JPH079944Y2 - 軒樋取付具 - Google Patents

軒樋取付具

Info

Publication number
JPH079944Y2
JPH079944Y2 JP1988132067U JP13206788U JPH079944Y2 JP H079944 Y2 JPH079944 Y2 JP H079944Y2 JP 1988132067 U JP1988132067 U JP 1988132067U JP 13206788 U JP13206788 U JP 13206788U JP H079944 Y2 JPH079944 Y2 JP H079944Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
eaves gutter
piece
gutter
main rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988132067U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253424U (ja
Inventor
克己 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP1988132067U priority Critical patent/JPH079944Y2/ja
Publication of JPH0253424U publication Critical patent/JPH0253424U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH079944Y2 publication Critical patent/JPH079944Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は軒樋取付具に関するものである。
(従来の技術) 近時の一般家屋の建築様式に於いては、軒樋を含めた建
屋の軒先外観を出来るだけシンプル化する傾向にある。
斯かる傾向から、配樋構造を前方から見た時に軒樋の存
在が意識されないよう、軒樋の前壁部を下方に延出した
軒樋も使用されるようになった。このように前壁部が延
出された軒樋を軒先に取付ける場合、軒樋の外形状に符
合して形成された従来の受止金具を用いることが出来な
い為、所謂内吊り式金具が用いられる。
(考案が解決しようとする課題) 上記内吊り式金具による場合は、軒樋の下面に金具が露
出しないので外観に優れているが、実質上前後の耳部の
みで支持しているので風などの外力に対して不安定であ
り、また耳部に過大な重力がかかる為に耳部の強度を大
きくする必要がある。更に、軒樋は鼻隠しより突出した
状態で内吊り式金具で支持されているので前方から見え
なくても下方からは視覚され、軒先構造のシンプル化に
はまだそぐわないと云う問題点もあった。
本考案は、上記に鑑みなされたもので、安定な軒樋取付
状態を保証すると共に上記軒先構造のシンプル化傾向に
も十分対応し得る新規な軒樋取付具を提供せんとするも
のである。
(課題を解決する為の手段) 上記目的を達成する為の本考案の構成を添付の実施例図
に基づき説明する。第1図は本考案軒樋取付具による軒
先構造の一例を示す縦断側面図、第2図は同実施例に用
いられる取付具の分解斜視図、第3図は第1図のIII−I
II線断面図、第4図は他の実施例の第1図と同様図、第
5図は取付具の別の実施例の背面斜視図である。即ち、
本考案の軒樋取付具は縦部片22と横部片23とより成る略
L型の主杆2と、該縦部片22の背部に収納される別体の
掛止具4と、より成り、その主杆2は、その前面を軒樋
1の底部11と後壁部12を受止する軒樋受止部21となすと
共に、前記縦部片21の両側部には建物軒先に取着するた
めの取付片3を連成して成り、前記掛止具4は、前記軒
樋1の後側耳部13の屈曲端片131に掛止し得る上側屈曲
部41と、前記主杆の下部裏側に形成された突起24に弾性
抑止される下側屈曲部43と、これら屈曲部41,43を結ぶ
縦長渡り部42と、を含んで金属棒体により型に屈曲形
成されたものであることを要旨とする。
上記主杆2は、縦部片22と横部片23とより成る略L型の
部材であり、Cチャンネル状の鋼材を略L型に曲成若し
くは合成樹脂で一体に成型されたものである。該主杆2
の前面部は軒樋1の底部11及び後壁部12の形状に符号す
るよう形成された軒樋受止部21とされており、従って軒
樋1が角樋の場合は図の如く略L型に、また丸樋の場合
は円弧状に形成される。上記縦部片22の両側部には取付
片3、3が連成されており、該取付片3、3をして軒先
Rの垂木鼻若しくは鼻隠しR1等に止着固定される。
(作用) 上記構成の軒樋取付具にて軒樋1を軒先Rに取付ける要
領を述べる。先ず、上記取付片3、3を止具31…にて垂
木鼻若しくは鼻隠しR2に止着固定する。垂木鼻若しくは
鼻隠しR2の前面が垂直でない場合、図の如き三角材30を
打ち付けその垂直前面に取付片3、3を止着固定する。
次に、主杆2の前面の軒樋受止部21に軒樋1の底部11及
び後壁部12を接触的に定座させる。更に、第2図のよう
な角度で上記掛止具4の渡り部42及び上側屈曲部41を主
杆2の縦部片22の背部内に下から挿通し、該掛止具4を
渡り部42の軸心の廻りに90°させて下側屈曲部43を上記
突起24に弾性抑止させる。この時、上側屈曲部41が軒樋
1の後側耳部13の屈曲端片131に掛止し、下側屈曲部43
の突起24に対する弾性抑止によりこの掛止状態が維持さ
れ、軒樋1は安定に支持される。
(実施例) 次に実施例について説明する。第1図に示す軒樋1は角
樋であって、その前壁部14は下方に延出され、下端がU
字状に屈曲されて樋状溝部15とされると共に該溝部15の
後壁に上下一対の後ろ向き突片16、16が形成されてい
る。また、上記前壁部14の延出基部には底部11に沿って
後ろ向きに開口する溝部17が形成され、前記の如く軒樋
1を受止部21に定座させる際、主杆2の横部片23の先端
がこの溝部17に挿入されるようになされている。この溝
部17に対する横部片23先端の挿入保持と、前記掛止具4
の上側屈曲部41による耳部屈曲端片131に対する掛止と
によって軒樋1は受止部21上に一層安定に支持されるこ
とになる。
軒樋1の後側耳部13は上記掛止具4による掛止が簡易に
なし得るよう後壁部12の上端より 状に曲成され、その屈曲下方が上記掛止に関与する屈曲
端片131とされている。
上記突片16、16は、後端部が建屋側壁Wにアングル材51
によって支持された軒天井板5の前端部を挟装固定する
為に設けられたもので、該突片16、16及び上記アングル
材51による軒天井板5の支持によって、軒樋1と軒天井
板5とが一体視されて軒樋1の存在が意識されなくな
り、且つ軒樋1及び軒先Rの下面が隠蔽され、軒先外観
が極めてシンプル化される。尚、この場合、必要によっ
ては図の如く撓みを防止するため軒先Rの下面より垂設
された野縁52によって軒天井板5の中間部を支持するこ
とも除外されるものではない。また、符号151は上記溝
部15の後側壁に間隔毎に開設された換気孔であり、上記
前壁部14及び軒天井板5で囲まれた軒先R下部の空間部
における結露発生の抑止に効果を奏するものである。な
お、該換気孔151は溝部15の後壁に設けられ下から抑視
したときには視覚されない。
更に、符号6は呼び樋であり、軒樋1の底部11より導出
され軒天井板5の上面に沿って配設され、建屋側壁Wに
沿って付設され若しくは側壁W内に設けられた竪樋(不
図示)に連結される。本実施例では、前壁部14の下方へ
の延出により軒天井板5と軒樋1の底部11との間に間隔
が確保され、これにより呼び樋6も軒天井板5によって
覆い隠すことが出来、この意味からも軒先構造のシンプ
ル化に寄与する。前壁部14には段差或いは凹凸が形成さ
れているが、これは補強を兼ねたアクセサリーでありモ
チーフに合わせて適宜採用されるものである。
上記後側耳部13の上面には突条片132が形成され、該突
条片132には軒先Rの野地板R1の下面に弾接する水切部
材133が装着されている。該水切部材133の装着により、
軒先R下面への雨水の廻り込みが防止される利点が付加
されるが、該利点は本考案の軒樋取付具により軒樋1を
下から受止するようにしたことに基づき、本考案の利点
の一つとして位置付けられる。
第4図は、前壁部14を下方に延出してその下端を逆L型
に屈曲してこれを上記同様の機能を奏する突片16とな
し、該突片16に軒天井板5の前端部を担持し固定せんと
したものである。その他の構成は上記と同様であるので
その詳細な説明を割愛する。
第2図及び第3図は上記角軒樋1を受止する為の取付具
を示し、受止部21は略L型に形成されている。主杆2は
断面コ字型であり、縦部片22の側部縁部に連成された取
付片3、3を止具31…にて垂木鼻若しくは鼻隠しR2或い
は三角材30に止着固定した時には、縦部片22の背部に掛
止具4を下から挿通し得る空所が形成される。亦、横部
片23の下面に形成された突起24の下面には掛止具4の下
側屈曲部43を弾性抑止する凹部241が形成され、上述の
如く上側屈曲部41を軒樋耳部13の屈曲端片131に掛止さ
せた後、掛止具4を下向きに引っ張るように弾性変形さ
せ、該下側屈曲部43をこの凹部241に係止させれば、そ
の復元弾力により該凹部241に下側屈曲部43が安定抑止
される。
第5図は、取付具2の別の実施例を示すものであり、縦
部片22の背壁221より2条の突条片222、222が突設され
ている。この間隔は掛止具4の径より若干大きくされて
いる。そして、背壁221の下端縁より下向きに突起24が
突設され、その下面には凹部241が形成されている。こ
の取付具2を用いると、掛止具4の渡り部42が突条片22
2、222間に嵌り込み、掛止具4が揺動することなくより
安定的に係止される。
尚、上記実施例では、軒樋1の前壁部14が下方に延出さ
れた場合を例に採ったがその他の軒樋にも適用されるこ
とは云うまでもない。また、軒天井板5の前端部を支持
する突片16は上記の形成に限定されず、例えば建屋側に
上向きに傾斜している場合、或いは前壁部14に別部材を
係止固定しその下端に同様の突片を設けること等も除外
されるものではない。
(考案の効果) 叙上の如く、本考案の軒樋取付具は、軒樋の底部及び後
壁部を下から支持し、且つ軒樋の後側耳部の屈曲端片を
掛止具によって主杆に一体固定するようにしているか
ら、内吊り式のものに比べ軒樋が安定に支持され、また
耳部に過大な重量が負荷されることがないから、その強
度を特に強化する必要がない。亦、軒樋の前壁部を下方
に延出したり、軒樋と軒天井板とを一体として軒先構造
のシンプル化を図らんとする場合にも好適に対応でき
る。更に、係止具の簡易な弾性抑止操作により上記安定
な支持状態を得ることが出来、軒樋取付施工が極めて省
力化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案軒樋取付具による軒先構造の一例を示す
縦断側面図、第2図は同実施例に用いられる取付具の分
解斜視図、第3図は第1図のIII−III線断面図、第4図
は他の実施例の第1図と同様図、第5図は取付具の別の
実施例の背面斜視図である。 (符号の説明) 1…軒樋、11…底部、12…後壁部、13…後側耳部、131
…屈曲端片、2…主杆、21…受止部、22…縦部片、23…
横部片、24…突起、3…取付片、4…掛止具、41…上側
屈曲部、42…渡り部、43…下側屈曲部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦部片と横部片とより成る略L型の主杆
    と、該縦部片の背部に収納される別体の掛止具と、より
    成り、 前記主杆は、その前面を軒樋の底部と後壁部を受止する
    軒樋受止部となすと共に、前記縦部片の両側部には建物
    軒先に取着するための取付片を連成して成り、 上記掛止具は、前記軒樋の後側耳部の屈曲端片に掛止し
    得る上側屈曲部と、前記主杆の下部裏側に形成された突
    起に弾性抑止される下側屈曲部と、これら屈曲部を結ぶ
    縦長渡り部と、を含んで金属棒体により型に屈曲形成
    されたものである軒樋取付具。
JP1988132067U 1988-10-07 1988-10-07 軒樋取付具 Expired - Lifetime JPH079944Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988132067U JPH079944Y2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 軒樋取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988132067U JPH079944Y2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 軒樋取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253424U JPH0253424U (ja) 1990-04-18
JPH079944Y2 true JPH079944Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=31388696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988132067U Expired - Lifetime JPH079944Y2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 軒樋取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079944Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730335Y2 (ja) * 1977-11-15 1982-07-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253424U (ja) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079944Y2 (ja) 軒樋取付具
JPH0345464Y2 (ja)
JP3626355B2 (ja) 軒樋吊具および軒樋の取付構造
JPH02304168A (ja) 軒樋
JP3884525B2 (ja) 軒樋吊具および軒樋の支持構造
JPS5841303Y2 (ja) 軒先化粧カバ−の取付構造
JP2523634Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JP3201287B2 (ja) 横打ち吊金具
JPH0420465B2 (ja)
JPH0142579Y2 (ja)
JP2001311275A (ja) 軒樋吊具
JPH0640259Y2 (ja) 軒樋の吊り下げ構造
JPS6116342Y2 (ja)
JPH03100254A (ja) 軒樋
JP2540698Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JPH0450749Y2 (ja)
JPH0531144Y2 (ja)
JPH044429Y2 (ja)
JPH0450750Y2 (ja)
JP3707861B2 (ja) 軒樋吊具
JP2538097Y2 (ja) 軒樋支持金具
JP2548416Y2 (ja) 軒樋吊り金具
JPH0425864Y2 (ja)
JPS6183725U (ja)
JPS6240017Y2 (ja)