JPH04203664A - 車両用ベルト式無段変速機の制御装置 - Google Patents

車両用ベルト式無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH04203664A
JPH04203664A JP33861890A JP33861890A JPH04203664A JP H04203664 A JPH04203664 A JP H04203664A JP 33861890 A JP33861890 A JP 33861890A JP 33861890 A JP33861890 A JP 33861890A JP H04203664 A JPH04203664 A JP H04203664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
oil
hydraulic
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33861890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tamura
忠司 田村
Shigeki Hiramatsu
茂樹 平松
Kenichi Yoshizawa
芳澤 健一
Ryuji Imai
竜二 今井
Toshimitsu Sato
利光 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33861890A priority Critical patent/JPH04203664A/ja
Publication of JPH04203664A publication Critical patent/JPH04203664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両用ベルト式無段変速機の制御装置に関す
るものである。
従来の技術 一対の可変プーリに巻き掛けられた伝動ベルトを介して
動力が伝達され、且つその可変プーリの有効径か油圧シ
リンダにより変化させられる車両用ベルト式無段変速機
において、車両の制動に際しては再発進時の駆動力を得
るためにベルト式無段変速機の変速比を速やかに減速側
へ変化させる急減速変速を実行し、車速か予め定められ
た一定の判断基準車速まで低下すると、前記油圧シリン
ダの作動油の供給排出を抑制するための閉じ込み制御を
実行する変速比制御手段を備えた制御装置が知られてい
る。たとえば、本出願人が先に出願した特開昭63−7
4736号公報などに記載された車両用ベルト式無段変
速機の制御装置がそれである。
発明が解決すべき課題 ところで、上記従来の車両用ベルト式無段変速機の制御
装置では、車両の急制動時における急減速変速に続いて
実行される閉じ込み制御か予め定められた一定の判断基
準車速から開始されることから、作動油の温度か高くな
ることに関連して粘性が低くなるに伴って油圧機構の各
シール部からの漏れ量か多くなると、上記急減速変速に
おける油圧シリンダ内油圧が低下して、伝動ベルトに対
する挟圧力か不足し、そのすべりを発生させるおそれが
あった。すなわち、作動油温度か比較的低い領域におい
て適切な時期に閉じ込み制御が開始されるように上記判
断基準車速を設定すると、作動油温度が比較的高くなっ
た場合には、各シール部からの漏れ量が多くなることに
関連して、上記閉じ込み制御が開始される前に、急減速
変速制御によって低くされる一次側油圧シリンダ内油圧
が不必要に低くなり過ぎるのである。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、車両の急制動に際して実行さ
れる急減速変速時においても伝動ベルトに対する挟圧力
か充分に得られる車両用ベルト式無段変速機の制御装置
を提供することにある。
課題を解決するための手段 斯る目的を達成するための本発明の要旨とするところは
、一対の可変プーリに巻き掛けられた伝動ベルトを介し
て動力が伝達され、且つその可変プーリの有効径が油圧
シリンダにより変化させられる車両用ベルト式無段変速
機において、車両の制動に際してはそのベルト式無段変
速機の変速比を速やかに減速側へ変化させる急減速変速
を実行し、車速か予め定められた判断基準車速まで低下
すると、前記油圧シリンダの作動油の供給排出を抑制す
るための閉じ込み制御を実行する変速比制御手段を備え
た制御装置であって、(a)前記油圧シリンダを制御す
るための作動油の温度を検出する油温検出手段と、(b
)予め定められた関係から前記油温検出手段により検出
された作動油の温度に基づいて前記判断基準車速を決定
する判断基準車速決定手段とを、含むことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、判断基準車速決定手段によって、予
め定められた関係から油温検出手段により検出された作
動油の温度に基づいて判断基準車速か決定されることか
ら、閉じ込み制御が適切な時期に開始されるので、急減
速変速中の油圧シリンダ内の油圧不足が解消されて伝動
ベルトに対する挟圧力が充分に得られるとともに、その
伝動ベルトのすべりか好適に防止されるのである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図において、エンジン10の動力は、ロックアツプ
クラッチ付流体継手12、ベルト式無段変速機(以下、
CVTという)14、前後進切換装置16、中間ギヤ装
置18、および差動歯車装置20を経て駆動軸22に連
結された駆動輪24へ伝達されるようになっている。
流体継手12は、エンジンIOのクランク軸26と接続
されているポンプ羽根車28と、CVTl4の入力軸3
0に固定されポンプ羽根車28からのオイルにより回転
させられるタービン羽根車32と、ダンパ34を介して
入力軸30に固定されたロックアツプクラッチ36と、
後述の係合側油路322に接続された係合側油室33お
よび後述の解放側油路324に接続された解放側油室3
5とを備えている。流体継手12内は常時作動油で満た
されており、保合側油室33へ作動油が供給されるとと
もに解放側油室35から作動油が流出されることにより
、ロックアツプクラッチ36か係合して、クランク軸2
6と入力軸30とが直結状態とされる。反対に、解放側
油室35へ作動油か供給されるとともに係合側油室33
から作動油が流出されることにより、ロックアツプクラ
ッチ36が解放される。
CVTl 4は、その入力軸30および出力軸38にそ
れぞれ設けられた同径の可変プーリ40および42と、
それら可変プーリ40および42に巻き掛けられた伝動
ベルト44とを備えている。
可変プーリ40および42は、入力軸30および出力軸
38にそれぞれ固定された固定回転体46および48と
、入力軸30および出力軸38にそれぞれ軸方向の移動
可能かつ軸回りの相対回転不能に設けられた可動回転体
50および52とから成り、可動回転体50および52
が油圧アクチュエータとして機能する一次側油圧シリン
ダ54および二次側油圧シリンダ56によって移動させ
られることによりV溝幅すなわち伝動ベルト44の掛り
径(有効径)が変更されて、CVTl 4の変速比γ(
=入力軸30の回転速度N1/出力軸38の回転速度N
。8、)が変更されるようになっている。可変プーリ4
0および42は同径であるため、上記油圧シリンダ54
および56は同様の受圧面積を備えている。通常、油圧
シリンダ54および56のうちの従動側に位置するもの
の圧力は伝動ベルト44の張力と関連させられる。
前後進切換装置16は、よく知られたダブルピニオン型
遊星歯車機構であって、その出力軸58に固定されたキ
ャリヤ60により回転可能に支持され且つ互いに噛み合
う一対の遊星ギヤ62および64と、前後進切換装置1
6の入力軸(CVTl4の出力軸)38に固定され且つ
内周側の遊星ギヤ62と噛み合うサンギヤ66と、外周
側の遊星ギヤ64と噛み合うリングギヤ68と、リング
ギヤ68の回転を停止するための後進用ブレーキ70と
、上記キャリヤ60と前後進切換装置16の入力軸38
とを連結する前進用クラッチ72とを備えている。後進
用ブレーキ70および前進用クラッチ72は油圧により
作動させられる形式の摩擦係合装置であって、それらか
共に係合しない状態では前後進切換装置16か中立状態
とされて動力伝達か遮断される。しかし、前進用クラッ
チ72が係合させられると、CVTl4の出力軸38と
前後進切換装置16の出力軸58とか直結されて車両前
進方向の動力か伝達される。また、後進用ブレーキ70
が係合させられると、CVTl4の出力軸38と前後進
切換装置工6の出力軸58との間で回転方向が反転され
るので、車両後進方向の動力か伝達される。
第3図は、車両用動力伝達装置を制御するだめの第2図
の油圧制御回路を詳しく示している。オイルポンプ74
は本油圧制御回路の油圧源を構成するものであって、流
体継手12のポンプ羽根車28とともに一体的に連結さ
れることにより、クランク軸26によって常時回転駆動
されるようになっている。オイルポンプ74は図示しな
いオイルタンク内へ還流した作動油をストレーナ76を
介して吸入し、また、戻し油路78を介して戻された作
動油を吸入して第1ライン油路80へ圧送する。本実施
例では、第1ライン油路80内の作動油がオーバーフロ
ー(リリーフ)型式の第1調圧弁100によって戻し油
路78およびロックアツプクラッチ圧油路92へ漏出さ
せられることにより、第1ライン油路80内の第1ライ
ン油圧Pl、が調圧されるようになっている。また、減
圧弁型式の第2調圧弁102によって第1ライン油圧P
I!、か減圧されることにより第2ライン油路82内の
第2ライン油圧Pfzか調圧されるようになっている。
この第2ライン油圧P12は、前記伝動ベルト44の張
力を制御するために調圧されるから、本実施例の張力制
御圧に対応する。
まず、第2調圧弁102の構成を説明する。第4図に示
すように、第2調圧弁102は、第1ライン油路80と
第2ライン油路82との間を開閉するスプール弁子11
0、スプリングシート112、リターンスプリング11
4、プランジャ116を備えている。スプール弁子11
0の軸端には、順に径が大きい第1ランド118、第2
ランド120、第3ランド122か順次形成されている
第2ランド120と第3ランド122との間には第2ラ
イン油圧P12かフィードバック圧として絞り124を
通して導入される室126が設けられており、スプール
弁子110か第2ライン油圧P12により閉弁方向へ付
勢されるようになっている。また、スプール弁子110
の第1ランド118の端面側には、絞り128を介して
後述の変速比圧Prが導かれる室130が設けられてお
り、スプール弁子110が変速比圧Prにより閉弁方向
へ付勢されるようになっている。第2調圧弁l02内に
おいてはリターンスプリング114の開弁方向の付勢力
かスプリングシート112を介してスプール弁子110
に付与されている。また、プランジャ116にはランド
117とそれよりやや大径のランド119とか形成され
ており、そのランド117の端面側には後述のスロット
ル圧P、hを作用させるための室132か設けられて、
スプール弁子110がこのスロットル圧p thにより
開弁方向へ付勢されるようになっている。
したかって、第1ランド118の受圧面積をA1、第2
ランド120の断面の面積をA2、第3ランド122の
断面の面積をA2、プランジャ116のランド117の
受圧面積をA4、リターンスプリング114の付勢力を
Wとするとニスプール弁子110は次式(1)が成立す
る位置において基本的に平衡させられる。すなわち、ス
プール弁子110か式(1)にしたがって移動させられ
ることにより、ポート134aに導かれている第1ライ
ン油路80内の作動油がポー)134bを介して第2ラ
イン油路82へ流入させられる状態と、ポート134b
に導かれている第2ライン油路82内の作動油がドレン
に連通ずるドレンポート134cへ流される状態とか繰
り返されて、第2ライン油圧P12 (=基本油圧P1
.。)が発生させられるのである。上記第2ライン油路
82は比較的閉じられた系であるので、第2調圧弁10
2は上記のように相対的に高い油圧である第1ライン油
圧pHを減圧することにより第2ライン油圧P12を第
8図に示すように発生させるのである。
Pf2”(A4・p、b+W−At・P、)/(A3−
A2)・・・・(1) なお、上記スプール弁子110の第1ランド118と第
2ランド120との間には、後述の第1リレー弁380
を通して信号圧P6゜1Lか導入される室136が設け
られており、スプール弁子110かその信号圧P8゜I
Lにより閉弁方向へ付勢されると、その大きさに応じて
第2ライン油圧PA2か減圧されるようになっている。
また、前記プランジャ116のランド117とランド】
19との間には、上記第1リレー弁380および後述の
第2リレー弁440、絞り135を介して制御圧P、。
1Lを作用させて第2ライン油圧P12を昇圧させるた
めの昇圧用油室133か設けられており、第2ライン油
圧P12が上記信号圧P、。ILに応じて増圧されるよ
うになっている。上記の場合における第2ライン油圧P
 I! 2の特性については後で詳述する。
第1調圧弁100は、第5図に示すように、スプール弁
子140、スプリングシート142、リターンスプリン
グ144、第1プランジヤ146、およびその第1プラ
ンジヤ146の第2ランド155と同径の第2プランジ
ヤ148をそれぞれ備えている。スプール弁子140は
、第1ライン油路80に連通するポート150aとドレ
ンボート150bまたは150cとの間を開閉するもの
であり、その第1ランド152の端面にフィードバック
圧としての第1ライン油圧pHを絞り151を介して作
用させるための室153が設けられており、この第1ラ
イン油圧P I! +によりスプール弁子140が開弁
方向へ付勢されるようになっている。スプール弁子14
0と同軸に設けられた第1プランジヤ146の第1ラン
ド154と第2ランド155との間にはスロットル圧P
 lkを導くための室156が設けられており、また、
第2ランド155と第2プランジヤ148との間には一
次側油圧シリンダ54内の油圧P Illを分岐油路3
05を介して導くための室157が設けられており、さ
らに第2プランジヤ148の端面には第2ライン油圧P
zzを導くための室158が設けられている。前記リタ
ーンスプリング144の付勢力は、スプリングシート1
42を介してスプール弁子140に閉弁方向に付与され
ているので、スプール弁子140の第1ランド152の
受圧面積をA5、第1プランジヤ146の第1ランド1
54の断面積をAH1第2ランド155および第2プラ
ンジヤ148の断面積をA7、リターンスプリング14
4の付勢力をWとすると、スプール弁子140は次式(
2)か成立する位置において平衡させられ、第1ライン
油圧P I +が調圧される。
Pl+= ((P+、 or PI!2) ・A7+P+b(As
−At)+W) /AI・・・・(2) 上記第1調圧弁100において、−次側油圧シリンダ5
4内油圧Panが第2ライン油圧pz2(定常状態では
PI!z=二次側油圧シリンダ56内油圧P。、1)よ
りも高い場合には、第1プランジヤ146と第2プラン
ジヤ148との間が離間して上記−次側油圧シリンダ5
4内油圧P I++による推力がスプール弁子140の
閉弁方向に作用するか、−次側油圧シリンダ54内油圧
P1゜が第2ライン油圧PA’2よりも低い場合には、
第1プランジヤ146と第2プランジヤ148とか当接
することから、上記第2プランジヤ148の端面に作用
している第2ライン油圧P12による推力がスプール弁
子140の閉弁方向に作用する。すなわち、−次側油圧
シリンダ54内油圧P Inと第2ライン油圧Pit 
とを受ける第2プランジヤ148がそれらの油圧のうち
の高い方の油圧に基づく作用力をスプール弁子140の
閉弁方向に作用させるのである。なお、スプール弁子1
40の第1ランド152と第2ランド159との間に設
けられた室160はドレンへ開放されている。
第3図に戻って、スロットル圧Plhはエンジン10に
おける実際のスロットル弁開度θ、を表すものであり、
スロットル弁開度検知弁180によって発生させられる
。また、変速比圧PrはCVTl4の実際の変速比を表
すものであり、変速比検知弁182によって発生させら
れる。スロットル弁開度検知弁180は、図示しないス
ロットル弁とともに回転させられるカム184と、この
カム184のカム面に係合し、このカム184の回動角
度と関連して軸方向へ駆動されるプランジャ186と、
スプリング188を介して付与されるプランジャ186
からの推力と第1ライン油圧Pl、による推力とが平衡
した位置に位置させられることにより第1ライン油圧P
i、を減圧し、実際のスロットル弁開度θ1.に対応し
たスロットル圧P lhを発生させるスプール弁子19
0とを備えている。第6図は上記スロットル圧Plbと
実際のスロットル弁開度θ、どの関係を示すものであり
、スロットル圧Plbは油路84を通して第1調圧弁1
00、第2調圧弁102、第3調圧弁220、およびロ
ックアツプクラッチ圧調圧弁310にそれぞれ供給され
る。
また、変速比検知弁182は、CVTl 4の入力側可
動回転体50に摺接してその軸線方向の変位量に等しい
変位量だけ軸線方向へ移動させられる検知棒192と、
この検知棒192の位置に対応して付勢力を伝達するス
プリング194と、このスプリング194からの付勢力
を受ける一方、第2ライン油圧P12を受けて両者の推
力が平衡した位置に位置させられることにより、ドレン
への排出流量を変化させるスプール弁子198とを備え
ている。したがって、たとえば変速比γが小さくなって
CVTl 4の入力側の固定回転体46に対して可動回
転体50が接近(V溝幅縮小)すると、上記検知棒19
2が押し込まれる。このため、第2ライン油路82から
オリフィス196を通して供給され且つスプール弁子1
98によりドレンへ排出される作動油の流量が減少させ
られるので、オリフィス196よりも下流側の作動油圧
か高められる。この作動油圧が変速比圧Prであり、第
7図に示すように、変速比γの減少(増速側への変化)
とともに増大させられる。そして、このようにして発生
させられた変速比圧Prは、油路86を通して第2調圧
弁102および第3調圧弁220へそれぞれ供給される
ここで、上記変速比検出弁182は、オリフィス196
を通して第2ライン油路82から供給される第2ライン
油圧P12の作動油の逃がし量を変化させることにより
変速比圧Prを発生させるものであるから、変速比圧P
rは第2ライン油圧PI!、以上の値となることが制限
されている一方、前記(11式に従って作動する第2調
圧弁102では変速比圧Prの増加に伴って第2ライン
油圧Pfmを減少させる。このため、変速比圧Prが所
定値まで増加して第2ライン油圧PA’2と等しくなる
と、それ以降は両者ともに飽和して一定となる。
第8図は、第2調圧弁102において、上記の変速比圧
Prに関連して前記(1)式に従って調圧される基本出
力圧P II @ cの出力特性を示している。すなわ
ち、変速比γに関連して低圧側ライン油圧に求められる
第9図に示す目標油圧P 、、ptを表す曲線に比較的
近似した特性が弁機構のみによって得られるのである。
上記第2調圧弁102の弁機構により得られる第8図の
基本油圧P1.。は、第2調圧弁102のスプール弁子
110やプランジャ116の受圧面積等に関連して機械
的に設定される値であり、また、上記目標油圧P 6 
II 1は、伝動ベルト44の張力を最適値とするため
の理論的な最適制御圧に若干の余裕調整値を加えること
により設定される値である。
前記第3調圧弁220は、前後進切換装置16の後進用
ブレーキ70および前進用クラッチ72を作動させるた
めの最適な第3ライン油圧PI!。
を発生させるものである。この第3調圧弁220は、第
1ライン油路80と第3ライン油路88との間を開閉す
るスプール弁子222、スプリングシート224、リタ
ーンスプリング226、およびプランジャ228を備え
ている。スプール弁子222の第1ランド230と第2
ランド232との間には第3ライン油圧PI!、かフィ
ードバック圧として絞り234を通して導入される室2
36が設けられており、スプール弁子222か第3ライ
ン油圧P f 3により閉弁方向へ付勢されるようにな
っている。また、スプール弁子222の第1ランド23
0側には変速比圧Prか導かれる室240が設けられて
おり、スプール弁子222か変速比圧Prにより閉弁方
向へ付勢されるようになっている。第3調圧弁220内
においてはリターンスプリング226の開弁方向付勢力
がスプリングシート224を介してスプール弁子222
に付与されている。また、プランジャ228の端面にス
ロットル圧pH,を作用させるための室242か設けら
れており、スプール弁子222かこのスロットル圧Pl
hにより開弁方向へ付勢されるようになっている。また
、プランジャ228の第1ランド244とそれより小径
の第2ランド246との間には、後進時のみに第3ライ
ン油圧Pi、を導(ための室248が設けられている。
このため、第3ライン油圧Pzsは、前記(1)式と同
様な式から、変速比圧Prおよびスロットル圧p th
に基づいて最適な値に調圧されるのである。この最適な
値とは、前進用クラッチ72或いは後進用ブレーキ70
において滑りが発生することな(確実にトルクを伝達で
きるようにするために必要かつ充分な値である。また、
後進時においては、上記室248内へ第3ライン油圧P
l、が導かれるため、スプール弁子222を開弁方向へ
付勢する力が増加させられて第3ライン油圧P I!3
が高められる。
これにより、前進用クラッチ72および後進用ブレーキ
70において、前進時および後進時にそれぞれ適したト
ルク容量が得られる。
上記のように調圧された第3ライン油圧PI!iは、マ
ニュアルバルブ250によって前進用クラッチ72或い
は後進用ブレーキ70へ選択的に供給されるようになっ
ている。すなわち、マニュアルパルプ250は、車両の
シフトレバ−252の操作と関連して移動させられるス
プール弁子254を備えており、L(ロー)、S(セカ
ンド)、D(ドライブ)レンジのような前進レンジへ操
作されている状態では、第3ライン油圧P1.を専ら出
力ポート258から出力して前進用クラッチ72へ供給
すると同時に後進用ブレーキ70からドレンへの排油を
許容する。反対に、R(リバース)レンジへ操作されて
いる状態では第3ライン油圧PR2を出力ポート256
からリバースインヒビット弁420のボート422aお
よび422bへ供給し、更に、そのリバースインヒビッ
ト弁420を通して後進用ブレーキ70へ供給すると同
時に前進用クラッチ72からの排油を許容し、Nにュー
トラル)、P(パーキング)レンジへ操作されている状
態では、前進用クラッチ72および後進用ブレーキ70
からの排油を共に許容する。なお、アキュムレータ34
2および340は、緩やかに油圧を立ち上げて摩擦係合
を滑らかに進行させるためのものであり、前進用クラッ
チ72および後進用ブレーキ70にそれぞれ接続されて
いる。また、シフトタイミング弁210は、前進用クラ
ッチ72の油圧シリンダ内油圧の高まりに応じて絞り2
12を閉じることより、過渡的な流入流量を調節する。
前記第1調圧弁100により調圧された第1ライン油圧
P I +および第2調圧弁102により調圧された第
2ライン油圧PI!2は、CVTl 4の変速比γを調
節するために、変速制御弁装置260により一次側油圧
シリンダ54および二次側油圧シリンダ56の一方およ
び他方へ供給されている。上記変速制御弁装置260は
変速方向切換弁262および流量制御弁264から構成
されている。なお、それら変速方向切換弁262および
流量制御弁264を駆動するための第4ライン油圧Pf
、は第4調圧弁170により第1ライン油圧P l +
に基づいて発生させられ、第4ライン油路370により
導かれるようになっている。
上記第4調圧弁170は、第1ライン油路80と第4ラ
イン油路370との間を開閉するスプール弁子171と
、そのスプール弁子171を開弁方向に付勢するスプリ
ング172とを備えている。
上記スプール弁子171の第1ランド173と第2ラン
ド174との間には、フィードバック圧として作用させ
るために第4ライン油圧PI!、を導入する室176が
設けられる一方、スプール弁子171のスプリング17
2側端部に当接するプランジャ175の端面側には、開
弁方向に作用させる後述の信号圧P、。1Lを導入する
室177が設けられ、スプール弁子171の非スプリン
グ172側の端面は大気に開放されている。このように
構成された第4調圧弁170では、スプール弁子171
が、第4ライン油圧P14に対応したフィードバック圧
に基づく閉弁方向の付勢力と、スプリング172による
開弁方向の付勢力および信号圧P、。1Lに基づく開弁
方向の付勢力とが平衡するように作動させられる結果、
第4ライン油圧Pi!aが後述の信号圧P、。1Lの大
きさに対応した値に調圧される。
第1O図に詳しく示すように、変速方向切換弁262は
、第1電磁弁266によって制御されるスプール弁であ
って、ドレンに連通ずるドレンボーl−278aと、第
1接続油路270、第1絞り271を備えた第2接続油
路272、および第3接続油路274にそれぞれ連通す
るボート278b、278d、および278fと、第1
ライン油圧pHが絞り276を通して供給されるボート
278cと、第1ライン油圧pHが供給されるボート2
78eと、第2ライン油圧P l 2が供給されるボー
ト278gと、移動ストロークの一端(図の上端)であ
る減速側位置(オン側位置)と移動ストロークの他端(
図の下端)である増速側位置(オフ側位置)との間にお
いて摺動可能に配置されたスプール弁子280と、この
スプール弁子280を増速側位置に向かつて付勢するス
プリング282とを備えている。変速方向切換弁子とし
て機能する上記スプール弁子280には、4つのランド
279a、279b、279c、279dか設けられて
いる。上記スプール弁子280のスプリング282側の
端面は大気に開放されている。しかし、スプール弁子2
80の下端側の端面には、第1電磁弁266のオン状態
、すなわち閉状態では第4調圧弁170により調圧され
た第4ライン油圧Pi7.か作用させられるが、第1電
磁弁266のオフ状態、すなわち開状態では絞り284
よりも下流側が排圧されて第4ライン油圧PI!4が作
用させられない状態となる。第1電磁弁266が図のO
N側に示す状態となると、変速方向切換弁262も図の
ON側に示す位置となり、第1電磁弁266が図のOF
F側に示す状態となると、変速方向切換弁262も図の
OFF側に示す位置となるのである。このため、第1電
磁弁266かオン状態である期間は、スプール弁子28
0が減速側位置に位置させられてドレンポート278a
とボート278bとの間、ボート278eとボー)27
8fとの間がそれぞれ開かれるとともに、ボート278
bと278cとの間、ボート278dと278eとの間
、およびボート278fと278gとの間がそれぞれ閉
じられるが、第l電磁弁266がオフ状態である期間は
スプール弁子280が増速側位置に位置させられて上記
と逆の切換状態となる。
なお、上記変速方向切換弁262には、スプール弁子2
80と同軸に配設されてそれに当接可能なプランジャ2
81と、リニヤ弁390により発生させられる信号圧P
、。、を油路285を介して受は入れてスプール弁子2
80か減速側位置に向かう方向の推力を発生させる減速
用油室283とが設けられている。この信号圧P8゜1
Lは、第1電磁弁266および第2電磁弁268のソレ
ノイドSlおよびS2の故障時において変速方向切換弁
262を減速側へ切り換えるためにも用いられる。
前記流量制御弁264は第2電磁弁268によって制御
されるスプール弁であって、本実施例では変速速度制御
弁として機能する。流量制御弁264は、−次側油圧シ
リンダ54に一次側油路300を介して連通し且つ第2
接続油路272に連通ずるポート286aと、第1接続
油路270および第3接続油路274にそれぞれ連通ず
るポート286bおよび286dと、二次側油路302
を介して二次側油圧シリンダ56に連通ずるポート28
6cと、移動ストロークの一端(図の上端)である増速
変速モードにおける流量非抑制側位置と移動ストローク
の他端(図の下端)である増速変速モードにおける流量
抑制側位置との間において摺動可能に配設されたスプー
ル弁子288と、このスプール弁子288を上記流量抑
制側位置に向かつて付勢するスプリング290とを備え
ている。流量制御弁子として機能する上記スプール弁子
288には、各ポート間を開閉するための3つのランド
287a、287b、287cが設けられている。変速
方向切換弁262と同様に上記スプール弁子288のス
プリング290側の端面は大気に開放されているため油
圧が作用されていない。しかし、スプール弁子288の
下端側の端面には、第2電磁弁268のオン状態、すな
わち閉状態では第4調圧弁170により調圧された第4
ライン油圧PI!、が作用させられ、オフ状態、すなわ
ち開状態では絞り292よりも下流側が排圧されて第4
ライン油圧P14が作用させられない状態となる。第2
電磁弁268が図のON側に示す状態となると、流量制
御弁264は図のON側に示す作動位置となり、第2電
磁弁268が図のOFF側に示す状態となると、流量制
御弁264は図のOFF側に示す作動位置となるのであ
る。
このため、第2電磁弁268がオン状態(デユーティ比
が100%)である期間は、スプール弁子288が前記
流量非抑制側位置に位置させられてボー)286aとポ
ート286bとの間、ポート286cと286dとの間
がそれぞれ開かれるが、第2電磁弁268がオフ状態(
デユーティ比が0%)である期間はスプール弁子288
か前記流量抑制側位置に位置させられて上記と逆の切換
状態となる。
そして、二次側油圧シリンダ56は、互いに並列な絞り
296およびチエツク弁298を備えたバイパス油路2
95を介して第2ライン油路82と接続されている。そ
のチエツク弁298は、二次側油圧シリンダ56内を相
対的に高圧側とする減速変速のときやエンジンブレーキ
走行時において、二次側油圧シリンダ56へ第1ライン
油圧PI!1が供給されたとき、二次側油圧シリンダ5
6内の作動油が第2ライン油路82へ大量に流出して二
次側油圧シリンダ56内油圧P。。、(=Pz+)が低
下しないようにするとともに、緩やかな減速変速のとき
に第2ライン油圧PI!2がら二次側油圧シリンダ56
内へ作動油が供給されるようにするためのものである。
また、絞り296およびチエツク弁298により、流量
制御弁264のデユーティ駆動に同期して二次側油圧シ
リンダ内油圧P outに生じる脈動が好適に緩和され
る。すなわち、二次側油圧シリンダ内油圧P。、1の脈
動においてスパイク状の上ピークは絞り296により逃
がされ、P a++1の下ピークはチエツク弁298を
通して補填されるからである。なお、チエツク弁298
は、平面状の座面を備えた弁座299と、その座面に当
接する平面状の当接面を備えた弁子301と、その弁子
301を弁座299に向がって付勢するスプリング30
3とを備え、0.2kg/CI!12程度の圧力差で開
かれるようになっている。
また、−次側油路300において、第2接続油路272
の合流点と分岐油路305の分岐点との間には、第2絞
り273が設けられている。ここで、絞り273は、急
減速変速時の速度を決定するものであり、急減速変速時
に伝動ベルト44のすべりが発生しない範囲で最大速度
となるように設定される。また、前記絞り271および
絞り296は緩増速時の速度を決定するものであり、前
記絞り276は急増速度速時の速度を決定するものであ
る。
したがって、変速比制御においては、目標入力軸回転速
度N8、°と実際の入力軸回転速度NI、との偏差ΔN
1..が解消されるように、第1電磁弁266および第
2電磁弁268の作動が組み合わせられ、第11図に示
すように、変速モードが選択される。
ここで、CVT14における第1ライン油圧PI+は、
正駆動走行時(駆動トルクTが正の時)には第12図に
示すような油圧値が望まれ、また、エンジンブレーキ走
行時(駆動トルクTが負の時)には第13図に示すよう
な油圧値が望まれる。第12図および第13図は、いず
れも入力軸30か一定の軸トルクで回転させられている
状態で、変速比γを全範囲内で変化させたときに必要と
される油圧値を示したものである。本実施例では、−次
側油圧シリンダ54と二次側油圧シリンダ56の受圧面
積が等しいので、第12図の正駆動走行時には一次側油
圧シリンダ54内の油圧P l++〉二次側油圧シリン
ダ56内の油圧P0゜5、第13図のエンジンブレーキ
走行時にはP、、l 〉Pinであり、いずれも駆動側
油圧シリンダ内油圧〉被駆動側油圧シリンダ内油圧とな
る。正駆動走行時における上記P leは駆動側の油圧
シリンダの推力を発生させるものであるので、その油圧
シリンダに目標とする変速比γを得るための推力が発生
し得るように、また動力損失を少なくするために、第1
ライン油圧Pl、は上記P1.に必要且つ充分な余裕油
圧αを加えた値に調圧されることが望まれる。
しかし、上記第12図および第13図に示す第1ライン
油圧PIIを一方の油圧シリンダ内油圧に基づいて調圧
することは不可能であり、このため、本実施例では、前
記第1調圧弁100には第2プランジヤ148か設けら
れ、p inおよび第2ライン油圧P12のうちの何れ
か高い油圧に基づく付勢力が第1調圧弁100のスプー
ル弁子140へ伝達されるようになっている。これによ
り、たとえば第14図に示すような、Pl。を示す曲線
とP outを示す曲線とが交差する無負荷走行時にお
いては、第1ライン油圧P l +がP I++および
第2ライン油圧PI!2の何れか高い油圧値に余裕値α
を加えた値に制御される。これにより、第1ライン油圧
Pl、は必要かつ充分な値に制御され、動力損失が可及
的に小さくされている。因に、第14図の破線に示す第
1ライン油圧Pノ、′は第2プランジヤ148が設けら
れていない場合のものであり、変速比γが小さい範囲で
は不要に大きな余裕油圧が発生させられている。
前記余裕値αは、CVT14の変速比変化範囲全域内に
おいて所望の速度で変速比γを変化させて所望の変速比
γを得るに足る必要かつ充分な値であり、(2)式から
明らかなように、スロットル圧p thに関連して第1
ライン油圧P I! 1が高められている。前記第1調
圧弁100の各部の受圧面積およびリターンスプリング
144の付勢力かそのように設定されているのである。
このとき、第1調圧弁100により調圧される第1ライ
ン油圧Pl、は、第15図に示すように、PIfiもし
くはP outとスロットル圧Plbとにしたがって増
加するが、スロットル圧p thに対応した最大値にお
いて飽和させられるようになっている。これにより、変
速比γが最小値となって一次側可変プーリ40のV溝幅
の減少が機械的に阻止された状態で一次側油圧シリンダ
54内の油圧P Inが増大しても、それよりも常に余
裕値αだけ高く制御される第1ライン油圧PI!、の過
昇圧か防止されるようになっている。
第3図に戻って、第1調圧弁100のボート150bか
ら流出させられた作動油は、ロックアツプクラッチ圧油
路92に導かれ、ロックアップクラッチ圧調圧弁310
により流体継手12のロックアツプクラッチ36を作動
させるために適した圧力のロックアツプクラッチ油圧P
 clに調圧されるようになっている。すなわち、上記
ロックアツプクラッチ圧調圧弁310は、フィードバッ
ク圧としてロックアツプクラッチ油圧p clを受けて
開弁方向に付勢されるスプール弁子312と、このスプ
ール弁子312を閉弁方向に付勢するスプリング314
と、スロットル圧P +bが供給される室316と、そ
の室316の油圧を受けてスプール弁子312を閉弁方
向に付勢するプランジャ317とを備えており、スプー
ル弁子312が上記フィードバック圧に基づく推力とス
プリング314の推力とが平衡するように作動させられ
てロックアツプクラッチ圧油路92内の作動油を流出さ
せることにより、スロットル圧P8.に応じて高くなる
ロックアツプクラッチ油圧Pc1を発生させる。
これにより、エンジン10の実際の出力トルクに応じた
必要且つ充分な係合力でロックアツプクラッチ36が係
合させられる。上記ロックアツプクラッチ圧調圧弁31
0から流出させられた作動油は、絞り318および潤滑
油路94を通してトランスミッションの各部の潤滑のた
めに送出されるとともに、戻し油路78に還流させられ
る。
第3電磁弁330はそのオフ状態において絞り331よ
りも下流側をドレンに排圧し且つオン状態において前記
第4ライン油路370の第4ライン油圧PI!4と同じ
圧力の信号圧P6゜1.を発生させる。第4電磁弁34
6はそのオフ状態において絞り344よりも下流側をド
レンに排圧し且つそのオン状態において第4ライン油圧
P It 4と同じ圧力の信号圧P、。14を発生させ
る。リニヤ弁390は、減圧弁形式の弁機構を存してお
り、第16図に詳しく示すように、第4ライン油圧PI
!<を元圧として調圧することにより出力信号圧P6゜
を発生させるためにパルプボデー397のシリンダボア
398内に摺動可能に嵌め入れられたスプール弁子39
1と、電子制御装置460から供給される駆動電流(制
御信号値)■1゜ILによって励磁されるリニヤソレノ
イド392と、このリニヤソレノイド392の励磁状態
に関連してスプール弁子391を昇圧側へ付勢するコア
393と、スプール弁子391を降圧側へ付勢するスプ
リング394と、スプール弁子391を降圧側へ付勢す
るために前記出力信号圧P、。1Lか導かれるフィード
バック油室395とを備えている。上記スプール弁子3
91は、コア393から付与される昇圧側への付勢力と
スプリング394から付与される降圧側への付勢力とが
平衡する位置へ移動するように作動させられることによ
り、第17図に示す出力特性に従い、電子制御装置46
0から供給される駆動電流1.。l、に基づいて出力信
号圧P、。1゜を変化させる。このようにして第4ライ
ン油圧PI!4を元圧として調圧された信号圧P、。1
Lは、リニヤ弁390の出力ボート396から第1リレ
ー弁380のボート382bへ供給される。
本実施例では、上記各信号圧P go13、P aar
4、P6゜1.の組み合わせにより後述のロックアツプ
クラッチの保合および急解放制御、アキュムレータの背
圧制御、Nレンジの第2ライン油圧ダウン制御、高車速
時のライン油圧ダウン制御、リバースインヒビット制御
、Pレンジの第2ライン油圧ダウン制御など複数種類の
制御か実行されるようになっている。また、上記信号圧
P、。ILは、第1電磁弁266および第2電磁弁26
8のソレノイド故障時において変速方向切換弁262を
減速側へ切り換えるためにも使用されるようになってい
る。
ロックアツプクラッチ36の保合および急解放制御に関
連するロックアツプクラッチ制御弁320およびロック
アツプクラッチ急解放弁400について説明する。この
ロックアツプクラッチ制御弁320は、ロックアツプク
ラッチ油圧p clに調圧された油路92内の作動油を
、流体継手12の係合側油路322および解放側油路3
24へ択一的に供給してロックアツプクラッチ36を保
合状態または解放状態とするものであり、また、ロック
アツプクラッチ急解放弁400はロックアツプクラッチ
36の解放時に流出する作動油をオイルクーラ339を
通さずにドレンさせることにより速やかにロックアツプ
クラッチ36を解放させるものである。
ロックアツプクラッチ制御弁320は、2位置作動形式
のスプール弁であって、ロックアツプクラッチ36を係
合させるとき(図のオン側)はロックアツプクラッチ油
圧Po+が供給されるボート321Cとボー1−321
d、ボート321bとドレンボート321a、ボート3
21eとボート321fを連通させ、ロックアツプクラ
ッチ36を解放させるとき(図のオフ側)はボー)32
1cとボート321b、ボート321dとボート321
e、ボート321fとドレンポート321gを連通させ
るスプール弁子326と、スプール弁子326を解放側
(オフ側)へ付勢するスプリング328とを備えている
。スプール弁子326の下端面側(非スプリング328
側)には、第3電磁弁330かオン状態のときに発生さ
せられる信号圧P、。5.が導入される室332が配設
されている。
ロックアツプクラッチ急解放弁400は、2位置作動形
式のスプール弁であって、絞り401を介してクラッチ
圧油路92と連通ずるボート402a、解放側油路32
4と連通ずるボート402b、ロックアツプクラッチ制
御弁320のボート321bと連通ずるボート402c
、ロックアツプクラッチ制御弁320のボート321f
と連通するボー1−402d、係合側油路322と連通
するボー)402e、ロックアツプクラッチ制御弁32
0のボート321dと連通ずるボート402fと、通常
時(図のオフ側)は上記ボート402bとボート402
C、ボート402eとボー1−402fを連通させ、急
解放時(図のオン側)は上記ボー)402aとボート4
02b、ボート402dとボート402eを連通させる
スプール弁子406と、このスプール弁子406を急解
放側位置へ向かって付勢するスプリング408とを備え
ている。上記スプール弁子406の下端側の室410は
、第4電磁弁346がオン状態であるときに発生させら
れる信号圧P6゜14が導かれるようになっている。図
に示すように、第3電磁弁330のオン側およびオフ側
位置とロックアツプクラッチ制御弁320のオン側およ
びオフ側位置とは作動的に対応させられており、また、
第4電磁弁346のオン側およびオフ側位置とロックア
ツプクラッチ急解放弁400のオン側およびオフ側位置
とは作動的に対応させられている。
したがって、第4電磁弁346かオフ状態であるときに
第3電磁弁330かオン状態とされると、スプール弁子
326が図のオン側に示す位置とされてロックアツプク
ラッチ36を係合させるための第3油路が形成されるの
で、ロックアツプクラッチ圧油路92内の作動油がボー
)321C、ボー)321d、ボー)402f、ボート
402e、および係合側油路322を通って流体継手1
2へ供給され、流体継手12から流出する作動油は解放
側油路324、ボート402b1ポート402C、ボー
ト321bを経て、ボート321aからドレンされる。
これにより、ロックアツプクラッチ36が係合させられ
る。
反対に、第4電磁弁346がオフ状態であるときに第3
電磁弁330かオフ状態とされると、ロックアツプクラ
ッチ36を解放させるための第1油路が形成されるので
、ロックアツプクラッチ圧油路92内の作動油がボート
321c、ボート321b1ポート402 c、ボート
402b、および解放側油路324を通って流体継手1
2へ供給され、流体継手12から流出する作動油は係合
側油路322、ボート402 e、ボート402f、ボ
ート321d、ボート402e、およびオイルクーラ3
39を経てドレンされる。これにより、第1の解放モー
ドとされて、ロックアツプクラッチ36が解放させられ
る。
また、本実施例では、第3電磁弁330および第4電磁
弁346がオン状態とされると、ロックアツプクラッチ
36を解放させるための第4油路か形成されるので、こ
の第2の解放モードでは、ロックアツプクラッチ圧油路
92内の作動油がボート402a、ボート402b、お
よび解放側油路324を通って流体継手12へ供給され
、流体継手12から流出する作動油は係合側油路322
、ボート402e、ボート402d、ボート32■f1
ボート321 e、およびオイルクーラ339を経てド
レンされ、ロックアツプクラッチ36が解放させられる
のである。これにより、たとえロックアツプクラッチ制
御弁320のスプール弁子326がオン側に固着したり
或いはロックアツプクラッチ急解放弁400のスプール
弁子406かオフ側に固着して、解放を目的として前記
第1の解放モード或いは前記第2の解放モードの一方の
モードを選択しても、ロックアツプクラッチ36が係合
状態に維持される場合には、他方のモードに切り換える
ことによりエンジンストールが防止され且つ車両の再発
進か可能となる。また、ロックアツプクラッチ制御弁3
20のスプール弁子326がオフ側に固着したり或いは
ロックアツプクラッチ急解放弁400のスプール弁子4
06かオン側に固着して、解放を目的として前記第1の
解放モード或いは上記第2の解放モードの一方のモード
を選択しても、ロックアツプクラッチ36の急解放状態
に維持される場合には、他方のモードに切り換えること
によりオイルクーラ339を経て作動油をドレンさせる
ことかでき、オイルの過熱が好適に防止され得る。
そして、上記のようなロックアツプクラッチ36の解放
時において車両急制動の場合のように急な解放を要する
場合には、第3電磁弁330がオフ状態とされていると
きに第4電磁弁346かオン状態とされる。これにより
、ロックアツプクラッチ36を急解放させるための第2
油路が形成されるので、ロックアツプクラッチ圧油路9
2内の作動油は専らポー)402aからボート402b
および解放側油路324を経て流体継手12に流入し、
流体継手12から流出する作動油は係合側油路322、
ボート402e、ボー)402d、ボーh321fを経
てボート321gからドレンされる。これにより、流通
抵抗の大きいオイルクーラ339を経ないでドレンされ
るので、速やかにロックアツプクラッチ36か解放され
る。第18図は、上記ロックアツプクラッチ36のモー
ドと第3電磁弁330および第4電磁弁346の作動状
態との関係を示している。
なお、保合時および解放時においてオイルクーラ339
を経て図示しないオイルタンクへ還流させられる作動油
は、オイルクーラ339の上流側に設けられたクーラ油
圧制御弁338によってリリーフされることにより一定
値以下に調圧されるバ ようになっている。また、バイパス油路334は、ロッ
クアツプクラッチ36の係合中においても作動油をオイ
ルクーラ339にて冷却するために作動油の一部をオイ
ルクーラ339へ導(ものである。絞り336および3
37は、ロックアツプクラッチ36の保合中にオイルク
ーラ339へ導く作動油の割合を設定するためのもので
ある。
次に、アキュムレータの背圧制御、Nレンジでの第2ラ
イン油圧ダウン制御、高車速時のライン油圧ダウン制御
、リバースインヒビット制御などに関連する第1リレー
弁380および第2リレー弁440について説明する。
第1リレー弁380は、第2リレー弁440のボート4
42cと連通ずるポー)382a、信号圧P atrl
Lが供給されるボート382b、第2調圧弁102の室
136およびリバースインヒビット弁420の室435
と連通ずるボート382c、およびドレンボート382
dと、図のオン側状態においてボート382aとボート
382b、ボート382cとドレンポート382dを連
通させ、図のオフ側状態においてボート328aをドレ
ンさせるとともにボート382bとボート382cを連
通させるスプール弁子384と、そのスプール弁子38
4をオフ側状態に向かつて付勢するスプリング386と
を備え、スプール弁子384の非スプリング側に設けら
れた室388に信号圧P、。14が作用されないときに
はスプール弁子384がオフ側に示す位置とされて信号
圧P、。1Lが第2調圧弁102の室136およびリバ
ースインヒビット弁420の室435へ供給されるか、
室388に信号圧P、。14が作用されたときにはスプ
ール弁子384かオン側に示す位置とされて信号圧P8
゜ILが第2リレー弁440のボート442cへ供給さ
れる。図中において、第1リレー弁380において示さ
れているオンおよびオフ状態は、第4電磁弁346のオ
ンおよびオフ状態と対応している。
第2リレー弁440は、第2調圧弁102の室133と
絞り443を介して連通し且つ互いに常時連通している
ボート442bおよび442C1第4調圧弁170と連
通しているボーh442d、ドレンポー)442eと、
図のオフ側状態においてポー)442dをドレンポー)
442eと連通させ、図のオフ側状態においてボート4
42dとドレンボート442eとの間を遮断するスプー
ル弁子444と、そのスプール弁子444をオフ側状態
に向かつて付勢するスプリング446とを備え、スプー
ル弁子444の非スプリング側に設けられた室448に
信号圧P8゜I3が作用されないときにはスプール弁子
444がオフ側に示す位置とされ、室448に信号圧P
、。I3が作用されたときにはスプール弁子444がオ
ン側に示す位置とされる。これにより、ボート442C
および442bを通して第2調圧弁102の室133へ
供給されている信号圧P6゜、Lが、スプール弁子44
4がオンからオフ位置へ切換えられることにより分岐さ
れて第4調圧弁170の室177にも供給される。図中
において、第2リレー弁440において示されているオ
ンおよびオフ状態は、第3電磁弁330のオンおよびオ
フ状態と対応している。
次に、前進用クラッチ72および後進用ブレーキ70に
それぞれ設けられたアキュムレータ342および340
の背圧制御を説明する。前記リニヤ弁390の駆動によ
り出力される信号圧P8゜、Lは、第17図に示すよう
にその駆動電流■、。ILに対応じて変化させられ、背
圧制御のために第1リレー弁380かオン状態とされ且
つ第2リレー弁440がオフ状態とされると、油路34
8を介して第4調圧弁170へ供給される。
ここで、アキュムレータ340.342の背圧制御は、
N−Dシフト或いはN→Rシフト時のシフトショック(
係合ショック)を軽減するために行うもので、クラッチ
係合時に油圧シリンダ内油圧の上昇を所定時間抑制して
ショックを緩和する。
そこで前進用クラッチ72用のアキュムレータ342の
背圧ボート366および後進用ブレーキ70用のアキュ
ムレータ340の背圧ボート368に供給されている第
4ライン油圧PI!、を第4調圧弁170によりを変化
させ、アキュムレータ342.340による緩和作用を
制御する。
上記第4調圧弁170では、第4ライン油圧P14か信
号圧P、。1Lに対応した圧に調圧される。
すなわち、N→DシフトおよびN−Rシフト時において
第1リレー弁380および第2リレー弁440を通して
信号圧P6゜1Lが第4調圧弁170の室177へ供給
されている間は、第4ライン油圧Pf4はリニヤ弁39
0の駆動電流I8゜、Lに対応した値に制御されるので
、シフトショック(係合ショック)を軽減するために適
した背圧を発生させるようにリニヤ弁390が駆動され
る。また、前進用クラッチ72内の油圧が第3ライン油
圧Pl、まで上昇することにより、第4調圧弁170へ
供給されている信号圧P、。1が第2リレー弁440に
より遮断されて室177内が大気に開放されると、第4
ライン油圧P14は、スプリング172の開弁方向の付
勢力に対応して比較的低い4kg / an ”程度の
一定の圧力に制御される。この−定の圧力に調圧された
第4ライン油圧Plaは、専ら変速方向切換弁262お
よび流量制御弁264の駆動油圧(パイロット油圧)と
して利用される。したがって、本実施例では、上記第4
調圧弁170が変速方向切換弁262および流量制御弁
264を駆動するための弁駆動油圧を発生させる弁駆動
油圧発生装置として機能している。
次に、遠心油圧を補償するための第2ライン油圧P l
 tの低下制御に関連した部分を説明する。
低圧側油圧シリンダ内の遠心油圧により伝動ベルト44
に過負荷が加えられることを防止するために、高車速状
態において第4電磁弁346および第1リレー弁380
がオフ状態とされ且つリニヤ弁390がオン状態とされ
ると、第3電磁弁330および第2リレー弁440の作
動状態に関わらず、CVT14の出力軸38が高速回転
時において主として二次側油圧シリンダ56へ供給する
第2ライン油圧Pi2が低下させられる。すなわち、第
1リレー弁380のボート382bおよび382cを通
して信号圧P 、、、、(= p i 4)か第2調圧
弁102の室136へ供給されると、次式(3)に従っ
て第2ライン油圧PI!2か調圧され、通常の第2ライ
ン油圧に比較して低くされる。これにより、二次側油圧
シリンダ56内の遠心油圧の影響か解消されて伝動ベル
ト44の耐久性が高められる。
このような第2ライン油圧PI!tの低下制御は、後述
のリバース禁止制御や、シフトレバ−252がNレンジ
へ操作されたときにおいても実行される。なお、第4電
磁弁346かオン状態とされるか或いはリニヤ弁390
がオフ状態とされれば1、  第2ライン油圧P l 
2は前記(1)式に従って通常通り制御される。
Pf 2” (A4・P、h+W −At・P、−(A
Z−At)・P、。、t、) /(A3−A2)・・・
(3) 前進走行中においてリバースを禁止するために設けられ
たリバースインヒビット弁420は、マニュアルバルブ
250がNレンジにあるときにその出力ボート256か
ら第3ライン油圧Pjl’3か供給されるボート422
aおよび422b、後進用ブレーキ70の油圧シリンダ
と油路423を介して連通するボート422c、および
ドレンボート422dと、移動ストロークの上端である
第1位置(非阻止位置)と下端である第2位置(阻止位
置)との間で摺動可能に配設されたスプール弁子424
と、このスプール弁子424を第1位置に向かって開弁
方向に付勢するスプリング426と、上記スプール弁子
424の下端に当接し且つそれよりも小径のプランジャ
428とを備えている。上記スプール弁子424にはそ
の上端部から小径の第1ランド430、それより大径の
第2ランド432、およびそれと同径の第3ランド43
4か形成されており、上記第1ランド430の端面側に
設けられた室435にはオフ状態の第1リレー弁380
を通して信号圧P8゜ILか供給されるようになってい
る。第1位置にあるスプール弁子424の第1ランド4
30と第2ランド432との間に位置する室436と、
同じく第1位置にあるスプール弁子424の第2ランド
432と第3ランド434との間に位置する室437に
は、Nレンジに操作されたときだけマニュアルバルブ2
50から第3ライン油圧P13が作用されるようになっ
ている一方、上記スプール弁子424とプランジャ42
8との間の室438には後進用ブレーキ70内の油圧が
作用されるとともに上記プランジャ428の端面に設け
られた室439には第3ライン油圧Pfsか常時供給さ
れている。なお、このプランジャ428の第3ライン油
圧PI!3か作用する受圧面積は、前記スプール弁子4
24の第1ランド430および第2ランド432が室4
36内の油圧を受ける受圧面積差と路間等とされている
このように構成された上記リバースインヒビット弁42
0は、スプリング426の付勢力、後進用ブレーキ70
内の油圧および第3ライン油圧P12に基づく開弁方向
の推力よりも信号圧P、。、Lおよび第3ライン油圧P
i、に基づく閉弁方向の推力が上まわると、スプール弁
子434がスプリング426の付勢力に抗して移動させ
られてボート422bとボート422cとの間か遮断さ
れてボート422Cとドレンポート422dとの間が連
通させられるので、後進用ブレーキ70がドレンへ開放
され、前後進切換装置16の後進ギヤ段の成立が阻止さ
れる。すなわち、第4電磁弁346がオフ状態であると
きにリニヤ弁390かオン状態とされて信号圧P8゜1
.が発生させられると、シフトレバ−252がNレンジ
へ操作されていることを条件として前後進切換装置16
の後進ギヤ段の成立が阻止されるのである。しかし、上
記リバースインヒビット弁420は、上記第4電磁弁3
46がオン状態とされること、リニヤ弁390かオフ状
態とされること、シフトレバ−252かNレンジ以外の
レンジへ操作されることのいずれか1つが行われると、
スプール弁子434かスプリング426の付勢力に従っ
て移動させられて後進用プレー午70かマニュアルバル
ブ250のボー) 256と連通させられる。したかっ
て、後述の電子制御装置460によって第4電磁弁34
6かオフ状態且つリニヤ弁390がオン状態とされてい
る状態でシフトレバ−252がDレンジからNレンジを
通り越してNレンジへ誤作動された場合には、後進用ブ
レーキ70の保合が阻止されて前後進切換装置16がニ
ュートラル状態に維持される。
第1リレー弁380がオフ状態、すなわち第4電磁弁3
46がオフ状態であるときには、信号圧P、。1Lが第
1リレー弁380を通して第2調圧弁102の室136
へ供給されるので、第2ライン油圧PI!、が信号圧P
6゜1Lに応じて所定圧低下させられる。これにより、
Nレンジでは、伝動ベルト44に対する挟圧力かすべり
を発生しない範囲で可及的に低くされ、ベルトの騒音レ
ベルが低下させられるのに加えて、伝動ベルト44の耐
久性が高められる。
また、第1リレー弁380すなわち第4電磁弁346が
オン状態である場合には第2リレー弁440すなわち第
3電磁弁330の作動状態に拘わらず、信号圧P、。5
.が第】リレー弁゛380および第2リレー弁440を
通して第2調圧弁102の室133へ供給されるので、
第2ライン油圧Pl。
は次式(4)にしたかいリニヤ弁390から出力される
信号圧P8゜1Lに基づいて所定工高められる。これに
より、急制動時などの急減速変速時、シフトレバ−25
2のDレンジからLレンジへの操作による急減速変速時
、シフトレバ−252のNレンジからDまたはNレンジ
への操作によるアキュムレータ背圧制御時において、第
2ライン油圧P12が高められる。したがって、上記の
ようなCVTl4の伝動ベルト44の滑りが発生するお
それがある状態においては、伝動ベルト44の張力(伝
動ベルト44に対する挟圧力)が−時的に高められてト
ルク伝達容量が大きくされる。
Pffi、=(A4・P、h+(A4’−A4)P、。
lL+W−A+・P、) /(A、−A2) ・・・(4) 第19図は、上述の第3電磁弁330、第4E磁弁34
6、リニヤ弁390の作動の組合わせとそれによって得
られる作動モードとをそれぞれ示している。
第2図に戻って、電子制御装置460は、油圧制御回路
における第1電磁弁266、第2電磁弁268、第3を
砲弾330、第4電磁弁346、リニヤ弁390を選択
的に駆動することにより、CVTl 4の変速比γ、流
体継手12のロックアツプクラッチ36の保合状態、第
2ライン油圧PI!zの上昇あるいは低下などを制御す
る。電子制御装置460は、CPUSRAM、ROM等
から成る所謂マイクロコンピュータを備えており、それ
には、駆動輪24の回転速度を検出する車速センサ46
2、CVTl4の入力軸30および出力軸38の回転速
度をそれぞれ検出する入力軸回転センサ464および出
力軸回転センサ466、エンジン10の吸気配管に設け
られたスロットル弁の開度を検出するスロットル弁開度
センサ468、シフトレバ−252の操作位置を検出す
るための操作位置センサ470、ブレーキペダルの操作
を検出するためのブレーキスイッチ472、エンジン1
0の回転速度N、を検出するためのエンジン回転センサ
474、CVTl4の可変プーリ40.42の有効径を
変化させる油圧シリンダを制御するための作動油の温度
を検出するための油温センサ475から、車速SPDを
表す信号、入力軸回転速度N laを表す信号、出力軸
回転速度N0゜1を表す信号、スロットル弁開度θ7.
を表す信号、シフトレバ−252の操作位置P、を表す
信号、ブレーキ操作を表す信号、エンジン回転速度N、
を表す信号、作動油の温度を表す信号がそれぞれ供給さ
れる。電子制御装置460内のCPUはRAMの一時記
憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラム
に従って入力信号を処理し、前記第1電磁弁266、第
2電磁弁268、第3電磁弁330、第4電磁弁346
、リニヤ弁390を駆動するための信号を出力する。
電子制御装置460においては、電源投入時において初
期処理が実行され、その後図示しないメインルーチンか
実行されることにより、各センサからの信号が読み込ま
れ、且つ変速比γ(=N、。
/N。。1)が逐次算出されるとともに、入力信号条件
に従って、ロックアツプクラッチ36のロックアツプク
ラッチ係合制御および急解放制御、CVTl4の変速制
御、アキュムレータ背圧制御、リバース禁止制御、第2
ライン油圧制御、第2ライン油圧上昇制御、ソレノイド
フェイル制御などが順次あるいは選択的に実行される。
第1図は、本実施例の機能ブロック線図である。
図において、変速比制御手段478は、車両の制動に際
してはそのベルト式無段変速機の変速比を速やかに減速
側へ変化させる急減速変速を実行し、車速か予め定めら
れた判断基準車速まで低下すると、前記油圧シリンダの
作動油の供給排出を抑制するための閉じ込み制御を実行
してCVTl 4の変速比γを制御する。油温検出手段
480は、CVTl4の可変プーリ40.42の有効径
を変化させる油圧シリンダを制御するための作動油の温
度を検出する。判断基準車速決定手段482は、予め定
められた関係から油温検出手段480により検出された
作動油の温度に基づいて判断基準車速を決定する。
以下において、上記電子制御装置460の変速比制御作
動を第20図のフローチャー1・に従って説明する。
第20図のステップSSIでは、作動油温度T011か
予め定められた判断基準値T0を超えているか否かが判
断される。この判断基準値T。は、作動油温度T。1.
の上昇に伴う粘性低下による各シール部からの漏れによ
って、急制動時に実行される変速比の急減速制御におい
て一次側油圧シリンダ54内の油圧P1..が不足しな
いように閉じ込み制御の開始時期を早める値に決定され
、たとえば120°C程度の値が設定される。
作動油温度T0,1が判断基準値T0を超えていない場
合には、上記ステップSSIか否定されるので、ステッ
プSS2において車速SPDか予め定められた判断基準
車速SPD、を下まわっているか否かか判断される。こ
の判断基準車速SPD。
は、作動油温度T’ 、 l lが判断基準値T0を超
えていない状態において閉じ込み制御を開始させるため
の値である。車速SPDか上記判断基準車速SPD、以
上であれば上記ステップSS2の判断か否定されるので
、ステップSS3の通常の変速制御が実行される。すな
わち、予め記憶された複数種類の変速線図からシフトレ
バ−252の操作位置に対応した変速線図が選択され、
選択された変速線図から実際のスロットル弁開度θ、お
よび車速SPDに基づいて決定される目標入力軸回転速
度N1.° と実際の入力軸回転速度N1とが一致する
ようにCVTl4の変速比γか調節される。すなわち、
上記目標入力軸回転速度N1fi″と実際の入力軸回転
速度N l mとの偏差ΔN1ゎに応じて第11図に示
す変速モードか選択されるのである。ここで、上記変速
線図は、車両の燃費および運転性を考慮して予め求めら
れたものであり、走行レンジ毎に複数種類の変速線図が
予め電子制御装置460のROMに記憶されている。ま
た、この通常の変速制御では、スロットル弁開度θ11
+が零である場合には、上記の変速線図に沿うように制
御される結果、車速SPDの低下に伴って変速比γが最
減速側の値、すなわち最大値γ1.8に向かって変化さ
せられるので、車両の制動時には、急減速モードが選択
されて変速比γが急速に増加させられる急減速制卸が実
行される。
しかし、車両の減速走行が継続されて車速SPDが予め
定められた判断基準車速SPD、を下まわった場合には
上記ステップSS2の判断が肯定されるので、上記急減
速変速に続いてステップS84の閉じ込み制御が実行さ
れる。この閉じ込み制御では、第1電磁弁266がオン
状態とされるとともに第2電磁弁268がオフ状態とさ
れることにより第11図の緩減速モードが選択され、二
次側油圧シリンダ56内の油圧P0.1が第2ライン油
圧P12とされるとともに、−次側油圧シリンダ54内
からの作動油の排出か阻止される。この閉じ込み制御は
、急減速変速が持続されて一次側油圧シリンダ54内が
流量制御弁264および変速方向切換弁262を通して
ドレンへ接続されることにより、−次側油圧シリンダ5
4内の作動油が車両停止中に不要に抜けてしまうのを防
止するためである。本実施例では、上記ステップS83
およびSS4か前記変速比制御手段478に対応してい
る。
作動油温度T。1.が判断基準値T。を超えた場合には
、前記ステップSSIにおける判断が肯定されるので、
ステップSS5において、車速SPDの変化率に基づい
て車両の減速度Gが算出され且つその減速度Gが予め定
められた判断基準値G。
より大きいか否がか判断される。また、その判断か肯定
された場合にはステップSS6において、車速SPDが
予め定められた判断基準車速SPD。
を下まわったか否かが判断される。上記判断基準値G0
は、前記閉じ込み制御を早期に実行させる必要があるほ
どの急激な駆動輪24の停止状態であるかを判断するた
めの値である。また、上記判断基準車速5PD0は、前
記判断基準車速SPD。
よりも高い値に設定されている。
車両の減速度Gか判断基準値00以下である場合には、
上記ステップSS5の判断か否定されるのて、作動油温
度が比較的低い領域にある場合と同様に前記ステップS
S2以下が実行される。また、車速SPDが判断基準車
速5PD0を下まわっていない場合には、前記ステップ
SS3の通常の変速制御が実行される。しかし、車両の
減速度Gが判断基準値G0より大きい場合であって、車
速SPDが判断基準車速SPD、を下まわった場合には
、ステップSS4の閉じ込み制御が通常の場合より早期
に実行される。このため、急減速変速により通常よりも
速やかに一次側油圧シリンダ内油圧P1が低下しようと
しても、その低下の前に上記閉じ込み制御が実行される
ので、伝動ベルト44の挟圧力が確保され、そのすべり
が防止される。
第21図は急制動操作が実行されたときのタイムチャー
トである。図において、18時点は、従来の判断基準車
速SPD、で閉じ込み制御が開始された時点を示してお
り、実線は油温T a I□が前記判断基準値T0より
も低い状態における各部の変化状態を示し、破線は油温
T o l +が前記判断基準値T。よりも高い状態に
おける各部の変化状態を示している。これに対し、上記
実施例によれば、油温T 、 l 1が前記判断基準値
T。よりも高い場合には、上記判断基準車速SPD、よ
りも高い判断基準車速5PDoが用いられるので、図の
t0時点において閉じ込み制御が開始され、1点鎖線に
示すように各部が変化する。
また、第22図は、比較的強めの制動操作が実行された
ときの各部の変化を実線で示すタイムチャートである。
図において、破線は急制動操作が実行されたときの各部
の変化を示しており、t1時点は、この急制動操作のと
きに従来の判断基準車速SPD、で閉じ込み制御が開始
された時点を示している。これに対し、本実施例では、
車両の減速度Gが判断基準値G0より大きい場合には、
閉じ込み制御が上記従来の判断基準車速SPD。
による場合よりも早期のt。時点において開始されるの
で、1点鎖線に示すように駆動軸22の軸トルクが変化
し、伝動ベルト44のすべりが防止される。
上述のように、本実施例によれば、前記判断基準車速決
定手段482に対応するステップSSIによって、予め
定められた関係がら油温センサ475により検出された
作動油の温度T0,1に基づいて判断基準車速5PD0
またはSPD、が決定されることから、ステップSS4
の閉じ込み制御が適切な時期に開始されるので、車両の
急制動に関連した急減速変速中の一次側油圧シリンダ5
4内油圧P0が不足することが解消されて伝動ベルト4
4に対する挟圧力が充分に得られるとともに、その伝動
ベルト44のすべりが好適に防止されるのである。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説
明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号
を付して説明を省略する。
第23図のフローチャートでは、ステップ5s10にお
いて車両の減速度Gが作動油温度T01゜に基づいて定
められた判断基準値G、(T、、、)よりも大きいか否
かが判断され、その判断が否定された場合にはステップ
5SIIにおいて車両の減速度Gが作動油温度T、、1
に基づいて定められた判断基準値G!  (T、、、’
)よりも大きいか否かが判断され、その判断が否定され
た場合にはステップ5S12において車両の減速度Gが
作動油温度T (l l lに基づいて定められた判断
基準値Gl(T、、、)よりも大きいか否かが判断され
る。上記判断基準値Gs  (T、I、 )、G2 (
T、、、 )、およびG1(T、、、’)は、たとえば
第24図に示すような作動油温度T o l lの関数
である。上記ステップ5SlOの判断が肯定された場合
にはステップ5SI3において車速SPDが判断基準車
速SPD、より小さいか否かが判断され、上記ステップ
5S11の判断が肯定された場合にはステップ5S14
において車速SPDが判断基準車速5PD2より小さい
か否かが判断され、上記ステップ5S12の判断が肯定
された場合にはステップ5S15において車速SPDが
判断基準車速SPD、より小さいか否かが判断され、上
記ステップ5S12の判断が否定された場合にはステッ
プ5S16において車速SPDが判断基準車速SPD、
より小さいか否かが判断される。それら判断基準車速S
PD、、5PD3.5PD2.5PD3は、順に小さく
なる値に設定されている。そして、上記ステップ5S1
3.5S14.5S15.5S16において、それぞれ
の判断が否定された場合にはステップSS3の通常の変
速制御が実行されるが、それらステップ5S13.5S
14.5S15.5S16において、それぞれの判断か
肯定された場合にはステップSS4の閉じ込み変速制画
か実行される。本実施例によれば、実際の減速度Gか作
動油温度T。11に関連して変化する判断基準値G3(
T、、、) 、G2(T、、、) 、およびG、(T、
、、)を上回ったか否かに従って複数段階の判断基準車
速SPD、 、SPD、 、5PD2、SPD、が選択
され、実際の車速SPDかそれら判断基準車速SPD、
 、SPD、 、5PD2.5PD3を下回わると閉じ
込み制御か開始されるので、車両の急制動に際して実行
される急減速変速においても伝動ベルト44のすべりが
一層好適に解消される。本実施例では、上記ステップ5
SIO1SSII、5S12が判断基準車速決定手段4
82に対応している。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、
本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の第20図の実施例では、車両の減速度
Gが判断基準値G0より大きいか否かを判断するステッ
プSS5が除去されても差支えない。
また、前述の実施例のステップSS4の閉じ込み制御で
は緩減速モードが選択されることにより、変速比変化速
度が抑制されていたが、変速比γの変化速度を停止させ
るようにしてもよいのである。
なお、上述したのはあ(までも本発明の一実施例であり
、本発明はその主旨を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第2図の実施例の主要構成を示す機能ブロッ
ク線図である。第2図は本発明の一実施例の油圧制御装
置か備えられた車両用ベルト式無段変速機を示す骨子図
である。第3図は第2図の装置を作動させるための油圧
制御装置を詳細に示す回路図である。第4図は第3図の
第2調圧弁を詳しく示す図である。第5図は第3図の第
1調圧弁を詳しく示す図である。第6図は第3図のスロ
ットル弁開度検知弁の出力特性を示す図である。 第7図は第3図の変速比検知弁の出力特性を示す図であ
る。第8図は第4図の第2調圧弁の出力特性を示す図で
ある。第9図は第2ライン油圧の理想特性を示す図であ
る。第10図は、第3図の変速制御弁装置を詳しく説明
する図である。第11図は、第3図の変速制御弁装置に
おける第1電磁弁および第2電磁弁の作動状態と第2図
のCVTのシフト状態との関係を説明する図である。第
12図、第13図、第14図は、第2図のCVTの変速
比と各部の油圧値との関係を説明する図であって、第1
2図は正トルク走行状態、第13図はエンジンブレーキ
走行状態、第14図は無負荷走行状態をそれぞれ示す図
である。第15図は、第5図の第1調圧弁における−次
側油圧シリンダ内油圧または第2ライン油圧に対する出
力特性を示す図である。第16図は、第3図のリニヤ弁
の構成を詳しく説明する図である。第17図は、第3図
のリニヤ弁の出力特性を示す図である。第18図は、第
3図の油圧回路において第3電磁弁および第4電磁弁の
作動の組み合わせとロックアツプクラッチの作動状態と
の対応関係を示す図である。 第19図は、第3図の油圧回路において第3電磁弁、第
4電磁弁、およびリニヤ弁の作動状態の組み合わせと各
制御モードとの対応関係を示す図である。第20図は、
第2図の電子制御装置の作動を説明するフローチャート
である。第21図および第22図は第20図の実施例の
作動を説明するためのタイムチャートてあって、第21
図は車両の減速度が同じではあるか、作動油温度が異な
る場合と比較して示す図であり、第22図は作動油温度
は同じてはあるが、車両の減速度が異なる場合と比較し
て示す図である。第23図は、本発明の他の実施例の作
動を説明するフローチャートである。第24図は第23
図の実施例において用いられる関係を示す図である。 14:CVT(車両用ベルト式無段変速機)44:伝動
ベルト 478:変速比制御手段 480:油温検出手段 482:判断基準車速決定手段 出願人  トヨタ自動車株式会社 第1図 第4図 第6図 第7図 俄達比r (・1・) /X″達 比r  (・1・) を達 比 r   (小) 1逮圧7−(・1・) 久itt乙 r       (,1,)第15図 第18図 第17図 U ソニャ弁3’?On’yF!fht:jtlsort 
(A)第20図 第21図 第22図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一対の可変プーリに巻き掛けられた伝動ベルトを介して
    動力が伝達され、且つ該可変プーリの有効径が油圧シリ
    ンダにより変化させられる車両用ベルト式無段変速機に
    おいて、車両の制動に際しては該ベルト式無段変速機の
    変速比を速やかに減速側へ変化させる急減速変速を実行
    し、車速が予め定められた判断基準車速まで低下すると
    、前記油圧シリンダの作動油の供給排出を抑制するため
    の閉じ込み制御を実行する変速比制御手段を備えた制御
    装置であって、 前記油圧シリンダを制御するための作動油の温度を検出
    する油温検出手段と、 予め定められた関係から前記油温検出手段により検出さ
    れた作動油の温度に基づいて前記判断基準車速を決定す
    る判断基準車速決定手段と、を含むことを特徴とする車
    両用ベルト式無段変速機の制御装置。
JP33861890A 1990-11-30 1990-11-30 車両用ベルト式無段変速機の制御装置 Pending JPH04203664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33861890A JPH04203664A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 車両用ベルト式無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33861890A JPH04203664A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 車両用ベルト式無段変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04203664A true JPH04203664A (ja) 1992-07-24

Family

ID=18319875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33861890A Pending JPH04203664A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 車両用ベルト式無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04203664A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155963A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-24 Aisin Aw Co., Ltd. 変速機装置および無段変速機の制御方法
JP2009257537A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2009257536A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2012117547A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Daihatsu Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2014231321A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 富士重工業株式会社 車両用駆動制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155963A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-24 Aisin Aw Co., Ltd. 変速機装置および無段変速機の制御方法
JP2008309271A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Aisin Aw Co Ltd 変速機装置および無段変速機の制御方法
US7935023B2 (en) 2007-06-15 2011-05-03 Aisin Aw Co., Ltd. Transmission device and control method for continuously variable transmission
JP2009257537A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2009257536A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2012117547A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Daihatsu Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2014231321A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 富士重工業株式会社 車両用駆動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2689630B2 (ja) 車両用油圧クラッチの油圧制御装置
US5052247A (en) Hydraulic control apparatus for belt-and-pulley type continuously variable transmission, incorporating fail-safe protective means
JP2650399B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP2621655B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JPH04203664A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JP3006070B2 (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
JPH04119254A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH04203663A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0369853A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2699653B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2699636B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2586652B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0429676A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH07117150B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2606350B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH04203666A (ja) 車両用べルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2606349B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2605863B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0473461A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH02212667A (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP2606351B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JPH0469454A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH04203662A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2629335B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2615973B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置