JPH0419901A - 回路装置 - Google Patents

回路装置

Info

Publication number
JPH0419901A
JPH0419901A JP2083926A JP8392690A JPH0419901A JP H0419901 A JPH0419901 A JP H0419901A JP 2083926 A JP2083926 A JP 2083926A JP 8392690 A JP8392690 A JP 8392690A JP H0419901 A JPH0419901 A JP H0419901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuse
lamp
holder
bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2083926A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Takaya
学 貴家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2083926A priority Critical patent/JPH0419901A/ja
Publication of JPH0419901A publication Critical patent/JPH0419901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、発熱回路部品およびこの発熱回路部品の温度
を検出する温度検出素子を備えた回路装置に関する。
(従来の技術) 最近、安定器または高周波点灯回路部品を収容したカバ
ーの一端に白熱電球用のねじ込み形口金を取付けるとと
もに、このカバーの他端に屈曲した放電路を有するけい
光ランプ、例えばU字形、W字形、鞍形などのような屈
曲形けい光ランプを取付けたけい光ランプ装置が開発さ
れている。
この種のけい光ランプ装置はコンパクト型と呼ばれてお
り、白熱電球と互換性を有することから省エネルギー光
源として普及しつつある。
このようなけい光ランプ装置においては、上記点灯回路
部品を収容したカバーの端部に支持部材を設け、この支
持部材に上記屈曲形けい光ランプを、電極が封装された
両端部を接合して取り付けである。
ところで、この種のけい光ランプにおいては、寿命末期
に至って一方の電極に被着したエミッタか完全に飛散し
た場合に半波放電状態になることがある。このような半
波放電が発生すると、上記エミッタの飛散してしまった
電極フィラメントの温度が著しく上昇する。このためフ
ィラメント近傍のバルブ壁の温度か異常上昇する。
また、上記フィラメントの半波放電はこのフィラメント
を焼断させる。しかしながらフィラメントか焼断しても
、この焼断したフィラメントに接続されている内部リー
ド線かアークスポットとなって他方の電極との間で半波
放電を継続する。このようなり一ト線での半波放電によ
ってもフィラメント近傍のバルブ壁は更に異常温度上昇
する。
さらに上記のような半波放電が継続されると、アークか
次第に内部リード線の根元に移ってきてカラスステムを
加熱し、かつバルブ壁を加熱する。
このようなバルブ壁の温度上昇は、フィラメントに近い
周方向および軸方向の局部に集中的に発生し、他の部分
と温度差を生じて熱歪を発生させ、いわゆる熱衝撃(ヒ
ートショック)か発生するため、バルブ壁にクラックを
発生させることがある。
また、このようなバルブ壁の温度上昇は、このバルブ壁
の近傍にある部品、例えばカバーや支持部材を熱変形さ
せる場合もある。
このような不具合を防止するため、バルブ壁の温度を温
度検出素子で検出し、この温度検出素子がバルブ壁の異
常温度を検出した場合に電源回路を遮断してランプを不
点灯状態にする等の対策か検討されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしなから、例えば温度ヒユーズ等に代表される温度
検出素子の動作温度は絶対温度であり、すなわち所定温
度に達した場合に作動するものである。
これに対しけい光ランプのバルブか熱破損するのは、絶
対温度に依存するよりもむしろ急激な温度変化に依存し
、つまりヒートショックが原因となる。
すなわち、例えば正常点灯状態でのバルブ壁の温度か比
較的低い場合に何等かの原因で急激にバルブ温度か上昇
したり、またはバルブ壁に局部的こ温度差か発生した場
合、絶対温度がたいして高くならなくても、その温度差
の発生のためバルブか破損することかある。また、正常
点灯状態てのバルブ壁の温度か比較的高い場合に、短時
間に温度上昇したり、または局部的に温度差か発生して
も、所定の温度差を生じない限りでは、例え絶対温度が
高くなってもバルブの熱破損を発生しないこともある。
したかって、動作温度が絶対温度に依存する温度検出素
子を、単に発光管端部の所定位置に固定的に取り付けた
場合は、温度検出素子の動作温度こ達しない場合でも上
記のようなヒートショックによってバルブか破損するこ
とがあり、この場合には温度検出素子で検出しないので
、バルブの破損を防止することかできないことになる。
上記したコ/バクト型のけい光ランプ装置などにおいて
は、口金を上向きの姿勢で点灯した場合(ベースアップ
)と、口金を下向きの姿勢で点灯した場合(ヘースダウ
ン)とては、発光管内での対流や発光管周囲での対流の
ためバルブ端部の温度に差異を生じ、つまり、使用状況
によって正常作動時のバルブ壁およびその周囲の温度に
差を生じる。
このため、動作温度か絶対温度に依存する前記温度検出
素子を発光管端部の所定位置に固定的に取り付けた場合
は、点灯姿勢か変わったり、周囲の初期温度か喰わった
場合などには温度検出素子の初期温度状態に差か生し、
ヒートショックによるバルブ壁の破損を防止できない不
具合がある。
本発明においては、周囲の初期温度状態か変わった場合
でもヒートショックなどによる部品の破損を防止するこ
とかできる回路装置を提供しようとするものである。
[発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明は、発熱回路部品およびこの発熱回路部品の温度
を検出する温度検出素子を備えた回路装置において、上
記温度検出素子をホルダーに取り付け、このホルダーは
上記温度検出素子の使用状況に応じて上記温度検出素子
と発熱回路部品との相対的位置を自動的に調整するよう
にしたことを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、使用状態に応じてホルダーか変位ある
いは変形して温度検出素子の位置を変えるから、温度検
出素子は周囲温度に応じて発熱回路部品の温度変化を検
出することができ、部品の破損を防止することができる
(実施例) 以下本発明について、第1図ないし第6図に示す一実施
例にもとづき説明する。
第1図はけい光ランプ装置全体の正面図、第2図はその
断面図を示し、図において1は合成樹脂製のカバーであ
る。カバー1の一端には例えばE26形等のねし込み形
口金2が接着剤またはかしめにより固定されており、こ
のカバー1の他端開口には仕切板3か取付けられている
仕切板3は、軸方向に離間する一対の円板45を備え、
力r<−1側に位置する一方の円板4はこのカバー1の
他端開口部を閉塞する閉塞板をなしているとともに、こ
の閉塞板4に対向する他方の円板5はランプ支持板を構
成している。
そして、これら閉塞板4とランプ支持板5とは連皆リブ
6により所定の間隔を存して連結されている。このため
、これら離間対向する閉塞板4とランプ支持板5との間
には断熱空気層7か形成されている。この断熱空気層7
は全周に亙って外部と連通されている。
上記閉塞板4により閉塞されたカバー1内には、この閉
塞板4との間に隙間8を有して回路基板9が固定されて
おり、この回路基板9には回路部品としての高周波点灯
回路部品lOか取付けられている。
上記高周波点灯回路部品IOは、詳図しないかアルミ電
解コンデンサIL発振コイル12、トランジスタ13・
・・、その他コンデンサなどの電子部品からなる。すな
わち、第3図においては高周波点灯回路か示されており
、15は電源、14は上記アルミ電解コンデンサ11を
含む全波整流器、16は上記トランジスタ13なとを含
むトランジスタインバータ回路、12は発振コイル、1
7は始動回路を示す。
上記ランプ支持板5には、けい光ランプ、例えば屈曲形
のけい光ランプ20が取付けられている。
屈曲形けい光ランプ20は、U字形、W字形等であって
もよいが、本実施例では3本のU字形ガラスバルブを繋
いで蛇行形の放電路を形成した発光管21を使用してい
る。
この発光管21における放電路の両端部にはエミッタを
塗布した電極22.22が取り付けられている。
なお、発光管バルブの内面は図示しないけい光体被膜か
形成されており、かつこの発光管バルブ内には所定量の
水銀と、希ガスか封入される。
このようなllll曲形けい光ランプ20は、前記ラン
プ支持板5に例えば接着剤を介して固定されている。
上記う/ブ支持板5の外周には覆い@25か固定されて
いる。この覆い筒25は、上記ランプ20か接着剤にて
ランプ支持板5に接合されている箇所、つまりランプ2
0の根元側端部の接合部か外部から見え難くするように
覆い隠しているものである。
上記覆い筒25の内側には、ランプ20のノ1ルブとの
間に空間2Bか構成されている。この空間2Bは空気が
滞留する部分となり、第1図および第2図て示す姿勢の
上側かランプ支持板5により閉塞されているとともに、
下側は上記覆い筒25とランプ20との間に開口27を
設けている。そして、二の空気滞留空間26には本発明
の温度検出素子、例えば温度ヒュース30か取り付けら
れている。
温度ヒニース3Dは、第3図に示す点灯回路において、
電源15に近い位置に配線接続されるものであり、この
温度ヒユーズ30かオフ作動した場合は点灯回路を電気
的に遮断しランプ20を消灯させるようになっている。
温度ヒユーズ30はホルダー31に取りイ・jけられて
おり、本実施例ではホルダー31か断熱プレートからな
り、その一端かヒンジ32を介して覆い簡25の内面に
同動自在に取り付けられている。
そしてこのホルダー31は、上記けい光ランプ装置をそ
の口金2を上向きにして点灯させる場合(ベースアップ
、以下BUと記す)には、第4図に示すようにヒンジ3
2を介して垂直にぶら下がるようになり、このため温度
ヒユーズ30はランプ20の端部から相対的に離れる位
置に配置される。
また、逆に口金2を下向きにして点灯させた場合(ベー
スダウン、以下BDと記す)には、第5図に示すように
ホルダー31がヒンジ32を介して回動し、これにより
ホルダー31はランプ20の端部に接するように倒れ、
このため温度ヒユーズ30はランプ20の端部に相対的
に近い位置に配置されるようになっている。
なお、温度ヒユーズ30は、第1図から理解できるよう
に、2つの電極22.22から等距離にあることか望ま
しい。
このような構成による実施例の作用を説明する。
上記けい光ランプ装置は、口金2を図示しないソケット
に螺合することにより電源に機械的および電気的に接続
され、カバー■に収容した高周波点灯回路部品10を介
して点灯される。
このようなけい光ランプ2oか寿命末期に至ると、電極
22.22に被着したエミッタか飛散し、一方の電極2
2のエミッタか完全に飛散した場合には半波放電を生し
る。このような半波放電が発生すると、上記エミッタの
飛散してしまった電極フィラメント22の温度か著しく
上昇する。このためフィラメント22近傍のバルブ壁の
温度が異常上昇する。
また、上記フィラメント22の半波放電はこのフィラメ
ント22を焼断させる。しかしながらフィラメント22
か焼断しても、この焼断したフィラメントに接続されて
いる内部リード線がアークスポットとなって他方の電極
との間で半波放電を継続する。このようなり−ド線での
半波放電によってもフィラメント近傍のバルブ壁は更に
異常温度上昇する。
さらに上記のような半波放電が継続されると、アークが
次第に内部リード線の根元に移ってきてガラスステムを
加熱し、かつバルブ壁を加熱する。
このようなバルブ壁の温度上昇は、フィラメントに近い
周方向および軸方向の局部に集中的に発生し、他の部分
と温度差を生じて熱歪を発生させ、いわゆる鳩衝撃(ヒ
ートショック)が発生するため、バルブ壁にクランクを
発生させることかある。
しかしながら、本実施例の場合、発光管21の端部近傍
に温度ヒユーズ26を設置したので、この温度ヒユーズ
26か所定の動作温度に温度上昇すると、この温度ヒユ
ーズ26か溶断し、よって第3図に示す点灯回路を遮断
し、ランプ20を消灯させる。
この場合、口金2を上向きにして点灯させt:場合(B
U)には、図示の上側がランプ支持板5によって閉塞さ
れているので空気滞留空間26ての空気の入れ替わりか
少なく、したかって正常点灯時の空気滞留空間26の温
度か比較的高くなり、またランプ内部での対流によりバ
ルブの電極封止側端部の温度か比較的高くなる。
これに対し、口金2を下向きにして点灯させた場合(B
D)は、第5図に示すように図示の上側に、覆い簡25
とランプ20との間の開口27かあるので、この開口部
27を通して空気滞留空間2Gの空気か対流により逃げ
易い。この場合は正常点灯時における空気滞留空間2B
の温度上昇が第4図の場合に比べて低くなり、バルブ端
部の温度は比較的低く保たれる。
すなわち、口金2を上向きにして点灯させた場合(BU
)には、口金2を下向きにして点灯させた場合(BD)
に比べて、バルブ壁の温度が高くなっている。
にも拘らず、仮に温度ヒユーズ3oを一定位置に固定し
た場合は、口金2を上向きにして点灯させた時(BU)
の温度ヒユーズ3oの温度変化は第6図で実線aて示す
ようになり、これに利して口金2を下向きにし、て点灯
させた時(BD)の温度ヒユーズ30の温度変化は第6
図で2点鎖線すて示すように変化する。つまり、口金2
を下向きにして点灯させた場合は空気滞留空間26の温
度が低いので、温度ヒユー7:3oが作動温度に達する
までに長い時間かががる。
ところで、先に述べたように、バルブの熱破(iは絶対
温度よりも温度差の変化具合、つまりヒートンヨックに
依存する。バルブ温度が低いときに局部的に温度か急に
変化するとこの温度差ΔTによりバルブ壁にクラックか
発生する。すなわち、バルブ温度か低い時でも、温度ヒ
ユーズ30が作動温度に達しないうちにクラックを発生
することかある。このため、口金2を下向きにして点灯
させた場合に温度ヒユーズ30をバルブから遠ざけて設
置しておくと、温度ヒユーズ30が作動温度に達するま
でに長い時間がかかるので、バルブ温度か低いときのヒ
ートショックを検出することができず、バルブ壁のクラ
ックを防止することができなくなる。
これに対し、本実施例においては、口金2を上向きにし
て点灯させる場合(BU)には、第4図に示すようにヒ
ンジ32を介してホルダー31が垂直にぶら下がるよう
になり、このため温度ヒユーズ30はランプ20の端部
から相対的に離れる位置に後退され、また逆に、口金2
を下向きにして点灯させた場合(BD)には、第5図に
示すようにホルダー31かヒンジ32を介して回動し、
これにより温度ヒユーズ30はランプ20の端部に相対
的に近づくようになる。
したかって、口金2を下向きにして点灯させた時(BD
)には温度ヒユーズ30の温度か第6図で破線Cで示す
ように変化する。すなわち、温度ヒユーズ30をランプ
20の端部に接近させたので、バルブ温度が相対的に低
くても温度ヒユーズ30の初期温度を高くすることかで
き、口金2を上向きにして点灯させる場合(BU−実線
a)と同等な温度状況に置くことができる。
このため、バルブに局部的な温度走化か生した時の温度
差ΔTを迅速に検出することができ、口金2を上向きに
して点灯させる場合(BU−実線a)と同等な条件で、
バルブの熱破損を防止することができる。
なお、本発明は口金2を上向きにして点灯する場合と、
口金2を下向きにして点灯する場合とて温度ヒユーズの
位置を変えるけい光ランプ装置に限定されるものではな
い。
すなわち、第7図ないし第9図に示す他の実施例では、
点灯姿勢に関係なく正常点灯時の温度ヒユーズの周囲温
度に差がある場合の例を示す。
温度ヒユーズ30を支持するホルダー40はノ〈イメタ
ルあるいは形状記憶合金などのような熱応動部材により
形成されており、この熱応動部材40の基端は、例えば
ランプ支持板5に固定されている。
熱応動部材40の温度特性は温度ヒユーズ30の温度特
性よりも緩やかに設定されており、ノくルブの急激な温
度変化の場合に温度ヒユーズ30は作動するか、熱応動
部材40は作動しないように、例えば熱容量か極めて大
きくしたり、ノ(ルブから遠ざけて設置するなどの構成
か採用されている。
このような構成においては、周囲温度か低い状況のもと
て点灯される場合は第7図に示すように熱応動部材40
か温度ヒユーズ30を)くルブ壁に近づするように変形
し、また周囲温度が高い状態では第8図に示すように熱
応動部材40が温度ヒユーズ30をバルブ壁から遠ざけ
るように変形する。
このため、正常点灯状態では、ノくルブ壁に温度差かあ
っても初期温度条件を同等にすることがてき、半波放電
などのような異常温度上昇に至った場合、いづれも路間
等な条件で温度ヒユーズ30の作動温度に達するように
なり、l(ルブ温度差による不具合を防止する二とがで
きる。
なお、これら第7図ないし第9図に示す構成を用いても
、先に説明した点灯方向を変えるランプに適用できるこ
とはいうまでもない。
また、本発明は上記各実施例に示したけい光ランプ装置
に適用することには限らず、各種回路の発熱回路部品(
上記実施例では発光管に該当する)二対して実施するこ
とかできる。
また、温度ヒユーズに代わって各種温度でンサーを用い
てもよい。
そして、けい光ランプ装置に適用する場合であっても、
点灯回路部品は高周波点灯回路に限らず、チョークコイ
ル形安定器を用いるものであってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、使用状態に応じて
ホルダーか変位あるいは変形して温度検出素子の位置を
変えるから、温度検出素子は周囲の温度に影響されるこ
となく初期状態を発熱回路部品の温度に拘りなく一定に
することかできる。
このため周囲の温度状況による検出ばらつきを防止する
ことができ、温度差を高精度に検知することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示し、第1図
はけい光ランプ装置の正面図、第2図はその縦断面図、
第3図は点灯回路図、第4図は口金を上向きにして点灯
した場合の主要部の縦断面図、第5図は口金を下向きに
して点灯した場合の主要部の縦断面図、第6図は温度ヒ
ユーズの特性図、第7図ないし第9図は本発明の他の実
施例を示し、第7図は周囲温度か低い場合の主要部の横
断面図、第8図は周囲温度か高い場合の主要部の横断面
図、第9図は主飲部の縦断面図である。 1・・・・・カバー、2・・口金、5 ・・ランプ支持
板、9・・・回路基板、10・・高周波点灯回路部品、
20・・・屈曲形けい光ランプ、22.22・電極、2
5・覆い筒、26・・空気滞留空間、 3D・温度ヒュ ズ、 ホルダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発熱回路部品およびこの発熱回路部品の温度を検
    出する温度検出素子を備えた回路装置において、 上記温度検出素子をホルダーに取り付け、このホルダー
    は上記温度検出素子の使用状況に応じて上記温度検出素
    子と発熱回路部品との相対的位置を自動的に調整するこ
    とを特徴とする回路装置。
  2. (2)上記ホルダーは重力の方向に応じて変位すること
    により、上記温度検出素子と発熱回路部品との相対的位
    置を自動的に変化することを特徴とする第1の請求項に
    記載の回路装置。
  3. (3)上記ホルダーは熱応動部材からなり、周囲の温度
    状況に応じて上記温度検出素子と発熱回路部品との相対
    的位置を自動的に変化することを特徴とする第1の請求
    項に記載の回路装置。
JP2083926A 1990-03-30 1990-03-30 回路装置 Pending JPH0419901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083926A JPH0419901A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083926A JPH0419901A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419901A true JPH0419901A (ja) 1992-01-23

Family

ID=13816203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083926A Pending JPH0419901A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419901A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4415072A1 (de) * 1994-04-29 1995-11-02 Juergen M Rensch Fassung für Miniatur-Leuchtstofflampen
EP0869541A2 (en) * 1997-03-31 1998-10-07 Matsushita Electronics Corporation Annulus fluorecent lamp
JPH11162670A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
EP0971389A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-12 Matsushita Electronics Corporation Fluorescent lamp with improved end cap, manufacturing method for the fluorescent lamp, and a lighting apparatus using the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4415072A1 (de) * 1994-04-29 1995-11-02 Juergen M Rensch Fassung für Miniatur-Leuchtstofflampen
EP0869541A2 (en) * 1997-03-31 1998-10-07 Matsushita Electronics Corporation Annulus fluorecent lamp
EP0869541A3 (en) * 1997-03-31 1999-03-10 Matsushita Electronics Corporation Annulus fluorescent lamp
US5977692A (en) * 1997-03-31 1999-11-02 Matsushita Electronics Corporation Annulus fluorescent lamp with overheat protection
JPH11162670A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
EP0971389A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-12 Matsushita Electronics Corporation Fluorescent lamp with improved end cap, manufacturing method for the fluorescent lamp, and a lighting apparatus using the same
US6297585B1 (en) 1998-07-10 2001-10-02 Matushita Electric Industrial Co., Ltd. Fluorescent lamp with thermal protection element manufacturing method for the fluorescent lamp and a lighting apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490649A (en) Thermal baffle inside a discharge lamp
US6417615B1 (en) Fluorescent lamp with auxiliary amalgam secured to single lead wire
US4156831A (en) Fluorescent lamp having heater circuit disconnect device
JPH0419901A (ja) 回路装置
US5296779A (en) Double-ended metal halide arc discharge lamp with electrically isolated containment shroud
JPH07153425A (ja) 放電ランプおよびその製造方法
US20080093963A1 (en) Lamp
JP2009540497A (ja) 反射器と金属筐体とを備える照明装置
JPS5841643Y2 (ja) 金属蒸気放電灯
EP0220633A1 (en) Asymmetric arc chamber for a discharge lamp
EP0590602A1 (en) Double-bulb halogen lamp and lighting system
JPH06251756A (ja) 二重管形管球
JPH0765613A (ja) けい光ランプ装置
US6794818B1 (en) Fluorescent lamp
JPH0374002A (ja) けい光ランプ装置
JPH0877975A (ja) 放電ランプ
JP2006024544A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP4331938B2 (ja) 円形蛍光ランプ
JPH03266352A (ja) けい光ランプ
JP4277560B2 (ja) 照明器具
JPH04303510A (ja) 照明装置
CN103906966A (zh) 使用两个热敏开关控制混合式灯
JP2823607B2 (ja) 蛍光灯
JP2596889Y2 (ja) 放電ランプ
JPH0696734A (ja) 反射鏡付セラミック放電灯