JPH04195153A - 静電荷像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーの製造方法

Info

Publication number
JPH04195153A
JPH04195153A JP2328299A JP32829990A JPH04195153A JP H04195153 A JPH04195153 A JP H04195153A JP 2328299 A JP2328299 A JP 2328299A JP 32829990 A JP32829990 A JP 32829990A JP H04195153 A JPH04195153 A JP H04195153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particle size
dispersion stabilizer
developing
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2328299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3063913B2 (ja
Inventor
Koichi Yanagida
柳田 康一
Naomoto Nojiri
尚材 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2328299A priority Critical patent/JP3063913B2/ja
Publication of JPH04195153A publication Critical patent/JPH04195153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063913B2 publication Critical patent/JP3063913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真法、静電記録法、及び静電印刷法にお
いて静電荷像を現像するためのトナーの製造方法に関し
、更に詳しくは平均粒径が小さく、しかも粒径分布のシ
ャープなトナー粒子を得るための懸濁重合法による静電
荷像現像用トナーの製造法の改良に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
着色剤と樹脂を主成分とする乾式トナーを得るためには
、熱可塑性樹脂を溶融し、これに染料、顔料等の着色剤
、必要により磁性体、摩擦帯電制御剤、オフセット防止
剤、潤滑剤等を加え十分に混合した後、冷却固化し、微
粉砕した後、所要の粒径を得るための分級を行う方法が
実施されていた。
しかしながら、このような方法には種々の欠点が存在す
る。第1には樹脂製造のための重合装置、混練装置、粉
砕機、分級機等の多くの装置が必要で、工程数も多くエ
ネルギー消費量も大きく、このためにコストが高くなる
ことである。第2には混練工程で均一な混合体が得難い
ことで、特に均一に分散させる為の条件が微妙で制御困
難であることが挙げられる。第3には粉砕工程において
は、鮮明でカブリのない画像を得るための適切な微粉体
粒子径範囲のものだけが得られるわけではなく、微粉と
粗粉が副産するため分級して除去しなければならず、工
程が複雑となり、しかも希望粒径範囲を得るための収率
が低く、コストアップにつながる原因となっていること
である。第4に、得られた生成粉体は粉砕により不定形
の形状を有し、微粉体の流動性の悪さの原因となってお
り、また、摩擦帯電の際の攪拌による粉砕で微粉が生じ
易く、画像のカブリの生じる原因となること等の欠点が
ある。
これに対して、特公昭36−10231号、特公昭47
−51830号、特公昭51−14895号等の公報に
は、懸濁重合法によるトナーの製造方法が記載されてい
る。この懸濁重合方法は粉砕を必要とせず、製造工程も
簡略化され、前述の欠点を改良したものといえる。
懸濁重合法は、一般に、帯電制御剤、着色側等を含有す
る重合性単量体組成物を、水性媒体中に懸濁させ、重合
させる方法であり、通常ポリビニルアルコール、ゼラチ
ンなどの水溶性高分子物質、あるいはリン酸カルシウム
、炭酸カルシウム等の難水溶性無機塩粉末を分散安定剤
として媒体中に存在させ、機械的剪断力により単量体液
滴を微細化した後、重合が行われる。
しかしながら、この懸濁重合法においても、通常行われ
る合成法、分散処方で実際に必要とされる粒径分布を持
つトナーが得られる訳ではない。
ここで、トナーの粒径分布の広がりを示す尺度として、
変動係数yを、次式(1)で定義し、以下説明すること
にする。
y=s/xX100  (%)・・・(1)ここでXは
、コールタ−カウンター等の粒径測定器で求められる体
積平均粒径(μm)であり、Sは同様にして求められる
粒径の体積分布の標準偏差(μm)を示す、変動係数y
はその値が大きい程粒径分布が広く、小さい程粒径分布
が狭いことを示す尺度となる。
具体的に説明すると、従来粉砕法によって分級して得て
いるトナーは、例えば、平均粒径11μm程度の場合、
変動係数が27〜35%の値を持つのが一般的である0
分級によってさらに粒度分布を狭くしようとすると、ト
ナーの回収率が著しく低下してしまうが、その割りには
画質その他の性能面の向上は殆ど望めない。
一方、懸濁重合法においては、平均粒径11μm前後の
粒子を合成した場合には、通常この変動係数は40〜7
0%またはこれ以上の値を有し、粉砕法による分級法ト
ナーよりもはるかに広い分布を示す。
例えばポリビニルアルコールを分散剤とした場合、トナ
ー組成を含有する単量体溶液を、ホモミキサー等を用い
て水中に懸濁させ、平均粒径を10〜12μmに調節し
、重合して得られたトナーは、3μm以下の微細トナー
や20μm以上の粗大トナーを多量に含有し、変動係数
は55〜70%と広い粒径分布を示すものである。
また、粒径分布を比較的狭くし得る難水溶性無機分散剤
、例えば、第3リン酸カルシウム粉末を用い、分散助剤
としてアニオン活性剤を併用しても、変動係数は約40
〜50%の値しか得られない。
このような粒径分布の状態は、複写中に消費されない粒
径域のトナーをも含有するため、耐剛性、画質、帯電性
その他に非常に悪い影響を及ぼす。本発明者等が得た知
見によれば、懸濁重合により得られるトナーは、球状ま
たは鋭角部分を持たない卓球状を有しているが、この場
合、通常の粉砕法で得られる不定形トナーに比べて粒径
分布による性能への影響が著しく大きくなる。即ち、球
状トナーにおいては、キャリアーあるいは感光体との付
着力(Van der Walls力)が、粉砕トナー
よりも格段に大きく、このような付着力は粒径が小さく
なる程、クーロン力に対して相対的に大きくなる傾向を
示し、無視できないレベルとなる。
そのため、このような球状トナーにおいては、現像時、
小粒径のトナー程キャリアーから離れにくく、より大き
な粒径のトナーから消費される傾向が異常に強くなり、
現像剤中に小粒径トナーが蓄積される結果、多数枚の複
写時には粒径分布のバランスが崩れ、画質、帯電量等の
性能が好ましい状態に維持出来ないという事態にる。更
に、−旦感光体上に現像されたトナーでも、このような
付着力によって、相対的に小粒径のトナーは、コピー紙
上に転写されにくく、またクリーニング工程においても
ブレードに掻き取られ難くなるため、転写効率の低下や
、著しい画質劣化を引き起こす。
一方、必要以上に大きな粒径のトナーも帯電性が悪いた
めに現像剤中に蓄積され易くなり、多数枚の複写時には
解像力の低下や階調再現性の低下などの著しい画質劣化
を引き起こす。
そこで上述の如き懸濁重合法の粒径分布をよりシャープ
なものにするため、重合性単量体組成物の分散工程を改
良するための提案がなされている。
特開平2−69769号公報では、帯電制御剤及び着色
剤を含む重合性単量体組成物を水性媒体中でリン酸カル
シウム等の分散安定剤を用いて分散させた後、懸濁重合
させて静電荷像現像用トナーを製造する際、水性媒体中
で重合性単量体を加圧下で旋回させた後、低圧部へ吐出
させる分散工程を存する性電荷像現像用トナーの製造方
法を開示している。しかし、この方法では、分散安定剤
の粒径が大きく且つ粒径分布も広いため、シャープな粒
径分布をもつ小粒径トナーの製造が困難であると言う問
題点がある。
又特開昭63−113561号公報では、粉末分散安定
剤と分散媒からなる分散剤液を10Kg/cm”以上に
加圧する加圧工程と、加圧された分散安定側液を低圧部
へ吐出して粉末分散安定剤液を分散後、重合性単量体と
着色剤等を含有する単量体組成物を分散安定剤液中に加
えて造粒する工程とを含む重合トナーの製造方法が開示
されている。しかし、この方法では、粉末分散安定剤を
分散する工程に於ける粉砕力が弱いため、分散安定剤粒
子を十分に小さく且つシャープにするための微小化が出
来ず、シャープな粒径分布を持つ小粒径トナーの製造に
難が有る。また分散安定剤の分散粒径が不安定なためト
ナーの粒径制御に難がある。さらには、分散工程が高圧
で、発熱が激しい等の欠点もある。
本発明の目的は上述のような従来技術の持つ課題を解決
し、変動係数が30%以下のシャープな粒径分布を有す
る小粒径トナーの製造を可能にする静電荷像現像用トナ
ーの製造方法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は上記目的を達成するために鋭意検討を重ね
た結果、分散安定剤として使用する難水溶性無機化合物
粉末を、その平均粒径及び標準偏差がそれぞれ一定値以
内となるまで微小化させたものを分散安定剤として用い
ることにより、該分散剤の重合性単量体組成物への吸着
が効率的に行われ、シャープな粒径分布を有する小粒径
トナーが得られることを見出し、本発明を完成するに到
った。
即ち本発明は、帯電制御剤及び着色剤を含む重合性単量
体組成物を水性媒体中で分散安定剤を用いて分散させた
後、懸濁重合させて静電荷像現像用トナーを製造する方
法において、平均粒径0.05〜0.6 a m、標準
偏差0.05〜0.45 p mに微小化した難水溶性
無機化合物粉末を分散安定剤として用いることを特徴と
する静電荷像現像用トナーの製造方法に係わるものであ
る。本発明に於いては、更にかかる粒径及び標準偏差が
制御された難水溶性無機化合物粉末からなる分散安定剤
として用いる重合性単量体の分散工程を、水性媒体中で
重合性単量体組成物を加圧下で旋回させた後、低圧部へ
吐出させることにより行うことが望ましい。
以下、本発明のトナーの製造方法について具体的に記述
する。
本発明で用いる難水溶性無機化合物粉末は、従来分散安
定剤として使用されているリン酸カルシウムなどの難水
溶性無機化合物粉末を湿式粉砕により微小化処理して得
ることが出来、微小化後の平均粒径の範囲は0.05〜
0.6μm、より好適範囲は0.05〜0.5μmであ
り、又その標準偏差は0.05〜0.45 a m、よ
り好適範囲は0.05〜0.35μmである。平均粒径
が0.6μm以上であると、小粒径トナーの製造が困難
であり、又標準偏差が0.45μm以上であると、均一
な粒径分布を有するトナーの製造が困難である。
また、平均粒径、標準偏差とも0.05μm以下に微小
化することは非常に困難であり、工業的には適用不可能
である。
次にかかる微小化した難水溶性無機化合物粉末を分散安
定剤として用いるトナーの製造方法を説明する。
まず、重合性単量体にカーボンブラック等の・ 着色剤
、帯電制御剤、ワックス、その他必要に応じてトナー特
性改良剤を加え、これらをアトライター等によって混合
分散させる。この分散液に重合開始剤を溶解して得られ
た単量体組成物を、分散安定剤の存在下に水性媒体中に
トナーに適した粒径に分散させる。加圧下で旋回させた
後低圧部へ吐出させる渦巻ノズルを用いた分散工程によ
り行われるのが好ましい。これは水性媒体中で単量体組
成物を加圧下で旋回させ、渦巻流による剪断力を利用す
るものであって、渦巻流の中心軸上に低圧部への吐出口
のあるものが好ましい。ここで、渦巻流とは移送方向に
垂直な面内に回転成分を有する流れのことである。この
渦巻流の最外径の接線速度が0.05m/sec。
以上、好ましくは0.5 m1sec、以上であれば良
い。
さらに、渦巻流の中心軸に垂直な断面の外径が吐出口に
向かって小さくなるようにするのがよく、この渦巻法外
径の最大径部分D+oaxと最小径部分D+++inの
比Dmin/Dmaxが0.95以下であることが好ま
しい。これ以上の場合は外径を絞る効果がはっきりしな
い。
また、吐出圧力は0.5〜30Kg/cm”G(G:ゲ
ージ圧)、好ましくは1.5〜20Kg/cm”Gにす
るのが良い結果を与える。30Kg/cs!Gより大き
いとコストが高くなるばかりでなく、強力な剪断力によ
って粒径分布も広がってしまい好ましくない。
一方、吐出圧が0.5Kg/c−2G未満では渦巻流の
剪断力による微粒化がうまく行われず、トナーとしては
大きすぎる粒径のものが多数台まれるようになり、また
粒径分布も広がるため好ましくない。
本発明に於いて好ましく用いられる湿式粉砕法は、湿式
媒体攪拌粉砕法であり、これは周知の如く、ボール、ビ
ーズなどの粉砕媒体を、液体、被粉砕物と共に粉砕機中
に充填し、攪拌等により媒体に激しい運動を与えて粉砕
を行う方法である。粉砕時間は0.01〜200時間で
あり、好ましくは0.1〜100時間である。200時
間以上であると、限界粒径に達するためそれ以上の粉砕
は不可能であり、又0.01時間以下であると、粉砕は
不十分である。
本発明に於いて使用するに適した湿式媒体攪拌粉砕法と
しては、次の様なものが挙げられる。
コボールミル(神網パンチツク■製)、アトライター(
三井三池化工機■製)、ユニバーサルミル(三井三池化
工機■製)、攪拌式ビーズミル(■荏原製作所製)、サ
ンドグラインダー5GI(■弁上製作所製)、サンドグ
ラインダー(五十嵐機械製造■製)、ビスコミル(五十
嵐機械製造■製)、セラミル(神鋼パンチツク■製)、
クリーンミル(三井三池化工機■製)、MYミル(三井
三池化工機■製)、アジテータミル(アシザワ■製)、
サーキュレートミル(アシザワ■製)、タワーミル(日
本タワーミル■製)、アペックスミル(コトブキ・マタ
ー■製)、マターミル(コトブキ・マター(財)製)、
サンドミル(アシザワ■製)、バールミル(ドライス社
製)、ダイノーミル(■シンマルエンタープライズ製)
、アクアマイザ(ホソカワミクロン■製)等である。又
、媒体を使用しない湿式高速回転式粉砕機T、 K、コ
ロイドミル(特殊機化工業■製)、T、に、マイコロイ
ダ−(特殊機化工業■製)等も使用し得る。
本発明で分散安定剤として用いられる難水溶性無機化合
物としては、アルカリ土類金属の塩、例えば硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の難水溶性無機
化合物粉末が挙げられ、更には、分散安定助剤としてア
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン
性界面活性剤、両性界面活性剤を用いることができる。
これらの分散安定剤の使用量は油相100重量部に対し
て、0.1〜30重量部が好ましく、更に好ましくは0
.5〜15重量部である0本発明に於ける分散安定剤と
しては、リン酸カルシウムと界面活性剤の組み合わせ、
特にアニオン性界面活性剤との組み合わせが好ましい。
本発明に於いて難水溶性無機化合物として用いられるリ
ン酸カルシウムとは、第3リン酸カルシウム(Caz(
PO4)z)、ヒドロキシアパタイト(mcaz(PO
a)z HnCa(OH1z) 、第2リン酸カルシウ
ム、ピロリン酸カルシウム等を指すが、ヒドロキシアパ
タイト及び第3リレン酸カルシウムが最も好ましい。こ
れらは油相100重量部に対して0.1〜30重量部、
好ましくは0.5〜15重量部用いられる。
本発明で分散安定助剤として用いられるアニオン性界面
活性剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナト
リウム等の高級脂肪酸、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウ
リル硫酸アンモニウム等の高級アルコール硫酸エステル
塩、ドデシルベンゾンスルホン酸ナトリウム等のアルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン
酸ナトリウム、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮
金物のナトリウム塩のナフタレンスルホン酸誘導体、ジ
アルキルスルホコハク酸ナトリウム塩、フェノキシエチ
ル・アリルスルホコハク酸エステルアンモニウム塩等の
スルホコハク酸誘導体、ジアルキルリン酸塩、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェノールエーテル硫酸塩、アルキル硫酸ト
リエタノールアミン等が含まれるが、これらのうち特に
好ましくは、ドデシルベンゾンスルホン酸ナトリウム及
びスルホコハク酸誘導体である。これらのアニオン性界
面活性剤は、分散安定剤に対して0.01〜10重量%
、好ましくは0.1〜5重量%の範囲で用いられる。ま
た、これらは2種以上混合して用いても良い。
本発明で分散安定助剤として用いられるカチオン性界面
活性剤としては、ステアリルアミン塩酸塩、ジオレイル
アミン硫酸塩等のアルキルアミン塩、ステアリルトリメ
チルアンモニウムクロライド等の4級アルキルアンモニ
ウム塩、ラウリルジメチルアミンオキサイド等のアミン
オキサイド等が、両性界面活性剤としては、ラウリルベ
タイン等のアルキルベタイン等が、ノニオン性界面活性
剤としてはポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアル
キルアリールエーテル、ソルビタンモノラウレート等の
ソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。
本発明に用いられる帯電制御剤は正帯電性のもの或いは
負帯電性のもののいずれでも良く、例えばアゾ系錯体染
料のような負帯電性の帯電制御剤を用いた場合は、負帯
電性トナーが、またニグロシンのような正帯電性のもの
を用いた場合は、性帯電性トナーが得られ、必要に応じ
て使い分けることができる。帯電制御剤の添加量は重合
性単量体100重量部に対して、0.1〜5重量部が好
ましく、更に好ましくは、0.5〜3重量部である。
本発明に用いられる重合性単量体としては、重合可能な
炭素数3〜25の単量体が使用でき、例えば、スチレン
、p−クロルスチレン、p−メチルスチレン、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、1so−ブチルアクリレート、ドデシルアクリレー
ト、n−オクチルアクリレート、2−エチルへキシルア
クリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート、1so−ブチルメタ
クリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、t
−ブチルアミノメチルメタクリレート、アクリロニトリ
ル、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等が単独
或いは混合して用いられる。
更に、本発明に於いては、ジビニルベンゼン、エチレン
グリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシ
ジルアクリレケート、等の多官能性モノマーを架橋剤と
して上記モノマーに加えることにより、更に耐久性の優
れたトナーが製造できる。多官能性モノマーの添加量は
重合性単量体100重量部に対して0.05〜20重量
部、好ましくは0.1〜5重量部が良い。
本発明に用いられる着色剤としては、黒色トナーの場合
サーマルブラック法、アセチレンブラック法、チャンネ
ルブラック法、ファーネスブラック法、ランプブラック
法等により製造される各種のカーボンブラック、又カラ
ートナーの場合、銅フタロシアニン、モノアゾ系顔料(
C,1,Pigment Red5+C,1,Pigm
ent Orange 36+C,1,Pigment
 Red 22) 、ジスアゾ系顔料(C,I。
Pigment Yellow 83)、アントラキノ
ン系顔料(C,1,Pigment Blue 60)
 、ジスアゾ系染料(Sol−vent Red 19
)、ローダミン系染料(Solvent  Red49
)等が挙げられる。
本発明に於いて、重合開始剤としては、一般に用いられ
る油溶性の過酸化物系或いはアゾ系開始剤が利用できる
0例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、2,
2゛−アゾビスイソブチロニトリル、2.2″−アゾビ
ス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、オルソクロ
ル過酸化ヘンジイル、オルソメトキシ過酸化ベンゾイル
等が挙げられる。これらは重合性単量体100重量部に
対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量
部用いられる。
又、本発明に於いて得られるトナーは、いわゆる離型剤
として知られている低分子量オレフィン重合体をオフセ
ット防止、流動性改良、定着性の改良などの目的で含有
することができる。
この低分子量オレフィン重合体は本発明に用いる着色剤
と共に単量体の重合中に存在させておくことが好ましい
本発明のトナーに使用される低分子量オレフィン重合体
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢
酸ビニルコポリマー、塩素化ポリエチレンワックス等が
挙げられる。
上記の低分子量オレフィン重合体の使用量は、トナーの
樹脂成分100重量部当たり1〜20重量部、好ましく
は3〜15重量部であり、1重量部未満では十分なオフ
セット防止効果を有しない場合があり、また20重量部
を越えると重合中ゲル化することがあるので好ましくな
い。
更に、本発明に於いて得られるトナーは磁性体を含有さ
せることができ、−成分トナーとして用いることができ
る。磁性体を含有させる場合は、着色剤と同様に、重合
性単量体中に分散させて用いるのが好ましい。磁性体の
含有量は重合性単量体100重量部に対して20〜20
0重量部が好ましく、更に好ましくは50〜150重量
部である。
また、本発明は、界面重合法あるいはin 5itu重
合法によって製造されるカプセルトナーにも応用できる
本発明のトナーを用いて、例えば電子写真法により画像
を形成するにはセレン感光体、又は酸化亜鉛、硫化カド
ミウム、セレン化カドミウム、硫セレン化カドミウム、
酸化鉛、硫化水銀等の無機光導電性材料を結着剤樹脂中
に分散含有させた感光層を導電性支持体上に設けた感光
体、又はアントラセン、ポリビニルカルバゾール等の有
機光導電性材料を必要に応じて結着剤樹脂中に含有させ
た感光層を導電性支持体上に設けた感光体が用いられる
。このような感光体の感光層表面に、例えばコロトロン
又はスコロトロン帯電器を用いてコロナ放電により全面
帯電を行い、次いでこれに光等により像様の露光を施し
て静電荷像を形成する。次いでこの静電荷像を、例えば
カスケード法又は磁気ブラシ法により、例えば本発明の
トナーと硝子玉又は鉄粉キャリアーとの混合体からなる
現像剤で現像してトナー像を形成する。このトナー像は
、例えばコロナ放電下に転写紙と圧着されて転写紙上に
転写される。この転写紙上に転写されたトナー像は離型
静を有するフッ素樹脂又はシリコーンゴムで被覆された
熱ロール定着器により加熱定着される。
次に本発明による静電荷像現像用トナーの製造プロセス
の具体例を述べる。
重合性単量体、着色剤、帯電制御剤、離型側及び必要な
ら磁性体を混合攪拌し、固液分散機で分散を行った後、
重合開始剤を溶解する。次にこの分散液を、リン酸カル
シウムを分散安定剤として水に加え、予備混合を行う。
この後、渦巻ノズルを用いて旋回する渦巻流を低圧力で
吐出させて、予備混合液を懸濁分散させることにより、
粒径を調整し、その後懸濁重合を行う。
この重合体を洗浄・濾過・乾燥を行った後、表面処理を
施すことによりトナーを得る。
本発明に於いて使用するに適した上記の分散機としては
、次の様なものが挙げられる。
高速回転式の分散機としては、スラッシャ−(II三井
三池製作所製)、マイルダー(■荏原製作所製) 、T
、に、ハイラインミル(特殊機化工業■製) 、T、に
、ホモミツクラインフロー(特殊機化工業■製) 、T
、に、パイプラインホモミクサー(特殊機化工業■製)
 、T、に、ホモミンクラインミル(特殊機化工業■製
) 、T、に、ハイビスラインミクサー(特殊機化工業
■製) 、DISHO(コルマ社製)、静止羽根または
槽内形状による分散機としては、ALMホモジナイザー
(ゴーリン社製)、スタチックミキサーPSM  (ペ
ッツホルト社製)、スルザーミキサー(スルーザープラ
ザース味製)、ハイミキサー(東し■製)、ノリタケス
タチックミキサー(ノリタケ−製)、T、に、フィスカ
リン(特殊機化工業株製) 、T、K。
−RO5S LPDミクサー(特殊機化工業■製)、T
K、 −RO5S ISGミクサー(特殊機化工業■製
)及び乳化ノズル(中国火薬■製)等がある。さらに好
適には、渦巻ノズルを備えたハイドロシャー(ゴーリン
社製)等がある。
〔発明の効果〕
難水溶性無機化合物粉末の粒径を微小化し、均一にする
ために、微小化操作を行い、粒径及び標準偏差を制御し
、分散安定剤として用いることにより、トナー粒径の分
布の均一化が可能になる。
また、微小化された難水溶性無機化合物粉末を分散安定
剤として使用することにより、分散安定剤の重合性単量
体組成物への吸着が効果的に行われ、組成物の分散性が
増加するので、懸濁重合において重合単量体組成物の高
濃度化が可能となり、且つ生産性が向上し、更に分散安
定剤の使用量の低減が可能になる。
〔実施例〕
以下実施例及び比較例により、本発明の詳細な説明する
が、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
実施例1 ヒドロキシアパタイト・スラリー〔日本化学工業■製、
スーパータイト(ヒドロキシアパタイト100重量部に
水900重量部を混合したスラリー)〕をユニバーサル
ミル(三井三池化工機■製)を用いて、4時間粉砕し分
散安定剤液とした。粒径を遠心沈陳式粒度測定器(堀場
製作所製、CAPA−700型)にて測定した。粉砕前
の分散安定剤の平均粒径は0.98μm、標準偏差は0
.71μm、また粉砕後の分散安定剤の平均粒径は0.
46μm、標準偏差は0.34μmであった。
スチレン85部、2−エチルへキシルアクリレ−ト15
部、カーボンブラック(三菱化成■製、#44) 6部
、低分子量ポリエチレン(三井石油化学工業■製、三井
ハイワックス1120H) 2部、帯電制御剤(採土ケ
谷化学■製、アイゼンスピロンブラックTRH) 1.
5部の混合物をアトライター(三井三池化工機■製)で
10時間分散した。
この分散液に2.2゛−アゾビスイソブチロニトリル1
部を溶解した後、粉砕処理を行った分散安定剤液100
部、及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.0
5部の水溶液160部に加え、混合、攪拌した。次にこ
の混合液を、渦巻法外径の最大径部分D++imxが2
0mm、最小径部分 D−1が1.0mm(Dsin 
/D□、 =0.05)である渦巻ノズルを用いて、渦
巻ノズルの最外径の接線速度が1.5w/sec、 、
吐出圧力8kg/c+n”Gの条件で吐出させて、懸濁
分散させた。この懸濁液をセパラブルフラスコ中、通常
の撹拌機にて1100rp+の攪拌速度で、窒素雰囲気
下、75°Cで8時間重合反応を行わせた。さらに、塩
酸洗浄、水洗を行った後、40℃にて減圧乾燥器で10
時間乾燥させた。
得られたトナーの粒径及び粒径分布をコールタ−カウン
ター(TA−It型、アパーチャー径50μm)で測定
した。
得られたトナーの平均粒径は4.80μm、変動係数は
27.7%であった。
実施例2 分散安定剤の粉砕時間を7時間とする以外は実施例1と
同じ方法で行った。
分散安定剤の平均粒径は0.38μm、標準偏差は0.
20μmであり、得られたトナーは実施例1と比較して
も、さらに小さく且つシャープな粒径分布であった。
比較例1 粉砕処理していない分散安定剤を使用する以外は、実施
例1と同じ方法で行った。
分散安定剤の平均粒径は0.98μm、標準偏差は 0
.71μmであり、得られたトナーの平均粒径は6.3
7μm、変動係数は34.5%であった。
比較例2 実施例1で使用したユニバーサルミルの代わりに高圧ホ
モジナイザー(ゴーリン社製)を使用し、吐出圧550
Kg/cm” Gで9回分散を繰り返した分散安定剤液
を使用する以外は、実施例1と同じ方法で行った。
分散安定剤の平均粒径は0.63μm、標準偏差は0.
41amであり、得られたトナーの平均粒径は5.66
μm1変動係数は33.1%であった。
比較例3 1!!濁分散で渦巻ノズルの代わりにマイルダー(■荏
原製作所製)を使用する以外は比較例1と同じ方法で行
った。
分散安定剤の平均粒径は0.98μm、II準偏差は0
.71μmであり、得られたトナーの平均粒径は6.8
6μm1変動係数は41.8%であった。
これらの結果を第1表にまとめて示す。
第   1   表 第1表の結果より、平均粒径は実施例が最も小さく、ま
た変動係数も実施例が最も小さく、さらに9.68μm
以上の割合は、実施例が極端に少なく 、2.29μm
以下の割合は、殆ど差がないことが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 帯電制御剤及び着色剤を含む重合性単量体組成物を
    水性媒体中で分散安定剤を用いて分散させた後、懸濁重
    合させて静電荷像現像用トナーを製造する方法に於いて
    、平均粒径0.05〜0.6μm、標準偏差0.05〜
    0.45μmに微小化した難水溶性無機化合物粉末を分
    散安定剤として用いることを特徴とする静電荷像現像用
    トナーの製造方法。 2 分散工程が重合性単量体組成物を水性媒体中で加圧
    下で旋回させた後、低圧部へ吐出させることにより行わ
    れる請求項1記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。 3 難水溶性無機化合物粉末の微小化が湿式媒体攪拌粉
    砕機を用いる湿式粉砕により行われる請求項1又は2記
    載の静電荷像現像用トナーの製造方法。 4 難水溶性無機化合物がリン酸カルシウムである請求
    項1乃至3の何れか1項記載の静電荷像現像用トナーの
    製造方法。 5 分散安定助剤として更に界面活性剤を用いる請求項
    1乃至4の何れか1項記載の静電荷像現像用トナーの製
    造方法。
JP2328299A 1990-11-28 1990-11-28 静電荷像現像用トナーの製造方法 Expired - Fee Related JP3063913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2328299A JP3063913B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 静電荷像現像用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2328299A JP3063913B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 静電荷像現像用トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04195153A true JPH04195153A (ja) 1992-07-15
JP3063913B2 JP3063913B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=18208678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2328299A Expired - Fee Related JP3063913B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 静電荷像現像用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063913B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281464A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Konica Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH06130724A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Fuji Xerox Co Ltd カラ−トナーおよびカラートナー用マスターバッチの製造方法
JPH07199540A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Narumi China Corp 乾式転写用有機・無機複合粉体及びその製造方法
JPH1138676A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法
JP2001142250A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2008310268A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sharp Corp トナー粒子、トナー粒子の製造方法、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2012159751A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Canon Inc トナー粒子の製造方法
JP2017156595A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
JP2018060009A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
JP2018060010A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281464A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Konica Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH06130724A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Fuji Xerox Co Ltd カラ−トナーおよびカラートナー用マスターバッチの製造方法
JPH07199540A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Narumi China Corp 乾式転写用有機・無機複合粉体及びその製造方法
JPH1138676A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法
JP2001142250A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2008310268A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sharp Corp トナー粒子、トナー粒子の製造方法、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2012159751A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Canon Inc トナー粒子の製造方法
JP2017156595A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
JP2018060009A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
JP2018060010A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3063913B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4148741A (en) Polymerization and attrition method for producing toner with reduced processing steps
JP3063913B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3034707B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3549950B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JP3211575B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2004198640A (ja) トナー及びその製造方法
JPH0820764B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH09106100A (ja) 重合トナーの製造方法
JP3970085B2 (ja) 重合法トナーの製造方法
JP2912662B2 (ja) 電子写真用乾式トナー
JPH01223470A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2766540B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JPS6338947A (ja) 静電荷像現像用のトナ−及びその製造法
JP3799127B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JPH08179552A (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JPS60192958A (ja) 静電像現像用トナ−及びその製造方法
JP2765937B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JPH0269769A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH03249761A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH05241376A (ja) トナーおよびその製造方法
JP2629093B2 (ja) 着色微粒子の製造方法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JP2002014486A (ja) 電子写真用トナー
JP2003255605A (ja) トナーの製造方法
JPH03243628A (ja) 着色微粒子の製造方法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JPS6267563A (ja) 構造物の多点加振装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees