JPH04203261A - エンジン用燃料噴射弁への燃料および空気供給装置 - Google Patents

エンジン用燃料噴射弁への燃料および空気供給装置

Info

Publication number
JPH04203261A
JPH04203261A JP2331104A JP33110490A JPH04203261A JP H04203261 A JPH04203261 A JP H04203261A JP 2331104 A JP2331104 A JP 2331104A JP 33110490 A JP33110490 A JP 33110490A JP H04203261 A JPH04203261 A JP H04203261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection valve
fuel injection
air
fuel
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2331104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3027181B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Isaka
義治 井坂
Yoshinobu Yashiro
矢代 善伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2331104A priority Critical patent/JP3027181B2/ja
Publication of JPH04203261A publication Critical patent/JPH04203261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027181B2 publication Critical patent/JP3027181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、エンジン用燃料噴射弁への圧縮空気供給装
置に関する。
(従来の技術) エンジンの燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁には、従
来より、燃料を圧縮空気と共に噴射するものがある。ま
た、この場合、上記圧縮空気は上記燃料噴射弁に空気ポ
ンプから供給されるようになっている。
(発明が解決しJ:つとする問題点) ところで、上記空気ポンプは、通常、往復動式であって
、これから吐出される圧縮空気は脈動を伴うものである
。このため、燃料噴射弁に供給される圧縮空気は不安定
であり、また、上記圧縮空気の脈動に影響されて[1ト
1−燃料噴射弁から噴射される燃料の圧力も変動する。
このようなことから、燃料の噴射量に誤差が生じてエン
ジンの作動が不安定になるという問題がある。
(発明の目的) この発明は、上記のようなIS情に注目してなされたも
ので、空気ポンプから吐出される圧縮空気を安定なもの
として燃料噴射弁に供給するようにし、もって、エンジ
ンの作動を安定化させることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するだめのこの発明の特徴とするところ
は、空気ポンプから燃料噴射弁に至る圧縮空気通路に空
気室を介設した点にある。
(作 用) 上記構成による作用は次の如くである。
空気ポンプ67から高圧燃料噴射弁(燃料噴射弁)48
に至る圧縮空気通路に空気室7Iが介設されている。
このため、空気ポンプ67から吐出された圧縮空気は上
記空気室71に一旦溜められ、つまり、この空気室71
は蓄圧器として機能する。
」:って、空気ポンプ67からの圧縮空気に脈動がある
としても、この脈動は上記空気室71において吸収され
、この空気室71から高圧燃料噴射弁(燃料噴射弁)4
8に供給される圧縮空気は安定したものとなる。また、
高圧燃料噴射弁(燃料噴射弁)48における燃料の圧力
が」−記脈動に影響されて変動することも防止される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、図中符号1は自動二輪車、2は車体フ
レームで、この車体フレーム2はその前端にヘッドバイ
ブ3を有し、このヘッドバイブ3から後下方に向って一
本のタンクレール4が延び、このタンクレール4の後端
から後下方に向って左右一対のシートピラーデユープ5
が延びている。
また、上記ヘッドバイプ3とシートピラーデユープ5の
各下端を結ぶダウンチューブ6が設けられ、このダウン
チューブ6はヘッドバイブ3から下方に向って延びる一
本の前部チューブ6aと、この前部チューブ6aの下端
と前記シートピラーデユープ5の下端とを結ぶ左右一対
の後部チューブ6b、6bとで構成されている。重に、
上記タンクレール4の前後中途部と、ダウンデユープ6
の前部とにステー7が架設されている。
」1記ヘッドバイブ3にはフロントフォーク8が操向自
在に支承され、このフロントフ引−り8には前輪9やハ
ンドル10が取り付GJられている。
一方、」=記シートピラーデユープ5の下端に取りf=
lりられたリヤアームブラケット5aに枢支軸11によ
りリヤアーム12が上下揺動自在に枢支され、このリヤ
アーム12の前後中途部は11幅方向中央に一本の緩衝
器(図示せず)を介しタンクレール4の後部に支持され
ている。そして、上記リャアーム12の揺動端に後輪1
4が支承されている。
16は2ザイクルエンジンで、このエンジン16には動
力伝達装置】7が連設され、これらエンジン16と動力
伝達装置17とは前記枢支軸11やポルl〜18により
前記重体フレーム2に支持されている。そして、動力伝
達装置17の出力がヂエーン伝動手段19を介して後輪
14に伝えられ、自動二輪車lが走行できる」:うにな
っている。また、21は燃料タンクで、この燃料タンク
21はタンクレール4を跨ぐようにしてこのタンクレー
ル4に支持されている。22はシートである。
第1図と第2図に15いて、上記エンジン16のクラン
クケース23内にはクランク軸24が支承されている。
同上クランクケース23から前−に方に向ってシリンダ
25が突出し、このシリンダ25にはビス[・ン26が
上記シリンダ25の軸心27に沿って摺動自在に嵌入さ
れている。そして、このピストン26は上記クランク軸
24に連接棒28によって連動連結されている。また、
」上記シリンダ25の突出端にはシリンダへ・ンド30
がボルト31によりねし止めされている。
上記クランクケース23には吸気ボート33が形成され
ている。この吸気ボート33にはり一ド弁34、吸気管
35、およびエアクリーナ36が連設され、上記吸気管
35にはスロットル弁35aが設けられている。また、
シリンダ25、ピストン26、おJ:びシリンダヘッド
30で囲まれた空間が燃焼室37となっており、クラン
クケース23内から上記燃焼室37に通じる掃気ボート
38が上記シリンダ25に形成されている。更に、上記
シリンダ25には排気ポート40が形成されている。こ
の排気ポート40には排気管41、マフラ・−42、お
よびサイレンザー43が連設されている。
上記燃焼室37に燃料を噴射供給する燃料噴射装置46
が設けられている。この燃料噴射装置46は電磁開閉式
の高圧燃れ1噴射弁48を有し、この高圧燃料噴射弁4
8の燃料噴射[」が燃焼室;37に向って開]」シてい
る。また、前記吸気管35には′電磁開閉式の低圧燃料
噴射弁54が取り付C−+られ、この低圧燃料噴射弁5
4の燃料噴射し」は吸気管35の内部に向って開口して
いる。
−に記名噴射弁48.54に加圧された燃料を送り込む
燃料ポンプ56が設6Jられる。この燃料ポンプ56は
前記エンジン16により動力伝達装置17を介して駆動
されるようになっており、OII記燃利燃料ク2Iにお
GJる燃料は第1燃料フイルター(図示せず)と供給バ
イブ57を通して上記燃料ポンプ56に吸入される。一
方、F2燃料ポンプ56から吐出された燃料は第2燃料
フイルター59と高圧バイブロ0を通して高圧燃料噴射
弁48に供給される。
上記高圧バイブロ0から分岐する分岐バイブロ1が設(
Jられ、この分岐バイブ〔51は差圧レギコーレータ6
2に連結され、この差圧レギュレータ62は低圧バイブ
ロ3により前記低圧燃料噴射弁54に連結されている。
また、上記低圧バイブロ3はレギュレータ64と戻りバ
イブロ5とを介して;111記燃料タンク21に連結さ
れている。
」上記高圧燃料噴射弁48と差圧レギコーレータ62と
に圧縮空気を供給する空気ポンプ67が設けられる。こ
の空気ポンプ67は前記エンジン16により動力伝達装
置17を介して駆動されるようになっており、この空気
ポンプ67には前記エアクリーナ36と空気バイブロ8
とを介して外気が吸入される。上記空気ポンプ67の吐
出[」は高圧燃料噴射弁48に圧縮空気通路である第1
加圧バイブロ9により連結されており、また、この第1
加圧バイブロ9は前記差圧レギコーレータ62に第2加
圧バイブ70にJ:り連結されている。更に、上記第1
加圧バイブロ9の中途部には空気室7]が介設されてい
る。
第1図において、上記エンジン16が作動するときには
、これに伴って燃料ポンプ56が作動し、燃料タンク2
1の燃料が供給バイブ57を通し、上記燃料ポンプ56
に吸入される(第1図中矢印へ)。そして、同上燃料ポ
ンプ56から吐出される燃料は第2燃料フイルター59
と高圧バイブ(う0を通り高圧燃料噴射弁48に送り込
まれ(同上第1図中矢印B)、同時に分岐バイブロ1を
通り差圧レギュレータ62にも送り込まれる(同上第1
図中矢印C)。この場合、」上記高圧燃料噴射弁48に
送り込まれる燃料の圧力は差圧レギコ。
レータ62により高圧に設定される。
また、上記差圧レギュレータ62から排出される燃料は
低圧バイブロ3を通り低圧燃料噴射弁54に送り込まれ
(同上第1図中矢印I))、同時にレギュレータ64に
も送り込まれる。この場合、−に記低圧燃料噴射弁54
に送り込まれる燃料の圧力はレギュレータ64により低
圧に設定される。
川に、」1記レギュレータ64から排出される燃料は戻
りバイブロ5を通し燃料タンク2Iに戻される(同」1
第1図中矢印E)。
一方、同一1−エンジン16の作動に伴って、空気ポン
プ67も作動し、外気がエアクリーナ36と空気バイブ
ロ8とを通って、」1記空気ポンプ67に吸入される(
同上第1図中矢印F)。そして、同一1−空気ポンプ6
7から吐出される空気は第1加圧バイブロ9を通って高
圧燃料噴射弁48に送り込まれ(同一1−第1図中矢印
G)、同時に第2加圧バイブ70を通して差圧レギュレ
ータ62に送り込まれる(同上第1図中矢印1−+ )
。この場合、−に記高圧燃料噴射弁48に送り込まれる
空気の圧力は差圧レギュレータ62により高圧に設定さ
れ、差圧レギュレータ62からは空気は大気に排出され
る(同」1第1図中矢印■)。
そして、エンジン16の始動時と、中速高負荷時と、高
速時とには低圧燃料噴射弁54が作動して、前記したよ
うにこの低圧燃料噴射弁54に送り込まれた燃料に」:
り適宜噴射が行われる。−方、エンジン16の中速通常
り荷時には、高圧燃料噴射弁48が作動して、前記した
ようにこの高圧燃料噴射弁48に送り込まれた燃料と空
気とにより混合噴射が行われる。。
第3図により、前記差圧レギュレータ62について詳し
く説明する。
この差圧レギュレータ62はケーシング72を有し、こ
のケーシング72の下部にはダイアフラム73で仕切ら
れた1一部空気室74と下部空気室75とが形成されて
いる。上記−に1部空気室74には空気ポンプ67から
の圧縮空気が送り込まれる(第1図と第3図中矢印II
)。
上記上部空気室74を前記排気管41内に連通させる空
気逃し通路78が形成され、この空気逃し通路78は上
記グイアフラム73に取りイτjけられた弁体79で開
閉される。また、上記弁体79が空気逃し通路78を閉
じるよう」−2ダイアフラム73を1一方に向ってイ」
勢するばね80が設けられている。
そして、」一部空気室77Iに送り込まれた上記圧縮空
気が所定圧力を越えると、その圧力によりばね80に抗
しダイアフラム73がF方に撓む。すると、弁体79が
空気逃し通路78を開き、上記圧縮空気の一部が空気逃
し通路78′から排気管41内に排出される(第1図と
第3図中失印■)。
そして、これにより、第2加圧パイプ70における圧縮
空気の調圧がなされ、つまり、高圧燃料噴射弁48によ
り噴射される圧縮空気の圧力が定められる。
同士ケーシング72の−Iニ部には、ダイアフラム83
により−1−下に仕切られた空気室84と燃料室85と
が設けられている。−J−記空気室84には前記のよう
に調圧された第2加圧バイブ70からの圧縮空気が送り
込まれる(第3図中矢印【■′)。
また、−に記燃料室85には第1図で示した前記高圧バ
イブロ0を介し燃料ポンプ56から燃料が送り込まれる
(第1図と第3図中矢印C)。
」上記燃料室85を第1図で示したMir記低圧バイブ
ロ3に連通さぜる燃料逃し通路86が形成され、この燃
料逃し通路86はfz記ダイアフラム83に取り付けら
れた弁体87て開閉される。上tfコ弁体87が燃料逃
し通路86を閉しるよう」−2ダイアフラム83を付勢
するばね88が設けられ、空気室84の空気圧と、ばね
88の弾性力とで弁体87が燃料逃し通路86を閉じて
いる。
そして、上記燃料室85に送り込まれた燃料が所定圧力
を越えると、その圧力によりばね88に抗しダイアフラ
ム83が上方に撓む。すると弁体87が燃料逃し通路8
6を開き、1−記t!!Al室85内の燃料の一部が燃
料逃し通路86を通り低圧バイブロ3に流れる(第1図
と第3図中矢印I))。
そして、これにより、高圧バイブロ0における燃料の調
圧がなされ、つまり、高圧燃料噴射弁48により噴射さ
れる燃料の圧力が定められる。
第4図により、前記空気室71について詳しく説明する
この空気室71はケーシング90の内部に形成されてい
る。このケーシング90には人1−1部91と出[」部
92とが形成され、人[11部91にはOjj記第1加
圧バイブロ9の一ヒ流側バイブロ9aが連結され、出[
」部92には同−L第1加圧バイブロ9の1ζ流側バイ
ブロ9bが連結されている。また、上記入口部9Iには
、」1流側バイブロ9aから空気室71に同一)でのみ
圧縮空気の流動を許容する−1:3 方向弁93が設けられ、この一方向弁93は−J上記」
−流側バイブ69aを開閉する弁体94と、」1記」1
流側バイブロ9aを閉しさせる方向に弁体94を付勢す
るばね95とで構成されている。
そして、上記したように空気ポンプ67から高圧燃料噴
射弁48に至る圧縮空気通路に空気室71が介設されて
、この空気室71が蓄圧器として機能するため、空気ポ
ンプ67からの吐出空気に脈動があるとしても、この脈
動は上記空気室71において吸収され、この空気室71
から高圧燃料噴射弁48に供給される圧縮空気は安定し
たものとされる。
また、高圧燃料噴射弁48における燃料の圧力が上記脈
動に影響されて変動することも防止される。
また、上記高圧燃料噴射弁48は電磁弁式で、その開閉
動作は瞬間的に行われ、このため、これに供給される圧
縮空気の圧力が変動するが、これも」−記空気室71に
おいて吸収される。よって、この点でも、高圧燃料噴射
弁48における燃料や圧縮空気の噴射量が適正となる。
川に、−]二配分岐バイブロ1を停市さぜた場合、空気
室71には圧縮空気が溜められていて、かつ、一方向弁
93にJ二り、この空気室71からの洩れが防11ニさ
れる。このため、エンジン16の再始動時には、」上記
圧縮空気により前記差圧レギコーレータ62が直ちに調
圧されて所定圧のtfi1’4と、所定圧の圧縮空気と
が高圧燃料噴射弁48から直ちに噴射され、よって、短
いクランキング時間で上記始動ができることとなる。
なお、以」−は図示の例にJ:るが、エンジン16は多
気筒であってもよく、4ザイクルであってもよい。
(発明の効果) この発明によれば、空気ポンプから燃料噴射弁に至る圧
縮空気通路に空気室が介設されているため、空気ポンプ
から吐出された圧縮空気は上記空気室に一旦溜められ、
つまり、この空気室は蓄圧器として機能する。
J:って、空気ポンプからの圧縮空気に脈動があるとし
ても、この脈動は上記空気室に」3いて吸収され、この
空気室から燃料噴射弁に供給される圧縮空気は安定した
ものとなる。また、燃料噴Qij弁におしづる燃料の圧
力が上記脈動に影響されて変動することも防止される。
この結果、燃料や圧縮空気の噴射量が適正となって、安
定したエンジンの作動が得られることとなる。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は第2図の部分拡
大部分断面図、第2図は自動二輪車の左側面図、第3図
は差圧lノギュレータの側面断面図、第4図は空気室と
一方向弁の側面断面図である。 1・ 自動二二輪車、16・・エンジン、37・・燃焼
室、48・・高圧燃料噴射弁(t!A料噴射弁)、67
・・空気ポンプ、69・・第1加圧バイブ(圧縮空気通
路)、71・−空気室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、燃料を圧縮空気と共に燃焼室に噴射する燃料噴射弁
    を設け、この燃料噴射弁に上記圧縮空気を供給する空気
    ポンプを設けたエンジン用燃料噴射弁への圧縮空気供給
    装置において、上記空気ポンプから燃料噴射弁に至る圧
    縮空気通路に空気室を介設したエンジン用燃料噴射弁へ
    の圧縮空気供給装置。
JP2331104A 1990-11-28 1990-11-28 エンジン用燃料噴射弁への燃料および空気供給装置 Expired - Fee Related JP3027181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331104A JP3027181B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 エンジン用燃料噴射弁への燃料および空気供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331104A JP3027181B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 エンジン用燃料噴射弁への燃料および空気供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04203261A true JPH04203261A (ja) 1992-07-23
JP3027181B2 JP3027181B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=18239909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2331104A Expired - Fee Related JP3027181B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 エンジン用燃料噴射弁への燃料および空気供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027181B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082258A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 筒内直噴式内燃機関
DE202008017307U1 (de) 2008-12-13 2009-05-07 Ktm-Sportmotorcycle Ag Brennkraftmaschine mit Kolbenverdichter
DE102009041733A1 (de) 2008-12-13 2010-09-02 Ktm Sportmotorcycle Ag Brennkraftmaschine mit Kolbenverdichter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082258A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 筒内直噴式内燃機関
JP4602305B2 (ja) * 2006-09-28 2010-12-22 本田技研工業株式会社 筒内直噴式内燃機関
DE202008017307U1 (de) 2008-12-13 2009-05-07 Ktm-Sportmotorcycle Ag Brennkraftmaschine mit Kolbenverdichter
DE102008062202A1 (de) 2008-12-13 2010-06-17 Ktm-Sportmotorcycle Ag Brennkraftmaschine mit Kolbenverdichter
DE102009041733A1 (de) 2008-12-13 2010-09-02 Ktm Sportmotorcycle Ag Brennkraftmaschine mit Kolbenverdichter
DE102009041733B4 (de) * 2008-12-13 2014-12-24 Ktm Sportmotorcycle Ag Brennkraftmaschine mit Kolbenverdichter

Also Published As

Publication number Publication date
JP3027181B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170276078A1 (en) Engine control device
JP3124818B2 (ja) 車両用エンジンの潤滑油供給装置
US4084373A (en) Secondary air supply system for internal combustion engines
JPH04203261A (ja) エンジン用燃料噴射弁への燃料および空気供給装置
JP3159998B2 (ja) 自動二輪車におけるエンジンの燃料噴射装置
JP2918681B2 (ja) 自動二輪車における蒸発燃料回収装置
JP3292279B2 (ja) 4行程内燃機関用膜型気化器
US6679211B2 (en) Manually guided implement
JPH04262065A (ja) 自動二輪車用エンジンの燃料噴射装置
JPH04262064A (ja) 空気、燃料混合気の噴射式エンジン
JP3226662B2 (ja) 車両における潤滑油供給装置
JPH04209966A (ja) 燃料噴射式エンジンの脱油装置
US11719206B2 (en) High-pressure fuel pipe
JPH1024898A (ja) 船外機の吸気装置
JP3074076B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置
JP3724184B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3263817B2 (ja) 燃料噴射式エンジン
JP3253114B2 (ja) エンジンの燃料噴射部構造
SU823616A1 (ru) Мембранный карбюратор
KR100233612B1 (ko) 엔진 보조흡기장치
JPH04262985A (ja) 自動二輪車用エンジンの燃料供給部品配設構造
JPS59119049A (ja) 過給機付機関の加圧式気化器
JPH0893495A (ja) 船外機の燃料供給装置
JPS5844222A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH05222911A (ja) 自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees