JPH04196920A - 半導体回路 - Google Patents

半導体回路

Info

Publication number
JPH04196920A
JPH04196920A JP2327915A JP32791590A JPH04196920A JP H04196920 A JPH04196920 A JP H04196920A JP 2327915 A JP2327915 A JP 2327915A JP 32791590 A JP32791590 A JP 32791590A JP H04196920 A JPH04196920 A JP H04196920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
output
output point
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2327915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570492B2 (ja
Inventor
Koichiro Okumura
奥村 孝一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2327915A priority Critical patent/JP2570492B2/ja
Priority to EP19910120452 priority patent/EP0488328A3/en
Priority to KR1019910021488A priority patent/KR950000352B1/ko
Priority to US07/799,956 priority patent/US5247214A/en
Publication of JPH04196920A publication Critical patent/JPH04196920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570492B2 publication Critical patent/JP2570492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/09448Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET in combination with bipolar transistors [BIMOS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕− 本発明は半導体回路に関し、特にBiCMQS論理回路
に関する。
〔従来の技術〕
従来提案されているBiCMOS論理回路は、NOR系
、NAND系等で入力信号の論理積・論理和の反転信号
を出力する回路であり、OR系。
AND系等の論理出力が必要である場合には第4図に示
すようにCMOS論理回路401で反転論理信号出力を
つくり、これをB1CMOSのインバータ回路501に
入力してBiCMOS回路501の圧力として正転信号
を得ていた。
第4図において、入力A、B、Cに対して、CMOS論
理回路401の出力はA−B+Cとなり、B1CMOS
インバータ502てこれをもう一度反転することにより
A−B−1−Cを出力として得るわけである。
また、集積回路の設計時には、負荷配線長の見積りの誤
りなどで論理回路の駆動能力不足が生し、太容曾を高速
に駆動できるバッファ回路を論理回路の出力と負荷配線
の間に挿入設置する場合が生じるが、このバッファ回路
もBiCMOS回路では入力と圧力が同相の回路がない
ため、CMOSインバータとBiCM○Sインバータを
直列接続してバッファ回路としていた。
〔発明が解決しようとする課題〕 上述した従来回路によるAND系(あるいはOR系)論
理の実現法においては、NAND系(あるいはNOR系
)の論理をさらに反転するという2段階を必要とするた
め論理ゲート段数が増加し、スイッチングの高速化が明
害されるという問題点があり、また、同相のバッファ回
路をCMOSインバータ+B1CMOSインバータで構
成する場合にも同様に論理ゲート段数の増加による高速
化の阻害が生じるという問題点があった。
本発明は、この問題点を解決するために、同相のバッフ
ァおよびAND (OR系)の論理を実現することがで
きるBiCMOS回路を提供することを目的としている
ご課題を解決するための手段〕 本発明の半導体回路は、CMOS論理回路と、このNチ
ャネルMO8部と同一接続構成のNMOS論理部論理−
トをCMOS論理回路の出力点に接続された第1のNチ
ャネルMO3FETが電源と接地間に直列接続されてそ
の接続点を出力点とする部分回路と、ソースが電源にド
レインが部分回路の出力点に接続され、ゲートがCMO
S論理回路の出力点に接続されたPチャネルMO3FE
Tと、コレクタが電源に接続され、ベースか部分回路の
出力点に接続されたNPNバイポーラトランジスタと、
トレインが前記NPNバイポーラトランジスタのエミッ
タと接続されるとともに出力端子となり、ゲートがCM
OS論理回路の出力点と接続され、ソースが接地された
第2のNチャネルMO3FETとを備えている。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例である同相バッファ回路
図である。PチャネルMO3FET (以下PMO3と
略す)107とN +−?ネルMO3FET(以下NM
O3と略す)、108で構成すルCMOS論理回路10
1は入カニに対して反転出力を発生する回路であり、c
Mosm理回路1o1の出力は、ドレインが出力端子0
に接続され、ソースが接地されたNMOS106のゲー
トとドレインがNMOS論理部論理部上03されソース
が接地されたNMO3110のケートとトレインが部分
回路102の出力点に接続され、ソースが電源に接続さ
れたPMO8104のゲートに接続されたPMO310
4のゲートに接続されている。
また、NMO3論理部103を構成するNMOS109
とNMO3110から成る部分回路102は入カニに対
して同相の出力を発生する回路で出力点はコレクタが電
源VDDにエミッタが出力端子0に接続されたNPNバ
イポーラトランジスタ1050ベースに接続されている
。入力■が1から0に変化する場合には、PMO810
7が導通し、NMOS108が非導通となるのでCMO
S論理回路108の出力点は接地電位がらVDDの電位
まで上昇し、NMO310’6を非導通がら導通へと変
化させる。一方、NMOS109は入力■が0レベルと
なるので非導通となり、またNMO311(IllIC
MOS論理回路101の出力点とゲートが接続されてい
るため、部分回路102の出力点の電位は接地電位に向
けて下降する。またPMO8104はゲートがCMOS
論理回路101の出力点と接続されているため非導通と
なり、NPNバイポーラトランジスタ105のベース電
位が下降するため、NPNバイポーラトランジスタ10
5は非導通となり出力点Oの電位は接地電位に向けて下
降し、0レベルを圧力する。逆に入力■が0から1に変
化する場合には、PMO8107は非導通となり8MO
8108が導通となるのでCMOS論理回路101の出
力点の電位は接地電位に向かって下降し、NMO310
6を非導通へと導く。また入力■がルベルになることに
より、8MO8109が先ず導通し、部分回路102の
出力点の電位はNMOS109とNMOSIIOの導通
時抵抗比で定められる電位に向かって上昇を開始するが
、CMOS論理回路101のスイッチングに伴って8M
O8110及びPMO8104のそれぞれのケート%E
位が下降するのでNMOS110は急速に非導通になり
、PMO8104は急速に導通状態に移るため、部分回
路102の出力点の電位、即ちNPNバイポーラトラン
ジスタ105のベース電位は急速にVDDの電位に向か
って上昇し、NPNバイポーラトランジスタ105が導
通し、圧力端子Oの電位はVDDからNPNバイポーラ
トランジスタ1050ベース・エミッタ間のピルトーイ
ン−ポテンシャル(bui−It−in−potent
ial) VF分低下した値に向かって上昇し、ルベル
となる。即ち、本実施例の回路によれば入力■が0レベ
ルの時に出力端子Oも0レベルとなり、入カニがルベル
の時に出力端子もルベルとなる入力と出力が同相のB1
CMOSバッファ回路が実現でき、また入力端子から出
力端子までのゲート段数が従来と比較して少ない段数で
実現可能であるため高速動作が可能である。
第2図は、本発明を入力A、B、Cに対して0=A−B
+Cとする論理回路に適用した第2の実施例である。本
実施例の場合はCMOS論理回路101aがPMO82
01,202,203とNMOS204,205,20
6で構成され、A。
B、Cの入力に対してA−B+C=1の時に出力点がO
レベルとなり、A、B+C=Oの時に出力点がルベルと
なること、及び、NMO3論理部103aがCMOS論
理回路101aのNMOS側の構成と同じく直列に接続
されたNMO3208及び209とこれと並列に接続さ
れたNMO5207で構成され、NMO3論理部103
aと8MO8110から成る部分回路がA −B十〇=
 0の時に出力点がOレベルとなり、A−B十〇=1の
時に出力点がルベルとなる点が第1図の第1の実施例と
異なる点であり、他の構成は第1の実施例と同一である
。また動作に関しても第1の実施例とCMOS論理回路
101を101aに部分回路102を102aに置き換
え、入力I=Oを入力A−B+C=Oと、入力I=1を
入力A−B+C=1と置き換えたものと同一である。即
ち、A/−E+C=Oの時にはNMO3106が導通と
なりNPNバイポーラトランジスタ105が非導通とな
るので出力端子Oのレベルは0レベルとなり、またA−
B十〇=1(7)時ニハNMOS 1.06が非導通と
なり、NPNバイポーラトランジスタ105が導通とな
るため出力端子Oのレベルはルベルとなるので0=A−
B+Cの論理を実現することができる。本実施例におい
てもA−B十〇二〇からA−B+C=1に変わる時には
第1図の第1の実施例と同じく、部分回路の出力点は先
ずNMO3208とNMOS209の直列回路か又はN
MOS207の少なくとも一方を通して充電が開始され
、次にCMOS論理回路101aの出力変化に伴ってP
MO3104で急速に充電する構成・動作となっている
ので、第4図の従来例の回路では同一の論理を実現する
のに3段分の論理ゲート遅延が生じるのに対して本実施
例では2段分の論理ゲート遅延となり高速動作が可能で
ある。
第3図は本発明の第3の実施例の回路図であり、構成上
の第1図の第1の実施例との相違点はNMO3I”09
aが閾値電圧の小さい8MO8であること及び8MO8
109と同様に閾値電圧が小さくゲートとドレインが共
通接続されたNMO5301が部分回路102と接地間
に挿入されている点てあり、NMO3論理部103を構
成するNMOS109aの閾値電圧を低い値に設定する
ことにより′入力Iが0から1に変化した時の部分回路
102の出力点の初期充電値を高い値とすることができ
、高速化に効果がある。一方、NMOS301の挿入に
より、入力■が0レベルの時に入カニの電位(接地電位
)に対してNMOS109aのソースの電位をNMOS
301の閾値電圧針持ち上げておくことによりNMOS
 109 aを非導通に保つことができる。NMOS 
109 a 及ヒ301の閾値電圧としては上述の理由
から0.1〜0.4v程度が望ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、少ない論理ゲート段数
で同相バッファ回路、AND系論理回路、OR系論理回
路を構成することができるので高速に動作させることが
できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例である入力と同相の出力
が得られるバッファ回路の回路図、第2図は本発明の第
2の実施例である論理回路の回路図、第3図は本発明の
第3の実施例の回路図、第4図は従来の回路構成を示す
回路図である。 101、 101 a、 401−CMOS論理回路、
102. 102 a・・・一部分回路、103゜10
3 a −−−−NMOS論理部、104,107゜2
01.202,203・・・・・・PMO8,106゜
108.109,110.2OL、205,206゜2
07.208,209=−−NMOS,109a。 301・・・・・・閾値電圧の低いNMOS,105・
・・・・・NPNバイポーラトランンスタ、402・・
・・・B1CMOSインバータ。 代理人 弁理士  内 原   音 704.707−−−pfi403 7o6 Jog、 10兄甑・・・NI40S′−/ン
ζダーーー/ビlリヘク)イ)ti−ラAクンプノ゛ズ
ク401−CHQS 紬スrJDk 402−−−BIQflS4>is”9メ4B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、CMOS論理回路と、前記CMOS論理回路のNチ
    ャネルMOS部と同一接続構成のNMOS論理部とゲー
    トを前記CMOS論理回路の出力点に接続された第1の
    NチャネルMOSFETが電源と接地間に直列接続され
    てその接続点を出力点とする部分回路と、ソースが電源
    にドレインが前記部分回路の出力点に接続されゲートが
    前記CMOS論理回路の出力点に接続されたPチャネル
    MOSFETと、コレクタが電源に接続され、ベースが
    前記部分回路の出力点に接続されたNPNバイポーラト
    ランジスタと、ドレインが前記NPNバイポーラトラン
    ジスタのエミッタと接続されるとともに出力端子となり
    ゲートが前記CMOS論理回路の出力点と接続され、ソ
    ースが接地された第2のNチャネルMOSFETから成
    ることを特徴とする半導体回路。 2、第1のNチャネルMOSFETと接地間にドレイン
    とソースを共通接続して第1のNチャネルMOSFET
    のソースと接続し、ソースを接地に接続した第3のNチ
    ャネルMOSFETを設け、前記NチャネルMOS論理
    部を構成するNチャネルMOSFETと前記第3のNチ
    ャネルMOSFETの閾値電圧を、前記CMOS論理回
    路のNチャネルMOS部を構成するNチャネルMOSF
    ET及び前記第2のNチャネルMOSFETの閾値電圧
    より小さく設定したことを特徴とする請求項1記載の半
    導体回路。
JP2327915A 1990-11-28 1990-11-28 半導体回路 Expired - Lifetime JP2570492B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327915A JP2570492B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体回路
EP19910120452 EP0488328A3 (en) 1990-11-28 1991-11-28 Bi-cmos type semiconductor logic circuit
KR1019910021488A KR950000352B1 (ko) 1990-11-28 1991-11-28 반도체 논리회로
US07/799,956 US5247214A (en) 1990-11-28 1991-11-29 Bi-cmos out buffer circuit for cmos logic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327915A JP2570492B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04196920A true JPH04196920A (ja) 1992-07-16
JP2570492B2 JP2570492B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=18204420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327915A Expired - Lifetime JP2570492B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5247214A (ja)
EP (1) EP0488328A3 (ja)
JP (1) JP2570492B2 (ja)
KR (1) KR950000352B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69314360T2 (de) * 1992-01-22 1998-01-29 Samsung Semiconductor Inc Nichtinvertierendes logisches Tor
US5978379A (en) 1997-01-23 1999-11-02 Gadzoox Networks, Inc. Fiber channel learning bridge, learning half bridge, and protocol
US7554839B2 (en) * 2006-09-30 2009-06-30 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Symmetric blocking transient voltage suppressor (TVS) using bipolar transistor base snatch

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490941A (en) * 1977-12-26 1979-07-19 Hitachi Ltd Driving circuit of tristate type
EP0058958B1 (en) * 1981-02-25 1986-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Complementary mosfet logic circuit
JPS60223322A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Hitachi Ltd Cmos半導体集積回路装置
EP0209805B1 (en) * 1985-07-22 1993-04-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having bipolar transistor and insulated gate field effect transistor
JPS63311819A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Nec Corp 出力回路
EP0304035B1 (en) * 1987-08-17 1993-02-10 Nec Corporation Bi-mos circuit capable of high speed operation with low power consumption
JP2569113B2 (ja) * 1988-03-07 1997-01-08 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH02128515A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Nec Corp インバータ回路
JPH02162826A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5247214A (en) 1993-09-21
JP2570492B2 (ja) 1997-01-08
KR920011077A (ko) 1992-06-27
KR950000352B1 (ko) 1995-01-13
EP0488328A3 (en) 1992-07-29
EP0488328A2 (en) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208489A (en) Multiple compound domino logic circuit
JP2544343B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5068548A (en) Bicmos logic circuit for basic applications
JP2535082B2 (ja) 双極性相補形金属酸化物半導体出力駆動回路
US4725982A (en) Tri-state buffer circuit
EP0361841B1 (en) Bicmos logic circuit
JP3028840B2 (ja) バイポーラトランジスタとmosトランジスタの複合回路、及びそれを用いた半導体集積回路装置
US5057713A (en) Bipolar MOS logic circuit and semiconductor integrated circuit
EP0473409B1 (en) BiCMOS logic circuit
JPS59501531A (ja) 高速ショットキttlゲ−ト装置
JPH04196920A (ja) 半導体回路
US5124582A (en) Bi-cmos circuit with high-speed active pull-down output currents
US5057714A (en) BiCMOS integrated circuit device utilizing Schottky diodes
JP3190191B2 (ja) 出力バッファ回路
JPH03295314A (ja) Bi―CMOS論理回路
JPH0766711A (ja) 出力回路
JP3099351B2 (ja) BiCMOS論理回路
JP3147025B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100258973B1 (ko) 바이모스트랜지스터 로직회로
JPH0661436A (ja) Ttl−cmos出力段
JPH04248713A (ja) 出力回路
JPH05235736A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08265134A (ja) 半導体装置
JPH07288460A (ja) Cmos出力回路
JPH0486119A (ja) バッファ回路