JPH0419599B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419599B2
JPH0419599B2 JP6610087A JP6610087A JPH0419599B2 JP H0419599 B2 JPH0419599 B2 JP H0419599B2 JP 6610087 A JP6610087 A JP 6610087A JP 6610087 A JP6610087 A JP 6610087A JP H0419599 B2 JPH0419599 B2 JP H0419599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
operator
product
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6610087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63231696A (ja
Inventor
Makoto Kosuda
Shinichi Yoshinaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62066100A priority Critical patent/JPS63231696A/ja
Publication of JPS63231696A publication Critical patent/JPS63231696A/ja
Publication of JPH0419599B2 publication Critical patent/JPH0419599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 操作者情報のレシートへの印字出力時点を、取
引の最初の商品が入力された時点で行うことで、
操作者情報の誤り登録に際して、訂正を可能とし
た操作者情報出力装置。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、金銭登録機、POS端末装置等、レ
シートを発行する際、そのレシートに係る取引を
遂行した操作者を取引情報レシート上の取引情報
より上部分(ヘツド部分)に印字する装置に関
し、操作者を随時登録可能にされた装置の操作者
情報印字出力制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、金銭登録機、POS端末においては、
取引を行つた販売員(操作者)を、顧客に手渡す
レシート上に区別可能に印字しておき、後日、ト
ラブルが発生した際の責任元を明確にする様にさ
れている。
又、こうした装置として、専門店向け金銭登録
機又はPOS端末の様に取引を行う1つの装置を
使用する操作者が複数で、かつ操作する人が取引
毎に替わる場合、操作者がその装置を使用する都
度、自己の操作者情報を装置に登録し、操作者情
報をレシートに印字する様にされている。
第4図は従来装置のブロツク図である。
図中1は処理装置であり、マイクロCPUで構
成されプログラムで動作するもの、2はキーボー
ドであり、操作者情報や、取引に係わる売上商品
の情報を入力するためのもの、3はレシートプリ
ンタであり、印字媒体であるレシート30に所定
のヘツダ情報3a及び、取引商品に係わる情報3
bを印字して出力するものである。
以下動作を説明する。
ステツプS1において、装置はアイドル状態と
なつており、この時点で販売員即ち操作者情報が
入力されたかどうかをチエツクする。
販売員情報が入力されず、他の情報が入力され
た場合はアラーム処理となる。
操作者情報が入力され、その情報が所定の条件
を満足すると、例えば、操作者情報として予め6
桁の情報であるという規定がある場合には6桁の
数値が入力されているかどうかを検査し、これを
満足するものであれば、次のステツプS2に移行
する。
ステツプS2では、入力された操作者情報、取
引日付等をレシートプリンタに供給し、レシート
プリンタ3にてレシート30のヘツダ情報3aを
印字する。
操作者が操作を間違えたことに気づき、次にキ
ーボード2上に配置されたクリアキーを押下する
とステツプS3の判定により、ステツプS4に移
行する。
ステツプS4においては、中止処理、例えば、
印字済のレシート用紙(通常はロール紙で構成さ
れ連続用紙となつており、1つの取引毎に切断さ
れる。)をその時点で切断し、又図示されないジ
ヤーナルプリンタにて既に印字したその取引の情
報を抹消するべく区別印字をする様処理が行われ
る。処理装置1はその後ステツプS5を遂行し、
上記ステツプにおいて切断されたレシートの排出
をプリンタ3に指示する。
これにより、レシートプリンタ3からヘツダ情
報30aのみ印字された誤りのレシートが排出さ
れる。
また、正常に操作者情報が入力されたならば、
ステツプS3の判定により、商品登録の処理ステ
ツプS6が遂行われる。
商品登録のステツプS6においては、1つづつ
売上商品に対する商品識別情報、例えば、商品コ
ード、売上数量、等がキーボード2より入力さ
れ、処理装置1で、入力の都度、商品コード、売
上数量及び商品コードに対応する商品の価格と売
上数量から算出した合計金額を印字装置に出力す
る等、通常の取引処理を行う。
このステツプS6が終了すると、即ち1つの取
引が終了すると入力待ちの状態となり、ステツプ
S1に移行する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来の装置であると、操作者情報は、
入力された数値自体が特定の条件を満足すると自
動的にヘツダ情報をレシートのヘツダ部分に印字
してしまうため、入力誤りに気づいた時点で、レ
シートを無効にするための処理が装置として必要
となる欠点を有している。
本発明の目的は、上記従来の欠点を取り除くべ
く、誤り操作が操作者情報の入力直後に気づき訂
正操作しても、不要なレシートを排出することな
く、ヘツダ部分の情報を制御容易にして印字出力
できる装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
第1図aは本発明の原理説明図である。
図中、前記したものと同一のものは同一番号、
または記号で示してある。
処理装置1には、入力された操作者情報を記憶
する記憶手段4と、操作者情報の入力後の最初の
商品情報が入力されたことを検出する検出手段5
と、検出手段の出力に基づいて操作者情報を印字
手段に供給する供給手段6とが備えられ、レシー
ト30上への操作者情報の印字は取引に於ける最
初の商品情報が入力された後に行われることを特
徴としている。
キーボード2は従来装置と同様、商品に係る情
報、例えば商品コードや、売上数量等の入力、及
び、操作者情報の入力操作が行われると、処理装
置1に対してそれらの情報を供給する。
印字手段としてのレシートプリンタ3は処理装
置1の処理の過程で供給される取引に係る情報を
逐次印字する。
〔作用〕
第1図bに、本発明の原理処理手順を示す。
処理装置1はキーボード2から入力された操作
者情報をステツプS1でチエツク後、クリアキー
の押下か、或いは同じく操作者情報の再登録か、
最初の商品の登録入力かをステツプS3及びS7
にてチエツクする。
クリアキー又は再登録の場合にはステツプS1
に戻り、操作者情報の再入力となる。この時点で
は、本発明において操作者情報をレシートプリン
タ3に供給しない。従つて、クリアキーが押下さ
れても無駄な処理を行つていないこととなる。
ステツプS7において、最初の商品の情報が登
録の為入力されると、先に入力されている操作者
情報をレシートプリンタ3に供給し、レシートの
ヘツド部分として操作者情報を印字させる。(S
2) 次に、続けてステツプS6にて入力済の最初の
商品の情報に対する処理、例えば商品コードから
商品名への変更処理や、商品コードから単価と数
量を乗算した合計額の算出処理を行い、レシート
プリンタにそれらの取引の情報を印字出力させ
る。
このように、本発明では、最初の商品登録入力
が確定した時点まで、先に入力された操作者情報
の印字を延期するだけで酔いため、誤り入力に対
する無駄な処理を排除するために印字制御として
複雑な制御を採用する必要も無くなる。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例のブロツク図、第3図
は本発明の実施例のフローチヤートである。
図中第1図に用いたものと同じものは同一番
号、または記号で示す。
また、10はマイクロCPU(以下CPUと称す
る)、10aはプログラムメモリであり、CPU1
0及びプログラムメモリ10aとが共同して第3
図に示す動作フローに従う処理を遂行する。
11はランダムアクセスメモリ(以下RAMと
称する)であり、後述する各種データを格納する
ものである。
また、2a,3a,11aはそれぞれキーボー
ド2、プリンタ3、RAM11の制御回路であ
り、CPU10と各々の装置との処理の中継を行
うものである。
以下、第3図に示すフローチヤートに沿つて、
第2図の構成の動作を説明する。
尚、第3図中〜はそれぞれ、処理のステツ
プを示す。
処理装置1に電源が投入された直後のステツプ
S3にて、CPU20はRAM11のヘツダ情報格
納エリア115に店名、日付他を制御部11aを
介して記憶する。(ステツプ) 次にCPU10はキーボード2の入力待ち状態
となる。この場合、CPU10キーボードにて操
作が行われると、RAM11のバツフア111に
入力された情報コードが格納されるので、その情
報の有無をステツプで監視する。
ステップお判定にて入力が有る場合、ステツ
プに移行する。
キーボード2には各々の操作者に対応して割り
当てたキーが複数配置されている。従つて、操作
者は自己に割り付けられた1つのキーを選択して
複数桁の操作者情報の入力操作に代えて押下する
ことで操作者情報の入力を可能としている。
即ち、キーボード2から制御部2aを介してバ
ツフア111に供給される情報は、操作者情報の
格納されたテーブル114の検索キーとなるキー
ボード2上に配置されたキーのアドレス情報が格
納される。
又、操作者キーとして割り当てられているキー
ボード上のキーは、全体のキー群の中の一部のキ
ーである。
ステツプにおいては、これら操作者情報登録
キーとして予め決められているキー群中のキーの
押下か否かを判定する。
ステツプにおいて、操作者キーであることが
CPU10にて判明すると、バツフア111に格
納されているキーアドレスを使用して操作者テー
ブル114を検索し、そのキーアドレスに該当す
る操作者情報例えば6桁の数値を読出し、ヘツダ
情報エリア115の該当する位置に、読出した操
作者情報を格納する。
ステツプにて操作者キーの押下でないと判定
した場合、ステツプに移行する。
ステツプにおいては、商品登録キーの押下か
否かを判定する。
この判定は、通常の取引操作として、数値キー
の押下後、数値キーで入力した数値が何を意味す
る数値であるか示すために、「商品コード」とキ
ートツプに刻印されたキーの操作、或いは「金
額」と刻印されたキーの操作等々を伴うので、数
値キーの後に操作されたキーの識別情報を検査す
る。即ち、識別情報が、操作者を登録するための
上記したキー以外であること。かつ予め定められ
た操作シーケンスに従つたキーであること、例え
ば、上記した「商品コード」と刻印されたキー識
別情報があること等を条件として識別情報を検査
して判定する。
ステツプでの判定が商品登録である場合、
CPU10はRMA11の登録情報エリア113に
既に登録商品が存在するかどうか判定する。
ステツプにおいて、既に登録された商品が存
在する場合にはステツプにてRAM11の登録
情報を読出し、制御部3aを介してプリンタ3に
供給し、印字させる。
一方、ステツプの判定で取引の最初の商品の
登録であると判定した場合、ステツプに移行
し、ステツプにおいて、ヘツド情報エリア11
5に格納されているヘツダ情報を読出し、制御部
3aを介してプリンタ3に供給して印字させる。
ステツプ及びの処理により、確定した操作
者情報を含むヘツダ情報がレシートヘツダ部分に
印字されることとなる。
CPU10はこれらステツプまたはステツプ
の印字処理が終了すると、ステツプに移行す
る。ステツプにおいては、バツフアに格納され
ている数値情報とその数値情報の意味を示す情報
とにより、各種カウンタレジスタ112の各種の
カウンタに累積等、通常の取引のための処理、取
引管理のための処理を行い、登録情報エリア11
3にその時点で入力された商品の情報、即ち、商
品名、数量、金額を格納し、上記ステツプに移
行する。
以下、商品登録操作がステツプ
の順番に繰り返し行われる。1人の顧客に対する
取引の最後の操作者はキーボード2上に設けられ
た「預かり合計」キーを操作する。
この操作により、ステツプを介して、登録情
報エリア113に格納されている最後の登録商品
の情報がステツプにて印字出力される。
次に、ステツプはそれまでに入力された商品
の合計金額を各種カウンタレジスタ112の中か
ら取り出し、プリンタ3に供給する等の処理を行
う。
又、ステツプにおいて、取引処理が完了する
と、ヘツダ情報エリア115の操作者情報に対応
する位置の格納情報を消去するとともに、登録情
報エリア113に格納される情報も次の取引のた
めに消去される。
以上の処理が終了した際、ステツプに移行
し、入力待ちの状態となる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に本発明によれば、最初
の商品の登録入力操作を検出した時点で操作者情
報の登録を確定させている為、最初の商品登録操
作を完了する迄はヘツダ部分を印字せず、間違い
に気づいて再度操作者情報を修正入力しても、無
駄なレシートを発行することがない。
しかも、ヘツダ部分の印字訂正をするための制
御としても、極めてわずかな制御ステツプを増加
させるだけでよく、容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明
の実施例のブロツク図、第3図は本発明の実施例
のフローチヤート、第4図は従来のブロツク図で
ある。 図中、1は取引処理装置、2はキーボード、3
は印字手段(プリンタ)、4は記憶手段、5は検
出手段、6は供給手段、S1〜S7は処理ステツ
プを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 販売商品に係る商品の情報を商品毎に入力す
    るとともに、操作者に係る操作者情報を入力する
    入力手段2と、 順次入力された商品情報を順番に取引処理する
    取引処理手段1と、 上記取引処理手段の処理結果を含む取引情報と
    取引の都度入力される操作社情報とを同一印字媒
    体に、かつ操作者情報を該印字媒体のヘツダ部分
    に印字出力し、レシートとして発行する印字手段
    3とを備える金銭取引装置において、 該入力手段2より入力された操作者情報を記憶
    する記憶手段4と、 操作者情報の該入力手段2からの入力後、最初
    の商品の情報が入力されたことを検出する検出手
    段5と、 該検出手段の出力に基づいて、上記入力された
    操作者情報を該印字媒体上のヘツダ部分3aに印
    字すべく、印字手段3に供給する供給手段6を設
    け、 取引における最初の商品の情報が入力された時
    点で、操作者情報をレシート30に印字すること
    を特徴とする操作者情報出力制御装置。
JP62066100A 1987-03-20 1987-03-20 操作者情報出力制御装置 Granted JPS63231696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066100A JPS63231696A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 操作者情報出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066100A JPS63231696A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 操作者情報出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63231696A JPS63231696A (ja) 1988-09-27
JPH0419599B2 true JPH0419599B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=13306121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62066100A Granted JPS63231696A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 操作者情報出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63231696A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783727B2 (ja) * 1992-07-27 1998-08-06 株式会社テック 注文票印字発行装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534993B2 (ja) * 1973-12-24 1978-02-22
JPS54110752A (en) * 1978-02-17 1979-08-30 Casio Comput Co Ltd Electronic cash register

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534993U (ja) * 1976-06-30 1978-01-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534993B2 (ja) * 1973-12-24 1978-02-22
JPS54110752A (en) * 1978-02-17 1979-08-30 Casio Comput Co Ltd Electronic cash register

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63231696A (ja) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4095738A (en) Electronic cash register with means for correcting erroneously printed data
JPS5828613B2 (ja) 金銭登録機
JPH0668796B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP3722024B2 (ja) 販売データ処理装置
JPH0758515B2 (ja) Pos端末装置
JPH07109637B2 (ja) 電子式金銭登録機
JPH0419599B2 (ja)
JP2918766B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP3242188B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH01195591A (ja) 電子キャッシュレジスタ
JPH0222437B2 (ja)
JP3112632B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPS5851305B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS592587Y2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH03225596A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPS5833983B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2000235671A (ja) 電子式金銭登録機
JPS59112361A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPH064769A (ja) 電子式金銭登録機
JPH029289B2 (ja)
JPS61221960A (ja) 取引デ−タ処理装置
JPS60118991A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPS6410877B2 (ja)
JPS61275996A (ja) Posシステム
JPH05250565A (ja) 金銭登録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term