JPH04202612A - 希土類金属及びホウ素を含む合金粉末の製造方法 - Google Patents

希土類金属及びホウ素を含む合金粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH04202612A
JPH04202612A JP2334666A JP33466690A JPH04202612A JP H04202612 A JPH04202612 A JP H04202612A JP 2334666 A JP2334666 A JP 2334666A JP 33466690 A JP33466690 A JP 33466690A JP H04202612 A JPH04202612 A JP H04202612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
rare earth
boron
mixture
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2334666A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Takada
功 高田
Naoki Ishiyama
直希 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2334666A priority Critical patent/JPH04202612A/ja
Publication of JPH04202612A publication Critical patent/JPH04202612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0573Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、永久磁石材料などとして有用な希土類金属、
及びホウ素を含む合金粉末の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
希土類金属を主要成分とする合金(金属間化合物を含む
)は、永久磁石材料、磁歪材料、磁気センサ、磁気冷凍
作業物質、光磁気記録材料、水素吸蔵合金などとして有
用である。このような希土類金属を含む合金は、例えば
永久磁石として用いる場合、この合金の粉末を原料とし
、その合金粉末を圧縮、焼結することにより永久磁石と
して使用する。このため、上記の合金粉末としては、微
細なものが特に有用であり、合金粒子の粒径か数μm以
下の微粉末であることが好ましい。
従来、上記のような合金粉末を製造する場合には、合金
を構成する希土類金属と他の合金成分である金属、ある
いはそれらの成分金属からなる母合金の金属鋳塊を所要
組成に従って調合し、高周波溶解炉などで溶解した後、
これを冷却し、得られた合金を粉砕して微粉末としてい
る。
ところが、この製法では、予め製造した合金をさらに粉
砕処理する工程か必要になるため、生産効率が悪く、し
かも希土類金属は酸化に対して高活性であるため、粉砕
過程で酸化が進み、得られる合金粉末の品質が低下する
という欠点がある。
また、上記製法の欠点を解消する方法として、゛還元拡
散法と称される合金粉末の製法が知られている。以下、
この製法を、希土類金属かネオジムで、その他の金属が
鉄であり、ホウ素を含むNd−Fe−B合金の製造を例
に説明する。
例えば、まず、Nd2es粉末、Fe粉末、FeB粉末
及び還元剤としての金属カルシウムを混合し、その混合
物を不活性ガス雰囲気中で加熱することにより、上記N
d2O,粉末を金属カルシウム融体または金属カルシウ
ム蒸気と接触させて還元させ、同時に、生成するNd金
属をFeB粉末およびFe粉末中に拡散させてNd−F
e−8合金粉末を得る。このとき得られる塊状の反応生
成物は、副生ずるCdO2未反応の金属カルシウムおよ
びNd−Fe−8合金粉末の混合物である。次に、この
反応生成物を水中に投入し、その反応生成物中のCaO
および金属カルシウムをea(OH)、懸濁物としてN
d−Fe−8合金粉末から分離する。さらに、得られた
Nd−Fe−8合金粉末中に残留するCa(OH)2は
、酢酸または塩酸で洗浄して除去する。塊状の反応生成
物は水による処理で崩壊し、Nd−Pe−8合金粉末は
微粉化する。
特開昭61−295308号公報には、この還元拡散法
における微粉化を促進するために、加熱に供される粉末
混合物に無水塩化カルシウム等のアルカリ金属又はアル
カリ土類金属の塩化物を添加することが開示されている
〔発明か解決しようとする課題〕
上記製法は、上述のとおり、Caで希土類酸化物を還元
させる過程と、還元により得られた希土類金属をホウ素
と共にFe中に拡散させてNd−Fe−B合金を生成さ
せる過程とを含む。そのため、この製法で均一な合金を
得るためには、希土類金属の還元後も、その希土類金属
を拡散させるために、】000〜1100”Cの高温下
で長時間(1〜2時間)保持しなくてはならない。とこ
ろが、長時間高温下で保持すると、金属粒子同士が焼結
、凝集してしまい、最終的に得られるNd−Fe−B合
金の粒径か10〜30μmと粗大化してしまうという問
題かあった。
また、この問題を解決するために、原料の希土類酸化物
、Fe粉末およびFeB粉末を予め0.5μm以下に微
粒化しておき、これにより還元時間、拡散時間の短縮を
図ると共に、得られる合金粉末の微細化を図ることか考
えられる。しかし、これら粉末を微粒化するのは極めて
困難であり、またコストもかかる。例えば、Nd、Os
 、FeB 、 Feなどの原料を安価に粉砕するには
、通常、ボールミル、ジェットミルなどの機械的粉砕法
か用いられる。
しかし、これらの機械的粉砕法には粉砕限界かあるため
、原料の粒径が0.5μm以下になるまで粉砕すること
は極めて困難であり、またFeなとは微粉砕すると容易
に酸化されてしまうという問題もある。さらに長時間の
粉砕は生産性を低下させるという問題もある。したがっ
て、最終的に得られる合金粉末を粒径数μm以下の微粉
末にすることは極めて困難であった。
そこで、本発明の目的は、永久磁石材料などとして存用
な希土類金属及びホウ素を含有する合金粉末を従来法よ
りも微細にかつ短時間で容易に製造することかできる方
法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、上記課題を達成するものとして、 希土類酸化物、他の金属酸化物および酸化ホウ素粉末を
含む混合物を加熱して溶融する第一の工程と、 得られた溶融混合物を急冷する第二の工程と、急冷によ
り得られた固化混合物に、アルカリ金属、アルカリ土類
金属およびこれらの水素化物からなる一群から選ばれる
少なくとも一種を混合し、その混合物を不活性ガス雰囲
気中または真空下で加熱する第三の工程と、 得られた反応生成物を湿式処理する第四の工程とを有す
る希土類金属及びホウ素を含む合金粉末の製造方法を提
供する。
第一の工程 本発明の方法における第一の工程で使用する希土類酸化
物は、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオ
ジム(Pr) 、ネオジム(Nd) 、プロメチウム(
Pm) 、サマリウム(Sm) 、ユウロピウム(Eu
) 、ガドリニウム(Gd) 、テルビウム(Tb)、
ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho) 、エル
ビウム(Er) 、ツ、リウム(Tm) 、イッテルビ
ウム(Yb) 、ルテチウム(Lu) 、イツトリウム
(Y)およびスカンジウム(Sc)から選ばれる一種ま
たは二種以上の希土類金属の酸化物である。これらの希
土類酸化物は、一種単独でも二種以上組み合わせて用い
ることもできる。
本発明の方法における第一の工程では、上記の希土類酸
化物以外の他の金属酸化物も使用する。
使用する金属酸化物は、難揮発性で、かつアルカリ金属
、アルカリ土類金属またはこれらの水素化物により高温
下で金属にまで還元されるものであれば、特に制限され
ない。好ましい金属酸化物としては、例えば、Co、 
Ni、 Cu、 Fe、 W、 Mo、 Zr。
Ti、 Hf、 Ta、 V、 Nb等の金属の酸化物
か挙げられる。これらの金属酸化物粉末は、一種単独で
も二種以上組み合わせて用いることもできる。
希土類金属含有磁石として公知の代表的なものは、例え
ば、Sm−Co系、Sm−Co−Fe−Cu−Zn系、
Nd−Fe−B系等である。磁石製造の点から好ましい
希土類元素酸化物は、Sm及びNdの酸化物であり、他
の金属の酸化物で好ましいものは、Co、 Fe及びC
uの酸化物である。
本発明の方法では、使用する希土類酸化物、他の金属酸
化物および酸化ホウ素の形状や粒度は特に限定されず、
種々の粒度の粉末状、あるいは粒状または塊状であって
も差し支えない。これは、本発明の方法では、第一段階
の工程において、上記希土類酸化物、他の金属酸化物お
よび酸化ホウ素からなる三種の原料を混合し、その混合
物を高温下で溶融させるためであり、ここで得られる溶
融混合物の性状が上記原料の粒度や形状には影響されな
いことによる。しかし、短時間で溶融させるためには、
より反応性の高い微粉末であることが望ましい。
本発明の方法における第一の工程では、まず、上記の希
土類酸化物、他の金属酸化物および酸化ホウ素からなる
混合物を高温で溶融させる。
本発明の方法では、上記溶融時の温度および雰囲気は特
に限定されない。一般には1400−1500″Cの範
囲の適切な温度か選択される。上記原料の混合物か融点
の低い酸化ホウ素を含むため、この酸化ホウ素の添加量
を調整することによって溶融時の温度を広範囲にコント
ロールすることができる。
−例を挙げれば、2 NdzOs 7 Fezoxの混
合物の融点1t1550°C程度であるか、2 Ndt
Ox−7FezOa−B203にすると1400″C程
度に低下する。さらに、温度を下げる化合物を添加する
ことも可能である。例えば、NazOlLi 20等の
後述する還元剤により還元されることがなく、水または
酸に容易に溶解し、がつ融点を下げる化合物であれば、
添加可能である。
第二の工程 第一の工程で得られた融体は、次に急冷されて固化され
る。得られた固化混合物は、希土類酸化物、金属酸化物
および酸化ホウ素が原子レベルで均一分散しているもの
と考えられる。
また、本発明の方法では、前記第一の工程での溶融に使
用する加熱方法も、前記第二の工程における急冷方法も
特に限定されない。例えば、希土類酸化物−金属酸化物
−酸化ホウ素の混合物を耐火性坩堝に入れ、電気炉で加
熱して溶融し、生成した高温の溶融混合物を急冷すれば
良い。また、高温の溶融混合物を急冷する方法としても
、炭素からなる“さや”中に流し出す方法、水中に落下
させる方法などがある。また、上記混合物の棒状圧粉体
をアセチレンバーナなとで加熱し、水中に落下させるこ
とにより固化混合物i作製することができる。
第三の工程 本発明の方法における第三段階の工程では、アルカリ金
属、アルカリ土類金属およびこれらの水素化物からなる
群から選ばれる少なくとも一種を還元剤として使用する
。具体的には、還元剤として、Li、 Na、 K、 
Rh、 Cs、 Fr等のアルカリ金属、Be、 Mg
、 Ca、 Sr、 Ba、 Ra等のアルカリ土類金
属およびこれらの水素化物が挙げられる。これらは−種
単独でも二種以上組み合わせても使用することができる
これらのうち好ましいものは、コスト、安全性などを考
慮すると、Mg粉末、Ca粉末である。これらの還元剤
の好ましい使用量は、反応等量(希土類酸化物、金属酸
化物および酸化ホウ素を還元するのに必要な・化学量論
量)の1〜2倍量である。
本発明の第三の工程では、上述の第二の工程で得られた
固化混合物と上記還元剤とを混合する。
これらの固化混合物と還元剤とを混合する方法について
は特に限定されない。しかし、均一に混合するためには
、上記固化混合物をスタンプミルで粗粉砕後、ボールミ
ル、らいかい機などで200メツシュ程度まで粉砕し、
この粉砕により得られた粉末と上記還元剤とを例えばV
形ブレンダー等で混合することが望ましい。
次に、得られた混合物を不活性ガス雰囲気中または真空
下で加熱処理することにより、還元拡散化を起こさせる
。なお、上記の不活性ガスとしては、例えば、アルゴン
、窒素等が使用される。この場合、希土類金属、金属お
よびホウ素は原子サイズのオーダーで均一に分散してい
るため、還元後、希土類金属およびホウ素の金属への拡
散は極めて短時間に進行する。したがって、従来法のよ
うに拡散のために高温で保持する時間は殆ど必要になら
ない。また、拡散に必要なエネルギーか小さくなるため
、反応温度を低く設定することかできる。このため、生
成した合金の焼結、凝集が抑制され、微細な合金粉が生
成する。上記加熱処理の温度は、具体的には600〜】
000°C程度であり、好ましくは還元剤融点近傍の温
度である。すなわち、上記の還元剤としてCaを用いる
場合には850°C前後、Mgを用いる場合には650
°C前後である。
使用する還元剤の融点を大きく超えると、還元剤の急激
な酸化反応により著しく発熱し、加熱温度をコントロー
ルすることか困難になる恐れかある。
なお、上記の加熱処理においては、上記混合物の急激な
発熱を抑えるために、該混合物に、アルカリ金属塩化物
、アルカリ土類金属塩化物等を吸熱剤として添加しても
良い。これらの中でも、加熱した際に揮発性をほとんと
示さず、コストの点でも有利な無水塩化カルシウムの使
用か特に好ましい。
第四の工程 上記の加熱処理で生成した合金粉は、副生物を含む塊状
混合物の状態で得られる。この混合物は、通常、不活性
ガス中において冷却された後、湿式処理される。この湿
式処理の方法については特に限定されず、例えば、還元
拡散法として現在実用化されている各種の方法を使用す
ることができる。
具体的には、上記の生成混合物をまず水中に投入するこ
とにより、該生成混合物中に残留または副生じたアルカ
リ金属、アルカリ土類金属およびこれらの酸化物を水と
反応させて水酸化物とし、この水酸化物をデカンテーシ
ョン法により取り除く方法などがある。この場合、上記
の湿式処理前の生成混合物は、多孔質であり、かつ合金
粒子かアルカリ金属、アルカリ土類金属またはこれらの
酸化物によって取り囲まれた複合状態の物質である。
したがって、この生成混合物を水中に投入した場合、ア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属と水の反応によるH
2発生を伴って、塊状の生成混合物は一気に崩壊する。
崩壊後の生成物は、合金粒子と、生成したアルカリ金属
水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物が完全に分離
した状態となっており、合金粒子に付着したアルカリ金
属化合物およびアルカリ土類金属化合物は見られない。
このように、本発明により得られた生成反応混合物は、
水中に投入した場合、容易に短時間で崩壊してスラリー
状態となり、かつ合金粒子とアルカリ金属化合物または
アルカリ土類金属化合物とは完全に遊離した状態となる
ので、何ら機械的な粉砕操作か不要である。崩壊によっ
て生成したスラリーの上部は、アルカリ金属水酸化物ま
たはアルカリ土類金属水酸化物の懸濁液であるので、デ
カンテーション−注水−デカンチージョンの繰り返しに
よってアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水
酸化物の大部分を製品合金粉末から除去できる。
なお、微量に残留するアルカリ金属水酸化物またはアル
カリ土類金属水酸化物、および合金粉末の酸化膜を除去
する場合には、塩酸、酢酸等の希酸により洗浄すること
が望ましい。これらの希酸を用いた洗浄は、pH4〜7
において実施される。
より具体的なpHの設定は、洗浄すべき合金粉末の成分
元素等によって異なるため、適宜設定すれば良い。特に
、Feを含有する合金粉末では、酸により溶出し易いの
でpHを5〜7、好ましくは5.5〜6.5に保持する
必要かある。
このようにして得られた合金粉末は、乾燥に先立って脱
水のため、アルコール、アセトン等の有機溶剤でさらに
洗浄することが望ましい。洗浄された合金粉末は、その
後、真空乾燥で有機溶剤か除去される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例および比較例を挙げて具体的に説
明する。
実施例1 酸化ネオジム粉末(Nd20.純度99,9%)22.
59g、酸化第二鉄粉末(Fe2oz純度99.9%)
70.15gおよび酸化ホウ素粉末(B20−純度99
.9%)8.73gをボールミルによって1時間混合し
た。この混合粉末を白金坩堝に入れ、縦型マツフル炉で
1450°Cで1時間加熱して溶融した。この溶融混合
物を炉外の炭素からなる“さや中に流し出し、急冷した
黒色の固化混合物を得た。さらにこの固化混合物をスタ
ンプミルで粗粉砕後、ボールミルで湿式粉砕を1日行い
、篩を用い200メツシユ以下の微粉末を得た。この微
粉末6.99 gとMg粉末(粒度150メツシユ以下
、純度99.9%)3.01gをらいかい機にて30分
間混合し、混合粉末を得た。この混合粉末5gを500
kg/alの圧力で直径1.6anの圧粉体を作製した
。この圧粉体を炭素ボートに入れ、横型管状炉を用い、
昇温速度lO°C/min、保持温度600°C保持時
間1時間、Arガス流量500mj/minの条件で反
応させた。炉冷後、反応物を取り出し、500 rnl
の水の中に投下したところ、ガス発生を伴う反応が起こ
り、反応生成物は10分間で崩壊してスラリー状になっ
た。このスラリーからMg(OH)2懸濁物をデカンテ
ーションにより分離し、注水後2時間攪拌し、さらにデ
カンテーションを行う操作を2回繰り返した。次いで、
得られた合金粉に希酢酸を滴下してpHを5に調整し、
15分間保持した。この合金粉をろ過後、エタノールで
数回洗浄し、50°Cで12時間真空乾燥させた。得ら
れた合金粉を粉末X線解析装置で相同窓したところ、主
相かNd2Fe+J相であることか確認された。走査型
電子顕微鏡により粒径を測定したところ、平均粒径か5
μmであることか確認された。
実施例2 実施例1の方法において、Mg粉末(粒度]50メツシ
ュ以下、純度99.9%)3.01gの代わりに、Ca
粉末(粒度4メツシユ以下、純度99.9%)7.0g
を用い、保持温度600°Cを800°Cに変えた以外
は、実施例1と同様にして合金粉を製造した。この合金
粉を粉末Xl1lA解析装置で相同窓したところ、主相
かNd2Fe+*B相であることが確認された。走査型
電子顕微鏡により粒径を測定したところ、平均粒径が3
μmであることが確認された。
実施例3 実施例2の方法において、酸化ネオジム粉末(Nd20
.純度99.9%)の使用量を20.59 gに減らし
て代わりに酸化ガドリニウム粉末(Gd20.純度99
.9%)2gを加え、酸化第二鉄粉末(Fe、0.純度
99.9%)の使用量を68.15gに減らして代わり
に酸化コバルト粉末(CoO純度99.9%)2gを加
えた以外は、実施例2と同様にして合金粉を製造した。
この合金粉を粉末X線解析装置で相同窓したところ、主
相がNdzFe+J相に一致していることか確認された
。また、化学分析によるこの合金の組成は、希土類金属
(Nd、 Gd) :他の金属(Fe、 C。
)ニホウ素(B)のモル比で、2 : 14.2: 1
.1であった。GdおよびCoは、Nd2Fe+J相型
合金中のFeとNdの中に固溶していると思われる。ま
た、走査型電子顕微鏡により粒径を測定したところ、平
均粒径が2μmであることか確認された。
比較例1 平均粒径8μmの酸化ネオジム粉末(Na2O2純度9
9.9%) 405 g、粒度325メツシユ以下の電
解鉄粉608g、粒度200メツシユ以下のフェロボロ
ン(B含量18.7%)65g、Ca粒(Ca純度99
%)217 g (酸化ネオジムの還元に必要な化学量
論量の1.5倍)および無水塩化カルシウム20gをA
r雰囲気中で混合し、混合物をステンレススチール製反
応容器に装入し、Arガス気流中で1000°Cまで約
1時間で昇温し、1000°Cで2時間保持した。得ら
れた生成混合物を10fの水中へ投入したところ、15
分間で完全に崩壊した。生じたスラリーからCa(OH
)2懸濁物をデカンテーションで分離後、注水し、2時
間攪拌し、次いでデカンテーションの操作を3回実施し
たところ、スラリーのpHは9.8に低下した。この合
金粉末スラリーに希酢酸を滴下し、pHを6.0に5分
間維持した。ろ通抜、エタノールで揚水洗浄し、50°
C110−”Torrで12時間真空乾燥した。得られ
た合金粉末は、平均粒度2oμmであった。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、希土類金属−金属−ホウ素合金
粉を従来法よりも低温で合成することができるため、約
5μm以下の微細な合金粉末を製造可能であり、かかる
微細な希土類−ホウ素含有合金粉末は永久磁石材料なと
として極めて有用なものである。しかも本発明の方法に
よれば短時間で容易に製造することができるため、生産
性が高く、製造コストも低減することかできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 希土類酸化物、他の金属酸化物および酸化ホウ素粉末を
    含む混合物を加熱して溶融する第一の工程と、 得られた溶融混合物を急冷する第二の工程と、急冷によ
    り得られた固化混合物に、アルカリ金属、アルカリ土類
    金属およびこれらの水素化物からなる群から選ばれる少
    なくとも一種を混合し、その混合物を不活性ガス雰囲気
    中または真空下で加熱する第三の工程と、 得られた反応生成物を湿式処理する第四の工程とを有す
    る希土類金属及びホウ素を含む合金粉末の製造方法。
JP2334666A 1990-11-30 1990-11-30 希土類金属及びホウ素を含む合金粉末の製造方法 Pending JPH04202612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334666A JPH04202612A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 希土類金属及びホウ素を含む合金粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334666A JPH04202612A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 希土類金属及びホウ素を含む合金粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202612A true JPH04202612A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18279903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2334666A Pending JPH04202612A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 希土類金属及びホウ素を含む合金粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116313351A (zh) * 2023-03-10 2023-06-23 山西汇镪磁性材料制作有限公司 一种复合除氧工艺制备低成本钕铁硼的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116313351A (zh) * 2023-03-10 2023-06-23 山西汇镪磁性材料制作有限公司 一种复合除氧工艺制备低成本钕铁硼的方法
CN116313351B (zh) * 2023-03-10 2023-10-20 山西汇镪磁性材料制作有限公司 一种复合除氧工艺制备低成本钕铁硼的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681623A (en) Process for producing alloy powder containing rare earth metals
US4770702A (en) Process for producing the rare earth alloy powders
US4769063A (en) Method for producing rare earth alloy
JP2013001985A (ja) 希土類−遷移金属系合金粉末とその製造方法
JPS6063304A (ja) 希土類・ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法
US4806155A (en) Method for producing dysprosium-iron-boron alloy powder
US4898613A (en) Rare earth alloy powder used in production of permanent magnets
JPH064885B2 (ja) 希土類・ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法
JPH0372124B2 (ja)
JP3151959B2 (ja) R−tm−b系永久磁石用原料粉末の製造方法
JPH04202612A (ja) 希土類金属及びホウ素を含む合金粉末の製造方法
JP2718314B2 (ja) 希土類金属を含む合金粉末の製造方法
JP3049874B2 (ja) 希土類金属を含む合金粉末の製造方法
JP7044304B2 (ja) 希土類遷移金属合金粉末の製造方法
JP2001181713A (ja) 希土類金属−遷移金属合金粉末及びその製造方法
JPH08111307A (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
JPH0457724B2 (ja)
JP2000054011A (ja) R−Fe−B系焼結磁石原料合金粉末の製造方法
JPH10280002A (ja) 磁石用合金粉末の製造方法
JPS60125338A (ja) 永久磁石合金の製造方法
JPH052722B2 (ja)
JPH06248307A (ja) 希土類金属を含む合金粉末の製造方法
JPH0623401B2 (ja) 重希土類合金粉末
JPH0820802A (ja) 等方性造粒粉の製造方法
JPH04128306A (ja) 希土類金属を含む合金粉末の製造方法