JPH04262065A - 自動二輪車用エンジンの燃料噴射装置 - Google Patents

自動二輪車用エンジンの燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH04262065A
JPH04262065A JP3046203A JP4620391A JPH04262065A JP H04262065 A JPH04262065 A JP H04262065A JP 3046203 A JP3046203 A JP 3046203A JP 4620391 A JP4620391 A JP 4620391A JP H04262065 A JPH04262065 A JP H04262065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential pressure
pressure regulator
fuel
fuel injection
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3046203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2936014B2 (ja
Inventor
Norihisa Mochizuki
望月 範久
Takeshi Tanaka
毅 田中
Toshio Kinoshita
木下 利男
Yoshiharu Isaka
義治 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP3046203A priority Critical patent/JP2936014B2/ja
Publication of JPH04262065A publication Critical patent/JPH04262065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936014B2 publication Critical patent/JP2936014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動二輪車用エンジ
ンの燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記燃料噴射装置には、通常、エンジン
のシリンダ内に向って加圧燃料と加圧空気とを噴射させ
る燃料噴射弁が設けられ、かつ、同上加圧燃料と加圧空
気の各圧力をこれら圧力によりそれぞれ調圧する差圧レ
ギュレータが設けられている。また、上記エンジンと差
圧レギュレータとを車体の外側方から覆うカバー体が設
けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動二輪車
では特に車体を小型にするため、種々の車体構成部品が
コンパクトに設けられている。このため、上記差圧レギ
ュレータに向おうとする走行風が他の構成部品により遮
られて、この差圧レギュレータの冷却が不十分になるお
それがある。そして、このようにして、差圧レギュレー
タにおける加圧空気が高温になると、この差圧レギュレ
ータの特性が変化して所望の調圧ができず、つまり、燃
料噴射弁による所望の噴射動作が得られなくなるという
不都合を生じる。
【0004】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、差圧レギュレータやカバー体等の車
体構成部品をコンパクトに設け、しかも、走行風により
上記差圧レギュレータが十分に冷却されるようにするこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の特徴とするところは、エンジンのシリンダ
内に向って加圧燃料と加圧空気とを混合して噴射させる
燃料噴射弁を設け、上記加圧燃料と加圧空気の各圧力を
これら互いの圧力によりそれぞれ調圧する差圧レギュレ
ータを設け、上記エンジンと差圧レギュレータとを車体
の外側方から覆うカバー体を設けると共に、このカバー
体内に走行風を導入させる開口を同上カバー体の前部に
形成した自動二輪車において、上記差圧レギュレータを
上記開口に配設した点にある。
【0006】
【作  用】上記構成による作用は次の如くである。カ
バー体85の前部に設けられた開口88は、上記カバー
体85で覆った形状の大きいエンジン16や差圧レギュ
レータ62に向って走行風87を導入させるものであっ
て、上記差圧レギュレータ62に比べて十分の面積を有
している。このため、上記開口88に上記差圧レギュレ
ータ62を設けても、走行風87の導入という上記開口
88の機能には大きくは影響しない。つまり、上記差圧
レギュレータ62は開口88の機能を損ねることなく、
この開口88の空間を有効利用して設けられる。
【0007】しかも、上記差圧レギュレータ62は開口
88に設けられることから、十分の走行風87を受けて
冷却される。このため、差圧レギュレータ62において
加圧空気が高温になることが防止され、この差圧レギュ
レータ62に所定の特性が保たれる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。図2において、図中符号1は自動二輪車、2は車体
フレームで、この車体フレーム2はその前端にヘッドパ
イプ3を有し、このヘッドパイプ3から後下方に向って
一本のタンクレール4が延び、このタンクレール4の後
端から後下方に向って左右一対のシートピラーチューブ
5が延びている。また、上記ヘッドパイプ3とシートピ
ラーチューブ5の各下端を結ぶダウンチューブ6が設け
られ、このダウンチューブ6はヘッドパイプ3から下方
に向って延びる一本の前部チューブ6aと、この前部チ
ューブ6aの下端と前記シートピラーチューブ5の下端
とを結ぶ左右一対の後部チューブ6b,6bとで構成さ
れている。更に、上記タンクレール4の前後中途部と、
上記前部チューブ6aとにステー7が架設されている。
【0009】上記ヘッドパイプ3にはフロントフォーク
8が操向自在に支承され、このフロントフォーク8には
前輪9やハンドル10が取り付けられている。一方、上
記シートピラーチューブ5の下端に取り付けられたリヤ
アームブラケット5aに枢支軸11によりリヤアーム1
2が上下揺動自在に枢支され、このリヤアーム12の前
後中途部は緩衝器13を介しタンクレール4の後部に支
持されている。そして、上記リヤアーム12の揺動端に
後輪14が支承されている。
【0010】16は2サイクルエンジンで、このエンジ
ン16には動力伝達装置17が連設され、これらエンジ
ン16と動力伝達装置17とは前記枢支軸11やボルト
18により前記車体フレーム2に支持されている。そし
て、上記動力伝達装置17の出力がチェーン伝動手段1
9を介して後輪14に伝えられ、自動二輪車1が走行で
きるようになっている。また、21は燃料タンクで、こ
の燃料タンク21は上記タンクレール4を跨ぐようにし
てこのタンクレール4に支持されている。22はシート
である。
【0011】主に図4、図5において、上記エンジン1
6のクランクケース23内にはクランク軸24が支承さ
れている。同上クランクケース23から前上方に向って
シリンダ25が突出し、このシリンダ25にはピストン
26が上記シリンダ25の軸心に沿って摺動自在に嵌入
されている。そして、このピストン26は上記クランク
軸24に連接棒28によって連動連結されている。また
、上記シリンダ25の突出端にはシリンダヘッド30が
ねじ止めされている。
【0012】上記クランクケース23には吸気ポート3
3が形成されている。この吸気ポート33にはリード弁
34、吸気管35、およびエアクリーナ36が連設され
、上記吸気管35にはスロットル弁35aが設けられて
いる。また、シリンダ25、ピストン26、およびシリ
ンダヘッド30で囲まれた空間が燃焼室37となってお
り、クランクケース23内から上記燃焼室37に通じる
掃気ポート38が上記シリンダ25に形成されると共に
、同上燃焼室37に臨む左右一対の点火プラグ39が設
けられている。更に、上記シリンダ25には排気ポート
40が形成されている。この排気ポート40には排気管
41とサイレンサー43が連設されている。上記の場合
、点火プラグ39から電源側に至るハイテンションコー
ドを銅パイプやゴムパイプの内側に配して、これを保護
するようにしてもよい。
【0013】図3から図6において、上記燃焼室37に
燃料を噴射供給する燃料噴射装置46が設けられている
。この燃料噴射装置46は電磁開閉式の高圧燃料噴射弁
48を有し、この高圧燃料噴射弁48の燃料噴射口が燃
焼室37に向って開口している。また、前記吸気管35
には電磁開閉式の低圧燃料噴射弁50が取り付けられ、
この低圧燃料噴射弁50の燃料噴射口はリード弁34の
内部に向って開口している。前記燃料タンク21は正面
視で倒立U字状をなして前記タンクレール4を跨ぐタン
ク本体51を有し、このタンク本体51の前上部には注
入パイプ52が取り付けられると共に、この注入パイプ
52を開閉するキャップ53が設けられている。上記各
噴射弁48,50に対し上記燃料タンク21からの燃料
を加圧して送り込む燃料ポンプ56が設けられる。 この燃料ポンプ56は前記エンジン16により動力伝達
装置17を介して機械的に駆動されるようになっており
、前記燃料タンク21における燃料は第1燃料フィルタ
ー58と供給パイプ57を通して上記燃料ポンプ56に
吸入される。一方、上記燃料ポンプ56から吐出された
加圧燃料は第2燃料フィルター59と高圧パイプ60を
通して高圧燃料噴射弁48に供給される。
【0014】上記高圧パイプ60から分岐する分岐パイ
プ61が設けられ、この分岐パイプ61は差圧レギュレ
ータ62に連結され、この差圧レギュレータ62は低圧
パイプ63により前記低圧燃料噴射弁50に連結されて
いる。また、上記低圧パイプ63はレギュレータ64と
戻りパイプ65とを介して前記燃料タンク21の注入パ
イプ52内に連結されている。この場合、上記戻りパイ
プ65はタンクレール4とタンク本体51との間の隙間
を利用し、このタンク本体51の下面に沿って配管され
ている。上記高圧燃料噴射弁48と差圧レギュレータ6
2とに加圧空気を供給する空気ポンプ67が設けられる
。この空気ポンプ67は前記エンジン16により動力伝
達装置17を介して機械的に駆動されるようになってお
り、この空気ポンプ67には前記エアクリーナ36と空
気パイプ68とを介して外気が吸入される。上記空気ポ
ンプ67の吐出口は高圧燃料噴射弁48に第1加圧パイ
プ69により連結されており、また、この第1加圧パイ
プ69は前記差圧レギュレータ62に第2加圧パイプ7
0により連結されている。そして、上記差圧レギュレー
タ62は、上記燃料ポンプ56や空気ポンプ67から送
り込まれる加圧燃料や加圧空気の各圧力により、高圧燃
料噴射弁48に送り込むための加圧燃料や加圧空気の圧
力を調整するようになっている。また、この調圧の際、
上記差圧レギュレータ62では余剰空気が生じるが、こ
の余剰空気を前記排気管41内に導く排出パイプ71が
設けられている。
【0015】図3から図6において、上記エンジン16
が作動するときには、これに伴って燃料ポンプ56が作
動し、燃料タンク21の燃料が供給パイプ57を通し、
上記燃料ポンプ56に吸入される(図4,6中矢印A)
。そして、同上燃料ポンプ56から吐出される燃料は、
第2燃料フィルター59と高圧パイプ60を通り高圧燃
料噴射弁48に送り込まれ(同上図4,6中矢印B)、
同時に分岐パイプ61を通り差圧レギュレータ62にも
送り込まれる(同上図4,6中矢印C)。この場合、上
記高圧燃料噴射弁48に送り込まれる燃料の圧力は差圧
レギュレータ62により高圧に設定される。
【0016】また、上記差圧レギュレータ62から排出
される燃料は、低圧パイプ63を通り低圧燃料噴射弁5
0に送り込まれ(同上図4,6中矢印D)、同時にレギ
ュレータ64にも送り込まれる。この場合、上記低圧燃
料噴射弁50に送り込まれる燃料の圧力はレギュレータ
64により低圧に設定される。更に、上記レギュレータ
64から排出される燃料は戻りパイプ65を通し燃料タ
ンク21に戻される(同上図3,4,6中矢印E)。
【0017】一方、同上エンジン16の作動に伴って、
空気ポンプ67も作動し、外気がエアクリーナ36と空
気パイプ68とを通って、上記空気ポンプ67に吸入さ
れる(同上図4,6中矢印F)。そして、同上空気ポン
プ67から吐出される空気は第1加圧パイプ69を通っ
て高圧燃料噴射弁48に送り込まれ(同上図4,6中矢
印G)、同時に第2加圧パイプ70を通して差圧レギュ
レータ62に送り込まれる(同上図4,6中矢印H)。 この場合、上記高圧燃料噴射弁48に送り込まれる空気
の圧力は差圧レギュレータ62により高圧に設定される
。また、この調圧の際に差圧レギュレータ62から生じ
る余剰空気は、排出パイプ71を通して前記排気管41
内に排出される(同上図4,6中矢印I)。そして、エ
ンジン16の始動時と、中速高負荷時と、高速時とには
低圧燃料噴射弁50が作動して、前記したようにこの低
圧燃料噴射弁50に送り込まれた燃料により適宜噴射が
行われる。一方、エンジン16の中速通常負荷時には、
高圧燃料噴射弁48が作動して、前記したようにこの高
圧燃料噴射弁48に送り込まれた燃料と空気とにより混
合噴射が行われる。
【0018】図4において、前記タンクレール4の中途
部から前下方に向ってアーム72が突出している。この
アーム72の突出端に前記ボルト18によりシリンダヘ
ッド30がねじ止めされている。そして、これにより、
シリンダヘッド30が振動することが防止され、つまり
、このシリンダヘッド30に取り付けられた高圧燃料噴
射弁48が振動しないように考慮されている。
【0019】また、同上図4で示すように、前記差圧レ
ギュレータ62は縦長の姿勢で車体フレーム2側に取り
付けられている。この場合、差圧レギュレータ62の軸
心は上記した縦長の方向に延びていて、この差圧レギュ
レータ62は上記軸心にほぼ直角に延びるダイアフラム
を有している。そして、この差圧レギュレータ62は上
記軸心方向に振動したときに、上記ダイアフラムが最も
大きく撓み、所望の特性が確保できなくなるという性質
を有している。そこで、振動が大きくなると考えられる
前記フロントフォーク8の長手方向に対し、上記軸心が
傾斜するよう差圧レギュレータ62が設けられている。
【0020】図1から図5において、前記エンジン16
用の冷却装置が設けられている。この冷却装置は、車体
の左側に偏位したラジエータ79を有し、このラジエー
タ79は第1パイプ80により水ポンプ81に連結され
ている。この水ポンプ81はエンジン16により駆動さ
れるもので、この水ポンプ81から吐出される冷却水は
シリンダ25やシリンダヘッド30内のジャケットに送
り込まれ、その後、第2パイプ82により上記ラジエー
タ79に送り込まれ、ここから、再び上記水ポンプ81
に戻されるようになっている。
【0021】図1から図5において、前記ヘッドパイプ
3の前方には樹脂製のフロントカウル84が設けられ、
このフロントカウル84は車体の前部を前方から覆って
いる。また、タンク本体51の下部、シリンダ25の上
部、燃料噴射装置46、およびラジエータ79を外側方
から覆う樹脂製のカバー体85が設けられ、このカバー
体85は左右一対のサイドカウル86,86で構成され
ている。特に、図1で示すように、上記各サイドカウル
86は前方に向うに従い外側方に傾いている。そして、
左右サイドカウル86,86の前端間が走行風87をカ
バー体85内に導入させる開口88となっている。この
開口88における各サイドカウル86の近傍にはそれぞ
れ走行風87を車体の中央側に案内するルーバー89,
89が設けられ、各ルーバー89はこれに対応するサイ
ドカウル86に一体成形されている。
【0022】図1、図3、および図4において、上記各
サイドカウル86には空気通過口である上空気排出口9
1と下空気排出口92とが形成されている。そして、上
記開口88からカバー体85内に導入された走行風87
の一部87aは、上記上空気排出口91と下空気排出口
92とから外側後方に排出され、他部は左右サイドカウ
ル86,86の後端間を通って車体後方に通り抜け、上
記走行風87はカバー体85で覆われたシリンダ25や
燃料噴射装置46等を空冷する。
【0023】図1において、上記左右ルーバー89,8
9のうち左側のルーバー89の後方近傍には前記ラジエ
ータ79が配設され、このルーバー89を通ってきた走
行風87により十分に空冷される。一方、前記差圧レギ
ュレータ62は上記開口88内で、かつ、右側のルーバ
ー89の後方近傍に配設され、このルーバー89を通っ
てきた走行風87によって十分に空冷される。また、上
記差圧レギュレータ62に近接してオイルタンク93が
設けられている。このオイルタンク93はエンジン16
の内部機構を潤滑するための潤滑油を溜めるもので、こ
のオイルタンク93も、上記差圧レギュレータ62と共
に十分に空冷される。
【0024】図4、図7、および図8において、前記高
圧燃料噴射弁48につき、より詳しく説明する。この高
圧燃料噴射弁48は前記シリンダヘッド30に取り付け
られたケーシング95と、このケーシング95から外方
に少し離れて位置するブラケット96とを有している。 これらケーシング95とブラケット96との間には一対
のカラー97,97が介設され、この各カラー97を貫
通するボルト98によりブラケット96がケーシング9
5に着脱自在に固定されている。上記両ボルト98,9
8の間でこれらボルト98と平行な軸心99上において
、ケーシング95に第1孔100が形成され、この第1
孔100は高圧燃料噴射弁48の噴射孔に連通している
。また、同上軸心99上において、ブラケット96に第
2孔101が形成され、この第2孔101は前記高圧パ
イプ60に連通している。
【0025】符号103は噴射弁本体で、この噴射弁本
体103の燃料噴射側端104は上記第1孔100に対
し軸心99方向に移動自在に嵌入している。また、同上
噴射弁本体103の燃料受入側端105は上記第2孔1
01に対し軸心99方向に移動自在に嵌入している。上
記第1孔100、第2孔101の各内周面と、噴射側端
104、受入側端105の各外周面との間には第1シー
ルリング106、第2シールリング107が介設されて
いる。また、第1孔100の底面と噴射側端104の端
面との間に第3シールリング108が介設されると共に
、ブラケット96の下面と受入側端105の段差面との
間にも第4シールリング109が介設されている。
【0026】そして、上記噴射弁本体103は各シール
リング106〜109を介してケーシング95やブラケ
ット96に弾性的に支持されており、かつ、これら各シ
ールリング106〜109により燃料が高圧燃料噴射弁
48から洩出することが防止されている。上記の場合、
各シールリング106〜109は弾性を有しているため
、ケーシング95やブラケット96側から噴射弁本体1
03に振動が伝わることが防止され、かつ、噴射弁本体
103の取り付け誤差が吸収される。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、次の効果がある。即
ち、カバー体の前部に設けられた開口は、上記カバー体
で覆った形状の大きいエンジンや差圧レギュレータに向
って走行風を導入させるものであって、上記差圧レギュ
レータに比べて十分の面積を有しているため、上記開口
に上記差圧レギュレータを設けても、走行風の導入とい
う上記開口の機能には大きくは影響しない。つまり、上
記差圧レギュレータは開口の機能を損ねることなく、こ
の開口の空間を有効利用して設けられるのであり、よっ
て、差圧レギュレータとカバー体とはコンパクトに配設
される。
【0028】しかも、上記差圧レギュレータは開口に設
けられることから、他の構成部品に邪魔されることなく
十分の走行風を受けて冷却される。このため、差圧レギ
ュレータにおいて加圧空気が高温になることが防止され
、この差圧レギュレータに所定の特性が保たれる。よっ
て、この差圧レギュレータにより調圧された加圧燃料や
加圧空気を送り込まれる燃料噴射弁は所望の噴射動作を
することとなり、良好なエンジン性能が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2で示したものの部分平面図である。
【図2】自動二輪車の全体左側面図である。
【図3】図2の部分拡大図である。
【図4】図2の部分拡大図である。
【図5】図2の部分拡大図である。
【図6】全体簡略線図である。
【図7】図4の部分拡大断面図である。
【図8】図7の8‐8線矢視部分断面図である。
【符号の説明】
1    自動二輪車 16  エンジン 25  シリンダ 37  燃焼室 46  燃料噴射装置 48  高圧燃料噴射弁(燃料噴射弁)62  差圧レ
ギュレータ 85  カバー体 87  走行風 88  開口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンジンのシリンダ内に向って加圧燃
    料と加圧空気とを混合して噴射させる燃料噴射弁を設け
    、上記加圧燃料と加圧空気の各圧力をこれら互いの圧力
    によりそれぞれ調圧する差圧レギュレータを設け、上記
    エンジンと差圧レギュレータとを車体の外側方から覆う
    カバー体を設けると共に、このカバー体内に走行風を導
    入させる開口を同上カバー体の前部に形成した自動二輪
    車において、上記差圧レギュレータを上記開口に配設し
    た自動二輪車用エンジンの燃料噴射装置。
JP3046203A 1991-02-18 1991-02-18 自動二輪車用エンジンの燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP2936014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046203A JP2936014B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 自動二輪車用エンジンの燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046203A JP2936014B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 自動二輪車用エンジンの燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04262065A true JPH04262065A (ja) 1992-09-17
JP2936014B2 JP2936014B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=12740528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046203A Expired - Fee Related JP2936014B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 自動二輪車用エンジンの燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936014B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219668A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型四輪車
JP2006281916A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
CN100386514C (zh) * 2003-12-29 2008-05-07 光阳工业股份有限公司 摩托车的燃油喷射装置
CN100450863C (zh) * 2004-09-03 2009-01-14 雅马哈发动机株式会社 车辆
US8083017B2 (en) 2007-03-13 2011-12-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP2014069772A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100386514C (zh) * 2003-12-29 2008-05-07 光阳工业股份有限公司 摩托车的燃油喷射装置
JP2005219668A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型四輪車
JP4526828B2 (ja) * 2004-02-06 2010-08-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型四輪車
CN100450863C (zh) * 2004-09-03 2009-01-14 雅马哈发动机株式会社 车辆
JP2006281916A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP4574415B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-04 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US8083017B2 (en) 2007-03-13 2011-12-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP2014069772A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2936014B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269243A (en) Fuel injected engine
JP4003856B2 (ja) 船外機
JP2009133320A (ja) 鞍乗り型車両
EP1296036B1 (en) Motorcycle having an internal combustion engine
JP2003176762A (ja) 燃料噴射エンジンの燃料ホース取付構造
JP4108954B2 (ja) 自動二輪車の燃料系配置構造
JPH04262065A (ja) 自動二輪車用エンジンの燃料噴射装置
JP4999822B2 (ja) 自動二輪車
US6340322B1 (en) Structure of mounting of exhaust gas sampling pipe in outboard engine system
JP2003106226A (ja) 燃料噴射エンジンの吸気温度検出構造
JP3940144B2 (ja) 自動二輪車の燃料系配置構造
US6647940B2 (en) Engine intake manifold
JP3159998B2 (ja) 自動二輪車におけるエンジンの燃料噴射装置
US6375526B2 (en) Outboard engine system
US6612884B2 (en) Negative intake pressure detection system in outboard motor
US6527602B2 (en) Outboard engine system
JP6572805B2 (ja) エンジンのオイル通路構造
JPH04262061A (ja) 自動二輪車用エンジンの燃料噴射装置
JP2005069232A (ja) 自動二輪車の燃料系配置構造
JP4690364B2 (ja) 自動二輪車用燃料噴射エンジンの燃料ホース取付構造
JPH08338253A (ja) エンジンの吸気装置
US20020137406A1 (en) Engine intake and fuel system in outboard motor
JP2003095176A (ja) 燃料噴射エンジンの吸気系の部品配置構造
JP3074076B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置
US6602100B2 (en) Passage wall cooling structure in outboard engine system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees