JPH0420556Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420556Y2
JPH0420556Y2 JP8898186U JP8898186U JPH0420556Y2 JP H0420556 Y2 JPH0420556 Y2 JP H0420556Y2 JP 8898186 U JP8898186 U JP 8898186U JP 8898186 U JP8898186 U JP 8898186U JP H0420556 Y2 JPH0420556 Y2 JP H0420556Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ion exchange
flow rate
lower limit
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8898186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62199198U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8898186U priority Critical patent/JPH0420556Y2/ja
Publication of JPS62199198U publication Critical patent/JPS62199198U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0420556Y2 publication Critical patent/JPH0420556Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、硬水軟化装置における硬度洩れを
未然に検知するための装置に関するものである。
〔従来の技術〕
ボイラー水や食品工業用水等に使用される水道
水及び井戸水は、見た目にはきれいで、透明であ
るが、その中には、種々の不純物(例えばカルシ
ウム・マグネシウム等の硬度成分)が含まれてい
る。これらの水は、そのまま使用すると、スケー
ルの付着・腐食の原因となる。そこで、上記不純
物のうち硬度分を除去するための硬水軟化装置が
広く用いられている。
一般に、硬水軟化装置は、Na型のイオン交換
樹脂を使用して、原水中の不純物(例えばCa2+
Mg2+等)をNa+に置換して軟水にするように工
夫されている。イオン交換樹脂のイオン交換能力
が低下してくると、適宜、イオン交換樹脂の再生
操作を行い、イオン交換能力を回復させるように
しているが、このイオン交換樹脂再生操作は、通
常、タイマーを用いて定期的に行うようにしてい
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
イオン交換樹脂が劣化したとき、或いは再生が
不十分であるときには、Ca2+・Mg2+とNa+との
置換が適切に行われず、Ca2+,Mg2+等不純物の
通り抜け、即ち硬度洩れを起こすことがある。し
かし、その他に、イオン交換樹脂が劣化していな
くても、又、再生操作が完全に行われていても、
低通水量状態が継続すると、硬度洩れを起こすこ
とがある。
即ち、通水量が0であれば問題ないが、低通水
量状態にあると、樹脂筒内でイオン交換樹脂層を
流れる水に偏流が生じ、イオン交換樹脂の一部分
のみ集中的に水流が接触し、部分的にイオン交換
能力が低下する。従つて、この状態が長時間継続
すると、再生操作が完全に行われていても、硬度
洩れを起こすことがある。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、上述の問題点を解決するために、
硬水軟化装置における瞬間流量と硬度洩れとの関
係に着眼し、通水量が許容瞬間流量の下限値以下
になつたときに生じる硬度洩れを未然に検知し、
安全性に優れ、しかも構造が簡単で安価な硬水軟
化装置の硬度洩れ検知装置を提供することを目的
としている。
即ち、この考案は、イオン交換樹脂を充填して
成る硬水軟化装置に、通水量を計測する流量計を
設け、通水時における、該流量計による瞬間流量
の計測値を、予め設定した許容瞬間流量の下限値
と比較する判別回路を設け、計測値が該下限値以
下であれば、硬度洩れである旨を報知する報知手
段を設けたことを特徴としている。
〔実施例〕
以下、この考案を図面に基づいて説明する。第
2図は、この考案における一実施例の説明図であ
る。図中の符号11は、Na型のイオン交換樹脂
であつて、原水との接触により、原水中に含まれ
る硬度分(例えばCa2+,Mg2+)とイオン交換を
行い、原水を軟水化する。12は、該イオン交換
樹脂を充填した樹脂筒である。13は、該樹脂筒
の中央部に設けた集水管で、流量計2を挿設して
成り、軟水ライン4に連結している。通水時に
は、原水が原水圧力にて樹脂筒上部より流入し、
集水管13から軟水ライン4へと流れる。流量計
2は、判別回路5と信号線で連結している。この
判別回路には、予め硬水軟化装置における許容瞬
間流量(即ち、イオン交換樹脂層内で偏流が起こ
らず硬度洩れを生じない最適瞬間流量)の下限値
を記憶させ、流量計で計測した値が下限値以下で
あるかどうかを判別する。計測値が下限値以下で
あれば硬度洩れの危険性があるので、その旨を報
知手段6にて知らせる。
次に、作用について説明する。第1図は、この
考案の原理を示した説明図である。通水時には、
原水が、原水ラインから樹脂筒に入り、イオン交
換樹脂にて硬度分を除去されて軟水になる。しか
るのち、集水管、流量計及び軟水ラインを通つて
系外に流出する。この過程で、判別回路にて、瞬
間流量の計測値が予め設定した下限値以下である
かどうかを判別し、下限値以下であれば硬度洩れ
の危険性がある旨を報知手段にて知らせる。担当
管理者は、この知らせを受けて、硬水軟化装置へ
の通水を止めたり、加圧ポンプにて通水流量を増
やすことができ、硬度洩れを未然に防止すること
ができる。通水流量の増加は、瞬間通水量を許容
範囲内に調節するための操作で、そうすることに
より、イオン交換樹脂層内で偏流が解消され、硬
度洩れが生じなくなる。
〔考案の効果〕
この考案は、以上詳述したように、流量計にて
瞬間流量を検知し、流量低下により生じる硬度洩
れを未然に検知することができる。従つて、硬度
洩れの危険性を少なくし、ボイラー等へのより硬
度分の少ない水の供給・維持が可能になる。又、
構造が簡単で安価な硬度洩れ検知装置とすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の基本的なシステムフロー
を示した説明図、第2図は、この考案における一
実施例を示す系統図である。 1……硬水軟化装置、2……流量計、5……判
別回路、6……報知手段、11……イオン交換樹
脂。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. イオン交換樹脂11を充填して成る硬水軟化装
    置1に、通水量を計測する流量計2を設け、通水
    時における、該流量計による瞬間流量の計測値
    を、予め設定した許容瞬間流量の下限値と比較す
    る判別回路5を設け、計測値が該下限値以下であ
    れば、硬度洩れである旨を報知する報知手段6を
    設けたことを特徴とする硬水軟化装置の硬度洩れ
    検知装置。
JP8898186U 1986-06-10 1986-06-10 Expired JPH0420556Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8898186U JPH0420556Y2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8898186U JPH0420556Y2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199198U JPS62199198U (ja) 1987-12-18
JPH0420556Y2 true JPH0420556Y2 (ja) 1992-05-11

Family

ID=30947552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8898186U Expired JPH0420556Y2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420556Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744995Y2 (ja) * 1988-12-02 1995-10-11 三浦工業株式会社 サンプリング式硬度漏れ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62199198U (ja) 1987-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6783666B2 (en) Water softening device and method for regeneration control thereof
JPH0420556Y2 (ja)
CA2304181A1 (en) Methods and apparatus for monitoring water process equipment
JPH043679Y2 (ja)
KR100696829B1 (ko) 연수기의 연수 농도 측정 장치
CN210559667U (zh) 软水机和软水处理系统
JPH1043611A (ja) 軟水器の再生制御方法
JPS63111994A (ja) 純水製造装置
JP2000279954A (ja) 軟水化装置およびその制御方法
JP3525838B2 (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JPH0135261Y2 (ja)
CN211595104U (zh) 一种水软化装置缺盐诊断装置
JPH0318929Y2 (ja)
JP2001205261A (ja) 軟水装置並びに軟水装置におけるイオン交換樹脂の劣化度合判定方法および軟水装置の制御方法
JPH07270212A (ja) 塩水タンクの水位および塩水濃度検知装置
JPH0446204Y2 (ja)
JPH0441327Y2 (ja)
JP2885062B2 (ja) 塩水タンクの水位および塩補充時期検知装置
JP3999370B2 (ja) イオン交換樹脂を用いた純水製造装置
JPH0656379B2 (ja) 硬水検知装置
JP4419184B2 (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JPH0433517B2 (ja)
JPH0733974B2 (ja) 塩水タンクの水位および塩水濃度検知装置
JPH0546276B2 (ja)
JP4296581B2 (ja) 軟水装置の再生方法