JPH04189290A - エレベータの制御ケーブル制振装置 - Google Patents

エレベータの制御ケーブル制振装置

Info

Publication number
JPH04189290A
JPH04189290A JP31843690A JP31843690A JPH04189290A JP H04189290 A JPH04189290 A JP H04189290A JP 31843690 A JP31843690 A JP 31843690A JP 31843690 A JP31843690 A JP 31843690A JP H04189290 A JPH04189290 A JP H04189290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control cable
elevator
pulley
flexible
flexible linking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31843690A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhito Kimura
宣仁 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31843690A priority Critical patent/JPH04189290A/ja
Publication of JPH04189290A publication Critical patent/JPH04189290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はエレベータの制御ケーブル制振装置に関するも
ので、特に、強風や地震等によって建物が揺れたときに
制御ケーブルの横揺れを抑制するエレベータの制御ケー
ブル制振装置に関するものである。
[従来の技術] 近年、柔構造による建物の超高層化の進展に伴い、エレ
ベータの制御ケーブルの横揺れによる損傷の恐れが問題
となっている。これは、強風や地震等によって、建物の
揺れに起因して走行中のエレベータの制御ケーブルが水
平方向に揺れながら上下動して、昇降路内の機器または
構造体に引っ掛かり損傷するというものである。
従来のこの種の制御ケーブルの揺れによる外れを防止す
る手段として、特開平2−106584号公報に掲載の
技術が開示されている。
第6図は従来の制御ケーブルの制振装置を備えたエレベ
ータの斜視図である。
図において、(5)は超高層ビルの昇降路(2)内を主
索(6)を介して昇降するエレベータかご、(10)は
一端が昇降路(2)の壁面(2a)の中程の高さに設け
られたジャンクションボックス(11)に接続され、他
端かエレベータかこ(5)の下部に接続された多芯ケー
ブルからなる制御ケーブルである。
(21)はエレベータかご(5)の下部に設けられた浮
動懸架機構で、前記制御ケーブル(10)の他端をほぼ
水平方向に摺動可能に支持している。
この浮動懸架機構(21)を具体的に示すと、エレベー
タかご(5)の下部に、中央部分が下方に凸な円弧形状
をした案内軌跡曲線(22)を有する案内装置(23)
が固定されており、更に、この案内軌跡曲線(22)に
沿って移動するローラ(24)を有するシャトル(25
)が設けられ、このシャトル(25)には制御ケーブル
(10)の端部外装被膜を裂いて剥ぎ出したスチールコ
ード(10a)が接続されている。スチールコード(1
0a)を除いた制御ケーブル(10)の端部(10b)
はジャンクションボックス(26)に接続されている。
制御ケーブル(10)の重量はスチールコード(10a
)によって支えられ、端部(10b)には通常緩みが与
えられて張力は加わっていない。
次に、−に記のように構成された従来のエレベータの制
御ケーブル制振装置の作用を説明する。
地震等によって建物が揺れ、これに伴って、制御ケーブ
ル(10)が揺れると、浮動懸架機構(21)のシャト
ル(25)が案内装置(23)に沿って水平揺動する。
すると、制御ケーブル(10)の端部(10b’)が弾
性変形し、前記制御ケーブル(10)の揺動運動に対し
て制動力を及ぼし、振動エネルギーを消耗させる。また
、案内軌跡曲線(22)は中央部が揺動の中立位置とな
るよう下方に凸な円弧形状をしており、制御ケーブル(
10)に働く重力によってシャトル(25)には中立位
置に戻す復心力が発生するので、制御ケーブル(10)
の揺動をより効果的に抑制する。
[発明が解決しようとする課題] ところが、制御ケーブル(10)は可撓性が大きいため
に懸垂下端部において最も揺れは大きくなるのに対して
、前記特開平2−106584号公報に掲載の技術は端
末固定部分に制振装置を設けたものであるから十分な効
果を得難い。
そこで、本発明は、建物が揺れたとき、より効果的に制
御ケーブルの揺れを抑制することができるエレベータの
制御ケーブル制振装置の提供を課題とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明にかかるエレベータの制御ケーブル制振装置は、
可撓連繋体を昇降路に沿って上下動可能に張設し、駆動
機構によりエレベータかごの昇降を介して前記可撓連繋
体を制御ケーブルの懸垂下端部と同期して同速度で上下
動させるとともに、前記制御ケーブルと係合して懸垂下
端部の横揺れを抑制する規制体を前記可撓連繋体に取付
けたものである。
[作用コ 本発明においては、昇降路に張設された可撓連繋体が駆
動機構によりエレベータかごの昇降を介して制御ケーブ
ルの懸垂下端部と同期して同速度で上下動する。このた
め、この可撓連繋体に取付けられた規制体は常に制御ケ
ーブルの懸垂下端部と係合することになり、また、可撓
連繋体は上下方向に張力を有するので、強風や地震等に
よって建物が揺れたとき、制御ケーブルの横揺れを抑制
することができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第5図に基づいて
説明する。
第1図は本発明の一実施例によるエレベータの全体を示
す構成図、第2図は第1図のプーリ部分を示す正面図、
第3図は第2図を左側から見た側面図、第4図は第1図
の規制体を示す斜視図、第5図は第4図を左側から見た
側面図である。
図において、(1)は超高層ビルの昇降路(2)の上部
の機械室(3)に設置された巻上機、(4)は綱車、(
5)は巻上機(1)の綱車(4)に巻掛けられた主索(
6)を介して昇降路(2)内を昇降するエレベータかご
、(7)はコンペンロープ(8)を介してエレベータか
ご(5)と対向して昇降する釣合錘、(9)はコンペン
シーブである。(10)は一端が昇降路(2)の壁面(
2a)に設けられたジャンクションボックス(11)に
接続され、他端がエレベータかご(5)の下部に接続さ
れた制御ケーブルである。
(12)はエレベータかご(5)の側面に取付具(13
)を介して取付けられ、適当な手段により適正な張力を
付与されて昇降路(2)に沿って上部と下部に渡された
ロープからなる第1可撓連繋体である。(14)は昇降
路(2)の上部と下部に取付けられた上下一対のプーリ
で、前記第1可撓連繋体(12)の上端部及び下端部が
巻掛けられている。前記プーリ(14)は巻掛けられる
ロープの中心間のピッチがDlである第1プーリ(14
a)と、同じくピッチがD2である第21−リ(14b
)とが一体化して軸(15)によって同心して回動する
ここにおいて、DI=2 (D2)である。
前記第1可撓連繋体(12)は第1プーリ(14a)に
巻掛けられ、上下動が可能となっている。
(16)は軸(15)を軸支している軸受、(17)は
プーリ(14)を昇降路(2)の−1一部及び下部の所
定の位置に支持している支持枠である。
(18)は前記上下一対の第2プーリ(14b)の間に
適当な手段により適正な張力を付与されて渡されたロー
プよりなる第2可撓連繋体であり、第1可撓連繋体(1
2)の上下動によって回動するプーリ(14)により摺
動摩擦力を介して上下動する。なお、第1可撓連繋体(
12)及び第2可撓連繋体(18)の張力はプーリ(1
4)の自重や別途錘或いは弾性体を設けることなどによ
って達成することができる。
(19)は制御ケーブル(10)の懸垂下端部(10c
)付近においてかしめ等の手段を有する取付金具(19
a)を介して第2可撓連繋体(18)に取付けられた規
制体で、制御ケーブル(10)の懸垂下端部(10c)
付近の横揺れを規制するものであり、一対の枠体(19
b)の間に所定の間隔をおいて2個のローラからなる転
動体(19c)が対向して取付けられたものである。
そして、この2個の転動体(19C)の間には制御ケー
ブル(10)が貫通している。
次に、上記のように構成された本実施例のエレベータの
制御ケーブル制振装置の作用を説明する。
エレベニタかご(5)が昇降するとき、制御ケーブル(
10)の懸垂下端部(10c)が移動する距離はエレベ
ータかご(5)の半分となり、速度も半分となる。一方
、エレベータかご(5)の昇降に伴って第1可撓連繋体
(12)も昇降し、摺動摩擦力によって第1プーリ(1
4a)を回動させる。すると、第1プーリ (14a)
と一体化している第2プーリ(14b)も回動し、第2
可撓連繋体(18)が昇降する。このとき、第2可撓連
繋体(18)が巻掛けられている第2プーリ(14b)
のロープの中心間のピッチD2は第1可撓連繋体(12
)が巻掛けられている第1プーリ(14a)のDlの半
分であるから、第1可撓連繋体(12)及びエレベータ
かご(5)の半分の速度で昇降することになる。
即ち、第2可撓連繋体(18)は常に制御ケーブル(1
0)の懸垂下端部(10c)と同じ速度で昇降すること
になる。
更に、規制体(1つ)は2個の転動体(19c)により
制御ケーブル(10)の動きを規制しており、また、第
2可撓連繋体(18)は上下方向に適正な張力を有して
いるので、制御ケーブル(10)は常に懸垂下端部(1
0C)において横方向の揺れを抑制される。
このように、上記実施例のエレベータの制御ケーブル制
振装置は、昇降路(2)に沿って上下動可能に第2可撓
連繋体(18)を張設し、第1可撓連繋体(12)及び
プーリ(14)からなる駆動機構によりエレベータかご
(5)の昇降を介して前記第2可撓連繋体(18)を制
御ケーブル(10)の懸垂下端部(10c)と同期して
同速度で上下動させるとともに、前記制御ケーブル(1
0)と係合して懸垂下端部(10c)の横揺れを抑制す
る規制体(19)を前記第2可撓連繋体(18)に取付
けたものである。
(、またがって、上記実施例によれば、第2可撓連繋体
(18)か制御ケーブル(10)の懸垂下端部(10c
)と同期して同速度で上下動するため、この第2可撓連
繋体(18)に取付けられた規制体(19)は常に制御
ケーブル(10)の懸垂下端部(10c)と係合するこ
とになり、また、第2可撓連繋体(18)は上下方向に
張力を有するので、強風や地震等によって建物が揺れた
とき、制御ケーブル(10’)の横揺れを抑制すること
ができる。このため、制御ケーブル(10)が昇降路(
2)内の機器や構造体に引っ掛かったり、損傷するのを
防止することができる。
ところで、上記実施例の第1可撓連繋体(12)及び第
2可撓連繋体(18)は、ロープを使用しているか、本
発明を実施する場合には、これに限定されるものではな
く、タイミングベルトやチェーン等を用いても同様の効
果を得ることができる。
また、上記実施例の第2可撓連繋体(18)は、プーリ
(14)の径を違えることによ−)で第1可撓可撓連繋
体(12)及びエレベータかこ(5)が昇降する速度の
年分にしているが、本発明を実施する場合には、これに
限定されるものではなく、例えば歯車式の減速機構なと
を用いて半分の速度にすることも可能である。
更に、上記実施例の第1可撓連繋体(12)及び第2可
撓連繋体(18)は、ループ状に連結したものとしてい
るが、本発明を実施する場合には、これに限定されるも
のではなく、1本の棒状として上端部及び下端部をそれ
ぞれプーリに巻取る方式とすることもできる。
そして、上記実施例のプーリ(14)は、上端部、下端
部とも同じプーリを使用しているが、これに限定される
ものではなく、異なったものを使用しても差支えない。
但し、上端部、下端部とも第2可撓連繋体(18)に巻
掛けられるロープの中心間のピッチは第1可撓連繋体(
12)の半分にする必要があるのは言うまでもない。
[発明の効果] 1゛l十のように、本発明のエレベータの制御ケーブル
制振装置は、昇降路に沿って」二下動可能に可撓連繋体
を張設し、駆動機構によりエレベータかこの昇降を介し
て前記可撓連繋体を制御ケーブルの懸垂下端部と同期し
て同速度で−L下動させるとともに、前記制御ケーブル
と係合して懸垂下端部の横揺れを抑制する規制体を前記
可撓連繋体に取付けたものである。したかって、昇降路
に張設された可撓連繋体は制御ケーブルの懸垂下端部と
同期1.て同速度で上下動するため、この可撓連繋体に
取付けられた規制体は常に制御ケーブルの懸垂下端部と
係合することになり、また、可撓連繋体?、I J−下
方向に張力を有するので、強風や地震等によって建物が
揺れたとき、制御ケーブルの横揺れを抑制することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるエレベータの全体を示
す構成図、第2図は第14図のプーリ部分を示す正面図
、第3図は第2図を左側から見た側面図、第4図は第1
図の規制体を示す斜視図、第5図は第4図を左側から見
た側面図、第6図は従来の制御ケーブルの制振装置を備
えたエレベータの斜視図である。 図において、 2:昇降路       5ニエレベータかご10:制
御ケーブル  10c:懸垂下端部12:第1可撓連繋
($   14・プーリ18:第2可撓連繋体  19
:規制体である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。 代理人 弁理士 大官 増雄 外2名 第2図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  昇降路に沿って上下動自在に張設された可撓連繋体と
    、 エレベータかごの昇降を介して前記可撓連繋体を制御ケ
    ーブルの懸垂下端部と同期して同速度で上下動せしめる
    駆動機構と、 前記可撓連繋体に取付けられ、前記制御ケーブルと係合
    して懸垂下端部の横揺れを抑制する規制体とを具備する
    ことを特徴とするエレベータの制御ケーブル制振装置。
JP31843690A 1990-11-22 1990-11-22 エレベータの制御ケーブル制振装置 Pending JPH04189290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31843690A JPH04189290A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 エレベータの制御ケーブル制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31843690A JPH04189290A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 エレベータの制御ケーブル制振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04189290A true JPH04189290A (ja) 1992-07-07

Family

ID=18099129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31843690A Pending JPH04189290A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 エレベータの制御ケーブル制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04189290A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7793763B2 (en) * 2003-11-14 2010-09-14 University Of Maryland, Baltimore County System and method for damping vibrations in elevator cables
CN102344076A (zh) * 2011-09-15 2012-02-08 重庆盈丰升机械设备有限公司 一种施工升降机软导轨电缆滑车
CN104016210A (zh) * 2013-03-01 2014-09-03 株式会社日立制作所 电梯以及该电梯所具有的尾缆减振装置
CN106044497A (zh) * 2016-07-30 2016-10-26 东南电梯股份有限公司 电梯钢丝绳防摇摆机构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7793763B2 (en) * 2003-11-14 2010-09-14 University Of Maryland, Baltimore County System and method for damping vibrations in elevator cables
CN102344076A (zh) * 2011-09-15 2012-02-08 重庆盈丰升机械设备有限公司 一种施工升降机软导轨电缆滑车
CN104016210A (zh) * 2013-03-01 2014-09-03 株式会社日立制作所 电梯以及该电梯所具有的尾缆减振装置
CN106044497A (zh) * 2016-07-30 2016-10-26 东南电梯股份有限公司 电梯钢丝绳防摇摆机构
CN106044497B (zh) * 2016-07-30 2018-07-03 东南电梯股份有限公司 电梯钢丝绳防摇摆机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007099515A (ja) エレベータケージの支持手段をエレベータケージおよびエレベータ昇降路に取り付ける方法
JPWO2002038482A1 (ja) ダブルデッキエレベータのかご装置
JP2008508158A (ja) エレベータ
US7296661B1 (en) Elevator levelling
JPH02158587A (ja) エレベータのシーブ配列構造
JP4145977B2 (ja) エレベータ
JP3744764B2 (ja) エレベータ装置及びその組立方法
KR101332595B1 (ko) 엘리베이터 및 장치
JPH04189290A (ja) エレベータの制御ケーブル制振装置
JP4765444B2 (ja) エレベータのロープ振れ止め装置
JP2001048443A (ja) エレベータ
JP2006016184A (ja) Cwtレスエレベータ装置
JP2008100847A (ja) エレベータ装置
JP4195044B2 (ja) エレベーター
JPH0379579A (ja) 懸垂条体の制振装置
JPH04217579A (ja) エレベータロープの横揺れ防止装置
JP3435711B2 (ja) エレベータ
JP2001192191A (ja) エレベーター装置
JP4342252B2 (ja) エレベータ
JP2002046957A (ja) エレベーターの移動ケーブル装置
JP2001302171A (ja) 吊り治具
KR100369676B1 (ko) 엘리베이터의흔들림방지장치
JP6727544B2 (ja) エレベータ用レール保持装置の固定構造
JPH047285A (ja) 斜行エレベーターの張り車装置
JPS582912B2 (ja) エレベ−タ