JPH04190960A - 懸垂型注湯搬送装置 - Google Patents

懸垂型注湯搬送装置

Info

Publication number
JPH04190960A
JPH04190960A JP31980390A JP31980390A JPH04190960A JP H04190960 A JPH04190960 A JP H04190960A JP 31980390 A JP31980390 A JP 31980390A JP 31980390 A JP31980390 A JP 31980390A JP H04190960 A JPH04190960 A JP H04190960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouring
ladle
molten metal
frame
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31980390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Naoi
直井 政明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP31980390A priority Critical patent/JPH04190960A/ja
Publication of JPH04190960A publication Critical patent/JPH04190960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、鋳造工程において、クレーンや天井構造物
から懸垂した取鍋で鋳型に注湯する、懸垂型注湯搬送装
置に関する。
(従来の技術およびその解決すべき課題)従来、鋳造工
程において、大型の鋳物を鋳造する場合には、取鍋等を
走行台車上に載置し、この取鍋から鋳型に注湯する台車
注湯方法やクレーンや天井構造物から懸垂した取鍋で鋳
型に注湯する懸垂型注湯方法が採用されている。これら
の方法は、移送装置に載せられて移動可能な鋳型の湯口
に、取鍋を傾動させて注湯するものである。
これらの従来の注湯方法では、走行台車やクレーンに懸
垂された取鍋位置か略固定されている一方、鋳型も移送
装置に載置されているので、その湯口のレベル、すなわ
ち、湯口の高さ、大きさ、取鍋に対する相対位置が略固
定されてしまう。このため、従来の注湯方法は、定形的
に、且つ、連続的に注湯する比較的大型の鋳造には好都
合であるが、湯口レベルが注湯毎に異なる不定形、且つ
、大型の鋳造品の鋳込み作業には不向きである。
また、従来の取鍋は、一方向にしか傾動させることがで
きず、取鍋が傾動できる側にのみ鋳型を移送・配置して
いる。鋳込み作業を効率よく実行するためには、鋳型の
移送ラインを、取鍋の移動方向に関して両側に、これに
平行して2本設け、取鍋を移動させなから、左右の鋳型
に交互に注湯することができる注湯搬送装置が要請され
ている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、湯口
の位置も高さが注湯毎に変化する不定形の鋳型に対して
も、鋳込み作業が容易、且つ、効率よく行うことかでき
る懸垂型注湯搬送装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明に依れば、走行軌条
に沿って移動可能な吊下フレームと、該吊下フレームに
吊り下げられた取鍋を傾動させて鋳型に注湯する傾動装
置を備えた懸垂型注湯搬送装置において、前記吊下フレ
ームを走行軌条の配設方向に対してこれと交わる方向に
移動させる横移動装置を備えてなることを特徴とする懸
垂型注湯搬送装置が提供される。
本発明の懸垂型注湯搬送装置は、好ましくは、更に、前
記吊下フレームを上下方向軸回りに回動させる回動装置
を備えるようにしてもよい。
(作用) 横移動装置か、吊下フレームを走行軌条の配設方向に対
してこれと交わる方向、例えば直交する方向に移動させ
ることにより、鋳型の湯口の高さや取鍋との相対位置の
設定に自由度が増し、不定形な湯口を持つ鋳型であって
も鋳込み作業が容易になる。
また、必要に応して備えられる回動装置は、吊下フレー
ムを回動させ、走行軌条の進行方向に対して左右両側に
取鍋の傾動を可能にする。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基ついて詳細に説明する
第1図ないし第4図は、本発明に係る懸垂型注湯搬送装
置の一実施例を示す。本発明の注湯搬送装置は、天井構
造物に配設された走行軌条(レール)1に沿って、当該
注湯搬送装置を移動させる自走装置10、取鍋2を吊り
下げ、上下方向に昇降可能な吊下フレーム50、作業者
の手押し力により吊下フレーム50をレールlの配設方
向に沿って、所定の距離たけ移動させる縦移動装置20
、吊下フレーム50をレールlの配設方向に対してこれ
に交わる方向、この実施例では直交する方向に所定の距
離だけ移動させる横移動装置30、吊下フレーム50を
上下軸回りに回動させる回動装置40、取鍋2を傾動さ
せる傾動装置60等から構成される。取鍋2を吊り下げ
る吊下フレーム50は、回動装置40、横移動装置30
、縦移動装置20、および自走装置10を介してレール
1に懸垂している。そして、この注湯搬送装置は、図示
しない溶解炉からの受湯位置から、鋳込み作業位置まで
レール1に沿って自走し、鋳込み位置で、図示しない移
送装置により移送され、配列されている鋳型3,3°・
・・に順次移動しなから注湯を行う。
より具体的には、吊下フレーム50は、左右の固定ガイ
ドフレーム51.51を有し、これらの固定ガイドフレ
ーム51は回動装置40の回動基板41に固設されて下
方に互いに平行して垂下している。この各固定カイトフ
レーム51には角パイプか使用され、その固定端近傍は
、補強板51aにより補強されて前述の回動基板41の
下面に強固に溶着されている。左右の固定ガイドフレー
ム51には、これより一回り大きい角パイプの移動フレ
ーム52が上下動可能にそれぞれ外嵌されており、これ
らの上端は、水平に架は渡された横桁53により接続さ
れている。移動フレーム52の下端は、鉤状に屈曲して
アーム52aを形成している(第4図参照)。そして、
アーム52aの先端は、ブラケット52bか固設され、
このブラケット52bには、取鍋2の上部左右前端に水
平方向に突設させたピン2aか回動自在に係合している
各移動フレーム52の上端には、前後壁面(前述したア
ーム52aの延出方向を前方とする)にガイトローラ5
2c、52cが回転自在に取付けられており、このガイ
ドローラ52cは、固定カイトフレーム51の前後壁面
に摺接して移動フレーム52の移動を円滑に行わせると
共に、移動フレーム52の揺れを防止している。また、
左右の移動フレーム52.52の一方には、前述の屈曲
部に両手で握れるハンドル58が取付けられている(第
1図参照)。
固定ガイドフレーム51の上端近傍には、プラットホー
ム54か設けられており、このプラットホーム54には
、移動フレーム52を上下動させる電動チェーンブロッ
ク55が取付けられている。
この電動チェーンブロック55の吊下チェーン55aの
下端は取付金具55bを介して、吊下フレーム50の横
桁53の中央部に接続されている。
傾動装置60は、左右のフレーム61およびこれらの上
端に架は渡された横桁62により凹型形状に形成され、
これらのフレーム61.62は、移動フレーム52の内
側に配置される。各フレーム61の、フック状の下端6
1aは、取鍋2の底部左右後側壁に水平方向に突設され
たピン2bに相対回動自在にそれぞれ係止している。そ
して、前述の回動装置40の回動基板41の下面前部に
、取鍋2を傾動させるための電動チェーンブロック56
が取付けられ、この吊下チェーン56aの下端は、取付
金具56bを介して横桁62の中央部に取付けられてい
る。従って、フレーム61.62はチェーンブ’0ツク
56に吊り下けられた状態にあり、吊下チェーン56a
を巻き上げると、取鍋2の下部後端か引上げられ、取鍋
2はビン2aを回動中心として傾動することになる。
吊下フレーム50をレール1に沿って移動させる自走装
置10は、断面U字状をなし、レールlを下側から挟む
ように配置される台車フレーム11、この台車フレーム
11の各側壁に回転自在に軸支され、レール1の下側フ
ランジ面1bを転動する車輪12,14、駆動車輪12
を駆動するモータ15等により構成される。駆動モータ
15は停止時に作動するブレーキ付の正逆転可能な電動
モータであり、後述する操作盤5の操作ホタンをオンオ
フ操作して正転、逆転、停止操作を行う。台車フレーム
11には、レールlの上側フランジ面ICを下から挟む
ようにしてフレームの浮き上がりを防止する、左右のガ
イトローラ1=L14を備えている。なお、自走装置l
Oには、緩衝器(ゴムダンパ)18か前後に取付けられ
ており、この緩衝器18は、レールlの所定位置に、そ
の下側フランジの下面に取付けられたストッパlaに衝
突することにより、当該注湯搬送装置の移動か規制され
る(第3図参照)。
台車フレーム11の下面には、縦移動装置20の筐体2
2が、補強板22aに補強されて強固に取付けられてお
り、筺体22の下面には厚板の基板24が固着されてい
る。筐体22の内部には、固定側ガイド21が固定され
ており、この固定側カイト21は、図示しないベアリン
グを介して移動ガイド23を、レール1の配設方向(縦
方向)に摺動自在に支持している。そして、前述の基板
24にはレール1の配設方向に長い(所定の長さを有す
る)長穴24aか穿設されており、この長穴24aを貫
通して支柱25か移動ガイド23と横移動装置30の天
板31とを連結している。従って、横移動装置20の天
板31は縦移動装置20の移動ガイド23と一体に移動
することになる。
そして、支柱25が長穴24aのそれぞれの端縁に当接
するまで、天板31、従って横移動装置30はレールl
に沿って縦方向に移動可能である(第3図に示す、距離
LB、LB“だけ移動可能)。
横移動装置30は、上述の天板31、底板32、および
これらを接続する2本のカイトバー33等から構成され
る。ガイドバー33は、レールlの配設方向に対して、
これに直交する方向(横方向)に左右に2本平行して配
設され、各端部を、底板32に固設したブラケット32
aに軸支されている。一方、天板31の下面には、上述
のカイトバー33に対応して、前後にブラケッh31a
が固設され、このブラケッh31aは軸受34を支持し
ている。すなわち、各軸受34はブラケット31aを介
して天板31に吊下されているのである。そして、この
軸受34は、力・イトベー34を内嵌して摺動自在に軸
支している。なお、天板31の上面には、玉軸受36が
四隅に配設されており、天板31の前後左右の揺れを防
止している。
横移動装置30と前述した吊下フレーム50との間には
回動装置40が介装さねている。この回動装置40は、
上下軸(後述する回動軸46)の回りに吊下フレーム5
0を回動させるものてあり、回動装置40の固定側円筒
体45は、天板42の下面に上端か、底板47の上面に
下端かそれぞれ固設され、その内部にスラストベアリン
グ43およびラジアルヘアリンク44を支持している。
前述の回動基板41の中心に上方に向かって回動軸46
が取付けられており、この回動軸46は、前述したスラ
ストベアリング43およびラジアルベアリング44を介
して円筒体45に回転自在(実施例では図示しないスト
ッパ装置により回転か180°に制限されている)に支
持されている。
従って、回動装置40の固定側円筒体45と回動基板4
1とは相対回動可能である。天板42と底板47間には
、これらの天板42、底板47および円筒体45の外周
壁に補強板47aが固着されて、これらを補強している
。底板47と回動基板41間にはベアリング48が介装
され、回動基板41の上下方向の移動を規制すると共に
、これらの底板47と回動基板41の相対的な揺れを防
止している。
前述の、一方の移動フレーム52の側壁には、前述した
操作ハンドル58の上方に操作盤5か取付けられている
。この操作盤5は、移動フレーム52の昇降を制御する
電動チェーンブロック55、傾動装置60の傾動を制御
する電動チェーンブロック5G、および、自走装置IO
の駆動モータ15をそれぞれ作動制御するもので、対応
する操作ボタンを押圧することにより各モータを正転、
逆転、停止させることかできる。
次に、上述のように構成される注湯搬送装置の作用につ
いて説明する。
まず、懸垂型注湯搬送装置は、自走装置10により受湯
位置まで移動して、この位置で溶解炉から溶湯を取鍋に
受湯する。そして、自走装置10を作動させて鋳込み位
置に移動する。この位置では、第1図に示すような多数
の鋳型3,3′・・・が、図示しない移送装置に移送さ
れて整列している。
作業者は、自走装置lOの駆動モータ15および電動チ
ェーンブロック55を作動させて吊下フレーム50を、
従って、取鍋2を適宜の位置および高さに調整する。操
作盤5の操作ボタンを操作して自走装置10の駆動モー
タ15を停止させると、前述したブレーキ装置か作動し
て自走装置lOはレール1に固定さる。この状態で、更
に、作業者は前述した操作ハンドル58を両手で握って
吊下フレーム50を適宜縦方向、横方向に移動させると
共に、回転させ、今回注湯する鋳型3の湯口3aに対し
て取鍋2を最適位置に移動させる。縦移動装置20の固
定ガイド21と移動ガイド23、及び横移動装置30の
ガイドバー33は、何れもベアリング支持されているの
で、作業者かハンドル58を握って吊下フレーム50を
所望位置方向に押圧するたけで容易に取鍋2を移動させ
ることができる。また、回動装置40もスラストベアリ
ング43、ラジアルベアリング44により回動軸46が
回転自在に軸支されているので、吊下フレーム50を小
さな力で回動させることができる。
なお、縦移動装置20と横移動装置30間には玉軸受3
6か、回動装置40の底板47と回動基板41間にはベ
アリング48かそれぞれの装置の揺れを防止し、吊下フ
レーム50も、固定ガイドフレーム51か回動装置40
の回動基板41に補強板51aで強固に溶着されている
と共に、固定カイトフレーム51に移動フレーム52が
内嵌され、しかも、ガイトローラ52cかそれらの間に
介在されるので、吊下フレーム50も前後左右の揺れが
防止されている。
取鍋2を最適位置に移動し終えると、傾動用の電動チェ
ーンブロック56を作動させて取鍋2を傾動させ、鋳型
3の湯口3aに注湯を開始する。
この作業は、注湯作業中に、吊下フレーム50の揺れを
防止するための作業者等を必要とせす、傾動操作も同じ
作業者が操作盤5の操作ボタンを操作するだけでよいの
で、鋳込み作業を全てを一人の作業者で行うことかでき
る。
一つの鋳型3への鋳込み作業が終了すると、前述した操
作を繰り返して次の鋳型3′に注湯を行う。このとき1
、鋳型3°の湯口3a’ が鋳型3の湯口3aと、高さ
や、横方向位置等で異なる位置に配置されていても横移
動装置30や回動装置40を操作することにより取鍋2
を各湯口への注湯最適位置に移動させることかできる。
このとき、横移動装置30により吊下フレーム50が移
動できる距離は、第2図に示すように軸受34がブラケ
ット32aに当接するまでの距離LA、LA’ であり
、縦移動装置20による移動可能距離は前述した通りL
B、LB’ である。また、回動装置40による回動範
囲は前述したように、時計又は反時計回り方向にいずれ
も180°である。従って、取鍋2の注湯最適位置かこ
れらの移動または回動可能範囲を外れる場合には、自走
装置IOを作動させて移動または回動可能範囲内に移動
させれはよい。
なお、第1図に示す実施例では、鋳型移送ラインは、−
本であるが、レール1を挟んで両側に2本の鋳型移送ラ
インを組み、回動装置40により吊下フレーム50を両
方のラインに順次回動させて両側の鋳型に注湯すること
もできる。
上述の実施例では、縦移動装置20を備えているか、自
走装置lOにより微妙な縦方向の位置調整か可能であれ
は、この縦移動装置20は省略してもよい。また、自走
装置10は、台車フレーム11に載置される駆動モータ
15に代えて、レール1に沿って引き回したチェーン等
により注湯搬送装置を移動させるようにしてもよいし、
場合によっては自走装置10を設けず、操作ハンドル5
8の操作だけで、作業者の人力で移動させるようにして
もよい。
更に、縦移動装置20、横移動装置30および回動装置
40は、必要に応してストッパ装置を設け、取鍋2の傾
動注湯中における吊下フレーム50の移動を確実に防止
するようにしてもよ・い。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明の懸垂型注湯搬送装置に依れ
ば、横移動装置を設けて吊下フレームを走行軌条の進行
方向に対してこれと交わる方向に移動させるようにした
ので、更には必要に応じ、回動装置を設けて吊下フレー
ムを上下方向軸回りに回動させるようにしたので、湯口
の形状、高さ、取鍋との相対位置等か注湯毎に変化する
不定形の鋳型に対しても、鋳込み作業が容易、且つ、効
率よく行うことかでき、しかも、作業者の数か必要最小
限で済むという種々の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る懸垂型注湯搬送装置の一実施例を示
し、第1図は本発明に係る注湯搬送装置の全体構成を示
す斜視図、第2図は同装置の上部の構成を示す一部断面
側面図、第3図は同一部断面正面図、第4図は同装置の
下部の構成を示す側面図である。 1・・・軌条(レール)、2・・・取鍋、3,3′ ・
・鋳型、3a、3a’ ・・・湯口、5・・・操作盤、
lO・・・自走装置、12.13・・・車輪、15・・
・駆動モータ、20・・・縦移動装置、23・・・移動
ガイド、30・・横移動装置、33・・・ガイドバー、
40・・・回動装置、46・・・回動軸、50・・・吊
下フレーム、51・・・固定カイトフレーム、52・・
・移動フレーム、55・・・電動チェーンブロック、5
6・・・電動チェーンブロック、60・・・傾動装置。 第3図 [m

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走行軌条に沿って移動可能な吊下フレームと、該
    吊下フレームに吊り下げられた取鍋を傾動させて鋳型に
    注湯する傾動装置を備えた懸垂型注湯搬送装置において
    、前記吊下フレームを走行軌条の配設方向に対してこれ
    と交わる方向に移動させる横移動装置を備えてなること
    を特徴とする懸垂型注湯搬送装置。
  2. (2)更に、前記吊下フレームを上下方向軸回りに回動
    させる回動装置を備えてなることを特徴とする請求項1
    記載の懸垂型注湯搬送装置。
JP31980390A 1990-11-22 1990-11-22 懸垂型注湯搬送装置 Pending JPH04190960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31980390A JPH04190960A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 懸垂型注湯搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31980390A JPH04190960A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 懸垂型注湯搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190960A true JPH04190960A (ja) 1992-07-09

Family

ID=18114369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31980390A Pending JPH04190960A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 懸垂型注湯搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190960A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273041A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 自走搬送台車及び搬送設備
US6619371B1 (en) * 1997-06-27 2003-09-16 Hubo Engineering Gmbh Method and device for controlling the movement of the teeming ladle having a low teeming height in a teeming installation device
CN103418779A (zh) * 2012-05-25 2013-12-04 东久株式会社 自动浇注装置以及向铸模进行浇注的浇注方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273041A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 自走搬送台車及び搬送設備
US6619371B1 (en) * 1997-06-27 2003-09-16 Hubo Engineering Gmbh Method and device for controlling the movement of the teeming ladle having a low teeming height in a teeming installation device
CN103418779A (zh) * 2012-05-25 2013-12-04 东久株式会社 自动浇注装置以及向铸模进行浇注的浇注方法
JP2013244504A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Tokyu Kk 自動注湯装置並びに鋳型に対する注湯方法
CN103418779B (zh) * 2012-05-25 2016-12-21 东久株式会社 自动浇注装置以及向铸模进行浇注的浇注方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360304A (en) Extendable crane trolley and method
JPH0654457U (ja) 注湯鍋及びそれを取り扱う懸垂型注湯搬送装置
JPH0811650B2 (ja) コイル状物移送車
JP2001507631A (ja) 鋳造設備における僅かな鋳込み高さを備えたとりべの運動制御のための方法及びその装置
JPH04190960A (ja) 懸垂型注湯搬送装置
JPS62211293A (ja) 吊具の姿勢制御装置
JP3090795B2 (ja) 取鍋搬送装置
US4389149A (en) Apparatus for dumping a top-dumping mine car
JP3236509B2 (ja) 断面角形の長尺ワークを横方向に搬送する移動台車
US3226783A (en) Industrial truck and attachment combination
JP2997203B2 (ja) トリベの注湯装置
JPH08174196A (ja) 溶湯搬送装置
JP3333682B2 (ja) 造型機の金型交換装置
JP2518684Y2 (ja) 縦形連続鋳造装置
JP3164767B2 (ja) 長尺ワークの反転機構を備えた搬送台車
CN217858773U (zh) 一种铁水包防倾翻装置
JPH078565Y2 (ja) 壁高欄成型装置
JPH0137823Y2 (ja)
JPS5914043Y2 (ja) 自動給湯装置
JPH06219679A (ja) マルチバランスポーター
JPH09327764A (ja) 自動注湯装置
JP2511600Y2 (ja) 連続鋳造設備におけるタンデッシュ交換装置
JP4127828B2 (ja) 連続鋳造設備
JPH0323262B2 (ja)
JPH0818115B2 (ja) レードル搬送装置