JPH04198018A - 酸化物超電導体とその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体とその製造方法

Info

Publication number
JPH04198018A
JPH04198018A JP2326497A JP32649790A JPH04198018A JP H04198018 A JPH04198018 A JP H04198018A JP 2326497 A JP2326497 A JP 2326497A JP 32649790 A JP32649790 A JP 32649790A JP H04198018 A JPH04198018 A JP H04198018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
range
oxide superconductor
oxygen
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2326497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085665B2 (ja
Inventor
Takahiro Wada
隆博 和田
Yuji Yaegashi
裕司 八重樫
Ataru Ichinose
中 一瀬
Noburo Suzuki
鈴木 信郎
Hisao Yamauchi
尚雄 山内
Shoji Tanaka
昭二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tohoku Electric Power Co Inc
Panasonic Holdings Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tohoku Electric Power Co Inc
Tokyo Electric Power Co Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER, Central Research Institute of Electric Power Industry, Tohoku Electric Power Co Inc, Tokyo Electric Power Co Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Priority to JP2326497A priority Critical patent/JPH085665B2/ja
Publication of JPH04198018A publication Critical patent/JPH04198018A/ja
Publication of JPH085665B2 publication Critical patent/JPH085665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、超電導転移温度Tcが比較的高い酸化物lB
r1導体とその製造方法に関するものである。
[従来の技術] 超電導転移温度(Tc=90K)をもつ酸化物超電導体
としてYBa2Cu*0t−z(z〜o)が知られてい
る。さらに、Yの一部を他の希土類元素Rで置換しても
Tcをほとんど変化させないことも知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらの超電導体RB as Cu30
7−2が高いTcを持つためには、酸素欠損量Zを0に
近付けるように作製プロセスを制御しなけねばならない
。そのため、通常、試料を焼成した後、酸素雰囲気中、
300〜500℃で長時間の熱処理を必要としていた。
そのことがこの系の超電導体の製造プロセスを複雑にし
、この系の超電導体を用いた線材や、薄膜のコスト窩に
つながっていた。
[課題を解決するための手段] 本発明の超電導体の望ましい組成としては、RBa2C
u3O7−zの希土類元素Rの一部をCaで置換し、 
Baの一部をSrで置換した(R+−、Ca、)(Bi
t−ySry)2cu307−z である。ここで、 
RがTI、YbXLuのうちから選ばれた1種または2
種以上の希土類元素であり、Xが0.1≦x≦0.5の
範囲にあり、yは0.1≦y≦0.4、Zがo、。
5≦Z≦(x/2+0.5)の範囲である。さらに望ま
しいのは、酸素欠損jtzが0.4≦2≦(x /2 
十0.5)の範囲にあるものである。また製造方法とし
ては、酸素分圧P (02)が0.O1気圧≦ P(0
2)≦0.2気圧の範囲で焼成し、その後の熱処理で酸
素欠損量を制御するのがよい。
[作用コ 前述した材料組成にすれば、酸素雰囲気中、300〜5
00℃で長時間の熱処理を行わないで、比較的高いTc
を持つ1−2−3ギ酸化物超電導体を安価に製造するこ
とが出来る。
従って、本発明の超電導体を銀シース線材化する場合、
最終工程である低温酸素雰囲気アニールを経ることな引
起電導線材を作製することが出来る。薄膜を作製する場
合にも当然最終工程である低温酸素雰囲気アニール工程
を必要としない。また、本発明の超電導体の酸素欠損量
Zが、0゜4≦Z≦(x/2+0.5)の範囲にあるも
のは、正方品系の結晶構造を持つ。従って、1−2−3
ギ酸化物B電導体の特徴であった双晶組織は見られない
このことは、均一な薄膜の作製に効果がある。
[発明の実施例コ 次に、本発明の酸化物ff電導体の実施例について説明
する。
〔実施例1〕 純度99.9%のYb2O3、BaCO2、Cub。
CaC0z、SrCO3粉末を、化学式(Y b+−C
a−)(Bit−,5ry)2cu307−zにおいて
、第1表に示した組成になるように混合し、空気中、8
50°Cで10時間の仮焼を2回行った。このあと十分
に粉砕、混合後、その混合粉末を矩形に成形した。この
成形体を0.O1気圧の酸素分圧雰囲気中(酸素ガスと
窒素ガスの混合ガス)、85.0°Cで50時間焼結し
、その後雰囲気を空気に切り替えて徐冷し、所定の試料
を得た。
このようにして得られた( Y b+ −、Cax)(
B al−1S ry )2 Cu30 T−Zの焼結
体の生成相を粉末X線回折を用いて確認した。その結果
も第1表に示した。
この表1で、Mで示したのは不純物成分をかなり含む混
合相の試料であり、Oは斜方晶の単一相の試料であり、
Tは正方晶の単一相の試料である。
単一相の試料については、電気化学的分析法[K。
Kurusu et al、、^NALYST Vol
、114.1341−1343(1989)コで酸素欠
損量Zを決定した。この測定値も、第1表に示した。−
で示したのは、試料が混相のため、2が決定できなかっ
たものである。
第1表より、 単一相の(Yb+−xcaj (Bit
−vS r、)2c u307−z試料が得られるのは
、0.1≦x≦0.5.0.1≦y≦0.4の範囲であ
ることがわかる。試料4の粉末X線回折図形を第1図に
示した。この図から、この試料は、正方品系のYBa2
CusOv−z型であることがわかる。
これらの試料の、lll電導特性を5QUjDを用いた
帯磁率の測定により調べた。第2図と第3図に試料4の
帯磁率−温度特性、および抵抗−温度特性を示した。帯
磁率測定から求めた超電導転移温度Tcと、IOKにお
ける帯磁率の値χを第2表に示した。ここで、10Kに
おける帯磁率χは、超電導相の体積分率を評価するもの
である。通常、。
この値が10−0−3e/gee以上であれば、バルク
の超電導体と認められる。従って、第2表がら明がなよ
うに、応用的観点から望ましいのは、Tcが50に以上
でバルクの超電導体と認められるものである。この特性
を満たすのは、本実施例の試料では、Xが0.1≦x≦
0.5の範囲にあり、yが0.1≦y≦0.5の範囲に
ある試料である。
〔実施例2〕 実施例1で作製した試料2と4に各種の熱処理を行い、
第3表と第5表に示した各種酸素欠損量Zをもった試料
を作製した。また、それらの試料の超電導特性を第4表
と第6表に示した。この結果から望ましい酸素欠損量Z
の値は、Caの置換■Xによって変化し、0.05≦2
≦(x/2+0.5)の範囲である。また、超電導特性
も良好で、正方晶系の試料が得られたのは、0.4≦2
≦(x /2 +0.5)の範囲である。第4図〜第6
図に試料23の粉末X線回折図形、帯磁率−温度特性、
抵抗−温度特性を示した。
〔実施例3〕 試料4  (Ybs、vCag、s) CBaI]、e
Sra2)2Cut07−zのYbのところを、Tmと
Luに、また、YbとT■、Luを混合したものを用い
て、実施例1と同様のプロセスで試料を作製し、同様の
評価を行った。その組成を第7表に、超電導特性を第8
表に示した。その結果、希土類元素Rを、ybから’l
”m。
Luのうちのどれかにかえても同様の結果が得られるこ
とかわかった。また、それらの元素を組み合わせて用い
ても、同様の効果が得られることがわかった。
〔実施例4〕 試料4 (Yt)i17caa、3) (Bai+、5
Sri+、2)a Cu307、と同様のXおよびyの
試料を、実施例1と同様に、空気中、850°Cで10
時間の仮焼を2回行なった後、十分に粉砕、混合後、そ
の混合粉末を矩形に成形した。この成形体を、夫々0゜
0001気圧(試料35)、0.001気圧(試料36
)、0.2気圧(試料37)、1気圧(試料38)の酸
素分圧雰囲気中(酸素ガスと窒素ガスの混合ガス)、8
50°Cで50時間焼結し、その後、雰囲気を空気に切
り替えて徐冷し、所定の試料35〜38を得た。
これらの試料の超電導特性を第9表に示した。この表か
ら、望ましい超電導特性が得られるのは、酸素分圧P(
02)が0.001気圧≦P (Ch)≦0゜2気圧の
範囲であることがわかる。
以下、余白。
第1表 第2表 第3表 第4表 第5表 第6表 第7表 第8表 第9表 [発明の効果コ したがって、本発明の酸化物B電導体は、Tcが50に
以上であり、銀シース線材化や薄膜を作製する場合、最
終工程である酸素雰囲気中での長時間熱処理工程を必要
としないので、比較的容易に!fi電導線材や薄膜を作
製することができる。
以上、本発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本
発明が前記実施例に限定されるものではなく、その主旨
を逸脱しない範囲において種々変更可能なことは言うま
でもない。
例えば、本発明は、低温電子装置の配線、あるいは磁気
遮蔽等に用いることができるのは、勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例Iの試料4の粉末X線回折図
形、 第2図は、前期試料4の帯磁率−温度特性図、第3図は
、前記試料4の抵抗−温度特性図、第4図は、本発明の
実施例2の試料23の粉末X線回折図形、 第5図は、前記試料23の帯磁率−温度特性図、第6図
は、前記試料23の抵抗−温度特性図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(R_1_−_xCax)(Ba_1_−ySr
    y)_2Cu_3O_7_−_zにおいて、RがTm、
    Yb、Luのうちから選ばれた1種または2種以上の希
    土類元素であり、xが0.1≦x≦0.5の範囲にあり
    、yは0.1≦y≦0.4の範囲にあり、さらにzが0
    .05≦z≦(x/2+0.5)の範囲にある酸化物超
    電導体。
  2. (2)(R_1_−_xCax)(B_a_1_−_y
    Sry)_2Cu_3O_7_−_zにおいて、RがT
    m、Yb、Luのうちから選ばれた1種または2種以上
    の希土類元素であり、xが0.1≦x≦0.5の範囲に
    あり、yは0.1≦y≦0.4の範囲にあり、さらにz
    が0.4≦z≦(x/2+0.5)の範囲にある特許請
    求の範囲第1項記載の酸化物超電導体。
  3. (3)(R_1_−_xCax)(B_a_1_−_y
    SrV)_2Cu_3O_7_−_zにおいて、RがT
    m、Yb、Luのうちから選ばれた1種または2種以上
    の希土類元素であり、xが0.1≦x≦0.5の範囲に
    あり、yは0.1≦y≦0.4の範囲にある組成物を、
    酸素分圧P(02)が0.001気圧≦P(O_2)≦
    0.2気圧の範囲で焼成し、その後の熱処理で酸素欠損
    量zを、0.05≦z≦(x/2+0.5)の範囲にす
    る特許請求の範囲第1項記載の酸化物超電導体の製造方
    法。
JP2326497A 1990-11-28 1990-11-28 酸化物超電導体とその製造方法 Expired - Lifetime JPH085665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326497A JPH085665B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 酸化物超電導体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326497A JPH085665B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 酸化物超電導体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04198018A true JPH04198018A (ja) 1992-07-17
JPH085665B2 JPH085665B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=18188489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326497A Expired - Lifetime JPH085665B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 酸化物超電導体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085665B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257125A (ja) * 1987-04-13 1988-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導線材およびその作製方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257125A (ja) * 1987-04-13 1988-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導線材およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085665B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lay Formation of yttrium barium cuprate powder at low temperatures
JPH0259465A (ja) 酸化物高温超電導体の製造法
JPH04175224A (ja) 酸化物超電導体とその製造方法
JPH04198018A (ja) 酸化物超電導体とその製造方法
JP2636057B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63260853A (ja) 超伝導性素材
JPH0333055A (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
KR920007597B1 (ko) 산화물 초전도체 및 그 제조 방법
RU2064909C1 (ru) Способ получения сверхпроводящего оксидного материала на основе иттрий-бариевого купрата
RU2043981C1 (ru) Керамический материал
JPS63176353A (ja) 超伝導性素材
JP2855128B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2855124B2 (ja) 酸化物超電導体
JPS63291815A (ja) 超電導体の製造方法
RU2073937C1 (ru) Способ получения сверхпроводящего материала иттрий-бариевого купрата с цирконийсодержащей оксидной добавкой
JPH01176268A (ja) 高温超伝導体の製造方法
JPH02157154A (ja) セラミックス電導性材料
Bandyopadhyay et al. : a new series of mercury-based 1212 superconductors
JPH01160857A (ja) 超伝導セラミックスおよびその製造法
JPH02199024A (ja) 酸化物超伝導体
JPH01290530A (ja) 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法
WO1991003426A1 (en) Superconducting material and production thereof
JPH01179752A (ja) 超電導セラミックスの製造方法
JPH02175650A (ja) 超電導材料組成物の製造方法
JPH02164759A (ja) 超電導性セラミック

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term