に変更してもよいことは勿論である。
次に、小径木ひき仮積層板10への、寸法安定化樹脂の
含浸方法の一例について説明する。
小径木ひき板積層板10は、加減圧注入缶中に入れられ
、1時間3QmmHg以下に減圧される。
その後、触媒溶液の加えられた寸法安定化樹脂が、缶内
に導入される。
寸法安定化樹脂として、尿素−ホルムアルデヒドーグリ
オキザール初期縮合物が用いられる。
その化学構造は、 HIOH N−C−H,OH CH2OH で表される。
寸法安定化樹脂が缶内に導入された後、1時間10kg
/cdで加圧され、注入が完了する。その後、缶内は順
次昇温され、最終的には120℃まで昇温され、2時間
で硬化が終了する。
次に、上述の小径木ひき板積層板1oの両生面および側
面に形成されるたとえばウレタン樹脂の保護層18のコ
ーティングの方法について説明する。
まず、前記小径木ひき板積層板1oの両生面および側面
に、適切な前処理、たとえば表面に埃等が付着していな
いようにブラッシングするなどの表面処理を施す(第6
A図参照)。
次に、2成分系エアレススプレー装置を準備し、ウレタ
ン化学特性を持つ主剤(レジン)と架橋を促進してウレ
タンエラストマーにする架橋剤とを準備し、この2成分
を正確に計量して供給できる2成分系エアレススプレー
装置の所定タンクに入れる。前記主剤は、供給箇所から
スプレーガンに至る間の供給路を構成するホースは、加
熱する必要性があり、前記主剤と架橋剤とはスプレーガ
ンのところで混合して、前記小径木ひき板積層Fi、1
0の両生面および側面にコーティングして、保護層18
を形成する(第6B図参照)。
なお、事前に混合しておくウレタンの場合は、パワーミ
キサーを使用し、正しい混合比たとえば体積比1:1で
均一に混合し、適宜な時間、たとえば5分間混合し終え
たならば、1液形工アレススプレー機器のタンクに入れ
、前記小径木ひき板積層板10の表面に均一なスプレー
によりコーティングする。
この場合、保護層18の厚みは、0.311ないし1.
0n程度が適当である。
そして、前記エアレススプレー機器によるコーティング
工程が終えた後、保護層I8が固化形成されるのを待て
ばよい。
なお、保護層18を形成する合成樹脂として、前記した
ウレタンのほか、トリレン・ジイソシアネートをベース
にした、ポリエーテルウレタンプレポリマを含む無溶剤
型ウレタンや、その他の合成樹脂を選択採用してもよい
またコーティング装置として、前記した例のほか、剛毛
のブラシを選択し、それを使用して刷毛塗りすることに
よりコーティングしてもよく、あるいはまた、ローラを
選択し、それを使用してコーティングをすることも可能
である。
この実施例の木質タイル1では、小径木ひき板積層板1
0に寸法安定化樹脂が含浸されているので、外気の温度
や湿度の変化による木質タイル10寸法の伸び縮みを、
小さくすることができる。
したがって、木質タイル1の寸法の伸び縮みによる弊害
が、最小限に抑えられる。
なお、接着剤1i16に用いられる接着剤層には、防腐
剤を混合してもよい。その場合、防腐剤としては、トリ
ブチルスズフタレート に代表される有機スズ化合物と、ヨード化合物あるいは
有機塩素化合物とを含む防腐剤を添加したものが代表的
である。たとえば、トリブチルスズフタレートを0.5
0kg/rrr、  ヨードカリを0゜9 kg / 
g、トリブチルスズフタレートを0.56kg / m
 、  ヨードカリを1.0kg/n?またはトリブチ
ルスズフタレートを0.62kg/rr?、  ヨード
カリを1. 1kg1rd併用して、防腐剤として、接
着剤に混合する。
その他、有機ヨウ素系防l(黴)剤、たとえば4−クロ
ロフェニル−3−ヨードプロパギルホルマール 化学構造は、Cl &O−Cut−00−Cut−0−
CHまたは2,3.3−トリヨードアリルアルコールそ
して、トリハロアリル系防腐(黴)剤、たとえば3−ブ
ロモ−2,3−ショート−2−プロペニルエチルカルボ
、ナート が選択される。
この木質タイルlは、上述の保護層18によって、その
両生面および側面が保護される。したがって、木質タイ
ル1は防水性に冨み、かつ腐食を防いで摩耗しにくい。
したがって、たとえば第7図に示すように、この木質タ
イル1を浴室の壁面や床面に、接着剤によって接着させ
て施工すれば、防水性に冨み、防腐性に優れた浴室が得
られる。
このように、この木質タイル1は耐摩耗性に優れている
また、この木質タイル1は、上述の保護層18が透明に
形成される。したがって、小径木ひき板積層板の木目が
みえて美しい。なお、上述の保護層18は、透明でなく
てもよい。
さらに、この発明に係る木質タイル1の木質基板として
は、上述の小径木ひき板積層板10に代えて、1枚板を
用いてもよい。また、ひき板に代えて、スライスド単板
等のような他の加工法によって板状に成形されたもので
あってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1A図はこの発明の一実施例を示す斜視図であり、第
1B図は第1A図の線IB−IBにおける断面図である
。 第2図は、第1A図および第1B図に示す木質タイルに
用いられる小径木ひき板積層板の製造工程の一例を示す
図解図である。 第3八図ないし第3D図は、小径木ひき板積層板を製造
するための薄引き専用機の一例を示し、第3A図はその
斜視図であり、第3B図はその要部斜視図であり、第3
C図はその側面図であり、第3D図はその要部正面図で
ある。 第4図はワークピースBを切断して、小径木ひき板積層
板を形成するときの、切断位置を示す要部平面図である
。 第5図は小径木ひき板積層板の製造工程の他の例を示す
図解図である。 第6A図および第6B図は保護層の形成方法の一例を示
す要部図解図である。 第7図はこの発明の一使用例を示す図解図である。 図において、lは木質タイル、10は小径木ひき仮積層
板、18は保護層を示す。 特許出願人  当麻硬板株式会社 代理人 弁理士 岡 1)全 啓 第1A図 第1B図 第 図 第3D図 第 図 0c 0c 第6A図 第6B図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 寸法安定化樹脂の含浸された木質板からなる、木質タイ
    ル。
JP12597790A 1990-05-15 1990-05-15 木質タイル Pending JPH0420652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12597790A JPH0420652A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 木質タイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12597790A JPH0420652A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 木質タイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0420652A true JPH0420652A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14923674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12597790A Pending JPH0420652A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 木質タイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420652A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233119B1 (ja) * 1967-09-01 1977-08-26
JPS6391437A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Matsushita Electric Works Ltd 暖房用化粧板
JPH0217981A (ja) * 1988-07-07 1990-01-22 Sumitomo Ringyo Kk 木材の塗装方法
JPH0224403A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 Morishiyou:Kk 外装兼内装板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233119B1 (ja) * 1967-09-01 1977-08-26
JPS6391437A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Matsushita Electric Works Ltd 暖房用化粧板
JPH0217981A (ja) * 1988-07-07 1990-01-22 Sumitomo Ringyo Kk 木材の塗装方法
JPH0224403A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 Morishiyou:Kk 外装兼内装板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6576079B1 (en) Wooden tiles and method for making the same
US5675951A (en) Bamboo workpiece, molding and trim and method for making
JPH0420652A (ja) 木質タイル
US20020160114A1 (en) Method of manufacturing decorative wood products from engineered wood products
JPH0223916A (ja) 木質敷物
JPH01284662A (ja) 木質タイル
JPH01284663A (ja) 木質タイル
WO2002048477A1 (en) Method for forming composite marble slab-like products and the product obtained
JPS63182101A (ja) 小径木ひき板積層板とその製造方法
JPH08332603A (ja) 積層材
JPH063992Y2 (ja) 遮蔽部材
JPH06278108A (ja) 小径木ひき板積層板
JPH03292103A (ja) 薄引き材
KR20030009923A (ko) 소경재를 이용한 적층 플로링, 적층 집성판재 및 이들의제조방법
JPS6341101A (ja) 小径木ひき板とその製造方法
JP3218824B2 (ja) 木質板材
JPH05309618A (ja) 板材の製法
JP2524928B2 (ja) 木栓の製造方法
JPH01259943A (ja) 天然石板と木質系パネルとの積層複合材
JPH0245568B2 (ja)
KR810000108B1 (ko) 베니어판의 제조방법
KR100377820B1 (ko) 우드 카페트의 도장방법
JP2022011340A (ja) 積層材、積層材の製造方法および積層材の薬剤処理方法
JPS6228417Y2 (ja)
JPH0491902A (ja) 幅広ひき板