JPH04194049A - クレープ調織物 - Google Patents

クレープ調織物

Info

Publication number
JPH04194049A
JPH04194049A JP2314184A JP31418490A JPH04194049A JP H04194049 A JPH04194049 A JP H04194049A JP 2314184 A JP2314184 A JP 2314184A JP 31418490 A JP31418490 A JP 31418490A JP H04194049 A JPH04194049 A JP H04194049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
twisted
twist
yarns
twisted yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2314184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2882874B2 (ja
Inventor
Masaya Ogawa
正也 小川
Hisaharu Furuyui
古結 久晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2314184A priority Critical patent/JP2882874B2/ja
Publication of JPH04194049A publication Critical patent/JPH04194049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882874B2 publication Critical patent/JP2882874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、クレープ調織物に関し、さらに詳しくは、複
合仮撚加工糸の性質を利用した合撚糸を用いたクレープ
調織物に関する。
[従来技術〕 従来から通称モスクレープと呼ばれるクレープ織物があ
る。この種のクレープ織物は、撚数の異なる下撚を有す
る糸を合撚して得た糸を用いた織物であって、例えば、
水を含むと膨潤し、縮む性質のあるレーヨン糸に縮緬織
物に使用するような強い下撚を付与し、一方、レーヨン
糸かアセテート糸にせ撚を付与して合糸し、これに上撚
を付加した合撚糸を用いた織物が知られている。該織物
は合撚糸の構造から織物の表面にクレープが発生する。
しかしながら、レーヨン糸のような吸水性の素材を使用
するとクレープの耐久性が不良で寸法安定性が悪いとい
う問題があり、また、レーヨン糸の場合には摩耗性の点
でも問題があった。
ポリエステル繊維を用いて、この種の織物を作成すると
寸法安定性は改善されるが、ポリエステルは吸水性では
ないので膨潤性を利用した加工が出来ず十分深みのある
クレープの外観や、ソフト感、膨らみ感に欠けたものと
なりモスクレープのような独特の風合を得ることは出来
なかった。
[発明の目的] 本発明の目的は、従来のかかる問題点を解決し、摩耗性
や、寸法安定性等の問題がなく、膨らみ感やソフト感が
あり、十分な反撥性も合せ持つクレープ織物を提案する
ことにある。
[発明の構成] 本発明は、ポリエステルマルチフィラメント糸には下撚
係数:に1として15,000≦K1≦30,000の
範囲の撚を付与し、複合仮撚加工糸には下撚係数二に2
として、1300≦K2≦20,000の撚を付与し、
かつ、該撚係数がK1>K2の関係を満足しているポリ
エステルマルチフィラメント糸と複合仮撚加工糸とを合
撚した糸を用いて織成したことを特徴とするクレープ調
織物にある。
本発明の織物に使用する糸は、ポリエステルマルチフィ
ラメント糸に下撚として前記範囲の撚係数の強撚を付与
したもの(強撚糸)と、複合仮撚加工糸に前記範囲の撚
を付与したもの(複合仮撚加工糸)とである。
該ポリエステルマルチフィラメント糸としては公知のも
のが使用できるが、収縮率の高いものが好ましい。例え
ば、10%以上の収縮率を有するものが好ましいが、さ
らに好ましくは、15%以上のものを使用するとよい。
この収縮率を大とするために、イソフタル酸を10モル
%含むポリエステルを使用することができる。
該ポリエステルマルチフィラメント糸には、強撚が付与
されており、撚係数に1の範囲で示せば、15.000
≦K1≦30.000のものが使用される。
15.000> K 、では、撚による解撚力が不足し
クレープが発生しにくく、また、発生しても弱いため十
分に立体的なものとすることができない。また、該撚係
数かに、 >30,000の場合は、解撚力が強すぎて
ソフトな風合を得ることができず、強撚糸により角が表
面に出るようになり好ましくない。該撚係数の好ましい
範囲としては、18,000≦K、≦22.000であ
る。
本発明において、撚係数には下記により定義される。
K−Jデニール×撚数(T/M) さらに、該強撚糸は前記のように収縮率の高いものか好
ましいが、温度100〜190℃の範囲の熱応力のピー
クがあり、かつ、該熱応力ピークが次に述べる複合仮撚
加工糸の熱応力より高いものであることが好ましい。
次に本発明で使用する複合仮撚加工糸は、伸度に差があ
る2種のポリエステルマルチフィラメント糸を同時延伸
仮撚加工して得られるものが最適に例示される。該同時
延伸仮撚加工の前、又は後においてインターレースノズ
ルにより交絡処理されているものが好ましい。かかる複
合仮撚加工糸は、該2種のポリエステルマルチフィラメ
ント糸のうち伸度の小さいものが主として該複合仮撚加
工糸の芯部に配置され、伸度の大なるものが主として鞘
部に配置される構造を有するものである。
しかも前記の交絡処理を施したものは芯部の繊維と鞘部
の繊維の少なくとも一部が相互に交絡して一体性のある
複合糸として得ることができる。
該複合仮撚加工糸は、このように芯鞘構造、又はそれに
類似の形態をしているが、該芯部にある繊維と鞘部にあ
る繊維とが糸長差を有している。該糸長差は、5〜30
%の範囲にあるものが好ましく使用される。該糸長差は
次式により求められる。
糸長差=((鞘の繊維長−芯繊維長)/(芯の繊維長)
 ) X100 該糸長差が5%未満ては膨らみ感か不足して好ましい風
合の織物か得られない。逆に、該糸長差が30%を超え
ると膨らみ感が過大てふかつき感が大となり得られる織
物の風合が好ましくない。該糸長差の好ましい範囲は8
〜20%である。
さらに該複合仮撚加工糸には、前記の強撚糸と合撚する
前に撚(下撚)を付与することが好ましい。
該下撚係数:に2としては、 1.300≦K2≦20,000 の範囲にあるものが好ましく使用される。該撚係数に2
が1,300未満では、複合加工糸の形態を特徴ずける
ことかできず、織物の風合も好ましいものが得られない
。また、逆に該撚係数に2が、20.000を超える場
合には複合仮撚加工糸の特徴である膨らみ感を阻害し、
風合が硬くなり、また、前記強撚糸と合撚した時に該強
撚糸の解撚力を低下させるので好ましくない。なお、該
撚係数に2は、6.500≦K2≦14,000の範囲
にあるものがさらに好ましい。
また、前記両方の糸の撚係数には、K、>K2の関係を
満足していることが必要である。
このようにして得られた強撚糸と複合仮撚加工糸とは合
撚されるが、この際の撚係数に3は、4.000≦K、
≦17,000の範囲にあるものが、より好ましくは、
5,000 K3≦10,000の範囲にあるものが用
いられる。該撚係数に、が17,000を超える場合に
は、合撚糸の撚が強すぎて前記強撚糸の解撚力が発揮さ
れないので好ましくない。
また、該合撚糸の撚の方向は、特に限定されないが、撚
の効果を発揮するためには強撚糸の下撚、複合仮撚加工
糸の下撚、及び合撚糸の撚の方向は同一であることか好
ましい。いずれか一方の糸を逆方向の撚にすると立体感
のない偏平な織物外観となるので好まれない場合がある
なお、該強撚糸のトータルデニールD1と該複合仮撚加
工糸のトータルデニールD2との比率(D2/D1)か
0.75〜4.0の範囲にあるもの、さらに好ましくは
1.0〜2.3の範囲にあるものか使用される。
かくして得られた合撚糸を用いて織成するか、該合撚糸
の撚方向として、左撚方向のものと右撚方向のものをそ
れぞれ用意し、該左撚方向の糸2本と右撚方向の糸2本
を交互に配列し、梨地組織に織成するものが最適に例示
される。
[発明の作用コ 本発明の織物は、膨らみ感、ソフト感かあり、張り、腰
にとんだ反撥性のある織物として得られる。特に、本発
明の織物は、それを構成する糸が特殊な形態をしたもの
であるため、立体感に富み、深みのある色相を有するク
レープが形成されたクレープ織物となる。本発明に使用
する強撚糸11織物の仕上げ加工工程、特にリラックス
工程において、収縮率と解撚力とによりクリンプが発現
するか、このときせ撚の複合仮撚加工糸か有する膨らみ
感、ソフト感か得られる。該複合仮撚加工糸は前記のよ
うに糸長差を有するものであるが、かかる形態の糸に撚
を付与すると(該撚数か本発明で規定する範囲では)芯
部の糸に主として撚か集中する性質を有している。しか
も該撚のため光自体には必要な反撥性が付与されるが、
複合仮撚加工糸の外観は撚による影響が出てこないので
ソフトであり、膨らみ感が保持されたままとなる。本発
明に使用する合撚糸を形成する際にも、該複合仮撚加工
糸の芯部にのみ撚が集中するようになるので該強撚糸の
周りに該複合仮撚加工糸が捲回したような特殊な構造の
糸となり前記のような膨らみ感、ソフト感のあるクレー
プ調織物となる。
し実施例1] イソフタル酸と10モル%含むポリエチレンテレフタレ
ートからなるポリエステルマルチフィラメント糸(10
0de/ 36 ril、導水収縮率:23%、温度1
25℃における熱応カニ 47 g)に下撚として、S
撚:2,000 T/M、Z撚:2,000 T/Mを
付与した2種の強撚糸を作成し、伸度78%のポリエス
テルマルチフィラメント糸(50de/24ril)と
伸度115%のポリエステルマルチフィラメント糸(8
2de/144fil)とを用いて引き揃えて交絡度7
0ケ/mのインターレース処理を行った後仮撚加工を施
し該伸度の大きい糸が伸度の小さい糸の周りに交互反転
して巻き付いた2層構造の仮撚加工糸(110de/ 
168 fil)となし、該複合仮撚加工糸(芯部繊維
と鞘部繊維の糸長差:約9%)に下撚としてS撚:40
0 T/M、Z撚:400 T/Mの付与した2種の複
合仮撚加工糸を得た。該強撚糸と複合仮撚加工糸を合糸
するに際してS撚同士、Z撚同士を組合わせて合糸し、
下撚がS撚のものにはS撚の、下撚がZ撚のものにはZ
撚の上撚を付与する。 該上撚数としては、400 T
/Mを用いる。このようにして得た合撚糸をS撚のもの
2本とZ撚のもの2本とを経、緯交互に配列し、経糸密
度84本/379cil、緯糸密度76本/  3.7
9 cmの密度で梨地組織に織成し、該織物を温度10
0℃にてリラックス処理して通常の織物仕上げ加工工程
で仕上げた。得られた織物は、該強撚糸による解撚力に
より表面にシボが発生し、該強撚糸の周りに巻き付いた
複合仮撚加工糸の鞘糸のためにソフトな風合を有すると
共に深みのある色相と立体感に富んだクレープ調織物が
得られた。
[実施例2コ 強撚糸として実施例1て使用したものを使用し、複合仮
撚加工糸として、伸度120%のポリエステルマルチフ
ィラメント糸(120de/3fifN)と伸度380
%のポリエステルマルチフィラメント糸(150de/
48f11)とを用いて引き揃えて交絡度55ケ/mの
インターレース処理を行った後仮撚加工を施し該伸度の
大きい糸が伸度の小さい糸の周りに交互反転して巻き付
いた2層構造の仮撚加工糸(170de/ 84fil
)となし、該複合仮撚加工糸(芯部繊維と鞘部繊維の糸
長差:約27%)に下撚としてS撚:500 T/M、
Z撚:500 T/Mの付与した2種の複合仮撚加工糸
を得た。該強撚糸と複合仮撚加工糸を合糸するに際して
S撚同士、Z撚同士を組合わせて合糸し、下撚がS撚の
ものにはS撚の、下撚がZ撚のものにはZ撚の上撚を付
与し、該上撚数としては、S撚+400 T/M、Z撚
:500 T/Mを用いる。このようにして得た合撚糸
をS撚のもの2本とZ撚のもの2本とを経、緯交互に配
列し、経糸密度76本/3.79 cw+ 、緯糸密度
68本/ 3.79 cmの密度て梨地組織に織成し、
該織物を温度100℃にてリラックス処理して通常の織
物仕上げ加工工程で仕上げた。得られた織物は、該強撚
糸による解撚力により表面にシボが発生し、該強撚糸の
周りに巻き付いた複合仮撚加工糸の鞘糸のためにソフト
な風合を有すると共に深みのある色相と立体感に富んだ
クレープ調織物が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステルマルチフィラメント糸には下撚係数:K_
    1として15,000≦K_1≦30,000の範囲の
    撚を付与し、複合仮撚加工糸には下撚係数:K_2とし
    て、1300≦K_2≦20,000の撚を付与し、か
    つ、該撚係数がK_1>K_2の関係を満足しているポ
    リエステルマルチフィラメント糸と複合仮撚加工糸とを
    合撚した糸を用いて織成したことを特徴とするクレープ
    調織物。
JP2314184A 1990-11-21 1990-11-21 クレープ調織物 Expired - Fee Related JP2882874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314184A JP2882874B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 クレープ調織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314184A JP2882874B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 クレープ調織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04194049A true JPH04194049A (ja) 1992-07-14
JP2882874B2 JP2882874B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=18050271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2314184A Expired - Fee Related JP2882874B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 クレープ調織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882874B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2882874B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6152254B2 (ja)
JP2905684B2 (ja) レ−ヨンとポリエステルの複合糸織物およびその製造法
JPH04194049A (ja) クレープ調織物
JP2561581B2 (ja) カシミヤ調織物及びその製造方法
JP2840189B2 (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法
JPS6361422B2 (ja)
JPS6237134B2 (ja)
JP3086117B2 (ja) 張り腰に優れた異収縮複合混繊糸
JP3423826B2 (ja) カットパイル織編物およびその製造方法
JPH0127170B2 (ja)
JP3226840B2 (ja) 複合仮撚加工糸織物
JPS6367571B2 (ja)
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH03249231A (ja) 複合交絡糸
JPH10292233A (ja) ポリエステル系仮撚加工糸およびその製造法
JPH04108135A (ja) ソフト風合を有する強撚編織物およびその製造方法
JP2003138448A (ja) 複合繊維布帛
JPS5855269B2 (ja) 嵩高風合編織物の製造方法
JP2001123345A (ja) ポリエステル合撚糸
JPH04272241A (ja) 特殊捲縮加工糸
JPS5920010B2 (ja) 複合捲縮加工糸およびその製造方法
JPH06264315A (ja) 仮撚加工糸の製法
JPH06108342A (ja) 特殊風合織物
JPH07118989A (ja) 毛羽を有する複合マルチフイラメント織編物
JPH0345127B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees