JPH0420406A - コンベヤ使用の搬送設備 - Google Patents

コンベヤ使用の搬送設備

Info

Publication number
JPH0420406A
JPH0420406A JP12484690A JP12484690A JPH0420406A JP H0420406 A JPH0420406 A JP H0420406A JP 12484690 A JP12484690 A JP 12484690A JP 12484690 A JP12484690 A JP 12484690A JP H0420406 A JPH0420406 A JP H0420406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
conveyors
conveyor
roller
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12484690A
Other languages
English (en)
Inventor
Gokichi Hatouchi
悟吉 波戸内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP12484690A priority Critical patent/JPH0420406A/ja
Publication of JPH0420406A publication Critical patent/JPH0420406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、荷を直接にまたはバレッI・を介して保管し
、必要に応じて取出すのに採用されるコンベヤ使用の搬
送設備に関するものである。
従来の技術 従来、この種の搬送設備としては、たとえば実開平1−
121008号公報に見られるように、本体フレームI
I!Iに左右一対のローラコンベヤを配設して搬送装置
を梢成し、この搬送装置は、上流端から下流端へ、ロー
ラコンベヤ間のピッチを同じに設定し、配設している。
前記左右一対のローラコンベヤは、これらローラコンベ
ヤ間にフォークなどを安全に挿抜させるため、パレット
の幅方向の両端を支持し、そして一方のローラコンベヤ
に接続分離自在な駆動装置を介して連動するチェノを作
動させることにより、一方のローラコンベヤに設けられ
た逆転ローラが強制回転され、パレットを上流端から下
流端に向けて搬送する。この時、他方のローラコンベヤ
に設けられた遊転ローラは追1;Cして遊転する。
発明が解決しようとする課題 上記のような従来形式によると、バレントの両端を支持
している左右一対のローラコンベヤのうち、駆動側ロー
ラコンベヤに設0られた逆転ローラが強制回転され、そ
してパレットを介して、非駆動側ローラコンベヤの逆転
ローラが追従して遊転するため、搬送方向力は、駆動側
ローラコンベヤが対応したパレット片端のみに働くこと
になる。
その結果、パレットにはひねり力が生じ、歪曲させるこ
とになる。また、そのひねり力はローラコンベヤのピッ
チが大きくなる程増大する。さらにパレット両端でゲタ
部分の下面からは、このケタを結合するために取付けて
いる釘などがしばしば突出していることがあり、この釘
に逆転ローラが当って破損したり、釘が遊転ローラにひ
っかかって搬送に支障を来す恐れがある。
本発明の目的とするところは、フォークなどを安全に作
用させるものでありながら、パレットに生じるひねり力
を減少させ得、しかも搬送経路中の大部分においてはケ
タ部を外して支持搬送を行えるコンベヤ使用の搬送設備
を提供する点にある。
課Uを解決するための手段 上記目的を達成するために本発明におけるコンベヤ使用
の搬送設備は、本体枠側に左右一対のコンベヤから成る
搬送装置を配設し、これらのコンベヤのうち一方のコン
ベヤに連動する駆動装置を設け、前記搬送装置の上流端
部および下流端部のコンベヤ間ピッチを、中間部のコン
ベヤ間ピッチよりも大に設定した補遺を有する。
作用 かかる本発明の構成によると、フォークリフト車などに
よって荷を搬送装置の上流端に供給する場合、上流端部
のコンベヤ間のピッチは中間部より大きく設定されてい
るので、コンベヤ間にフォークを出し入れさせる作業は
簡単に安全に行える。
このようにして搬送装置の上流端に供給された荷は、一
対のうち駆動側のコンベヤを駆動させることにより搬送
され、中間部を経て下流端へと搬送される。そして下流
端にストッパを設けたときには、この下流端より順次上
流に向けてストレージされる。中間部では、コンベヤ間
ピッチが上流端部および下流端部より小さいため搬送時
にパレットに生じるひねり力が減少し得る。そして、下
流端部のコンベヤ間のピッチは前記上流端部でのピッチ
と同じに設定されているため、下流端にストレージされ
た荷をフォークリフト車などで別の場所に移動させる場
合、コンベヤ間のフォークの出入れ作業が簡単に安全に
行える。さらに、中間部においてコンベヤは、パレット
両端のケタ部分を避け、その内側でパレットを支持して
搬送し得る。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第4図、第5図において1は棚枠で、左右複数の前部支
柱2と、左右複数の後部支柱3と、前部支柱2間を連結
する前部横材4と、後部支柱3間を連結する後部横材5
と、前部支柱2と後部支柱3とを連結する前後材6など
がら構成される。この棚枠1の支柱2,3や各材4〜6
間に形成される左右方向にri数でかつ上下方向に′r
i数段の区画収納空間7には、左右一対のコンベヤ10
.11からなる搬送装置12が、その搬送方向13を奥
行方向として水平状に配設されている。すなわち第5図
〜第8図に示すように一方のコンベヤ10におけるコン
ベヤフレーム14は、左右一対の側板18と、両側板1
8の下端間を連結する底板19とにより断面、形状に形
成されている。前記側板18の上部には、ローラ(後述
する)を取付けるための軸孔21が、また中間部には伝
動装置(後述する)を固定するためのポルl−孔23が
、それぞれ長さ方向において所定ピンチ置きに複数形成
され、そして一方の側板18の下部にはガイドレール(
後述する)を固定するためのボルト孔25が形成されて
いる。このように形成されたコンベヤフレーム14は棚
枠1に対して着脱自在に固定される。そのために底板1
9にはボルト孔26が形成されるとともに、このボルト
孔26に合致するナツト27がコンベヤフレーム14内
で底板19上に固定され、そして横材4.5に形成した
貫通孔28に下方から通したボルト29を、ボルト孔2
6を介してナン1〜27にら合自在としている。樹脂製
のローラ31は、そのローラ軸32を軸孔21に通すこ
とでコンベヤフレーム14に取付けられ、ローラ軸心3
3の周りで遊転自在となる。前記:?ンベヤフレーム1
4内の底部で一方の角部にはカイトレール35が全長に
亘って配設され、このガイドレール35は外側に姑講部
36を有するとともに、内側に上下一対のガイド部37
.38を有する。前記蟻涌部36内には板状のナツト体
39が摺動自在に嵌入され、前記ボルト孔25に外側か
ら通したボルト34をナツト体39にら合し、締め付け
ることで、コンベヤフレーム14に対してガイドレール
35を固定し得る。
駆動体の一例であるチェノ41は、その上位経路が上位
のガイド部37に、また下位経路が下位のカイト部38
に支持案内される。前記チェノ41は、駆動スプロケッ
ト42と従動スプロケット43との間にガイドスプロケ
ット44などを介して張設され、そして駆動スプロケッ
ト42をモータ45に連動連結している(第9図参照)
0以上の41〜45により駆動装置40を構成する。4
6は搬送経路を示す。47は荷で、パレット48を介し
て取り扱われる。
前記ローラ31とカイトレール35の間においてコンベ
ヤフレーム14内には、前記チェノ41に連動しかつロ
ーラ31に接続分離自在な伝動装置50が設けられる。
すなわち樹脂製の支持枠51は、一方の側板18の内面
に当て付は自在でかつガイドレール35の上部に嵌め込
み自在な一方支持板52と、この−方支持板52の前後
端から他方に向けて連設した一対のカバー板53と、こ
れらカバー板53の下端間を連結しかつ他方に向けて伸
びる受は板54と、この受は板54の他端に一体化され
かつ他方の側板18の内面に当て付は自在な他方支持板
55とにより形成される。ここで受は板54は前記底板
19上に載置自在であり、そして受は板54の上部には
流体利用の作動装置であるシリンダ装置56の本体57
が一体形成されるとともに、下部には配管保持部58が
設けられている。前記一方支持板52の中央部には軸受
孔部59が形成され、これに対向して他方支持板55に
は遊嵌孔部60が形成されている。前記軸受孔部59の
上方において一方支持板52にはナツト61が埋め込み
状に固定され、前記ボルト孔23に外方から通したボル
ト62をナツト61にら合し締め付Gつることで、一方
支持板52が一方の側板18に固定される。
また遊嵌孔部60の下方において他方支持板55にもナ
ツト63が埋め込み状に固定され、前記ボルト孔23に
外方から通したボルト64をナツト63にら合し締め付
けることで、他方支持板55が他方の側板18に固定さ
れる。前記シリンダ装置56は、Iflj綿自在なゴム
体65を前記本体57に上方から外嵌したのち、バンド
66などで固定することにより構成される。
前記ローラ軸心33に沿った支軸70は、一端を軸受孔
部59に嵌入させるとともに他端を遊嵌孔部60に突入
させることで、軸受孔部59の部分を支点として、一定
範囲内で上下揺動自在となる。この支軸70には、受動
輪体の一例でありかっチェノ41に常時噛合状態にある
スプロケット71か遊転自在に取付けられ、このスプロ
ケット71のボス部に伝動ローラ72を外嵌して、両者
71.72を一体回転自在としている。この伝動ローラ
72はウレタンゴム製で、その外周を前記ローラ31の
外周下部に当接離間自在としている。そして支軸70の
他端側に取付けたシリンダゴム受け73をゴム体65に
上方がら当接させることで、シリンダ装置56の作動に
よって伝動ローラ72をローラ31に対して下方から当
接離間動すべく構成している。
他方のコンベヤ11におけるコンベヤフレーム80は、
第5図〜第7図に示すように左右一対の側板84と、両
側板84の下端間を連結する底板85とにより断面、形
状に形成される。前記側板84の上部には軸孔86が形
成され、遊転ローラ88を取付けたローラ軸89が両軸
孔86に通される。このように形成されたコンベヤフレ
ーム80は棚枠1に対して着脱自在に固定される。その
ために底板85にはボルト孔90が形成されるとともに
、このボルト孔90に合致するナツト91がコンベヤフ
レーム80内で底板85上に固定され、そして横材4.
5に形成した貫通孔92に下方から通したボルト93を
、ポルl−孔90を介してナツト91にら合自在として
いる。
前記搬送装置12は第1図〜第3図に示すように、下流
端グループ(後述する)に相当する下流端部12Aと、
下流端グループ(後述する)に相当する下流端部12B
と、残りの中間部12cとから構成される。そして上流
端部12Aと下流端部12Bのコンベヤ間とンチP1を
、中間部12cのコンベヤ間ピンチP2よりも大に、す
なわちp、>p、に設定している。ここで両端部12A
、12Bのコンベヤ間ピッチP1は、両コンベヤio、
 io間にフォークリフト車8のフォーク8aや出し入
れ装!(f&述する)106の出し入れ具113を出し
入れし得、そして両コンベヤ10.11によりパレット
48の両端でゲタ部分を下方から支持し得る長さに設定
しである。
また中間部12cのコンベヤ間とッチP2は、両コンベ
ヤ10.11に設けたローラ31,88がパレット48
の両端を避けて、ケタ部分よりも内側を支持する長さに
設定しである。
このようにピッチが変わることによって、たとえばコン
ベヤフレーム14.80は中間部12cに対して両端部
12A、12Bが分割されて配設されるが、前記駆動装
置40のチェノ41は経路全長に亘って直線状に配設さ
れ、全てのスプロケット71に常時噛合させている。そ
して伝動装置50は、両端部12A。
12Bでは第2図、第3図A、第6図に示すようにシリ
ンダ装置56が外側に位置し、また中間部12cでは第
2図、第3図B、第7図に示すようにシリンダ装′l1
56が内側に位置するように内外に振分けて配設してい
る。これによって駆動装置40を共有化し得る。
前述したように一対のコンベヤ10.11からなる搬送
装置12は、たとえば第9図に示すように、所定の配列
とした6個(複数個)を1グループとして搬送方向13
に複数グループ、実施例では8グループA、B、C,D
、E、F、G、Hが配置され、各グループA〜Hごとに
伝動装!50を接続分離自在としている。すなわち各グ
ループ単位で、シリンダ装置56を直列に接続した給排
ホース95を設け、これら給排ホース95を、それぞれ
電磁弁96を介して、給気装置97からの共通の給気ホ
ース98に連通・遮断自在としている。各グループA〜
l(の下流端には、それぞれ在荷検出器の一例である光
電子スイッチ101が設けられる。ここで搬送方向13
において隣接する2つのグループは、上流側グループの
光電子スイッチ101が検出動じ、かつ下流側グループ
の光電子スイッチ101が非検出のとき、両グループの
伝動装置50が同時に接続動(給気ホース98と給排ホ
ース95との連通)すべく構成している。そして両グル
ープの光電子スイッチ101が同時に検出動または同時
に非検出のとき、両グループの伝動装置50が同時に分
離動(給気ホース98と給排ホース95との遮断)すべ
く構成している。
そのために各電磁弁96はそれぞれの制御ユニツ1〜1
02内に組み込まれている。また最下流のグループへの
みは、その光電子スイッチ101が検出動したときに伝
動装置50が分離動ずべく構成しである。
103はストッパを示す。
第1図、第4図に示すように前記棚枠1は、前部支柱2
との間に所定のせまいスペースSを置いた状態で、壁(
固定物)105に相対向して設置される。そして前記ス
ペースS内には、各搬送装置12間で荷47を受は渡し
自在な前記出し入れ装置106が配設される。この出し
入れ装置106は、床レール107や天井レール108
に支持案内されて棚前面に沿った一定経路109上を往
復走行自在な走行機体110と、この走行機体110の
ボスト111に案内される昇降枠112と、このH降枠
112に検力向出退自在に設けた前記出し入れ具(フォ
ーク)113などから構成される。前記フォークリフト
8は棚枠1の後面外方を走行自在である。なお棚枠1の
前面、後面は説明上のもので、フォークリフト1i8の
対応する面を前面としてもよい。
次に上記実施例において荷47の格納、搬送作業を説明
する。
第6図〜第8図は、給気ホース98を給排ホース95に
接続ずべく電磁弁96を切り換え、エア圧力によるシリ
ンダ装置56の膨張で支軸70を上方へ揺動させ、伝動
ローラ72を対応するローラ31に下方から圧接させた
状態を示している。このとき前記モータ45によりチェ
ノ41は常時駆動されており、したがってチェノ41に
係合しているスブロケッ1−71は支軸70の周りで回
転している。さらに伝動ローラ72は、ローラ31の外
周下部に当接していることで、ローラ31群を強制回転
させる。これにより搬送経tR146」−のパレット4
8は、両コンベヤ10.11のローラ31ならびに逆転
ローラ88間で支持され、そしてローラ31群の強制回
転による搬送力を受けた状態で、この搬送経路46上で
搬送されることになる。このとき非駆動の逆転ローラ8
8群は追従回転を行う。
一対のコンベヤ10.11からなる搬送装置12は、基
本的には上述したようにしてパレット48(荷47)の
搬送を行うのであるが、実際には光電子スイッチ101
がパレット48を検出、非検出することに基づいて搬送
制御がなされる。すなわち搬送経路46上が空の状態に
おいて、フォークリフト車8により上流端のグループH
上にパレット48が卸される。
このパレット48の供給に際して、まず荷47を乗せた
パレット48が、フォークリフト車8によって上流端部
12Aの外方にまで運搬される。そして、フォークリフ
ト車8のフォーク8aを上流端部12Aのコンベヤ10
.11間に挿入し、フォーク8aを降下させて行くこと
で、パレット48の下面がコンベヤ10.11のローラ
31,88によって支持された後、その後、フォークリ
フト車8を後退させ、フォーク8aをコンベヤ10.1
1の間から抜き出す。
このようにして上流端部12A、すなわちグループHに
パレット48を卸すと、グループIIの光電子スイッチ
101は検出動するがグループGの光電子スイッチ10
1は非検出であることから、制御ユニット102ならび
に電磁弁96の作動により伝動装置50が接続動じてグ
ループH,Gのローラ31が強制回転され、以ってパレ
ット48をグルーブト■からグループGへと搬送する。
パレット48がグループGに入ると、このグループGの
光電子スイッチ101は検出動するがグループFは非検
出であることから、グループG、Fの伝動装置50が接
続動し、パレット48をグループGからグループFへと
搬送する。このようにして順次下流側へと搬送されたパ
レット48はストッパ103に当接して停止し、グルー
プAにてストレージされる。そして、このパレット48
を光電子スイッチ101が検出することで、グループA
の伝動装置50は分離動することになる。
2個目のパレット48も同様にして搬送され、グループ
Aのパレット48に当接してグル−プBでストレージさ
れる。このときグループBでは検出動されるが、グルー
プAも検出動していることから、このグループBの伝動
装置50も分離動することになる。このような作業で、
たとえば全てのグループA〜Hにパレット48をストレ
ージし、全ての伝動装置50を分離動させたとする。
上述したような搬送状態において、上流端部12Aに卸
されるパレット48は両端のゲタ部分がローラ31,8
8に支持されるのであり、そして中間部12cへと移動
するにつれてゲタ部分よりも内側がローラ31,88に
支持され、そして中間部12cから下流端部12Bへ移
動するにつれて再びケタ部分か支持される。
上述のようなストレージ状態の荷47は、必要に応じて
出し入れ装置106により取出される。すなわち下流端
部12Bに対向させた出入れ具113を、コンベヤ10
.11の間に挿入したのち上昇させてパレット48を持
ち上げ、そして出し入れ具113とともに昇降枠112
内に引き込むことで、搬送装置12の外部に取出される
。これは、出し入れ具113の横方向出退勤と、昇降枠
112の昇降動と、走行機体110の走行動との組合せ
動作によって行われる。
このようにしてグループAのパレット48を取出すと、
グループAの光電子スイッチ101が非検出となること
からグループ 動し、以ってグループBのパレット48をグループAへ
と搬送する.すると、グループBの光電子スイッチ10
1が非検出になることからグループBCの伝動装′I1
50が接続動し、以って第9図に示すようにグループC
のパレット48をグループBへと搬送する.このような
作用の繰り返しによってパレット48の順送りを行える
上記実施例では搬送装置12を棚枠1に組み込んだ形式
を述べたが、これは床上に設置される形式であってもよ
い。
発明の効果 上記構成の本発明によると、搬送装置の中間部における
コンベヤ間ピッチを小さくすることで。
搬送中のパレットに生じるひねり力が減少し、パレット
の歪曲を無くずことができる.そして、中間部において
両コンベヤは、バレントの両端よりも内側を支持するこ
とができ、このためパレット両端から突出した釘などが
両コンベヤに当ることがなくなって、破損を防止できる
とともに、常に円滑な搬送を行うことができる.また、
上流端部および下流端部のコンベヤ間ピッチは大きく設
定され、フォークの出し入れに必要な長さを有するため
、この搬送装置の上流端部に荷を供給するとき、あるい
は下流端部から荷を取出す場合に、フォークリフト車な
どのフォークの出し入れ作業は簡単に安全に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は全体の概略平
面図、第2図は要部の概略平面図、第3図(^)は搬送
装置両端部における概略正面図、第3図(B)は搬送装
置中間部゛における概略正面図、第4図は全体の概略側
面図、第5図は同一部切り欠き正面図、第6図は搬送装
置両端部における要部の一部切り欠き正面図、第7図は
搬送装置中間部における一部切り欠き正面図、第8図は
要部の一部切り欠き側面図、第9図は使用状態を示す概
略側面図である。 1・・・棚枠、8・・・フォークリフト車、8a・・・
フォーク、10・・・コンベヤ、11・・・コンベヤ、
12・・・搬送装置、13・・・搬送方向、14・・・
コンベヤフレーム、19・・・底板、26・・・ボルト
孔、27・・・ナツト、28・・・貫通孔、29・・・
ボルト、31・・・ローラ、35・・・カイトレール、
37゜38・・・ガイド部、41・・・チェノ(駆動体
)、42・・・駆動スプロケット、43・・・従動スプ
ロケット、46・・・搬送経路、47・・・荷、48・
・・パレット、50・・・伝動装置、51・・・支持枠
、52・・・一方支持板、54・・・受は板、55・・
・他方支持板、56・・・シリンダ装置(作動装置)、
57・・・本体、59・・・軸受孔部、65・・・ゴム
体、70・・・支軸、71・・・スプロケット、72・
・・伝動ローラ、80・・・コンベヤフレーム、88・
・・遊転ローラ、90・・・ボルト孔、91・・・ナツ
ト、92・・・貫通孔、93・・・ボルト、95・・・
給排ホース、96・・・を磁弁、98・・・給気ポース
、101・・・光電子スイッチ(在荷検出装置)、10
2・・・制御ユニツ1〜.105・・・壁(固定物) 
、 106・・・出し入れ装置、109・・・一定経路
、110・・・走行機体、112・・・昇降枠、113
・・・出し入れ具(フォーク)、A〜H・・・グループ
。 代理人   森  本  義  弘 第2図 fZ イiミ初曜しヒI 第3図(Aン ?。 第3 因(B) Pイ ・コンベS?聞ヒ0ブチ コンベヤ間乙’y’r

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、本体枠側に左右一対のコンベヤから成る搬送装置を
    配設し、これらのコンベヤのうち一方のコンベヤに連動
    する駆動装置を設け、前記搬送装置の上流端部および下
    流端部のコンベヤ間ピッチを、中間部のコンベヤ間ピッ
    チよりも大に設定したことを特徴とするコンベヤ使用の
    搬送設備。
JP12484690A 1990-05-14 1990-05-14 コンベヤ使用の搬送設備 Pending JPH0420406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12484690A JPH0420406A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 コンベヤ使用の搬送設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12484690A JPH0420406A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 コンベヤ使用の搬送設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0420406A true JPH0420406A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14895547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12484690A Pending JPH0420406A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 コンベヤ使用の搬送設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420406A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420406A (ja) コンベヤ使用の搬送設備
JPH0420407A (ja) コンベヤ使用の搬送設備
JP2707847B2 (ja) コンベヤ棚を有する倉庫設備
JP2860155B2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0420410A (ja) 棚設備
KR940007895Y1 (ko) 로울러를 사용한 선반장치
CN108082022B (zh) 厢式货车及用于厢式货车的凸轮式传送带
JP2660764B2 (ja) コンベヤ棚を有する倉庫設備
JPH032485Y2 (ja)
JPH0466404A (ja) 搬送装置使用の棚設備
JP2632424B2 (ja) ストレージ用コンベヤ
JPH04313509A (ja) ガイド装置付きローラコンベヤ
JP2654840B2 (ja) ローラコンベヤ
US6036424A (en) Cart for unloading and transporting chain
JPH0420409A (ja) ストレージ可能なコンベヤ装置
JP4635267B2 (ja) 自動搬送装置
CN219193371U (zh) 一种配合叉车使用的下料输送轨道及装置
JP2592702B2 (ja) ブレーキ付ローラ装置
KR200334624Y1 (ko) 포크형 이재장치가 구비된 무인대차
US1818358A (en) Conveyer method and apparatus
JPH0547125Y2 (ja)
JPH03288706A (ja) ローラコンベヤ
JP2661694B2 (ja) 鋼材の加工方法
JPH061522Y2 (ja) ローラ使用の棚設備
JP2631149B2 (ja) コンベヤ装置