JP2001123345A - ポリエステル合撚糸 - Google Patents

ポリエステル合撚糸

Info

Publication number
JP2001123345A
JP2001123345A JP29861299A JP29861299A JP2001123345A JP 2001123345 A JP2001123345 A JP 2001123345A JP 29861299 A JP29861299 A JP 29861299A JP 29861299 A JP29861299 A JP 29861299A JP 2001123345 A JP2001123345 A JP 2001123345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
bws
core
sheath
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29861299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Nishizawa
洋和 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP29861299A priority Critical patent/JP2001123345A/ja
Publication of JP2001123345A publication Critical patent/JP2001123345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】異収縮糸からなる膨らみ感のある織編物のイラ
ツキを防ぐことが可能な合撚糸を提供する。 【解決手段】糸の周囲を屈曲した鞘糸が覆っており、芯
糸と鞘糸が混繊交絡部を有しない芯鞘構造の合撚糸であ
って、芯糸が沸水収縮率の異なる2種類のポリエステル
マルチフィラメント糸(A)、(B)からなる異収縮糸
であるかまたはポリエステルマルチフィラメント捲縮糸
(C)であり、鞘糸が該芯糸よりも沸水収縮率の低いポ
リエステルマルチフィラメント糸(D)であるポリエス
テル合撚糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芯糸と鞘糸を合撚
した複合糸からなる織編物用ポリエステル合撚糸に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリエステル異収縮混繊糸か
らなる織編物を加熱リラックス処理して、混繊糸を構成
する高収縮性の糸条を収縮させて芯糸とし、低収縮性ま
たは伸長性の糸条を鞘糸とした芯鞘構造を形成させ嵩高
性織編物とすることが知られている。しかしながら、従
来のポリエステル異収縮混繊糸からなる織編物において
は芯糸と鞘糸でそれぞれ染色性や光沢が異なり、染色性
差や光沢差に基づくイラツキといわれる現象が生じやす
い。
【0003】特に、光沢差に基づくイラツキは黒や紺のよう
な暗濃色で顕著に現れる。この光沢差によるイラツキ
は、織編物の染色加工工程の熱や揉み効果を与えること
により発現する芯糸と鞘糸の収縮差による糸長差が織編
物全体に均一に発現するのではなく、織編物の組織拘束
力の弱い所に集中して大きく発現するために、その部分
の芯糸と鞘糸の隙間が大きくなり、鞘糸の隙間から芯糸
が見え易くなることにより生ずる。
【0004】具体的にはサテンのように鞘糸の浮きの大きい
組織はイラツキが目立ち、平織りの様に鞘糸の浮きの小
さい組織はイラツキは目立たない。鞘糸の浮きの大きい
部分と、浮きの小さい部分が混在する組織はイラツキに
その柄の影響が現れ、経て筋等の欠点にみえる場合もあ
る。
【0005】このため、イラツキを防ぐための方法も種々提
案されている。たとえば、特許第2770414号、特
許第2795653号には、芯糸と鞘糸の間に中間層を
持つ3層構造の混繊交絡糸が提案されている。
【0006】しかしながら、これらの方法では、混繊交絡加
工により十分に交絡度を上げるために糸加工コストが高
くなり、また、混繊交絡によるループの影響で、ウオー
タージェット織機で織れないため織りコストが高くなっ
たり、ファスナーリングや埃の付着等の問題が生じる場
合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来技術における問題点を解決するものであり、低コスト
で、工程通過性良好であり、染色後の織編物のイラツキ
防止可能なポリエステル合撚糸を提供するものである。
【0008】
【発明を解決するための手段】本発明の要旨は、芯糸の
周囲を屈曲した鞘糸が覆っており、芯糸と鞘糸が混繊交
絡部を有しない芯鞘構造の合撚糸であって、芯糸が沸水
収縮率の異なる2種類のポリエステルマルチフィラメン
ト糸(A)、(B)からなる異収縮糸であるかまたはポ
リエステルマルチフィラメント捲縮糸(C)であり、鞘
糸が該芯糸よりも沸水収縮率の低いポリエステルマルチ
フィラメント糸(D)であるポリエステル合撚糸にあ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について具体的に説明する。
【0010】本発明のポリエステル合撚糸は、芯糸の周囲を
屈曲した鞘糸が覆っており、芯糸と鞘糸の間の空間によ
り嵩高性が得られ、混繊交絡部を有しない芯鞘構造の合
撚糸であるため、ループの発生もなく、加工コスト、工
程通過性に優れたものとなる。
【0011】また本発明のポリエステル合撚糸は、沸水収縮
率の異なる2種類のポリエステルマルチフィラメント糸
(A)、(B)からなる異収縮糸であるかまたはポリエ
ステルマルチフィラメント捲縮糸(C)である芯糸と、
該芯糸よりも沸水収縮率の低いポリエステルマルチフィ
ラメント糸(D)である鞘糸の合撚糸からなる。
【0012】本発明では、芯糸が沸水収縮率の異なる2種類
のポリエステルマルチフィラメント糸(A)、(B)か
らなる異収縮糸の場合には、芯糸自体が収縮差により芯
鞘構造となり、収縮率の高いフィラメント糸の周囲を収
縮率の低いフィラメント糸が覆うことにより、芯糸の鏡
面反射による光沢を防ぐことが可能となる。
【0013】このとき、芯糸の2種類のポリエステルマルチ
フィラメント糸(A)、(B)と鞘糸のポリエステルマ
ルチフィラメント糸(D)の沸水収縮率は下記の条件を
満足することが好ましい。 (2)BWS(A)−BWS(B)≧5% (3)BWS(B)−BWS(D)≧3% (4)BWS(A)−BWS(D)≧10% (5)13%≦BWS(A)<50% (6)BWS(B)≦40% (7)BWS(D)≧−5% BWS:沸水収縮率(%)BWS(A)−BWS(B)
が5%未満では収縮差が小さいため、加熱リラックス処
理をした時に芯糸(A)、(B)のマルチフィラメント
糸が全て直線状に集合して見えやすく、鏡面反射が強く
現れその光沢が鞘糸(D)の隙間から見えてイラツキは
解消しにくくなる。
【0014】BWS(B)−BWS(D)が3%未満では、
芯糸のマルチフィラメント糸(B)と鞘糸のマルチフィ
ラメント糸(D)の収縮差が小さいため、鞘糸(D)が
芯糸(B)と同様の収縮挙動を示し織編物とした場合の
嵩高性が得られなくなったり、芯糸(A)の鏡面反射を
防ぐことが困難になりやすい。
【0015】BWS(A)−BWS(D)が10%未満で
は、芯糸と鞘糸の隙間が不十分となり織編物とした場合
の嵩高性が不足しやすい。
【0016】また、芯糸のマルチフィラメント糸(A)のB
WSが13%未満では、芯糸としての収縮が不足し、織
編物とした場合の嵩高性が不十分となりやすく、50%
以上では複合糸の撚糸セット時の、巻き糸の内層と外層
のセット斑が生じ易く、染色等で巻き糸の内外でのシワ
段、色段、幅不同等の処理斑が生じやすくなる。
【0017】芯糸のマルチフィラメント糸(B)のBWSが
40%を超える場合、マルチフィラメント糸(A)との
収縮差が小さく鏡面反射を防ぐことが困難になりやす
い。さらに、鞘糸のマルチフィラメント(D)のBWS
が−5%未満の場合、織編物としたときにアイロン掛け
でテリ・当たりが生じやすくなる。
【0018】また芯糸がポリエステルマルチフィラメント捲
縮糸(C)の場合には、捲縮の効果で芯糸は直線状の収
束とならず、鏡面反射による光沢がなくなり、鞘糸
(D)と合撚した複合糸からなる織編物のイラツキを防
止できる。
【0019】本発明の捲縮糸とは、単繊維の糸条長手方向に
高収縮部分と低収縮部分がランダムに存在し、染色加工
工程での揉み効果や熱処理で捲縮が発現するものをい
う。
【0020】この時、芯糸の該捲縮糸(C)と鞘糸のポリエ
ステルマルチフィラメント糸(D)の沸水収縮率は下記
の条件を満足することが好ましい。 (8)BWS(C)−BWS(D)≧10% (9)13%≦BWS(C)<50% (1)BWS(D)≧−5% BWS:沸水収縮率(%) BWS(C)−BWS(D)が10%未満の場合には、
加熱リラックス処理したときの芯糸と鞘糸の隙間が不十
分となり織編物の嵩高性が不足しやすい。
【0021】また芯糸のマルチフィラメント(C)のBWS
が13%未満では、芯糸としての収縮が不足し、織編物
の嵩高性が不十分となりやすく、50%以上では複合糸
の撚糸セット時の、巻き糸の内層と外層のセット斑が生
じ易く、染色等で巻き糸の内外でのシワ段、色段、幅不
同等の処理斑が生じやすくなる。
【0022】さらに鞘糸のマルチフィラメント(D)のBW
Sが−5%未満の場合、織編物としたときにアイロン掛
けでテリ・当たりが生じやすくなる。
【0023】また本発明の嵩高性ポリエステル織編物は、芯
糸と鞘糸の合撚糸からなるが、合撚糸の撚り係数Kが3
000以上、23000以下が好ましい。撚り係数Kが
3000未満では、収束性が悪く工程通過性に欠け芯糸
と鞘糸の収縮差の発現に偏りが出やすい。また2300
0を超えるとイラツキ防止の効果は良好であるが膨らみ
に欠け風合いが粗硬な織編物になりやすい。
【0024】次に本発明のポリエステル合撚糸の製造方法の
一例を詳細に説明する。
【0025】本発明の芯糸、鞘糸を構成するポリエステルポ
リマーはエチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位
とするポリマーであればよく、ポリエチレンテレフタレ
ート或いは第三成分が共重合されたエチレンテレフタレ
ート単位主体の共重合ポリエステルポリマーであっても
よい。
【0026】また、芯糸にはカチオン染料可染性或いは分散
染料易染性マルチフィラメント糸が含まれることが、イ
ラツキの防止効果をさらに高めるうえで好ましい。カチ
オン染料可染性のマルチフィラメント糸は、例えば第三
成分として5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2−ナ
トリウムスルホイソフタル酸、1.8−ジカルボキシナ
フタレン−3−スルホン酸ナトリウム塩等或いはさらに
アジピン酸等の脂肪酸が共重合されたエチレンテレフタ
レート単位主体の共重合ポリエステルポリマーからなる
ものであり、また分散染料易染性のマルチフィラメント
糸は第三成分としてイソフタル酸、アジピン酸、2.2
−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プ
ロパン等が共重合されたエチレンテレフタレート単位主
体の共重合ポリエステルポリマーからなるものである。
【0027】また芯糸のマルチフィラメント糸(A)として
は、未延伸糸の延伸条件で高収縮性を付与したもの、或
いはサイドバイサイドのコンジュゲートタイプにして高
収縮を付与したもの、第三成分を共重合させ高収縮を付
与したもの等が挙げられる。
【0028】さらに芯糸として用いるポリエステルマルチフ
ィラメント捲縮糸(C)としては、例えば特開昭59−
204934号公報に開示されている方法で得られるポ
リエステルマルチフィラメント糸が挙げられる。
【0029】また本発明に使われるマルチフィラメント糸の
断面形状や繊維表面形状は特に限定するものではない
が、鏡面反射の大きい扁平断面や△断面よりも鏡面反射
の少ない丸断面や八葉断面糸の方が本発明におけるイラ
ツキの防止効果をさらに高めるうえで好ましく、繊維表
面に濃染効果のあるミクロなクレーターを有することが
より好ましい。
【0030】本発明では、芯糸のポリエステルマルチフィラ
メント糸(A)、(B)と鞘糸のポリエステルマルチフ
ィラメント糸(D)をそれぞれ別の工程で作り3本同時
に合撚させたものでも良いが、ポリエステルマルチフィ
ラメント糸(A)、(B)を芯糸用にあらかじめ合糸、
合撚或いは混繊交絡させたものとポリエステルマルチフ
ィラメント糸(D)とを合撚させたものが好ましく、さ
らに該芯糸を引き揃えたものに該鞘糸を解除撚りで巻き
付けながら合糸した後、撚糸した方がイラツキ防止の点
でより好ましい。
【0031】また、ポリエステルマルチフィラメント糸
(A)、(B)を製糸工程の延撚工程で混繊させた異収
縮混繊糸或いは、直接紡糸延伸法による異収縮混繊糸
と、鞘糸のポリエステルマルチフィラメント糸(D)を
合撚させたものが芯糸を形成し易いためより好ましい。
【0032】本発明のポリエステル合撚糸における芯糸と鞘
糸の混率は複合糸の形態で加熱リラックス処理したとき
に、織物のハリ・コシ、ふくらみの得られる範囲であれ
ば良く特に限定しない。
【0033】また本発明のポリエステル合撚糸は、該合撚糸
を経糸または緯糸として或いは経糸及び緯糸として織編
物に用いられる。該織編物は加熱リラックス処理を施し
たときに芯糸が収縮し、鞘糸が膨らみ嵩高性を発現する
が、該加熱リラックス処理は、110℃〜130℃の湿
熱下が好ましく、この処理は独立した工程で行ってもよ
いし、また高温染色加工等の工程下で行うこともでき
る。さらに、リラックス効果を高める為に130℃〜2
00℃の乾熱下での乾熱リラックスとの併用でもよい。
【0034】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を説明する。
【0035】尚、沸水収縮率はマルチフィラメント糸を綛取
りし、初期綛長(L0)を測定後、その綛を無荷重状態
で沸騰水中に30分間浸漬した後、再び綛長(L1)を
測定し次式より算出した。 沸水収縮率=(L0−L1)/L0×100(%) (実施例1)沸水収縮率が23%の56dtex/12
fの丸断面の高収縮ポリエステルマルチフィラメント糸
と沸水収縮率が8%の56dtex/24fの丸断面の
カチオン可染ポリエステルマルチフィラメント糸を引き
揃えて合糸し、それに沸水収縮率が−2%の90dte
x/72fの丸断面の自発伸長性ポリエステルマルチフ
ィラメント糸を図1に示すようにパーンからの解除撚り
で該合糸した糸条に巻き付くように合糸した後、ダブル
ツイスター撚糸機で1200回/mの撚りを施し真空ス
チームセッターで70℃で40分処理して撚り止めセッ
トした。
【0036】得られた合撚糸を経糸及び緯糸に用い5枚サテ
ン組織の織物に製織した。この織物に対し120℃で3
0分の加熱リラックス処理、190℃で25秒の中間セ
ット、98℃で60分での減量率18%のアルカリ減量
加工および高圧液流染色機にて130℃で30分の分散
染料による黒色の染色加工を順次行った。得られた織物
は加熱リラックス処理で高収縮糸にカチオン可染糸が緩
く屈曲して該高収縮糸を覆った芯糸を形成し、該芯糸を
自発伸長糸が外側に大きく屈曲して覆っており、イラツ
キのない外観とソフトで膨らみに優れた風合いを有して
いた。
【0037】(比較例1)沸水収縮率が23%の56dte
x/12fの丸断面の高収縮ポリエステルマルチフィラ
メント糸と沸水収縮率が−2%の135dtex/72
fの丸断面の自発伸長性ポリエステルマルチフィラメン
ト糸をワインダーで合糸し、次いでダブルツイスター撚
糸機で1200回/mの撚りを施し真空スチームセッタ
ーで70℃で40分処理して撚り止めセットした。
【0038】得られた合撚糸を経糸及び緯糸に用い5枚サテ
ン組織の織物に製織した。この織物に対し実施例1と同
様の染色加工を実施した結果、高収縮糸を芯糸にして自
発伸長糸が鞘糸を形成し、鞘糸の隙間から見える高収縮
が直線状に収束しているため光沢が強くイラツキの目立
つ織物となった。
【0039】(実施例2)紡糸速度1400m/分で溶融紡
糸した24fの丸断面ポリエステル未延伸糸2本を図2
に示す延撚装置で一方の糸条を熱板を通さずに混繊し、
84dtex/48fの異収縮混繊糸を得た。この時、
加熱ローラーの温度は75℃、熱板の温度は155℃、
加熱ローラーと引き取りローラーとの間の延伸倍率は最
大延伸倍率の0.65倍とした。得られたマルチフィラ
メント糸は沸水収縮率が30%と7%のマルチフィラメ
ント糸からなる異収縮混繊糸であった。この異収縮混繊
糸と沸水収縮率が−2%の135dtex/72fの丸
断面の自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸と
をワインダーで合糸し、次いでダブルツイスター撚糸機
で1200回/mの撚りを施し真空スチームセッターで
70℃で40分処理して撚り止めセットした。
【0040】得られた合撚糸を経糸及び緯糸に用い、5枚サ
テンの織物に製織した。この織物に対し実施例1と同様
の染色加工を実施した結果、得られた織物は加熱リラッ
クス処理で高収縮糸が直線状になり中収縮糸が屈曲して
それを覆った芯糸を形成し自発伸長糸が一番外側に大き
く屈曲して芯糸を覆っており、イラツキのない外観とソ
フトで膨らみに優れた風合いを有していた。
【0041】(実施例3)紡糸速度1400m/分で溶融紡
糸した丸断面のポリエステル未延伸糸を図3に示す装置
を用いて85℃に加熱した延伸ピンに1回巻き付け、引
き取りローラーの大径部(直径100mm)との間で
2.9倍に均一延伸し沸水収縮率が35%の84dte
x/36fの延伸糸にした後連続して空気圧0.2Mp
aのインターレース装置の中を通し交絡を施した後、1
65℃に加熱した曲率半径16mmの丸断面の加熱ピン
に導いた。加熱ピンの上を走行する糸の速度は500m
/分、接触角度は120度とし、この後引き取りローラ
ーの小径部(直径95mm)に引き取って不均一熱処理
を5%のリラックス率条件下に施すようにした。この
時、加熱ピンへ導かれる糸の走行張力は5gであり加熱
ピンから引き取りローラーへ導かれる糸の走行張力は1
0gであった。その結果得られたマルチフィラメント糸
は沸水収縮率が18%で交絡数が100〜120個/m
であり、熱水中での弛緩処理によりバルキーな微捲縮を
発現するものであった。該マルチフィラメント糸と沸水
収縮率が−2%の135dtex/72fの丸断面の自
発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸とをワイン
ダーで合糸し、次いでダブルツイスター撚糸機で120
0回/mの撚りを施し真空スチームセッターで70℃で
40分処理して撚り止めセットした。
【0042】得られた合撚糸を経糸及び緯糸に用い、5枚サ
テンの織物に製織した。この織物に対し実施例1と同様
の加工を実施した結果、得られた織物は加熱リラックス
処理で芯糸が微捲縮を発現し自発伸長糸の隙間から見え
ても鏡面反射せず、イラツキのない外観が得られた。ま
た芯糸と自発伸長糸の収縮差によりソフトで膨らみに優
れた風合いを有していた。
【0043】(比較例2)沸水収縮率が23%の八葉断面5
6dtex/12fのポリエステルマルチフィラメント
糸と沸水収縮率が−2%の135dtex/72fの丸
断面の自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸を
ワインダーで合糸し、次いでダブルツイスター撚糸機で
1200回/mの撚りを施し真空スチームセッターで7
0℃で40分処理して撚り止めセットした。
【0044】得られた合撚糸を経糸及び緯糸に用い5枚サテ
ン組織の織物に製織した。この織物に対し実施例1と同
様の加工を実施した結果、高収縮糸を芯糸にして自発伸
長糸が鞘糸を形成し、鞘糸の隙間から見える高収縮糸は
直線状に収束して光沢は比較例1よりは改善されている
がイラツキの目立つ織物となった。
【0045】(比較例3)沸水収縮率が23%の56dte
x/12fの丸断面を有するポリエステルマルチフィラ
メント糸と沸水収縮率が8%の56dtex/24fの
丸断面のポリエステルマルチフィラメント糸と沸水収縮
率が−2%の135dtex/72fの丸断面の自発伸
長性ポリエステルマルチフィラメント糸を交絡数100
個/mの混繊交絡糸とし、次いでダブルツイスター撚糸
機で1200回/mの撚りを施し真空スチームセッター
で70℃で40分処理して撚り止めセットした。
【0046】得られた混繊糸を経糸及び緯糸に用い5枚サテ
ン組織の織物に製織した。この織物に対し実施例1と同
様の加工を実施した結果、各フィラメント糸が混線交絡
により拘束されているいるため、芯糸の高収縮糸が表面
に現れる箇所が布帛全体に均一に存在しイラツキのある
織物となった。
【0047】
【発明の効果】本発明は、低コスト、工程通過性良好で
あり、染色後の織編物のイラツキ防止可能な芯鞘構造の
ポリエステル合撚糸が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の芯糸と鞘糸を合撚する方法の一例図で
ある。
【図2】本発明の芯糸を製造する方法の一例図である。
【図3】本発明の微捲縮を有する芯糸を製造する方法の
一例図である。
【符号の説明】
A、B 芯糸となるポリエステルマルチフィラメント糸 C 鞘糸となるポリエステルマルチフィラメント糸 1 ポリエステル未延伸糸 2 供給ローラー 3 加熱ローラー 4 熱板 5 ガイド 6 引き取りローラー 7 延伸ピン 8 ネルソンローラー 9 引き取りローラー(大径部) 10 インターレース装置 11 加熱ピン 12 引き取りローラー(小径部)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯糸の周囲を屈曲した鞘糸が覆ってお
    り、芯糸と鞘糸が混繊交絡部を有しない芯鞘構造の合撚
    糸であって、芯糸が沸水収縮率の異なる2種類のポリエ
    ステルマルチフィラメント糸(A)、(B)からなる異
    収縮糸であるかまたはポリエステルマルチフィラメント
    捲縮糸(C)であり、鞘糸が該芯糸よりも沸水収縮率の
    低いポリエステルマルチフィラメント糸(D)であるポ
    リエステル合撚糸。
  2. 【請求項2】 芯糸と鞘糸の撚り係数Kが下記の条件を
    満足する合撚糸からなる請求項1記載のポリエステル合
    撚糸。 (1)3000≦撚り係数K≦23000 合撚糸撚り係数K=T・√d (T;撚糸数(回/
    m)、d:dtex)
  3. 【請求項3】 芯糸の沸水収縮率の異なる2種類のポリ
    エステルマルチフィラメント糸(A)、(B)及び鞘糸
    のポリエステルマルチフィラメント糸(D)が下記条件
    を満足する請求項1または請求項2記載のポリエステル
    合撚糸。 (2)BWS(A)−BWS(B)≧5% (3)BWS(B)−BWS(D)≧3% (4)BWS(A)−BWS(D)≧10% (5)13%≦BWS(A)<50% (6)BWS(B)≦40% (7)BWS(D)≧−5% BWS:沸水収縮率(%)
  4. 【請求項4】 芯糸のポリエステルマルチフィラメント
    捲縮糸(C)及び鞘糸のポリエステルマルチフィラメン
    ト糸(D)が下記条件を満足する請求項1または請求項
    2記載のポリエステル合撚糸。 (8)BWS(C)−BWS(D)≧10% (9)13%≦BWS(C)<50% (10)BWS(D)≧−5% BWS:沸水収縮率(%)
JP29861299A 1999-10-20 1999-10-20 ポリエステル合撚糸 Pending JP2001123345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29861299A JP2001123345A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 ポリエステル合撚糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29861299A JP2001123345A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 ポリエステル合撚糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001123345A true JP2001123345A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17861991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29861299A Pending JP2001123345A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 ポリエステル合撚糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001123345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112639185A (zh) * 2018-08-20 2021-04-09 莱卡英国有限公司 用于改进式后纺织加工的多组分纺纱的蒸气喷射式蓬松加工

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112639185A (zh) * 2018-08-20 2021-04-09 莱卡英国有限公司 用于改进式后纺织加工的多组分纺纱的蒸气喷射式蓬松加工
CN112639185B (zh) * 2018-08-20 2023-10-03 莱卡英国有限公司 用于改进式后纺织加工的多组分纺纱的蒸气喷射式蓬松加工

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994018365A1 (en) False twisted combined filament yarn, method of manufacturing the same, and knitted or woven material using the same yarn
JP2964639B2 (ja) 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物
JP3145783B2 (ja) 先より被覆弾性糸およびしぼ織編物
JP2001123345A (ja) ポリエステル合撚糸
JP3329406B2 (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法
JP3547539B2 (ja) 梳毛調複合混繊糸
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP3946042B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JP3285018B2 (ja) ポリエステル交織織物
JP3924838B2 (ja) ポリエステル系仮撚加工糸およびその製造法
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP4070849B2 (ja) 嵩高軽量ポリエステル繊維織物
JP3086117B2 (ja) 張り腰に優れた異収縮複合混繊糸
JPH0625930A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法と織物
JP2001115344A (ja) 特殊複合捲縮糸
JPH11181642A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント混繊糸と該混繊糸を使用した織編物
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JP2000234226A (ja) 複合仮撚糸とその製造方法および織編物
JP3988286B2 (ja) 織編物
JPH04174741A (ja) カシミア調織物及びその製造方法
JP3509995B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JPH11323682A (ja) ポリエステル複合混繊糸
JP2001271239A (ja) 収縮差混繊糸および製造方法
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2004027373A (ja) 繊維構造物