JPH0419278B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419278B2
JPH0419278B2 JP61093181A JP9318186A JPH0419278B2 JP H0419278 B2 JPH0419278 B2 JP H0419278B2 JP 61093181 A JP61093181 A JP 61093181A JP 9318186 A JP9318186 A JP 9318186A JP H0419278 B2 JPH0419278 B2 JP H0419278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
fluoro
ethane
biphenylyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61093181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6268883A (ja
Inventor
Byute Maruku
Raba Rooransu
Uine Furansowaazu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPS6268883A publication Critical patent/JPS6268883A/ja
Publication of JPH0419278B2 publication Critical patent/JPH0419278B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3028Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon single bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0216Super Birefringence Effect (S.B.E.); Electrically Controlled Birefringence (E.C.B.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電気的に制御された複屈折効果を利用
した装置に使用することができるネマチツク液晶
混合物に係る。 ある種の液晶装置で使用する電気光学効果は電
気的に制御された複屈折(BCE)である。この
効果は、負の誘電異方性(△∈)を有するネマチ
ツク相の電場内での変形(de′formation)に対応
する。この△∈は結晶分子の長軸に平行な方向の
誘電率∈aと長軸に垂直な方向の誘電率∈bとの差
を表わしている。 液晶装置では高い多重度(taux de
multiplexage)、すなわち高度(多重)の情報を
映像化するために電気的にアドレス指定できる多
数のスクリーン線が可能となるネマチツク物質を
使用する必要がある。この多重度kは装置の端子
に印加された電圧(V)と結晶変形のしきい値電
圧(Vs)との関数として次の式で表わすことが
きる。 k<(V2+Vs 2/V2−Vs 22 所定の多重度に対しては液晶セルの中心におい
て電場の作用下で液晶の黒と白の2つの状態間の
最良のコントラストを得るのに可能な限り最大の
分子のふれの角(ΦM、angle de basculement
mole′culaire)を有する必要がある。ふれの角が
小さいときのΦMは結晶変形しきい値電圧Vsおよ
び液晶の曲げ弾性率K33と扇状(e′ventail)弾性
率K11の比に直接関係する。実際ΦMは次の式で与
えられる。 ΦM=V2−Vs 2/V2(2/3+|〓〓|−η31Vs 2 ただし、
【式】△∈=∈a−∈b、 η31=1−K33/K11。 これらの条件で電気的に誘導される複屈折は次
式のようになる。 △n=(sin2Φ/np 2+cos2Φ/ne 21/2−np ただし、ΦΦMcosπ/eZ、neとnpはそれぞれ 結晶の異常指数(indice extraordinaire)と常
指数(indice ordinaire)、eは結晶の厚み、Z
はセル内での位置である。 交差した2つの偏光子の間で装置から液晶に伝
達される相対強度は次の関係式で与えられる。 I/Ip=sin2π△n e/λ この式で△nはne−np、λは装置に入射する光
の波長である。したがつて物質の最も重要なパラ
メータはK33/K11、△n、△∈および結晶のメソフ エース(me′somorphisme)領域範囲△Tであ
る。 これらのパラメーターの中で比K33/K11は電気光 学的伝達曲線の傾きの度合、従つて使用する物質
の多重度(multiplexadilite′)を決定するので重
要である。またこの比はできるだけ最大にしなけ
ればならない。さらに、所望の多重度を得るには
△nと△∈の値が重要である。通常はこれら全て
の値を最もうまくつり合わせる。 電気的に制御された複屈折効果を利用する液晶
装置で現実に用いられているネマチツク液晶は一
般に多重度がおよそ1/250で、比K33/K11かお
よそ1〜1.2である。しかしながら、同程度の多
重度を有し、しかもメソフエース範囲がより大き
くかつ化学的安定性がより良好な物質を使用する
のが望ましい。 本発明はまさに特性の向上した液晶混合物に係
る。 本発明のネマチツク液晶混合物は次の(A)と(B)か
ら成る。 (A) 下記一般式()の1−(アルキルシクロヘ
キシル)−2−(アルキルフルオロビフエニリ
ル)エタンの少なくとも1種: (R1とR2は同一でも異なつていてもよく、炭
素原子が1〜7個のアルキル基である。) (B) 次の(a)〜(d)から選択される化合物の少なくと
も1種。 (a) 下記一般式()のアルキルビシクロオク
タンカルボン酸アルキルフルオロフエニル: (R3とR4は同一でも異なつていてもよく、
炭素原子が1〜7個のアルキル基である。) (b) 下記一般式()のビフエニルビシクロヘ
キシルジアルキル: (R5とR6は炭素原子が1〜7個のアルキル
基である。) (c) 下記一般式()に相当するアルキルシク
ロヘキシルカルボン酸ジシアノアルコキシフ
エニル: (R7とR8は同一でも異なつてもよく、炭素
原子が1〜7個のアルキル基である。) (d) 下記一般式()に相当するビシクロヘキ
シルカルボニトリルジアルキルまたはアルキ
ルアルキレン: (R9とR10は同一でも異なつていてもよく、
炭素原子が1〜7個のアルキルかアルキレン
基である。) この混合物中の各成分の割合は次のとおりであ
る。 (A) 1−(アルキルシクロヘキシル)−2−(アル
キルフルオロビフエニリル)エタンが合計で60
〜90重量%、 (B)(a) アルキルビシクロオクタンカルボン酸アル
キルフルオロフエニルが合計で0〜15% (b) ビフエニルビシクロヘキシルジアルキルが
合計で0〜12%、 (c) アルキルシクロヘキシルカルボン酸ジシア
ノアルコキシフエニルが合計で0〜12%、 (d) ジシクロヘキシルカルボニトリルジアルキ
ルまたはアルキルアルキレンが合計で0〜40
%。 少なくとも1種の1−(アルキルシクロヘキシ
ル)−2−(アルキルフルオロビフエニリル)エタ
ンを上述の化合物(a)〜(d)から選択した化合物1種
以上と組み合わせることによつて、全てのパラメ
ーターのバランスが最も優れ、かつ比K33/K11
とメソフエース範囲△Tが顕著に改良された液晶
組成物が得られる。 本発明の混合物の各成分はほとんど公知であ
り、従来方法によつて製造することができる。 たとえば、1−(アルキルシクロヘキシル)−2
−(アルキルフルオロビフエニリル)エタンは英
国特許GB−A2133795号に記載の方法を用いて製
造することができる。 本発明で使用できるこの種の化合物の例として
は次のものを挙げることができる。 (I22)−次式()の1−(トランス−4−n−
エチルシクロヘキシル)−2−〔2′−フルオロ−
4′−(2−エチル)−4−ビフエニリル〕エタ
ン: (I35)−次式()の1−(トランス−4−n−
プロピルシクロヘキシル)−2−〔2′−フルオロ
−4′−(2−ペンチル)−4−ビフエニリル〕エ
タン: (I32)−次式()の1−(トランス−4−n−
プロピルシクロヘキシル)−2−〔2′−フルオロ
−4′−(2−エチル)−4−ビフエニリル〕エタ
ン: (I52)−1−(トランス−4−n−ペンチルシク
ロヘキシル)−2−〔2′−フルオロ−4′−(2−
エチル)−4−ビフエニリル〕エタン: アルキルビシクロオクタンカルボン酸アルキル
フルオロフエニルはG.W.GrayとS.M.Kellyが
Mol.Cryst.Liq.Cryst.(1981)、75巻、109−119頁
に記載している方法によつて製造することができ
る。 使用することができるこの種の化合物の例とし
ては次のものを挙げることができる。 (BCO55F)−次式()の4−n−ペンチルビ
シクロオクタンカルボン酸2−フルオロ−4−
n−ペンチルフエニル: (BCO57F)−次式(XI)の4−n−ペンチルビ
シクロオクタンカルボン酸2−フルオロ−4−
n−ヘプチルフエニル: ビフエニルビシクロヘキシルジアルキルはR.
Eidenschink、D.Erdmann、J.Krause、L.Pohl
がAngew Chem.89、103(1977)に記載している
方法によつて製造することができる。 この種の化合物の例としては次式(XII)の4−
(トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル)−
4′−(トランス−4−n−プロピルシクロヘキシ
ル)ビフエニル(CBC53)を挙げることができ
る。 アルキルシクロヘキシルカルボン酸ジシアノア
ルコキシフエニルはK.Wallenfels、G.
Bachmann、D.Hofmann、R.Kernが
Tetrahedron、(1965)、21巻、2239〜2256頁に記
載している方法によつて製造することができる。
たとえば、この論文の第2241頁の化合物: をアルキルシクロヘキシル酸クロライド: で処理すると、次式: の化合物になる。次いでこの化合物をアルキルブ
ロマイドで処理すると次式の誘導体が得られる。 この種の化合物の例としては、次式()の
トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル−1
−カルボン酸4−n−ブトキシ−2,3−ジシア
ノフエニル(5HENO4)を挙げることができる。 ビシクロヘキシルカルボニトリルジアルキルま
たはアルキルアルキレンはR.Eidenschink、G.
Haas、M.Romer、B.S.ScheubleがAngew
Chem.96(1984)、No.2、151頁に記載した方法に
よつて製造することができる。 この種の化合物の例としては次のものを挙げる
ことができる。 (CCN47)−次式()の4α−n−ヘプチル、
4′α−n−ブチル−1α,1α′−ビシクロヘキシル
−4β−カルボニトリル: (CCN55)−次式()の4α,4′α−ジ−n−
ペンチル−1α,1′α−ビシクロヘキシル−4β−
カルボニトリル: (5CCOd3)−次式()の4α−n−ペンチ
ル、4′α−(2−プロペニル)−1α,1′α−ビシク
ロヘキシル−4β−カルボニトリル: 一般に本発明の混合物は複数種の成分を含んで
おり、特に複数種の1−(アルキルシクロヘキシ
ル)−2−(アルキルフルオロビフエニリル)エタ
ンと(a)、(b)、(c)、(d)から選択された複数種の化合
物を含む。 さらに、混合物が同一の群の複数種の成分を有
するとき、これらの成分は共晶混合物の形態であ
つてもよい。 本発明の1具体例の混合物は次の成分を含むも
のである。 −1−(トランス−4−n−プロピルシクロヘキ
シル)−2−〔2′−フルオロ−4′−(2−ペンチ
ル)−4−ビフエニリル〕エタン、1−(トラン
ス−4−n−プロピルシクロヘキシル)−2−
〔2′−フルオロ−4′−(2−エチル)−4−ビフ
エニリル〕エタンおよび1−(トランス−4−
n−ベンチルシクロヘキシル)−2−〔2′−フル
オロ−4′−(2−エチル)−4−ビフエニリル〕
エタンの共晶混合物82〜86重量%、 −4−n−ペンチルビシクロオクタンカルボン酸
2−フルオロ−4−n−ペンチルフエニル5〜
8.7%、 −4−n−ペンチルビシクロオクタンカルボン酸
2−フルオロ−4−n−ヘプチルフエニル0〜
5%、 −4−(トランス−4−n−ペンチルシクロヘキ
シル)−4′−(トランス−4−n−プロピルシク
ロヘキシル)ビフエニル1.5〜3%、 −トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル−
1−カルボン酸4−n−ブトキシ−2,3−ジ
シアノフエニル3〜4%。 本発明の液晶混合物は電気的に制御された複屈
折効果を利用する液晶装置の活性成分として使用
できる。 本発明のその他の特徴と利点は以下の実施例の
記載からより明瞭になるであろう。以下の実施例
は例示であつて本発明を限定するものではない。 実施例 1 式()のI22が67重量%、式()の
CCN55が33重量%の液晶混合物を調製した。こ
うして得られた液晶混合物は−3℃〜64℃の温度
範囲でネマチツクメソフエース相を呈する。 得られた混合物の誘電異方性△∈、光学異方性
△nおよび比K33/K11を従来で測定したところ
次の値が得られた。 △n=0.11、△∈=−2.3、K33/K11=1.27。 実施例 2 実施例1と同様にして式()のI22が70重量
%、式()の5CCOd3Φが30重量%の液晶混
合物を調製した。 実施例1と同様に測定して混合物のメソフエー
ス範囲、光学異方性△n、誘電異方性△∈および
比K33/K11の値を決定した。結果は次のとおり。 メソフエース範囲:−2〜63℃ 光学異方性:△n=0.11 誘電異方性:△∈=−1.5 比K33/K11=1.32 実施例 3 実施例1と同様に、I35、I32およびI52、すな
わち式()、()および()の化合物の共晶
混合物89重量%、式()のCCN55 9.7重量
%、ならびに式()の5HENO4 1.3重量%か
らなる混合物を調製した。実施例1と同様にして
測定したこの混合物の特性は次のとおり。 ネマチツクメソフエース範囲:−32〜97℃ 光学異方性:△n=0.138 誘電異方性:△∈=1 K33/K11=1.3 実施例 4 実施例1と同様にして次の組成の液晶混合物を
調製した。 −I35、I32およびI52、すなわち式()、()
および()の化合物の共晶混合物が85.95重
量%、 −式()のBCO55Fか8.65重量%、 −(XII)のCBC53が2.2重量%、 −()の5HENO4が3.2重量%。 この液晶混合物の特性は次のとおり。 ネマチツクメソフエース範囲:−35〜+103℃、 光学異方性:△n=0.142 誘電異方性:△∈=−1 K33/K11=1.2 実施例 5 本実施例では実施例1と同様にして次の重量組
成の液晶混合物を調製した。 −I35、I32およびI52、すなわち式()、()
および()の化合物の共晶混合物か82.8%、 −BCO55FとBCO57F、すなわち式()と
(XI)の化合物の共晶混合物が12.2%、 −(XII)のCBC53が1.5%、 −()の5HENO4が3.5%。 この混合物の特性は次のとおり。 ネマチツクメソフエース範囲:−42〜97℃、 光学異方性:△n=0.14 誘電異方性:△∈=−1 K33/K11=1.2 実施例 6 実施例1と同様にして次の組成の液晶混合物を
調製した。 式()のI22が12.2重量%、 −I32、I35およびI52、すなわち式()、()
および()の化合物の共晶混合物が76.4重量
%、 −BCO55FとBCO57F、すなわち式()と
(XI)の化合物の共晶混合物が6.2%、 −式()のCCN55が2.5重量%、 −式()の5HENO4が2.7重量%。 この液体混合物の特性は次のとおり。 ネマチツクメソフエース範囲:−57〜93℃、 光学異方性:△n=0.145 誘電異方性:△∈=−1 K33/K11=1.37。 比較のために本発明の実施に使用したいくつか
の液晶の物理的特性を次表に挙げる。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: (式中、R1およびR2は同一でも異なつてもよい
    炭素原子1〜7個のアルキル基である)の1−
    (アルキルシクロヘキシル)−2−(アルキルフル
    オロビフエニリル)エタンの少なくとも一種と、 (a) 一般式: (式中、R3およびR4は同一でも異なつてもよ
    い炭素原子1〜7個のアルキル基である)のア
    ルキルビシクロオクタンカルボン酸アルキルフ
    ルオロフエニル)、 (b) 一般式: (式中、R5およびR6は炭素原子1〜7個のア
    ルキル基である)のビフエニルビシクロヘキシ
    ルジアルキル、 (c) 一般式: (式中、R7およびR8は同一でも異なつてもよ
    い炭素原子1〜7個のアルキル基である)のア
    ルキルシクロヘキシルカルボン酸ジシアノアル
    コキシフエニル、および (d) 一般式: (式中、R9およびR10は同一でも異なつてもよ
    い炭素原子1〜7個のアルキルまたはアルキレ
    ン基である)のビシクロヘキシルカルボニトリ
    ルジアルキルまたはアルキルアルキレン、 から選択された化合物の少なくとも一種とからな
    つており、 1−(アルキルシクロヘキシル)−2−(アルキル
    フルオロビフエニリル)エタンが合計で60〜90重
    量%、アルキルビシクロオクタンカルボン酸アル
    キルフルオロフエニルが合計で0〜15%、ビフエ
    ニルビシクロヘキシルジアルキルが合計で0〜12
    %、アルキルシクロヘキシルカルボン酸ジシアノ
    アルコキシフエニルが合計で0〜12%、ビシクロ
    ヘキシルカルボニトリルジアルキルまたはアルキ
    ルアルキレンが合計で0〜40%であるネマチツク
    液晶組成物。 2 1−(アルキルシクロヘキシル)−2−(アル
    キルフルオロビフエニリル)エタンが、1−(ト
    ランス−4−n−エチル−シクロヘキシル)−2
    −[2′−フルオロ−4′−(2−エチル)−4−ビフ
    エニリル]エタン、1−(トランス−4−n−プ
    ロピルシクロヘキシル)−2−[2′−フルオロ−
    4′−(2−ペンチル)−4−ビフエニリル]エタ
    ン、1−(トランス−4−n−プロピルシクロヘ
    キシル)−2−[2′−フルオロ−4′−(2−エチル)
    −4−ビフエニリル]エタンおよび1−(トラン
    ス−4−n−ペンチルシクロヘキシル)−2−
    [2′−フルオロ−4′−(2−エチル)−4−ビフエ
    ニリル]エタンから選択されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の液晶組成物。 3 アルキルビシクロオクタンカルボン酸アルキ
    ルフルオロフエニルが、4−n−ペンチルビシク
    ロオクタンカルボン酸2−フルオロ−4−n−ペ
    ンチルフエニルまたは4−n−ペンチルビシクロ
    オクタンカルボン酸2−フルオロ−4−n−ヘプ
    チルフエニルであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載の液晶組成物。 4 ビフエニルビシクロヘキシルジアルキルが4
    −(トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル)
    −4′−(トランス−4−n−プロピルシクロヘキ
    シル)ビフエニルであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の液晶
    組成物。 5 アルキルシクロヘキシルカルボン酸ジシアノ
    アルコキシフエニルがトランス−4−n−ペンチ
    ルシクロヘキシル−1−カルボン酸4−n−ブト
    キシ−2,3−ジシアノフエニルであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれ
    かに記載の液晶組成物。 6 ビシクロヘキシルカルボニトリルジアルキル
    またはアルキルアルキレンが、4α−n−ヘプチ
    ル、4′α−n−ブチル−1α,1′α−ビシクロヘキシ
    ル−4β−カルボニトリル、4α,4′α−ジ−n−ペ
    ンチル−1α,1′α−ビシクロヘキシル−4β−カル
    ボニトリルまたは4α−n−ペンチル、4′α−(2
    −プロペニル)−1α,1′α−ビシクロヘキシル−
    4β−カルボニトリルであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の
    液晶組成物。 7 前記混合物が1−(トランス−4−n−エチ
    ルシクロヘキシル)−2−[2′−フルオロ−4′−
    (2−エチル)−4−ビフエニリル]エタン67重量
    %と4α,4′α−ジ−n−ペンチル−1α,1′α−ビ
    シクロヘキシル−4β−カルボニトリル33重量%
    とからなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の液晶組成物。 8 前記混合物が1−(トランス−4−n−エチ
    ルシクロヘキシル)−2−[2′−フルオロ−4′−
    (2−エチル)−4−ビフエニリル]エタン70重量
    %と4α−n−ペンチル、4′α−(2−プロペニル)
    −1α,1′α−ビシクロヘキシル−4β−カルボニト
    リル30重量%とからなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の液晶組成物。 9 1−(トランス−4−n−プロピルシクロヘ
    キシル)−2−[2′−フルオロ−4′−(2−ペンチ
    ル)−4−ビフエニリル]エタン、1−(トランス
    −4−n−プロピルシクロヘキシル)−2−[2′−
    フルオロ−4′−(2−エチル)−4−ビフエニリ
    ル]エタンおよび1−(トランス−4−n−ペン
    チルシクロヘキシル)−2−[2′−フルオロ−4′−
    (2−エチル)−4−ビフエニリル]エタンの共晶
    混合物89重量%、4α,4′α−ジ−n−ペンチル−
    1α,1′α−ビシクロヘキシル−4β−カルボニトリ
    ル9.7%、ならびに トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル−
    1−カルボン酸4−n−ブトキシ−2,3−ジシ
    アノフエニル1.3重量%、 からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の液晶組成物。 10 1−(トランス−4−n−プロピルシクロ
    ヘキシル)−2−[2′−フルオロ−4′−(2−ペン
    チル)−4−ビフエニリル]エタン、1−(トラン
    ス−4−n−プロピルシクロヘキシル)−2−
    [2′−フルオロ−4′−(2−エチル)−4−ビフエ
    ニリル]エタンおよび1−(トランス−4−n−
    ペンチルシクロヘキシル)−2−[2′−フルオロ−
    4′−(2−エチル)−4−ビフエニリル]エタンの
    共晶混合物82〜86重量%、 4−n−ペンチルビシクロオクタンカルボン酸
    2−フルオロ−4−n−ペンチルフエニル5〜
    8.7%、 4−n−ペンチルビシクロオクタンカルボン酸
    2−フルオロ−4−n−ヘプチルフエニル0〜5
    %、 4−(トランス−4−n−ペンチルシクロヘキ
    シル)−4′−(トランス−4−n−プロピルシクロ
    ヘキシル)ビフエニル1.5〜3%、ならびに トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル−
    1−カルボン酸4−n−ブトキシ−2,3−ジシ
    アノフエニル3〜4% からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の液晶組成物。 11 1−(トランス−4−n−エチルシクロヘ
    キシル)−2−[2′−フルオロ−4′−(2−エチル)
    −4−ビフエニリル]エタン12.2%、 1−(トランス−4−n−プロピルシクロヘキ
    シル)−2−[2′−フルオロ−4′−(2−ペンチル)
    −4−ビフエニリル]エタン、1−(トランス−
    4−n−プロピルシクロヘキシル)−2−[2′−フ
    ルオロ−4′−(2−エチル)−4−ビフエニリル]
    エタンおよび1−(トランス−4−n−ペンチル
    シクロヘキシル)−2−[2′−フルオロ−4′−(2
    −エチル)−4−ビフエニリル]エタンの共晶混
    合物76.4%、 4−n−ペンチルビシクロオクタンカルボン酸
    2−フルオロ−4−n−ペンチルフエニルおよび
    4−n−ペンチルビシクロオクタンカルボン酸2
    −フルオロ−4−n−ヘプチルフエニルの共晶混
    合物6.2重量%、 4α,4′α−ジ−n−ペンチル−1α,1′α−ビシ
    クロヘキシル−4β−カルボニトリル2.5重量%、
    ならびに トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル−
    1−カルボン酸4−n−ブトキシ−2,3−ジシ
    アノフエニル2.7重量%、 からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の液晶組成物。
JP9318186A 1985-08-26 1986-04-22 1−(アルキルシクロヘキシル)−2−(アルキルフルオロビフエニリル)エタンを含むネマチツク液晶混合物 Granted JPS6268883A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8512727A FR2586422B1 (fr) 1985-08-26 1985-08-26 Melange de cristaux liquides nematiques comportant un 1-(alkyl cyclohexyl)-2-(alkyl fluorobiphenyly) ethane
FR8512727 1985-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6268883A JPS6268883A (ja) 1987-03-28
JPH0419278B2 true JPH0419278B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=9322389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318186A Granted JPS6268883A (ja) 1985-08-26 1986-04-22 1−(アルキルシクロヘキシル)−2−(アルキルフルオロビフエニリル)エタンを含むネマチツク液晶混合物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0216672B1 (ja)
JP (1) JPS6268883A (ja)
DE (1) DE3676917D1 (ja)
FR (1) FR2586422B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3788276D1 (de) * 1986-09-16 1994-01-05 Merck Patent Gmbh Flüssigkristalline phasen für elektrooptische anzeigeelemente basierend auf dem ecb-effekt.
GB8712464D0 (en) * 1987-05-27 1987-07-01 Merck Patent Gmbh Liquid crystal phase
DE4027981A1 (de) * 1990-09-04 1992-04-30 Merck Patent Gmbh Matrix-fluessigkristallanzeige
GB2305431B (en) * 1994-07-01 1998-11-25 Secr Defence Liquid crystal compounds, mixtures and devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841827A (ja) * 1981-08-06 1983-03-11 イギリス国 液晶組成物
JPS6069045A (ja) * 1983-01-26 1985-04-19 イギリス国 ジ置換エタン並びに液晶材料及び装置に於けるその使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734176A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Hitachi Ltd Liquid crystal composition
EP0058512B1 (en) * 1981-02-13 1986-01-15 The Secretary of State for Defence in Her Britannic Majesty's Government of the United Kingdom of Great Britain and Liquid crystal compounds exhibiting a small dielectric anisotropy and liquid crystal materials and devices incorporating such compounds
GB2134110B (en) * 1983-01-26 1987-01-14 Secr Defence Liquid crystal 1-fluorophenyl-2-cyclohexyl-ethanes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841827A (ja) * 1981-08-06 1983-03-11 イギリス国 液晶組成物
JPS6069045A (ja) * 1983-01-26 1985-04-19 イギリス国 ジ置換エタン並びに液晶材料及び装置に於けるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
FR2586422A1 (fr) 1987-02-27
DE3676917D1 (de) 1991-02-21
JPS6268883A (ja) 1987-03-28
EP0216672A1 (fr) 1987-04-01
FR2586422B1 (fr) 1988-01-15
EP0216672B1 (fr) 1991-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100817860B1 (ko) 액정 매질
JP3674709B2 (ja) スーパーツィスト液晶ディスプレイ
EP0332005B1 (de) Supertwist-Flüssigkristallanzeige
JP3439776B2 (ja) スーパーツィスト液晶ディスプレー
KR0153124B1 (ko) 초비틀림 액정 표시장치
JP3706394B2 (ja) スーパーツイスト液晶ディスプレー
US4988459A (en) Use of optically active oxirane-2-carboxylic acid esters as dopants in liquid-crystal mixtures, liquid-crystal mixtures containing same and novel optically active oxirane-2-carboxylic acid esters
JP2001011448A (ja) Stn液晶ディスプレイ
EP0257457B1 (en) Optically active 2-methyl 1,3-propanediol derivatives, liquid crystal compositions comprising them and optical switching element
JPS63502599A (ja) 電気光学表示素子
KR100191991B1 (ko) 슈퍼트위스트 액정 디스플레이
JPH11116959A (ja) Stn液晶ディスプレイ
JPH10158651A (ja) スーパーツイスト液晶ディスプレイ
JP3004398B2 (ja) スーパーツイスト液晶ディスプレー
JPH0419278B2 (ja)
JPH01156392A (ja) 液晶組成物
JP2000096058A (ja) 液晶媒体
JP4214580B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2711714B2 (ja) 液晶組成物および該組成物を用いた液晶表示素子
JPH1135942A (ja) スーパーツイスト液晶ディスプレイ
US5354503A (en) Liquid crystal composition and liquid display using said composition
EP0393490B1 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal display element
JP4132146B2 (ja) 液晶混合物
WO1989006677A1 (en) Improved liquid crystal mixture
EP0432780B1 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal display using said composition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term