JPH04190293A - 表示合成方式 - Google Patents

表示合成方式

Info

Publication number
JPH04190293A
JPH04190293A JP2317764A JP31776490A JPH04190293A JP H04190293 A JPH04190293 A JP H04190293A JP 2317764 A JP2317764 A JP 2317764A JP 31776490 A JP31776490 A JP 31776490A JP H04190293 A JPH04190293 A JP H04190293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
bits
image data
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2317764A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nishikawa
健一 西川
Yasuo Kurosu
康雄 黒須
Yoshihiro Yokoyama
横山 佳弘
Nobuaki Izuno
伊豆野 信明
Shuhei Wada
和田 州平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2317764A priority Critical patent/JPH04190293A/ja
Publication of JPH04190293A publication Critical patent/JPH04190293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、表示色や制御系の異なる複数の表示画面を同
一CRT上に合成表示する方式に関する。
[従来の技術] 従来の装置は、特開昭62−79497号公報に記載の
ようは、―像情報上格納するフレームメモリの出力段に
トライステートゲートを設け、画像データlil*−バ
ス化しこのバスにいずれかの画像清報をドライブすべき
か七制御する優先制御する回路全備えることよ51!!
示データの合成を行うとなってい九〇 [発明が解決しようとする11111 上記従来技術は、画像データ1Iat−バス化している
tめ、−像同士の論理演算を行うことができず多様な表
示を実現が困難であり几。又、複雑な形状の優先表示を
行う場合も優先制御回路が複雑になシ実現が困難で6つ
几。
本発明の目的は、表示1jlIfiの画像データ閲で論
理演算することにより、任意の画像から他の任意の表示
画像に財し、網かけ、アンダライン、色による強調表示
、色jil変換等を行うことにある。
他の目的は、複雑な形状の優先表示を形状に関係なく容
易に表示することにある。
[作用」 表示合成方式において、マツピングメモリは、I′1m
4の表示画面ごとに1プレーンずつ対応しており、表示
画面を表示するCRTの表示領域の容量を持つビットマ
ツプメそりで、画像t−表示する位置、大きさを表すデ
ータを格納する。又、マツピングメモリは表示するCR
Tの同期信号に同期して読み出され、各プレーンのマツ
ピングデータは表示属性テーブルの選択コードとなシ、
テーブルを選択する。
表示属性テーブルは、個々の表示画面の優先順位、論理
演算を行う表示fR面と演算の種類、演算全実行/非実
行の有無、各画面の輝[低下の有無を属性として持ち、
麗プレーンのマツピングメモリから麗ビットのマツピン
グデータ上デコードし2nilOテーブルから一つが選
択され、合成手段に出力する。又、表示属性テーブルは
、上位CPUから表示装置の非表示期間に更新され表示
状at切シ変えることができる。
フレームメモリは、II々の表示画面の大きさ、データ
形式に合せて構成されておシ、コード画面はコード情報
、モノクロm面は一ビットモノクロ情報、!ルチカラー
画面はROM各−ビットのマルチカラー情報、フルカラ
ー画面はRGB4!rnビットのフルカフ−情報が格納
されており、フレームメモリの読み出しは表示同期信号
に同期して行なわれる。
ビット長調整回路は、複数のフレームメモリからの表示
データIRGB各nビットになるよう(変換する。すな
わち、コード情報はカラーマツプテーブルで変換し、モ
ノクロ情報は一ビットデータ1RGB各nビットの画像
データに拡張し、マルチカラー情報はROM各−とブト
1−RGB4−nビットに色ごとに拡張し、フルカフ−
情報0RGB各n−1ビットはZnlilfmを等分に
2   階調に割当てるようにビットim+当て、RG
B4+n+■ビットの場合、■ビットを削除する。
合成回路は、表示属性テーブルからの属性データと、ビ
ット長調整回路から0IIl像データを入力し、属性デ
ータの論理演算ピッ)1−#照し論理演真対象肉像デー
タの論理合成を行う。又、属性データの輝度低下ビット
に=51!it像データをビットシフトし、174 K
jl[低下させる。又、論理合成した画像データと輝度
低下し九#ilI会データ、何ら処理していない画像デ
ータから、属性データの優先順位ビットに従って合M、
#像データを生糞する。
口課題を解決するための手段] 上記目的【達成するためは、複数OS示11面に一プレ
ーンずつ対応し、−素/ビットが対応し几マツピングメ
モリと前記マツピングメモリからの複数表示画面分のマ
ツピングデータを入力し、マツピングデータをコードと
して表示属性テーブルのある一つのテーブルを引くよう
にし一画素単位に各表示画面の属性データ奮える工うに
しtものである。
また、属性データは#4懺データの優先順位、論理演算
の実行文に非実行、実行の場合の演算の種類と論理演算
上行う画面の組み合せ、画面の輝度レベル低下の実行/
非実行を持つようにし九。
ま几、複数の内機データと前記属性データ七入力し、前
記表示属性データの論m演算ビットに従って画面同士の
論理合WLを行うようにした。さらは、表示属性テーブ
ルに色単位に演算子’kK更可能にするようにより多様
な表示を可能にしtものである。
また、表示属性テーブルの輝度低下ビットに従って、表
示画面ごとに輝度低下を行うようにした。
さらは、表示属性テーブルの優先順位ビットに従い、論
理合成され九−懺データと輝度低下された内機データと
何ら処理されなM複数の内機データの中から合成して出
力するようにした。
さらは、この目的を達成するため合成処理t−行う前段
で、コード画面のnビットのコードデータは2nfaO
RaB各nビットのデータを持つカラー7レフトで変換
し、モノクロ画面の一ビットデータはRGB各nビット
に拡張し、マルチカラーIii面0RQB各−ビットは
色刷KRGB各nビットに拡張し、フルカラー画面のR
GB各n−1ビットは2n階調を等分に2n−1階調に
割り当てるようにビットを割シ当て、RGB各n十鵬ビ
ットの場合、下位一ビットを削除するようにし合成回路
に接続し友ものである。
[実施例] 以下、本実施例の全体構成とその動作?:纂1図により
説明する。
纂1図において、7レームメモリ109に格納される本
システムの制御肉面を生成する7ステムパス1Ω2に接
続されたCPυ101と、イメージバス105に8Mさ
れフレームメモリ110に格納されるスキャナ104か
ら入力されるイメージ−像を処理するイメージプロセラ
′!r104はバスアダプタ105t−介して接続され
ている。
又、N?SG信号変換回路107はテレビジ璽ン等の映
像信号であるN’r!3C信号をデジタル信号に変換し
7レームメモリ111に書き込む。
CRT/メモリ制御回路115は、システムバス102
とイメージバス105に接続され、cpalolやイメ
ージプロセラt104から書き込まれる表示データやイ
メージデータを、それぞれ、7V−ムメ%す109とフ
レームメモリ110に:書き込む。又、CPololが
、CI’l/メモリ制御回路115を介しマツピングメ
モリ108に各1iiWJの表示位置、表示する大きさ
を示す!ラビングデータを書き込む。又、図示しないC
RT’i制御する同期信号を生成し、同期信号に同期さ
せ各7レー五メモリのデータとマツピンダメそり108
からの!ラビングデータを読み出す。
マツピングメモリ108は、各表示画面の!ラビングデ
ータを格納するビットマップメ峰すで各7レームメそり
に対応する三プレーン構成である。
フレームメモリ109は、本システムの制御画面管格納
するビットマツプメモリで四プレーン構底で一一素単位
に色コード情報で格納している。
フレームメモリ110H、モノクロイメージ自書を格納
するビットマツプメモリで1プレーン構成である。
フレームメモリ111は、テレビジ冒ン等のプルカラー
画像を格納するビットマツプメモリでRGB各八プへ−
ン構成である。
表示属性テーブル112FiCP0101からシステム
バス102を介して書き込まれ石各テーブルの属性デー
タを保持し、マツピングメモリ108から読み出され念
!ツピングデータによシテーブルが選択され、属性デー
タが合成回路114に出力される。
ビット長調整回路115は、7レームメモリ10!から
の四ビットコードデータを入力し、内蔵するカラーパレ
ットでRGB各8ビットの表示色データに変換する。
ま几、7レームメモリ110から一ビットイメージデー
タIRQ B%aビットに拡張し、白、黒表示上行う。
ま&、7レームメモリ111からのROB各8ビットの
フルカラー−像データはその′″!ま出力する。
合M、回路114は、ビット長1RGB各8ビットに1
111され几、制@画面とイメージ画面の画像データと
、フレームメモリ111からの画像データと、表示属性
テーブル112からの属性データを入力し、まず、属性
データの論理演算ビット金参照し、画像データの論理合
成を行い、輝度低下ビットt−参照し画像データの輝度
レベルを低下させ、それぞれ、処理し九画像データと何
ら処理しない画像データから優先順位ビットを参照し優
先制御を行い、合成画像データ金生成する。
次に本実施例の動作例【第2図で示す。
第2図は属性制御テーブル1120−例とマツピングメ
モリの状態対応図である。纂2図においてマツピングメ
モリ201.202.205はそれぞれ7レームメモリ
109.110.111に対応しておりマツピングメモ
!J201,202.203を重ねたイメージが!ッピ
ングメモリ207になる。
まず、マツピングメモリ207の領域204は。
各マツピングメモリのデータがすべてLレベルであるt
め、表示属性テーブルのテーブルNO,Oがえらばれ、
優先順位−位のフレームメモリ109が選択され、フレ
ームメモリ109から読み出されるデータがLレベルで
あるtめ黒が表示される。
久は、マツピングメモIJ 207の領域205は、7
レームメモリ109に対応するマツピングメモI720
1のデータのみHレベルで他はLレベルの几め、表示属
性テーブルのテーブルNo、 1が選択され、優先順位
は、フレームメモリ109とフレームメモリ111の画
像データの論温和(OR)を取っtデータが一位となり
、出力される。久K。
マツピングメモリ207の領域206は、フレームメモ
リ201.202.203がそれぞれHレベルの几め表
示属性テーブルのNo、 7が選択され、輝度低下ビッ
トにより7レームメモリ110の画像データのレベルが
1/4となり、輝度低下されて出力される。
次は、!ウスカーノルt−表示する時の動f′Fit−
纂3図に示す。
マウスカーソルは、その特性上、優先度が一番高い必要
がある。
本実施例では、Vクスカーソル金格納するフレームメモ
リ407に対応するマツピングメモリ402は、wウス
カーソルと同じ形状のマツピングデータを書き込む。こ
れ(より、マウスカーソルがマツピングされているマツ
ピングメモリ402のデータがHレベルになシ、選択さ
れる表示属性テーブル403のテーブルNo、Nの優先
順位−位t7レームメモリ401に設定することにょク
マウスカーソルが零に最優先となる。
ま九、マウスカーソルが移動する時は7レームメモリ4
01とマツピングメモリ402t−同時に更新すればよ
い。
なお、表示属性テーブルの属性情報で論理演算の種類を
増し几り、色単位に演真子を設定可能にすることに1夕
、より多様な表示が可能となるのは明らかである。
[発明の効果コ 本発明によれば、異なるビット長、データ形式を持つ画
像を同一〇R’F上に表示する場合、表示の優先順位を
任意に設定し表示し几シ、又相互に論理合gt−行うこ
とができ、又、マツピングメモリに矩形だけでなく、円
や多角形など全マツピングデータとして書き込むだけで
、円、多角形の優先表示、論理合成を行うことができ、
多様な表示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は属性
テーブルとマツピングメモリの説明図、第3図は、マウ
スカーソル表示時のフレームメモリとマツピングメモリ
の使い方と表示属性テーブルの設定方法の説明図である
。 符号の説明 101・・・・・・CPtJ、102・・・・・・シス
テムバス、105・・・−・バスアダプタ、1o4・・
・−・イメージプロセラ丈、105−・−・イメージバ
ス、106−・−・スキャナ、107 ・−・−N ?
 S C信号変換回路、108・・・・・・マツピング
メモリ、109,110゜111・・・・・・フレーム
メモリ、112・・・・−表示属性テーブル、11!S
−・・・・・ビット長調整回路、114・・・・・・合
成回路 第 1 図 /f)1 第 2[¥1 第 50 )L−ムスモ゛ノ407

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一画素のビット長やデータ形式のそれぞれ異なる複
    数の表示画面を、同一CRT上に同時に表示する表示合
    成方式において、 個々の表示画面に対応するマッピングメモリ上に前記表
    示画面を表示する領域を個々のマッピングメモリに設定
    し、表示するCRTの同期信号に同期させ、マッピング
    データを読み出し、あらかじめ設定されている優先順位
    、論理演算の対象画面と演算子、輝度レベルの低下等の
    属性を格納している表示属性テーブルを引き、属性デー
    タに基づいて前記個々の表示画面の表示データのビット
    長、データ形式を合せ、合成処理を行うことを特徴とす
    る合成処理方式。 2、請求項1において、表示属性テーブルは、入力する
    マッピングデータをデコードし、nビットの場合2n個
    のテーブルを持ち個々に画面の優先順位、論理演算する
    画面の組合せ、表示データの赤、緑、青単位に設定する
    論理演算の種類、各画面の輝度が設定され合成表示時の
    各画面の表示を制御する表示合成方式。 3、請求項1において、合成処理は表示するCRTの同
    期信号に同期して複数のフレームメモリから読み出され
    、ビット表、データ形式を合わされたRGB各nビット
    の画像データと、同期信号に同期しマッピングメモリか
    ら読み出されたマッピングデータを表示属性テーブルで
    属性データに変換し、前記属性データに従い画像データ
    の優先制御、論理合成、輝度レベルの低下をリアルタイ
    ムに行う表示合成方式。 4、請求項1において、合成する前にコード画面はカラ
    ーパレットでRGB各nビットの画像データに変換し、
    RGBが各n−1ビット(1はnより小さい整数)の場
    合、RGBのそれぞれ2n階調を等分に2^n^−^1
    階調に割り当てるようにビットを割り当てるようにし、
    又n+mビットある場合、下位mビットを削除し、合成
    手段の前段でRGB各nビットに調整するビット長調整
    方式。
JP2317764A 1990-11-26 1990-11-26 表示合成方式 Pending JPH04190293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317764A JPH04190293A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 表示合成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317764A JPH04190293A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 表示合成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190293A true JPH04190293A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18091786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317764A Pending JPH04190293A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 表示合成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190293A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5475812A (en) Method and system for independent control of multiple windows in a graphics display system
US4991122A (en) Weighted mapping of color value information onto a display screen
JP2886460B2 (ja) データ処理装置及びシステム
JPS6025794B2 (ja) カラ−図形表示装置
US5852444A (en) Application of video to graphics weighting factor to video image YUV to RGB color code conversion
JPH01321578A (ja) 画像表示装置
JPH08147453A (ja) ルックアップテーブル作成方法及びルックアップテーブル作成装置
JPH01189690A (ja) 二重画面表示制御装置
JPH04190293A (ja) 表示合成方式
JPS6146839B2 (ja)
JPH028314B2 (ja)
JP3704999B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JPH04156496A (ja) 画像表示装置
JPH06180574A (ja) コンピュータ画像処理装置
JP3017003B2 (ja) 画像処理装置
JPH0329059A (ja) 画像処理方法および装置
JPS61223894A (ja) 階調変換制御方式
JPH0535243A (ja) 画像処理装置
JP2005017610A (ja) オンスクリーン表示装置およびオンスクリーン表示方法
JP4529633B2 (ja) ビデオ合成装置及び方法
JPH06161406A (ja) 可変解像度表示制御方式
JP2989261B2 (ja) 着色処理装置
JPS61130991A (ja) 図形処理方法及び装置
JPH10214077A (ja) 合成描画データの生成方法および合成描画装置
JPH0437796A (ja) テキスト画面表示装置