JPH0290197A - デイザー装置 - Google Patents

デイザー装置

Info

Publication number
JPH0290197A
JPH0290197A JP1198101A JP19810189A JPH0290197A JP H0290197 A JPH0290197 A JP H0290197A JP 1198101 A JP1198101 A JP 1198101A JP 19810189 A JP19810189 A JP 19810189A JP H0290197 A JPH0290197 A JP H0290197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dither
color
integer
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1198101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780193B2 (ja
Inventor
Steven P Larky
ステイブン・フイリツプ・ラーキイ
Bruce D Lucas
ブルース・デヴイド・ルーカス
Daniel H Mccabe
ダニエル・ヘルマツト・マクカーベ
Todd K Rodgers
トツド・カナー・ロドガーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0290197A publication Critical patent/JPH0290197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780193B2 publication Critical patent/JP2780193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/648Transmitting or storing the primary (additive or subtractive) colour signals; Compression thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は表示装置の分野で、特に、順序づけられたディ
ザ−及び索引テーブル・カラー選択の利用により通常よ
りもはるかに多数のカラーをカラー表示装置に表示する
ことを可能にする装置に関する。
B、従来技術 ラスター走査表示装置上の画素に割振られるビット数は
同時に表示可能な異なるカラーの数を決定する。全点ア
ドレス可能(APA)表示装置では、各の画素には物理
メモリが割振られている。
画素毎に8ビツトのメモリが割振られた1o24x10
24表示装置は表示バッファに1メガバイトのメモリー
256の異なるカラーを同時に表示することを可能にす
る−を必要とする。を通はCRTスクリーンを駆動する
前に索引 (lookup)テーブル(又はパレット 
(palette) )を介して8ビツト画素値が渡さ
れる。索引テーブルはほぼ1600万の違ったカラーを
表わす256の異なる24ビツト値の1つの選択を可能
にする。
相対的なカラー輝度の効果を生ずる1つの方法は、所望
のシェード (shade)を形成する正しい比率でも
う1つのカラーのドツトと共に散在する1つのカラーの
ドツトを含むディザ−・パターンを利用する0例えば、
赤及び黄色の2つの原色の混合を得るため赤のドツトを
黄色のドツトとインタレース (interlace)
させることがある、インタレースされた配列はディザ−
・パターンを構成する。
もしカラー表示されている領域にかなりの数のドツト即
ち画素があり、且つもし結果として生ずるハードコピー
が任意の距離で目視されるなら5目はディザ−・パター
ンのカラーを組合わせて所望のシェード(ぼかし)効果
を得るようにする。
個々のドツト即ち画素を供給するデータの”ラスター化
”を含むカラー・イメージの管理は普通はマイクロプロ
セッサの管理下にある。プロセッサは従来の方法により
表示装置上の各の特定の位置に各の画素の生成を指示し
且つプロセッサはテーブル内のカラー情報を索引して全
体のディザ−・パターンを書くのに各の画素がどのカラ
ーであるべきかを決定する。
J、 N、シュディス外の論文、rACプラズマ・パネ
ルに連続的な色調のピクチャーを表示するための順序づ
けられたディザ−の使用(Using 0rdered
Dithers to Display Contin
uous Tone Pictureson an A
CPlazma Panel)J、 Proc、SID
 、1974年第4四半期、 pp、181−189に
、順序づけられたディザ−の8!構が記述されている。
グレースケール・イメージは画素出力毎に単一のビット
に変換される。
下記の特許はグレースケール・ディザ−をカラー・ディ
ザ−に拡張する際のシュディス外の論文の延長である0
本質的には、これらの特許は24ビツトのカラーを取り
扱い、それを独立の8ビツトの赤、緑、及び青の成分又
はそれらの補色のシアン(青緑色)、マゼンタ(紫紅色
)及び黄色。
並びに時には黒に分割する。そして、これらの8ビツト
・イメージはシュディス外の順序づけられたディザ−の
手法により1ビツト・イメージに変換される。該手法に
は8ビツト・イメージを2ビツト以上のイメージに変換
する方法についての示唆はない。
米国特許第4730185号が開示するカラー表示シス
テムでは、ディザ−・パターンを記憶しているパターン
・メモリを同時にアドレッシングすることにより、カラ
ー・ディザ−・パターンはカラー表示を生ずるのに用い
る画素ビット・マツプ・メモリに読込まれる。下位の順
序のアドレス・ビットはパターン・メモリの予め選択さ
れた部分を繰り返しアクセスし、データとして画素ビッ
ト・マツプ・メモリに書込まれているディザ−・パター
ンを供給する。
米国特許第4683466号に記述されたカラー表示グ
ラフィック・システムは赤、緑及び青色をそれぞれ表わ
すビットを記憶する3ビツト・マツプ・メモリを含む、
各のビット・マツプ・メモリの同じアドレス位置からの
ビットの組合せは1つの画素を表示する。それは8つの
カラー二黒。
青、緑、シアン、赤、マゼンタ、黄及び白のうちのどれ
か1つの画素である。読取専用メモリ(ROM)は赤、
緑及び青のカラーの各について16ビツトから成るパタ
ーンを4x4のマトリックスに記憶する。16ビツトの
マトリックスは次のカラー表示のため夫々のビット・マ
ツプ・メモリに記憶される。マトリックスの組合せは前
記8つのカラーのシェード及びこれらのシェードの任意
の混合を示すのに用いることができる。
R,J、ゴブの論文、「2進RGB表示装置における写
実的なカラー・イメージ合成のための新しいデイザリン
グ手法 (New  Dithering  Tech
niquesFor  Realistic  Co1
or  Image  5ynthesis  onB
inary RGB Displays)J、 Pro
c、 5PIE Int、 Soc。
Opt、 Eng−(USA) Vol、 63829
86 PP、 123−137には、シュディス外の論
文に発表されたものと類似の手法が記述されている。特
に、2レベル93原色表示での連続的な色調のカラー・
ピクチャーの表示、即ち限られた数の表示可能なカラー
による表示に関する新しい手法が研究されている。この
手法の重要性は、パーソナルコンピュータの分野で広く
使用されている標準的な、低価格のRGBグラフィック
表示装置に、満足すべき写実的なイメージを提供できる
ことである。ビデオ・カメラからイメージを取得し、こ
れらのイメージを幾つかのパーソナルコンピュータ・カ
ラー・グラフィック・システム・モニタ上に生成する特
定のハードウェアが作成されている。24水準(pla
ne)のディジタルRGBイメージを処理して3水準の
ディザ−RGBイメージにする時間は1秒よりも短い。
C1発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は順序づけられたディザ−を利用して改良
されたカラー表示装置を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、ユーザーによって知πされ
る平均的なカラーが所望のカラーになるように該所望の
カラーに近い2つのカラーのパターンを生成するため、
順序づけられたディザ−を利用する改良されたカラー表
示装置を提供することである。
本発明の更にもう1つの目的は、ディザ−・パターンが
索引テーブル、ディザ−・マトリックス、比較機構及び
多重記憶制御装置により生成される。
順序づけられたディザ−を利用する改良されたカラー表
示装置を提供することである。
本発明の更にもう1つの目的は、ディザ−・パターンが
表示装置のスクリーン上の所望のカラー及びその位置か
ら生成された値を短縮することにより生成される。順序
づけられたディザ−を利用する改良されたカラー表示装
置を提供することである。
本発明の更にもう1つの目的は5索引テーブルがカラー
のセット−ディザ−機能に使用される−を予め記憶する
ために使用される。順序づけられたディザ−を利用する
改良されたカラー表示装置を提供することである。
D0問題点を解決するための手段 カラー表示装置には、各の原色カラーのディザ−装置が
ある。ディザ−・マトリックスは表示装置上の画素位置
の関数としてディザ−信号を供給する。索引テーブルは
カラーのセットを記憶するとともにカラー選択信号に応
答して整数信号出力及び分数信号出力を供給する。整数
信号は増分された信号を供給する増分器により増分され
る。比較器はディザ−信号と分数信号を比較し、もしデ
ィザ−信号が分数信号よりも大きければカラー選択信号
を供給する。もしカラー選択信号が供給されるなら、増
分された信号は出力原色カラー信号として選択され、さ
もなければ、整数信号が出力原色カラー信号として選択
される。
E、実施例 本発明は1表示バッファのサイズを増大せずにはるかに
多数のカラーを表示する。デイザリング(dither
ing)と呼ばれる手法を用いる。デイザリングは所望
のカラーに近い、目には平均されて所望のカラーのよう
に見える2つのカラーのパターンを利用する。索引テー
ブルでは特にディザ−・プロセスで用いられるカラーが
選択されている。
本発明はディザ−効果を得るため正しいカラーを表示バ
ッファに記憶させるハードウェアについて記述する。
ディザ−・アルゴリズムは各の原色(赤、緑。
青)で別々に動作する。前記原色の1つの正しい画素値
を計算し、3つの(赤、緑及び青の各の)前記動作の結
果がどのように組合わされるかを記述する回路について
説明する。フレーム・バッファの全ての8ビツトはディ
ザ−・イメージのために予約される。8ビツトのうち、
赤、緑に対して夫々3ビツト、青に対しては2ビツトが
使用される(目は青に対しては感受性が低い)、これは
赤。
緑に対して夫々8つの独立した値、青に対しては4つの
独立した値を可能にする。
第1図は高速グラフィック作成能力を有する典型的なワ
ークステーションのブロック図である。
中央演算処理装置(C:PU)2はコマンドを高機能表
示アダプタ4に送る。アダプタ4はフレーム・バッファ
6に対し画素を読み書きする。バッファ6はセリアライ
ザ(serializer) ・パレットDAC(ディ
ジタル・アナログ変換器)8とインタフェースする。D
AC8はディジタル画素をラスター走査表示装置に表示
されるアナログ・ビデオに変換する。CPU2は命令及
びデータを記憶するシステム・メモリ10もアクセスす
る。高機能表示アダプタ4はフレーム・バッファ6にイ
ンタフェースを提供し、線画及びbitblt” (ビ
ット・ブロック転送)のような高速グラフィック機能を
可能にする。フレーム・バッファ6は水準(plane
)数として構成される。水準数はスクリーン上に同時に
表示できる違ったカラーの数を決定する。
第2図は第1図の高機能表示アダプタ4を更に詳細に示
す図である。第1図のCPU2からのコマンドはアドレ
ス・コントローラ/シーケンサ12及びデータ経路レジ
スタ14に供給される。データ経路レジスタ14は線の
終点の値、最初のカラーの値及び高速表示操作タスクに
必要な他の値を含む、アドレス・コントローラ/シーケ
ンサ12は線画、  bftblt及びその他の機能の
画素アドレスを生成する。データ経路レジスタ14.及
び現在のビットマツプ情報を含む入力画素18は画素2
0のシーケンスを生成する。これらの画素20は種々の
動作1例えば、入力画素18及びデータ経路レジスタ1
4から内部的に生成された画素の間の論理動作の結果で
ある0例えば、内部的に生成された画素はデータ経路レ
ジスタ14にある値の間の一次補間をとることがある。
生成された画素20は完全に計算された分解能(例えば
、画素当り24ビツト)を有する。これらの画素は順序
づけら′れたディザ−装置22に渡され、装置22はフ
レーム・バッファ6(第1図)で使用するためのフレー
ム・バッファ画素サイズ(ビット/画素)の出力画素2
4を生成する。
第3図は第2図の順序づけられたディザ−装置22の詳
細なブロック図である。第3図にある3つのディザ−装
置26.28及び30はそれぞれ赤、緑及び青の原色を
受取り、32で最後の画素値を供給するように作動する
3つのディザ−装ff126.28及び30は同一であ
る。1つの前記原色の代表的なディザ−装置を第4図に
示す、ディザ−装置は、人力X及び人力y(x及びyは
所与の画素のパラメータ)を有し、それに応じてディザ
−・マトリックス値の出力をライン36により比較ネッ
トワーク、即ち比較器38に供給するディザ−・マトリ
ックス34を含む、ディザ−・マトリックス34の動作
は第5図に関連して詳細に説明する。
索引テーブル40は人力される原色カラーを種々のシェ
ードに写像するために用いられる。索引テーブル40の
出力は整数信号42及び分数信号48から成る。整数信
号42は増分器44に送られ、該整数値に1が加えられ
た後、多重記憶制御袋fi (MUX)46に送られる
。索引テーブル40からの分数信号48は比較器38に
送られる。
比較器38はディザ−・マトリックス34からのディザ
−信号36と索引テーブル40からの分数信号48を比
較し、ディザ−信号36と分数信号48の間に所定の関
係が存在する時は必ずカラー選択信号50を供給する1
例えば、もし分数信号48がディザ−信号36よりも大
きければ、増分器44からの増分された信号が出力原色
として選択され、ライン49に呪われる。逆に、もし分
数信号が整数信号よりも小さいか又は等しければ。
ライン42の整数信号がMUX46により出力原色とし
て選択され、ライン49に現われる。
次に、前述のデイザリング・プロセスについて更に詳細
に且つ数学的に説明する。下記の説明を通じて、Cプロ
グラミング言語による16進表示が用いられる。Cでは
、数はその前に′″Ox″が付加されるので、16の1
6進表示は0ス10となる。
複数ビットの順序づけられたディザ−の背景にある基本
的な概念は人力輝度からハードウェア指標出力への写像
である。最も低い入力輝度(0)は最も低いハードウェ
ア指41(同じ<0)に写像される。更に、最大輝度(
例えば、 (28−1)・255)を最大ハードウェア
指標に写像することが望ましい、2ビツト・システムの
最大指標は3(=22−1)。
3ビツト・システムの最大指標は7(・23−1)であ
る、(次の例は全て3ビツト・システムの場合である。
) 入力と最大出力値の積を最大入力値で割ることにより写
像が実行される。従って。
0 : (r ス 7)  /  255となる。ただ
し、■は入力輝度、0は出力バードウェア指標である。
この写像は精度に欠けるので、下記のように。
入力に定数を掛け、その結果を同じ定数で割ることによ
り精度を高めることができる(定数は相殺される)。
II  =  I  x  K 01  =  (II  ス 7)  /  2550
.01/  に Kに特に適合した値として、2の累乗である16が選択
される。16を掛けるには、ソフトウェアで単に4ビツ
ト左シフトしハードウェアで4個のOビットを最下位端
に付加する。
同様に、16で割るには、ソフトウェアで単に4ビツト
右シフトしハードウェアで最下位の4ビツトを取り去る
。に=16を用いるときは、01の最下位4ビツトは分
数とみなされる。厳密に言えば。
01 NOo 1Bは01の値が Oxにと (0+I
) xにの間にある分数である。
本実施例では、■と01の間の関係は索引テーブルとし
て実現される。最下位の4ビツトは分数である。i&上
位の3ビツトはハードウェア出力指標−増分されること
がある−である。
01 MOo 1B  (0の端数の誤差)はディザ−
・プロセスで用いることができる。もし01 MOo 
16 >02 (スMOD 4. yMOD 4)なら
、01は切り上げられて0+1になる。もし01 NO
D 18< 02 (x NOD 4゜y NOD 4
)なら、 01は切り下げられてOになる。
D2は4ス4ディザ−・マトリックス−値0、、.15
を含む−である。
上記は多重記憶制御装置として実現される。即ち、比較
結果はOと1の間を往来する0代替実施例は単に02を
01に加えてから最下位ビットを取り去ることにより多
重記憶制御装置を不要にする。この最後のアプローチは
ソフトウェアの実現をより簡単にする。しかしながら、
多重記憶制御装置によるアプローチは総ゲート遅延時間
を少なくするので、ハードウェアに関してはよりよいア
プローチである。
下記の例について考察する: 1 = 128 (即ち、半分の輝度)Iスに = 1
28 ス 16  =  2048Ixkスフ  = 
 14336 01  : IxKx7/ 255  = 56  =
 0x380 = 01/18 = 3 01 NOo 18 = 8 このように、 I = 128はハードウェア指標3及
び4の間の半行程に写像する(8はOと16の間の半行
程である)。
ディザ−・マトリックスを調べると: :08210: :   12   4  14   6   ::31
119: :   Is    7  13   5   :切り
上げ(+)及び切り下げ(−)は下記のようになる: :      −+      −+::     +
     −÷     −::      −+  
    −+:結果として、 ”3”及び“4”の画素
が交互に書込まれる。
カラー・イメージは24ビット画素値を3つの8ビツト
原色輝度(赤、緑及び青)に分離することにより処理さ
れる。もしフレーム・バッファ・ハードウェアが画素当
り8ビツトを有するなら。
これらのビットのうち、赤及び緑のフィールドに夫々3
ビツト、青のフィールドに2ビツトが割振られる。各の
原色で個々に計算が実行される(即ち、赤の0、、.2
55から赤のフィールドO、、,7へ1等の変換が行わ
れる)、最終結果は組合わされて8ビツトの画素になる
】6進(hax)表示を用いる代表的なディザ−・マト
リックス34の詳細を第5図に示す、もしマトリックス
に加えられたYアドレス及びXアドレスがそれぞれ10
及び11なら、マトリックス値9が選択され、前述のよ
うに索引テーブル40からの分数信号48と比較される
。他のマトリックス値も同様に計算される。
ディザ−・マトリックスはサイズを変更することができ
、より大きいマトリックスはより多数のカラーをシミュ
レートすることを可能にする(大きいマトリックスは1
つのカラーの、もう1つのカラーに対する比率を大きく
する可能性がある)。
しかしながら、もしマトリックスが大きすぎるなら、目
は大きな領域にわたるカラーを平均することができず、
より正確なカラー比率の利益は失われる0図示の4x4
ディザ−・マトリックスを利用することは、2つの最も
近いカラーの間の差の1/1Bが最も小さい増分のカラ
ー変化となることを可能にする。
代表的な索引テーブル40(第4図)の詳細を第6図に
示す、索引テーブル40は索引テーブルで使用可能なシ
ェードに所望の(入力)カラーを写像するために用いら
れる。入力カラーは使用可能なパレット項目に写像され
る。所望のカラーとパレット項目の間の端数の差はディ
ザ−・マトリックス中の値と比較され、所望のカラーよ
りも低い(暗い)パレット項目を使用すべきか又は所望
のカラーよりも高い(明るい)パレット項目を使用すべ
きかどうかを決定する。到来するカラーは索引テーブル
に人力され、索引テーブルは低いパレット項目を表わす
整数の結果及びディザ−・マトリックスで用いる(16
の入力ディザ−・マトリックスに対応するO〜15のス
ケールの)分数の結果を生成する。そしてこの分数の結
果は画素のディザ−・マトリックス項目と比較され、も
し分数値がディザ−・マトリックス項目よりも小さいか
又はそれに等しいなら、該低い値が選択され、さもなけ
れば、1が整数の結果に加えられ、その値はフレーム・
バッファに記憶される0項目の例を索引テーブルに示す
、索引テーブル項目の式は:所望植木最大値/255で
ある。これは最低の入力値をOに写像し、(8ビツトの
所望カラー人力と仮定して)最高の入力値を最大値に写
像する。
現在の例では、最大値は赤及び緑に対しては7であり、
青に対しては3である。
ここで本発明の理解を深めるための例を示す。
この例では、入力カラーはR(赤)=87(hax)。
G(緑) = 6 (hex)及び B(青) =87
 (hex)と仮定すると、赤は整数31分数Bに、緑
は整数0゜分数2に、青は整数1、分数9に写、像する
0分数は1画素位置と同じXYを有する。ディザ−・マ
トリックス中の項目と比較するのに用いられる。
この例の場合、もしXの2つの最下位のビットが11、
Yの2つの最下位のビットが10であるなら。
ディザ−・マトリックスの項目は9である。そして赤の
画素のカラーは4(B > 9)、緑はO(2< = 
9)。
青は1(9<= 9)である、これらは次に81(he
x)の8ビツト画素値(2進の tooooooi)と
して組合わされる。81のパレット項目はR:92(h
ex)、 G;00(hex)、 B = 55(he
x)である、  81 (hex)の画素値はX = 
11(2進)、Y = 10(2進)の場合ニタは有効
である。もし、より大きいカラーの領域として R=8
7(hex)、 G = 6(hex)、 B 二87
(hex)が用いられるなら、第7図に示すように、マ
トリックス項目は画素値をディザ−する。
ディザ−の使用はカラー分解能を画素当り8ビツトから
通常得られる分解能よりも大きくする。
ディザ−・マトリックスは整数値及び(1+整数値)に
ついてI6の違った組合せを生成する。これはカラー分
解能を原色毎に4ビツトずつ、他と無関係に増大する。
従って、その結果生ずるカラー分解能は(画素値(一般
に8ビツト)分解能)+(ディザ−・プロセスから生ず
る12ビツト(4ビットxsJj1色)の増加)である
1代表的な実施例では、カラー分解能は増大されて8ビ
ツトから20ビツトになり、入力24ビツト値に接近す
る。
画素当り8ビツト表示で通常は256カラーが表示可能
であるのとは異なり、この方式では知覚できるカラーが
百万以上得られる。
代替カラー写像も本明細書に記述されたデイザ一方法と
適合する。その外、緑については16シエードを、赤及
び青については4シエードだけを可能にする2−4−2
(R−G−8)写像も可能である。このようなカラーの
分割は目が緑のスペクトルの部分に最も感じやすいため
に選択されることがある。
もし第4図の索引テーブル40におけるゲート数に制限
があれば、第8図に示す代替実施例は索引テーブル40
を削除する。その場合には、通常は索引テーブルによっ
て生成されるカラーは固定小数点の整数及び分数に基づ
いて計算されなければならない、  3Dシエーデイン
グ(shading)計算機の場合、唯一の変更は各の
原色に77255  (又は青の場合は3/255)を
掛けることであるので。
これはかなり条件に合っているかも知れない、増分に基
づいてカラーを計算する多くのアルゴリズムは、7/2
55による最初のカラーの調整並びに7/ 255によ
る増分カラーの変更を必要とするだけである。ディザ−
・マトリックス51は比較器52にマトリックス値を供
給し、比較器52はマトリックス値と入力原色分数54
を比較し、カラー選択信号56を生成する。カラー選択
信号56はMUX58を制御し、入力原色整数値信号6
0か又は増分器64によるその増分された値62を選択
する。
第1図のフレーム・バッフ76からセリアライザ・パレ
ットDAC8に加えられるような最初のパレット選択の
パレット値を第9図に示す、パレット位置毎に赤、緑及
び青の出力の値が他と無関係にセットされる。1つの一
般的な表示では、8ビツト・パレット指標中の最初の3
ビツトが赤出力の値を1次の3ビツトが緑出力の値を表
わし。
最後の2ビツトが前出力の値を表わす、そして各の指標
におけるパレットの内容は、どの指標値も適切な赤、緑
及び青の分担を含むようにセットされる0例えば、指標
177、2進10110001 (RRRGGGBB)
のパレット内容の値はR=5、G=4及びB;1である
。赤のパレット値はBe(hex) 、緑のパレット値
は92(hex)、青のパレット値は55(hex)で
ある、各の原色に使用可能な4又は8シエードは最小パ
レット出力値(一般にO)と最大パレット出力値(一般
に255)の間で均等の間隔になるように選択される。
このように、セリアライザ・パレットDAC8(第1図
)はディジタル・パレット項目をカラー表示装置を駆動
するのに適当なアナログ信号に変換する。
F1発明の効果 本発明に従って1表示バッファのサイズを増大せずには
るかに多数のカラーを表示するためデイザリングが利用
される。これは順序づけられたディザ−及び索引テーブ
ル・カラー選択によって遂行される。
【図面の簡単な説明】
第1図は順序づけられたディザ−を用いる表示装置のブ
ロック図である。 第2図は第1図に示す高機能表示アダプタの詳細なブロ
ック図である。 第3図は第2図に示す順序づけられたディザ−装置の詳
細なブロック図である。 第4図は1つの原色のディザ−装置−m;3原色の各に
ついて第3図に示されている−の詳細なブロック図であ
る。 第5図は第4図に示すディザ−・マトリックスを表わす
テーブルである。 第6図は第4図に示す索引テーブルを表わすテーブルで
ある。 第7図はディザ−装置を使用した結果を表わすテーブル
である。 第8図は第4図に示すディザ−装置の代替ブロック図で
ある6 第9図はパレット値を表わすテーブルである。 2・・・・CPtJ、4・・・・高機能表示アダプタ、
6・・・・フレーム・バッファ、8・・・・セリアライ
ザ・パレットDAC,10・・・・システム・メモリ、
12・・・・アドレス・コントローラ/シーケンサ、1
4・・・・データ経路レジスタ、22・・・・順序づけ
られたディザ−装置、26.28.30・・・・ディザ
−装置、34・・・・ディザ−・マトリックス、38・
・・・比較ネットワーク、40・・・・索引テーブル。 44・・・・増分器、46・・・・MUX。 ツマノド 第5因 1!、5図 第1図 M2図 べ 第6図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー表示装置上に表示すべきカラーのためのデ
    ィザー装置において、 (a)上記カラー表示装置、上の画素の位置の関数とし
    てディザー信号出力を与えるディザー・マトリクス手段
    と、 (b)カラーの組を記憶し、カラー選択信号に応答して
    整数信号出力と分数信号出力を与える索引テーブル手段
    と、 (c)上記整数信号をインクリメントしてインクリメン
    トされた信号を与えるインクリメント手段と、 (d)上記ディザー信号と上記分数信号の間に予定の関
    係が存在するとき上記インクリメントされた信号であり
    、該予定の関係が存在しないとき上記整数信号であるよ
    うなカラー信号を与えるための手段とを具備する、 ディザー装置。
  2. (2)カラー表示装置上に表示すべきカラーのためのデ
    ィザー装置において、 (a)上記カラー表示装置上の画素の位置の関数として
    ディザー信号出力を与えるディザー・マトリクス手段と
    、 (b)カラーの組を記憶し、カラー選択信号に応答して
    整数信号出力と分数信号出力を与える索引テーブル手段
    と、 (c)上記整数信号をインクリメントしてインクリメン
    トされた信号を与えるインクリメント手段と、 (d)上記ディザー信号が上記分数信号よりも大きいと
    き上記インクリメントされた信号であり、上記ディザー
    信号が上記分数信号よりも大きくないとき上記整数信号
    であるようなカラー信号を与えるための手段とを具備す
    る。 ディザー装置。
JP1198101A 1988-09-16 1989-08-01 デイザー装置 Expired - Lifetime JP2780193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/245,857 US4956638A (en) 1988-09-16 1988-09-16 Display using ordered dither
US245857 1988-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0290197A true JPH0290197A (ja) 1990-03-29
JP2780193B2 JP2780193B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=22928370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1198101A Expired - Lifetime JP2780193B2 (ja) 1988-09-16 1989-08-01 デイザー装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4956638A (ja)
EP (1) EP0359080B1 (ja)
JP (1) JP2780193B2 (ja)
CA (1) CA1306299C (ja)
DE (1) DE68915232T2 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185602A (en) * 1989-04-10 1993-02-09 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for producing perception of high quality grayscale shading on digitally commanded displays
JP3106466B2 (ja) * 1989-06-12 2000-11-06 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び方法
US5164717A (en) * 1989-09-28 1992-11-17 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for the dithering of antialiased vectors
US5201030A (en) * 1989-09-28 1993-04-06 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for dithering graphic images
US5031050A (en) * 1990-02-26 1991-07-09 Hewlett-Packard Company Method and system for reproducing monochromatic and color images using ordered dither and error diffusion
US5374963A (en) * 1990-06-01 1994-12-20 Thomson Consumer Electronics, Inc. Picture resolution enhancement with dithering and dedithering
US5249164A (en) * 1990-06-27 1993-09-28 Koz Mark C Digital color tv for personal computers
JPH04125588A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Sharp Corp 表示装置の駆動方法
US5142273A (en) * 1990-09-20 1992-08-25 Ampex Corporation System for generating color blended video signal
US5170152A (en) * 1990-12-14 1992-12-08 Hewlett-Packard Company Luminance balanced encoder
US5600773A (en) * 1991-07-23 1997-02-04 International Business Machines Corporation Logical partitioning of gamma ramp frame buffer for overlay or animation
JPH0772824B2 (ja) * 1991-12-03 1995-08-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 表示システム
WO1993013513A1 (en) * 1991-12-24 1993-07-08 Cirrus Logic, Inc. Process for producing shaded images on display screens
US5751265A (en) * 1991-12-24 1998-05-12 Cirrus Logic, Inc. Apparatus and method for producing shaded images on display screens
US5389948A (en) * 1992-02-14 1995-02-14 Industrial Technology Research Institute Dithering circuit and method
US5714974A (en) * 1992-02-14 1998-02-03 Industrial Technology Research Laboratories Dithering method and circuit using dithering matrix rotation
US5598184A (en) * 1992-03-27 1997-01-28 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for improved color recovery in a computer graphics system
US5291311A (en) * 1992-06-29 1994-03-01 Eastman Kodak Company Apparatus and method for generating multi-level output values for pixels in a halftone cell
US5444551A (en) * 1992-07-22 1995-08-22 Eastman Kodak Company Process for specifying mean-preserving mutli-level halftone matrices with varying amounts of modulation
US5664080A (en) * 1992-10-20 1997-09-02 International Business Machines Corporation System and method for generating a universal palette and mapping an original color space to the universal palette
JP3215224B2 (ja) * 1993-05-18 2001-10-02 キヤノン株式会社 データ処理システム及びデータ処理方法
US5877754A (en) * 1993-06-16 1999-03-02 Intel Corporation Process, apparatus, and system for color conversion of image signals
EP0652671A3 (en) * 1993-11-05 1995-06-21 Ibm Implementation of digital color images.
WO1996008917A1 (en) * 1994-09-16 1996-03-21 Apple Computer, Inc. A color correction system and method utilizing dithering
US5633729A (en) * 1994-12-22 1997-05-27 Eastman Kodak Company Processes for minimizing the quantization error in multi-level halftone transfer functions
US5734369A (en) * 1995-04-14 1998-03-31 Nvidia Corporation Method and apparatus for dithering images in a digital display system
JP3354741B2 (ja) * 1995-04-17 2002-12-09 富士通株式会社 中間調表示方法及び中間調表示装置
US5696612A (en) * 1995-05-04 1997-12-09 Polaroid Corporation Multiple density level stochastic screening system and method
US5905490A (en) * 1996-02-26 1999-05-18 Seiko Epson Corporation Generating color-correction look-up-table addresses by multi-level half-toning
JP3277121B2 (ja) * 1996-05-22 2002-04-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶デイスプレイの中間表示駆動方式
US5799136A (en) * 1996-05-28 1998-08-25 Seiko Epson Corporation On-line ink-duty reduction
US5812140A (en) * 1996-09-05 1998-09-22 Adobe Systems Incorporated Efficient gray tile storage
JPH1098662A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Pioneer Electron Corp 自発光表示器の駆動装置
US6088016A (en) * 1996-12-30 2000-07-11 S3 Incorporated Dithering method and apparatus using ramp probability logic
US5830950A (en) * 1996-12-31 1998-11-03 Dow Corning Corporation Method of making rubber-modified rigid silicone resins and composites produced therefrom
US6211859B1 (en) 1997-03-10 2001-04-03 Chips & Technologies, Llc Method for reducing pulsing on liquid crystal displays
US6034663A (en) * 1997-03-10 2000-03-07 Chips & Technologies, Llc Method for providing grey scale images to the visible limit on liquid crystal displays
AU7389998A (en) * 1997-05-15 1998-12-08 S3 Incorporated Software-based dithering method and apparatus using ramp probability logic
US6034664A (en) * 1997-06-25 2000-03-07 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for pseudo-random noise generation based on variation of intensity and coloration
US6008794A (en) * 1998-02-10 1999-12-28 S3 Incorporated Flat-panel display controller with improved dithering and frame rate control
DE29914272U1 (de) * 1999-08-19 2000-08-10 Micklei Michael Elektronische Bildanzeigevorrichtung
US6633687B1 (en) 1999-09-10 2003-10-14 Intel Corporation Method and apparatus for image contrast modulation
US6297801B1 (en) 1999-09-10 2001-10-02 Intel Corporation Edge-adaptive chroma up-conversion
US6624816B1 (en) 1999-09-10 2003-09-23 Intel Corporation Method and apparatus for scalable image processing
US6441867B1 (en) * 1999-10-22 2002-08-27 Sharp Laboratories Of America, Incorporated Bit-depth extension of digital displays using noise
US6774916B2 (en) * 2000-02-24 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Contour mitigation using parallel blue noise dithering system
GB0004427D0 (en) * 2000-02-24 2000-04-12 Xeikon Nv Cleaning device
CN1252672C (zh) * 2000-11-21 2006-04-19 松下电器产业株式会社 显示单元和显示方法
US8243093B2 (en) * 2003-08-22 2012-08-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for dither structure creation and application for reducing the visibility of contouring artifacts in still and video images
US7352373B2 (en) * 2003-09-30 2008-04-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for multi-dimensional dither structure creation and application
US7333118B2 (en) 2003-11-14 2008-02-19 Stmicroelectronics Sa Device and method for processing an image to be displayed with a reduced number of colors
KR20050055459A (ko) * 2003-12-08 2005-06-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
EP1566957B1 (en) * 2004-02-18 2007-09-26 STMicroelectronics S.r.l. Method of processing a digital image by means of ordered dithering technique
US7474316B2 (en) * 2004-08-17 2009-01-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Bit-depth extension of digital displays via the use of models of the impulse response of the visual system
KR100826684B1 (ko) * 2004-08-30 2008-05-02 엘지전자 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동방법
US7580157B2 (en) * 2006-08-30 2009-08-25 Ati Technologies Ulc High-pass dither generator and method
JP5094685B2 (ja) * 2008-10-31 2012-12-12 奇美電子股▲ふん▼有限公司 アクティブマトリクス型の表示装置及び表示方法
US8270498B2 (en) * 2009-03-26 2012-09-18 Apple Inc. Dynamic dithering for video compression
US20110135011A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Apple Inc. Adaptive dithering during image processing
US20120087411A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Apple Inc. Internal bit depth increase in deblocking filters and ordered dither
CN102394040B (zh) * 2011-12-07 2014-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 色彩调整装置、色彩调整方法以及显示器
KR20200043519A (ko) 2014-09-26 2020-04-27 이 잉크 코포레이션 반사형 컬러 디스플레이들에서의 저 해상도 디더링을 위한 컬러 세트들

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212984A (ja) * 1986-12-04 1988-09-05 クォンテル リミテッド ビデオ信号処理方式

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925609A (en) * 1975-01-21 1975-12-09 Bell Telephone Labor Inc Animated display systems with dither threshold hysteresis band
US3967052A (en) * 1975-07-17 1976-06-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Image transmission method and apparatus
US4652905A (en) * 1978-04-19 1987-03-24 Quanticon Inc. Instantaneous neutral colors in dither-quantized color television
US4266249A (en) * 1978-09-19 1981-05-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Digital encoder for facsimile transmission
US4467322A (en) * 1982-08-30 1984-08-21 Sperry Corporation Digital shade control for color CRT background and cursors
DE3364212D1 (en) * 1982-11-30 1986-07-24 Toshiba Kk Picture signal processing system suitable for displaying continuous tone pictures
US4682216A (en) * 1983-03-08 1987-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Color image picture forming process and apparatus which improves the quality of the black portions of the picture
JPS6030272A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Canon Inc 画像信号処理装置
US4709274A (en) * 1983-08-29 1987-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US4723173A (en) * 1984-05-31 1988-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US4730185A (en) * 1984-07-06 1988-03-08 Tektronix, Inc. Graphics display method and apparatus for color dithering
US4683466A (en) * 1984-12-14 1987-07-28 Honeywell Information Systems Inc. Multiple color generation on a display
JPS6277637A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−ハ−ドコピ−装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212984A (ja) * 1986-12-04 1988-09-05 クォンテル リミテッド ビデオ信号処理方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE68915232T2 (de) 1994-11-10
JP2780193B2 (ja) 1998-07-30
EP0359080A2 (en) 1990-03-21
US4956638A (en) 1990-09-11
CA1306299C (en) 1992-08-11
EP0359080B1 (en) 1994-05-11
EP0359080A3 (en) 1991-08-14
DE68915232D1 (de) 1994-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0290197A (ja) デイザー装置
JP2923648B2 (ja) 物体の色特性を発生する方法と装置
US5546105A (en) Graphic system for displaying images in gray-scale
US5003299A (en) Method for building a color look-up table
US5068644A (en) Color graphics system
JP4705917B2 (ja) ソース・カラー空間からターゲット・カラー空間に変換するための方法及び装置
JP4773594B2 (ja) カラー画像処理方法、カラー画像処理装置、液晶表示装置
US5604514A (en) Personal computer with combined graphics/image display system having pixel mode frame buffer interpretation
JP3128429B2 (ja) 画像処理方法および装置
US5179641A (en) Rendering shaded areas with boundary-localized pseudo-random noise
US7663678B2 (en) Gamma correction, image processing method and program, gamma correction circuit, image processing apparatus, and display apparatus
JPH04352288A (ja) 画像の色変換または色修正方法およびその装置
JPH04220695A (ja) コンピュータグラフィックスシステムにおいて画素値データをガンマ修正する装置
JPH0749934A (ja) 画像処理に関する改良
JPH06223168A (ja) カラーの混合と発生システムおよびグラフィックスシステム
US5666436A (en) Method and apparatus for transforming a source image to an output image
US5638090A (en) Window-dependent brightness/tint control for video digital-to-analog converters
US20030234810A1 (en) Graphical user interface for color correction using curves
US7660015B2 (en) Color data conversion apparatus and method
US5852444A (en) Application of video to graphics weighting factor to video image YUV to RGB color code conversion
US8159512B2 (en) Method of driving a display
JPH01321578A (ja) 画像表示装置
US6002795A (en) Method and apparatus for transforming a source image to an output image
KR100510308B1 (ko) 화상 처리 장치
US7209144B2 (en) Image-display apparatus, image-display method, and image-display program