JPH04197798A - 直描型平版印刷用原版 - Google Patents

直描型平版印刷用原版

Info

Publication number
JPH04197798A
JPH04197798A JP32558090A JP32558090A JPH04197798A JP H04197798 A JPH04197798 A JP H04197798A JP 32558090 A JP32558090 A JP 32558090A JP 32558090 A JP32558090 A JP 32558090A JP H04197798 A JPH04197798 A JP H04197798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image
atom
formula
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32558090A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32558090A priority Critical patent/JPH04197798A/ja
Publication of JPH04197798A publication Critical patent/JPH04197798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は平版印刷用原版に関し、詳しくは、事務用印刷
原版等に好適な直溝型平版印刷用原版に関する。
(従来技術) 現在、事務用印刷原版としては支持体上に画像受理層を
有する画描型平版印刷原版が広く用いられている。この
ような印刷原版に製版、即ち画像形成を行うには一般に
画像受理層に油性イン−1−を手書きにより描画するか
、クイプライター、インクジェット方式あるいは転写型
感熱方式等で印字する方法が採用されている。その他、
普通紙電子写真複写機(ppc)を用いて帯電、露光及
び現像の工程を経て感光体上に形成したl・ナー画像を
画像受理層に転写定着する方法も近年使われ始めた。い
ずれにしても製版後の印刷原版は不感脂化液(いわゆる
エッチ液)で表面処理して非画像部を不感脂化した後、
印刷版として平板印刷に供せられる。
従来の直溝型平版印刷版は紙等の支持体の両面に裏面層
及び中間層を介して表面層が設けられていた。裏面層又
は中間層はPVA澱粉等の水溶性樹脂及び合成樹脂エマ
ルジョン等の水分散性樹脂と顔ネ4で形成されている。
表面層は顔料、水溶性樹脂及び耐水化剤で形成される。
このような画描型平版印刷原版の代表例は米国特許第2
532865号に記載されるように、画像受理層をPV
Aのような水溶性樹脂バインダー、シリカ、炭酸カルシ
ウム等のような無機顔料及びメラミン・ホルムアルデヒ
ド樹脂初M縮合物のような耐水化剤を主成分として構成
したものである。
更に直溝型平版印刷用原版の画像受理層に用いる結着剤
として、分解によりカルボキシル基、ヒドロキシル基又
はチオール基、アミノ基、スルホ基及びホスホノ基を生
成する官能基を含有するとともに、熱/光で硬化する官
能基を含有し予め架橋されている(特願昭63−546
09号、同63−117035号、特開平1−2695
93号)、熱/光硬化性樹脂を併用(特開平1−266
546号、同1−275191号、特願昭63−139
3114号)、架橋剤を併用(特開平l−267093
号、同1271292号、同1−309067号)等の
機能を組み合わせ、非画像部の親水性向上および画像受
理層の膜強度を向」ニさせ、更に耐剛性の改良が検S・
Iされている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この様にして得られた従来の印刷物は、
印刷耐久性を向上するために耐水化剤の添加量を多(し
たり疎水性樹脂を使用したりして疎水性を増大させると
、耐剛性は向上するが親水性が低下し、印刷lηれが発
生し、一方、親水性を良くすると耐水性が劣化し、耐剛
性が低下するという問題があった。特に30゛C以上の
高温使用環境下ではオフセント印刷に使用する浸し水に
表面層が溶解し、耐刷性の低下及び印刷汚れの両者が発
生するなど大きな欠点があった。
更に、平版印刷用原版は油性インキ等を画像部として画
像受理層に描画するものであり、この受理層と油性イン
キの接着性が良くなければ、たとえ非画像部の親水性が
充分で上記の如き印刷汚れが発生しなくても、印刷時に
画像部の油性インキが欠落してしまい、結果として耐剛
性が低下してしまうという問題もあった。
本発明は以上の様な直溝型平版印刷用原版の有する問題
点を改良するものである。
本発明の目的は、オフセント原版として全面一様な地汚
れはもちろん点状の地汚れも発生させない不感脂化性の
優れた直溝型平版印刷用原版を提供することである。
本発明の目的は、画像部の油性インキと画像受理層との
接着性が向上し、且つ印刷において印刷枚数が増加して
も非画像部の親水性が充分保たれ、地汚れの発生しない
、高耐剛力を有する平版印刷用原版を提供することであ
る。
(問題点を解決するための手段) 前記した諸口的は、支持体上に画像受理層を有する直溝
型平版印刷用原版において、該画像受理層の結着剤が主
成分として、フッ素原子及びケイ素原子を少なくとも含
有し、且つ分解によりスルホ基、ホスホノ基、カルボキ
シル基及び/又はヒドロキソル基を生成する官能基を少
なくとも1つ含有する重合体成分の少なくとも1Mを含
有し、且つ重合体主鎖の一方の末端にのみ下記一般式(
1)で示される重合性二重結合基を結合して成る重量平
均分子量2×lO″以下の一官能性マクロ千ツマーを共
重合体成分として、少なくとも1M含有して成るグラフ
ト型共重合体を少なくとも1種含有する樹脂であること
を特徴とする直溝型平版印刷用原版によって解決される
一般式(1) 〔式(1)中、Xlは−COO−、−0CO−、−(C
I11+−0CO−1(Clh+−fCOO−、−0−
、−3o□−1−CO−1−CONIICOO−1す。
(d+は、水素原子又は炭化水素基を表わす、 n、 
mは各々1〜4の整数を表わす。) R3、R2は互いに同じでも異なってもよく、水素原子
、シアノ基、炭化水素基、−Coo−Zl又は炭化水素
を介した一COO−Z+(Zlは水素原子又は置換され
でもよい炭化水素基を示す)を表わす。〕更に、本発明
のグラフト型共重合体を含有する樹脂は、−官能性マク
ロ千ツマ−(M)とともに、共重合しうる、−官能性単
量体として、下記一般式(Ila)及び/又は(Ilb
)で表わされる単量体(A)から選ばれた少なくとも1
種の単量体を含有して成ることが好ましい。
一般式(Ila) ■ Xt  R+ 一般式(Ilb) R1 c式(Ila)又は(Ilb)中、χ、は、式(1)中
のXlと同一の内容を表わす。R9は炭素数1〜18の
脂肪族基又は炭素数6〜12の芳香族基を表わす。
R8、R2は互いに同しでも異なってもよく、式(1)
中の81、R2と同一の内容を表わす。
Yは水素原子、ハロゲン原子、アルコキツ基又は−CO
O7,2(Z!はアルキル基、アラルキル基又はアリー
ル基を示す)を表わす。] 本発明は、直溝型平版印刷用原版の画像受理層の結着樹
脂の少なくとも1種として、フッ素原子及び/又はケイ
素原子を少なくとも含有する、分解により少なくとも1
つの親水性基(スルホ基、ホスホノ基、カルボキシル基
、及び/又はヒトロキンル基)を生成する官能基を少な
くとも1つ含有する一官能性マクロモノマー(M)と−
官fiH1単量体(A)とから少なくとも成るグラフト
型共重合体を含有する事を特徴としている。これにより
本発明による直溝型平版印刷用原版は、非画像部の親水
性が良好であるため地汚れも発生せず、受理層と油性イ
ンキ等との接着性が良好であり、更に耐刷力が優れてい
るという利点を有する。
iに、本発明の平版印刷用原版は製版処理時の環境に左
右されず、また処理前の保存性に優れているという特徴
を有する。
前記公知の樹脂は、分解されて親水性基を生成する樹脂
であり、油性インキ等を画像部として画像受理層に描画
する際には親油性基を含有することから受理層と油性イ
ンキとの接着性が、また分解後親水化されることから画
像部の親油性と非画像部の親水性とが区別され地汚れ防
止が改良され、更に耐剛性向上をもたらした。
しかしながら、地汚れ防止および耐剛性において満足の
いくものではなかった。
これに対して、本発明に係る結着樹脂は、フッ素原子及
び/又はケイ素原子を含有する保護基で親水性基を保護
し且つ分解して親水基を生成する官能基を含む重合体成
分から成る一官能性マクロモノマーに相当する重合体成
分(セグメンt−A部)と、該−官能性マクロモノマー
(M)と共重合しうる一官能性単量体(A)(好ましく
は一般式(Ha)及び/又は一般式(Ilb)で示され
る単量体)に相当する重合体成分(セグメンI−B部)
とから成るグラフト型共重合体であることを特徴とする
本発明の樹脂は従来公知のランダム共重合体と異なり、
画像受理層中で特異的な挙動を有する。
即ら、画像受理層の主成分として本発明の樹脂を単独で
用いると、セグメントA部とセグメント8部との相溶性
の違いによりミクロ相分離構造を形成していると推定さ
れ、更に、表面層部分に後に親水性基を生成するセグメ
ントA部が多く存在する傾向があることから、非画像部
の親水性の向上効果がより高められ、画像部の親水性と
明確に区別され°印刷時の地汚れ防止の効果となって現
われるものと考えられる。
更には、画像受理層の表面部分にa縮して存在するセグ
メントA部は、油性インキ等を画像部として画像受理層
に描画する際には、表面への移行現象をもたらす程度に
親油性が強いことから、受理層と油性イン・F等との接
着性が良好となり耐刷性が向上する。
更には、不感脂化処理により親水性基を生成した本発明
の樹脂は、親水性であるセグメン)A部が表面側に向き
、他方、親油性であるセグメント8部が表面の反対側に
向き、他の結着樹脂と相互作用してアンカー効果を発揮
するごとで、該樹脂の工ンチンダ液及び/又は印刷時の
湿し水の中への溶出を抑制することから、非画像部の良
好な親水性の維持が可能となり多数枚の良好なi!!7
質の印刷物を得ることが可能となった。
以下に、本発明のグラフト型共重合体におけるグラフト
部分を構成する一官能性マクロ千ツマー(M)について
説明する。
該マクロモノマー(M)の重合体成分の主成分中の置換
基である、分解して少なくとも1個の該親水性基を生成
するフッ素原子及び/又はケイ素原子含有の官能基(以
下、単に親水性基生成官能基と称することもある)につ
いて詳しく説明する。
本発明の親水性基生成官能基は分解によって、親水性基
を生成するが、1つの官能基から生成する親水性基は1
個でも2個以上でもよい。
本発明の1つの好ましい態様によれば、親水性基生成官
能基含有のグラフ1〜共重合体は、−i式(III)で
示される官能基を少なくとも1種含有する樹脂である。
本発明の親水性基生成官能基の好ましい態様の1つとし
て−C0011基、−5o3II基又は−P0311□
基を生成する官能基について説明する。
一般式(III) VOL+ −CN基、−CF、基、 C0Rz基又は−COOR,
1基を表わす。但し、R1+ は炭素数1〜6のアルキ
ル基;例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基等、炭素数7〜12の置
換されてもよいアラルキル基:具体的にはベンジル基、
フェネチル基、クロロベンジル基、メトキシベンジル基
、りaロフェ了チル基、メチルフェネチル基等)又は芳
香族基(例えば置換基を含有してもよいフェニル基又は
ナフチル基;具体的には、フェニル基、クロロフェニル
基、ジクロロフェニル基、メチルフェニル基、メトキシ
フェニル基、アセチルフェニル基、アセトアミドフェニ
ル基、メトキシカルボニルフェニル基、ナフチル基、等
、 4CIIzh’r(CFz)−TT−CFtll  (
n+はI又は2の整数、−7は1〜8の整数) 、−(
cIldn丁1−+zlhst−+ (nzは0.1ま
たは2の整数、1l12は]〜8の整数)又はRI3 
  1’l+s ―、は1〜4の整数、Zは直接結合を表わすか又は−〇
−を表わす。
Rli R13は各々同しでも異なってもよく、水素原
子又は炭素数1〜4のアルキル基:具体的にはメチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基を表わす〕を表わす
Rear RIS、 R16は各々同しでも異なっても
よく、炭素数1〜12の置換されてもよい炭化水素基又
は−OR,ff基を表わす:炭化水素基及びR+q基の
具体的内容は、前記したR11の炭化水素基と同一の内
容を表わす〕を表わす。
P、は、−CF、基、−COIl、、基又は−COOR
,1基を表わす。但し、R1+ は、上記と同一の記号
を表わす。
Pl及びR2において少なくともいずれが一方にフ。
素原子又はケイ素原子含有の置換基が必ず選ばれる。
”               R+5R1a+ R
IS+ Ribと同一の内容を表わす。
ってもよく、R11と同一の内容を表わす。但し、P、
とP、のいずれか一方には、少なくともフッ素原子又は
ケイ素原子含有の置換基が選ばれる。
し、が−(Cllz) zsOzPsの場合、P、はA
C11! )η−(CF !″)−Tr−cF2■基、
イctlzhTC,zllz−z 、 1基、島ゴ  
   RIS の内容は前記したR1における内容と同様の内容を表わ
す。
び/又はケイ素原子を含む置換基を含有した環状イミド
基を形成する有機残基を表わす。具体的には、形成され
る環状イミド環残基として、マレイン酸イミド基、グル
タコン酸イミド基、コハク酸イミド基、フクル酸イミド
基、等が挙げられる。
又、フッ素原子、及び/又はケイ素原子を含む置換基と
しては、上記P、で示される炭化水素基、−5−p、基
(pqはP、と同一の内容を表わす)等が挙げられる。
本発明の好ましい態様の1つとして、ヒ[ロキシル基生
成官能基が挙げられ、具体的には下記−般式(IV)〜
(Vl)が挙げられる。
一般式(IV) OL! P。
R5は、前記の記号と同一のものを表わす。
一般式(V) 式(V)中、Rj、 R,は、互に同一でも異なっても
よく、水素原子又はR1と同一の内容の基を表わす。但
し、R,、R4の少なくともいずれか一方はフッ素原子
及び/又はケイ素原子含有の置換基から選ばれる。
U2は、ヘテロ原子を介してもよい炭素−炭素結合を表
わす(但し、酸素原子間の原子数は5個以内である)。
一般式(Vl) 式(Vl)中、U2、R31R,は上記定義通りである
本発明の一般式(I[[)〜(Vl)で表わされる官能
基について具体的例を以下に述べる。但し本発明の範囲
は、これらに限定されるものではない。
(1)      −C−0−CF。
(2)      −C−0C1ltCF。
lh (14)     −5O7−〇−CFユ(15)  
   −5O□−(l(CHz) zso□CF3(1
6)     −So□0 (CHz) zso□C)
1.cF3(17)     −5oz−0−(CI+
□)2SO□(C]1□)zC:+L+(24)   
    O5i(CJs)iClh ■ (25)        OSi  CzlltCH。
C、II 5 (32)        P  O5i(CffHt)
 s0Si (CJt) s 前記した如く、−C式(Ill)〜(Vl)の官能基を
含有する重合体成分について更に具体的に述べると、例
えば下記−船釣(■)の如き成分が挙げられる。但しこ
れらの共重合体成分に限定されるものではない。
一般式(■) CI  島 +CH−C→− X′−Y”−W 式(■)中、χ′は、−o−、−co−1−C00−1
11′ 0CO−1N  Co  、  CON  、  SO
z〜、一8O□N−1−11sO□−1−CH,COO
−1−CI+20CO−1f。
t し、fll、 e!、el、C4は、各々水素原子、炭
化水素基、又は式(■)中の+Y’−W+を表わし、r
「、は同しでも異なっていてもよ(、水素原子、炭化水
素基又は式(■)中のnY’ −W)−を表わし、lは
0〜18の整数を示す、〕。
Y′は、結合基X′と結合基(W)を連結する、ヘテロ
原子を介していてもよい炭素−炭素結合を表わしくヘテ
ロ原子としては、酸素原子、イオウ原子、窒素原子を示
す)、 一←C11=CI++、 −0−、−S−、−N−。
Coo  、  C0NH−、SO2,5OJH。
−NHCOO−、−NIICONII−、等の結合単位
の単独又は組合せの構成より成るものである(但しf3
. f、。
f、は、各々前記f、、 f、と同義である。)Wは式
(m)〜(Vl)で表わされる官能基を表わす。
CI+ exは同じでも異なっていてもよく、水素原子
、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、シア
ノ基、炭化水素基(例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボ
ニル基、ヘキシルオキン力ルボニル基、メトキシカルボ
ニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシ
カルボニルメチル基、等の置換されてもよい炭素数1〜
12のアルキル基、ヘンシル基、フェネチル基等のアラ
ルキル基、フェニル基、トリル基、シリル基、クロロフ
ェニル基等のアリール基等)、又は式(■)中の−W基
を含む置換基で置換されていてもよい、炭素数1〜18
のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基
、芳香族基を示す)を表わす6を示す)を表わす。
又、式(■)中の(−X’ −Y’−)結合残基■ Wは、一般式(III)〜(IV)で表わされる記号内
容を表わす。
以上の如き、「特定の親水性基生成官能基」を含有する
重合体成分(即ち、具体的には、−1式(■)で示され
る繰り返し単位で表わされる成分);のうちの少なくと
も1種を含有する重合体主鎖の一方の末端にのみ一般式
(+)で示される重合性二重結合基を結合して成る一官
能性マクロモノマー(M)について、次に重合性二重結
合基について説明する。
一般式(1)において、■は−C00−1−OCO−1
−(−CH2七〇C0−1+C11辻1C00−1−0
−1−SO,−1−C0NIICOO−1−CONII
CO)III−1表わす。
但し、n、mは各々1〜4の整数を表わす。
dlは水素原子のほか、好ましい炭化水素基としては、
炭素数1〜18の置換されてもよいアルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基
、ヘキサデシル基、オクタデシル基、2−クロロエチル
基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチル基、2−メ
トキシカルボニルエチル基、2−メトキシエチル基、3
−ブロモプロピル基等)、炭素数4〜18の置換されて
もよいアルケニル基(例えば、2−メチル−1−プロペ
ニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−メチ
ル−2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、1−へキセ
ニル基、2−へキーf!二JLi&、4−メチル−2−
ヘキセニル基等)、炭素数7〜12の1tfAされても
よいアラルキル基(例えば、ヘンシル基、フェネチル基
、3−フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナ
フチルエチル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基
、メチルベンジル基、エチルヘンシル基、メトキシベン
ジル基、ジメチルベンジル基、ジメトキシヘンシル基等
)、炭素数5〜8の置換されてもよい脂環式基(例えば
、ジクロヘキシル基、2−シクロヘキシルエチル基、2
−シクロペンチルエチル基等)、又ハ、炭素数6〜12
の置換されてもよい芳香族基(例えば、フェニル基、ナ
フチル基、トリル基、キシリル基、プロピルフェニル基
、ブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ドデシルフ
ェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、
ブトキシフェニル基、デシルオキシフェニル基、クロロ
フェニル基、ジクロロフェニル基、ブロモフェニル基、
シアノフェニル基、アセチルフェニル基、メトキノカル
ボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、ブ
トキシカルボニルフェニル基、アセトアミドフェニル基
、プロピオアミドフェニル基、ドブシロイルアミドフェ
ニル基等)があげられる。
換基を有してもよい。置換基としては、ハロゲン原子(
例えば、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、クロロメ
チル基、メトキシエチル基、等)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキシ
基等)等が挙げられる。
al及びa2は、互いに同しでも異なっていてもよく、
好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子等)、シアン基、炭素数1〜4のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等) 、−coo−z、又は炭化水素を介したC00Z
l(Zlは、水素原子又は炭素数l〜18のアルキル基
、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基またはアリー
ル基を表わし、これらは置換されていてもよく、具体的
には、上記d1について説明したものと同様の内容を表
わす)を表わす。
上記炭化水素を介したーcoo−z4における炭化水素
としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等が
挙げられる。
更に好ましくは、一般式(1)において、島は−coo
−5−〇C0−1−C11□0CO−1−C11□CO
O−5−〇−1−CONI+−1−SO□N11− 又
はってもよく、水素原子、メチル基、−COOZ l又
は=C11□C00ZI(Zlは、水素原子又は炭素数
1〜6のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ヘキシル基等)を表わす)を表わす
。更により好ましくは、alatにおいていずれか一方
が必ず水素原子を表わす。
即ち、−i式(1)で表わされる重合性二重結合基とし
て、具体的には ■ 0=C−O− O=C−O− C11□−CH−Cl+□−〇−C−1  (:)l、
=CI+−0−1CIl□= CIl −C0NIIC
OO−1れる。
本発明の一官能性重合体(M)は前記した一般式(1)
で示される重合性二重結合基と特定の親水性基生成官能
基を有する繰り返し単位を少なくとも含む重合体の主鎖
の片末端とが直接結合されるか又は任意の連結基で結合
されたものである。
連結する基として具体的には 択される連結基又はこれらの連結基の組合せによって形
成される結合基を表わす(ここで、91〜q4は各々同
しでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子(好ま
しくは、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)
又は炭素数1〜7の炭化水素基(好ましくは、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−り四
ロエチル基、2−メトキシエチル基、2−メトキシカル
ボニルエチル基、ヘンシル基、メトキシヘンシル基、フ
ェニル基、メトキシエチル基、メI・キシカルボニルフ
ェニル基等)を表わし、q、〜q7は上記のd、の内容
と同一のものを表わす)。
T1及びT2は互いに同しでも異なってもよく、各々二
価の有機残基を表わし、−O−、−5−1−N−、−3
O〜、−3O!−、−COO−、−0CO−、−CON
IICO−1ばれた結合基を介在させてもよい、二価の
脂肪族基もしくは二価の芳香族基、又はこれらの二価の
残基の組合せにより構成された有機残基を表わす。
ここで、d2〜d4はdlと同一の内容を表わす。
二価の脂肪族基として、例えば が挙げられるfqg及びq9は、互いに同じでも異なっ
てもよく、各々水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子等)又は炭素数1〜12のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ク
ロロメチル基、ブロモメチル基、ブチル基、ヘキシル基
、オクチル基、ノニル基、デシル基等)を表わす。Qは
一〇−、−S−又は’−NR44−を表わし、Roは炭
素数1〜4のアルキル基、−CHzC!又は−CIl、
Brを表わす)。
二価の芳香族基としては、例えばヘンゼン環基、ナフタ
レン環基及び5又は6員の複素環基(複素環を構成する
ペテロ原子として、酸素原子、イオウ原子、窒素原子か
ら選ばれたベテロ原子を少なくともIN含有する)が挙
げられる。これらの芳香族基は置換基を有していてもよ
く、例えばハロゲン原子(例えば)、素原子、塩素原子
、臭素原子等)、炭素数1〜8のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基
、オクチル基等)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキシ
基等)が置換基の例として挙げられる。
複素環基としては、例えばフラン環、チオフェン環、ピ
リジン環、ピラジン環、ピペラジン環、テトラヒドロフ
ラン環、ピロール環、テトラヒドロビラン環、1.3−
オキサプリン環等が挙げられる。
以下に、[特定の親水性基生成官能基」を含有する重合
体成分を含む重合体主鎖の片末端に結合する重合性二重
結合基の具体的な例を示すが、これらに限定されるもの
ではない。但し、以下の各側において、P+は−■1、
−Clh、−C112COOCI+3、−C7、−Br
又は−CNを示し、P2は−11又は−C11,を示し
、Xは−Ct又は−Brを示し、nは2〜12の整数を
示し、mは1〜4の整数を示す。
(B−1)   P。
CH2=C−C00(CIIZh−0−(B−2)  
 C11゜ Cl1=CII  0(C1hkO− (B−3)    C00CII− (B−4)    CH!=C1l−CIl2−(B−
5)p。
1 ′ CHz = C−COO(C1l□斤N11−(B−6
)p。
Cl1z−C−COOCHxCHClhO−(B−7)
     p。
CHz=CC0NHCCIIz)T (B−8)    CIl□−Ctl  CII  C
II 20−硼 H (B−9)       P。
C1l t = C−C00CII zcIIcII 
to−■ Sl+ (B−10) (B−13)       p。
CH2=C−C00(C11!)− (B−14)       P。
CHz = CC0Ntl (C1lzト「(B−15
)       P。
CIl□−CC0NHCOO(CHz)V(B−16)
       P。
CHz =CC0NIIG:0NII(C1lz)T(
B−17)   CHz=CH−CIlz−coo−c
c++□)llO−(B−18) (B−20)       p。
CHz=C−COOCHO− C)IICl、X (B−21)       P。
? C1l□=C Coo(C1lz) !NHCOO(CI(t)−r−
(Il−22)       p。
CI(z=CC00(CHzCH,0)−i−CO(C
tlzhr−(B−24)     b (B−29) C00CH宜CHz 本発明の一官能性重合体(M)の繰り返し単位の総和に
おいて、フッ素原子又は/及びケイ素原子を含有する置
換基を有する繰り返し単位は、全体の40重量%以上含
有されていることが好ましく、より好ましくは60〜1
00重量%である。
本発明の上記成分が全体の40重量%未満になると、樹
脂粒子が光導TL層に分散された時に表面部分への濃縮
効果が低下し、結果として、印刷原版としての保水性向
上の効果が薄れてしまう。
本発明の一官能性重合体(M)は、従来公知の合成方法
によって製造することができる。例えば、■アニオン重
合あるいはカチオン重合によって得られるリビングポリ
マーの末端に種々の試薬を反応させて、−官能性重合体
(M)にする、イオン重合法による方法、■分子中に、
カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基等の反応性基
を含有した重合開始剤及び/又はi11’f移動剤を用
いて、ラジカル重合して得られる末端反応性基結合の重
合体と種々の試薬を反応させて、−官能性重合体(M)
にするラジカル重合法による方法、■重付加あるいは重
縮合反応により得られた重合体に上記ラジカル重合方法
と同様にして、重合性二重結合基を導入する重付加縮合
法による方法等が挙げられる。
具体的には、P、Dreyfuss & R,P、Qu
irk、 Encycl。
Polym、Sci、Eng、、 IL551(198
7)、I”、F、Re+app。
E、Franta、^dv、Po!ym、sci、、 
58.1(1984)、■。
Percec+^pp1.  Polym、Sci、4
fifi、95(1984)、 R0八へami。
M、TakaRi、 Makvamol、Chem、5
upp1.、12.163(1985)、P、Re5p
p、etal、 Makvataol、Chem、5u
pp1.、8.3C1984)、用上雄資、化学工業、
刹、 56(1987)、山下雄也。
高分子、 l、 988(19B2) 、小林四部、高
分子1皿。
625(1981) 、東村敏延1日本接着協会誌、 
18,536(1982)、伊藤浩−1高分子加工1話
、 262(1986)、乗置四部、津田隆1機能材料
、旦87. No、10.5等の総説及びそれに引例の
文献・特許等に記載の方法に従って合成することができ
る。
本発明のグラフト型共重合体は、前記したー官能性マク
ロ千ツマ−(M)の少なくとも1種を共重合成分とする
グラフト共重合体であり、他の共重合体としては、該マ
ク「Jモノマーとラジカルノし重合し、得る単量体(△
)であればいずれでもよい。
好ましくは、下記−1式(Ila)及び/又は(Ub)
で示される単量体を共重合成分として共重合体中の20
〜95重量%、好ましくは30〜eonB星%の量で含
有する。
一般式(Ila) 1b2 CIl=C X2’ R4 一般式(Ilb) b+  bz 1 ] 式(rla)又は(llb)中、X2は、式(1)中の
xlと同一の内容を表わす6R1は炭素数1〜18の脂
肪族基又は炭素数6〜】2の芳香族基を表わす。
1111+ b、は互いに同じでも異なってもよく、弐
(1)中のaI+ axと同一の内容を表わす。
し、ここでYは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基
又は−COOL(Lはアルキル基、アラルキル基又はア
ール基を示す)を表わす。
一般式(lla)において、Xtは式(()中ノxlと
同一の内容を表わす。blbyは互いに同しでも異なっ
てもよく、式(1)中のal+ axと同一の内容を表
わす。
R6は、炭素数1〜18の脂肪族基又は炭素数6〜12
の芳香族基を表わす。
具体的には、炭素数1−18の置換されてもよいアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2
−ヒドロキシルエチル基、2−メトキシエチル基、2−
エトキシエチル基、2−シアノエチル基、3−クロロプ
ロピル基、2−(トリメトキシシリル)エチル基、2−
テトラヒドロフリル基、2−チエニルエチル基、2−N
、N−ジメチルアミノエチル基、2−N、N−ジエチル
アミノエチル基等)、炭素数5〜8のシクロアルキル基
(例えばシクロヘプチル払、ンクロへキシル基、シクロ
オクチル基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいア
ラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、3−フ
ェニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエ
チル基、クロロヘンシル基、ブロモヘンシル基、ジクロ
ロヘンシル基、メチルヘンシル法、クロロ−メチル−ヘ
ンシル基、ジメチルヘンシル基、]・リメナルヘンジル
基、メトキシヘンシル基等)等の脂肪族基が挙げられる
更に炭素数6〜12の置換されてもよいアリール基(例
えばフェニル基、トリル基、キシリル基、メンチル基、
ナフチル基、メトキシフェニル基、エトキンフェニル基
、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブロモフェ
ニル基、ジプロ千フェニル基、クロロブロモ−フェニル
基、アセトキシフェニル基、アセチルフェニル基、り四
ローメチルニフェニル基、プロモーメチル−フェニル基
、シアノフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基等
)等を表わす。
式(Ila)において好ましくは×2は一C00−、−
 OCO −、C11.C00−、−CI+20CO−
、−〇−、−CO−、b.b!の好ましい例は、前記し
たal+ atと同様の内容を表わす。 。
式(Ilb)において、R2はーCN、−CON112
又は原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)又は−COOR
’ (R’ は好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、
炭素数7〜12のアラルキル基、又はアルコール類を表
わす)を表わす。
更に、本発明のグラフト共重合体は、前記したマクロ千
ツマ−(M)及び一般式(Ila)及び/又し;!−C
式(Ilb)の単量体とともにこれら以外の他の単量体
を共重合成分として含有してもよい。
例えば、α−オレフィン類、ビニル基含有ナフタレン化
合物(例えばビニル−ナフタレン、1−イソプロペニル
ナフタリン等)ビニル基含有複素環化合物(例えばビニ
ルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルチオフェン、ビ
ニルテトラヒドロフラン、ビニル刊,3−ジオキソラン
、ビニルチアゾール、ビニルチアゾール、ビニルオキサ
ゾリン等)等の化合物が挙げられる。
これらの他の単量体は、本発明のグラフト共重合体10
0重量部中、多くても30重重量以下が好ましい。
更に°又、酸性基(−COOH基、−Po,112基、
−SO,IIするビニル系化合物類が挙げられる。例え
ば、高分子データ[高分子データ・)\ンドブ・ンク〔
基礎編〕培風館(1986刊)等に記載されている。具
体的には、アクリル酸、α及び/又はβ置換アクリル酸
(例えばα−アセトキシ体、α−アセトキシメチル体、
α−2−アミノメチル体、α−クロロ体、α−ブロモ体
、α−フロロ体、α−トリブチルシリル体、α−シアノ
体、β−クロロ体、β−ブロモ体、α−クロロ体、β−
メトキノ体、α。
β−ジクロロ体等)、メククリル酸、イタコン酸、イタ
コン酸半エステル類、イタコン酸半アミド類、クロトン
酸、2−アルケニルカルボキシ酸類(例えば2−ペンテ
ン酸、2−メチル−2−ヘキセン酸、2−オクテン酸、
4−メチル−2−ヘキセン酸、4−エチル−2−オクテ
ン酸等)、マレイン酸、マレイン酸半エステル類、マレ
イン酸半アミド類、ビニルヘンゼンカルポン酸、ビニル
ヘンゼンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホ
酸、ジカルボン酸類、アルコール類のビニル基又はアリ
ル基の半エステル誘導体、及びこれらのカルボン酸又は
スルホン酸のエステル誘導体、アミド誘導体の置換基中
に該酸性基を含有する化合物が挙げられる。
■ 01す るしと同一の内容を表わす。
これら酸性基含有のビニル化合物は、本発明のグラフト
共重合体の100重量部中多(でも、15重量%以下で
あり、好ましくは10重量%以下である。
本発明のグラフ]・共重合体において、更には、熱及び
/又は光硬化性官能基を含有する本発明の一官能性マク
ロモノマー(M)と共重合可能な単量体に相当する共重
合成分を含有してもよい。その含有量は、全重合体中2
0,重量%以下が好ましい。
本発明の熱及び/又は光硬化性官能基とは熱及び光のう
ちの少なくともいずれか一方で樹脂を硬化し得る官能基
をいう。
本発明の「熱硬化性官能基(熱硬化反応を行なう官能基
)」は、例えば、遠藤剛、「熱硬化性高分子の精密化J
 (C.M.C■、1986年刊)、原崎勇次「最新バ
インダー技術便覧」第n−を章(総合技術センター、1
985年刊)、大津除行「アクリル樹脂の合成・設計と
新用途開発」 (中部経営開発センター出版部、198
5年刊)、大森英三[機能性アクリル系樹脂」 (テク
ノシステム、 1985年刊)等の総説に引例の官能基
を用いることができる。
例えば−011基、−3H基、−NII2基、−NII
RZ、基(R2,は炭化水素基を表わし、具体的には式
(II)のXにて前出の8.と同一の内容を表わす。
C0NIICH!OR1□(Rg□は水素原子又は炭素
数1〜8のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基々水素
原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)又
は炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基等)を表わす)等を挙げることができる。又該重合性
二重結合基として、具体的には、CHzHCI!−1C
L−CLClb−10’     C113C11z 
  OC1h      C1+。
CIl□−c++−coNo−1CI□=C−C0NI
+−1CIl・C旧C0N11−1OC1+、    
 0             011111    
    II C1h−C11−0−C−、C11r−CII−0−C
−1CIl□−Cll−Cllz−0−C−1C112
・Cl1−NIICO−1CH,・CII −C11□
−1NIICO−1CIl□、Cll−8O□−1CH
,・Cl1−CO−1Cth−Cll−0−1CIl□
・Cl1−3−等を挙げることができる。
本発明の「光硬化性官能基Jとしては、例えば、角田隆
弘、「感光性樹脂」印刷学会出版部(1972年)、永
松元太部、乾英夫、「感光性高分子j講談針(1977
年) G、A、Delgenne、 ”Encyclo
pedia ofPolymer 5cience a
nd Technology、 Supplement
、”νal  l (1976年)等に記載の官能基を
用いることができる。具体的には、アリルエステル基、
ビニルエステル基等の付加重合基、シンナモイル基、置
換されてもよいマレイイミド環基等の二重化基等が挙げ
られる。
本発明の樹脂が該熱硬化性官能基を含有する場合には、
感光層成中での架橋反応を促進させるために、必要に応
じて反応促進剤を添加してもよい。
官能基間の化学結合を形成する反応様式の場合には、例
えば有機酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸、ヘンゼンスル
ホン酸、p−+−ルエンスルホン酸等)、架橋剤等が挙
げられる。
架橋剤としては、具体的には、山下晋三、金子東助編「
架橋剤ハンドブック」大成針列(1981年)等に記載
されている化合物等を用いることができる0例えば、通
常用いられる有機シラン、ポリウレタン、ポリイソシア
ナートの如き架橋剤、エポキシ樹脂、メラミン樹脂の如
き硬化剤等を用いることができる。
重合性反応様式の場合には、重合開始剤(過酸化物、ア
ゾビス系化合物等が挙げられ、好ましくは、アゾビス系
重合開始剤である)、多官能重合性基含有の単量体(例
えばビニルメタクリレート、アクリルメタクリレート、
エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリ
コールジアクリレート、ジビニルコハク酸エステル、ジ
ビニルアジピン酸エステル、ジアリルコハク酸エステル
、2−メチルビニルメタクリレート、ジビニルベンゼン
等)等が挙げられる。
また、本発明において、かかる熱硬化性官能基を含有す
る結着樹脂を用いる場合には熱硬化処理が行われる。こ
の熱硬化処理は従来の感光体作製時の乾燥条件を厳しく
することにより行うことができる。例えば、60°C〜
120’Cで5分〜120分間処理すればよい。上述の
反応促進剤を併用すると、より穏やかな条件で処理する
ことが可能となる。
本発明のグラフト共重合体における、特定の親水性基生
成官能基含有のマクロ千ツマ−(M)に相当する重合体
成分は、全重合体中の5〜70重量%、特に10〜60
重量%であることが好ましい。又全重合体中における単
量体(A)に相当する全重合体成分は、20〜95重量
%、特に30〜90重景%であることが好ましい。更に
、上記以外の他の重合体成分は、前記した通りである。
又、該共重合体の重量平均分子量は103〜10’、特
に5X10’〜5X105である事が好ましい。
単量体(A)が20重量%以下あるいはマクロモノマー
(M)が70重量%以上となると、直描型平版印刷用原
版として、不感脂化処理し印刷した際の保水性向上効果
が薄れてしまう。
他方単量体(A)が95重景%以上あるいはマクロモノ
マ−(M)が5重量%以下となると、印刷における印刷
枚数が多くなった時に保水性向上の効果が維持されなく
なってしまう。
本発明の直描型平版印刷用原版における結着樹脂は、本
発明のグラフト型共重合体単独でもよいし他の従来公知
の樹脂と併用してもよい。
例えば、前記した如きシリコーン樹脂、アルキッド樹脂
、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−ブタ
ジェン樹脂、アクリル樹脂等があげられ、具体的には、
栗田隆治・石渡次部、高分子、第17巻、第278頁(
19613年)、宮本晴視、武井秀彦、イメージング、
] 973 (Nα8)第9頁等の総説引例の公知材料
等が挙げられる。
本発明の画像受理層の他の構成成分として、無Rrn料
が使用され、該無機顔料として、例えばカオリンクレー
、炭酸カルシウム、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、硫
酸バリウム、アルミナ等が挙げられる。
画像受理層中の結着樹脂/I!704の割合は材料の種
類及び顔料の場合は更に粒径によって異なるが、一般に
重量比で]/(0,5〜5)、好ましくは1/(08〜
2.5)程度が適当である。
本発明に使用される支持体としては、」−質紙、湿潤強
化紙、ポリエステルフィルムのようなプラスチックフィ
ルム、アルミ板のような金属板等が挙げられる。
本発明では支持体と画像受理層との間に耐水性及び層間
接着性を向上する目的で中間層を、また画像受理層とは
反対の支持体面にカール防止を目的としてバックコート
層を設けることができる。
ここで中間層はアクリル樹脂、スチレン−ブタジェン共
重合体、メタアクリル酸エステル−ブタジェン共重合体
、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体等のエマルジョン型樹脂;エポキシ
樹脂、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢
酸ビニル等の溶゛剤型樹脂;前述のような水溶性樹脂等
の少くとも1種を主成分として構成されるが、必要に応
して無機顔料や耐水化剤を添加することもできる。
バンクコート層の構成も中間層とほぼ同様である。
1”’PC製版として用いられる場合には、本発明の印
刷原版の地lηれをいっそう低減するため、印刷原版と
しての体積固有抵抗が1010〜1013ΩcI11と
なるように、更に画像受理層、中間層及び/又はバック
コート層に誘電剤を添加することができる。誘電剤とし
ては無機系のものでも有機系のものでもよ<、am系の
ものではNa、に、Li、Mg、Zn、Co、Ni等の
1価又は多価金属の塩が、また有機系のものではポリビ
ニルヘンシルトリメチルアンモニウムクロライド、アク
リル樹脂変性四級アンモニウム塩等の高分子カチオン導
電剤や高分子スルホン酸塩のような高分子アニオン導電
剤が挙げられる。これらのR′gL剤の添加量ば各層に
使用されるバインダー量の3〜40重量%、好ましくは
5〜20重量%である。
本発明の平版印刷用原版を作るには一般に、支持体の一
方の面に、必要あれば中間層成分を含む水性液を塗布乾
燥して中間層を形成後、画像受理層成分を含む水性l&
を塗布乾燥して画像受理層を形成し、更に必要あれば他
方の面にハフクコ−1−層成分を含む水性液を塗布乾燥
してハラクコ−1−層を形成すればよい。なお画像受理
層、中間層、バックコート層の各付着量は夫々1〜30
g/n?、5〜20g/nf、が適当である。
本発明の樹脂中の特定の官能基を光照射で分解する方法
としては、製版におけるトナー画像を得た後のいずれか
の間で「化学的活性光線」で光It<(射ず石工程を入
れる様にすればよい。即ら、電子写真現像後、トナー画
像の定着を兼ねて光照射を行ってもよいし、或いは従来
公知の他の定着方法、例えば加熱定着、圧力定着、溶剤
定着などにより定着した後、光照射を行うものである。
本発明に用いられる[化学的活性光線Jとしては、可視
光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、T線、α線な
どいずれでもよいが、好ましくは紫外線が挙げられる。
より好ましくは波長310nmから波長500nmの範
囲での光線を発しうるものが好ましく、−1には高圧あ
るいは超高圧の水銀ランプ等がもちいられる。光照射の
処理は通常5cm〜50cmの距離からlO秒〜IO分
間の照射で充分に行うことができる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れらに限定されるものではない。
以下、−官能性重合体(M)をマクロモノマー(M)と
称する。
マクロモノマーの−1+111−: M M−12,2
,2,2’ 、 2’、 2’−へキサクロロイソプロ
ピルメタクリレート95g、チオグリコール酸5g及び
トルエン200gの混合溶液を、窒素気流下撹拌しなが
ら、温度70°Cに加温した。アヅビスイソブチロニト
リル1.0g (略称へ、 1.B、N) 1.0gを
加え、8時間反応した。次にこの反応溶液にグリシジル
メタクリレート8 g、 N、N−ジメチルドデシルア
ミン1.0g及びL−ブナルハイドロギノン0.5gを
加え、温度100 ’Cにて、12時間撹拌した。冷却
後この反応溶液をメタノール2!中に再沈し、白色わ)
末を82g得た。重合体(MM−1)の重量平均分子量
(略称、H−)は4000であった。
(MM−1) CH。
CIl□=CC113 マクロモノマーの製造例2lMM−2 下記構造体の単量体(A−1)96g、β−メルカプ1
〜プロピオン酸4g、トルエン200gの混合溶液を窒
素気流下温度70°Cに加温した。A、1.[1,N。
1.0gを加え、8時間反応した。
次に、この反応液を水浴中で冷却して、温度25°Cと
し、これに、2−ヒドロキンエチルメタクリレートIO
gを加えた。ジシクロへキシルカルボジイミ1′(略称
: D、C,C84g ; 4−(N、N−ジメチルア
ミノ)ピリジン0.2g及び塩化メチしノン50gの混
合溶液を30分間で攪拌下に滴下し、更に4時間攪拌し
た。次に、ギ酸5gを加え1時間撹拌後、析出した不溶
物を濾別し、濾液をn−ヘキサンll中に再沈した。沈
澱した粘稠物をデカンテーションで補集し、テi・ラヒ
ドロフラン100mNに溶解し、再び不溶物を濾別後n
−ヘキサンll中に再沈した。沈澱した粘稠物を乾燥し
て得られた重合体は収量60gでFlw 5.2X10
”であった。
(A−1) C11゜ CIl□−CCL I C00(CI+□)zO5i−CII2C6115C1
1゜ (MM−2) lh 「 CIl□=CC1+3 Coo (C1l t> zOcO(CI+ 1) !
S + CIl□−C−1ClhCOO(CHり tO
5i−CHzCillsC)Iff マクロモノマーの製造例3lMM−3 下記構造の単量体(A−2)95g、ヘンシトリフロリ
ド150g、エタノール50gの混合溶液を窒素気流下
、攪拌しながら温度75°Cに加温した。4.4′−ア
ヅビス(4−シアノ吉草酸)  (略称:八、c、v>
3gをJJOえ8時間反応した。冷却後、メタノール1
p、中に再沈し得られた重合体を乾燥した。次にこの重
合体50g、及び2−ヒドロキンエチルメタクリレート
8g、ヘンシトリフロリド150gに7容解し、温度2
5°Cとした。この混合物に撹拌下、+1゜C,C,l
og、4− (N、N−ジメチルアミノピリジン)0.
1g及び塩化メチレン30gの混合溶液を30分間で滴
下し、そのまま更に4時間撹(↑した。次いでギ酸3g
を加え1時間攪拌した後、析出した不溶物を濾別し、濾
液をメタノール800d中に再沈した。
沈澱物を補果し、ヘンシトリフロリド150gに熔解し
再び再沈操作を行ない、粘稠物30gを得た。重合体の
Flwは3.3 XIO’であった。
(A−2)       CH。
CIl□−〇 COO5i (Csll、) 3 (MM−3) CN     COO5i (CJ7)、マクロモノマ
ーの製造例4〜22:ML4〜MM−22製造例2にお
いて、単量体(A−1)の代わりに他の単量体(表−1
に記された重合体成分に相当する単量体)に代えた他は
、製造例2と同様にして、各マクロモノマー(M)Z製
造した。各隔は4X10’〜6XlO″であった。
7クローE/7−の製造例23〜30 : MM−23
〜M?1−30製造例2において、単量体(A−1)及
び2−ヒドロキシエチルメタクリレ−1・を各々、下記
表−2の重合体の各々に相当する化合物に代えて、他は
同様の方法により、各マクロモノマーを製造した。各F
l−は5X10’〜6X103であった。
(以下余白) 結着樹脂の製造例1:GP−1 ヘンシルメタクリレート65g、マクロモノマーの製造
例1のマクロモノマー(MM−1)35g及びl・ルエ
ン200gの混合溶液を窒素気流下温度75°Cに加温
した。これにA、1.Il、N 1.hを加え4時間反
応し、更にA、lB、Ii O,6gを加えて4時間反
応した。
得られた重合体8wは6 X、lO’であった。
(CP−1) 結着樹脂の製造例2:GP−2 エチルメタクリレート60g、マクロモノマーの製造例
2のマクロモノマー(MM−2)40g及びテトラヒド
ロフラン200.の混合溶液を窒素気流下温度60″C
に加温した。これに2.2′−アゾビスバレロニトリル
(略称A、B、V、N)1.5gを加え4時間反応し更
にA、B、ν、N O,8gを加えて4時間反応した。
得られた重合体の〜は6.5XIO’であった。
(GP−2) C11゜ 本Coo(CHz)zOsi−C1l□CbIfsC1
1゜ 結着樹脂の製造例3:GP−3 メチルメタクリレート39g、メチルアクリレート20
g、マクロモノマーの製造例3のマクロモノマー(MM
=3)30g、アクリル酸1.0g及びトルエン250
gの混合溶液とし、以降は製造例1と同様にして重合反
応を行なった。得られた重合体の本は5.3 X 10
’であった。
(G P−3) 結着樹脂の製造例4〜10 : (CP−4) 〜(G
l’−15)製造例3において用いた単量体(A)及び
マクロモノマ−(M)の代わりに、下記表−3の各化合
物を各々用いた他は、製造例3と同様にして操作して各
重合体を製造した。各重合体の8−は4.5〜6X10
’であった。
(以下余白) 実施例1 結着樹脂CG P −2)、10g及び[エチルメタク
リレ−1/アクリル酸(99/ l )重量比]共重合
体(重量平均分子量45000) 30 g、酸化亜鉛
80g及びトルエン150gの混合物を、ホモジナイザ
ー(日本精機■製〕中で、6 X I O’r、ρ、m
、の回転数で10分間分散した。次に、この分散物を上
質紙の一方の面にハック層、他方の面に中間層が設けら
れた支持体の中間層の上に乾燥付着量が] 8 g/r
dとなるようにワイヤーバーで塗布し、100°Cで1
分間乾燥し、平版印刷用原版を作製した。
この原版を、5モル/I!n度の千ノユクノールアミン
水溶液中に5分間浸漬した後水洗し、乾燥した。これに
蒸留水2μ!の水滴を乗せ、形成された水との接触角を
ゴニオメータ−で測定した所、10°以下であった。尚
、不感脂化処理前は100°であった。このことは、本
発明の原版の画像受理層の非画像部が、親油性から親水
性に変化したことを示す(通常、印刷時に非画像部が印
刷地汚れ、点状汚れ等を発生しない親水化の度合は、水
との接触角で20°以下であることが必要である)。 
  ′ 次に、市販のPPCで製版し、得られた原版を上記と同
様の条件で不惑脂化処理を行ない、印刷用原版を得た。
得られた原版の画像部の濃度は1.0以上であり、非画
像部の地力ブリもなく、画像部の画質も鮮明であった。
これをオフセット印刷a(桜井製作所On製 オリバー
52型)にかけ上質紙上に印刷した。3000枚を越え
ても印刷物の非画像部の地汚れ及び画像部の画質に問題
を生じなかった。
更に上記原版を用いて、環境条件を30’C180%R
Hとして、市販のPPCで製版した所、得られた原版の
画像は、画像部の濃度は1.0以上有り非画像部の地力
ブリもなく、画像部の画質も鮮明であった。これを上記
と同様に印刷した所、3000枚を印刷しても問題なか
った。
以上の如く、本原版は、高温多湿の条件下でもPPC製
版で画質を劣化させなかった。
実施例2〜15 実施例Iにおいて、本発明の樹脂(CP −2)の代わ
りに、表−4に示される共重合体を用いた他は、実施例
1と同様に操作して、各平版印刷用原版を作製した。
表−4 これを実施例1と同様に操作して、原版を作製した。得
られたオフセント印刷用マスタープレートの濃度は1.
2以上で画質は鮮明であった。更に、エツチング処理を
して印刷機で印刷した所、3000枚印刷後の印刷物は
非画像部のカプリがなく、画像も鮮明であった。
更に、この感光材料を(45°C175%RH)の条件
下に放置した後上記と全く同様の処理を行なったが、経
時前と全く変化がなかった。
実施例16 樹脂(CP−1)8g、下記構造の樹脂(P)32g、
酸化亜鉛80g及び1ル工ン150gの混合物を、ボー
ルミル中で1.5時間分散した。
次に、この分散物にヘキサメチレンジイソシアナート4
gを添加し、更に10分間ボールミル中で分散し、上質
紙の一方の面にバンク層、他方の面に中間層が設けられ
た支持体の中間層の上に乾燥付着量が25g/m”とな
るようにワイヤーバーで塗布し、100 ’Cで90分
間乾燥し、平版印刷用原版を作製した。
樹脂(P) Clli     C1l+l     Cll:+−
づC1l□−Ch7貿e tl 2− C−) 「−(
CII。−C−)T−5−□1;I C0OC1h    C00CII□CII CII□
C00(CI+□):lO1+゛o′ ?i−5,3,X 10’ この原版を、不感脂下処理液〔富士写真フィルム■製E
 L P −E X Eでエソチングプロセソザーに1
回通して処理し、次Gこ下記処方の処理液に3分間浸漬
した後水洗し乾燥した。
これに蒸留水2μ!の水滴を乗ゼ、形成された水との接
触角をゴニオメータ−で測定した所、10’以下であっ
た。ド8、不感脂下処理前は+02’であった。このこ
とは、本発明の原版の画像受理層の非画像部が、親油性
から親水性に変化したことを示す(通常、印刷時に非画
像部が印刷地汚れ、点状汚れ等を発生しへい親水化の度
合は、水との接触角で20°以下であることが必要であ
る)。
実施例17〜24 実施例16において、本発明の樹脂(CP−1)の代わ
りに下記表−5の化合物を用いた他は、実施例1と同様
にして各平版印刷用原版を作製した。
表−5 これを、実施例16と同様の装置で製版し、次いでエツ
チング処理して印刷機で印刷した。製版後得られたオフ
セット印刷用マスタープレーI・の濃度は1.0以上で
、画質は鮮明であった。又3000枚印刷後の印刷物の
画質は地力ブリのない魚Y明な画像のものであった。
実施例25 結着樹脂(CP−9)8g、及び〔メチルヌククリレー
ト/メチルアクリレート/メタクリル酸(60/29/
1 )重量比]共重合体(重量平均分子量55000)
32g、酸化亜鉛50g、コロイダルシリカlOg及び
トルエン200gの)昆合物をホモジナイザー中で6x
lO3r、p、mの回転数で10分間分散し、更に、無
水フクル酸0.5[を加えてlXl0’ r、p、m、
で]分分間数した。この様にして得られた分散物を、実
施例1と同条件で支持体上に塗布後、100°Cで;3
0秒間乾燥し更に110’cで1時間加熱して、平版印
刷用原版を作製した。
これを、実施例1と同様の装置で製版し、次いでエツチ
ング処理して印刷機で印刷した。製版後得られたオフセ
ント印刷用マスタープレートの濃度は1.O以」二で、
画質は鮮明であった。又5000枚印刷後の印刷物の画
質は地力ブリのない鮮明な画像のものであった。
次に、実施例1と同様に製版した後、上記不感脂化処理
し印刷した所、3000枚を越えても印刷物の非画像部
の地汚れ及び画像部の画質に問題を生しなかった。
実施例26〜30 実施例1において用いるヘキサメチレンジイソシアナー
トの代わりに下記表−6の化合物を用いた他は、実施例
1と同様にして平版印刷用原版を作′製した。
表−に れを、実施例1と同様の装置で製版し、次いでエツチン
グ処理して印刷機で印刷した。製版後得られたオフセン
ト印刷用マスタープレートの濃度は1.0以上で、画質
は鮮明であった。又3000枚印刷後の印刷物の画質は
地力ブリのない鮮明な画像のものであった。
(発明の効果) 本発明によれば、地汚れの発生が良好に抑制されるとと
もに良好な耐剛力を併せもつ直描型平版印刷用原版を得
ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に画像受理層を有する直描型平版印刷用
    原版において、該画像受理層の結着剤が主成分として、
    フッ素原子及びケイ素原子のうちの少なくともいずれか
    一方を含有する、分解によりスルホ基、ホスホノ基、カ
    ルボキシル基、及びヒドロキシル基のうちの少なくとも
    1つの基を生成する官能基を含有する重合体成分の少な
    くとも1種を含有し、且つ該重合体主鎖の一方の末端に
    のみ下記一般式( I )で示される重合性二重結合基を
    結合して成る重量平均分子量2×10^4以下の一官能
    性マクロモノマーを共重合成分として少なくとも1種含
    有して成るグラフト型共重合体を少なくとも1種含有す
    る樹脂であることを特徴とする直描型平版印刷用原版。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式( I )中、X_1は−COO−、−OCO−、−
    (CH_2)OCO−、−(CH_2)COO−、−O
    −、−SO_2−、−CO−、−CONHCOO−、−
    CONHCONH−、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼又は−▲数式、
    化学式、表等があります▼を表わす。 (d_1は、水素原子又は炭化水素基を表わす。n_1
    は各々1〜4の整数を表わす。)a_1、a_2は互い
    に同じでも異なってもよく、水素原子、シアノ基、炭化
    水素基、−COO−Z_1又は炭化水素を介した−CO
    O−Z_1(Z_1は水素原子又は置換されてもよい炭
    化水素基を示す)を表わす。〕(2)該グラフト型共重
    合体を含有する樹脂において、一官能性マクロモノマー
    (M)とともに、共重合しうる、一官能性単量体として
    、下記一般式(IIa)及び(IIb)で表わされる単量体
    (A)から選ばれる少なくとも1種の単量体を含有して
    成る事を特徴とする請求項(1)記載の直描型平版印刷
    用原版。 一般式(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIb) 〔式(IIa)又は(IIb)中、X_2は、式( I )中
    のX_1と同一の内容を表わす。R_1は炭素数1〜1
    8の脂肪族基又は炭素数6〜12の芳香族基を表わす。 b_1、b_2、は互いに同じでも異なってもよく、式
    ( I )中のa_1、a_2と同一の内容を表わす。 R_2は−CN、−CONH、又は▲数式、化学式、表
    等があります▼を表わし、ここでYは水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルコキシ基又は−COOZ_2(Z_2はア
    ルキル基、アラルキル基又はアリール基を示す)を表わ
    す。〕
JP32558090A 1990-11-29 1990-11-29 直描型平版印刷用原版 Pending JPH04197798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32558090A JPH04197798A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 直描型平版印刷用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32558090A JPH04197798A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 直描型平版印刷用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04197798A true JPH04197798A (ja) 1992-07-17

Family

ID=18178477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32558090A Pending JPH04197798A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 直描型平版印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04197798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265275A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Fujifilm Corp 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
US8361700B2 (en) 2007-03-29 2013-01-29 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265275A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Fujifilm Corp 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
US8361700B2 (en) 2007-03-29 2013-01-29 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561214A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH04197798A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH01191157A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0784379A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH01267093A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2733870B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH01269593A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2716601B2 (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH01288488A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2916559B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH01309067A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2726333B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH04197796A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH01266546A (ja) 直描型平板印刷用原版
JPH01226394A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH01275191A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH01271292A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2758280B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2973381B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2758513B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2733871B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2630488B2 (ja) 平版印刷用原版
JP2623158B2 (ja) 平版印刷用原版
JPH04223196A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH10161304A (ja) レーザーダイレクト画像形成材料