JPH04191953A - バス制御方式 - Google Patents

バス制御方式

Info

Publication number
JPH04191953A
JPH04191953A JP32128990A JP32128990A JPH04191953A JP H04191953 A JPH04191953 A JP H04191953A JP 32128990 A JP32128990 A JP 32128990A JP 32128990 A JP32128990 A JP 32128990A JP H04191953 A JPH04191953 A JP H04191953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
retry
slave
request
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32128990A
Other languages
English (en)
Inventor
Otoya Ishiwatari
石渡 音也
Yoichi Toyoda
豊田 陽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, PFU Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32128990A priority Critical patent/JPH04191953A/ja
Publication of JPH04191953A publication Critical patent/JPH04191953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 複数のバスマスタと複数のバススレーブをシステムバス
を介して接続し、該システムバスの使用をバスアーピタ
で調停するマルチプロセッサシステムにおけるバス制御
方式に関し、 バスの使用効率を向上させることを目的とし、複数のバ
スマスタト複数のバススレーブをシステムバスを介して
接続し、該システムバスの使用ヲハスアービタで調停ス
るマルチプロセッサシステムにふいて、該バススレーブ
からのリトライ応答を監視するスレーブリトライ検出手
段と、該スレーブリトライ検出手段からのリトライ応答
を受け、バスマスタからのバス使用要求を制限するバス
リクエスト制御手段を備え、バスマスタからバススレー
ブへのアクセス中に、該バススレーブが該バスマスタに
対してリトライ応答を返送し、バスシーケンスの再起動
を要求するときに、該バスリクエスト制御手段は、該バ
ススレーブがリトライ応答したときには、バススレーブ
の各々のビジィ−状態を示す信号を受け、該IJ トラ
イ応答を発生させたバスマスタによるバス使用要求を、
いずれかのバススレーブのビジィ−信号が出ている間ネ
ゲートすることにより、バススレーブのビジィ−状態が
解消されるまでIJ )ライ応答を受けた該バスマスタ
にバス使用許可を与えないように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は複数のバスマスタと複数のバススレーブをシス
テムバスを介して接続し、該システムバスの使用をバス
アーピタで調停するマルチプロセッサシステムにおける
バス制御方式に関する。
近年のRrSCプロセッサ等の発達により、バスマスタ
となるプロセッサは高速化の一途をたどっている。一方
、プロセッサの高速化に比べてバススレーブとなるメモ
リ、周辺装置のデバイスの高速化はそれほど進展してい
ない。
このような高速化したプロセッサのバス使用要求に対し
て対等の速度でアクセスができない低速のバススレーブ
を使用する場合、プロセッサが低速なデバイスをアクセ
スするためにシステムバスを占有しないようにしなけれ
ばならない。
このような処理速度のアンバランスによるバスの占有は
、バスの使用効率を悪化させ、さらにシステム全体の処
理効率を低下させるとになる。
〔従来の技術〕
第4図は従来のマルチプロセッサシステムの要部構成図
である。バスマスタ#1〜#3とバススレーブ#1と#
2は、システムバスSBを介して相互接続されている。
バスアーピタABは各バスマスタのバス使用要求が競合
したときに、バスマスタの優先順位に沿ってバス使用を
許可する調停を行っている。なお、システムバスSBは
アドレスバス、データバス、制御バス等で構成されてい
る。そして、BRはバスマスタからのバス使用要求信号
、BGはバスアーピタからのバス使用許可信号である。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような構成において、何れかのバスマスタがバスス
レーブをアクセスするトキに、バススレーブのアクセス
が比較的長時間要する場合、当該バスマスタは以下の何
れかを行う。即ち、■バスを占有したまま待機する。
■バススレーブからの指示により一旦バスを開放してリ
トライを行う。
このような場合において、 ■では完全にバスを占有した状態になるため、当該アク
セスが終了するまで他のバスマスタは全くバスを使用で
きないことになる。
■ではバスを一旦開放するので開放中は他のバスマスタ
がバスを使用することができるが、当該バスマスタのリ
トライ間隔がバススレーブのビジィ−時間より短い場合
は、再び当該バスマスタからlライが発生し、その結果
バスの帯域幅が下がることになる。
一方、バスマスタのリトライ間隔がバススレーブのビジ
ィ−時間より長い場合には、バススレーブの他のバスマ
スタへのビジィ−が長くなり、その結果バスマスタに対
するバススレーブからの応答性が悪くなる。
一般のマルチプロセッサシステムでは、応答速度が異な
る複数のバススレーブが存在するので、バスマスタから
のリトライの最適な周期を決定するのは非常に困難であ
る。
〔課題を解決するだめの手段〕
第1図は本発明の原理構成図である。図示のような複数
のバスマスタと複数のバススレーブをシステムバスを介
して接続し、該システムバスの使用をバスアーピタで調
停するマルチプロセッサシステムにおいて、該バススレ
ーブからのリトライ応答を監視するスレーブリトライ検
出手段Aと、該スレーブリトライ検出手段からのリトラ
イ応答を受け、バスマスタからのバス使用要求を制限す
るバスリクエスト制御手段Bを備え、 バスマスタからバススレーブへのアクセス中に、該バス
スレーブが該バスマスタに対してリトライ応答を返送し
、バスシーケンスの再起動を要求するときに、 該バスリクエスト制御手段Bは、該バススレーブがリト
ライ応答したときには、バススレーブの各々のビジィ−
状態を示す信号を受け、該IJ )ライ応答を発生させ
たバスマスタによるバス使用要求を、いずれかのバスス
レーブのビジィ−信号カ出ている間ネゲートすることに
より、バススレーブのビジィ−状態が解消されるまでI
J )ライ応答を受けた該バスマスタにバス使用許可を
与えないようにしたことを特徴とし、 具体的には、該スレーブlライ検出手段Aは、一方の入
力にバススレーブからのリトライ要求を受け、他方の入
力に確認信号を受け、一致したときリトライ応答を出力
するANDゲートにより構成され、 該バスリクエスト制御手段Bは、該バスアーピタからの
バス使用許可信号と該リトライ要求を受けるD形フリッ
プ・フロップFFと、該り形フリップ・フロップとバス
ビジィ−信号を受けバスリクエスト禁止信号Brを発生
するANDゲートと、各バススレーブのビジィ−信号B
Bを出力するORゲートにより構成される。
〔作用〕
本発明では、スレーブリトライ検出手段がバス上の’J
)ライ要求を監視してバススレーブがIJ )ライ応答
したことを検出する。IJ)ライ応答が検出されるとバ
スリクエスト制御手段が当該バススレーブにリトライ応
答をさせたバスマスタに対して、バススレーブのビジィ
−信号がなくなるまでの間、バスリクエスト禁止信号に
より当該バスマスタから送出するバス使用許可信号を禁
止するようにしている。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例構成図である。図中、インバ
ータINV、第1のANDゲート、D形フリップ・フロ
ップFF、第2のANDゲートはバスマスタの数だけ設
けられるが、図面を簡素化するために本図ではバスマス
タ#lについて示す。
本図において、第1図に示すスレーブリトライ検出手段
は第3のANDゲートに対応し、バスリクエスト制御手
段はD形フリップ・フロップFFと第2のANDゲート
とORゲートに対応し、第1図のANDゲートは第1の
ANDゲートに対応する。
第3図は本発明の信号タイミングチャートである。第2
,3図を参照しつつ本発明の動作を以下に説明する。
先ず、バスマスタ#1から出力されるバス使用要求信号
BRIは第1のANDゲートを経てバスアーピタABに
入力される。しかし、この場合、後述するように、イン
バータINVを経テ入力されるバスリクエスト禁止信号
によりバス使用許可信号BRIは制限される。
バスアーピタABには他のバスマスタ#2〜#nからの
バス使用要求信号も入力される。そして、バスアーピタ
ABは他のバスマスタからのバス使用要求との間の調停
を行い、その結果、パスマスタ#1にバス使用を許可す
ると判断した場合は、バス使用許可信号BGIをバスマ
スタ#1にアサートする。バスマスタ#1はバス使用許
可信号BG1を受け取るとバスの使用を開始する。
ところで、このバス使用サイクル中にバススレーブがリ
トライの応答を返した時、第3のANDゲートによりバ
ススレーブからのリトライ応答検出信号をD形フリップ
・フロップFFにセットする。
このリトライ要求の立上がりで全てのバス使用許可信号
BGをラッチし、リトライを発生させたバスマスタをD
形フリップ・フロップFFに記憶する。
このバスマスタを記憶したフリップ・フロップFFの出
力(即ち、リトライ)と、ORゲートかう出力される全
てのバススレーブのビジィ−信号BBの論理和を第2の
ANDゲートに入力する。
そして、このリトライとビジィ−信号の論理積を第2の
ANDゲートで得てその出力をバスリクエスト禁止信号
BIとする。このバスリクエスト禁止信号BIはインバ
ータrNVで反転されて第1のANDゲートに入力され
る。
このような状態において、バスマスタ#1がリトライを
行うべく再びバス使用要求BRIを第1のANDゲート
にアサートしてきたとき、第1のANDゲートのもう一
方の人力にはバスリクエスト禁止信号BTの反転した負
論理信号が入力されているため、ORゲートから出力さ
れるバススレーブのビジィ−信号BBがネゲートされる
まで、バスマスタ#1のバス使用要求信号BRはバスア
ーピタABに送出されない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、リトライを行う
バスマスタが実際にバススレーブがビジィ−状態でなく
なるまで、バスを使用することがなくなるためバスの帯
域幅が狭くなることがなく、その結果、バスの使用効率
が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明の一実施例構成図、 第3図は本発明の信号タイミングチャート、及び 第4図は従来の構成図である。 (符号の説明) A・・・スレーブリトライ検出手段、 B・・・バスリクエスト制御手段、 AB・・・バスアーピタ、 SB・・・システムバス、 BR・・・バス使用要求信号、 BG・・・バス使用許可信号。 へ      へ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のバスマスタと複数のバススレーブをシステム
    バスを介して接続し、該システムバスの使用をバスアー
    ピタで調停するマルチプロセッサシステムにおいて、 該バススレーブからのリトライ応答を監視するスレーブ
    リトライ検出手段(A)と、 該スレーブリトライ検出手段からのリトライ応答を受け
    、バスマスタからのバス使用要求を制限するバスリクエ
    スト制御手段(B)を備え、バスマスタからバススレー
    ブへのアクセス中に、該バススレーブが該バスマスタに
    対してリトライ応答を返送し、バスシーケンスの再起動
    を要求するときに、 該バスリクエスト制御手段(B)は、該バススレーブが
    リトライ応答したときには、バススレーブの各々のビジ
    ィー状態を示す信号を受け、該リトライ応答を発生させ
    たバスマスタによるバス使用要求を、いずれかのバスス
    レーブのビジィー信号が出ている間ネゲートすることに
    より、バススレーブのビジィー状態が解消されるまでリ
    トライ応答を受けた該バスマスタにバス使用許可を与え
    ないようにしたことを特徴とするバス制御方式。 2、該スレーブリトライ検出手段は、一方の入力にバス
    スレーブからのリトライ要求を受け、他方の入力に確認
    信号を受け、一致したときリトライ応答を出力するAN
    Dゲートにより構成される請求項1に記載のバス制御方
    式。 3、該バスリクエスト制御手段は、該バスアーピタから
    のバス使用許可信号と該リトライ要求を受けるD形フリ
    ップ・フロップ(FF)と、該D形フリップ・フロップ
    とバスビジィー信号を受けバスリクエスト禁止信号(B
    I)を発生するANDゲートと、各バススレーブのビジ
    ィー信号(BB)を出力するORゲートにより構成され
    る請求項1に記載のバス制御方式。
JP32128990A 1990-11-27 1990-11-27 バス制御方式 Pending JPH04191953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32128990A JPH04191953A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 バス制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32128990A JPH04191953A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 バス制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04191953A true JPH04191953A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18130908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32128990A Pending JPH04191953A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 バス制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04191953A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189919A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Canon Inc 電子機器、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2006252341A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Canon Inc 電子機器、制御方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189919A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Canon Inc 電子機器、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2006252341A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Canon Inc 電子機器、制御方法、及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0581335B1 (en) Data processing system having units competing for access to shared resources and arbitration unit responsive to the status of the shared resources
US5253347A (en) Centralized arbitration system using the status of target resources to selectively mask requests from master units
JPH0467224B2 (ja)
US5293491A (en) Data processing system and memory controller for lock semaphore operations
JPH0652096A (ja) データ処理システム内でアービタを用いてバス仲裁を実行する方法および装置
JPS5837585B2 (ja) ケイサンキソウチ
US5274785A (en) Round robin arbiter circuit apparatus
JPH02306359A (ja) アービトレーシヨン制御装置
JPH07105146A (ja) 共有メモリ装置
US6279066B1 (en) System for negotiating access to a shared resource by arbitration logic in a shared resource negotiator
JPH04191953A (ja) バス制御方式
JPH10320349A (ja) プロセッサ及び当該プロセッサを用いるデータ転送システム
JPH1125036A (ja) 調停システム、およびアクセスを調停する方法
JPH03122745A (ja) Dma制御方式
JPH04141757A (ja) バス制御方式
JPS62154045A (ja) バス調停方式
JPS63175964A (ja) 共有メモリ
JPH0962640A (ja) 共有メモリのアクセス制御方法
KR100243868B1 (ko) 주 전산기에서의 중재로직 방법
JPH0991194A (ja) 調停システムおよび調停方法
JPS6160162A (ja) バス調停方式
JPH02281356A (ja) 共有メモリ装置
JP2742135B2 (ja) バス調停装置
JP2555941B2 (ja) バスアービトレーション方式
JP2001167049A (ja) バス調停装置