JPH0420465B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420465B2
JPH0420465B2 JP24503386A JP24503386A JPH0420465B2 JP H0420465 B2 JPH0420465 B2 JP H0420465B2 JP 24503386 A JP24503386 A JP 24503386A JP 24503386 A JP24503386 A JP 24503386A JP H0420465 B2 JPH0420465 B2 JP H0420465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
joint
hanging tool
eaves
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24503386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6397753A (ja
Inventor
Shoichi Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP24503386A priority Critical patent/JPS6397753A/ja
Publication of JPS6397753A publication Critical patent/JPS6397753A/ja
Publication of JPH0420465B2 publication Critical patent/JPH0420465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、屋根の軒先に取り付けられる軒樋等
の樋を接続する樋継手に関する。
(従来の技術) 一般に従来、樋継手は壁面や柱等に対して直接
取り付けておらず、両端に接続される軒樋が吊具
等によつて被固定面に取り付けられているだけで
あつた。
ところが、底部が竪樋に接続される集水器等の
樋継手にあつては、特に、竪樋の荷重や伸縮等に
よつて負荷が大きくなるため、例えば、実開昭54
−177626号公報等に記載されているように、集水
器の後壁に、被固定面に取り付けられる取付部が
突設されているものも知られている。
この集水器を壁や柱等の被固定面に取り付ける
際には、集水器の取付部にL字形に屈曲された突
出板を固定し、かつ、被固定面に固定板を固定
し、集水器側の突出板を被固定側の固定板に差し
込み等により取り付けて行なう。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の集水器にあつ
ては、被固定面への取り付けに集水器専用の突出
板及び固定板を必要とするため、集水器の配設箇
所を確認した上でその配設箇所に位置合せしなが
ら固定板を被固定面に固定しなければならない
等、取付作業が面倒であるという問題点があつ
た。
また、第6図に示すように、集水器01が樋全
体の端部に配置される場合、集水器01の一端側
は軒樋02によつて移動規制されるが、他端側は
移動規制するものがなく不安定であるため、竪樋
03の荷重により集水器01が竪樋と一体に傾い
てしまうという問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決すること
を目的としてなされたもので、この目的達成のた
めに、本発明では、底部から前壁及び後壁が立設
されてなり、両端部には軒樋の端部が配設される
樋受け部が形成されている樋継手において、前記
樋受け部の中間位置における前壁及び後壁の上端
には、軒樋の樋耳部を吊支する吊具によつて吊支
可能な継手耳部が形成され、該継手耳部が前壁及
び後壁から内側に突設されたリブを有する樋継手
とした。
(作用) 本発明の樋継手では、軒樋の樋耳部が吊支する
吊具によつて吊支可能な継手耳部が形成されてい
るために、継手専用の継手吊具を用いずに、軒樋
の吊支に用いられるのと同じ吊具を用いて樋継手
を支持することができる。
また、継手耳部がリブを有するために、継手耳
部の曲げ剛性を高くすることができ、樋継手によ
る支持強度を高くすることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第4図に示す実施例の構成を説
明する。
実施例の樋継手Aは、軒樋Bを接続するもの
で、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂を
素材とし、射出成形されている。
この樋継手Aは、前壁1が前方に傾斜され、か
つ、後壁2が垂直に立設されており、底部には、
排水口3を有する竪樋差込部4が下方に突出して
形成されている。
また、樋継手Aの両端には、軒樋Bの端部が配
設される樋受け部5が軒樋Bの外面形状とほぼ等
しく形成されており、この樋受け部5の内面には
軒樋Bとの密着性を確保するために止水材6が設
けられ、かつ、上端には軒樋Bの樋耳部101,
102に嵌合する耳受け部7,8が形成されてい
る。
尚、前記止水材6は、ゴムを素材とし、樋受け
部5に一体成形されており、上面には3本の突条
9が並設されている。
また、止水材6の内側には、飛散防止壁10が
止水材6と並設されており、該飛散防止壁10に
は流水用の切欠部11が形成されている。
また、集水器Aの前壁上端及び後壁上端の中央
部分には、吊具Cによつて吊支可能な継手耳部1
2,13が形成されている。
尚、吊具Cは、第2図〜第4図に示すように、
集水器Aと軒樋Bとを共に吊支可能であつて、壁
や柱等の被固定面に固定される固定板201と、
該固定板201の前面に突設された支持腕202
とで構成されている。そして、前記支持腕202
には先端に上向きの係止鉤203が形成されると
共に、下面に板バネ204が配設されており、か
つ、固定板201の前面には前記板バネ204に
対向して係止突起205が形成されている。
前側継手耳部12は、前壁1の上端から上方に
延設されたL形立ち上り片14の内側に、所定の
間隔を介してリブ16,16を突設し、その2枚
のリブ16,16の間に、吊具Cの係止鉤203
が係止可能な係止板18を架設することで形成さ
れており、かつ、該係止板18の下側には係止状
態で係止鉤203の下面を支持する支持リブ19
が形成されている。
尚、この前側継手耳部12は、L形立ち上り片
14とリブ16,16と係止板18とで4側から
囲まれて形成され、しかも、これらが一体形成さ
れることで、高い耐荷重性が確保されている。
また、後側継手耳部13は、後壁2の上端から
上方に延設されたL形立ち上り片15の内側に、
等間隔で数本のリブ17を後壁2の上端から下端
に亘つて突設して形成されており、この後側継手
耳部13は、吊具Cの板バネ204と係止突起2
05とで挾持される。
軒樋Bの前側樋耳部101は、第4図に示すよ
うに、先端に下向きの屈曲片103を有する鉤形
に形成されており、吊具Cの係止鉤203と前記
屈曲片103とが係合することで吊具Cに吊支さ
れる。また、後側樋耳部102は、集水器Aの後
側継手耳部13のリブ17の形状と外形がほぼ等
しい断面ロ形に形成され、後側継手耳部13と同
様に吊具Cの板バネ204と係止突起205とで
挾持される。
次に、実施例の作用を説明する。
本実施例の集水器Aにあつては、第3図に示す
ように、樋受け部5に接続された軒樋Bと同じ吊
具Cを用いて吊支することができる。従つて、吊
具Cを被固定面に取り付ける際に、集水器Aの配
設位置を考慮した横方向の位置合せを行なう必要
がなく、作業が容易であると共に、吊具Cを任意
の位置あるいは所定の間隔毎に取り付けることが
できる。
しかも、竪樋Dの荷重等により最も荷重負担が
大きくなる継手耳部12,13にリブ16,17
を設けて補強しているために、継手耳部12,1
3の曲げ剛性が高まり、変形防止され、亀裂や破
損がなくなる。従つて、吊具Cによる支持強度が
高いものになる。
また、集水器Aが樋全体の端部に設置されたと
しても、吊具Cで吊支することにより、第6図に
示すように、竪樋Dと共に集水器Aが傾くといつ
たことが防止される。
次に、第5図に示す第2実施例について説明す
る。
尚、第2実施例を説明するにあたり、第1実施
例と同様の構成には同じ符号を付けて説明を省略
する。また、作用についても第1実施例と同様の
作用は説明を省略する。
この実施例は、第1実施例の耳部構造を、底部
に竪樋差込口を有さず、軒樋Bの接続のみに用い
られる樋継手に適用した例である。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におけ
る設計変更等があつても本発明に含まれる。
例えば、実施例では、継手耳部を前壁上端及び
後壁上端の中央部分にのみ形成したが、樋受け部
間全長に亘つて形成してもよい。
また、継手耳部の形状は、吊具の形状に応じて
適宜変更してもよい。
また、同様の構成を軒先のコーナー部分に配設
される曲樋継手に適用してもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の樋継手にあ
つては、継手専用の吊具を用いることなく、軒樋
の吊支に用いられるのと同じ吊具で樋継手を吊支
することができるために、吊具を被固定面に固定
する際に横方向の位置合せを要さず取付作業が容
易であるという効果が得られる。
また、継手耳部がリブを有するために、継手耳
部の曲げ剛性が高くなり、吊具による取付強度も
高いという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例の樋継手を示す斜視
図、第2図は第1実施例の樋継手を示す縦断面
図、第3図は第1実施例の樋継手の使用状態を示
す斜視図、第4図は第1実施例の軒樋を示す縦断
面図、第5図は本発明第2実施例の樋継手を示す
斜視図、第6図は従来の集水器を用いた施工状態
を示す図である。 A……集水器、B……軒樋、C……吊具、1…
…前壁、2……後壁、5……樋受け部、16,1
7……リブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 底部から前壁及び後壁が立設されてなり、両
    端部には軒樋の端部が配設される樋受け部が形成
    されている樋継手において、前記樋受け部の中間
    位置における前壁及び後壁の上端には、軒樋の樋
    耳部を吊支する吊具によつて吊支可能な継手耳部
    が形成され、該継手耳部が前壁及び後壁から内側
    に突設されたリブを有することを特徴とする樋継
    手。
JP24503386A 1986-10-14 1986-10-14 樋継手 Granted JPS6397753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24503386A JPS6397753A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 樋継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24503386A JPS6397753A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 樋継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397753A JPS6397753A (ja) 1988-04-28
JPH0420465B2 true JPH0420465B2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=17127582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24503386A Granted JPS6397753A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 樋継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397753A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382738U (ja) * 1989-12-14 1991-08-22
JP2508830Y2 (ja) * 1989-12-15 1996-08-28 東洋化学株式会社 軒樋の取付構造
JP4540367B2 (ja) * 2004-03-05 2010-09-08 積水化学工業株式会社 軒樋集水器
JP4788566B2 (ja) * 2006-10-26 2011-10-05 パナソニック電工株式会社 集水器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6397753A (ja) 1988-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776544A (en) Gutter hanger
JPH0420465B2 (ja)
JPH0352898Y2 (ja)
JPH0321562Y2 (ja)
JPH0321563Y2 (ja)
JP2001311275A (ja) 軒樋吊具
JP2591135Y2 (ja) 樋吊具
JPH046429Y2 (ja)
JP3392003B2 (ja) 化粧カバーの取付構造
JP2580285Y2 (ja) 軒樋吊り具
JPH079944Y2 (ja) 軒樋取付具
JPH036725Y2 (ja)
JPH0332655Y2 (ja)
JP2580284Y2 (ja) 軒樋吊り具
JPH0348337Y2 (ja)
JPH0321382Y2 (ja)
JPH0354497Y2 (ja)
JPH0810618Y2 (ja) 軒天一体型樋
JPH0332664B2 (ja)
JP2601540Y2 (ja) 横葺式屋根装置
JPH0627691Y2 (ja) 軒天井の構造
JPS61186657A (ja) 樋の支持構造
JP2543072Y2 (ja) 軒樋支持装置
JP3884525B2 (ja) 軒樋吊具および軒樋の支持構造
JPH0428338Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term