JPH04191449A - エンジンのスロットル制御装置 - Google Patents

エンジンのスロットル制御装置

Info

Publication number
JPH04191449A
JPH04191449A JP2321678A JP32167890A JPH04191449A JP H04191449 A JPH04191449 A JP H04191449A JP 2321678 A JP2321678 A JP 2321678A JP 32167890 A JP32167890 A JP 32167890A JP H04191449 A JPH04191449 A JP H04191449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
throttle opening
throttle
difference
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2321678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722815B2 (ja
Inventor
Kuniaki Sawamoto
沢本 国章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2321678A priority Critical patent/JP2722815B2/ja
Priority to US07/797,950 priority patent/US5143037A/en
Publication of JPH04191449A publication Critical patent/JPH04191449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722815B2 publication Critical patent/JP2722815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はエンジンのスロットル制御装置、特に人為的
なアクセルペダルの操作量と実際のスロットル開閉量と
のあいだの特性を任意に変化させうるものに関する。
(従来の技術) アクセルペダル操作量と実際のスロ7)小開度とのあい
だの特性を任意に変化させうるスロットル開閉装置が数
多く提案されている(特開平1−1 (1815G号公
報参照)。
こうした装置では、たとえば低速走行時や後退時にアク
セルペダル操作量に対するスロットル開度の比を小さく
すると、エンノンの出力変化がなめらかとなるので、ゆ
っくりとした運転をすることができ、またスリップ検出
時のトラクションコントロール等を容易に実現すること
ができる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このような装置では、スリップや渋滞時等の
走行条件のみによってスロットル開度を変化させていた
ので、この装置をそのまま可変動弁装置を備える車両に
適合させたのでは運転性か悪くなる。
たとえば、第4図で示したように、燃費重視の第1カム
と動力重視の第2.第3カムを備え、これらのカムを切
換可能に構成した可変動弁装置では、第1カムから#I
J2カムに切換えられると、トルクが増加するので、同
一のスロットル開度に保っていたのでは、切換の前後で
トルク段差を生ずるのである。
そこでこの発明は、カムの切換時に吸気管容積効果をも
考慮してスロットル操作を行うことにより、カム切換前
のトルクをそのまま維持させて、運(性の悪化防止をは
かる装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明は、第1図で示すように、アクセルペダルの操
作量と関係なくスロットル開度を変えうるスロットル開
閉装置61と、少なくともバルブリフト特性の異なる2
つのカムと、これらのカムを切換えうるIff構とから
なる可変動弁装置62と、前記アクセルペダル操作量a
を検出するセンサ63と、このセンサ検出値に基づいて
定まる運転条件に応じたカムを選択する手段64と、こ
の選択により前回選択したカムと相違する場合には今回
選択したカムに切換えられるように前記可変動弁装置6
2に切換信号を出力する手段65と、実スロットル開度
TVOoを検出するセンサ66と、カムの切換時に実ス
ロットル開度TVO(lより得られるであろう、現在使
用しているカムに対する目標トルクToを演算する手段
67と、カムの切換前後で同じトルクが得られるように
この目標トルクT。
に基づいて次に使用するカムに対する目標スロットル開
度TVOlを演算する手段68と、この目標スロットル
開度TVOlと前記実スロットル開度検出値との差ΔT
VO(= TVol−TVOo)全計算する手段69と
、この差ΔTVOだけスロットル開度を変化させた場合
に追従できずに残る吸入負圧の変化幅ΔBOOSTを演
算する手段70と、この吸入負圧の変化幅ΔBOOST
に対応してカム切換時にスロットル開度を前記スロット
ル開度差ΔTVOよりもオーバーシュートさせる量ΔT
VO’を演算する手段71と、このオーバーシュート量
ΔTVO”と前記スロットル開度差ΔTVOの和および
前記実スロットル開度検出値T V OC1に基づいて
吸入負圧の応答遅れの時定数τ′を演算する手段72と
、前記スロットル開度差ΔTVOとオーバーシュート量
ΔTVO”の和をカム切換直後のスロットル操作量とし
、その後はオーバーシュート量ΔTVO”を初期値とし
て前記時定数τ′でスロットル操作量を決定する手ri
’i3と、この決定されたスロットル操作量に応じた駆
動信号を前記スロットル開閉量N61に出力する手段7
4とを設けた。
(作用) たとえば可変動弁装置62では燃費重視カムと動力重視
カムとの2つのカムが備えられる。切換信号出力手段6
5により燃費重視から動力重視のカムへと切換えられる
場合でみると、演算手段67.68では、燃費重視カム
によれば、そのときのスロットル開度TVO,に対して
発生するであろう目標トルクToが演算され、このトル
クToからは、動力重視カムを用いた場合にこの同じト
ルクT。
を発生させるために必要となる目標スロットル開度TV
O、が演算される。
したがって、燃費重視カムから動力重視カムへの切換時
にTVO,とTVO、の開度差ΔTVOだけスロットル
開度を小さくすると、カム特性の相違に基づくカム切換
時のトルク増がほぼ抑えられる。
一方、演算手段70.71で、スロットル開度差ΔTV
Oだけスロットル弁を閉じた場合に追従できずに残る吸
入負圧の変化幅ΔBOOSTが、この吸入負圧変化幅6
口0OSTからさらにオーバーシュート量ΔTVO’が
順次演算され、また演算手段72で空気量のシリングへ
の応答遅れを定める時定数τ′が演算される。
そして、決定手段73と出力手段74により、カムの切
換直後はスロットル開度差ΔTVOよりもオーバーシュ
ート量ΔTVO’だけチロにスロットル弁が閉じられ、
その後にオーバーシュート量ΔTVθ′を初期値として
、上記の時定数τ′でスロットル弁が開かれると、オー
バーシュート量ΔTVO’の分だけ余計に吸入負圧が発
達し、この負圧が、慣性によりシリングに流入しようと
する空気を引っ張り戻すので、容積効果に起因するわず
かなトルク段差までも生じないようにされる。
(実施例) 第2図と第3図で示した可変動弁装置はいわゆるエンド
ピボット式のもので、その構成自体はすでに提案されて
いる。
21は燃費重視の第1カム、22と23は動力重視の$
2.第3カム、24は吸気バルブ炙または排気バルブ)
、251土力ム7オロア部をローラ26とし、このロー
ラ26が第1カム21と接する、いわゆるローラロッカ
ーアーム(後述するサブ口・7カーアームに対してはメ
インロッカーアームとなる)、27はロッカーシャフト
である。
メインロッカーアーム25には、シャフト30を介して
2つのサブロッカーアーム28.29が揺動自在に支持
され、一方のサブロッカーアーム28には第2カム22
が、他方のサブロッカーアーム29には第3カム23が
それぞれ摺接される。
ただし、サブロッカーアーム29(28についても)は
バルブ24と接する部位を持たず、第3図のように、ロ
ストモーションスプリング31の弾性力によりカムから
離れないようにされている。
一方のサブロッカーアーム28の揺動部位には円柱状の
ビン32が、またメインロッカーアーム25にもビン3
2と細心を同じくしがっ同径のビン34がそれぞれロッ
カーシャフト方向に摺動自在に設けられ、リターンスプ
リング36により常時は第2図において下方に付勢され
、図示状態にある。この状態では、一体に形成されたカ
ム21〜23が回転すると、第1カム21にしたがって
メインロッカーアーム2号が揺動し、吸気バルブ・ 2
4が開閉される。
この状態からビン34の収まる油圧室38に油通路40
を介して作動油が導かれると、カムのベースサークル域
でリターンスプリング36に抗し2つのビン34.32
がともに第2図において押し上げられ、サブロッカーア
ーム28がメインロッカーアーム25に対してくし刺し
状態となる。このくし刺し状態では、メインとサブの両
口ツカ−アーム28.29が一体的に動作するので、バ
ルブリフト特性は第2カム22にしたがう。つまり、バ
ルブリフト特性が動力重視に切換えられ、発生するトル
クが増やされる。第5図に各カム21〜23の全開性能
を示す。
他方のサブロッカーアーム29についてもその構成は一
方のサブロッカーアーム28と同様である。
なお、カム21〜23はそれぞれ部分負荷時、低速高負
荷時、高速高負荷時においてそれぞれ要求されるバルブ
リフト特性を満足するように異なるプロフィールを持ち
(第4図参照)、共通のカムシャフトに一体に形成され
ている。
上記油圧室38.39への油圧の切換は、!#6図に示
した2つのソレノイドバルブ45,46により行なわれ
る。各ソレノイドバルブ45.46はいずれも常閉のタ
イプで、コントロールユニット51からのON信号によ
り図示のように一方のツレ/イドバルブ45が閏がれる
と、第2カム22を働かせるための油圧室38へとオイ
ルポンプからの作動油が導かれ、また一方のバルブ45
を閉じ他方のバルブ46を開くことにより、今度は第3
カム23を働かせるための油圧室3つに作動油が導かれ
る。
さて、いまがりに第1カムより第2カムへの切換時で考
えると、カムの切換前後でスロットル開度が変わらなけ
れば、トルクは第15図上段の一1α頻線のようにカム
の切換時にb−c’間の大きなトルク増を生じ、この影
響を受けて車体が振動したり運転性に不共合を生じる。
こうしたトルク段差が生じないようにするにはスロット
ル開度を第15図下段のようにカムの切換点で所定量だ
け小さくすることであり、これにより第15図上段の実
線のようにカムの切換点でのトルク段差を小さ(するこ
とができる。なお、上記の所定量は、トルク−スロット
ル開度特性を示す第14図(破線が第1カム、実線が$
2カムの特性)において、b−0間に相当する。
しかしながら、こうしたスロットル操作によっても、第
15図上段のようにまだb−b’のトルク段差が残って
いる。この小さな段差は、吸気管内の容積効果のためで
ある。
このb−b”のトルク段差を第16図においでさらに解
析すると、スロットル開度を■から■へと小さくした場
合に、これに対応して吸入負圧が■・から■へと瞬時に
強まることはな(、フレフタ容積があるために、吸入負
圧は実線のようにほぼ1次の応答遅れをもって強まって
いく。この場合、吸入負圧に発生トルクがほぼ比例する
ので、カムの切換点より吸入負圧の応答遅れに対応する
トルクが、$15図の実線のように発生してしまうので
ある。
したがって、第16図において■−■−〇と生じてしま
うトルク段差をなくすには、吸入負圧を■−■−〇(−
点鎖線で示す)とステップ的に変化させることが必要で
あり、そのためにはスロットル開度を一点lI4線で示
したように、カムの切換点で所定量△TVO’だけ余分
に閉し、それから吸入負圧の応答遅れと同じ応答遅れを
もって、徐々にスロットル弁全開いていくことである。
定性的ニハ、スロットル弁を閉じても、しばらくはシリ
ング内に空気が流入するので、その分だけスロットル弁
を多百に閉じなければならないのである。
86図(こおいて、マイクロコンピュータからなるコン
トロールユニット51には、エン:;ン回転数Neを検
出するセンサ(たとえばクランク角センサ)52、アク
セルペダル操作量αを検出するセンサ53、実スロット
ル開度TVOUを検出するセンサ54がらの信号が入力
され、コントロールユニット51では、2つのソレノイ
ドバルブ45.46f、1m0N、OFF信号を出力す
ることによりカム21〜23の切換を行うとともに、カ
ムの切換に伴う容積効果を考慮して目標スロットル開度
を求め、コレをサーボ駆動回路55に目標タイミングで
出力してスロットル制御を行う。
前記サーボ駆動回路55は、スロットル開度センサ54
により検出された実際のスロットル開度がCPUがら出
力される目標スロットル開度と一致するように両開度の
偏差に応じてスロットル弁57に連結されたサーボモー
タ56を正逆転駆動する。
第7図はカムの切換制御を、また第8図はカム切換時の
スロットル制御を行わせるために組まれた7ひ−チャー
トで、所定の時間ごとに実行される。
これらの70−チャートを用いて、この例の作用を説明
すると、そのときの運転条件により、3つあるカム21
〜23のうちいずれのカムを使うのかはマツプにしてあ
らかじめ定めてあり、このマツプを第9図に示す。
このマツプを参照するため、ステップ1でアクセルペダ
ル操作量aとエンジン回転数Neを読みこみ、これらか
ら定まる運転条件に対する最適なカムボッジョンを、第
9図のマツプより求める(ステップ2)。
ステップ3では、前回求めたカムボッジョンと同じであ
るがどうかをみて、同じでなければカムを切換える場合
であると判断し、今回求めたカムポジションとなるよう
に、カムを切換える(ステップ4)。
ここでは、!@15図と第16図に対応させて、第1カ
ム21から第2カム22への切換であったものとする。
このカムの切換により、第8図ではステップ13に進む
ステップ13で、実スロットル開度TVOQとエンジン
回転数Neから第1カム(現在用いているカム)で発生
するであろう目標トルクTOを、第1カムに対するトル
クマツプを参照して求め、続いて、このトルクToとエ
ンジン回転数Neから、第2カム(次に切換えるカム)
を用いた場合にこの同じトルクToを発生させるために
必要となる目標スロットル開度TVO、を、第2カムに
対するトルクマツプを参照して求める(ステップ14)
、たとえば、第10図のマツプより目標トルクTOを求
め、第11図のマツプより目標スロットル開度TVOl
を求めるのである。
したがって、第1カムから第2カムへの切換時1: T
VO,) トTVOlノ閏&差ΔTVO(= TVOI
−TVOO)り(fスロットル開度を小さくすると、ト
ルクは第15図上段の実紛のように変化し、カム切換時
のトルク増をほぼ抑えることができる。
一方、ステップ16でスロットル開度差ΔTWOとエン
ジン回転数Neからこの差ΔTvOだけスロットル弁を
閉じた場合に追従できずに残る吸入負圧の変化幅Δeo
osrをマツプを参照して求め、この吸入負圧変化幅Δ
BOOSTとエンジン回転数Neからはさらにカム切換
直後にスロットル弁を余計に閉じなければならない呈(
オーバーシュート量)ΔTVO′をマツプを参照して求
める(ステップ17)。吸入負圧変化幅ΔBOOSTと
オーバーシュート量ΔTVO′のマツプをそれぞれ第1
2図と第13図に示す。
また、ステップ18でスロットル部開口面8IA′を A ’= A o(1−cos(TνOo−ΔTVO−
ΔTVO’))・・・(i> により計算し、このスロットル部開口面811A’とエ
ンジン回転数Neを用いて、空気量のシリングへの応答
遅れを定める時定数τ′を τ’=Vc/(CI−A’+C2・VH−Ne−り)・
・・(11) により計算すや(ステップ19)。
ただし、(i)式においてAOはスロットル弁全開時の
スロットル部開口面積(一定値)、また(ii)式にお
いてVeはコレクタ容積、VHは排気量、C1、C2は
定数、ηは充填効率である。
カムの切換直後はスロットル開度差ΔTVOよりもオー
バーシュート量ΔTVO’だけ多口にスロットル弁を閉
じるのであるが(ステップ20)、その後はオーバーシ
ュート量ΔTVO’を初期値として、上記の時定数τ′
でスロットル弁を開いてい((ステップ22)。
このようにして、スロットル弁が操作されると、オーバ
ーシュート量ΔTVO’の分だけ余計に吸入負圧が発達
し、この負圧が、慣性によりシリンダに流入しようとす
る空気を引っ張り戻そうとするので、v&15図上段で
示したb−b’のわずがなトルク段差までも生じないよ
うにされるのである。
なお、ステップ21での基準値toには静定時間に余裕
を持たせた値を選んでいる。
実施例では、第1カムから第2カムへの切換時で説明し
たが、第2カムから第3カムへの、またこれらの逆への
切換時についても同様である。
なお、第1図との関係では、ステップ2がカム選択手段
64、ステップ3,4が切換信号出力手段65、ステッ
プ13が目標トルク演算手段67、ステップ14が目標
スロットル開度演算手段68、ステップ15がスロット
ル開度差計算手段69、ステップ16が吸入負圧変化幅
演算手段70、ステップ17がオーバーシュート量演算
手段71、ステップ18.19が時定数演算手段72、
ステップ20.22がスロットル操作量決定手段73と
駆動信号出力手段74の機能を果たしている。
(発明の効果) この発明では、カムの切換時に、カム特性の相違に基づ
くトルク段差を生じないようにスロットル操作を行うと
ともに、さらに容積効果を考慮してカム切換直後にはこ
のスロットル操作量よりも余分にオーバーシュートして
操作し、その後はこのオーバーシュート量を初期値とし
て吸入負圧の応答遅れの時定数でスロットル弁を操作す
るようにしたため、カム切換時のトルク変動を抑制して
、運転性を良好に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のクレーム対応図、第2図は一実施例
の可変動弁装置の平面図、第3図は第2図のX−X線断
面図、第4図と第5図はこの装置のバルブリフトと全開
トルクの各特性図、第6図は前記実施例の制御システム
図、第7図と第8図はこの実施例の制御動作を説明する
ための流れ図、第9図ないし第13図はカムボッジョン
、第1カムに対する目標トルり、tIfJ2カムに対す
る目標トルク、吸入負圧変化幅ΔBOOST、オーバー
シュート量ΔTVO’の各マツプ特性図、第14図はト
ルク−スロットル開度特性図、第15図と第16図は同
じくカム切換時の作用を説明するための波形図である。 21・・・第1カム、22・・・第2カム、23・・・
第3カム、25・・・メインロッカーアーム、28.2
9・・・サブロッカーアーム、32〜35・・・ビン、
38゜39・・・油圧室、45.46−・ソレノイドバ
ルブ、51・・・フントロールユニ7)、52・・・ク
ランク角センサ(エンジン回転数センサ)、53・・・
アクセルペブル操作量センサ、54・・・開度ットル開
度センサ、55・・・サーボ駆動回路、56・・・サー
ボモータ、57・・・スロットル弁、6’l・・・スロ
ットル開mii、62・・・可変動弁装置、63・・・
アクセルペブル操作量センサ、64・・・カム選択手段
、65・・・切換信号出力手段、66・・・スロットル
開度特性図、67・・・目標トルク演算手段、68・・
目標スロントル開度演算手段、69・・・スロットル開
度差計算手段、70・・・吸入負圧変化幅演算手段、7
1・・・オーバーシュート量演算手段、72・・・時定
数演算手段、73・・・スロットル操作量決定手段、7
4・・・駆動信号出力手段。 一、、、2Q、;! 呪と; 第3図 第4図 第5図 エンヅン匣■云& rpm 第7図 119図 カムポジションマンブ エンジン回転数 Ne 第10図 800     2000      320ON! 
ppm] 第11図 Ne [rpmコ 第12図 ΔBOO5Tマツ1 N・ 第13図 ΔTVOI 7.、ア

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクセルペダルの操作量と関係なくスロットル開度を変
    えうるスロットル開閉装置と、少なくともバルブリフト
    特性の異なる2つのカムと、これらのカムを切換えうる
    機構とからなる可変動弁装置と、前記アクセルペダル操
    作量を検出するセンサと、このセンサ検出値に基づいて
    定まる運転条件に応じたカムを選択する手段と、この選
    択により前回選択したカムと相違する場合には今回選択
    したカムに切換えられるように前記可変動弁装置に切換
    信号を出力する手段と、実スロットル開度を検出するセ
    ンサと、カムの切換時に実スロットル開度より得られる
    であろう、現在使用しているカムに対する目標トルクを
    演算する手段と、カムの切換前後で同じトルクが得られ
    るようにこの目標トルクに基づいて次に使用するカムに
    対する目標スロットル開度を演算する手段と、この目標
    スロットル開度と前記実スロットル開度検出値との差を
    計算する手段と、この差だけスロットル開度を変化させ
    た場合に追従できずに残る吸入負圧の変化幅を演算する
    手段と、この吸入負圧の変化幅に対応してカム切換時に
    スロットル開度を前記スロットル開度差よりもオーバー
    シュートさせる量を演算する手段と、このオーバーシュ
    ート量と前記スロットル開度差の和および前記実スロッ
    トル開度検出値に基づいて吸入負圧の応答遅れの時定数
    を演算する手段と、前記スロットル開度差とオーバーシ
    ュート量の和をカム切換直後のスロットル操作量とし、
    その後はオーバーシュート量を初期値として前記時定数
    でスロットル操作量を決定する手段と、この決定された
    スロットル操作量に応じた駆動信号を前記スロットル開
    閉装置に出力する手段とを設けたことを特徴とするエン
    ジンのスロットル制御装置。
JP2321678A 1990-11-26 1990-11-26 エンジンのスロットル制御装置 Expired - Fee Related JP2722815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321678A JP2722815B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 エンジンのスロットル制御装置
US07/797,950 US5143037A (en) 1990-11-26 1991-11-26 Variable cam engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321678A JP2722815B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 エンジンのスロットル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04191449A true JPH04191449A (ja) 1992-07-09
JP2722815B2 JP2722815B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=18135199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321678A Expired - Fee Related JP2722815B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 エンジンのスロットル制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5143037A (ja)
JP (1) JP2722815B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162560A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010031849A (ja) * 2008-06-26 2010-02-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両用スリップ抑制制御装置
JP2010530493A (ja) * 2007-06-26 2010-09-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 可変弁制御を有する内燃機関の運転方法
CN110080889A (zh) * 2018-01-25 2019-08-02 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662508A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の動力制御方法および制御装置
JPH06146829A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Mitsubishi Motors Corp 弁可変駆動機構付きエンジンの切換え制御装置
US5794576A (en) * 1996-02-20 1998-08-18 Unisia Jecs Corporation Engine cylinder valve controlling apparatus
US6006725A (en) * 1998-01-12 1999-12-28 Ford Global Technologies, Inc. System and method for controlling camshaft timing, air/fuel ratio, and throttle position in an automotive internal combustion engine
JP3985375B2 (ja) * 1999-01-14 2007-10-03 日産自動車株式会社 エンジンの吸気制御装置
EP1063393B1 (en) * 1999-06-23 2006-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. Intake-air quantity control apparatus for internal combustion engine with variable valve timing system
US6560527B1 (en) * 1999-10-18 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Speed control method
US7398762B2 (en) 2001-12-18 2008-07-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
US6978764B1 (en) * 1999-10-18 2005-12-27 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
US7249588B2 (en) * 1999-10-18 2007-07-31 Ford Global Technologies, Llc Speed control method
US7299786B2 (en) 2004-02-05 2007-11-27 Ford Global Technologies Llc Vehicle control system
JP3967536B2 (ja) * 1999-11-25 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関
EP1331382B1 (de) * 2002-01-24 2008-09-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Computerprogramm und Steuer und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine
US6891294B1 (en) 2003-08-18 2005-05-10 Clarence D. Deal Electric motor vehicle comprising same
US7615894B1 (en) 2007-05-15 2009-11-10 Deal Clarence D Electric motor with a permanent magnet carrier rotating a sprocket
DE102015209392B4 (de) * 2015-05-22 2018-10-04 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Steuern eines Umschaltvorgangs eines Ventils und Steuergerät

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249630A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのスロツトル弁全閉開度検出方法
JPS63124839A (ja) * 1986-11-12 1988-05-28 Honda Motor Co Ltd 空燃比設定方法
JPS63167016A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の動弁装置
JPS6480711A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Honda Motor Co Ltd Valve system controller for internal combustion engine
JPH0621575B2 (ja) * 1988-04-13 1994-03-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162560A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4497089B2 (ja) * 2005-12-13 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010530493A (ja) * 2007-06-26 2010-09-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 可変弁制御を有する内燃機関の運転方法
JP2010031849A (ja) * 2008-06-26 2010-02-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両用スリップ抑制制御装置
CN110080889A (zh) * 2018-01-25 2019-08-02 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
CN110080889B (zh) * 2018-01-25 2021-08-20 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5143037A (en) 1992-09-01
JP2722815B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04191449A (ja) エンジンのスロットル制御装置
JP2636498B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH04143409A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH094485A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2671593B2 (ja) エンジンのスロットル制御装置
JP2830468B2 (ja) エンジンのスロットル制御装置
JP2785505B2 (ja) エンジンのスロットル制御装置
JP2900598B2 (ja) エンジンのスロットル制御装置
JP3933007B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3044856B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2679403B2 (ja) エンジンのバルブ制御装置
JP2982407B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2827768B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH06241073A (ja) 内燃機関のカム切換制御装置
JP2806081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2855909B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPH0212248Y2 (ja)
JP2679380B2 (ja) エンジンのスロットル制御装置
JP2633665B2 (ja) 内燃エンジンの弁揚程特性制御装置
JP2712085B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JPH051577A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2712528B2 (ja) 内燃エンジンの弁制御装置
JP2530899Y2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPH04134160A (ja) エンジンのスロットル制御装置
JPH0571368A (ja) エンジンの出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees