JP2886460B2 - データ処理装置及びシステム - Google Patents

データ処理装置及びシステム

Info

Publication number
JP2886460B2
JP2886460B2 JP6250991A JP25099194A JP2886460B2 JP 2886460 B2 JP2886460 B2 JP 2886460B2 JP 6250991 A JP6250991 A JP 6250991A JP 25099194 A JP25099194 A JP 25099194A JP 2886460 B2 JP2886460 B2 JP 2886460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
data
display
video memory
pixel data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6250991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07210134A (ja
Inventor
スティーブン・マーシャル・ハンコック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH07210134A publication Critical patent/JPH07210134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886460B2 publication Critical patent/JP2886460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ処理の分野に関す
るものであり、更に詳しく云えば、ピクセル・モード変
換処理(interpretation)を使用してグ
ラフィック・データ及びイメージ・データを1つのスク
リーン上に同時に表示するための改良されたビデオ・サ
ブシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディスプレイ・アーキテクチャは、歴史
的には、解像度とカラー・スペースとの間のトレード・
オフを選択する「モード」を提供してきた。デュアル・
プレーン・マルチメディア・ディスプレイ・システム
は、イメージ層とグラフィックス層との間でビデオ・メ
モリ及び帯域幅を割り当てる場合、更なるトレード・オ
フに直面する。グラフィカル・ユーザ・インターフェー
スにおいて1つのスクリーンを種々のアプリケーション
が共用するという多様な要求の処理を、そのスクリーン
全体に適用されるモードでもって効率的に達成すること
はできない。
【0003】マルチメディア・ビデオ・ハードウエア・
システムの従来の実施方法は、自然のイメージを表示す
るために2つの基本的方法をとっていた。1つの方法
は、単一プレーン・カラー・ルックアップ・テーブル
(CLUT)、即ち、ダイレクトRGB(赤−緑−青)
グラフィックスであり、そしてもう1つの方法は、バッ
ファ内イメージ圧縮による二重層システムである。RG
Bダイレクト・カラー・システムは、許容しうるイメー
ジのレンダリングを得るために1ピクセル当たり最低1
6ビットを必要とする。カラー・ルックアップ・テーブ
ル(パレット)システムは、カラー・パレットに対して
インデックスするためには1ピクセル当たり最低8ビッ
トを必要とし、そしてそのパレットは各イメージが最良
の結果を得るように計算されなければならない。種々の
パレット選択を使用するイメージが同時に表示される
時、又は256色という制限が重要となる程に1つのイ
メージに存在するカラーの範囲が変化する時、パレット
・システムは制限される。
【0004】単一層RGB設計の1つの欠点は、ダイレ
クトRGBカラーが必要とするビデオ・メモリよりも少
ないビデオ・メモリでもってイメージの表示を可能にす
るバッファ内圧縮方法をそれが利用しないことである。
従って、RGBイメージ表示は、イメージ表示に必要な
付加的なビデオ・メモリがアプリケーションの伝統的な
グラフィックの表示及びタイポグラフィック・フォント
出力の表示においてほとんど使用されないという点で更
に高価となる。もう1つの欠点は、イメージのグラフィ
ックス・オーバレイがいつも破壊的であること、即ち、
そのオーバレイが移動又は除去される時イメージを回復
しなければならないことである。これは、凍結されるラ
イブ入力からイメージを更新しようとする時、特に重要
である。オーバレイが除去される時には、データは存在
しないであろう。ダイレクトRGBカラーはパレット又
はカラー・テーブル・ルックアップを使用しないので、
パレット・アニメーション技法が初めから不可能にされ
るという決定的な制限がある。
【0005】一方、バッファ内イメージ圧縮を持った二
重層システムは、第2の「層」と考えられるそのグラフ
ィックス・ビデオ・バッファとは別のビデオ・バッファ
内に或圧縮されたフォーマットでイメージを記憶するこ
とによって及びそのグラフィックス・ビデオ・バッファ
及びイメージ・ビデオ・バッファの出力をマルチプレク
スすることによって、1ピクセル当たり少ないビットで
もって自然なイメージを表示することを可能にする。通
常、これは、クロミナンス又はカラーがルミナンス又は
ブライトネス(輝度)のようには知覚可能でない人間の
視角システムの特性を利用した「YUV」フォーマット
と一般に呼ばれるいくつかの種々のサブサンプルされた
ルミナンス/クロミナンス・フォーマットの1つであ
る。イメージ及びグラフィックス・データは別々に記憶
されるので、二重層システムは、グラフィックス層及び
イメージ層の両方に対してビデオ・メモリを必要とす
る。これは、一般には、1ピクセル当たり最低16ビッ
トであり、グラフィックスでは1ピクセル当たり8ビッ
ト、及びYUV8イメージでは1ピクセル当たり8ビッ
トである。
【0006】二重層システムは、単一層システムに比べ
て2つの利点を持っている。第1に、その第2層は、非
破壊的態様におけるグラフィックス・オーバレイの独立
的な操作を可能にする。即ち、グラフィックスは基礎と
なるイメージを修正しないので、それはイメージを「治
療(heal)」する必要なく除去又は再位置付け可能
である。第2に、その第2層に記憶されたイメージ・デ
ータは圧縮されたイメージ・フォーマットで記憶可能で
あり、従ってビデオ・メモリ・スペース及び帯域幅を節
約できる。
【0007】二重層システムは欠点も持っている。2つ
の層の場合、いつでも、スクリーン上のどのピクセルも
それら層のうち1つだけからの情報によって表される。
それは、ユーザが一時に1つの層しか見ないためであ
る。バッファの1つにおける各ピクセルに対する情報は
未使用であり、従って、或意味では、二重層ディスプレ
イは、ユーザが見ることのできない情報をバッファが記
憶するため、バッファにおける情報のうちのいくつかを
無駄にしている。低解像度の場合、これは大きな考慮す
べき問題ではないが、1024*768のような高解像
度の場合には、付加的なメモリの使用がコストのかなり
の増加を表す。使用されるそのメモリ増加のハードウエ
ア・テクノロジによっては、二重層システム(1ピクセ
ル当たり16ビット)においてCLUT8グラフィック
ス及びYUV8バッファを設けることは、1.5乃至2
メガバイト(MB)のビデオ・メモリを必要とする。
1.0MBを適正なコスト・ポイントと仮定すると、1
024*768の解像度は、1ピクセル当たり10ビッ
トという制限を強いるものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、グラ
フィックス・データ及びイメージ・データを同時に表示
するための改良されたビデオ・サブシステムを提供する
ことにある。
【0009】本発明のもう1つの目的は、二重層ディス
プレイが必要とするメモリ・スペースよりも少ないメモ
リ・スペースを使用してグラフィックス・データ及びイ
メージ・データを同時に表示することにある。
【0010】本発明の更にもう1つの目的は、特定のイ
メージ品質レベルに対して別の方法で必要とするビデオ
・メモリよりも少ないビデオ・メモリを使用してグラフ
ィックス・データ及びイメージ・データを同時に表示す
ることにある。
【0011】本発明の更にもう1つの目的は、二重層デ
ィスプレイが必要とするメモリ・スペースよりも少ない
メモリ・スペースを使用してグラフィックス・データと
オーバレイされるイメージ・データを表示することにあ
る。
【0012】本発明の更にもう1つの目的は、異なるタ
イプのピクセル・データ相互間で種々の混合次数を結合
するイメージの半透明グラフィックス・オーバレイを提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、グラフ
ィックス・データ及びイメージ・データを共通の解像度
で同時に表示するために、ピクセル・モード・フレーム
・バッファ変換処理が使用される。フレーム・バッファ
におけるピクセル・データは可変タイプのものでよい。
マスクがビデオ・メモリに記憶され、各ピクセルの「状
態」を定義する。ピクセル状態は、ビデオ・コントロー
ラがそのピクセルに対するピクセル・データを変換処理
する方法を決定し、従って、グラフィックス・データ及
びイメージ・データの同時表示を可能にする。
【0014】
【実施例】図面を参照すると、図1は、本発明を実施す
るデータ処理システム(DSP)10の主要な素子を示
す。DSP10は、メイン・プロセッサ12、システム
・メモリ14、及びビデオ・サブシステム16より成
る。DSP10は、IBMPS/2モデル57マルチメ
ディア・パーソナル・コンピュータでよい。それにおけ
るビデオ・サブシステムは、後述のように、本発明を組
み込むように修正された拡張グラフィックス・アレー
(XGA)である。パーソナル・コンピュータは多くの
種々なコンポーネントを持ち、その中で、本発明の理解
に必要なものだけが示される。従って、図面は、DSP
10のディスプレイの観点にあわせたものである。プロ
セッサ12は、バス18を介してメモリ14をアクセス
する。ビデオ・サブシステム16は、バス22によって
メモリ14を同様にアクセスするグラフィックス・コプ
ロセッサ20を含む。コプロセッサ20はプロセッサ1
2に関して非同期的に動作するが、そのメイン・プロセ
ッサの指示の下で働く。プロセッサ12はバス24を介
してコプロセッサ20に「制御コマンド」を送り、バス
26によって「結果」を受け取る。制御コマンドは、シ
ステム・メモリ14とビデオ・メモリ30との間でピク
セル・データのブロックを転送するような機能をコプロ
セッサに行わせる。「結果」は1つの機能が無事に完了
したことを意味するか、エラーが発生したことを意味す
る。
【0015】ビデオ・サブシステム16は、更に、ビデ
オ・メモリ・アクセス・コントローラ28、ビデオ・メ
モリ30、ビデオ・ディスプレイ・コントローラ32、
ディジタル・アナログ・コンバータ(DAC)34及び
カラー・ディスプレイ、即ち、モニタ36より成る。こ
のようなコンポーネントは、以下のような一般的態様で
動作する。プロセッサ12は、アプリケーション・プロ
グラム制御の下で、ディスプレイ・コントローラ32の
動作に関して非同期的にピクセル・データをビデオ・メ
モリ30に書き込む。プロセッサ12によって書き込ま
れたピクセル・データは、ディスプレイ36上に表示さ
れるものの外観を定義する。ディスプレイ・コントロー
ラ32はメモリ30におけるピクセル・データを、一時
に次1ピクセルずつ、連続的にアクセスし、ピクセルを
どんなカラーにすべきかを決定する。そのコントローラ
は各ピクセルに対する出力発生する。この出力は、ピク
セルの赤、緑、及び青のカラー値の強度をそれぞれ定義
する3つのディジタル信号R、G、Bより成る。これら
の出力信号は、それらディジタル信号を、ディスプレイ
36の各ピクセルを照射又は駆動するためのアナログR
GB信号に変換するDAC34に送られる。この一般的
な動作は従来技術によるものである。その動作の詳細
は、後述のように、本発明に従って修正される。
【0016】図1のそれ以上の説明に進む前に、種々な
タイプのピクセル・データを説明することによって、本
発明のより良い理解が得られるであろう。前述のよう
に、本発明は、グラフィックス・データ及びイメージ・
データの両方の同時表示に関するものである。これら両
タイプのデータに関しては、各ピクセルに対して使用さ
れるビットの数がビデオ・メモリのサイズ及び容量に依
存して異なるという既知の種々のフォーマットがある。
カラー・データに対する2つの共通なフォーマットは、
RGB16フォーマット及びYUV16フォーマットで
ある。RGB16フォーマットは16ビットを使用す
る。即ち、赤の重みに対して5つのビットがあり、緑の
重みに対して6つのビットがあり、青の重みに対して5
つのビットがある。このフォーマットはR5:G6:B
5として表現可能であり、1つの16ビット(2バイ
ト)ワードとして記憶される。YUV16フォーマット
は、1つの走査線において隣接するピクセルの対を表す
ために使用され、そのフォーマットはピクセルに独特な
8ビットの強度値及びその対となるピクセルと共用する
8ビットのクロミネンス値を含む。各対では、第1ピク
セル・データは8ビットのY値及び8ビットのCr値を
有し、第2ピクセルは8ビットのY値及び8ビットのC
b値を有する。但し、Yは各ピクセルに対して独特なル
ミナンス値であり、Cr及びCbは2つのピクセルによ
って共用されるクロミナンス値である。クロミナンス・
データの共用は1ピクセル当たりの平均的なビット数を
減少させる。テキスト、数値等のような「グラフィック
ス」データはRGBフォーマットで最もよく表され、一
方、活動ビデオ及び写真的静止イメージのような「自然
イメージ」データはYUVフォーマットによって共通に
表される。
【0017】図1を再び参照すると、本発明に従って、
ビデオ・メモリ30はピクセル・データ領域38及びピ
クセル状態マスク40より成る。ピクセル・データ領域
38は、ディスプレイ36におけるピクセルに対応した
複数のメモリ・ロケーションを有する。各ロケーション
は、対応したピクセルによってどのカラーが表示される
かを決定するピクセル・データを記憶する。ピクセル状
態マスク40は領域38におけるピクセル・データ・ロ
ケーションと1対1に対応する複数のロケーションを有
する。各ピクセルに基づいて状態情報を与えることによ
って、アプリケーションはそれらの出力に対して最も適
した表示を選択することができ、種々のデータ・タイプ
によって表されるピクセルを表示するアプリケーション
が単一のビデオ・フレーム・バッファから同時にスクリ
ーン上に表示可能である。例えば、ディスプレイ36は
グラフィックス・ウインドウ36A、イメージ・ウイン
ドウ36B、及びグラフィックス・オーバレイ・イメー
ジのバックグラウンド36Cを持ったスクリーンを与え
ることができる。
【0018】ビデオ・メモリ30のサイズは、明らか
に、ディスプレイにおけるピクセルの数及び各ピクセル
・データと各ピクセル状態マスクとを表すために如何に
多くのビットを使用するかに依存する。2つの例示的な
実施方法を説明する。1つの実施方法は20ビット・シ
ステムであり、そのシステムでは、2バイト(16ビッ
ト)がピクセル・データを表し、4ビットがその対応す
るピクセル状態マスクを表す。10ビットの実施方法で
は、1バイト(8ビット)がピクセル・データを表し、
2ビットがその対応するピクセル状態マスクを表す。大
きなビット数を持った実施方法は多数の異なるピクセル
・データ・タイプが表示されるのを可能にし、一方、1
0ビットの実施方法は消費者市場用の低コストのマルチ
メディア・システムによく適している。
【0019】プロセッサからピクセル・モード信号を受
けるために、書込モード・レジスタ42がバス44によ
って接続される。これらの信号は、上書きされるまでレ
ジスタ42に記憶される。それらは、ピクセル・データ
がビデオ・メモリに書き込まれる時、ピクセル状態マス
ク40の書込又は設定を制御する。レジスタ42は、2
0ビット実施方法に対しては4ビット幅であり、10ビ
ット実施方法に対しては2ビット幅である。コントロー
ラ28は制御線46によってレジスタ42に接続され
る。ピクセル・データが領域38に書き込まれる時、コ
ントローラ28は、レジスタ42の設定に従ってピクセ
ル状態マスク40の対応するロケーションを自動的にセ
ットする。メイン・プロセッサ12及びコプロセッサ2
0は、バス48及び50によってコントローラ28に接
続される。プロセッサ12及びコプロセッサ20のいず
れもピクセル・データを書き込むことができるけれど
も、プロセッサ12だけがレジスタ42をセットし、ピ
クセル状態マスクの設定を制御することができる。
【0020】ビデオ・ディスプレイ・コントローラ32
は、バス58及び56によってそれぞれマスク40から
ピクセル状態値を受けるように及び領域38からピクセ
ル・データ値を受けるように接続されたピクセル状態イ
ンタープリタ60及びルータ62より成る。そのコント
ローラ32は、YUVピクセル・データをRGBピクセ
ル・データに変換するためのコンバータ66、カラー・
ルックアップ・テーブル(CLUT)70、及び透過性
加重器78も含み、後述の方法でピクセル・データを処
理する。インタープリタ60は、そのインタープリタに
設定されたピクセル状態値に従って、制御線82、8
4、88、及び86を介してルータ62及びマルチプレ
クサ74、76、及び80に制御信号を選択的に送るこ
とにより、コントローラ32を介するデータの経路指定
又はフローを制御する。
【0021】フローチャートのうち、先ず、図2を参照
すると、ビデオ・ディスプレイ・ロジック90は、以下
のようにコントローラ32を動作させる。ステップ92
において、ピクセル・データが一時に1ピクセルずつ読
み取られる。次に、ステップ94は、対応するピクセル
状態マスクをインタープリタ60に読み込む。しかる
後、ピクセル状態値を検出又は解釈するために、及び特
定のピクセル状態値従って種々の機能を遂行させるため
に、1つ又は複数の連続した判断96乃至101が行わ
れる。判断96乃至101の各々からの結果が否定的で
あった場合、ピクセルデータは、ステップ124で始ま
るミキシング動作のためのものであるとして解釈され
る。
【0022】以下の説明は図2乃至図6を参照するの
で、この時点で、図6に関して簡単に説明しておく。種
々のピクセル状態に対する一連の設定164乃至167
が示される。それら設定は、それら状態によって定義さ
れたピクセル・データのタイプに対応する。設定164
乃至167は両方の実施方法に共通であり、一方、その
他の設定は20ビット実施方法においてのみ使用され
る。設定164乃至167は、それぞれ、CLUT8グ
ラフィックス、YUVイメージ、32カラー・グラフィ
ックス・オーバレイ、及び非破壊的モノクローム・オー
バレイのために使用される。設定168乃至171は、
それぞれ、RGB16グラフィックス、YUV16イメ
ージ、YUV8イメージのCLUT8グラフィックス・
オーバレイ、及びYUV16イメージのCLUT8グラ
フィックス・オーバレイのために使用される。
【0023】再び図2を参照すると、判断96は、00
00、0110、又は0111の2進値を検出してステ
ップ102にブランチする。一方、ステップ102は、
ピクセル・データの8個の下位ビットを使用して、CL
UT70に対する8ビット・インデックスとしてCLU
T70をインデックスする。そのインデックス及びそれ
によって生じたルックアップの結果として、CLUT7
0はRGB値を出力し、そのRGB値は、特定のピクセ
ル状態に依存した態様で、ステップ104により処理さ
れる。ステップ104の終了時に、制御は、他のピクセ
ルの処理のために接続子A(Aを囲んだ円によって示さ
れる)を通してステップ156(図5)に進む。
【0024】ピクセル状態が0000(図6における設
定164)である時、CLUT70からのRGB出力は
DAC34に送られ、CLUT8グラフィックス・ピク
セルを生じさせる。ピクセル状態が0110(図6にお
ける設定170)である時、CLUT70の出力はDA
C34に送られ、YUV8イメージをオーバレイさせ
る。このモードは非破壊的であり、即ち、グラフィック
ス・データ及びイメージ・データは独立して操作可能で
ある。そのピクセルに対するグラフィックス・データ及
びイメージ・データは独立して操作可能である。従っ
て、グラフィックス・オーバレイが移動され又は除去さ
れた時、基礎となるイメージを回復させる必要はない。
ピクセル状態が0111(図6における設定171)で
ある時、YUV16イメージ・データにおけるルミナン
ス情報はCLUT70の出力でもって上書きされる。こ
のように、そのモードは破壊的であり、グラフィックス
・オーバレイが移動され又は除去された時、イメージ・
データは回復されなければならない。
【0025】ステップ97は、ピクセル・データがピク
セルに独特のルミナンスを表すための5ビットY値と、
走査線における4つのピクセルの各セットによって共用
されるクロミナンスを表すために使用される3ビットC
r又はCbとより成るYUV8を有する設定165を検
出する。ステップ106において、コンバータ66はY
UV8信号をRGB信号に変換する。そこで、ステップ
108はそのRGB信号をDACに出力してYUV8イ
メージ・ピクセル、即ち、ペルを生じさせる。その変換
を次の式に従って行われる。即ち、 R=Y+1.403(Cr−16) G=2Y−1.43(Cr−16)−0.688(Cb−
16) B=Y+1.773(Cb−16) これらの値は、Rが0から31まで、Gが0から63ま
で、Bが0から31までの範囲における最も近い整数に
丸められる。
【0026】ステップ98及び99(図6における設定
166及び167)は、カラー・オーバレイ・データ及
びモノクローム・オーバレイ・データを検出するために
使用される。カラー・オーバレイに対して、即ち、単一
のモノクローム・カラーのみに対照したそのオーバレイ
における種々のカラーを使用して、ステップ98はステ
ップ110に進む。ステップ110は、CLUT70に
おける第1の32−RGB値に対するインデックスとし
て下位5ビットを使用する。しかる後、ステップ112
はそのRGB値をDAC34へ出力し、グラフィックス
・データがYUV8イメージ・データにおけるルミナン
ス情報の5ビットを上書きするピクセルを生じさせる。
このモードでは、隣接するYUVイメージ・ペルを表示
するに必要な3ビットのクロミナンス情報を保持するた
めに、オーバレイは32個のカラーに制限される。
【0027】ステップ99が0011のピクセル状態を
検出する時、ステップ114はモノクローム・オーバレ
イに対するRGB値を出力する。このモードは、ユーザ
制御の下で素早く動かさなければならない「ラバー・バ
ンド・ボックス」のような視覚的オブジェクトを操作す
る場合に有用である。そのモードは、それがイメージ・
データを保存し、オーバレイが移動され又は除去された
時にイメージ・データを回復する必要をなくするという
点で非破壊的であるが、それは単一のカラーに限定され
る。そのカラーは、ハードウエア・レジスタ(スクリー
ン全体に適用する)から選択可能であり、又は、そのオ
ーバレイがイメージ・ピクセル・データと対照をなすよ
うに各ピクセルに対して動作中(オン・ザ・フライ)に
発生される。
【0028】ステップ100及び101(図6における
設定168及び169)は、RGB16及びYUV16
ピクセル・カラーを生成するために使用される。ステッ
プ100に続くステップ116はRGBレベルを抽出
し、ステップ118はそれらの信号を出力する。YUV
データは、ステップ120においてRGBに変換するた
めにコンバータ66に送られ、そして、これはステップ
122において出力される。
【0029】前述のように、ステップ96乃至101の
すべてからの結果が否定的であった場合、透過性動作を
始めるために、ステップ126が遂行される。そのよう
な動作では、ピクセル・データ値は2バイトである。こ
の場合、上位バイトはCLUT70に対するインデック
スであり、下位バイトはYUV8フォーマット内にあ
る。ステップ124はインデックスを使用して対応する
RGBG値をルックアップし、そしてステップ126は
YUVバイトをRGBI値に変換する。これらのそれぞ
れの値は透過性加重器78に入力される。その加重器
は、先ず、ステップ128乃至143におけるピクセル
状態値に従ってグラフィック係数GC及びイメージ係数
ICを決定し、しかる後、ステップ148乃至152に
おける式に従ってRGB値を計算する。例えば、ピクセ
ル状態が「1100」である場合、ステップ128乃至
131のテストは否定的結果を生じ、ステップ132は
そのような値を検出してステップ140にブランチす
る。ステップ140はグラフィックス係数GCを「0.
55」の値に設定し、イメージ係数ICを「0.45」
の値に設定する。
【0030】RGB値がそのように計算された後、ステ
ップ154はその結果のRGB値をDACに出力し、デ
ィスプレイ上に半透明グラフィックス・オーバレイを生
じさせる。ステップ154の後、ステップ156は、そ
のピクセル・データがビデオ・バッファにおける最後の
ピクセルに対するものであるかどうかを決定する。その
結果が否定的であった場合、ステップ158で次のピク
セルのアドレスに進み、しかる後、そのプロセスを繰り
返すためにステップ92に戻る。ピクセル・データがバ
ッファにおける最後のピクセルに対するものである場
合、ステップ160でそのバッファにおける第1ピクセ
ルをアドレスし、そのプロセスを繰り返すためにステッ
プ92にブランチする。
【0031】上述のフローチャートは20ビット幅のビ
デオ・メモリの実施方法に対するものである。10ビッ
ト幅のビデオ・メモリに対しては、ステップ96乃至9
8は、それぞれ、「00」、「01」、及び「10」の
2ビット・ピクセルを検出し、しかる後、ステップ10
2、106、及び110にブランチするように修正され
る。ステップ99は不必要であり、そしてステップ98
からの「ノー」という判断結果に応答して、ステップ1
14が遂行される。このような実施方法は4つの異なる
ピクセル状態に限定されるので、ステップ156までの
残りの検出ステップ及び処理ステップは除かれる。
【0032】そのオーバレイ・ピクセル・モードは、本
発明のピクセル・モード・フレーム・バッファ変換処理
と従来技術の二重層マルチメディア・ハードウエアとの
間の主要な機能的相違である。グラフィックス・オーバ
レイは破壊的に、又は非破壊的に遂行可能である。破壊
的オーバレイは、グラフィクス・オーバレイが移動され
又は除去された時にはイメージを回復させる必要があ
り、一方、非破壊的オーバレイは、グラフィックス・デ
ータ及びイメージ・データの独立した操作を可能にす
る。二重層ディスプレイはグラフィックス・データ及び
イメージ・データに対する独立したバッファを与えるけ
れども、グラフィカル・ユーザ・インターフェースにお
けるウインドウ・オペレーションが何れかの層における
イメージの「治療」を必要とする時には、イメージ・デ
ータを回復する必要が残る。
【0033】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0034】(1)複数のピクセルを有するカラー・デ
ィスプレイと、相異なるタイプのピクセル・データを記
憶するための複数の第1ロケーション及びピクセル状態
を記憶するための複数の第2ロケーションを有するビデ
オ・メモリと、前記ビデオ・メモリに接続され、前記第
1ロケーションにピクセル・データを書き込むための第
1手段と、前記ビデオ・メモリに接続され、前記第2ロ
ケーションにピクセル状態を書き込むための第2手段
と、前記ディスプレイ及び前記ビデオ・メモリに接続さ
れたビデオ・ディスプレイ・コントローラを含み、前記
ビデオ・メモリから前記ピクセル・データ及び前記ピク
セル状態を読み取り、前記読み取られたピクセル・デー
タ及びピクセル状態に従って前記ディスプレイを動作さ
せてグラフィックス・データ及びイメージ・データを同
時に表示させるための第3手段と、より成り、前記第1
ロケーションの各々は前記ピクセルのうちの異なる1つ
に対応すること、前記第2ロケーションの各々は前記第
1ロケーションのうちの異なる1つに対応すること、前
記ピクセル・データは前記ピクセルによって生じたカラ
ーを定義すること、前記ピクセル状態はどのタイプのピ
クセル・データが対応の第1ロケーションに記憶される
かを定義すること、前記異なるタイプのピクセル・デー
タはグラフィックス・ピクセル・データ及びイメージ・
ピクセル・データを含むこと、前記ビデオ・ディスプレ
イ・コントローラは各ピクセルに対するピクセル・デー
タをそれに対するピクセル状態に従って変換処理し、前
記ディスプレイを動作させるためのコントローラ出力信
号を発生するように動作する第4手段より成ること、を
特徴とするデータ処理装置。
【0035】(2)前記ピクセル・データのタイプの数
に対応した複数の設定値に選択的に設定可能なピクセル
・モード・レジスタと、前記レジスタを設定し、しかる
後、前記ビデオ・メモリにピクセル・データを書き込む
ための処理手段と、より成り、前記第2手段は前記レジ
スタに接続されたビデオ・メモリ・アクセス・コントロ
ーラより成ること、前記ビデオ・メモリ・アクセス・コ
ントローラは前記ビデオ・メモリに書き込まれたピクセ
ル・データのタイプを定義するために前記ピクセル・モ
ード・レジスタの設定に従って前記ビデオ・メモリに前
記ピクセル状態を設定すること、を特徴とする上記
(1)に記載のデータ処理装置。
【0036】(3)前記ディスプレイはアナログ・ディ
スプレイであること、前記コントローラ出力信号は前記
ピクセルの赤、緑、及び青のカラー強度を制御するため
のディジタルRGB信号であること、前記データ処理装
置は前記ビデオ・ディスプレイ・コントローラ及び前記
ディスプレイに接続されたディジタル・アナログ・コン
バータ(DAC)であること、前記DACは前記ビデオ
・ディスプレイ・コントローラからのディジタルRGB
信号を前記ディスプレイを駆動するアナログRGB信号
に変換すること、を特徴とする上記(2)に記載のデー
タ処理装置。
【0037】(4)前記第4手段は複数の異なるRGB
信号を記憶するカラー・ルックアップ・テーブル(CL
UT)より成ること、前記グラフィックス・ピクセル・
データは前記CLUTに対するインデックスであるこ
と、前記第4手段は前記CLUTにおいてRGB信号を
ルックアップするために前記インデックスを使用するこ
とによってピクセルに対する出力信号を生じるように動
作すること、を特徴とする上記(3)に記載のデータ処
理装置。
【0038】(5)前記イメージ・ピクセル・データは
ルミナンス値及びクロミナンス値を含むYUVフォーマ
ットを有すること、前記第4手段は前記YUVフォーマ
ットにおける信号を前記コントローラ出力信号に変換す
るためのコンバータより成ること、を特徴とする上記
(4)に記載のデータ処理装置。
【0039】(6)ピクセルに対する前記イメージ・ピ
クセル・データはそのピクセルに独特のルミナンス値及
び少なくとも1つの隣接のピクセルによって共用される
クロミナンス値を含むことを特徴とする上記(5)に記
載のデータ処理装置。
【0040】(7)前記処理手段は前記ビデオ・メモリ
の1つの領域にグラフィックス・データを書き込み且つ
前記ビデオ・メモリの他の領域にイメージ・データを書
き込んで前記ディスプレイ上にグラフィック領域及びイ
メージ領域を別々に生じさせることを特徴とする上記
(6)に記載のデータ処理装置。
【0041】(8)前記処理手段は前記ビデオ・メモリ
の1つの領域にイメージ・データを書き込み及び前記1
つの領域の少なくとも一部分にグラフィックス・データ
を書き込んで前記ディスプレイ上にイメージ・データの
グラフィックス・オーバレイを生じさせることを特徴と
する上記(7)に記載のデータ処理装置。
【0042】(9)前記グラフィックス・データはモノ
クローム・オーバレイを生じさせるためのモノクローム
・タイプ及びマルチカラー・オーバレイを生じさせるた
めのマルチカラー・タイプを含む2つの異なるタイプの
データであることを特徴とする上記(8)に記載のデー
タ処理装置。
【0043】(10)前記グラフィックス・オーバレイ
を生じさせるための透過性加重手段より成り、前記ピク
セル・データは第1のRGB値をルックアップするため
の前記CLUTに対するインデックスとYUVフォーマ
ットとより成ること、前記加重手段は前記第1のRGB
値と前記YUVフォーマットとを前記ピクセル状態の1
つによって決定された比でミックスして前記DACに送
られるRGB値を生じさせる手段より成ること、を特徴
とする上記(8)に記載のデータ処理装置。
【0044】(11)各ピクセルはピクセル状態に対す
る2ビット及びピクセル・データに対する8ビットを含
む10ビットによって前記ビデオ・メモリにおいて表さ
れること、各ピクセル状態は4つのタイプのピクセル・
データを定義し、前記CLUTテーブルに対するインデ
ックス、YUVフォーマット、及び2つのグラフィック
・オーバレイ・タイプを含むこと、を特徴とする上記
(8)に記載のデータ処理装置。
【0045】(12)各ピクセルはピクセル状態に対す
る4ビット及びピクセル・データに対する16ビットを
含む20ビットによって前記ビデオ・メモリにおいて表
されること、各ピクセル状態は16個のタイプのピクセ
ル・データを定義し、前記CLUTテーブルに対するイ
ンデックス、8ビットを有するYUVフォーマット、1
6ビットを有するYUVフォーマット、16ビットを有
するRGBフォーマット、及び12個のグラフィック・
オーバレイ・タイプを含むこと、を特徴とする上記
(8)に記載のデータ処理装置。
【0046】(13)複数のピクセルを有するアナログ
・カラー・ディスプレイと、相異なるタイプのピクセル
・データ及び各ピクセルに対応したピクセル・データの
タイプを定義するピクセル状態を含む表示されるべきビ
デオ情報を記憶するための複数のロケーションを有する
ビデオ・メモリと、前記ビデオ・メモリに接続され、前
記ビデオ・メモリに前記ビデオ情報を書き込むための第
1手段にして、ピクセル・データのタイプに対応した複
数の設定値に選択的に設定可能なピクセル・モード・レ
ジスタ、及び前記ピクセル・モード・レジスタ及び前記
ビデオ・メモリに接続され、前記ビデオ・メモリに書き
込まれたピクセル・データのタイプを定義するために前
記ピクセル・モード・レジスタの設定値に従って前記ビ
デオ・メモリに前記ピクセル状態を設定するためのビデ
オ・メモリ・アクセス・コントローラと、前記ビデオ・
メモリ及び前記ディスプレイに接続され、前記ビデオ・
メモリからビデオ情報を読み取り、グラフィックス・デ
ータ及びイメージ・データを同時に表示するように前記
ディスプレイを動作させるための第2手段にして、前記
ビデオ・メモリからビデオ情報を受けるための入力及び
前記ピクセルの赤、緑、及び青のカラー強度を制御する
ディジタルRGBコントローラ出力信号を送出するため
の出力を有するビデオ・ディスプレイ・コントローラ
と、前記ディスプレイに接続され、前記ディジタルRG
Bコントローラの出力信号を前記ディスプレイを駆動す
るアナログRGB信号に変換するためのディジタル・ア
ナログ・コンバータと、より成る第2手段と、より成
り、前記相異なるタイプのピクセル・データはグラフィ
ックス・ピクセル・データ及びイメージ・ピクセル・デ
ータを含むこと、前記イメージ・ピクセル・データは対
応したピクセルに独特のルミナンス値及び前記対応した
ピクセルに隣接した少なくとも1つのピクセルによって
共用されるクロミナンス値を含むYUVフォーマットを
有すること、前記グラフィクス・データはテーブル・ル
ックアップ・インデックスを含むこと、前記ビデオ・デ
ィスプレイ・コントローラは、複数の異なるRGB信号
を記憶し、インデックス・タイプのピクセル・データを
受け取ったことに応答して前記RGB信号の1つを出力
するカラー・ルックアップ・テーブル(CLUT)と、
前記YUVフォーマットの信号をRGB出力信号に変換
するためのコンバータと、前記ピクセル状態を受け取
り、ピクセル・データのタイプに従って前記CLUT及
び前記コンバータに前記ピクセル・データを選択的に経
路指定し、前記CLUT及び前記コンバータからの出力
を前記コントローラの出力に経路指定するためのインタ
ープリタを含んだ第3手段と、より成ること、を特徴と
するデータ処理システム。
【0047】
【発明の効果】本発明により、少ないメモリ・スペース
を使用してグラフィックス・データ及びイメージ・デー
タを同時に表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するデータ処理システムのブロッ
ク図である。
【図2】図1に示されたビデオ・ディスプレイ・コント
ローラのロジックのフローチャートの一部分を示す。
【図3】図1に示されたビデオ・ディスプレイ・コント
ローラのロジックのフローチャートの他の一部分を示
す。
【図4】図1に示されたビデオ・ディスプレイ・コント
ローラのロジックのフローチャートの更に他の一部分を
示す。
【図5】図1に示されたビデオ・ディスプレイ・コント
ローラのロジックのフローチャートの更に他の一部分を
示す。
【図6】ピクセル状態マスクの値とそれによって表され
るピクセルの状態との間の関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09G 5/00 - 5/40

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のピクセルを有するカラー・ディスプ
    レイと、 相異なるタイプのピクセル・データを記憶するための複
    数の第1ロケーション及びピクセル状態を記憶するため
    の複数の第2ロケーションを有するビデオ・メモリと、 前記ビデオ・メモリに接続され、前記第1ロケーション
    にピクセル・データを書き込むための第1手段と、 前記ビデオ・メモリに接続され、前記第2ロケーション
    にピクセル状態を書き込むための第2手段と、 前記ディスプレイ及び前記ビデオ・メモリに接続された
    ビデオ・ディスプレイ・コントローラを含み、前記ビデ
    オ・メモリから前記ピクセル・データ及び前記ピクセル
    状態を読み取り、前記読み取られたピクセル・データ及
    びピクセル状態に従って前記ディスプレイを動作させて
    グラフィックス・データ及びイメージ・データを同時に
    表示させるための第3手段と、を有し 、 前記第1ロケーションの各々は前記ピクセルのうちの異
    なる1つに対応すること、 前記第2ロケーションの各々は前記第1ロケーションの
    うちの異なる1つに対応すること、 前記ピクセル・データは前記ピクセルによって生じたカ
    ラーを定義すること、 前記ピクセル状態はどのタイプのピクセル・データが対
    応の第1ロケーションに記憶されるかを定義すること、 前記異なるタイプのピクセル・データはグラフィックス
    ・ピクセル・データ及びイメージ・ピクセル・データを
    含むこと、 前記ビデオ・ディスプレイ・コントローラは各ピクセル
    に対するピクセル・データをそれに対するピクセル状態
    に従って変換処理し、前記ディスプレイを動作させるた
    めのコントローラ出力信号を発生するように動作する第
    4手段を有すること、 を特徴とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】前記ピクセル・データのタイプの数に対応
    した複数の設定値に選択的に設定可能なピクセル・モー
    ド・レジスタと、 前記レジスタを設定し、しかる後、前記ビデオ・メモリ
    にピクセル・データを書き込むための処理手段と、を有し 、 前記第2手段は前記レジスタに接続されたビデオ・メモ
    リ・アクセス・コントローラを有し、 前記ビデオ・メモリ・アクセス・コントローラは前記ビ
    デオ・メモリに書き込まれたピクセル・データのタイプ
    を定義するために前記ピクセル・モード・レジスタの設
    定に従って前記ビデオ・メモリに前記ピクセル状態を設
    定すること、 を特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 【請求項3】前記ディスプレイはアナログ・ディスプレ
    イであること、 前記コントローラ出力信号は前記ピクセルの赤、緑、及
    び青のカラー強度を制御するためのディジタルRGB信
    号であること、さらに、 前記ビデオ・ディスプレイ・コントローラ及び
    前記ディスプレイに接続されたディジタル・アナログ・
    コンバータ(DAC)を有すること、 前記DACは前記ビデオ・ディスプレイ・コントローラ
    からのディジタルRGB信号を前記ディスプレイを駆動
    するアナログRGB信号に変換すること、 を特徴とする請求項2に記載のデータ処理装置。
  4. 【請求項4】前記第4手段は複数の異なるRGB信号を
    記憶するカラー・ルックアップ・テーブル(CLUT)
    を有すること、 前記グラフィックス・ピクセル・データは前記CLUT
    に対するインデックスであること、 前記第4手段は前記CLUTにおいてRGB信号をルッ
    クアップするために前記インデックスを使用することに
    よってピクセルに対する出力信号を生じるように動作す
    ること、 を特徴とする請求項3に記載のデータ処理装置。
  5. 【請求項5】前記イメージ・ピクセル・データはルミナ
    ンス値及びクロミナンス値を含むYUVフォーマットを
    有すること、 前記第4手段は前記YUVフォーマットにおける信号を
    前記コントローラ出力信号に変換するためのコンバータ
    を有すること、 を特徴とする請求項4に記載のデータ処理装置。
  6. 【請求項6】ピクセルに対する前記イメージ・ピクセル
    ・データはそのピクセルに独特のルミナンス値及び少な
    くとも1つの隣接のピクセルによって共用されるクロミ
    ナンス値を含むことを特徴とする請求項5に記載のデー
    タ処理装置。
  7. 【請求項7】前記処理手段は前記ビデオ・メモリの1つ
    の領域にグラフィックス・データを書き込み且つ前記ビ
    デオ・メモリの他の領域にイメージ・データを書き込ん
    で前記ディスプレイ上にグラフィック領域及びイメージ
    領域を別々に生じさせることを特徴とする請求項6に記
    載のデータ処理装置。
  8. 【請求項8】前記処理手段は前記ビデオ・メモリの1つ
    の領域にイメージ・データを書き込み及び前記1つの領
    域の少なくとも一部分にグラフィックス・データを書き
    込んで前記ディスプレイ上にイメージ・データのグラフ
    ィックス・オーバレイを生じさせることを特徴とする請
    求項7に記載のデータ処理装置。
  9. 【請求項9】前記グラフィックス・データはモノクロー
    ム・オーバレイを生じさせるためのモノクローム・タイ
    プ及びマルチカラー・オーバレイを生じさせるためのマ
    ルチカラー・タイプを含む2つの異なるタイプのデータ
    であることを特徴とする請求項8に記載のデータ処理装
    置。
  10. 【請求項10】前記グラフィックス・オーバレイを生じ
    させるための透過性加重手段を有し、前記ピクセル・デ
    ータは第1のRGB値をルックアップするための前記C
    LUTに対するインデックスとYUVフォーマットと
    有すること、 前記加重手段は前記第1のRGB値と前記YUVフォー
    マットとを前記ピクセル状態の1つによって決定された
    比でミックスして前記DACに送られるRGB値を生じ
    させる手段を有すること、 を特徴とする請求項8に記載のデータ処理装置。
  11. 【請求項11】各ピクセルはピクセル状態に対する2ビ
    ット及びピクセル・データに対する8ビットを含む10
    ビットによって前記ビデオ・メモリにおいて表されるこ
    と、 各ピクセル状態は4つのタイプのピクセル・データを定
    義し、前記CLUTテーブルに対するインデックス、Y
    UVフォーマット、及び2つのグラフィック・オーバレ
    イ・タイプを含むこと、 を特徴とする請求項8に記載のデータ処理装置。
  12. 【請求項12】各ピクセルはピクセル状態に対する4ビ
    ット及びピクセル・データに対する16ビットを含む2
    0ビットによって前記ビデオ・メモリにおいて表される
    こと、各ピクセル状態は16個のタイプのピクセル・デ
    ータを定義し、前記CLUTテーブルに対するインデッ
    クス、8ビットを有するYUVフォーマット、16ビッ
    トを有するYUVフォーマット、16ビットを有するR
    GBフォーマット、及び12個のグラフィック・オーバ
    レイ・タイプを含むこと、 を特徴とする請求項8に記載のデータ処理装置。
  13. 【請求項13】複数のピクセルを有するアナログ・カラ
    ー・ディスプレイと、 相異なるタイプのピクセル・データ及び各ピクセルに対
    応したピクセル・データのタイプを定義するピクセル状
    態を含む表示されるべきビデオ情報を記憶するための複
    数のロケーションを有するビデオ・メモリと、 前記ビデオ・メモリに接続され、前記ビデオ・メモリに
    前記ビデオ情報を書き込むための第1手段にして、 ピクセル・データのタイプに対応した複数の設定値に選
    択的に設定可能なピクセル・モード・レジスタ、 前記ピクセル・モード・レジスタ及び前記ビデオ・メモ
    リに接続され、前記ビデオ・メモリに書き込まれたピク
    セル・データのタイプを定義するために前記ピクセル・
    モード・レジスタの設定値に従って前記ビデオ・メモリ
    に前記ピクセル状態を設定するためのビデオ・メモリ・
    アクセス・コントローラと、を有する第1手段と、 前記ビデオ・メモリ及び前記ディスプレイに接続され、
    前記ビデオ・メモリからビデオ情報を読み取り、グラフ
    ィックス・データ及びイメージ・データを同時に表示す
    るように前記ディスプレイを動作させるための第2手段
    にして、 前記ビデオ・メモリからビデオ情報を受けるための入力
    及び前記ピクセルの赤、緑、及び青のカラー強度を制御
    するディジタルRGBコントローラ出力信号を送出する
    ための出力を有するビデオ・ディスプレイ・コントロー
    ラと、 前記ディスプレイに接続され、前記ディジタルRGBコ
    ントローラの出力信号を前記ディスプレイを駆動するア
    ナログRGB信号に変換するためのディジタル・アナロ
    グ・コンバータと、を有す る第2手段と、を有し 、 前記相異なるタイプのピクセル・データはグラフィック
    ス・ピクセル・データ及びイメージ・ピクセル・データ
    を含むこと、 前記イメージ・ピクセル・データは対応したピクセルに
    独特のルミナンス値及び前記対応したピクセルに隣接し
    た少なくとも1つのピクセルによって共用されるクロミ
    ナンス値を含むYUVフォーマットを有すること、 前記グラフィクス・データはテーブル・ルックアップ・
    インデックスを含むこと、 前記ビデオ・ディスプレイ・コントローラは、 複数の異なるRGB信号を記憶し、インデックス・タイ
    プのピクセル・データを受け取ったことに応答して前記
    RGB信号の1つを出力するカラー・ルックアップ・テ
    ーブル(CLUT)と、 前記YUVフォーマットの信号をRGB出力信号に変換
    するためのコンバータと、 前記ピクセル状態を受け取り、ピクセル・データのタイ
    プに従って前記CLUT及び前記コンバータに前記ピク
    セル・データを選択的に経路指定し、前記CLUT及び
    前記コンバータからの出力を前記コントローラの出力に
    経路指定するためのインタープリタを含んだ第3手段
    と、を有す ること、 を特徴とするデータ処理システム。
JP6250991A 1994-01-03 1994-10-17 データ処理装置及びシステム Expired - Fee Related JP2886460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/176,879 US5604514A (en) 1994-01-03 1994-01-03 Personal computer with combined graphics/image display system having pixel mode frame buffer interpretation
US176879 1994-01-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07210134A JPH07210134A (ja) 1995-08-11
JP2886460B2 true JP2886460B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=22646254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6250991A Expired - Fee Related JP2886460B2 (ja) 1994-01-03 1994-10-17 データ処理装置及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5604514A (ja)
JP (1) JP2886460B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502504A (en) * 1994-04-28 1996-03-26 Prevue Networks, Inc. Video mix program guide
JP3918033B2 (ja) * 1994-12-14 2007-05-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サブタイトル送信システム
US5959637A (en) * 1995-06-23 1999-09-28 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for executing a raster operation in a graphics controller circuit
US5828383A (en) * 1995-06-23 1998-10-27 S3 Incorporated Controller for processing different pixel data types stored in the same display memory by use of tag bits
US5900861A (en) * 1995-09-28 1999-05-04 Intel Corporation Table-driven color conversion using interleaved indices
JP2861890B2 (ja) * 1995-09-28 1999-02-24 日本電気株式会社 カラー画像表示装置
JP3322809B2 (ja) 1995-10-24 2002-09-09 富士通株式会社 ディスプレイ駆動方法及び装置
US5784050A (en) * 1995-11-28 1998-07-21 Cirrus Logic, Inc. System and method for converting video data between the RGB and YUV color spaces
US5940067A (en) * 1995-12-18 1999-08-17 Alliance Semiconductor Corporation Reduced memory indexed color graphics system for rendered images with shading and fog effects
US6005546A (en) * 1996-03-21 1999-12-21 S3 Incorporated Hardware assist for YUV data format conversion to software MPEG decoder
US5920659A (en) * 1996-06-24 1999-07-06 Intel Corporation Method and apparatus for scaling image data having associated transparency data
US5977960A (en) * 1996-09-10 1999-11-02 S3 Incorporated Apparatus, systems and methods for controlling data overlay in multimedia data processing and display systems using mask techniques
KR19980042025A (ko) * 1996-11-01 1998-08-17 윌리엄비.켐플러 실시간 윈도우 어드레스 계산을 이용한 온 스크린 디스플레이시스템
KR19980042031A (ko) * 1996-11-01 1998-08-17 윌리엄 비. 켐플러 가변 해상도 스크린 디스플레이 시스템
US6369855B1 (en) 1996-11-01 2002-04-09 Texas Instruments Incorporated Audio and video decoder circuit and system
US6043804A (en) * 1997-03-21 2000-03-28 Alliance Semiconductor Corp. Color pixel format conversion incorporating color look-up table and post look-up arithmetic operation
US6300964B1 (en) 1998-07-30 2001-10-09 Genesis Microship, Inc. Method and apparatus for storage retrieval of digital image data
US7446774B1 (en) 1998-11-09 2008-11-04 Broadcom Corporation Video and graphics system with an integrated system bridge controller
US6798420B1 (en) 1998-11-09 2004-09-28 Broadcom Corporation Video and graphics system with a single-port RAM
US6661422B1 (en) 1998-11-09 2003-12-09 Broadcom Corporation Video and graphics system with MPEG specific data transfer commands
US7916795B2 (en) * 1998-11-09 2011-03-29 Broadcom Corporation Method and system for vertical filtering using window descriptors
US6853385B1 (en) 1999-11-09 2005-02-08 Broadcom Corporation Video, audio and graphics decode, composite and display system
US7982740B2 (en) 1998-11-09 2011-07-19 Broadcom Corporation Low resolution graphics mode support using window descriptors
US6380945B1 (en) * 1998-11-09 2002-04-30 Broadcom Corporation Graphics display system with color look-up table loading mechanism
US6573905B1 (en) 1999-11-09 2003-06-03 Broadcom Corporation Video and graphics system with parallel processing of graphics windows
US6768774B1 (en) 1998-11-09 2004-07-27 Broadcom Corporation Video and graphics system with video scaling
US6636222B1 (en) 1999-11-09 2003-10-21 Broadcom Corporation Video and graphics system with an MPEG video decoder for concurrent multi-row decoding
JP2000236442A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
US8913667B2 (en) * 1999-11-09 2014-12-16 Broadcom Corporation Video decoding system having a programmable variable-length decoder
US6975324B1 (en) 1999-11-09 2005-12-13 Broadcom Corporation Video and graphics system with a video transport processor
US6538656B1 (en) 1999-11-09 2003-03-25 Broadcom Corporation Video and graphics system with a data transport processor
US9668011B2 (en) * 2001-02-05 2017-05-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single chip set-top box system
US6876369B2 (en) * 2002-01-22 2005-04-05 International Business Machines Corp. Applying translucent filters according to visual disability needs in a network environment
US7667710B2 (en) * 2003-04-25 2010-02-23 Broadcom Corporation Graphics display system with line buffer control scheme
US8063916B2 (en) * 2003-10-22 2011-11-22 Broadcom Corporation Graphics layer reduction for video composition
FR2882185A1 (fr) * 2005-02-14 2006-08-18 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de traitement d'image
WO2006090334A2 (en) 2005-02-28 2006-08-31 Nxp B.V. New compression format and apparatus using the new compression format for temporarily storing image data in a frame memory
JP2009511995A (ja) * 2005-10-18 2009-03-19 エヌエックスピー ビー ヴィ カラー画素データを記憶してディスプレイを駆動する方法及びその実行手段、及びこの方法を用いた表示装置
EP1999946A1 (en) * 2006-03-17 2008-12-10 Nxp B.V. Compression scheme using qualifier watermarking and apparatus using the compression scheme for temporarily storing image data in a frame memory
TWI451751B (zh) * 2010-10-29 2014-09-01 Silicon Motion Inc 立體影像擷取裝置以及其控制晶片

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695273B2 (ja) * 1984-12-22 1994-11-24 株式会社日立製作所 デイスプレイ制御装置
JP2572373B2 (ja) * 1986-01-14 1997-01-16 株式会社 アスキ− カラ−デイスプレイ装置
FR2610160B1 (fr) * 1987-01-27 1989-03-24 Radiotechnique Compelec Dispositif synthetiseur d'images
US4954970A (en) * 1988-04-08 1990-09-04 Walker James T Video overlay image processing apparatus
US4994914A (en) * 1988-06-21 1991-02-19 Digital Equipment Corporation Composite video image device and related method
US5119074A (en) * 1988-09-26 1992-06-02 Apple Computer, Inc. Apparatus for converting an RGB signal into a composite video signal and its use in providing computer generated video overlays
US5258747A (en) * 1991-09-30 1993-11-02 Hitachi, Ltd. Color image displaying system and method thereof
US5506604A (en) * 1994-04-06 1996-04-09 Cirrus Logic, Inc. Apparatus, systems and methods for processing video data in conjunction with a multi-format frame buffer

Also Published As

Publication number Publication date
US5604514A (en) 1997-02-18
JPH07210134A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886460B2 (ja) データ処理装置及びシステム
US5475812A (en) Method and system for independent control of multiple windows in a graphics display system
JP3166977B2 (ja) フルカラーコンピユータグラフイツクスのパイプライン構成
US5828383A (en) Controller for processing different pixel data types stored in the same display memory by use of tag bits
US8385639B2 (en) Compressive coding device and visual display control device
JPH0222957B2 (ja)
JPH06303423A (ja) 複合様式・複合信号源映像信号結合システム
JPH0290197A (ja) デイザー装置
US5204664A (en) Display apparatus having a look-up table for converting pixel data to color data
JPH0651752A (ja) ビジュアルデータ処理装置
JP2578170B2 (ja) 画像表示装置
US5852444A (en) Application of video to graphics weighting factor to video image YUV to RGB color code conversion
US5231694A (en) Graphics data processing apparatus having non-linear saturating operations on multibit color data
JP4672821B2 (ja) 補間用のラインバッファを画素のルックアップテーブルとして用いる方法及び装置
US5325109A (en) Method and apparatus for manipulation of pixel data in computer graphics
JPH0292A (ja) カラー画像の量子化用デイスプレイ装置
JP2703223B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH05260295A (ja) データを変換するための方法と装置
JPH02137070A (ja) 画像処理装置
JPH05204351A (ja) カラー画像表示方法
JP2650988B2 (ja) 画像表示装置
JPH01321577A (ja) 画像処理装置
JP3017003B2 (ja) 画像処理装置
JPH08129368A (ja) グラフィックスサブシステムおよびその制御方法
JP2858578B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees