JPH04193624A - パワーユニット支持装置 - Google Patents

パワーユニット支持装置

Info

Publication number
JPH04193624A
JPH04193624A JP2326391A JP32639190A JPH04193624A JP H04193624 A JPH04193624 A JP H04193624A JP 2326391 A JP2326391 A JP 2326391A JP 32639190 A JP32639190 A JP 32639190A JP H04193624 A JPH04193624 A JP H04193624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power unit
frequency
voltage
spring constant
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2326391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621650B2 (ja
Inventor
Hirofumi Aoki
青木 弘文
Yoshiharu Nakaji
義晴 中路
Mitsuhiro Doi
土井 三浩
Shigeki Sato
茂樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2326391A priority Critical patent/JP2621650B2/ja
Priority to US07/798,080 priority patent/US5236182A/en
Priority to DE4139095A priority patent/DE4139095C2/de
Publication of JPH04193624A publication Critical patent/JPH04193624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621650B2 publication Critical patent/JP2621650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/30Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for varying fluid viscosity, e.g. of magnetic or electrorheological fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エンジン等からなるパワーユニットを車体
に支持するためのパワーユニット支持装置に関し、特に
、アイドリング時の振動低減効果の向上を図ったもので
ある。
〔従来の技術〕
この種の従来の技術としては、例えば、特開昭60−1
04828号公報に開示されたものかある。
この従来の技術は、エンジン等からなるパワーユニット
と車体との間に弾性体を介在させるとともに、その弾性
体内に主流体室を形成し、この主流体室と、容積可変の
副流体室とを、内部に電極板を備えたオリフィスを介し
て連通させ、そして、それら主流体室、副流体室及びオ
リフィス内に印加電圧に応じて粘性が変化する粘性可変
流体を封入したものであり、例えば、エンジンの回転数
に応じて電極板に電圧を印加してオリフィス内を通過す
る流体の粘性を調整することにより、支持装置の動バネ
定数と、振動伝達の位相とを割部して、複数の周波数領
域において良好な防振特性か得られるようにしている。
また、本出願人が先に提案した特願平2−8778号明
細書に記載されるように、エンジンの振動が支持装置を
介して車体に入力されて乗員足元フロア等に伝わる振動
伝達系には、ベクトルの考え方が適用できることか判っ
ている。
即ち、パワーユニットの各支持位置からの入力の大きさ
とともに、振動伝達の位相をも考慮することにより、各
支持位置からの個々の入力をベクトルとして評価するも
のであり、それら個々の入力が多少大きくても、それら
のベクトル和を小さくすることができれば、フロアにお
いて乗員が感じる振動を低減することができるのである
〔発明が解決しようとする課題〕
ここで、上述したようなベクトルの考え方か適用できる
ことから、パワーユニット支持装置の動バネ定数と、振
動伝達の位相とを広い範囲で変化させることかできれば
、比較的自由にベクトル和を調整することか可能となり
、最適な防振特性を実現することができる。
しかしなから、上述した従来のパワーユニット支持装置
では、電極板に電圧を印加しない状態と印加した状態と
の間で、動バネ定数か最も大きく変化する周波数と、位
相が最も大きく変化する周波数とが、それぞれ異なった
周波数に固定されているので、エンジンの振動に起因す
るフロア振動の内、特に問題となるアイドリング時の振
動を低減するために、動バネ定数か最も大きく変化する
周波数をアイドリング周波数に併せた場合には、位相の
変化か少なくなってしまうし、逆に、位相が最も大きく
変化する周波数をアイドリンク周波に併せた場合には、
動バネ定数の変化か少なくなってしまうので、いずれに
してもベクトル和を大きく変化させ難く、フロア振動の
大幅な低減を図ることが困難であるという問題点かあっ
た。
この発明は、このような従来の技術における未解決の課
題に着目してなされたものであり、動バネ定数及び振動
伝達の位相の両方を大きく変化させることか可能であっ
て、フロア振動の大幅な低減が図れるパワーユニット支
持装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、車体及びパワー
ユニット間に介装され且つ主流体室を画成する弾性体と
、前記主流体室にオリフィスを介して連通し且つ容積可
変の副流体室と、前記主流体室、副流体室及びオリフィ
ス内に封入され且つ印加される電圧に応じて粘性か変化
する粘性可変流体と、前記オリフィス内の粘性可変流体
に電圧を印加する電圧印加手段と、を備えたパワーユニ
ット支持装置において、前記オリフィス及び電圧印加手
段を二組備えるとともに、それら電圧印加手段を個別に
制御可能とし、そして、いずれのオリフィス内の粘性可
変流体にも電圧を印加しない状態の前記パワーユニット
支持装置の動バネ定数か最も低下する周波数と、予め定
められた一方のオリフィス内の粘性可変流体には電圧を
印加しない状態の前記パワーユニット支持装置の振動伝
達の位相か最も大きくなる周波数とを、前記パワーユニ
ットのアイドリンク周波数に略一致させたものである。
〔作用〕
本発明にあっては、アイドリング時に、いずれのすリフ
イス内の粘性可変流体にも電圧を印加しなければ、パワ
ーユニット支持装置の動バネ定数は最も小さくなり、両
オリフィス内の粘性可変流体に電圧を印加するとオリフ
ィスを通じて粘性可変流体が移動し難くなるから、パワ
ーユニット支持装置の動バネ定数は増大するため、その
動バネ定数は広い範囲で変化することになる。
また、アイドリング時に、予め定められた一方のオリフ
ィス内の粘性可変流体に電圧を印加せず、他方のオリフ
ィス内の粘性可変流体にのみ電圧を印加すると、パワー
ユニット支持装置の振動伝達の位相は最も大きくなる。
そして、この状態から上記一方のオリフィス内の粘性可
変流体に電圧を印加すれば、位相は広い範囲で変化する
ことになる。
従って、動バネ定数及び位相の両方を広い範囲で変化さ
せ得るから、ベクトル和を大きく変化させることか可能
となる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明を適用したパワーユニット支持装置1の
断面図、第2図は第1図のA−A線断面図、第3図はパ
ワーユニット支持装置1の一部分を破断省略した斜視図
である。
即ち、図示しないエンジン等を含むパワーユニット若し
くは車体の一方に取り付けられる内筒2と、この内筒2
を包囲し且つ図示しないパワーユニット若しくは車体の
他方に取り付けられる外筒3と、これら内筒2及び外筒
3間に介在するゴム等の弾性体4と、を有している。
なお、弾性体4の内周面は、内筒2の外周面に加硫接着
されるとともに、弾性体4の外周面は、外筒3の内周面
に加硫接着された薄ゴム層5の内面に圧入されている。
また、弾性体4には、内筒2を境に図中下方に、内筒2
側の面及び軸方向内端面か弾性体4で画成された主流体
室6か形成されるとともに、図中上方に、内筒2側かダ
イアフラム7a及び大気圧に通じる空間部7bか構成さ
れた副流体室7か形成されている。
そして、弾性体4の軸方向中央部の外面には、主流体室
6及び副流体室7に通じる環状溝8か形成されていて、
この環状溝8には、主流体室6及び副流体室7の径方向
外側を覆い且つ二つのオリフィス10及び11を構成す
る絶縁体からなるオリフィス構成体9a、9b、9c、
9dが外嵌している。
また、主流体室6.副流体室7及びオリフィス10.1
1内には、印加される電圧に応じて粘性か変化する例え
ば電気レオロジー流体等の粘性可変流体が封入されてい
る。
さらに、オリフィス10及び11の内面には、一対の電
極板12a、12b及び13a、1.3bか固定されて
いて、それら電極板12a、12bは、コントローラ1
5から供給される制御信号に応じた電圧を印加する高電
圧電源16aに接続され、電極板13a、13bは、コ
ントローラ15から供給される別に制御信号に応じた電
圧を印加する高電圧電源16bに接続されている。
コントローラ15は、マイクロコンピュータやメモリ等
から構成されていて、車速を検出する左側センサ17が
出力する車速信号V、エンジンの回転数を検出するエン
ジン回転数センサ18か出力する回転数信号N2乗員足
元フロアの振動を大きさを測定するフロア振動センサ1
9か出力するフロア振動信号Gに基づいて後述する演算
処理を実行して、オリフィス10及び11内の粘性可変
流体か、振動を低減するために最適な粘性となるような
電圧かその粘性可変流体に印加されるように高電圧電源
16a及び16bに制御信号出力する。
ここて、電極板12a、12b及び13a、13bに全
く電圧を印加しなければ、このパワーユニット支持装置
1は、通常の流体封入式の支持装置として作用するよう
になり、その場合のパワーユニット支持装置1の動バネ
定数と振動伝達の位相とは、第4図に実線て示す特性C
1及びC2のようになる。
このとき、動バネ定数か最も低下して振動伝達率か最低
となる周波数f、は、下記の(1)式で表される系の共
振周波数f。よりも、5〜10Hz低い周波数となる。
なお、Slはオリフィス10及び11のトータルの通路
断面積、S2は主流体室6の断面積、kは弾性体4のバ
ネ定数、lはオリフィスlO及び11の流れ方向の長さ
、ρは粘性可変流体の流体密度である。
一方、振動伝達の位相が最も大きくなってパワーユニッ
トの振動を最も抑制できる周波数f、は、周波数f、と
は逆に、周波数f0よりも数市高くなる。
従って、動バネ定数が最も低下する周波数f。
と、位相か最も大きくなる周波数f、とを、同じ周波数
にチューニングすることはこのままでは不可能である。
第4図に破線て示す特性C3及びC4は、主流体室6及
び副流体室7間を連通ずるオリフィス10.11のトー
タルの通路断面積S1を1/2にした場合の動バネ定数
及び位相の特性であって、この場合の位相が最も大きく
なる周波数fp2と、上述した周波数f、との間には、
下記の(2)式の関係が成り立つ。
f 、、= f 、 /2 ”’        ・・
・・・・(2)つまり、オリフィス10及び11のそれ
ぞれの通路断面積を適宜選定すれば、両方のオリフィス
lO及びll内の粘性可変流体に電圧を印加しない場合
に最も動バネ定数が低下する周波数f、と、予め定めら
れた一方のオリフィス10又は11内の粘性可変流体に
は電圧を印加しない場合に最も振動伝達の位相か大きく
なる周波数f o3とを略−致させることかでき、それ
ら特性の関係を第5図に示す。
なお、第5図中、特性C5は、予め定められた一方のオ
リフィス10又は11内の粘性可変流体には全く電圧を
印加せず且つ他方のオリフィス10又は11内の粘性可
変流体には印加可能な最大印加電圧を印加した場合の動
バネ定数の特性を示し、特性C8は、同場合の位相の特
性を示し、特性C7は、オリフィス10及び11の両方
内の粘性可変流体に電圧を印加した場合の動バネ定数の
特性を示し、特性C8は、同場合の位相の特性を示して
いる。
そして、本実施例ては、エンジンの振動に起因するフロ
ア振動の内、特に問題となるアイドリング時のフロア振
動を効率的に低減できるように、特性C1において最も
動バネ定数か低下する周波数f、と、特性C6において
最も位相か大きくなる周波数f1とを、パワーユニット
を構成するエンジンのアイドリング周波数f、に略一致
させている。
従って、アイドリング時には、特性C1と特性C7との
間で連続的に動バネ定数を大きく変化させることかでき
、特性C,と特性C8との間で連続的に位相を大きく変
化させることかできる。なお、動バネ定数を大きく変化
させる場合には、位相は特性C2と特性C8との間て変
化するため、その変化幅は小さく、位相を大きく変化さ
せる場合には、動バネ定数は特性C5と特性C7との間
で変化するため、その変化幅は小さい。
つまり、パワーユニットの各支持位置からの振動入力の
ベクトル和を最も小さくするのに、本実施例の構成であ
れば、伝達される振動の振幅を決める動バネ定数と、伝
達される振動の位相との両方を広い範囲で変化させるこ
とができるから、ベクトル和を容易に小さくすることか
できる。
第6図は、パワーユニットを三つのパワーユニット支持
装置lて支持した場合に、パワーユニット支持装置1の
振動伝達の位相を変化させることによりフロア振動の評
価点におけるベクトル和か小さくなる例を示すグラフで
ある。
即ち、パワーユニットを、右、左及び後の三点において
パワーユニット支持装置1て支持した場合に、右支持位
置から入力される振動のベクトルかF I 、左支持位
置から入力される振動のベクトルかF 2 、後支持位
置から入力される振動のベクトルかF3であると、それ
らのベクトル和は、合成ベクトルF4のようになる。
この場合、三つのベクトルFl、F2及びF3は、18
0度よりも狭い範囲に入っているので、その合成ベクト
ルF4は比較的大きくなり、フロア振動は大きいことか
判る。
そこで、左支持位置のパワーユニット支持装置lの位相
を大きく変化させて、ベクトルF2をベクトルF6のよ
うに変化させる。
その結果、ベクトルF+、F3及びF、のベクトル和は
、合成ベクトルF6で示すように合成ベクトルF4に比
へて飛躍的に小さくなり、フロア振動の低減が図られる
第7図は、パワーユニット支持装置1の動バネ定数を変
化させることによりフロア振動の評価点におけるベクト
ル和か小さくなる例を示すグラフである。
即ち、上記と同様に三つのパワーユニット支持装置lで
パワーユニットを支持した場合に、右支持位置から入力
される振動のベクトルがFll、左支持位置から入力さ
れる振動のベクトルかF1□、後支持位置から入力され
る振動のベクトルがF’+3であると、それらのベクト
ル和は、合成ベクトルF14のようになる。
この場合、三つのベクトルF 11+  F H□及び
F13は、比較的具なった方向を向いているため、それ
らの合成ベクトルF 14はさほど大きくないか、後支
持位置のパワーユニット支持装置1の動バネ定数を大き
くして、合成ベクトルF14とは逆側を向くベクトルF
I3をベクトルF’sで示すように変化させれば、合成
ベクトルF 14は合成ベクトルF 18で示すように
変化し、フロア振動かさらに小さ(なる。
次に、ベクトル和を小さく変化させるためにコントロー
ラ15内のマイクロコンピュータで実行される処理の一
例を説明する。
先ず、車速センサ17から供給される車速信号Vに基づ
いて、車両か停車中であるか否かを判断するとともに、
エンジン回転数センサ18から供給される回転数信号N
とアイドリング周波数11とを比較することにより、車
両かアイドリンク時であるか否かを判定し、アイドリン
グ時であると判定された場合には、フロア振動を低減さ
せるために、第8図に示す動バネ定数割部及び第9図に
示す位相制御を実行する。
なお、第8図及び第9図に示す処理は、パワーユニット
を複数のパワーユニット支持装置lで支持した場合には
、それら複数のパワーユニット支持装置1に対して順番
に実行するか、重複する説明となるため、一つのパワー
ユニット支持装置1に対する処理の説明を行い、他の装
置に対する説明は省略する。
また、動バネ定数制御及び位相制御は必ずしもこの順に
実行する必要はないか、本実施例では、動バネ定数を制
御してフロア振動の低減を図った後に、位相制御を実行
してさらなるフロア振動の低減を図るようにした。
先ず、第8図のステップ■において、回転数信号Nに基
づいてマツプ参照し、電圧値v1を読み込む。
この電圧値V1は、実験で求めた振動を低減する最適な
電圧値であるが、後述するように、制御を実行する上で
さらに最適な値が見つかれば更新される値である。
そして、ステップ■に移行し、電圧値V、に応じた電圧
か印加されるように、高電圧電源16a及び16bに制
御信号を出力して、オリフィス10及び11内の粘性可
変流体に電圧を印加し、それらの粘性を変化させる。
次いで、ステップ■に移行し、フロア振動センサ19か
ら供給されるフロア振動信号Gを読み込み、これをステ
ップ■においてフロア振動値G1として記憶する。
次いで、ステップ■に移行し、所定電圧Δv1を正の値
に設定する。
そして、ステップ■に移行し、電圧値V、に所定電圧△
v1を加算した値を新たな電圧値V1として設定する。
次いて、ステップ■に移行し、上記ステップ■と同様に
、電圧値V1に応した電圧か印加されるように、高電圧
電源16a及び16bに制御信号を出力して、オリフィ
ス10及びll内の粘性可変流体に電圧を印加し、それ
らの粘性を変化させる。
つまり、この時は所定値ΔV1か正であるから、ステッ
プ■の処理を繰り返し実行することにより、オリフィス
lO及び11内の粘性可変流体の粘性は徐々に高くなる
から、動バネ定数は、第5図に示す特性C7に徐々に近
づいてい(。
そして、ステップ■の処理を終えたら、ステップ■に移
行し、フロア振動センサ19から供給されるフロア振動
信号Gを読み込み、そして、ステップ■に移行して、こ
のフロア信号信号Gか、上記ステップ■て記憶したフロ
ア振動値G1よりも小さいか否か、即ち、フロア振動が
改善されたか否かを判断する。
このステップ■において、G<Glであると判定された
場合は、フロア振動が低減される傾向にあると判断てき
るから、上記処理を繰り返し実行してさらなる低減を図
るために、ステップ[相]においてフロア振動値G1に
現在のフロア振動信号Gを記憶した後に、上記ステップ
■に戻る。
しかし、ステップ■において、G≧61であると判定さ
れた場合には、逆にフロア振動か悪化している可能性か
あるため、ステップ0に移行し、フロア振動の増加値G
−G、か所定値ΔL1以上であるか否かを判定する。
このステップ■において、G−Gl <ΔL1であると
判定された場合は、フロア振動はさほど悪化していない
と判断し、ステップ■に移行して、所定値ΔV1が既に
負の値に設定されているか否かを判定し、所定値ΔV、
か正の値であれば、ステップ0に移行して、所定値Δv
1を負の値に設定し、上記ステップ■に戻る。
つまり、ステップ0を経た後は、所定値Δ■1か負の値
となり、上記ステップ■を繰り返し実行することにより
、オリフィス10及びll内の粘性可変流体の粘性は徐
々に低くなるから、動バネ定数は、第5図に示す特性C
1に徐々に近づいていく。
さらに、ステップ■においてG−G、≧ΔL1であると
判定された場合、並びに、ステップ0(=おいて既に所
定値△V、か負の値に設定されたと判定された場合には
、ステップ[有]に移行し、この時の電圧値v1をマツ
プに記憶して、この第8図に示す動バネ定数割部を終了
する。
そして、この第8図に示す処理を実行すれば、アイドリ
ング時のパワーユニット支持装置1の動バネ定数は、第
5図に示した特性C1と特性C7との間で連続的にする
ことかてき、その変化幅は大きい。
なお、動バネ定数制御を実行している場合は、パワーユ
ニット支持装置1の位相は、上述したように、第5図に
示した特性C2と特性C8との間で変化するため、その
変化幅は小さい。
第8図に示す動バネ定数制御を全てのパワーユニット支
持装置1に対して実行したら、第9図に示す位相制御を
実行する。
第9図に示す処理は、第8図に示した処理と基本的に同
じであるか、大きく異なるのは、先ず、ステップOにお
いて、高電圧電源16bに制御信号を出力して、オリフ
ィス11内の粘性可変流体に印加可能な最大印加電圧を
印加して、そのオリフィス11を略閉塞状態にしておき
、そして、ステップ@及びステップ@において、一方の
高電圧電源(例えば高電圧電源16a)に対してのみ制
御信号を供給し、他方の高電圧電源(例えば高電圧電源
16b)には制御信号を出力しないところである。
このため、第9図に示し処理を実行すると、パワーユニ
ット支持装置1の振動伝達の位相は、第5図に示した特
性C6と特性C,との間で連続的に変化することができ
、その変化幅は大きい。
なお、この位相制御を実行すると、パワーユニット支持
装置lの動バネ定数は、上述したように、第5図に示し
た特性C5と特性C7との間で変化することになるから
、その変化幅は小さい。
そして、この第9図に示す位相制御を、全てのパワーユ
ニット支持装置lに対して実行する。
このように、本実施例にあっては、アイドリング時に、
パワーユニット支持装置1の動バネ定数と、振動伝達の
位相との両方を連続的に且つ広い範囲で変化させること
かできるから、フロア振動を評価するベクトル和を容易
に且つ確実に小さくすることができ、乗員が感じる振動
を大幅に低減することかできる。
ここで、本実施例では、電極板12a、12b。
13a、13b及び高電圧電源16a、16bによって
二組の電圧印加手段が構成される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、いずれのオリフ
ィス内の粘性可変流体にも電圧を印加しない状態のパワ
ーユニット支持装置の動バネ定数が最も低下する周波数
と、予め定められた一方のオリフィス内の粘性可変流体
には電圧を印加しない状態のパワーユニット支持装置の
振動伝達の位相か最も大きくなる周波数とを、パワーユ
ニットのアイドリング周波数に略一致させたため、アイ
ドリンク時に、パワーユニット支持装置の動バネ定数と
、振動伝達の位相との両方を連続的に且つ広い範囲で変
化させることかできるので、フロア振動を評価するベク
トル和を容易に且つ確実に小さくすることかでき、乗員
か感じる振動を大幅に低減することかできるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるパワーユニット支持
装置の構成を示す断面図、第2図は第1図のA−A線断
面図、第3図はパワーユニット支持装置の一部分を破断
省略した斜視図、第4図はオリフィスの通路断面積を変
化させた場合の動バネ定数及び位相の特性変化を説明す
るグラフ、第5図は実施例の動バネ定数及び位相の特性
を示すグラフ、第6図は位相を変化させた場合の効果を
示すグラフ、第7図は動バネ定数を変化させた場合の効
果を示すグラフ、第8図はコントローラ内のマイクロコ
ンピュータで実行される動バネ定数制圓の概要を示した
フローチャート、第9図は同マイクロコンピュータで実
行される位相割部の概要を示したフローチャートである
。 ■・・・パワーユニット支持装置、4・・・弾性体、6
・・・主流体室、7・・・副流体室、10.11・・・
オリフィス、12a、12b、13a、13b−・・電
極板、15・・・コントローラ、16a、16b・・・
高電圧電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体及びパワーユニット間に介装され且つ主流体
    室を画成する弾性体と、前記主流体室にオリフィスを介
    して連通し且つ容積可変の副流体室と、前記主流体室、
    副流体室及びオリフィス内に封入され且つ印加される電
    圧に応じて粘性が変化する粘性可変流体と、前記オリフ
    ィス内の粘性可変流体に電圧を印加する電圧印加手段と
    、を備えたパワーユニット支持装置において、 前記オリフィス及び電圧印加手段を二組備えるとともに
    、それら電圧印加手段を個別に制御可能とし、そして、
    いずれのオリフィス内の粘性可変流体にも電圧を印加し
    ない状態の前記パワーユニット支持装置の動バネ定数が
    最も低下する周波数と、予め定められた一方のオリフィ
    ス内の粘性可変流体には電圧を印加しない状態の前記パ
    ワーユニット支持装置の振動伝達の位相が最も大きくな
    る周波数とを、前記パワーユニットのアイドリング周波
    数に略一致させたことを特徴とするパワーユニット支持
    装置。
JP2326391A 1990-11-28 1990-11-28 パワーユニット支持装置 Expired - Lifetime JP2621650B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326391A JP2621650B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 パワーユニット支持装置
US07/798,080 US5236182A (en) 1990-11-28 1991-11-27 Suspension device for use with automotive power unit
DE4139095A DE4139095C2 (de) 1990-11-28 1991-11-28 Lagersystem zur Abstützung einer Antriebseinheit in einem Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326391A JP2621650B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 パワーユニット支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04193624A true JPH04193624A (ja) 1992-07-13
JP2621650B2 JP2621650B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=18187277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326391A Expired - Lifetime JP2621650B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 パワーユニット支持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5236182A (ja)
JP (1) JP2621650B2 (ja)
DE (1) DE4139095C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69220916T2 (de) * 1991-12-27 1997-12-18 Bridgestone Corp Verfahren und Gerät zum Steuern der schwingungsdämpfenden Kraft in einer Vorrichtung zur Schwingungsdämpfung
JP3314484B2 (ja) * 1992-12-28 2002-08-12 株式会社デンソー 車両制振装置
US5452957A (en) * 1994-11-22 1995-09-26 Dana Corporation Center bearing assembly including support member containing rheological fluid
DE19510719A1 (de) * 1995-03-24 1996-09-26 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum Befestigen eines Stabilisators eines Fahrzeugs
JP3481046B2 (ja) * 1996-06-13 2003-12-22 本田技研工業株式会社 車両のアクティブマウント用制御システムにおける故障診断方法及び装置
US5902048A (en) * 1997-12-19 1999-05-11 Dana Corporation Center bearing assembly having shear plate
FR2812052B1 (fr) * 2000-07-18 2003-03-07 C F Gomma Barre Thomas S A Articulation pour le systeme de liaison "roue chassis" d'un vehicule automobile
EP1350972A3 (en) * 2002-04-04 2004-06-23 Dana Corporation Cardan shaft center bearing assembly including a support member containing a rheological fluid
AU2003203417A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-23 Dana Corporation Centre Bearing Assembly Including a Support Member Containing a Rheological Fluid
DE10252384B4 (de) * 2002-11-12 2005-05-25 Audi Ag Verfahren zur Schwingungsdämpfung
KR20050038156A (ko) * 2003-10-21 2005-04-27 기아자동차주식회사 차량의 능동 제어형 마운트 부시 장치
JP5347702B2 (ja) * 2009-05-13 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
DE102010036626A1 (de) * 2010-07-26 2012-01-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stabilisatorlager
US9802688B1 (en) 2014-12-17 2017-10-31 Brunswick Corporation Systems and methods for mounting a propulsion device with respect to a marine vessel
US10967946B1 (en) 2014-12-17 2021-04-06 Brunswick Corporation Systems and methods for mounting a propulsion device with respect to a marine vessel

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599428A (en) * 1970-04-29 1971-08-17 Boeing Co Electric fluid actuator
DE3336965A1 (de) * 1983-10-11 1985-05-02 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Zweikammer-motorlager mit hydraulischer daempfung
DE3421135A1 (de) * 1984-06-07 1985-12-12 Audi AG, 8070 Ingolstadt Hydraulisches motorlager
DE3433797A1 (de) * 1984-09-14 1986-03-27 Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg Elastisches lager mit hydraulischer daempfung
US4742998A (en) * 1985-03-26 1988-05-10 Barry Wright Corporation Active vibration isolation system employing an electro-rheological fluid
DE3525673A1 (de) * 1985-07-18 1987-01-22 Metzeler Kautschuk Aktives zweikammer-motorlager mit hydraulischer daempfung
DE3535906A1 (de) * 1985-10-08 1987-04-16 Metzeler Kautschuk Aktives zweikammer-motorlager
DE3540298A1 (de) * 1985-11-13 1987-05-14 Metzeler Kautschuk Federelement mit hydraulischer daempfung
US4733758A (en) * 1986-08-18 1988-03-29 Lord Corporation Tunable electrorheological fluid mount
US4720087A (en) * 1986-09-05 1988-01-19 Lord Corporation Inertia type fluid mount using electrorheological and other fluid
JP2617715B2 (ja) * 1987-04-17 1997-06-04 株式会社ブリヂストン 防振装置の減衰係数制御装置
JP2568560B2 (ja) * 1987-07-02 1997-01-08 日産自動車株式会社 制御型防振装置
JPH0718470B2 (ja) * 1987-07-20 1995-03-06 日産自動車株式会社 制御型防振装置
JPH083343B2 (ja) * 1987-08-11 1996-01-17 日産自動車株式会社 制御型パワ−ユニットマウント装置
JPH06675Y2 (ja) * 1987-11-04 1994-01-05 日産自動車株式会社 制御型防振装置
JPH083344B2 (ja) * 1988-02-29 1996-01-17 日産自動車株式会社 粘度可変流体封入制御型防振体
JPH01250637A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Nissan Motor Co Ltd 粘度可変流体封入制御型防振体
JPH01312242A (ja) * 1988-06-13 1989-12-18 Nissan Motor Co Ltd 粘度可変流体封入制御型防振体
JPH028778A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Mitsubishi Electric Corp 移動体検知器
JPH0242225A (ja) * 1988-07-29 1990-02-13 Nissan Motor Co Ltd 粘度可変流体封入制御型防振体
JPH0752436Y2 (ja) * 1988-09-26 1995-11-29 日産自動車株式会社 制御型エンジンマウント
JPH05584Y2 (ja) * 1988-10-11 1993-01-08
JPH02225837A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Bridgestone Corp 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4139095A1 (de) 1992-06-04
JP2621650B2 (ja) 1997-06-18
US5236182A (en) 1993-08-17
DE4139095C2 (de) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04193624A (ja) パワーユニット支持装置
US6439556B1 (en) Active decoupler hydraulic mount
US7210674B2 (en) Fluid-filled vibration damping device
US4969632A (en) Mount with adjustable length inertia track
JPH01250637A (ja) 粘度可変流体封入制御型防振体
US5273262A (en) Hydraulic mount with low amplitude, low-to-medium frequency vibration isolation
US4971300A (en) Motor mount having improved hydraulic damping
JP2535427B2 (ja) パワ―ユニットのマウントシステム
JP2539895B2 (ja) 弾性軸受
JP2004069005A (ja) 流体封入式防振装置
JP2002327789A (ja) 液封防振装置
JPH05231469A (ja) 防振支持装置
JP2848399B2 (ja) 内外筒型流体封入式防振体
JP2652777B2 (ja) 鉄道車両用揺れ枕装置の空気ばね
JPH02240430A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JP3510333B2 (ja) 円筒型液封入防振装置
JPH06346943A (ja) 液体封入式防振装置
JPH04258547A (ja) 防振装置
JPH11101297A (ja) 流体封入式防振装置
JP3088686B2 (ja) 液体封入型防振装置
JP2613895B2 (ja) 流体封入型防振装置
JPH05306729A (ja) 防振支持装置
JPH0756316B2 (ja) 粘度可変流体封入制御型防振体
JPH0724673Y2 (ja) 電気粘性流体封入式筒型マウント装置
JPH051739A (ja) 防振支持装置