JPH08179552A - トナーおよびトナーの製造方法 - Google Patents

トナーおよびトナーの製造方法

Info

Publication number
JPH08179552A
JPH08179552A JP6335146A JP33514694A JPH08179552A JP H08179552 A JPH08179552 A JP H08179552A JP 6335146 A JP6335146 A JP 6335146A JP 33514694 A JP33514694 A JP 33514694A JP H08179552 A JPH08179552 A JP H08179552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
monomer
colorant
weight
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6335146A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Baba
善信 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6335146A priority Critical patent/JPH08179552A/ja
Publication of JPH08179552A publication Critical patent/JPH08179552A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フルカラーの高画質化を図るために、内容物
の分散が均一で、粒径分布のシャープなトナーを効率良
く得ることができるトナーの製造方法を提供することに
ある。 【構成】 ア)少なくともモノマー,着色剤を有する分
散相をマスターバッチを希釈することにより生成し、 イ)該マスターバッチのモノマー/着色剤の重量比が1
00/10〜100/100であり、 ウ)該希釈方法が、ら旋状撹拌羽根により周波数1Hz
乃至100Hzの振動場内においてマスターバッチおよ
びモノマーを混合する方法であり、 エ)該分散相と、水を主体とする連続相とを独立して保
持し、各々を同時に造粒器に導入し、所望粒径になるよ
うにら旋状撹拌羽根により周波数1Hz乃至100Hz
の振動場内で造粒した後、さらに造粒懸濁液を重合反応
器に導入して重合を行うことを特徴とするトナーの製造
方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法,静電記録
法などに用いられるトナーに関し、特に重合法により製
造されるトナーおよびトナーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法等の静電潜像を現像する工程
は、帯電させたトナー粒子を静電潜像の静電相互作用を
利用して静電潜像上に画像形成を行うものである。一般
にかかる静電潜像をトナーを用いて現像する方法のう
ち、一方では非磁性トナーを現像剤担持体上で規制部材
等によりトナーを押しつけて帯電させ現像する、または
磁性体を樹脂中に分散してなる磁性トナーを用いる一成
分系現像剤があり、他方では非磁性トナーをキャリアと
呼ばれる媒体に分散させた二成分系現像剤があり、特に
小型軽量化を要求されるプリンターには前者が好適に用
いられており、また、高画質を要求されるフルカラー複
写機には後者が好適に用いられている。
【0003】また近年、コンピュータ,ハイビジョン等
の発達により、更に高精細なフルカラー画像を出力する
手段が要望されている。この目的のため、フルカラーの
複写画像をさらに高画質,高精細化する努力がなされて
いる。
【0004】こうした要求に応じて、プロセス及び材料
などの種々の観点から検討が加えられている。例えば電
子写真プロセスでは、画像をアナログ処理からデジタル
処理する方式に変更する、あるいは現像時に交流バイア
スを印加して現像剤ブラシを細かく振動させる方法など
を挙げることができる。また現像剤に関しては、トナー
及びキャリアの粒径を小さくする方法を挙げることがで
きる。
【0005】従来、電子写真法等に用いられるトナーは
熱可塑性樹脂に着色剤,荷電制御剤,粉砕助剤,離型剤
などを加えて混練した後、粉砕して分級する所謂粉砕方
式が主流で用いられている。また、他のトナーの製造方
法としては、懸濁重合法が特開昭53−17735号公
報等に、乳化重合法が特開昭52−108134号公報
等に開示されている。これらはモノマー,着色剤,重合
開始剤およびその他の組成物を水中で懸濁または乳化さ
せて直接重合させてトナーを得るものである。
【0006】前者の粉砕方式では「粉砕」そのものの自
然法則から、粒度分布が拡がり、さらに不定形な粒子と
なり、トナーのさらなる微粒子化に伴い帯電不良,現像
効率又は転写効率の低減を招く場合がある。また、トナ
ーの製造面でもコスト的にも粉砕コストが級数的に増加
するという観点から、小粒径化には限界がある。
【0007】また、後者の場合、特に粒径が小さくなっ
た場合にも容易に粒子形成ができる。また、形状として
も形状のものが得られるが、着色剤その他の内添剤等が
粉砕方式に比べて強い剪断応力がかけられないためにそ
れら内添剤の分散性が悪くなり、その結果、着色力不足
や帯電不良を招く場合がある。これらを防止するために
懸濁重合法では水溶性高分子物質や難溶性無機物質等の
分散剤を多量に用いると、これらを除くために酸処理や
水洗を行わなければならず、また十分にトナー表面から
これらを除去することは困難である。さらに残存した分
散剤等は空気中の水分(湿度)によってトナーの電気抵
抗等に影響を与え、トナーの摩擦帯電特性に影響を及ぼ
すという問題を生じる。
【0008】また、通常の懸濁重合の場合、造粒にはホ
モジナイザー等により所望の粒径に造粒を行うが、これ
は、バッチ式であるためにバッチ内での中心部および外
側における粒子分散の不均一さやバッチ間の分散違いに
より、出来上がったトナーとしての粒度制御が難しい場
合がある。
【0009】以上のように、特にフルカラー現像の高画
質化を図るため、トナー粒径が小さくなったときに高濃
度、ハイライト再現性、細線再現性等を満足するような
内添物の分散が均一で、また、粒度分布がシャープなト
ナーがなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、フルカラーの高画質化を図るために、内添物の分
散が均一で、粒度分布のシャープなトナーを効率的に提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の前述し
た目的は、少なくともモノマー,着色剤を有する分散相
と、水を主体とする連続相とを独立して具備し、各々を
同時に造粒器に導入し、所望粒径に造粒後、さらに造粒
懸濁液を重合反応器に導入して重合した後得られるトナ
ーにおいて、ら旋状撹拌羽根により周波数1Hz乃至1
00Hzの振動場内で造粒した後、加熱重合するトナー
により達成できる。
【0012】また、このトナーの製造方法は、 ア)少なくともモノマー,着色剤を有する分散相をマス
ターバッチを希釈することにより生成し、 イ)該マスターバッチのモノマー/着色剤の重量比が1
00/10〜100/100であり、 ウ)該希釈方法が、ら旋状撹拌羽根により周波数1Hz
乃至100Hzの振動場内においてマスターバッチおよ
びモノマーを混合する方法であり、 エ)該分散相と、水を主体とする連続相とを独立して保
持し、各々を同時に造粒器に導入し、所望粒径になるよ
うにら旋状撹拌羽根により周波数1Hz乃至100Hz
の振動場内で造粒した後、さらに造粒懸濁液を重合反応
器に導入して重合を行うことを特徴とするものである。
【0013】以下に本発明を説明する。
【0014】本発明はトナーの製造方法を改良すること
により上述した本発明の目的を達成するものである。か
かる観点から本発明者らが詳細な検討を行ったところ、
懸濁重合法におけるトナー粒子の造粒は、一般にホモジ
ナイザーや超音波分散器等により行われているが、前述
したようにおのおのバッチ式の形態を取るために内添剤
の分散、およびトナー粒径の制御が特にトナーが小粒径
化したときに難しくなる場合があった。
【0015】一方、トナー粒径が、5μm以下になると
トナーの粒度分布が摩擦帯電に及ぼす寄与率が級数的に
増大することがわかった。即ち、粒度分布が広いと摩擦
帯電量分布もそれに比例して広がる。また、荷電制御剤
の分散不良による帯電性不安定化を生じる。一方、現像
は電界の力でトナー飛翔を行っているために、トナーを
飛翔させるにはキャリアまたは現像スリーブとトナーと
の鏡映力以上の電界が必要となる。そのために、トナー
の帯電量分布はある程度低く、シャープであることが必
要であることがわかった。
【0016】したがって、本発明者は高画質化を図るた
めに特に平均粒径5μm以下のトナーを用いる場合、帯
電量分布をシャープにすることが、最大の課題であるこ
とを見いだした。また、そのために、着色剤,荷電制御
剤等の内添剤の分散を良好にし、かつトナー粒度分布を
シャープにすることが荷電量分布のシャープ化につなが
ることも見いだした。
【0017】そこで、本発明の造粒重合トナーを用いる
ことで本発明の目的である高画質化を達成できる。
【0018】本発明の方法によるトナーの製造方法とし
ては、図1に示すようなフローチャートに従い、次のよ
うにして製造される。
【0019】即ち、モノマー中に着色剤,荷電制御剤等
の添加剤を加え、これら添加剤が均一に分散するように
第一段のマスターバッチとして撹拌器を備えた容器にモ
ノマー,着色剤,荷電制御剤の濃縮液を入れ、他方にモ
ノマー,開始剤を入れた容器を用意して、ら旋状の撹拌
器を備えた混合器を通して得られたモノマー溶液系と、
分散安定剤を含有する水相とを所定量定量ポンプを介し
て第2のら旋状撹拌器のついた混合器を通して重合反応
器へと導入する。
【0020】その際、モノマー液滴が所定のトナー粒子
のサイズになるように振動周波数を適宜選択して調節す
る。振動周波数は1Hz乃至100Hzであり、100
Hzを超えるとかえって造粒を防げることになる。ま
た、定量ポンプの流速は、モノマー系と水相系の比がモ
ノマー系100重量部に対して水300〜3000重量
部を分散媒になるように調節すると共に、混合器の容量
にもよるが、30ml/min以上であれば速ければ速
いほど好ましい。30ml未満であると、モノマーが重
合反応器に導入される前に重合反応をおこして、分子量
分布がブロード化し、トナーの定着を考えると好ましく
ない。
【0021】従来の造粒方法では、ホモジナイザー等は
バッチ式であるために造粒にかかる時間が長かった。し
かし、本発明の造粒器を用いると、造粒に要する時間は
数秒ですむために開始剤の影響を余り受けず分子量分布
の制御が行え、また、造粒した粒子の安定化についても
優れている。
【0022】重合反応器に入ったモノマー系を撹拌しつ
つ、所定の温度に設定して重合反応を開始させる。反応
終了後、生成したトナー粒子を洗浄,ろ過または遠心分
離器等による固液分離を行い、回収し、乾燥する。
【0023】本発明のトナーに適用できるモノマーとし
ては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p
−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジ
クロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチ
ルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−
ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−
オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−
デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン等のスチレ
ンおよびその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、イソブチレンなどのエチレン不飽和モノオレフィン
類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、沸化ビ
ニルなどのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルなどのビニルエステル
類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル
酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル
酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸ステアリル、メタクリル酸フエニル、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミ
ノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エス
テル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステア
リル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フエニ
ルなどのアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル
などのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニル
ヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどのビ
ニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバ
ゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン
などのN−ビニル化合物;ビニルナフタリン酸;アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなど
のアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体などがある。
【0024】これらのモノマーは単独ないし混合して使
用しうる。上述したモノマーの中でも、スチレンまたは
スチレン誘導体を単独、または他のモノマーと混合して
使用することがトナーの定着性,現像特性及び耐久性の
点で好ましい。
【0025】本発明のトナー製造方法として懸濁重合を
利用する場合には、用いる分散剤として例えば無機系酸
化物として、リン酸三カルシウム,リン酸マグネシウ
ム,リン酸アルミニウム,リン酸亜鉛,炭酸カルシウ
ム,炭酸マグネシウム,水酸化カルシウム,水酸化マグ
ネシウム,水酸化アルミニウム,メタケイ酸カルシウ
ム,硫酸カルシウム,硫酸バリウム,ベントナイト,シ
リカ,アルミナ,磁性体,フェライト等が挙げられる。
有機化合物としては例えばポリビニルアルコール,ゼラ
チン,メチルセルロール,メチルヒドロキシプロピルセ
ルロース,エチルセルロース,カルボキシルメチルセル
ロースのナトリウム塩,デンプン等が水相に分散させて
使用される。これら分散剤は、モノマー100重量部に
対して0.2〜2.0重量部を使用する事が好ましい。
【0026】これら分散剤は、市販のものをそのまま用
いても良いが、細かい均一な粒度を有す分散粒子を得る
ために、分散媒中にて高速撹拌下にて該無機化合物を生
成させる事も出来る。例えば、リン酸三カルシウムの場
合、高速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶液を得
る事が出来る。また、これら分散剤の微細化のため0.
001〜0.1重量部の界面活性剤を併用しても良い。
具体的には市販のノニオン,アニオン,カチオン型の界
面活性化剤が利用でき、例えばドデシル硫酸ナトリウ
ム,テトラデシル硫酸ナトリウム,ペンタデシル硫酸ナ
トリウム,オクチル硫酸ナトリウム,オレイン酸ナトリ
ウム,ラウリル酸ナトリウム,ステアリン酸カリウム,
オレイン酸カルシウム等が好ましく用いられる。
【0027】本発明に用いられる着色剤は、黒色着色剤
としてカーボンブラック,磁性体,以下に示すイエロー
/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたもの
が利用される。
【0028】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物,イソインドリノン化合物,アンスラキノン化合物,
アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168等が好適に用
いられる。
【0029】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物,ジケトピロロピロール化合物,アンスラキノン,キ
ナクリドン化合物,塩基染料レーキ化合物,ナフトール
化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジゴ化合
物,ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレット2、3、5、6、7、23、4
8;2、48;3、48;4、57;1、81;1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
【0030】本発明に用いられるシアン着色剤として
は、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体,アンスラ
キノン化合物,塩基染料レーキ化合物等が利用できる。
具体的には、C.I.ピグメントブルー1、7、15、
15;1、15;2、15;3、15;4、60、6
2、66等が特に好適に利用できる。
【0031】これらの着色剤は、単独又は混合し更には
固液体の状態で用いることができる。本発明の着色剤
は、色相角,彩度,明度,耐候性,OHP透明性,トナ
ー中への分散性の点から選択される。該着色剤の添加量
は、樹脂100重量部に対し1〜20重量部添加して用
いられる。
【0032】黒色着色剤として磁性体を用いた場合に
は、他の着色剤と異なり樹脂100重量部に対し30〜
150重量部添加して用いられる。
【0033】本発明に用いられる荷電制御剤としては、
公知のものが利用できるが、無色でトナーの帯電スピー
ドが速く且つ一定の帯電量を安定して維持できる荷電制
御剤が好ましい。特に本発明のように直接重合方法の場
合には、重合阻害性が無く水系への可溶化物の無い荷電
制御剤が特に好ましい。具体的化合物としては、ネガ系
としてサリチル酸,ナフトエ酸,ダイカルボン酸の金属
化合物;スルホン酸,カルボン酸を側鎖に持つ高分子型
化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カ
リークスアレーン等が利用でき、ポジ系として四級アン
モニウム塩,該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分
子型化合物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物等
が好ましく用いられる。該荷電制御剤は樹脂100重量
部に対し0.5〜10重量部が好ましい。また、特にカ
ラー画像形成に使用される場合には無色若しくは淡色の
荷電制御剤を使用することが好ましい。
【0034】先にも述べたように本発明に好ましく用い
ることのできる製造方法に、モノマー中に着色剤,荷電
制御剤等をあらかじめマスターバッチとして使用する方
法が挙げられる。これは、前述したようにトナー粒径が
5μm以下の微粒子化したときに着色剤,荷電制御剤の
分散がトナー性能に大きく依存し、分散が不良な場合に
は環境変動に伴いトナーの帯電特性が大きく変動した
り、また、微粒子化により高画質化は達成できる半面、
画像濃度不足になる恐れもあり、着色剤を均一に分散さ
せ画像濃度の高濃度化を図る必要があるという観点から
非常に重要である。
【0035】また、本発明に良好に用いられる着色剤,
荷電制御剤のなかには、モノマー中に分散しないものも
少なくなく、この点からも分散を良好にするためにマス
ターバッチを用いることが好ましい。
【0036】具体的には、モノマー100重量部に対し
て着色剤量が10〜100重量部が好ましく、10重量
部未満であると、マスターバッチの効果が少なく、10
0重量部を超えると、希釈時にかえって分散不良を招
く。また、マスターバッチ作製は撹拌器であれば何でも
使用できるが、好ましくはホモジナイザー、超音波分散
器、本発明の振動撹拌器等を用いる。
【0037】重合開始剤として、例えば、2,2’−ア
ゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビ
ス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’
−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニ
トリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系重合開
始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケトンペ
ルオキシド、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、
クメンヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイ
ルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド等の過酸化物
系重合開始剤が用いられる。
【0038】該重合開始剤の添加量は、目的とする重合
度により変化するが一般的には単量体に対し0.5〜2
0重量%添加され用いられる。開始剤の種類は、重合方
法により若干異なるが、十時間半減温度を参考に、単独
又は混合し利用される。また、重合度を制御するため公
知の架橋剤・連鎖移動剤・重合禁止剤等を更に添加し用
いる事も可能である。
【0039】本発明に使用されるトナーには、重合して
トナーを得た後、シリカ、アルミナ、酸化チタン、ポリ
テトラフロロエチレン、ポリビニリデンフロライド、ポ
リメチルメタクリレート、ポリスチレン、シリコーンと
いった微粉末を添加することが好適である。トナーに対
して上述した微粉末を添加することによって、トナーと
キャリア、あるいはトナー相互の間に微粉末が存在する
ことになり、現像剤の流動性が向上され、かつさらに現
像剤の寿命も向上されることになる。上述した微粉末の
表面積としては、BET法による窒素吸着によった比表
面積が30m2/g以上、特に50〜400m2/gの範
囲のものが良好な結果が得られる。かかる微粉末の添加
量は、トナーに対して0.1〜20重量%で使用するこ
とが好適である。
【0040】本発明に使用することのできるトナーとし
ては、高画質化の観点から重量平均粒径が10μm以
下、好ましくは1〜8μmの範囲であることが好適であ
る。さらに好ましくは、2〜5μmの範囲であることが
より一層の高画質の点から、およびハンドリングの点か
ら好ましい。トナーの重量平均粒径は、種々の方法によ
って測定できる。本発明では具体的には、例えばコール
ターカウンターを使用する方法を挙げることができる。
【0041】上述の測定に使用することのできるコール
ターカウンターとしては具体的にはコールターカウンタ
ーマルチサイザー(コールター社製)を挙げることがで
き、得られた結果は例えば個数分布,体積分布といった
特性について解析される。
【0042】本発明で使用するトナー粒径測定は、電界
質溶液100〜150mlに界面活性剤(アルキルベン
ゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml添加し、これに測
定試料を2〜20mg添加する。試料を懸濁した電解液
を超音波分散器で1〜3分間分散処理して、前述したコ
ールターカウンターマルチサイザーにより100μm,
50μm等のアパーチャーを用いて体積を基準として0
〜40μmの粒度分布等を測定するものとする。
【0043】本発明におけるトナーの摩擦帯電量は、微
粒子の特性を評価するのに重要な物性である。その測定
方法はトナーとキャリアを所定のトナー濃度となるよう
に混合し、ターブラミキサーで60秒混合する。この現
像剤を底部に500メッシュの導電性スクリーンを装着
した金属製の容器にいれ、吸引機で吸引し、吸引前後の
重量差と容器に接続されたコンデンサーに蓄積された電
位から摩擦帯電量を求める。この際、吸引圧を250m
mHgとする。この方法によって、摩擦帯電量が下記式
を用いて算出した。
【0044】 Q/M(μC/g)=(C×V)×(W1−W2-1
【0045】(式中、W 1は吸引前の重量、W2は吸引後
の重量であり、Cはコンデンサーの容量、Vはコンデン
サーに蓄積された電位である。)
【0046】以下に本発明を実施例をもって具体的に説
明するが、本発明は実施例によって制限されるものでは
ない。
【0047】
【実施例】
(実施例1) マスターバッチ スチレン 70重量部 2−エチルヘキシルアクリレート 10重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 10重量部 ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3重量部
【0048】上記材料を、図2に示すフローチャート
(以下の説明も同様に図2参照)における容器11に入
れ、ホモジナイザーにより撹拌を行う。
【0049】 モノマー系 スチレン 100重量部 2−エチルヘキシルアクリレート 20重量部 2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル) 10重量部
【0050】上記材料を容器12に入れ、撹拌器で混合
する。
【0051】マスターバッチ及びモノマー系を定量ポン
プ21,22により同量ずつ振動撹拌器1(冷化工業
(株)社製バイブロミキサーVS−LABO)の中へ導
入口4より導入し、ら旋状羽根3が上下振動Aの様に運
動することでマスターバッチとモノマー系が十分に混合
される。その時振動Aは周波数50Hzに設定した。ら
旋状羽根3はインバーターにより回転数を制御されてい
るモーター2で、カムにより回転運動を振動運動に変換
されている。
【0052】振動撹拌器1に導入された混合液は速やか
に混合され、排出口5より排出され撹拌器を具備した容
器14に導入される。これを分散相とする。
【0053】一方、連続相は以下のようにして調製し
た。
【0054】 イオン交換水 1300重量部 ポリビニルアルコール 1重量部 ドデシルベンゼン硫酸ナトリウム 0.05重量部
【0055】上記材料を容器13に入れ、撹拌器により
分散安定化剤を十分に分散させる。
【0056】分散相および連続相を定量ポンプ23,2
4でそれぞれモノマーに対する水の比が1:6になるよ
うに定量ずつ振動撹拌器6に導入した。ら旋状振動羽根
は振動数45Hzに設定した。撹拌器を通る時間は2〜
5秒程度で素早く、造粒された懸濁液は排出口8より重
合釜15に導入され、懸濁液温度60℃,窒素雰囲気下
で重合反応を6時間行った。重合反応終了後、水洗,ろ
過,乾燥を行って、重合粒子を得た。
【0057】得られた粒子をコールターカウンターで測
定したところ、重量平均径4.62μm、個数平均径
3.85μmであった。この粒子を硬化型のエポキシ樹
脂中に分散させ、ミクロトームによりスライスして、着
色剤の分散性を光学顕微鏡により観察した。その結果、
着色剤の分散性は良好であり、凝集や着色剤の入ってい
ない、いわゆる空玉等は存在しなかった。
【0058】この得られた粒子100重量部に対して、
疎水化した酸化チタン微粉末1.0重量部外添しシアン
トナーとした。
【0059】このトナーの摩擦帯電量を測定した。その
時用いらキャリアは、スチレンアクリルコートしたフェ
ライト(38μm)であり、トナー濃度5%とした。そ
の結果、摩擦帯電量は−32.3μC/gであった。
【0060】上記の現像剤を、キヤノン製フルカラー複
写機CLC−500を600dpiに改造したマシンに
投入し、トナー現像を行い、画像出しを行った。その結
果、ベタ部の均一性,濃度ともに良好であった。ハーフ
トーンドットの粒状性は均一であり、細線の再現性も良
好であった。また、非画像部のカブリトナーは転写され
ておらず、カブリに対しても良好な結果を得た。
【0061】(比較例1)実施例1で用いたモノマー,
着色剤,荷電制御剤等の材料は実施例1と同様にし、マ
スターバッチを用いることなく撹拌羽根付きの容器に入
れ、また、連続相も実施例1と同様の組成にし、撹拌羽
根付きの容器に入れた。これらのものを実施例1の振動
撹拌器でなく、TKホモミキサー(特殊機化工業製)を
用いて2分間造粒を行った。このときホモミキサーの回
転数は9000rpmとした。造粒した懸濁液を重合反
応器にいれ、重合を行った。重合条件は、実施例1と同
様に設定した。重合終了後、洗浄,ろ過,乾燥し、重合
粒子を得た。
【0062】得られた重合粒子をコールターカウンター
で測定したところ、重量平均径4.94μm、個数平均
径3.47μmであった。この粒子の着色剤の分散性を
光学顕微鏡により観察した。その結果、着色剤の凝集や
空玉が存在した。
【0063】このトナーの摩擦帯電量を測定した。その
時用いたキャリアは、実施例1と同様であり、トナー濃
度5%とした。その結果、摩擦帯電量は、−30.1μ
C/gであった。
【0064】上記の現像剤を実施例1と同様に画像だし
試験を行った。その結果、細線の再現性は良好であった
が、ベタ部の均一性はやや劣り、濃度も低かった。ま
た、ハーフトーンドットの粒状性はやや不均一であっ
た。また、非画像部のカブリが認められた。
【0065】(実施例2)実施例1で用いたマスターバ
ッチおよびモノマー系を実施例1と同様に混合し、分散
相を得た。一方、連続相として実施例1と同様に水系の
分散媒を調製した。これらを実施例1と同様に実施例1
で使用した振動撹拌器6に導入し、振動数50Hzで造
粒を行った。振動撹拌器6より排出された懸濁液は重合
釜へと導入し、実施例1と同条件で重合反応を行った。
重合終了後、洗浄,ろ過,乾燥し、重合粒子を得た。
【0066】得られた重合粒子をコールターカウンター
で測定したところ、重量平均径3.42μm、個数平均
径2.87μmであった。この粒子の着色剤の分散性を
光学顕微鏡により観察した。その結果、着色剤の分散性
は良好であった。
【0067】この得られた粒子100重量部に対して、
疎水化した酸化チタン微粉末1.2重量部外添しシアン
トナーとした。
【0068】このトナーの摩擦帯電量を測定した。その
時用いたキャリアは、スチレンアクリルコートしたフェ
ライト(38μm)であり、トナー濃度4%とした。そ
の結果、摩擦帯電量は−38.1μC/gであった。
【0069】上記の現像剤を実施例1と同様にして画像
だし試験を行った。その結果、ベタ部の均一性,濃度と
もに良好であった。ハーフトーンドットの粒状性は均一
であり、細線の再現性も良好であった。また、非画像部
のカブリもなく良好な結果を得た。
【0070】(実施例3) マスターバッチ スチレン 70重量部 n−ブチルアクリレート 10重量部 C.I.ピグメントレッド122 10重量部 ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 4重量部
【0071】上記材料を容器11に入れ、ホモジナイザ
ーにより撹拌を行う。
【0072】 モノマー系 スチレン 100重量部 n−ブチルアクリレート 20重量部 2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル) 10重量部
【0073】上記材料を容器12に入れ、撹拌器で混合
する。実施例1と同様にして分散相を生成した。
【0074】一方、連続相は以下のようにして調製し
た。
【0075】 イオン交換水 1300重量部 ポリビニルアルコール 1重量部 ドデシルベンゼン硫酸ナトリウム 0.05重量部
【0076】上記材料を容器13に入れ、撹拌器により
分散安定化剤を十分に分散させる。
【0077】実施例1と同様に分散相および連続相を定
量ポンプ23,24でそれぞれモノマーに対する水の比
が1:6になるように定量ずつ振動撹拌器6で導入し
た。ら旋状振動羽根は振動数42Hzに設定した。撹拌
器を通る時間は2〜5秒程度で素早く、造粒された懸濁
液は排出口8より重合釜15に導入され、懸濁液温度6
0℃,窒素雰囲気下で重合反応を6時間行った。重合反
応終了後、水洗,ろ過,乾燥を行って、重合粒子を得
た。
【0078】得られた粒子をコールターカウンターで測
定したところ、重量平均径5.11μm、個数平均径
4.21μmであった。この粒子の着色剤の分散性を観
察した結果、着色剤の分散性は実施例1と同様に良好で
あった。
【0079】この得られた粒子100重量部に対して、
疎水化した酸化チタン微粉末0.8重量部外添しシアン
トナーとした。
【0080】このトナーの摩擦帯電量を測定した。その
時用いたキャリアは、スチレンアクリルコートしたフェ
ライト(38μm)であり、トナー濃度6%とした。そ
の結果、摩擦帯電量は、−28.8μC/gであった。
【0081】上記の現像剤を実施例1と同様にして画像
だし試験を行った。その結果、ベタ部の均一性,濃度ハ
ーフトーンドットの粒状性および細線の再現性は良好で
あった。また、非画像部のカブリも良好な結果を得た。
【0082】(比較例2) スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体(80/20) 100重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 5重量部 ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 4重量部
【0083】これらを十分予備混合を行った後、溶融混
練し、冷却後ハンマーミルを用いて粒径約1〜2mm程
度に粗粉砕した。次いでエアージェット方式による微粉
砕機で微粉砕した。更に、微粉砕した粒子をもう一度微
粉砕機により粉砕した。得られた微粉砕物をエルボウジ
ェット分級機を用いて分級し、そこで微粉および粗粉を
カットしてえられた微粒子をさらにエルボジェットに通
して分級した。この分級操作を3回繰り返した。得られ
た粒子は重量平均径が4.55μmで、個数平均径3.
65μmであった。このように実施例1と同様な粒子径
のトナーを作製するには粉砕法ではかなりの労力を必要
とした。
【0084】この粒子の着色剤の分散性を観察した結
果、着色剤の凝集があり、分散性は実施例1より劣っ
た。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、微粒径で、粒度分布の
シャープなトナーを効率的に製造でき、かつ着色剤や荷
電制御剤等の内添物を均一に分散することが可能とな
る。それにより高画質、特にフルカラー用として好まし
く用いることができるトナーを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナー製造方法のフローチャートであ
る。
【図2】本発明のトナー製造方法を具体的に実現するた
めの装置のフローチャートである。
【符号の説明】
1,6 振動撹拌器 2 モーター 3 ら旋状撹拌羽根 4,7 導入口 5,8 排出口 A,B 振動 11,12,13,14 撹拌容器 15 重合釜 16 還流器 21,22,23,24 定量ポンプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともモノマー,着色剤を有する分
    散相と、水を主体とする連続相とを独立して具備し、各
    々を同時に造粒器に導入し、所望粒径に造粒後、さらに
    造粒懸濁液を重合反応器に導入して重合した後得られる
    トナーにおいて、ら旋状撹拌羽根により周波数1Hz乃
    至100Hzの振動場内で造粒した後、加熱重合された
    ものであることを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 ア)少なくともモノマー,着色剤を有す
    る分散相をマスターバッチを希釈することにより生成
    し、 イ)該マスターバッチのモノマー/着色剤の重量比が1
    00/10〜100/100であり、 ウ)該希釈方法が、ら旋状撹拌羽根により周波数1Hz
    乃至100Hzの振動場内においてマスターバッチおよ
    びモノマーを混合する方法であり、 エ)該分散相と、水を主体とする連続相とを独立して保
    持し、各々を同時に造粒器に導入し、所望粒径になるよ
    うにら旋状撹拌羽根により周波数1Hz乃至100Hz
    の振動場内で造粒した後、さらに造粒懸濁液を重合反応
    器に導入して重合を行う、ことを特徴とするトナーの製
    造方法。
JP6335146A 1994-12-21 1994-12-21 トナーおよびトナーの製造方法 Withdrawn JPH08179552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335146A JPH08179552A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 トナーおよびトナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335146A JPH08179552A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 トナーおよびトナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179552A true JPH08179552A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18285281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6335146A Withdrawn JPH08179552A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 トナーおよびトナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179552A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169334A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Canon Inc 重合トナーの製造方法
JP2003084494A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Konica Corp 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP2010174081A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 末端ヒドロカルビルオキシ基含有ジオルガノポリシロキサンの製造方法
CN105218839A (zh) * 2015-10-23 2016-01-06 揭东巴黎万株纱华纺织有限公司 一种色母粒制备工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169334A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Canon Inc 重合トナーの製造方法
JP2003084494A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Konica Corp 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP2010174081A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 末端ヒドロカルビルオキシ基含有ジオルガノポリシロキサンの製造方法
CN105218839A (zh) * 2015-10-23 2016-01-06 揭东巴黎万株纱华纺织有限公司 一种色母粒制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063913B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2000275903A (ja) トナー製造方法
JP3466872B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH08179552A (ja) トナーおよびトナーの製造方法
US6054244A (en) Process for producing toner
JP2000010341A (ja) 重合トナー粒子の製造方法
JPH0815979A (ja) 画像形成方法
JP2002091071A (ja) トナーの製造方法
JP3559704B2 (ja) トナーの製造方法
JP2004226445A (ja) トナーの製造方法
JP4422885B2 (ja) 重合法トナーの製造方法
JPH09297429A (ja) トナー製造方法
JP4508408B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JP3576801B2 (ja) トナーの製造方法
JPH08179562A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2002091073A (ja) トナーの製造方法
JP2002014486A (ja) 電子写真用トナー
JP2003223014A (ja) トナーの製造方法
JP2832574B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2003316075A (ja) 重合法トナーの製造方法
JP2001201889A (ja) イエロートナーの製造方法
JP2001235900A (ja) トナーの製造方法及び製造システム
JPH08328296A (ja) フルカラー画像形成用トナー
JP2004258589A (ja) トナー粒子の製造方法
JP2002202633A (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305