JPH04195472A - 割付処理装置 - Google Patents

割付処理装置

Info

Publication number
JPH04195472A
JPH04195472A JP2326725A JP32672590A JPH04195472A JP H04195472 A JPH04195472 A JP H04195472A JP 2326725 A JP2326725 A JP 2326725A JP 32672590 A JP32672590 A JP 32672590A JP H04195472 A JPH04195472 A JP H04195472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
pattern
allocation
data
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2326725A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kishida
岸田 謙二
Hidetoshi Suzuki
秀敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2326725A priority Critical patent/JPH04195472A/ja
Publication of JPH04195472A publication Critical patent/JPH04195472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は割付処理装置、特に、チラシやカタログなどの
印刷物に掲載する商品情報を、コンピュータを用いて割
り付けることのできる割付処理装置に関する。
〔従来の技術〕
電子機器の普及とともに、印刷の分野でも、版下の作成
をコンピュータによって行う技術が開発されてきている
。特に、チラシやカタログのように多数の商品に関する
情報を掲載する印刷物では、1枚のチラシ、あるいは1
頁のカタログ内に、いくつかの商品の写真や説明文など
を所定の位置に割り付ける必要かある。このような割付
作業を効率的に行うために、コンピュータを用いた割付
処理装置が従来から用いられている。これらの装置では
、通常、商品の写真などの画像をスキャナから画像デー
タとして入力し、商品の説明文などの文字をワードプロ
セッサなどの入力装置から文字データとして人力し、こ
れらのデジタルデータに基づいて割付作業を行っている
。すなわち、オペレータは、ディスプレイ上に形成され
た割付画面に、入力した画像データに対応する商品画像
や、入力した文字データに対応する商品の説明文を表示
させながら、割付作業を行うことになる。たとえば、オ
ペレータは、割付対象となる商品画像を選択し、この商
品画像を割り付けるべき位置、向き、大きさ、などをコ
ンピュータに対して指示する。コンピュータは、オペレ
ータの指示どおりに割付を行うべく、入力したデータに
対する割付処理を行い、その結果をディスプレイに表示
する。
こうして、オペレータは指示した割付結果をディスプレ
イ画面により直ちに確認することができ、必要かあれば
、割付の位置、向き、大きさなどに対する修正指示を与
えることもてきる。最終的な割付作業か完了すれば、コ
ンピュータにより版下を自動的に出力することができる
〔発明が解決しようとする課題〕
チラシやカタログなどは、定期的に発行されるものが多
く、同じようなレイアウトが繰り返し使用されている。
たとえば、チラシの場合、多数の商品についての写真や
、説明文、ロゴマーク、などが掲載されるが、ロゴマー
クなどは前回のチラシと全く同しパターンを同しような
レイアウトでそのまま用いることが多い。ところが、従
来の割付処理装置では、このように繰り返し用いられる
パターンがあったとしても、その都度、割付作業を行う
必要があるため、作業効率が悪いという問題がある。
そこで本発明は、繰り返し用いられるパターンについて
、効率良い割付作業を行うことのできる割付処理装置を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は割付処理装置において、 割付対象物に関するデータおよびこの割付対象物につい
ての割付状態を示すデータを保持するメモリと、 このメモリ内のデータに対応する割付画面を表示するデ
ィスプレイと、 オペレータからの指示に基づき、メモリ内のデータに対
して割付に関するデータ処理を行う割付処理手段と、 メモリ内のデータの一部を登録するための記録媒体と、 オペレータからの指示に基づき、割付画面に表示されて
いる割付対象物のいくつかを選択し、この選択された割
付対象物をそれぞれの割付状態とともに、1つのパター
ンとして記録媒体に登録するパターン登録手段と、 オペレータからの指示に基づき、記録媒体に登録されて
いるパターンを呼出し、これを登録されたときの割付状
態で、ディスプレイ上に表示するパターン呼8手段と、 割付処理手段、パターン登録手段、およびパターン呼出
手段に対して、オペレータからの指示を与える割付指示
入力手段と、 を設けたものである。
〔作 用〕
本発明による割付処理装置では、ディスプレイ上に表示
された割付対象物のうち、次回の割付作\ 業でもそのまま用いると思われる割付対象物を選択して
、これを1つのパターンとして登録しておくことができ
る。このとき、各対象物の割付状態も登録されるので、
各対象物間の相対的な位置が保持された1つのパターン
として登録がなされる。
このように登録したパターンは、パターン呼出手段によ
っていってもディスプレイ画面上に呼び出すことができ
るので、次回の割付作業ではこのパターンをそのまま流
用した割付作業が可能になる。
C実施例〕 以下、本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第
1図は、本発明の割付処理装置の基本構成を示すブロッ
ク図である。この装置は、ディスプレイ1、メモリ2、
割付処理手段3、パターン登録手段4、記録媒体5、パ
ターン呼出手段6、割付指示入力手段7から構成されて
いる。この実施例では、メモリ2、割付処理手段3、パ
ターン登録手段4、およびパターン呼出手段6は、パー
ソナルコンピュータ本体によって実現されており、ディ
スプレイ1はこのパーソナルコンピュータに接続された
ディスプレイ装置であり、記録媒体5はこのパーソナル
コンピュータに接続されたディスク装置であり、割付指
示入力手段7はこのパーソナルコンピュータに接続され
たキーボードあるいはマウスなどの入力機器である。
メモリ2には、割付対象物に関するデータおよびこの割
付対象物についての割付状態を示すデータが記憶される
。ここで、割付対象物に関するデータとは、たとえば、
商品についての画像データや、商品説明文としての文字
データなど、割付対象物そのものに対応するデータであ
る。また、割付対象物についての割付状態を示すデータ
とは、各割付対象物に対する割付作業を行った結果とし
て得られるデータであり、割付対象物の割付位置、向き
、大きさ、などのデータである。ディスプレイ1には、
割付画面1aと指示画面1bとの2つの領域が設けられ
ている。割付画面1aには、メモリ2内のデータに対応
した各割付対象物の割付状態を示す画面か表示され、指
示画面1bには割付作業を行うために必要な種々の指示
か表示される。割付処理手段3は、実際の割付処理を行
う機能をもち、割付指示入力手段7から与えられたオペ
レータの指示に基づき、メモリ2内のデータに対して割
付に関するデータ処理を行う。パターン登録手段4、記
録媒体5、パターン呼出手段6は、本発明の特徴となる
パターンの登録および呼出を行う機能を有し、この機能
については後に詳述する。
さて、ここで、第1図に示す割付処理装置の利用の一態
様を第2図に基ついて説明しておく。第2図では、顧客
100、印刷会社200、デザイン会社300の三者が
ブロックで示されており、チラシあるいはカタログの作
成かこの三者によって行われる。顧客100は、チラシ
あるいはカタログの作成を印刷会社200に依頼する。
印刷会社200には、ホストコンピュータ210が備え
られており、顧客100から与えられた商品に関する情
報をこのホストコンピュータにデータとして入力する。
たとえば、顧客100から与えられた多数の商品の写真
をスキャナなどによってデジタルデータの形式で取り込
み、これを画像データベースとして保持し、また、多数
の商品の説明文をワードプロセッサなどによってデジタ
ルデータの形式で取り込み、これを文字データベースと
して保持する。実際の割付作業は、デザイン会社300
によって行われる。このデザイン会社300には、本願
発明に係る割付処理装置310が備えられている。印刷
会社200とデザイン会社300との間は、オンライン
によるデータの送受、あるいは、フロッピディスクなと
のデータ記録媒体を介したデータの送受、を行うことが
できるようになっており、割付処理装置310は、ホス
トコンピュータ210内の画像データベースおよび文字
データベースを利用することができる。したがって、第
1図に示す装置において、メモリ2内には、ホストコン
ピュータ210に用意されたデータベースから、必要な
データか転送される。すなわち、顧客100が提示した
商品に関するデータか、メモリ2内に転送されることに
なる。デザイン会社300では、オペレータが割付処理
装置310を用いて割付作業を行う。この割付作業が完
了すると、この作業結果が示された割付指定紙311を
、割付処理装置310から出力させることができる。こ
の場合は、第1図に示す装置において、プリンタやXY
プロッタなどの出力機器を接続する必要がある。こうし
て出力された割付指定紙311を顧客100に提示すれ
ば、印刷会社200が実際の印刷工程に入る前に、顧客
100による確認をとることができる。このとき、修正
箇所かあれば、デザイン会社300において割付の修正
作業が行われる。こうして、最終的な割付か完了すると
、メモリ2内のデータはホストコンピュータ210へと
転送され、このホストコンピュータ210の出力するデ
ータに基づいて、版下211が出力される。印刷会社2
00ては、この版下に基づいて印刷を行うことになる。
それでは、本発明の特徴となるパターンの登録および呼
出機能の説明を行うことにする。いま、たとえば、第3
図に示すような表示がディスプレイ1になされているも
のとする。前述のように、ディスプレイ1の表示画面は
、割付画面1aと指示画面1bとの2つの領域に分かれ
ており、割付画面1aは、たとえば、1枚のチラシの紙
面やカタログの1頁の紙面、あるいはその一部分の表示
に対応する。また、指示画面1bには、割付作業を行う
ための種々のコマンドなどが表示される。
第3図に示す割付画面1aには、既に割り付けが行われ
た種々の対象物が表示されている。このような割付処理
は、割付処理手段3によって行われるか、本発明の主眼
はこの割付処理にあるわけてはないので、ここではこの
割付処理についての説明は省略する。
さて、第3図の割付画面1aに示すような割付かなされ
た後、オペレータがある特定のパターンを登録する処理
を行う場合を考える。この実施例では、オペレータは、
まずカーソル10を指示画面lb内に表示された登録コ
マンド(図示されていない)の位置まで移動させ、マウ
スボタンを押すなどして、この登録コマンドの入力を行
う。これにより、パターン登録手段4が登録のための処
理を開始する。パターンの登録を行うためには、登録の
対象となる対象物を選択する作業を行う必要がある。こ
の実施例では、登録対象をカーソル10で選択する。す
なわち、オペレータは、カーソル10を対象となる対象
物の上へ移動させ、マウスボタンを押すなどしてこの対
象物を選択する作業を行う。ここでは、たとえば第4図
に示すように、rS A L Elなる文字列11、そ
の下の3本の罫線12、星型のロゴマーク13、そして
ソフトクリームの絵柄14、という4つの対象物を選択
したものとする。この装置では、選択された対象物につ
いては表示色を変え(第4図では破線で示す)、どの対
象物が選択されたかをオペレータが一目で認識できるよ
うにしている。
オペレータは、対象物の選択作業が完了すると、指示画
面1b内に表示された選択作業完了の指示を入力する。
パターン登録手段4は、この完了の指示が人力されると
、選択された対象物に関するデータと、この対象物につ
いての割付状態を示すデータとを、メモリ2から読出し
、これを記録媒体5に登録する。すなわち、選択された
対象物自身を示すデータ(たとえば、写真などの画像に
ついてはラスターデータ、図形についてはベクターデー
タ、文字については文字コードデータなど)とともに、
その対象物の割付位置、大きさ、向きなどの割付状態を
示すデータが登録されることになる。ただし、割付位置
に関しては、選択された対象物の相対的な位置のみが登
録される。これは、たとえば、所定の位置に基準点を定
義し、この基準点に対する各対象物の相対位置を登録し
ておけばよい。
第5図に、基準点を定義する一例を示す。この例では、
選択された4つの対象物11〜14についての所定の外
接矩形R(割付画面1aの横方向の軸Xに2辺が平行で
、縦方向の軸Yに2辺か平行な外接矩形)を、図に破線
で示すように定義し、この外接矩形の左上の隅点を基準
点Pとして定義している。各対象物11〜14の位置に
ついては、この基準点Pに対する相対位置が登録される
ことになる。各対象物11〜14の大きさ、向きについ
ては、割付画面1aに現在表示されているまま登録され
る。こうして、第5図に示すような4つの対象物からな
るパターンが、1つの独立したパターンとして登録され
る。オペレータは、必要があれば、このようなパターン
をいくつ登録してもかまわない。記録媒体5内には、こ
のようにして登録された複数のパターンが、パターン名
などの識別コードとともに保持される。
以上のようなパターンの登録を行っておくと、次回に同
様のチラシの割付作業を行う場合、登録したパターンを
呼び出していっでも利用することができる。いま、第6
図の割付画面1aに示すように、割付が全くなされてい
ない状態で、オペレータが特定のパターンを呼び出す処
理を考える。
オペレータは、まずカーソル1oを指示画面1b内に表
示された呼出コマンド(図示されていない)の位置まで
移動させ、マウスボタンを押すなどして、この呼出コマ
ンドの入力を行う。これにより、パターン呼出手段6が
呼出のための処理を開始する。パターンの呼8を行うた
めには、どのパターンをどの位置に呼び出すかを指定す
る作業を行う必要がある。どのパターンを呼び出すかの
指定は、キーボードからパターン名を入力したり、指示
画面1bに、登録されているパターン名のリストを表示
させ、これをカーソル1oで選択したりする方法を用い
ればよい。また、どの位置に呼び出すかは、カーソル]
0により、基準点Pの呼出位置を指定すればよい。たと
えば、第5図に示すようなパターンを呼び出すよう指定
し、呼出位置として第6図の位置Q1を指定したとする
と、第7図に示すように、登録されていたパターンが呼
び出され割付画面la上に表示される。また、呼出位置
として第6図の位置Q2を指定したとすると、第8図に
示すように、登録されていたパターンが呼び出され割付
画面la上に表示される。二のように、オペレータは、
既に登録されているパターンを、任意の位置に呼び出す
ことが可能になる。
すなわち、パターン呼出手段6は、指定されたパターン
を記録媒体5から呼び出し、このパターンを指定された
位置に表示すべく、メモリ2内のデータを改変する処理
を行うことになる。オペレータは、割付処理手段3に割
付のための指示を与えることなしに、対象物11〜14
の割付作業を完了したことになる。
以上、本発明を図示する一実施例に基づいて説明したが
、本発明はこの実施例のみに限定されるものではなく、
この他にも種々の態様で実施可能である。たとえば、上
述の実施例では、基準点Pとして外接矩形の左上隅点を
用いているか、他の点を用いてもよいし、外接矩形を用
いることなく基準点を定義してもかまわない。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明による割付処理装置によれば、ディ
スプレイ上に表示された割付対象物のいくつかを選択し
てパターン登録しておき、このパターンを後で呼び出し
て利用できるようにしたため、繰り返し用いられるパタ
ーンについて、効率良い割付作業を行うことができるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の割付処理装置の基本構成を示すブロッ
ク図、第2図は第1図に示す割付処理装置の利用の一態
様を説明する図、第3図は第1図に示す割付処理装置に
よる割付結果の一例を示すディスプレイ画面図、第4図
は第1図に示す割付処理装置によるパターン登録作業の
画面を示す図、第5図は第4図に示すパターン登録処理
の詳細図、第6図は第1図に示す割付処理装置によるパ
ターン呼出作業の画面を示す図、第7図および第8図は
第6図に示すパターン呼出作業の結果を示す画面図であ
る。 ユ・・・ディスプレイ、1a・割付画面、1b・・・指
示画面、2・・メモリ、3・・割付処理手段、4由パタ
一ン登録手段、5・・・記録媒体、6・・パターン呼出
手段、7・・・割付指示入力手段、10・・・カーソル
、11〜14・・・割付対象物、100・・・顧客、2
00・・・印刷会社、210・・・ホストコンピュータ
、211・・・版下、300・・デザイン会社、310
・・・割付処理装置、311・・割付指定紙、P山基準
点、Ql、Q2・・・位置指定点、R・・・外接矩形。 特許出願人 大日本印刷株式会社 出願人代理人  弁理士 志 村  浩X      
14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 割付対象物に関するデータおよびこの割付対象物につい
    ての割付状態を示すデータを保持するメモリと、 前記メモリ内のデータに対応する割付画面を表示するデ
    ィスプレイと、 オペレータからの指示に基づき、前記メモリ内のデータ
    に対して割付に関するデータ処理を行う割付処理手段と
    、 前記メモリ内のデータの一部を登録するための記録媒体
    と、 オペレータからの指示に基づき、前記割付画面に表示さ
    れている割付対象物のいくつかを選択し、この選択され
    た割付対象物をそれぞれの割付状態とともに、1つのパ
    ターンとして前記記録媒体に登録するパターン登録手段
    と、 オペレータからの指示に基づき、前記記録媒体に登録さ
    れているパターンを呼出し、これを登録されたときの割
    付状態で、前記ディスプレイ上に表示するパターン呼出
    手段と、 前記割付処理手段、前記パターン登録手段、および前記
    パターン呼出手段に対して、オペレータからの指示を与
    える割付指示入力手段と、 を備えることを特徴とする割付処理装置。
JP2326725A 1990-11-28 1990-11-28 割付処理装置 Pending JPH04195472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326725A JPH04195472A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 割付処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326725A JPH04195472A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 割付処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04195472A true JPH04195472A (ja) 1992-07-15

Family

ID=18190980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326725A Pending JPH04195472A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 割付処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04195472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024909A1 (fr) * 1995-02-08 1996-08-15 Sony Corporation Dispositif d'edition d'images

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024909A1 (fr) * 1995-02-08 1996-08-15 Sony Corporation Dispositif d'edition d'images
US6891539B1 (en) 1995-02-08 2005-05-10 Sony Corporation Picture editing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2808390B2 (ja) 製版処理装置
US5170467A (en) Method of printing leaflets, catalogs or the like
JPH04195472A (ja) 割付処理装置
GB2217548A (en) Method of printing leaflets, catalogues or the like
JPH04195470A (ja) 割付処理装置
JP2813814B2 (ja) チラシ・カタログ類の割付装置
JPS62247373A (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JP2813815B2 (ja) チラシ・カタログ類の割付装置
JPH0774903B2 (ja) 割付集版装置
JP2659764B2 (ja) 接点指示表付展開接続図の作成装置
JP3910681B2 (ja) デジタルデータとして用意された素材の割付装置
JPH04195471A (ja) 割付処理装置
JP3020599B2 (ja) 割付処理装置
JPH0375647A (ja) チラシ・カタログ類の割付装置
JPH0411020B2 (ja)
JPS63210931A (ja) 商品情報割付装置
JP2808317B2 (ja) チラシ・カタログ類の割付装置
JPH0258175A (ja) 色指示情報入力装置
JPS63241661A (ja) 割付修正装置
JPS6250834A (ja) 印刷物の罫版下作成方法
JPH0411855B2 (ja)
JPS61228576A (ja) カタログデザインシステム
JPH0798704A (ja) レイアウトデザイン装置
JPH0577229B2 (ja)
JPH07195653A (ja) カタログ類の図形修正装置