JPH0369853A - 車両用無段変速機の油圧制御装置 - Google Patents

車両用無段変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPH0369853A
JPH0369853A JP20608489A JP20608489A JPH0369853A JP H0369853 A JPH0369853 A JP H0369853A JP 20608489 A JP20608489 A JP 20608489A JP 20608489 A JP20608489 A JP 20608489A JP H0369853 A JPH0369853 A JP H0369853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
port
hydraulic
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20608489A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kato
信幸 加藤
Hiroshi Ito
寛 伊藤
Kunio Morisawa
邦夫 森沢
Ryoji Habuchi
羽淵 良司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20608489A priority Critical patent/JPH0369853A/ja
Priority to DE69013799T priority patent/DE69013799T2/de
Priority to EP90308644A priority patent/EP0412758B1/en
Priority to US07/564,140 priority patent/US5052247A/en
Publication of JPH0369853A publication Critical patent/JPH0369853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両用無段変速機の油圧制御装置に関するも
のである。
従来の技術 車両の動力伝達経路に介挿されて変速比が無段階に変化
させられる形式の車両用無段変速機が知られている。た
とえば特開昭52−98861号公報に記載されている
ように、一次側回転軸および二次側回転軸にそれぞれ設
けられた一対の可変プーリと、それら一対の可変ブーり
に巻き掛けられて動力を伝達する伝動ベルトと、前記一
対の可変プーリの有効径をそれぞれ変更する一対の一次
側油圧アクチュエータおよび二次側油圧アクチュエータ
とを備えた車両用無段変速機がそれである。
上記のような車両用無段変速機の速度比を制御するため
の油圧制御装置には、たとえば特開昭64−49751
号公報に記載されているように、無段変速機の変速比変
化方向を増速方向または減速方向に切り換えるスプール
弁形式の変速方向切換弁と、その変速比の変化速度を制
御するためのスプール弁形式の変速速度制御弁とが設け
られており、それら変速方向切換弁および変速速度制御
弁のオンオフ状態の組み合わせにより無段変速機の速度
比が増速変速方向および減速変速方向のそれぞれにおい
て緩やかな速度、急な速度に選択されるとともに、変速
速度制御弁がデユーティ駆動されることにより中間的な
速度で増速成いは減速変速させられるようになっている
。そして、増速変速時に第1ライン油圧が出力される変
速方向切換弁の出力ポートと一次側油圧シリンダとの間
には、専ら緩増速変速時において作動油を一次側油圧シ
リンダ内へ導くための絞り行道止弁を備えたバイパス油
路が設けられており、緩やかな増速変速のための流路を
開閉するためのポートを変速速度制御弁に設ける必要が
なくなってそのスプール弁子のランド数が3つとされて
全長が短縮されている。このようにスプール弁子の全長
が短縮されることによりスプール弁子の質量が軽減され
るので、デユーティ駆動による応答性が向上して流量変
化範囲が拡大されるのである。
発明が解決すべき課題 ところで、上記従来の油圧制御装置において、上記バイ
パス油路に設けられている絞り行道止弁は、ボール状弁
子とそれが着座する弁座を備えており、緩増速と緩減速
動との間の切換作動に関連して、上記ボール状弁子が弁
座に繰り返し当接して弁座或いはボール状弁子が摩耗す
るので、逆止め機能が劣化し、油圧回路の耐久性が充分
に得られない欠点があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、緩増速時に第1ライン者路内
の作動油を専ら一次側油圧シリンダへ供給するためのバ
イパス油路から逆止弁を除去することにより、耐久性の
高い車両用無段変速機の油圧制御装置を提供することに
ある。
課題を解決するための手段 斯る目的を達成するための本発明の要旨とするところは
、伝動ベルトが巻き掛けられた一次側可変プーリおよび
二次側可変プーリの有効径をそれぞれ変化させる一次側
油圧アクチュエータおよび二次側油圧アクチュエータを
備えた車両用無段変速機において、第1ライン油圧およ
びそれよりも低い第2ライン油圧を選択的に前記油圧ア
クチュエータに作用させることにより無段変速機の速度
比を無段階に変化させる形式の油圧制御装置であって、
(1)ドレンポート、前記第1ライン油圧を導く第1ラ
イン油路と接続された第1入力ポートおよび第2入力ポ
ート、前記第2ライン油圧を導く第2ライン油路と接続
された第3入力ポート、第1出力ポート、第2出力ポー
ト、第3出力ポートと、第1出力ポートを第1入力ポー
トに、第2出力ポートを第2入力ポートに、第3出力ポ
ートを第3入力ポートにそれぞれ連通させる増速側位置
と第1出力ポートをドレンポートに、第3出力ポートを
第2入力ポートにそれぞれ連通させる減速側位置とに位
置させられる第1スプール弁子とを備えた変速方向切換
弁と、(2)第2接続油路を介して前記第2出力ポート
と連通し且つ前記一次側油圧アクチュエータと連通ずる
第4出力ポート、第1接続油路を介して前記第1出力ポ
ートと連通ずる第4入力ポート、前記二次側油圧アクチ
ュエータと連通ずる第5出力ポート、第3接続油路を介
して前記第3出力ポートと連通ずる第5入力ポートと、
第4出力ポートを第4入力ポートに、第5出力ポートを
第5入力ポートにそれぞれ連通させる非抑制側位置と第
4出力ポートと第4入力ポートとの間、第5出力ポート
と第5入力ポートとの間をそれぞれ遮断する抑制側位置
とに位置させられる第2スプール弁子とを備えた変速速
度制御弁とを、含むことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、第1スプール弁子が増速側に位置し
且つ第2スプール弁子が流量抑制側に位置している緩増
速時においては、第1ライン油路内の作動油は変速方向
切換弁の第2出力ポートから専ら第2接続油路を経て一
次側油圧アクチュエータに供給され、第1スプール弁子
が減速側に位置しているときには、変速方向切換弁の第
2出力ポートが第1スプール弁子により遮断される結果
、上記第2接続油路も遮断される。このように、本発明
によれば、第2接続油路は従来のバイパス油路として機
能し、しかもそれには逆止弁が設けられていないので、
逆止弁に起因する耐久性の低下が解消されるのである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図において、エンジン10の動力は、ロックアツプ
クラッチ付流体継手12、ベルト式無段変速機(以下、
CVTという)14、前後進切換装置16、中間ギヤ装
置18、および差動歯車装置20を経て駆動軸22に連
結された駆動輪24へ伝達されるようになっている。
流体継手12は、エンジン10のクランク軸26と接続
されているポンプ羽根車28と、CVT14の入力軸3
0に固定されポンプ羽根車28からのオイルにより回転
させられるタービン羽根車32と、ダンパ34を介して
入力軸30に固定されたロックアツプクラッチ36と、
後述の保合側油路322に接続された係合側油室33お
よび後述の解放側油路324に接続された解放側油室3
5とを備えている。流体継手12内は常時作動油で満た
されており、たとえば車速か所定値以上となったとき、
あるいはポンプ羽根車28とタービン羽根車32との回
転速度差が所定値以下になると係合側油室33へ作動油
が供給されるとともに解放側油室35から作動油が流出
されることにより、ロックアツプクラッチ36が係合し
て、クランク軸26と入力軸30とが直結状態にされる
反対に、上記車速等が所定値以下になると、解放側油室
35へ作動油が供給されるとともに保合側油室33から
作動油が流出されることにより、ロックアツプクラッチ
36が解放される。
CVT14は、その入力軸30および出力軸38にそれ
ぞれ設けられた同径の可変プーリ40および42と、そ
れら可変プーリ40および42に巻き掛けられた伝動ベ
ルト44とを備えている。
可変ブー1740および42は、入力軸30および出力
軸38にそれぞれ固定された固定回転体46および48
と、入力軸30および出力軸38にそれぞれ軸方向の移
動可能かつ軸回りの相対回転不能に設けられた可動回転
体50および52とから成り、可動回転体50および5
2が油圧アクチュエータとして機能する一次側油圧シリ
ンダ54および二次側油圧シリンダ56によって移動さ
せられることによりV溝幅すなわち伝動ベルト44の掛
り径(有効径)が変更されて、CVT14の速度比e 
(=出力軸38の回転速度N0uL/入力軸30の回転
速度N1fi)が変更されるようになっている。可変プ
ーリ40および42は同径であるため、上記油圧シリン
ダ54および56は同様の受圧面積を備えている。通常
、油圧シリンダ54および56のうちの従動側に位置す
るものの圧力は伝動ベルト44の張力と関連させられる
前後進切換装置16は、よく知られたダブルピニオン型
遊星歯車機構であって、その出力軸58に固定されたキ
ャリヤ60により回転可能に支持され且つ互いに噛み合
う一対の遊星ギヤ62および64と、前後進切換装置1
6の入力軸(CVT14の出力軸)38に固定され且つ
内周側の遊星ギヤ62と噛み合うサンギヤ66と、外周
側の遊星ギヤ64と噛み合うリングギヤ68と、リング
ギヤ68の回転を停止するための後進用ブレーキ70と
、上記キャリヤ60と前後進切換装置16の入力軸38
とを連結する前進用クラッチ72とを備えている。後進
用ブレーキ70および前進用クラッチ72は油圧により
作動させられる形式の摩擦係合装置であって、それらが
共に係合しない状態では前後進切換装置16が中立状態
とされて動力伝達が遮断される。しかし、前進用クラッ
チ72が係合させられると、CVT14の出力軸38と
前後進切換装置16の出力軸5日とが直結されて車両前
進方向の動力が伝達される。また、後進用ブレーキ70
が係合させられると、CVTI4の出力軸38と前後進
切換装置16の出力軸58との間で回転方向が反転され
るので、車両後進方向の動力が伝達される。
第1図は、車両用動力伝達装置を制御するための第2図
の油圧制御回路を詳しく示している。オイルポンプ74
は本油圧制御回路の油圧源を構成するものであって、流
体継手12のポンプ羽根車28とともに一体的に連結さ
れることにより、クランク軸26によって常時回転駆動
されるようになっている。オイルポンプ74は図示しな
いオイルタンク内へ還流した作動油をストレーナ76を
介して吸入し、また、戻し油路78を介して戻された作
動油を吸入して第1ライン油路80へ圧送する。本実施
例では、第1ライン油路80内の作動油がオーバーフロ
ー(リリーフ)型式の第1調圧弁100によって戻し油
路78およびロックアツプクラッチ圧油路92へ漏出さ
せられることにより、第1ライン油路80内の第1ライ
ン油圧Pl、が調圧されるようになっている。また、減
圧弁型式の第2調圧弁102によって第1ライン油圧P
ffi、が減圧されることにより第2ライン油路82内
の第2ライン油圧Plzが調圧されるようになっている
まず、第2調圧弁102の構成を説明する。第3図に示
すように、第2調圧弁102は、第1ライン油路80と
第2ライン油路82との間を開閉するスプール弁子11
0、スプリングシート112、リターンスプリング11
4、プランジャ116を備えている。スプール弁子11
0の軸端には、順に径が大きい第1ランド118、第2
ランド120、第3ランド122が順次形式されている
第2ランド120と第3ランド122との間には第2ラ
イン油圧P2□がフィードバック圧として絞り124を
通して導入される室126が設けられており、スプール
弁子110が第2ライン油圧PI、zにより閉弁方向へ
付勢されるようになっている。また、スプール弁子11
0の第1ランド118の端面側には、絞り128を介し
て後述の速度比圧Peが導かれる室130が設けられて
おり、スプール弁子110が速度比圧Peにより閉弁方
向へ付勢されるようになっている。第2調圧弁102内
においてはリターンスプリング114の開弁方向の付勢
力がスプリングシート112を介してスプール弁子11
0に付与されている。また、プランジャ116にはラン
ド117とそれよりやや大径のランド119とが形式さ
れており、そのランド117の端面側には後述のスロッ
トル圧Pいを作用させるための室132が設けられて、
スプール弁子110がこのスロットル圧Pthにより開
弁方向へ付勢されるようになっている。
したがって、第1ランド118の受圧面積をA1、第2
ランド120の断面の面積をA2、第3ランド122の
断面の面積をA3、プランジャ116のランド117の
受圧面積をA 4、リターンスプリング114の付勢力
をWとすると、スプール弁子110は次式(1)が成立
する位置において基本的に平衡させられる。すなわち、
スプール弁子110が式(1)にしたがって移動させら
れることにより、ポート134aに導かれている第1ラ
イン油路80内の作動油がポート134bを介して第2
ライン油路82へ流入させられる状態と、ポート134
bに導かれている第2ライン油路82内の作動油がドレ
ンに連通ずるドレンポート134cへ流される状態とが
繰り返されて、第2ライン油圧P12が発生させられる
のである。上記第2ライン油路82は比較的閉じられた
系であるので、第2調圧弁102は上記のように相対的
に高い油圧である第1ライン油圧Pf、を減圧すること
により第2ライン油圧Plzを第7図に示すように発生
させるのである。
P 1 z= (A4 ・Pth+W   A+  ・
 Pe)/(As−へ2)・ ・ ・ ・(1) なお、上記スプール弁子110の第1ランド118と第
2ランド120との間には、後述の第1リレー弁380
を通して信号圧P8゜1.が導入される室136が設け
られており、スプール弁子110がその信号圧P、。1
.により閉弁方向へ付勢されると、その大きさに応じて
第2ライン油圧Pffi。
が減圧されるようになっている。また、前記プランジャ
116のランド117とランド119との間には、上記
第1リレー弁380および後述の第2リレー弁440、
絞り135を介して制御圧P 5otsを作用させるた
めの室133が設けられており、第2ライン圧P12が
上記信号圧P $015に応じて増圧されるようになっ
ている。上記の場合における第2ライン油圧の特性につ
いては後で詳述する。
第1調圧弁100は、第4図に示すように、スプール弁
子140、スプリングシート142、リターンスプリン
グ144、第1プランジヤ146、およびその第1プラ
ンジヤ146の第2ランド155と同径の第2プランジ
ヤ148をそれぞれ備えている。スプール弁子140は
、第1ライン油路80に連通ずるポー)150aとドレ
ンポート150bまたは150cとの間を開閉するもの
であり、その第1ランド152の端面にフィードバック
圧としての第1ライン油圧P2Iを絞り151を介して
作用させるための室153が設けられており、この第1
ライン油圧PIl、によりスプール弁子140が開弁方
向へ付勢されるようになっている。スプール弁子140
と同軸に設けられた第1プランジヤ146の第1ランド
154と第2ランド155との間にはスロットル圧Pt
hを導くための室156が設けられており、また、第2
ランド155と第2プランジヤ148との間には一次側
油圧シリンダ54内の油圧Pi、、を分岐油路305を
介して導くための室157が設けられており、さらに第
2プランジヤ148の端面には第2ライン油圧Pltを
導くための室158が設けられている。前記リターンス
プリング144の付勢力は、スプリングシート142を
介してスプール弁子140に閉弁方向に付与されている
ので、スプール弁子140の第1ランド152の受圧面
積をA5、第1プランジヤ146の第1ランド154の
断面積をA6、第2ランド155および第2プランジヤ
148の断面積をA7、リターンスプリング144の付
勢力をWとすると、スプール弁子140は次式(2)が
成立する位置において平衡させられ、第1ライン油圧P
21が調圧される。
Pf、= ((PH,、or PI!、z) ・AT +Pth(
Ah  AT) +W) /As・ ・ ・ ・(2) 上記第1調圧弁100において、一次側油圧シリンダ5
4内油圧Pi、、が第2ライン油圧Pf2(定常状態で
はP2□=二次側油圧シリンダ56内油圧P。ut )
よりも高い場合には、第1プランジヤ146と第2プラ
ンジヤ148との間が離間して上記一次側油圧シリンダ
54内油圧P inによる推力がスプール弁子140の
閉弁方向に作用するが、一次側油圧シリンダ54内油圧
P、、、が第2ライン油圧Pf、よりも低い場合には、
第1プランジヤ146と第2プランジヤ148とが当接
することから、上記第2プランジヤ148の端面に作用
している第2ライン油圧PLによる推力がスプール弁子
140の閉弁方向に作用する。すなわち、一次側油圧シ
リンダ54内油圧Pffi、、と第2ライン油圧Pf、
とを受ける第2プランジヤ148がそれらの油圧のうち
の高い方の油圧に基づく作用力をスプール弁子140の
閉弁方向に作用させるのである。なお、スプール弁子1
40の第1ランド152と第2ランド159との間に設
けられた室160はドレンへ解放されている。
第1図に戻って、スロットル圧Pいはエンジン10にお
ける実際のスロットル弁開度θいを表すものであり、ス
ロットル弁開度検知弁180によって発生させられる。
また、速度比圧PeはC■T14の実際の速度比を表す
ものであり、速度比検知弁182によって発生させられ
る。スロットル弁開度検知弁180は、図示しないスロ
ットル弁とともに回転させられるカム184と、このカ
ム184のカム面に係合し、このカム184の回動角度
と関連して軸方向へ駆動されるプランジャ186と、ス
プリング188を介して付与されるプランジャ186か
らの推力と第1ライン油圧PI!、1による推力とが平
衡した位置に位置させられることにより第1ライン油圧
Pffi、を減圧し、実際のスロットル弁開度θいに対
応したスロットル圧Pいを発生させるスプール弁子19
0とを備えている。第5図は上記スロットル圧pthと
実際のスロットル弁開度θthとの関係を示すものであ
り、スロットル圧Pthは油路84を通して第1調圧弁
100、第2調圧弁102、第3調圧弁220、および
ロックアツプクラッチ圧調圧弁310にそれぞれ供給さ
れる。
また、速度比検知弁182は、CVT14の入力側可動
回転体50に摺接してその軸線方向の変位量に等しい変
位量だけ軸線方向へ移動させられる検知棒192と、こ
の検知棒192の位置に対応して付勢力を伝達するスプ
リング194と、このスプリング194からの付勢力を
受ける一方、第2ライン油圧P12を受けて両者の推力
が平衡した位置に位置させられることにより、ドレンへ
の排出流量を変化させるスプール弁子198とを備えて
いる。したがって、たとえば速度比eが大きくなってC
VT14の入力側の固定回転体46に対して可動回転体
50が接近(V溝幅縮小)すると、上記検知棒192が
押し込まれる。このため、第2ライン油路82からオリ
フィス196を通して供給され且つスプール弁子198
によりドレンへ排出される作動油の流量が減少させられ
るので、オリフィス196よりも下流側の作動油圧が高
められる。この作動油圧が速度比圧Peであり、第6図
に示すように、速度比eの増大とともに増大させられる
。そして、このようにして発生させられた速度比圧Pe
は、油路86を通して第2調圧弁102および第3調圧
弁220へそれぞれ供給される。
ここで、上記速度比検出弁182は、オリフィス196
を通して第2ライン油路82から供給される第2ライン
油圧Plzの作動油の逃がし量を変化させることにより
速度比圧Peを発生させるものであるから、速度比圧P
eは第2ライン油圧Plz以上の値となることが制限さ
れている一方、前記(1)弐に従って作動する第2調圧
弁102では速度比圧Peの増加に伴って第2ライン油
圧PI!、。
を減少させる。このため、速度比圧Peが所定値まで増
加して第2ライン油圧Pf、と等しくなると、それ以降
は両者ともに飽和して一定となる。
第7図は、第2調圧弁102において、上記の速度比圧
Peに関連して調圧される第2ライン油圧Pf、の出力
特性を示している。すなわち、速度比eに関連して低圧
側ライン油圧に求められる第8図に示す伝動ベルト44
の張力を最適値とするための理想曲線に近似した特性が
油圧回路のみによって得られるのであり、連続的に制御
される電磁式圧力制御サーボ弁を用いて第2ライン油圧
P12を発生させる場合と比較して油圧回路が大幅に安
価になる利点がある。
前記第3調圧弁220は、前後進切換装置工6の後進用
ブレーキ70および前進用クラッチ72を作動させるた
めの最適な第3ライン油圧P13を発生させるものであ
る。この第3調圧弁220は、第1ライン油路80と第
3ライン油路88との間を開閉するスプール弁子222
、スプリングシート224、リターンスプリング226
、およびプランジャ228を備えている。スプール弁子
222の第1ランド230と第2ランド232との間に
は第3ライン油圧P13がフィードバック圧として絞り
234を通して導入される室236が設けられており、
スプール弁子222が第3ライン油圧P13により閉弁
方向へ付勢されるようになっている。また、スプール弁
子222の第1ランド230側には、絞り238を介し
て速度比圧Peが導かれる室240が設けられており、
スプール弁子222が速度比圧Peにより閉弁方向へ付
勢されるようになっている。第3調圧弁220内におい
てはリターンスプリング226の開弁方向付勢力がスプ
リングシート224を介してスプール弁子222に付与
されている。また、プランジャ228の端面にスロット
ル圧Pthを作用させるための室242が設けられてお
り、スプール弁子222がこのスロットル圧Pthによ
り開弁方向へ付勢されるようになっている。また、プラ
ンジャ228の第1ランド244とそれより小径の第2
ランド246との間には、後進時のみに第3ライン油圧
Plzを導くための室248が設けられている。このた
め、第3ライン油圧Pffi、は、前記(1)式と同様
な式から、速度比圧Peおよびスロットル圧Pthに基
づいて最適な値に調圧されるのである。この最適な値と
は、前進用クラッチ72或いは後進用ブレーキ70にお
いて滑りが発生することなく確実にトルクを伝達できる
ようにするために必要かつ充分な値である。また、後進
時においては、上記室248内へ第3ライン油圧P13
が導かれるため、スプール弁子222を開弁方向へ付勢
する力が増加させられて第3ライン油圧P13が高めら
れる。これにより、前進用クラッチ72および後進用ブ
レーキ70において、前進時および後進時にそれぞれ適
したトルク容量が得られる。
上記のように調圧された第3ライン油圧Pf3は、マニ
ュアルバルブ250によって前進用クラッチ72或いは
後進用ブレーキ70へ選択的に供給されるようになって
いる。すなわち、マニュアルバルブ250は、車両のシ
フトレバ−252の操作と関連して移動させられるスプ
ール弁子254を備えており、L(ロー)、S(セカン
ド)、D(ドライブ)レンジのような前進レンジへ操作
されている状態では、第3ライン油圧Pl、を専ら出力
ポート258から出力して前進用クラッチ72へ供給す
ると同時に後進用ブレーキ70からドレンへの排油を許
容する。反対に、R(リバース)レンジへ操作されてい
る状態では第3ライン油圧Plzを出力ポート256か
らリバースインヒビット弁420のポート422aおよ
び422bへ供!し、更に、そのリバースインヒビット
弁420を通して後進用ブレーキ70へ供給すると同時
に前進用クラッチ72からの排油を許容し、Nにュート
ラル)、P(パーキング)レンジへ操作されている状態
では、前進用クラッチ72および後進用ブレーキ70か
らの排油を共に許容する。なお、アキュムレータ342
および340は、緩やかに油圧を立ち上げて摩擦係1合
を滑らかに進行させるためのものであり、前進用クラッ
チ72および後進用ブレーキ70にそれぞれ接続されて
いる。また、シフトタイミング弁210は、前進用クラ
ッチ72の油圧シリンダ内油圧の高まりに応じて絞り2
12を閉じることより、過渡的な流入流量を調節する。
前記第1調圧弁100により調圧された第1ライン油圧
Pf、および第2調圧弁102により調圧された第2ラ
イン油圧Pff2は、CVT14の速度比eを調節する
ために、変速制御弁装置26Oにより一次側油圧シリン
ダ54および二次側油圧シリンダ56の一方および他方
へ供給されている。上記変速制御弁装置260は変速方
向切換弁262および流量制御弁264から構成されて
いる。なお、それら変速方向切換弁262および流量制
御弁264を駆動するための第4ライン油圧P14は第
4調圧弁170により第1ライン油圧Pl、に基づいて
発生させられ、第4ライン油路370により導かれるよ
うになっている。
上記第4調圧弁170は、第1ライン油路80と第4ラ
イン油路370との間を開閉するスプール弁子171と
、そのスプール弁子171を開弁方向に付勢するスプリ
ング172とを備えている。
上記スプール弁子171の第1ランド173と第2ラン
ド174との間には、フィードバック圧として作用させ
るために第4ライン油圧Pf、を導入する室176が設
けられる一方、スプール弁子171のスプリング172
側端部に当接するプランジャ175の端面側には、開弁
方向に作用させる後述の信号圧P5゜5.を導入する室
177が設けられ、スプール弁子171の非スプリング
172例の端面ば大気に解放されている。このように構
成された第4調圧弁170では、スプール弁子171が
、第4ライン油圧P1mに対応したフィードバック圧に
基づく閉弁方向の付勢力と、スプリング172による開
弁方向の付勢力および信号圧P5゜、に基づく開弁方向
の付勢力とが平衡するように作動させられる結果、第4
ライン油圧Peaが後述の信号圧P5゜4.の大きさに
対応した値に調圧される。
第9図に詳しく示すように、゛変速方向切換弁262は
、第1電磁弁266によって制御されるスプール弁であ
って、ドレンに連通ずるドレンボー)278aと、第1
接続油路270、第1絞り271を備えた第2接続油路
272、および第3接続油路274にそれぞれ連通する
ポート278b、278d、および278fと、第1ラ
イン油圧pHが絞り276を通して供給されるポート2
78cと、第1ライン油圧Pffi、が供給されるポー
ト278eと、第2ライン油圧Pitが供給されるポー
ト278gと、移動ストロークの一端(図の上端)であ
る減速側位置(オン側位置)と移動ストロークの他端(
図の下端)である増速側位置(オフ側位置)との間にお
いて摺動可能に配置されたスプール弁子280と、この
スプール弁子280を増速側位置に向かつて付勢するス
プリング282とを備えている。上記スプール弁子28
0には、4つのランド279a、279b、279c、
279dが設けられている。上記スプール弁子280の
スプリング282側の端面ば大気に解放されている。し
かし、スプール弁子280の下端側の端面には、第1電
磁弁266のオン状態、すなわち閉状態では第4調圧弁
170により調圧された第4ライン油圧Plaが作用さ
せられるが、第1電磁弁266のオフ状態、すなわち開
状態では絞り284よりも下流側が排圧されて第4ライ
ン油圧Pffi、が作用させられない状態となる。第1
電磁弁266が図の○N側に示す状態となると、変速方
向切換弁262も図のON側に示す位置となり、第1電
磁弁266が図のOFF側に示す状態となると、変速方
向切換弁262も図のOFF側に示す位置となるのであ
る。このため、第1電磁弁266がオン状態である期間
は、スプール弁子280が減速側位置に位置させられて
ドレンポート278aとボー)278bとの間、ポート
278eとポート278fとの間がそれぞれ開かれると
ともに、ポート278bと278cとの間、ボー)27
8dと278eとの間、およびポート278rと278
gとの間がそれぞれ閉じられるが、第1電磁弁266が
オフ状態である期間はスプール弁子280が増速側位置
に位置させられて上記と逆の切換え状態となる。本実施
例では、上記ボー)278bが第1出力ポート、上記ポ
ート278dが第2出力ポート、上記ボー)278fが
第3出力ポート、上記ボー)278cが第1入力ポート
、上記ボー)278eが第2入力ポート、上記ボー)2
78gが第3入力ポートとして機能する。
前記流量制御弁264は、第2電磁弁268によって制
御されるスプール弁であって、本実施例では変速速度制
御弁として機能する。流量制御弁264は、一次側油圧
シリンダ54に一次側油路300を介して連通し且つ第
2接続油路272に連通するポート286aと、第1接
続油路270および第3接続油路274にそれぞれ連通
ずるボー)286bおよび286dと、二次側油路30
2を介して二次側油圧シリンダ56に連通ずるポート2
86 cと、移動ストロークの一端(図の上端)である
増速変速モードにおける流量非抑制側位置と移動ストロ
ークの他端(図の下端)である増速変速モードにおける
流量抑制側位置との間において摺動可能に配設されたス
プール弁子288と、このスプール弁子288を上記流
量抑制側位置に向かつて付勢するスプリング290とを
備えている。上記スプール弁子288には、各ポート間
を開閉するための3つのランド287a、287b、2
87cが設けられている。変速方向切換弁262と同様
に上記スプール弁子288のスプリング290側の端面
には大気に解放されているため油圧が作用されていない
。しかし、スプール弁子288の下端側の端面には、第
2電磁弁268のオン状態、すなわち閉状態では第4調
圧弁170により調圧された第4ライン油圧Pf、が作
用させられ、オフ状態、すなわち開状態では絞り292
よりも下流側が排圧されて第4ライン油圧Pffi、が
作用させられない状態となる。第2電磁弁268が図の
ON側に示す状態となると、流量制御弁264は図のO
N側に示す作動位置となり、第2電磁弁268が図のO
FF側に示す状態となると、流量制御弁264は図のO
FF側に示す作動位置となるのである。このため、“第
2電磁弁268がオン状態(デユーティ比が100%)
である期間は、スプール弁子288が前記流量非抑制側
位置に位置させられてポート286aとポート286b
との間、ボー)286cと286dとの間がそれぞれ開
かれるが、第2電磁弁268がオフ状態(デユーティ比
が0%)である期間はスプール弁子288が前記流量抑
制側位置に位置させられて上記と逆の切換状態となる。
本実施例では、上記ポート286aが第4出力ポート、
上記ポート286bが第4入力ポート、上記ポート28
6Cが第5出力ポート、上記ボー)286dが第5入力
ポートとして機能する。
そして、二次側油圧シリンダ56は、互いに並列な絞り
296およびチエツク弁298を備えたバイパス油路2
95を介して第2ライン油路82と接続されている。そ
のチエツク弁298は、二次側油圧シリンダ56内を相
対的に高圧側とする減速変速のときやエンジンブレーキ
走行時において、二次側油圧シリンダ56へ第1ライン
油圧PR,が供給されたとき、二次側油圧シリンダ56
内の作動油が第2ライン油路82へ大量に流出して二次
側油圧シリンダ56内油圧P。ut(=PI!、、)が
低下しないようにするとともに、緩やかな減速変速のと
きに第2ライン油圧Pf2から二次側油圧シリンダ56
内へ作動油が供給されるようにするためのものである。
また、絞り296およびチエツク弁298により、流量
制御弁264のデユーティ駆動に同期して二次側油圧シ
リンダ内油圧P outに生じる脈動が好適に緩和され
る。すなわち、二次側油圧シリンダ内油圧P。utの脈
動においてスパイク状の上ピークは絞り296により逃
がされ、P outの下ピークはチエツク弁298を通
して補填されるからである。なお、チエツク弁298は
、平面状の座面を備えた弁座299と、その座面に当接
する平面状の当接面を備えた弁子301と、その弁子3
01を弁座299に向かつて付勢するスプリング303
とを備え、0.2kg/C112程度の圧力差で開かれ
るようになっている。
また、一次側油路300において、第2接続油路272
の合流点と分岐油路305の分岐点との間には、第2絞
り273が設けられている。ここで、絞り273は、急
減速変速時の速度を決定するものであり、急減速変速時
に伝動ベルト44のすべりが発生しない範囲で最大速度
となるように設定される。また、前記絞り271および
絞り296は緩増速時の速度を決定するものであり、前
記絞り276は急減速変速時の速度を決定するものであ
る。
したがって、第1電磁弁266がオンである状態では、
第2電磁弁262の作動状態に拘わらず、CVT14の
速度比eが減速方向へ変化させられる。たとえば、上記
第2電磁弁268がオン状態であるときには、第1ライ
ン油路80内の作動油は、ボー)278e、ポート27
8f、第3接続油路274、ポート286d、ポート2
86c、二次側油路302を通して二次側油圧シリンダ
56へ流入させられる一方、一次側油圧シリンダ54内
の作動油は、一次側油路300、ポート286a、ポー
ト286b、第1接続油路270、ボー)278b、ド
レンポート278aを通してドレンへ排出される。これ
により、第10図の(イ)に示すように速度比eは減速
方向へ急速に変化させられる。
また、第1電磁弁266がオン状態であるときに第2電
磁弁268がオフ状態とされたときには、第2ライン油
路82内の作動油はバイパス油路295において並列に
設けられた絞り296およびチエツク弁298を通して
二次側油圧シリンダ56内へ供給されるとともに、一次
側油圧シリンダ54内の作動油はそのピストンの摺動部
分などに積極的に或いは必然的に形成された僅かな隙間
を通して徐々に排出される。これにより、第10図の(
ハ)に示すように速度比eは減速方向へ緩やかに変化さ
せられる。
そして、第1電磁弁266がオン状態であるときに第2
電磁弁268がデユーティ駆動されるときには、上記(
イ)と(ハ)の中間的な変速状態となるため、第2電磁
弁268のデユーティ比に応じた速度で速度比eが減速
側へ変化させられる。
第10図の(ロ)はこの状態を示している。なお、上記
のような減速変速時においては、変速方向切換弁262
のポート278dは第1スプール弁子280により閉じ
られているので、第2接続油路272も閉じられて油路
として機能できない状態とされている。
反対に、第1電磁弁266がオフである状態では、第2
電磁弁268の作動状態に拘わらず、CVT14の速度
比eは増速方向(速度比eの増加方向)へ変化させられ
る。たとえば、第1電磁弁266がオフである状態であ
るときに第2電磁弁268がオン状態とされると、第1
ライン油路80内の作動油は、絞り276、ボー)27
8c、ボー)278b、第1接続油路270、ポート2
86b、ポート286a、一次側油路300を通して一
次側油圧シリンダ54内へ流入させられるとともに、ポ
ート278e、ポート278d、第2接続油路272、
一次側油路300を通して一次側油圧シリンダ54へ流
入させられる一方、二次側油圧シリンダ56内の作動油
は、二次側油路302、ポート286c、ボー)286
d、第3接続油路274、ボー)278f、ポート27
8gを通して第2ライン油路82へ排出される。これに
より、第10図の(へ)に示すように速度比eが速やか
に増速方向へ変化させられる。
また、第1電磁弁266がオフである状態であるときに
第2電磁弁268がオフ状態とされると、第1接続油路
270が流量制御弁264によって閉じられるので、第
1ライン油路80内の作動油は専ら第1絞り271を備
えた第2接続油路272を通して一次側油圧シリンダ5
4へ供給されるとともに、二次側油圧シリンダ56内の
作動油は絞り296を通して第2ライン油路82へ徐々
に排出される。このため、上記第1絞り271および絞
り296の作用により、第1O図の(ニ)に示すように
速度比eが緩やかに増速方向へ変化させられる。
そして、第1電磁弁266がオフ状態であるときに第2
電磁弁268がデユーティ駆動されたときには、上記(
へ)と(ニ)の中間的な変速状態となるため、第2電磁
弁268のデユーティ比に応じた速度で速度比eが増速
側へ変化させられる。
第10図の(ホ)はこの状態を示している。
ここで、CVT14における第1ライン油圧pHは、正
駆動走行時(駆動トルクTが正の時)には第11図に示
すような油圧値が望まれ、また、エンジンブレーキ走行
時(駆動トルクTが負の時)には第12図に示すような
油圧値が望まれる。第11図および第12図は、いずれ
も入力軸30が一定の軸トルクで回転させられている状
態で、速度比eを全範囲内で変化させたときに必要とさ
れる油圧値を示したものである。本実施例では、次側油
圧シリンダ54と二次側油圧シリンダ56の受圧面積が
等しいので、第11図の正駆動走行時には一次側油圧シ
リンダ54内の油圧P i、>二次側油圧シリンダ56
内の油圧P、、ut、第12図のエンジンブレーキ走行
時にはPo。、>P、、、であり、いずれも駆動側油圧
シリンダ内油圧〉被駆動側油圧シリンダ内油圧となる。
正駆動走行時における上記Pi7は駆動側の油圧シリン
ダの推力を発生させるものであるので、その油圧シリン
ダに目標とする速度比を得るための推力が発生し得るよ
うに、また動力損失を少なくするために、第1ライン油
圧PR+は上記Pifiに必要且つ充分な余裕油圧αを
加えた値に調圧されることが望まれる。
しかし、上記第11図および第12図に示す第1ライン
油圧Pl、を一方の油圧シリンダ内油圧に基づいて調圧
することは不可能であり、このため、本実施例では、前
記第1調圧弁100には第2プランジヤ148が設けら
れ、Pl、、および第2ライン油圧Pf2のうちの何れ
か高い油圧に基づく付勢力が第1澗圧弁100のスプー
ル弁子140へ伝達されるようになっている。これによ
り、たとえば第13図に示すような、p inを示す曲
線とP。utを示す曲線とが交差する無負荷走行時にお
いては、第1ライン油圧Pf、がP□7および第2ライ
ン油圧P12の何れか高い油圧値に余裕値αを加えた値
に制御される。これにより、第1ライン油圧PlIは必
要かつ充分な値に制御され、動力損失が可及的に小さく
されている。因に、第13図の破線に示す第1ライン油
圧Pf、’は第2プランジヤ148が設けられていない
場合のものであり、速度比eが大きい範囲では不要に大
きな余裕油圧が発生させられている。
前記余裕値αは、CVT14の速度比変化範囲全域内に
おいて所望の速度で速度比eを変化させて所望の速度比
eを得るに足る必要かつ充分な値であり、(2)式から
明らかなように、スロットル圧Pいに関連して第1ライ
ン油圧Pf、が高められている。前記第1調圧弁100
の各部の受圧面積およびリターンスプリング144の付
勢力がそのように設定されているのである。このとき、
第1調圧弁100により調圧される第1ライン油圧PN
、は、第14図に示すように、Pi、、もしくはP o
utとスロットル圧Pubとにしたがって増加するが、
スロットル圧Pいに対応した最大値において飽和させら
れるようになっている。これにより、速度比eが最大値
となって一次側可変プーリ40のV溝幅の減少が機械的
に回正された状態で一次側油圧シリンダ54内の油圧P
8..が増大しても、それよりも常に余裕値αだけ高く
制御される第1ライン油圧Pf、の過昇圧が防止される
ようになっている。
第1図に戻って、第1調圧弁100のポート150bか
ら流出させられた作動油は、ロックアツプクラッチ圧油
路92に導かれ、ロックアツプクラッチ圧調圧弁310
により流体継手12のロックアツプクラッチ36を作動
させるために適した圧力のロックアツプクラッチ油圧P
clに調圧されるようになっている。すなわち、上記ロ
ックアツプクラッチ圧調圧弁310は、フィードバック
圧としてロックアツプクラッチ油圧PcLを受けて開弁
方向に付勢されるスプール弁子312と、このスプール
弁子312を閉弁方向に付勢するスプリング314と、
スロットル圧Pthが供給される室316と、その室3
16の油圧を受けてスプール弁子312を閉弁方向に付
勢するプランジャ317とを備えており、スプール弁子
312が上記フィードバック圧に基づく推力とスプリン
グ314の推力とが平衡するように作動させられてロッ
クアツプクラッチ圧油路92内の作動油を流出させるこ
とにより、スロットル圧Pthに応じて高くなるロック
アツプクラッチ油圧PcLを発生させる。
これにより、エンジン10の実際の出力トルクに応じた
必要且つ充分な係合力でロックアツプクラッチ36が係
合させられる。上記ロックアツプクラッチ圧調圧弁31
0から流出させられた作動油は、絞り318および潤滑
油路94を通してトランスミッションの各部の潤滑のた
めに送出されるとともに、戻し油路78に還流させられ
る。
第3電磁弁330はそのオフ状態において絞り331よ
りも下流側をドレンに排圧し且つオン状態において前記
第4ライン油路370の第4ライン油圧Pffi、と同
じ圧力の信号圧P3゜、3を発生させる。第4電磁弁3
46はそのオフ状態において絞り344よりも下流側を
ドレンに排圧し且つそのオン状態において第4ライン油
圧Pf、と同じ圧力の信号圧P3゜、を発生させる。第
5電磁弁392はそのオフ状態において絞り394より
も下流側を排圧し且つオン状態において第4ライン油圧
Pj2.と同じ信号圧P、。3.を発生させる。本実施
例では、上記各信号圧P5゜、3、P、。0、P5゜、
の組み合わせにより以下のロックアツプクラッチの係合
および急解放制御、アキュムレータの背圧制御、Nレン
ジのライン油圧ダウン制御、高車速時のライン油圧ダウ
ン制御、リバースインヒビット制御など複数種類の制御
が実行されるようになっている。
ロックアツプクラッチ36の保合および急解放制御に関
連するロックアツプクラッチ制御弁320およびロック
アツプクラッチ急解放弁400について説明する。この
ロックアツプクラッチ制御弁320は、ロックアツプク
ラッチ油圧PcLに調圧された油路92内の作動油を、
流体継手12の係合側油路322および解放側油路32
4へ択一的に供給してロックアツプクラッチ36を保合
状態または解放状態とするものであり、また、ロックア
ツプクラッチ急解放弁400はロックアツプクラッチ3
6の解放時に流出する作動油をオイルクーラ339を通
さずにドレンさせることにより速やかにロックアツプク
ラッチ36を解放させるものである。
ロックアツプクラッチ制御弁320は、2位置作動形式
のスプール弁であって、ロックアツプクラッチ36を係
合させるとき(図のオン側)はロックアツプクラッチ油
圧P ctが供給されるポート321cとポート321
 d、ポート321bとドレンポート321 a、ポー
ト321eとポート321fを連通させ、ロックアツプ
クラッチ36を解放させるとき(図のオフ側)はポート
321cとポート321b、ポート321dとポート3
21e、ポート321fとドレンポート321gを連通
させるスプール弁子326と、スプール弁子326を解
放側(オフ側)へ付勢するスプリング328とを備えて
いる。スプール弁子326の下端面側(非スプリング3
28側)には、第3電磁弁330がオン状態のときに発
生させられる信号圧P、。L3が導入される室332が
配設されている。
ロックアツプクラッチ急解放弁400は、2位置作動形
式のスプール弁であって、絞り401を介してクラッチ
圧油路92と連通ずるポート402a、解放側油路32
4と連通するポート402b、ロックアツプクラッチ制
御弁320のポート321bと連通するポート402C
、ロックアツプクラッチ制御弁320のポート321f
と連通ずるポー)402d、係合側油路322と連通ず
るポート402e、ロックアツプクラッチ制御弁320
のポート321dと連通するポート402fと、通常時
(図のオフ側)は上記ポート402bとポー)402c
、ボー)402eとポート402fを連通させ、急解放
時(図のオン側)は上記ボー)402aとポー)402
b、ボー1−402dとポート402eを連通させるス
プール弁子406と、このスプール弁子406を急解放
側位置へ向かつて付勢するスプリング408とを備えて
いる。上記スプール弁子406の下端側の室410は、
第4電磁弁346がオン状態であるときに発生させられ
る信号圧P 1014が導かれるようになっている。図
に示すように、第3電磁弁330のオン側およびオフ側
位置とロックアツプクラッチ制御弁320のオン側およ
びオフ側位置とは作動的に対応させられており、また、
第4電磁弁346のオン側およびオフ側位置とロックア
ツプクラッチ急解放弁400のオン側およびオフ側位置
とは作動的に対応させられている。
したがって、第4電磁弁346がオフ状態であるときに
第3電磁弁330がオン状態とされると、スプール弁子
326が図のオン側に示す位置とされてロックアツプク
ラッチ36を係合させるための第3油路が形成されるの
で、ロックアツプクラッチ圧油路92内の作動油がポー
ト321c、ポート321 d、ポート402f、ポー
ト402 e。
および係合側油路322を通って流体継手12へ供給さ
れ、流体継手12から流出する作動油は解放側油路32
4、ポート402b、ポート402C、ポート321b
を経て、ポート321aからドレンされる。これにより
、ロックアツプクラッチ36が係合させられる。
反対に、第4電磁弁346がオフ状態であるときに第3
電磁弁330がオフ状態とされると、ロックアツプクラ
ッチ36を解放させるための第1油路が形成されるので
、ロックアツプクラッチ圧油路92内の作動油がポート
321C、ポート321b1ポート402 C,ポート
402 b、および解放側油路324を通って流体継手
12へ供給され、流体継手12から流出する作動油は係
合側油路322、ポート402e、ポート402f、ポ
ート321d、ポート402e、およびオイルクーラ3
39を経てドレンされる。これにより、第1の解放をモ
ードとされてロックアップクラッチ36が解放させられ
る。
また、本実施例では、第3電磁弁330および第4電磁
弁346がオン状態とされると、ロックアツプクラッチ
36を解放させのための第4油路が形成されるので、こ
の第2の解放モードでは、ロックアツプクラッチ圧油路
92内の作動油がポー)402 a、ポート402b、
および解放側油路324を通って流体継手12へ供給さ
れ、流体継手12から流出する作動油は係合側油路32
2、ポート402e1ポー)402d、ポート321「
、ポート402e、およびオイルクーラ339を経てド
レンされ、ロックアツプクラッチ36が解放させられる
のである。これにより、たとえロックアツプクラッチ制
御弁320のスプール弁子326がオ゛ン側に固着した
り或いはロックアツプクラッチ急解放弁400のスプー
ル弁子406がオフ側に固着して、解放を目的として前
記第1の解放モード或いは上記第2の解放モードの一方
のモードを選択しても、ロックアツプクラッチ36が保
合状態に維持される場合には、他方のモードに切り換え
ることによりエンジンストールが防止され且つ車両の再
発進が可能となる。また、ロックアツプクラッチ制御弁
320のスプール弁子326がオフ側に固着したり或い
はロックアツプクラッチ急解放弁400のスプール弁子
406がオン側に固着して、解放を目的として前記第1
の解放モード或いは上記第2の解放モードの一方のモー
ドを選択しても、ロックアツプクラッチ36の急解放状
態に維持される場合には、他方のモードに切り換えるこ
とによりオイルクーラ339を経て作動油をドレンさせ
ることができ、オイルの過熱が好適に防止され得る。
そして、上記のようなロックアツプクラッチ36の解放
時において車両急制動の場合のように急な解放を要する
場合には、第3電磁弁330がオフ状態とされていると
きに第4電磁弁346がオン状態とされる。これにより
、ロックアツプクラッチ36を急解放させるための第2
油路が形成されるので、ロックアツプクラッチ圧油路9
2内の作動油は専らポー)402aからポート402b
および解放側油路324を経て流体継手12に流入し、
流体継手12から流出する作動油は係合側油路322、
ポート402e、ポート402d。
ポート321fを経てポー)321gからドレンされる
。これにより、流通抵抗の大きいオイルクーラ339を
経ないでドレンされるので、速やかにロックアツプクラ
ッチ36が解放される。第15図は、上記ロックアツプ
クラッチ36のモードと第3電磁弁330および第4電
磁弁346の作動状態との関係を示している。
なお、保合時および解放時においてオイルクーラ339
を経て図示しないオイルタンクへ還流させられる作動油
は、オイルクーラ339の上流側に設けられたターラ油
圧制御弁338によってリリーフされることにより一定
値以下に調圧されるようになっている。また、バイパス
油路334は、ロックアツプクラッチ36の保合中にお
いても作動油をオイルクーラ339にて冷却するために
作動油の一部をオイルクーラ339へ導くものである。
絞り336および337は、ロックアツプクラッチ36
の保合中にオイルクーラ339へ導く作動油の割合を設
定するためのものである。
次に、アキュムレータの背圧制御、Nレンジでのライン
油圧ダウン制御、高車速時のライン油圧ダウン制御、リ
バースインヒビット制御などに関連する第1リレー弁3
80および第2リレー弁440について説明する。第1
リレー弁380は、第2リレー弁440のポート442
Cと連通するポー)3B2a、信号圧P、。4.が供給
されるポー)382b、第2調圧弁102の室136お
よびリバースインヒビット弁420と連通ずるポート3
82 c、およびドレンポート382dと、図のオン側
状態においてポート382aとポート382b、ポート
382Cとドレンポート382dを連通させ、図のオフ
側状態においてポート328aをドレンさせるとともに
ポート382bとポート382cを連通させるスプール
弁子384と、そのスプール弁子384をオフ側状態に
向かつて付勢するスプリング386とを備え、スプール
弁子384の非スプリング側に設けられた室38日に信
号圧P、。、が作用されないときにはスプール弁子38
4がオフ側に示す位置とされて信号圧P、。、Sが第2
調圧弁102の室136およびリバースインヒビット弁
420の室435へ供給されるが、室388に信号圧P
、。、が作用されたときにはスプール弁子384がオン
側に示す位置とされて信号圧P 5otsが第2リレー
弁440のポート442Cへ供給される0図中において
、第1リレー弁380において示されているオンおよび
オフ状態は、第4電磁弁346のオンおよびオフ状態と
対応している。
第2リレー弁440は、第2調圧弁102の室133と
絞り443を介して連通し且つ互いに常時連通している
ポート442bおよび442C、アキュムレータ372
および第4調圧弁170と連通しているポート442d
、ドレンポート442eと、図のオン側状態においてポ
ート442dをドレンポート442eと連通させ、図の
オフ側状態においてポート442dとドレンポート44
2eとの間を遮断するスプール弁子444と、そのスプ
ール弁子444をオフ側状態に向かつて付勢するスプリ
ング446とを備え、スプール弁子444の非スプリン
グ側に設けられた室448に信号圧P3゜、3が作用さ
れないときにはスプール弁子444がオフ側に示す位置
とされ、室448に信号圧Pよ。3.が作用されたとき
にはスプール弁子444がオン側に示す位置とされる。
これにより、ポート442cおよび442bを通して第
2調圧弁102の室133へ供給されている信号圧P5
゜1゜が、スプール弁子444がオンからオフ位置へ切
換えられることにより分岐されて、アキュムレータ37
2および第4調圧弁170の室177にも供給される。
図中において、第2リレー弁440において示されてい
るオンおよびオフ状態は、第3電磁弁330のオンおよ
びオフ状態と対応している。
次に、前進用クラッチ72および後進用ブレーキ70に
それぞれ設けられたアキュムレータ342および340
の背圧制御を説明する。前記第5電磁弁392がデユー
ティ駆動されると、絞り394より下流側に発生する信
号圧P8゜15は第16図に示すようにそのデユーティ
比Ds%に対応して油圧が変化させられる。すなわち、
絞り394および第5電磁弁392は、信号圧P3゜3
.を発生させる信号圧発生手段として機能している。こ
のように第5電磁弁392の駆動デユーティ比Ds+に
応じて変化させられる信号圧P、。4.は、背圧制御の
ために第1リレー弁380がオン状態とされ且つ第2リ
レー弁440がオフ状態とされると、油路348を介し
てアキュムレータ372および第4調圧弁170へ供給
される。
ここで、アキュムレータ340.342の背圧制御は、
N−Dシフト或いはN−+Rシフト時のシフトショック
(係合ショック)を軽減するために行うもので、クラッ
チ係合時に油圧シリンダ内油圧の上昇を所定時間抑制し
てショックを緩和する。
そこで前進用クラッチ72用のアキュムレータ342の
背圧ポート366および後進用ブレーキ70用のアキュ
ムレータ340の背圧ポート368に供給されている第
4ライン油圧Pf、を第4調圧弁170によりを変化さ
せ、アキュムレータ342.340による緩和作用を制
御する。
上記第4調圧弁170では、第4ライン油圧P14が信
号圧P 5o14に対応した圧に調圧される。
すなわち、N→DシフトおよびN→Rシフト時において
第1リレー弁380および第2リレー弁440を通して
信号圧P8゜、が第4調圧弁170の室177へ供給さ
れている間は、第17図に示すように、第4ライン油圧
Pf、は第5電磁弁392のデユーティ比DsSに対応
した値に制御されるので、シフトショック(保合ショッ
ク)を軽減するために適した背圧を発生させるように第
5電磁弁392がデユーティ駆動される。また、前進用
クラッチ72内の油圧が第3ライン油圧Pffi、まで
上昇することにより、第4調圧弁170へ供給されてい
る信号圧P 5otsが第2リレー弁440により遮断
されて室177内が大気に解放されると、第4ライン油
圧Pf4は、スプリング172の開弁方向の付勢力に対
応して比較的低い4kg/cm”程度の一定の圧力に制
御される。この一定の圧力に調圧された第4ライン油圧
Pj2.は、専ら変速方向切換弁262および流量制御
弁264の駆動油圧(パイロット油圧)として利用され
る。したがって、本実施例では、上記第4調圧弁170
が変速方向切換弁262および流量制御弁264を駆動
するための弁駆動油圧を発生させる弁駆動油圧発生装置
として機能している。なお、油路348に設けられたア
キュムレータ372は、第5電磁弁392のデユーティ
駆動周波数に関連した信号圧P 5oLsの脈動を吸収
させるためのものである。
次に、第2ライン油圧PA、の低下制御に関連した部分
を説明する。低圧側油圧シリンダ内の遠心油圧により伝
動ベルト44に過負荷が加えられることを防止するため
に、高車速状態において第4電磁弁346および第1リ
レー弁380がオフ状態とされ且つ第5電磁弁392が
オン状態とされると、第3電磁弁330および第2リレ
ー弁440の作動状態に関わらず、CVT14の出力軸
38が高速回転時において主として二次側油圧シリンダ
56へ供給する第2ライン油圧P12が低下させられる
。すなわち、第1リレー弁380のポー)382bおよ
び382Cを通して信号圧P、。、。
(=PN、)が第2調圧弁102の室136へ供給され
ると、次式(3)に従って第2ライン油圧Pf2が調圧
され、第18図の一点鎖線に示すように、実線に示され
る通常の第2ライン油圧に比較して低くされる。これに
より、二次側油圧シリンダ56内の遠心油圧の影響が解
消されて伝動ベルト44の耐久性が高められる。このよ
うな第2ライン油圧P12の低下制御は、後述のリバー
ス禁止制御や、シフトレバ−252がNレンジへ操作さ
れたときにおいても実行される。なお、第4電磁弁34
6がオン状態とされるか或いは第5電磁弁392がオフ
状態とされれば、第2ライン油圧P12は前記(1)式
に従って通常通り制御される。
Pi z= (A4・Pth+(へs    A4)・
P、0ts+WA+・P−(A2  Al)・P、、。
+ s ) / (Ih   A2)・ ・(3) 前進走行中においてリバースを禁止するために設けられ
たリバースインヒビット弁420は、マニュアルバルブ
250がRレンジにあるときにその出力ポート256か
ら第3ライン油圧Pl、が供給されるポート422aお
よび422b、後進用ブレーキ70の油圧シリンダと油
路423を介して連通ずるポート422c、およびドレ
ンボー)422dと、移動ストロークの上端である第1
位置(非阻止位置)と下端である第2位置(阻止位置)
との間で摺動可能に配設されたスプール弁子424と、
このスプール弁子424を第1位置に向かって開弁方向
に付勢するスプリング426と、上記スプール弁子42
4の下端に当接し且つそれよりも小径のプランジャ42
8とを備えている。上記スプール弁子424にはその上
端部から小径の第1ランド430、それより大径の第2
ランド4432、およびそれと同径の第3ランド434
が形成されており、上記第1ランド430の端面側に設
けられた室435にはオフ状態の第1リレー弁380を
通して信号圧P5゜5.が供給されるようになっている
。上記第1ランド430と第2ランド432との間の室
436と、第2ランド432と第3ランド434との間
の室437には、Rレンジに操作されたときだけマニュ
アルバルブ250から第3ライン油圧P13が作用され
るようになっているτ方、上記スプール弁子424とプ
ランジャ428との間の室438には後進用ブレーキ7
0内の油圧が作用されるとともに上記プランジャ428
の端面に設けられた室439には第3ライン油圧Pf3
が常時供給されている。なお、このプランジャ428の
第3ライン油圧Pi3が作用する受圧面積は、前記スプ
ール弁子424の第1ランド430および第2ランド4
32が室436内の油圧を受ける受圧面積差と路間等と
されている。
このように構成された上記リバースインヒビット弁42
0は、スプリング426の付勢力、後進用ブレーキ70
内の油圧および第3ライン油圧P13に基づく開弁方向
の推力よりも信号圧P sat 5および第3ライン油
圧P13に基づく閉弁方向の推力が上まわると、スプー
ル弁子424がスプリング426の付勢力に抗して移動
させられ、ポート422bとポート422cとの間が遮
断されてポート422cとドレンポート422dとの間
が連通させられるので、後進ブレーキ70がドレンへ解
放され、前後進切換装置16の後進ギヤ段の成立が阻止
される。すなわち、第4電磁弁346がオフ状態である
ときに第5電磁弁392がオン状態とされて信号圧P3
゜1.が発生させられると、シフトレバ−252がRレ
ンジへ操作されていることを条件として前後進切換装置
16の後進ギヤ段の成立が阻止されるのである。しかし
、上記リバースインヒビット弁420は、上記第4電磁
弁346がオン状態とされること、第5電磁弁392が
オフ状態とされること、シフトレバ−252がRレンジ
以外のレンジへ操作されることのいずれか1つが行われ
ると、スプール弁子444がスプリング426の付勢力
に従って移動させられて後進ブレーキ70がマニアルバ
ルブ250のポート256と連通させられる。したがっ
て、後述の電子制御装置460によって第4電磁弁34
6がオフ状態且つ第5電磁弁392がオン状態とされて
いる状態では、シフトレバ−252がDレンジからNレ
ンジを通り越してRレンジへ誤操作された場合には、後
進用ブレーキ70の保合が阻止されて前後進切換装置1
6がニュートラル状態に維持される。
第1リレー弁380がオフ状態、すなわち第4電磁弁3
46がオフ状態であるときには、信号圧P 5oLsが
第1リレー弁380を通して第2 g[圧弁102の室
136へ供給されるので、第2ライン油圧Plzが信号
圧Pl。5.に応じて所定圧低下させられる。これによ
り、Nレンジでは、伝動ベルト44に対する挟圧力がす
べりを発生しない範囲で可及的に低くされ、ベルトの騒
音レベルが低下させられるのに加えて、伝動ベルト44
の耐久性が高められる。
また、第1リレー弁380すなわち第4電磁弁346が
オン状態であり且つ第2リレー弁440すなわち第3電
磁弁330がオン状態である場合には、信号圧Pl。3
.が第1リレー弁380および第2リレー弁440を通
して第2UF4圧弁102の室133へ供給されるので
、第2ライン油圧P12が信号圧P8゜5.に応じて所
定座高められる。これにより、急制動時などの急減速変
速時、シフトレバ−252のDレンジからLレンジへの
操作による急減速変速時、シフトレバ−252のNレン
ジからDまたはRレンジへの操作によるアキュムレータ
背圧制御時において、第2ライン油圧Pffi2が高め
られる。したがって、上記のようなCVT14の伝動ベ
ルト44の滑りが発生するおそれがある状態においては
、伝動ベルト44の張力(伝動ベルト44に対する挟圧
力)が−時的に高められてトルク伝達容量が大きくされ
る。
第19図は、上述の第3電磁弁330、第4電磁弁34
6、第5電磁弁392の作動の組み合わせとそれによっ
て得られる作動モードとをそれぞれ示している。
第2図において、電子制御装置460は、第1図の油圧
制御回路における第1電磁弁266、第2電磁弁268
、第3電磁弁330、第4電磁弁346、第5電磁弁3
92を選択的に駆動することにより、CVT14の速度
比e、流体継手12のロックアツプクラッチ36の保合
状態、第2ライン油圧PI!、2の上昇あるいは低下制
御などを制御する。電子制御装置460は、CPU、R
AM、ROM等から成る所謂マイクロコンピュータを備
えており、それには、駆動輪24の回転速度を検出する
車速センサ462、CVT14の入力軸30および出力
軸38の回転速度をそれぞれ検出する入力軸回転センサ
464および出力軸回転センサ466、エンジン10の
吸気配管に設けられたスロットル弁の開度を検出するス
ロットル弁開度センサ468、シフトレバ−252の操
作位置を検出するための操作位置センサ470、ブレー
キペダルの操作を検出するためのブレーキスイッチ47
2、エンジン10の回転速度Neを検出するためのエン
ジン回転センサ474から、車速■を表す信号、入力軸
回転速度N i nを表す信号、出力軸回転速度N0□
を表す信号、スロットル弁開度θいを表す信号、シフレ
レバー252の操作位置P、を表す信号、ブレーキ操作
を表す信号、エンジツ回転速度N、を表す信号がそれぞ
れ供給される。電子制御装置460内のCPUはRAM
の一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプ
ログラムに従って入力信号を処理し、前記第1電磁弁2
66、第2電磁弁268、第3電磁弁330、第4電磁
弁346、第5電磁弁392を駆動するための信号を出
力する。
電子制御装置460においては、電源投入時において初
期化が実行され、その後図示しないメインルーチンが実
行されることにより、各センサからの入力信号等が読み
込まれる一方、その読み込まれた信号に基づいて入力軸
30の回転速度N i n、出力軸3日の回転速度N。
ut、CVT14の速度比e、車速■等が算出され、且
つ入力信号条件に従って、ロックアツプクラッチ36の
ロックアツプクラッチ係合制御および急解放制御、CV
T 14の変速制御、アキュムレータ背圧制御、リバー
ス禁止制御、第2ライン圧低下制御、第2ライン圧上昇
制御などが順次あるいは選択的に実行される。
上記CVT14の変速制御では、たとえば第20図に示
すフローチャートにしたがって制御される。ステップS
1においては、各センサからの入力信号等が読み込まれ
るとともに、その読み込まれた信号に基づいて車速■、
入力軸30の回転速度N i n、出力軸38の回転速
度N6ut、スロットル弁開度θい、シフト操作位置P
5、エンジン回転速度N、が算出される。ステップS2
においては、予め求められた関係(N、、” = f 
(θLh+  V+P8)〕から上記シフト操作位置P
s、スロットル弁開度θい、および車速■に基づいて入
力軸30の目標回転速度N i n*が決定される。こ
の関係は、たとえばスロットル弁開度θthが表す要求
出力をエンジン10の最小燃費率曲線上で発生させるた
めにり、S、Lレンジ毎に予め複数組み決定されており
、関数式またはデータマツプの形態にてROM内に予め
記憶されている。シフト操作位置がSまたはLレンジで
ある場合は、−層スポーティな走行またはエンジンブレ
ーキ作用を高めることが求められた状態であるから、そ
れらSまたはLレンジにおいて選択される関係では、D
レンジにおける走行よりも一層減速側となるように目標
回転速度N i n  が高めに設定されている。なお
、走行用のシフト操作位置はり、S、Lレンジの3位置
に限らず、必要に応じて任意に設定され得るものである
続くステップS3では、CVT14の入力軸30の実際
の回転速度N i nと目標回転速度N i n  と
の間の制御偏差ΔN1n(=Nt、”  I’Lt、)
が決定される。そして、ステップS4では、上記ステッ
プS3にて求められた制御偏差ΔN i nの大きさに
基づいて第1O図に示す複数種類の変速モードの何れか
が選択される。この選択方法は、たとえば、第10図に
示す複数種類の変速モードに対応した斜線領域のうち、
制御偏差ΔN i nが含まれる領域に対応した変速モ
ードが選択される。第10図の複数種類の斜線領域のう
ち、互いに隣接する領域間にはオーバラップ部が設けら
れているが、これは隣接する変速モードが交互に繰り返
されて制御が不安定になることを防止するためのもので
ある。
制御偏差ΔN8..がオーバラップ部内の値をとる場合
には、現在の変速モードに近いシフト状態が選択される
。たとえば、当初の制御偏差ΔN i nが25Orp
mで変速モード(ロ)が選択されている場合において、
制御偏差ΔN i nが14Orpmに低下して変速モ
ード(ロ)と変速モード(ハ)とのオーバラップ部内に
含まれた場合には、変速モード(ロ)が選択される。ま
た、変速モード(ハ)が選択されている状態から制御偏
差ΔN8゜が変速モード(ロ)と変速モード(ハ)との
オーバラップ部内に含まれた場合には、変速モード(ハ
)が選択されるのである。
そして、ステップS5において変速モード(ロ)が選択
されたか否かが判断されるとともに、ステップS6にお
いて変速モード(ホ)が選択されたか否かが判断される
。ステップS4において変速モード(ロ)が選択されて
いる場合には上記ステップS5の判断が肯定されるので
、ステップS7において、第2電磁弁268のデユーテ
ィ比り、□(%)が次式(4)に従って算出される。ス
テップS4において変速モード(ホ)が選択されている
場合には上記ステップS6の判断が肯定されるので、ス
テップS8において第2電磁弁268のデユーティ比D
S□が次式(5)に従って算出される。
D、、=に、・ΔN i n   ・ ・ ・(4)D
 −z =  K z ・ΔN i n   ・  ・
 ・(5)但し、Kl、K2  は定数である。
ここで、第2電磁弁268のデユーティ比D9□の決定
に際して、2種類の式(4)および(5)が用いられる
理由は、流量制御弁264の流量特性が減速方向と増速
方向とにおいて異なるためである。
第1電磁弁266および第2電磁弁268は、後述のス
テップS12において、上記のようにして決定されたデ
ユーティ比Ds□或いは前記ステップS4において決定
されたオン或いはオフ状態にてそれぞれ駆動される。第
2電磁弁26日のデユーティ駆動は、たとえば一定の時
間(周期)TDの内、TI)・D、□/100時間がオ
ン状態とされ、To  ・ (I  D−2/ 100
)時間がオフ状態とされるように周期的に実行される。
ここで、前記(4)式および(5)式により決定される
デユーティ比D3□は、制御偏差ΔN i nの大きさ
に比例して流量を大きくするものであり、これにより制
御偏差ΔN1が解消される方向に流量が制御されるので
、ステップS7またはS8により決定されたデユーティ
比Digにより流量制御弁264の駆動が実施(ステッ
プ512)されることにより、目標回転速度N i n
  と実際の回転速度N i nとを一致させるフィー
ドバック制御が実行されるのである。
ステップS9では、第3電磁弁330および第4電磁弁
346により実行される各制御、すなわちロックアツプ
クラッチの保合解放制御、ロックアツプクラッチの急解
放制御、アキュムレータ背圧制御、リバース禁止制御、
第2ライン油圧低下制御のうちのいずれの制御モードを
実行するかを決定するための制御モード決定ルーチンが
実行される。この制御モード決定ルーチンは図示されて
いないが、予め定められた条件が成立したか否かにした
がって制御モードを決定する。
たとえば、シフトレバ−252がNレンジへ操作された
ときには、第19図のBモードとなるように第3電磁弁
330および第4電磁弁346をオフ状態と決定し、さ
らに第5電磁弁392をオン状態と決定する。これによ
り、Nレンジでの伝動ベルト44の騒音を防止し且つ耐
久性を高めるために第2ライン油圧P12が所定値だけ
低下させられる。車速■がたとえば7乃至10km/h
程度の予め定められた値以上の前進走行中と判断される
場合は、Rレンジへ操作されても上記第3電磁弁330
、第4電磁弁346、第5電磁弁392の作動と同じ状
態が維持される。このためリバースインヒビット弁42
0の室435に信号圧P、。1゜が供給され続けるので
、シフトレバ−252が誤ってRレンジへ操作されると
、マニュアルバルブ250のポート256からリバース
インヒビット弁420の室436へ第3ライン油圧Pf
fi、が供給されてリバースインヒビット弁420が阻
止位置へ作動させされて後進ギヤ段の成立が阻止される
また、車両のスロットル開度θおよび車速Vがよく知ら
れ且つ予め記憶され且つ図示しないロックアツプクラッ
チ保合線図の係合領域に入ると、第15図の係合モード
すなわち第19図のCモードとなるように第3電磁弁3
30のオン状態および第4電磁弁346のオフ状態と決
定し、ロックアツプクラッチ36を係合させる。この状
態において、車速Vが予め定められた一定の値、たとえ
ば1100k/hを超えると、第5電磁弁392のオン
状態が決定されて第19図のDモードとなるように第3
電磁弁330のオン状態および第4電磁弁346のオフ
状態に加えて第5電磁弁がオン状態に決定される。これ
により、遠心油圧によって伝動ベルト44が過大な張力
となることを防止するために第2ライン油圧PEzが所
定値だけ低下させられる。
また、上記ロックアツプクラッチ36の保合状態におい
て、Dレンジにおいて車速Vおよびスロットル開度θが
前記線図の係合領域から出た場合、或いはNレンジに操
作された場合には、第15図の第1の解放モード若しく
は第2の解放モード、すなわち第19図のA若しくはH
モードとなるように第3電磁弁330および第4電磁弁
346が共にオン状態あるいはオフ状態と決定される。
これにより、ロックアツプクラッチ36が解放される。
上記Hモードは、車両の発進時やD→Lシフト時のよう
にCVT14の伝達容量を通常よりも必要とするときに
選択される。これにより、第2ライン油圧P12が所定
値だけ高められて伝動ベルト44の挟圧力が高められる
リバース禁止制御でもなく、またNまたはPレンジでも
ない場合には、Rレンジのときに次式(6)式に従って
前後進切換装置16における入力軸(出力軸38)と出
力軸58との回転速度差Ndが次式(6)から算出され
、D、S、Lレンジのような前進レンジのときには次式
(7)に従って回転速度差Ndが算出される。
Nd=INout−ip・Npcl   −−・(6)
Na=lNout−Npcl      ・ ・ −(
7)ここで、上記N。、、tはCVT14の出力軸38
の回転速度、N pcは前後進切換装置16のキャリヤ
60の回転速度、ipは後進時の前後進切換袋’t 1
6のギヤ比である。上記Nl、cは車速Vと完全に一対
一の対応関係にあるものであり、次式(8)に従って得
られる。また、上記ipは後進用ブレーキ70が完全に
保合状態である時のN。1およびN pcから次式(9
)に従って得られる。
N、c=C/V       ・ ・ ・(8)ip=
Nout/Npc   ・’・(9)但し、Cは定数で
ある。
上記のようにして求められた回転速度差Ndは、予めR
OMに記憶された例えば30rpm程度の判断基準値C
Mよりも大きいか否かが判断される。
この判断基準値CMは、前進用クラッチ72または後進
用ブレーキ70の係合が完了したか否かを判断するため
の値である。実際の回転速度差Ndが判断基準値CMよ
りも大きくないと判断された場合には係合完了状態であ
るので背圧制御が実行されないが、実際の回転速度差N
dが判断基準値CNよりも大きいと判断された場合には
、第3電磁弁330のオフ状態、第4電磁弁346のオ
ン状態、第5電磁弁392のオン若しくはデユティ駆動
状態が決定され、第19図のFに示すアキュムレータ背
圧制御モードが選択される。このときの第5電磁弁39
2のデユーティ比は、予め記憶された時間関数に従って
変化させられる。これにより、N−+Dシフト操作成い
はN−+Rシフト操作時においてアキュムレータ342
或いは340の背圧が緩やかに変化させ、られて前進用
クラッチ72或いは後進用ブレーキ70の係合が清らか
に行われる。
前進レンジにおいてブレーキスイッチ472がオン状態
であり且つ車速■が予め記憶された判断基準値よりも低
いというロックアツプクラッチ36の解放条件が満たさ
れた場合には、ロックアツプクラッチ急解放制御モード
(E)が−旦選択された後、それに続いてロックアツプ
クラッチ解放制御モード(G)が選択される。すなわち
、第3電磁弁330のオフ状態、第4電磁弁346のオ
ン状態、および第5電磁弁392のオフ状態が決定され
ることにより上記のロックアツプクラッチ急解放制御モ
ード(E)が選択されて所定時間経過した後、第3電磁
弁330だけがオン状態に切換られることによりロック
アツプクラッチ解放制御モード(G)が選択されるので
ある。
また、フェイルセーフに関するステップでは、ロックア
ツプクラッチ制御弁320、ロックアツプクラッチ急解
放弁400の異常(フェイル)を検出し、車両の走行に
支障が生じないように第15図の第1の解放モード或い
は第2の解放モードのいずれかを選択する。たとえば、
車速V或いはスロットル開度θいが保合線図のロックア
ツプクラッチ36の保合領域から外れて、第1の解放モ
−ドおよび第2の解放モードの一方とされている場合で
も、流体継手12の入出力軸の回転差(=N、−N、^
)が所定の判断基準値たとえば30rpm値より小さい
ことに基づいてロックアツプクラッチ36の保合と判断
される場合や、再発進時のエンジンストールに基づいて
ロックアツプクラッチ36の保合と判断される場合には
、他方の解放モードが選択される。また、車速■或いは
スロットル開度θいが係合線図のロックアツプクラッチ
36の係合領域内となって、第15図の保合モードとな
るように、第3電磁弁330がオン状態、第4電磁弁3
46がオフ状態とされている場合でも、流体継手12の
入出力軸の回転差(=N、−N、、)が所定値の判断基
準値より大きいことに基づいてロックアツプクラッチ3
6が解放していると判断される場合には、実際はロック
アツプクラッチ制御弁320がオフ状態、ロックアツプ
クラッチ急解放弁400がオン状態となって急解放モー
ドとなっているので、他方の解放モードが選択されるこ
とにより、作動油の冷却が確保される。
以上のように、ステップS9において制御モードが選択
された後は、ステップ310において第19図のFに示
す背圧制御モードであるか否かが判断される。背圧制御
モードであれば、ステップSitにおいて第5電磁弁3
92のデユーティ比I)ssが決定されるが、背圧制御
モードでなければ、ステップ312が直接実行される。
このステップS12では、ステップS4およびS9にて
決定された各制御モードに対応する第1電磁弁266、
第2電磁弁268、第3電磁弁330、第4電磁弁34
6、および第5電磁弁392のオン状態或いはオフ状態
が得られるように駆動信号が出力される。
本実施例の変速制御弁装置260によれば、第9図に詳
しく示すように、変速方向切換弁262の第1スプール
弁子280が増速側(オフ側)に位置し且つ流量制御弁
264の第2スプール弁子288が流量抑制側(オフ側
)に位置している緩増速時においては、第1ライン油路
80内の作動油は変速方向切換弁262のボー)278
d (第2出力ポート)から専ら第2接続油路272を
経て一次側油圧シリンダ54に供給される一方、第1ス
プール弁子280が減速側(オン側)に位置していると
きには、上記変速方向切換弁262のポート278dが
第1スプール弁子280により遮断される結果、上記第
2接続油路272も遮断される。このように、本実施例
によれば、第2接続油路272は特開昭64−4975
1号などに記載された従来の絞り逆止弁付きバイパス油
路として機能するが、上記第2接続油路272には逆止
弁が設けられていないので、その逆止弁に起因する油圧
回路の耐久性の低下が好適に解消されるのである。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、
本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例では、変速方向切換弁262の
スプール弁子280はスプリング282によってオフ位
置へ向かつて付勢され、且つ第1電磁弁266のオン作
動に関連して第4ライン油圧P14が作用されることに
よりオン位置へ向かって駆動されるように構成されてい
るが、逆であってもよく、また、スプール弁子280の
両端に第4ライン油圧Pff、が作用されたときにスプ
リング282の付勢力に従って駆動され、スプリング2
82例の第4ライン油圧Pj24の作用が解かれた時に
スプリング282の付勢力に抗して駆動されるようにし
てもよく、また、スプール弁子280がソレノイドによ
って直接駆動される直動型であってもよい。要するに、
第1電磁弁266の作動に関連して変速方向切換弁26
2が切り替えられればよいのである。流量制御弁264
でも同様である。また前述の実施例では、一次側油圧シ
リンダ54および二次側油圧シリンダ56へ作用させる
ために2種類の第1ライン油圧pHおよび第2ライン油
圧Plzが用いられる形式であったが、単一の油圧源か
ら出力される油圧を常時二次側油圧シリンダに作用させ
て伝動ベルトの張力を制御する一方、その油圧源からの
作動油を一次側油圧シ+)ンダに流入させたり一次側油
圧シリンダ内の作動油を流出させたりする変速制御弁装
置によって速度比を変化させる形式の油圧制御装置であ
ってもよい。
また、前述の実施例では、スロットル弁開度検知弁18
0によって発生させられたスロットル圧Pいが用いられ
ていたが、ディーゼルエンジンを搭載した車両などのよ
うにスロットル弁を用いない形式の車両では、アクセル
ペダル操作量に対応した油圧を用いればよい。このよう
な場合は、たとえば、前述の実施例のカム184をアク
セルペダルの踏み込みに伴って回転させるようにアクセ
ルペダルと機械的に関連させればよい。
また、前述の実施例におけるCVTl4の変速制御では
、目標回転速度N i n  に実際の入力軸回転速度
N i nが一致するように制御されいた゛が、速度比
e = N o u t / N inであるから、目
標速度比e8に実際の速度比eが一致するように速度比
eが制御されていても実質的に同じである。
また、前述の実施例では、CVTl 4の出力軸38と
中間ギア装置18との間に前後進切換装置16が設けら
れていたが、流体継手12とCVTl4の入力軸30と
の間に前後進切換装置16が設けられていてもよいので
ある。また、上記前後進切換装置16は、前進2段以上
のギア段を備えていても差支えない。
また、前述の実施例の流体継手12に替えて、トルクコ
ンバータ、電磁クラッチ、湿式クラッチなどの他の形式
の継手が用いられ得る。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその思想を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の装置を作動させるための油圧制御装置
を詳細に示す回路図である。第2図は本発明の一実施例
の油圧制御装置が備えられた車両用動力伝達装置を示す
骨子図である。第3図は第1図の第21圧弁を詳しく示
す図である。第4図は第1図の第1調圧弁を詳しく示す
図である。第5図は第1図のスロットル弁開度検知弁の
出力特性を示す図である。第6図は第1図の速度比検知
弁の出力特性を示す図である。第7図は第3図の第2調
圧弁の出力特性を示す図である。第8図は第2ライン油
圧の理想特性を示す図である。第9図は第1図の変速制
御弁装置の構成を詳しく示す図である。第10図は、第
9図の変速制御弁装置に、おける第1電磁弁および第2
電磁弁の作動状態と第2図のCVTのシフト状態との関
係を説明する図である。第11図、第12図、第13図
は、第2図のCVTの速度比と各部の油圧値との関係を
説明する図であって、第11図は正トルク走行状態、第
12図はエンジンブレーキ走行状態、第13図は無負荷
走行状態をそれぞれ示す図である。 第14図は、第4図の第1調圧弁における一次側油圧シ
リンダ内油圧または第2ライン油圧に対する出力特性を
示す図である。第15図は、第1図の第3電磁弁および
第4電磁弁の作動状態の組み合わせとロックアツプクラ
ッチの作動状態との関係を示す図表である。第16図は
、第1図の第5電磁弁の駆動デユーティ比I)ssとそ
れにより得られる信号圧P3゜4.との関係を示す図で
ある。第17図は、第1図の油圧回路において第5電磁
弁のデユーティ比DSSとそれに関連して連続的に変化
させられる第4ライン油圧Pf、との変化特性を示す図
である。第18図は、車速(遠心油圧)に関連して変化
する第2ライン油圧を説明する図である。第19図は、
第2図の制御装置において、第3電磁弁、第4電磁弁、
第5電磁弁の作動の組み合わせとそれにより選択される
制御モードとの関係を示す図表である。第20図は、第
2図の制御装置の作動を説明するフローチャートである
。 14:cVT(ベルト式無段変速機) 262:変速方向切換弁 264:流量制御弁(変速速度制御弁)270:第1接
続油路 272:第2接続油路 274:第3接続油路 278a : ドレンポート 278b:ポート(第1出力ポート) 278c:ポート(第1入力ポート) 278d :ポート(第2出力ポート)278e:ポー
ト(第2入力ポート) 218f:ポート(第3出力ポート) 278g:ポート(第3入力ポート) 280ニスプール弁子(第1スプール弁子)286a 
:ポート(第4出力ポート)286b:ポート(第4入
力ポート) 286c:ポート(第5出力ポート)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 伝動ベルトが巻き掛けられた一次側可変プーリおよび二
    次側可変プーリの有効径をそれぞれ変化させる一次側油
    圧アクチュエータおよび二次側油圧アクチュエータを備
    えた車両用無段変速機において、第1ライン油圧および
    それよりも低い第2ライン油圧を選択的に前記油圧アク
    チュエータに作用させることにより該無段変速機の速度
    比を無段階に変化させる形式の油圧制御装置であって、
    ドレンポート、前記第1ライン油圧を導く第1ライン油
    路と接続された第1入力ポートおよび第2入力ポート、
    前記第2ライン油圧を導く第2ライン油路と接続された
    第3入力ポート、第1出力ポート、第2出力ポート、第
    3出力ポートと、該第1出力ポートを該第1入力ポート
    に、該第2出力ポートを該第2入力ポートに、該第3出
    力ポートを該第3入力ポートにそれぞれ連通させる増速
    側位置と該第1出力ポートを該ドレンポートに、該第3
    出力ポートを該第2入力ポートにそれぞれ連通させる減
    速側位置とに位置させられる第1スプール弁子とを備え
    た変速方向切換弁と、 第2接続油路を介して前記第2出力ポートと連通し且つ
    前記一次側油圧アクチュエータと連通する第4出力ポー
    ト、第1接続油路を介して前記第1出力ポートと連通す
    る第4入力ポート、前記二次側油圧アクチュエータと連
    通する第5出力ポート、第3接続油路を介して前記第3
    出力ポートと連通する第5入力ポートと、該第4出力ポ
    ートを該第4入力ポートに、該第5出力ポートを該第5
    入力ポートにそれぞれ連通させる非抑制側位置と該第4
    出力ポートと該第4入力ポートとの間、該第5出力ポー
    トと該第5入力ポートとの間をそれぞれ遮断する抑制側
    位置とに位置させられる第2スプール弁子とを備えた変
    速速度制御弁と を含むことを特徴とする車両用無段変速機の油圧制御装
    置。
JP20608489A 1989-08-09 1989-08-09 車両用無段変速機の油圧制御装置 Pending JPH0369853A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20608489A JPH0369853A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 車両用無段変速機の油圧制御装置
DE69013799T DE69013799T2 (de) 1989-08-09 1990-08-06 Hydraulisches Steuerungssystem eines stufenlosen Keilriemengetriebes mit einer ausfallsicheren Schutzanordnung.
EP90308644A EP0412758B1 (en) 1989-08-09 1990-08-06 Hydraulic control apparatus for belt-and-pulley type continuously variable transmission, incorporating fail-safe protective means
US07/564,140 US5052247A (en) 1989-08-09 1990-08-08 Hydraulic control apparatus for belt-and-pulley type continuously variable transmission, incorporating fail-safe protective means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20608489A JPH0369853A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 車両用無段変速機の油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0369853A true JPH0369853A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16517556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20608489A Pending JPH0369853A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 車両用無段変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0369853A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733353A (en) * 1995-01-31 1998-03-31 Bando Kiko Co., Ltd. Glass-plate working apparatus
US5759222A (en) * 1995-02-24 1998-06-02 Bando Kiko Co., Ltd. Glass-plate working apparatus
US5873773A (en) * 1995-01-31 1999-02-23 Bando Kiko Co., Ltd. Glass-plate working apparatus
JP2004324664A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
JP2007121072A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Advantest Corp 試験装置及び試験方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733353A (en) * 1995-01-31 1998-03-31 Bando Kiko Co., Ltd. Glass-plate working apparatus
US5873773A (en) * 1995-01-31 1999-02-23 Bando Kiko Co., Ltd. Glass-plate working apparatus
US5759222A (en) * 1995-02-24 1998-06-02 Bando Kiko Co., Ltd. Glass-plate working apparatus
JP2004324664A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
JP2007121072A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Advantest Corp 試験装置及び試験方法
JP4704184B2 (ja) * 2005-10-27 2011-06-15 株式会社アドバンテスト 試験装置及び試験方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2689630B2 (ja) 車両用油圧クラッチの油圧制御装置
US5086672A (en) Hydraulic control apparatus for vehicle transmission system, incorporating valves for reverse inhibit valve
JPH02212669A (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JPH0369853A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2621655B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JPS62181928A (ja) 車両用変速機の制御方法
JPH04203664A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JP2586652B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH04203663A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH02212667A (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JPH04119254A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0369856A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2606350B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0369857A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH04131564A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2629337B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH04203666A (ja) 車両用べルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2629335B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0473461A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0469454A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2629336B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0429676A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2606351B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JPH04125354A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2629338B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置