JPH04194972A - 電子写真複写機等のクリーニング装置 - Google Patents

電子写真複写機等のクリーニング装置

Info

Publication number
JPH04194972A
JPH04194972A JP32720190A JP32720190A JPH04194972A JP H04194972 A JPH04194972 A JP H04194972A JP 32720190 A JP32720190 A JP 32720190A JP 32720190 A JP32720190 A JP 32720190A JP H04194972 A JPH04194972 A JP H04194972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
cleaning device
blade
blade member
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32720190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Otani
大谷 耕三
Yuuji Kusada
久貞 祐司
Hiroyuki Okumura
奥村 広行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP32720190A priority Critical patent/JPH04194972A/ja
Publication of JPH04194972A publication Critical patent/JPH04194972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−1−の利用分野] この発明は電子写真複写機、ファクシミリ、プリンター
等に用いられるクリーニング装置において、特に像担持
体表面に残留するトナー、現像剤等を除去したり、或は
ファーブラシ上のトナーを回収する回収ロール上のi=
J着物を除去するブレード部材を用いたクリーニング装
置の改良に関する。
[従来の技術] 電子写真複写機等においては、トナーを用いて画像形成
を行ない、像担持体表面に残留するトナーをクリーニン
グ装置で除去している。像担持用のクリーニング装置と
してはファーブラシ方式、磁気ブラシ方式及びブレード
方式が知られている。
これらは単独或は組合わせて用いられている。
例えばブレード方式のクリーニング装置2oは、第3図
(a) (b)に示す様に、ブレード部材21と保持部
tjA’ 22を接着剤23を用いて接着した構成がら
なり、像担持体24に直接当接することによって残存す
るトナー、現像剤等を除去している。なお第3図(a)
はカウンタ一方式、第3図(1])はトレーリング方式
である。
一方、ファーブラシ方式においては、第4図に示す様に
、像担持体34−1−の残存トナー、現像剤等をファー
ブラシ35でまず除去するか、続いてこの除去したl・
ナー等を回収ロール36に移行させ、さらに回収ロール
36−1−のトナー等の61着物をブレード部材31を
用いた回収ロール用のクリーニング装置30で除去して
いる。なお図面−1−132は保持部材、33はブレー
ド部月31と保持部月32とを接合する接着剤であり、
前記ブレード方式のクリーニング装置20と構成」−同
様である。また37.38はそれぞれ回収ロール36及
びファーブラシ35の電源を示している。
ところでこれらのブレード部月を用いたクリーニング装
置の一般的な製造方法としては、遠心成型、モールド注
型等であらかじめ作製されたシート状のエラストマーを
定寸切断加工してブレード部材21.31を準備し、そ
の後保持部月22と接着剤23を用いて接着固定するこ
とが知られている。
この場合接着剤としては種々採用されているか、接着工
程の手間を省くため、第5図に示す様に、従来より両面
粘着テープ25がよく用いられている。ただ両面粘着テ
ープ25は接着強度が必ずしも十分とはいえないことか
ら、クリーニング装置として電子写真複写機等に使用さ
れた場合、ブレード部ヰ]と保持部Hがずれたり、剥が
れたりしてクリーニング不良を生じることがある。この
ため接着強度を補強し、フレート゛部材の位置ずれ及び
剥がれを防止するために、従来、ブレード部tA’ 2
1の端面に端面接着用°のシアノアクリレ−1・系の瞬
間接着剤26を注入する手段が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし両面粘着テープとシアノアクリレート系瞬間接着
剤とを併用してブレード部材を保持部材に接着させた場
合、瞬間接着剤であるとはいえ、端面接着であるので、
実際はフレード部材の端面に厚盛りする必要があり、硬
化に30分から2時間かかり、完全乾燥にほぼ1■を要
するので、生産性が悪い欠点がある。また硬化が遅いた
め硬化するまでの間にモノマー蒸気が揮発するので、目
や呼吸器を害し作業環境を悪化するほか、換気が悪いと
さらにブレード部材や保持部利を汚染し、いわゆる白化
現象を生じることかある。また接着剤自体が液状であり
、かつ硬化が遅いため、この間両面粘着テープで保持さ
れているとはいえ、ブレード部材が位置ずれし易く、寸
法精度の点では必ずしも十分なものでない。
この発明の1」的は、ブレード部材端面が保持部材に早
期に接着することにより生産性を向」ユすることができ
、接着強度も高く、また作業環境の悪化や、プレート゛
部利及び保持部材の汚染もなく、しかもブレード部Hの
位置ずれ及び剥がれが生じない電子写真複写機等のクリ
ーニング装置を提供する点にある。
[課題を解決するための手段] 上記l」的を達成するため鋭意検討した結果、この発明
はブレード部材と保持部材を両面粘着テープで固定し、
さらにブレード部材の端面の隅に接着剤を注入してブレ
ード部材を保持部Hに端面接着した電子写真複写機等の
クリーニング装置において、−に肥端面接着用の接着剤
として紫外線硬化型接着剤を用いることを特徴とする。
紫外線硬化型接着剤としては、基本的には、光重合性プ
レポリマー、光重合性モノマー、光開始剤の3成分を含
み、必要に応じて、増感剤、顔料、不活性有機ポリマー
、レベリング剤、熱重合禁止剤、溶剤等が添加された公
知の紫外線照射により重合硬化する接着剤であれはよい
光重合性プレポリマーとしては、アクリロイル基を分子
末端に少なくとも1個有するオリゴマーであって、骨格
を形成する分子構造で分類ずれは、ポリエステルアクリ
レート、ポリウレタンアクリレート、エポキシアクリレ
ート、ポリエーテルアクリレート、オリゴアクリレ−1
−、アルキドアクリレ−1〜、ポリオールアクリレート
などが好適に使用される。
光重合性モノマーとしては、官能基としてアクリロイル
基を末端にもつラウリルアクリレ−1・、2−エチルへ
キシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、1,6−ヘキザンジオールモノアクリレー1・など
の単官能アクリル酸エステルが好適に用いられる。官能
基が2個以上の多官能性モノマーを個用あるいは単独で
用いてもよい。
光開始剤としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、
ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインエ
ーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾイルベンジ
ェ−1・、α−アジロキシムエステルなどのカルボニル
化合物、テトラメチルチウラムモノザルファイド、チオ
キサンソン類などのイオウ化合物やアリルジアゾニウム
塩などのアゾ化合物等が好適に用いられる。
本発明に用いられる紫外線硬化型接着剤は、I−記例示
化合物に限定されない。
紫外線硬化型接着剤の好ましい性状としては、粘度が常
温において10000cps以下の低粘度であることが
挙げられる。高粘度であると流動性が劣るので好ましく
ない。
紫外線による硬化速度は、光強度により左右されるが、
おおよそ照射60秒以内に反応が完結し硬化するのがよ
い。
紫外線硬化型接着剤は、ブレード部材の端面に注入して
接着させるが、接着強度をより高くするために、及び又
は硬化時間を短縮するために、該注入前にプライマーを
被着面に塗布しておいてもよい。
この接着剤の注入量は、ブレード部材の端面の厚さの半
分以上充填すれはよい。例えはブレード部利端面の厚さ
が2mmの場合、ブレード部材と保持部月の隅から各々
1mm以上接着するだけの充填量で十分である。注入の
範囲はブレード部Hの全長にわたることが望ましい。紫
外線硬化型接着剤を注入する装置はチューブしごき式、
圧送式、ギヤポンプ式等のノズルから定量吐出できるも
のであれば差し支えない。紫外線照射装置は、高圧水銀
灯、メタルハライドランプなど一定した光出力が得られ
る光源を供えたものであればよい。
本発明に用いられるブレード部月としては、ウレタンエ
ラス)・マー、フッ素系エラストマー、シリコン系エラ
ストマー等の弾性体で板状または適当な断面形状をもつ
略板状にされたものが用いられるが、ウレタンエラスト
マーがより好適に用いられる。
保持部材としては金属製の剛体や弾性を持つもの、或は
プラスチック、セラミックなどからなるが、通常は無処
理或はリン酸塩処理やクロメート処理など表面処理した
亜鉛メツキ鋼板、その他亜鉛メツキ鋼板などのメツキ処
理鋼板、或はJIS表示の6063のようなアルミ合金
が使用されるか、特に限定されない。
両面粘着テープとしては、不織布、紙、ポリエステルフ
ィルム等の基材の両面にアクリル系、ゴム系等の粘着剤
を塗布したものが好ましく、たとえば日東電工No、5
00が例示できる。
「作用」 この発明は、ブレード部材の端面接着に紫外線硬化型接
着剤を用いるので、注入直後に紫外線照射をすれば、1
分以内に接着が完了し、高い接着強度が得られる。
紫外線硬化型接着剤は、硬化が速いので、作業環境を悪
化することがなく、汚染してクリーニング装置に白化現
象を発生させることもない。
[実施例] 第1図及び第2図はこの発明に係るクリーニング装置の
一実施例を示す側面図及び正面図であり、1は保持部利
、2はブレード部月、3は両面粘着テープであって、ブ
レード部月2の端面の隅に紫外線硬化型接着剤4が注入
され、ブレード部月2を保持部材1に固着した構成から
なる。
次に、紫外線硬化型接着剤4を用いて具体的にクリーニ
ング装置を作製し、硬化時間、汚染の有無及び接着強度
についてそれぞれ評価した。ブレード部月2は厚さ2m
m、JIS硬さが70のウレタンエラストマーを用い、
保持部月1は表面をクロメート加工した亜鉛メツキ鋼板
及びアルミ合金(J I 86063)を用いた。クリ
ーニング装置はブレード部材2と保持部月1をまず両面
粘着テープ3で接着固定した。続いてブレード部月2と
保持部材1の界面にプライマーを塗布し、乾燥後接着剤
を注入した。次に注入された接着剤を上にして、紫外線
照射装置内に置き、80W/cmの高圧水銀灯で15c
mのv1離から紫外線を照射し、接着剤を硬化させた。
接着強度試験は第6図に示すごとく、保持部月1を固定
し、ブレード部月2の先端をチャックして矢印方向に引
っ張り、1cm幅あたりの90°剥離強度を測定した。
第1−表はその測定結果を示す。
なお接着強度試験には硬化後48時間後のものを用いた
。なお比較のためシアノアクリレ−1・系接着剤を用い
て、」−記実施例と同様の条件でクリーニング装置を作
製し、これについても評価した。
ブレード部Hの端面接着に紫外線硬化型接着剤を用いた
場合は、15秒以内に接着が完了したか、シアノアクリ
レート系接着剤を用いた場合は硬化するまでに1時間か
かった。また本発明の最終製品には白化現象は発見され
なかった。
剥離強度については第1表に記載の通り、端面接着の場
合、従来のシアノアクリレ−1・系よりも紫外線硬化型
接着剤を用いたクリーニング装置の方が大きいことが認
められる。
(以下余白) 第1−表 [発明の効果] 以上の通りこの発明は、ブレード部月と保持部材を両面
粘首テープで固定し、さらにブレード部材端面の隅に端
面接着剤として紫外線硬化型接着剤を注入し紫外線照射
せしめてブレード部拐を保持部Hに接着した電子写真複
写機等のクリーニング装置であるので、従来のものに比
べて接着剤の硬化が著しく甲く、生産性にきわめて富み
、また位置ずれを起こすこともなく、・」°法精度が良
好である。また接着強度も向−1ニし、また汚染もなく
、作業環境を悪化することもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るクリーニング装置の一実施例を
示す側面図、第2図は同一部切欠正面図、第3図はクリ
ーニング装置の使用状態を示す概略図で、 (a)はカ
ウンタ一方式、 (1〕)はl・レーリング方式を示し
、第4図はファーフラジ方式によるクリーニング装置の
使用状態を示す概略図、第5図は従来のクリーニング装
置の側面図、第6図は90°剥離試験の概略図である。 1・・・保持部オ/1   2・・・ブレード部月3・
・・両面粘着テープ 4・・・紫外線硬化型接着剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレード部材と保持部材を両面粘着テープで固定
    し、さらにブレード部材の端面の隅に接着剤を注入して
    ブレード部材を保持部材に端面接着した電子写真複写機
    等のクリーニング装置において、上記端面接着用の接着
    剤として紫外線硬化型接着剤を用いたことを特徴とする
    電子写真複写機等のクリーニング装置。
JP32720190A 1990-11-27 1990-11-27 電子写真複写機等のクリーニング装置 Pending JPH04194972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32720190A JPH04194972A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 電子写真複写機等のクリーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32720190A JPH04194972A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 電子写真複写機等のクリーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04194972A true JPH04194972A (ja) 1992-07-14

Family

ID=18196447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32720190A Pending JPH04194972A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 電子写真複写機等のクリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04194972A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052172U (ja) * 1991-06-24 1993-01-14 北辰工業株式会社 クリーニングブレード
JP2002040896A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Hokushin Ind Inc 導電性ブレード
JP2005321735A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Ricoh Co Ltd クリーニング部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005326459A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Ricoh Co Ltd クリーニング部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052172U (ja) * 1991-06-24 1993-01-14 北辰工業株式会社 クリーニングブレード
JP2002040896A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Hokushin Ind Inc 導電性ブレード
JP2005321735A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Ricoh Co Ltd クリーニング部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005326459A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Ricoh Co Ltd クリーニング部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4524140B2 (ja) * 2004-05-12 2010-08-11 株式会社リコー クリーニング部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0405898A2 (en) Apparatus for producing substrate sheet for optical recording mediums, and process for producing substrate sheet therefor making use of it
TWI309201B (en) Printing element with an integral printing surface
JPS6156506B2 (ja)
JPH04194972A (ja) 電子写真複写機等のクリーニング装置
KR100489225B1 (ko) 사진유제면 보호층 전사시트 및 보호층부착 포토마스크
JP2012183785A (ja) フレキソ印刷版、並びにそれに使用するフレキソ印刷製版材及びフレキソ印刷製版用支持シート
JPS63261364A (ja) 光重合フレキソ印刷版体の切断縁辺を接合する方法
JP5242037B2 (ja) 印刷基材用中空円筒状支持体の製造方法
JP3798463B2 (ja) フレキソ版の版つなぎ法
AU649660B2 (en) A plate roll and an adhesive sheet therefor
JP3167812B2 (ja) サンドブラスト用感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層フィルム
JP2786642B2 (ja) 感光性樹脂版の版継ぎ方法
JP4360539B2 (ja) 円筒状印刷基材の製造方法
JPS63109090A (ja) フレキソ印刷用多層レリーフ印刷版体の装着方法
JPH08123063A (ja) 画像形成装置用粘着シート
JPH08203849A (ja) 研磨用ウエハ保持部材及びそのウエハ保持部材の定盤への装着方法
JP2806625B2 (ja) 電子写真複写機等のクリーニング装置
JP2761760B2 (ja) 光学情報記録媒体用基板の連続製造方法及びそれに用いる装置
JPH06161098A (ja) サンドブラスト用感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
JPH11166159A (ja) 光学基板の接着方法
JPH0934130A (ja) レジストの除去方法とこれに用いる接着シ―ト類
JPS58222892A (ja) フレキソグラフ印刷板、その製造法及びその製造に用いる積層板
JP2004107650A (ja) 剥離性接着剤組成物
JP2002138265A (ja) 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト及び粘着剤ならびにその製造方法
JPH0887216A (ja) 電子写真装置用クリーニングブレード