JPH0418892Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418892Y2
JPH0418892Y2 JP1984078071U JP7807184U JPH0418892Y2 JP H0418892 Y2 JPH0418892 Y2 JP H0418892Y2 JP 1984078071 U JP1984078071 U JP 1984078071U JP 7807184 U JP7807184 U JP 7807184U JP H0418892 Y2 JPH0418892 Y2 JP H0418892Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
air
duct
door
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984078071U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60189418U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7807184U priority Critical patent/JPS60189418U/ja
Publication of JPS60189418U publication Critical patent/JPS60189418U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418892Y2 publication Critical patent/JPH0418892Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、自動車用空気調和装置のデフダクト
に係り、特にサイドデフ吹出口からの配風量を適
正化したデフダクトに関する。
(従来の技術) 第1図は従来の自動車用空気調和装置における
ヒータユニツトを示す図であり、このヒータユニ
ツト1はエンジンルームERと車室R内とを区画
するダツシユパネル2とインストルメントパネル
3との間に取付けられている。ヒータユニツト1
の上面には、フロントガラス4の内面にこれの曇
りを防止する風をデフ吹出口8から吹き付けるた
めのデフダクト5が取付けられている。また、ヒ
ータユニツト1の前面には乗員の上半身にベント
吹出口9からの風を吹き付けるためのベントダク
ト6が取付けられている。更にヒータユニツト1
の下部には乗員の足元に風を吹き付けるためのフ
ツト吹出口7が設けられている。
前記デフ吹出口8、ベントダクト吹出口9、フ
ツト吹出口7から車室内へ吹き出される配風量
は、それぞれデフドア10、ベントドア11、フ
ツトドア12により制御される。
前記デフダクト5は、第2図に示すように、ヒ
ータユニツト1に連通する連絡口13と、フロン
トガラス4の内面に向かつて風を吹き出すフロン
トデフ吹出口8aと、サイドガラスの内面に沿つ
て風を吹き出すサイドデフ吹出口8bとを有す
る。
(考案が解決しようとする課題) しかして、近年にあつては、ドアミラーの認可
に伴ない側方視界を明瞭にするため、サイドガラ
スの内面に沿つて風を吹き出すことによりこれの
曇りを防止するサイドデフ吹出口8bからの配風
量が重要視されている。
従来のデフダクト5では、第2図に示すよう
に、フロントデフ吹出口8aとサイドデフ吹出口
8bとを、ヒータユニツト1の連絡口13に連結
され、ヒータユニツト1からの空気がフロントデ
フ吹出口8aとサイドデフ吹出口8bの区別なく
一括してデフダクト5に導かれるため、連絡口1
3から流入した風は主として連絡口13近傍のフ
ロントデフ吹出口8aから車室内へ吹き出され、
前記サイドデフ吹出口8bから車室内へ吹き出さ
れる配風量は少なくなる傾向にある。
また、デフモード(ガラスの曇りを防止するモ
ード)時とデフフツトモード(ガラスの曇りを防
止しつつ足元を暖房するモード)時では、同じデ
フダクト5を使用してもフロントデフ吹出口8a
からの吹出量とサイドデフ吹出口8bからの吹出
量の比率を変える必要がある。つまり、デフモー
ドは、冬期、早朝時に生じる窓ガラスの外面の氷
結を溶かし、短時間で前方視界を確保することを
目的とするもので、フロントデフ吹出口8aから
の吹出量をサイドデフ吹出口8bからの吹出量よ
りも多い比率にしなければならない。このときに
は全ての空気はデフダクトに流れるためサイドデ
フ吹出口8bからも曇りを防止するに十分な吹出
量が得られる。デフフツトモードは、デフモード
で確保された視界を維持しつつ足元暖房を行なう
ことが目的で、吹出量としては足元が主でデフダ
クト5からの吹出は従となる。各種配風ドア1
0,11,12をデフ・フツトモードにした場合
には、デフドア10はデフモード時に比べて開度
が狭くされているために、そこを通る風量が減少
し、デフモードと同じ吹出量比率とするとサイド
デフ吹出口8bから吹き出される配風量も減少し
サイドガラスの曇り防止能力が低下する虞があつ
た。
そこで、デフフツトモード時のサイドデフ吹出
口8bとフロントデフ吹出口8aとからの吹出量
比率は、前記デフモード時におけるものよりも多
少多くすることがサイドガラスの曇り防止性能上
必要となる。
実開昭58−98217号公報には、前記デフダクト
内にサイドデフ吹出口専用のサイドデフダクトを
設けたものが開示されている。しかしながら、こ
れは、ヒータユニツトから吹き出される風の流れ
方向を考慮しておらず、しかもドア機構等も複雑
で、通気抵抗を高めてしまい上述した種々の不都
合を十分に解消することができないものであつ
た。
本考案は、このような実情に鑑みてなされたも
のであり、デフ・フツトモード時でもサイドデフ
吹出口から吹出される空気が減少せず通気抵抗を
高めることなくバランスの良い配風比率が得られ
る、快適な自動車用空気調和装置を提供すること
を目的とする。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案は、かかる目的を達成するために、ヒー
ターユニツトとデフダクトとを連通ダクトを介し
て連通し、前記デフダクト内には、左右両サイド
デフ吹出口に空気を導くサイドデフダクトと、フ
ロントデフ吹出口に空気を導くフロントデフダク
トとを相互に独立に形成し、前記連通ダクトの下
部開口には、該下部開口を開閉するデフドアを設
け、デフモード時には全開し、デフフツトモード
時には前記デフモード時の開度より小さな開度に
制御するようにした自動車用空気調和装置のデフ
ダクトにおいて、前記連通ダクトの上部開口に、
左右に隣接して並設した両サイドデフダクトの両
サイドデフ空気取入口と、前記フロントデフダク
トのフロントデフ空気取入口とを前後に並設した
状態で臨ませ、前記デフドアの回転軸を前記フロ
ントデフ空気取入口と両サイドデフ空気取入口と
を仕切る仕切板と平行に設け、前記デフフツトモ
ード時のデフドアの平板部の位置の延長上に両サ
イドデフダクトの両空気取入口が開口しているよ
うにしたことを特徴とする自動車用空気調和装置
のデフダクトである。
(作用) このようにすれば、デフフツトモード時には、
空気流は、いわゆるコアンダ効果により前記デフ
ドアの平板部に沿つて流れ、この結果、空気流は
サイドデフ吹出口に向い、このサイドデフ吹出口
から吹出される空気流の比率がデフモード時より
増大し、サイドガラスに沿つて車室内へ吹き出さ
れる配風量とフロントデフ吹出口からフロントガ
ラスに沿つて車室内へ吹き出される配風量がバラ
ンス良くサイドガラスの曇りを防止するのにも十
分な吹出量が得られる所定の比率に制御し易くな
り、視界が良好に維持され、快適な自動車用空気
調和装置を得ることができる。
(実施例) 以下、本考案に係る実施例を図面に基づいて説
明する。
第3図は本考案に係るデフダクトを備えたヒー
タユニツトを示す正面図、第4図は第3図の−
線に沿う矢視図、第5図は第3図の−線に
沿う概略断面図であり、第1,2図に示す部材と
共通する部材には同一符号を付してある。
この自動車用空気調和装置のデフダクト5内に
は、左右のサイドデフ吹出口8b,8bに空気を
導くサイドデフダクト5b,5bと、フロントデ
フ吹出口8a……に空気を導くフロントデフダク
ト5aとを相互に独立に形成され、両デフダクト
5a,5bの基端部分はヒータユニツトに設けら
れた連通ダクトDと連通されている。
この両サイドデフダクト5b,5bは、連通ダ
クトDからの空気がほぼ均等に左右に分割されて
流入するように、ほぼ同一開口面積のサイドデフ
空気取入口13b,13bを有しており、第4,
5図に示すように連通ダクトDの上部開口D1
おいて左右に隣接して並設されている。一方フロ
ントデフダクト5aのフロントデフ空気取入口1
3aは、上部開口D1において、両サイドデフダ
クト5b,5bの両サイドデフ空気取入口13
b,13bと前後関係をもつて並設されている。
ただし、これら空気取入口13aと13bとの前
後関係は、いずれが前でも後でもよい。
さらに、連通ダクトDの下部開口D2には、バ
タフライ式のデフドア10が設けられている。こ
のデフドア10は、回動軸Sが横方向、つまり、
第4図においてサイドデフダクト5b,5bとフ
ロントデフダクト5aのフロントデフ空気取入口
13a,13bを仕切る仕切板Cと平行となるよ
うに設けられている。
特に、本実施例では、第5,6図に示すように
デフフツトモード時のデフドア10の平板部10
hの延長上に前記空気取入口13bが開口されて
いる。このようにすれば、第6図に示すようなデ
フドア10の位置にあるデフ・フツトモード時に
おいてデフドア10によつて変向された風がサイ
ドデフダクト5bの空気取入れ口13bに向い、
このサイドデフダクト5bに多量の空気が導入さ
れることになる。
つまり、第6図に示すデフ・フツトモード時に
は、デフドア10及びフツトドア12が半開状態
となるが、前記連通ダクトDを通つてデフダクト
5内へ入る風の流れ(図中、矢印Aで示す)の一
部は、デフドアの下面に沿つて流れて空気取入口
13bに至り、残りの空気の一部はデフドア10
の平板部10h上面に沿つて流れるときに、いわ
ゆるコアンダ効果により上方に逃げず、この上面
に沿つて流れる傾向が強く表われる。この結果、
空気流は、デフドア10の開度方向に向う流れが
主流となる。このとき、デフドア10の閉板部1
0hのほぼ延長方向に前記サイドデフダクト5b
のサイドデフ空気取入口13bを設けていると、
主流となる空気はより円滑にこの空気取入口13
b,13bに入り易くなり、デフドア10に障害
物を取付ける等何らの手段を講じることなくフロ
ントデフダクト5aに対するサイドデフダクト5
bから吹出される風量の比率が増大する。
これによりデフドア10の開度が小さくデフダ
クト5に流入する風量が少ないデフ・フツトモー
ド時であつても、サイドガラスの曇りを防止する
に十分な風量がヒータユニツト1からサイドガラ
スに沿つて車室内へ配風され、曇りを晴らすこと
になる。
また、第7図に示すように、デフモード時に
は、デフドア10が全開となるので、前記連通ダ
クトDを通つてデフダクト5内へ入る風の流れ
(矢印Aで示す)は、フロントデフダクト5aへ
向かう風の流れと、サイドデフダクト5bへ向か
う風の流れとにバランス良く分流される。したが
つて前記フロントデフ吹出口8aからフロントガ
ラスに沿つて吹き出される配風量と前記サイドデ
フ吹出口8bから吹き出される配風量とは所定の
比率となるように制御される。
以上のように、デフモード時とデフフツトモー
ド時のフロントデフ吹出口8aとサイドデフ吹出
口8bからの吹出される空気量の比率を通気抵抗
を上げることなく変えることができる。したがつ
て、デフドア10の開度が小さく、デフダクトへ
流入する空気量が少ないデフフツトモード時であ
つてもサイドガラスの曇り防止をするに十分な風
量を得ることができる。
本考案は、上述した実施例のみに限定されるも
のではなく、例えば、前記デフドア10はバタフ
ライ式のドアのみでなく、第8図に示すようない
わゆる片持式のダンパー10bを用いてもよい。
この場合も、前述したコアンダ効果が期待でき、
サイドデフからの風量を増加させることができ
る。
[考案の効果] 以上のように、本考案によれば、デフフツトモ
ード時でも、空気流は、いわゆるコアンダ効果に
よりサイドデフ用の空気取入口に向い、通気抵抗
を上げることなくサイドデフ吹出口からサイドガ
ラスに沿つて車室内へ吹き出される配風量とデフ
吹出口からフロントガラスに沿つて車室内へ吹き
出される配風量とのバランスが向上し、デフモー
ドで晴された良好な視界が確実に維持されること
になり、快適な自動車用空気調和装置を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車用空気調和装置における
ヒーターユニツト部の概略断面図、第2図は第1
図に示すヒータユニツト及びデフダクトの正面
図、第3図は本考案に係るデフダクトを備えたヒ
ータユニツトの正面図、第4図は第3図の−
線に沿う矢視図、第5図は第3図の−線に沿
う断面図、第6,7図は風の流れ状態を示す第5
図と同様な断面図、第8図は本考案の他の実施例
を示す第5図と同様の断面図である。 1……ヒータユニツト、5……デフダクト、5
a……フロントデフダクト、5b……サイドデフ
ダクト、8a……フロントデフ吹出口、8b……
サイドデフ吹出口、10……デフドア、10h…
…平板部、13……連絡口、13a……フロント
デフダクト用の連絡口、13b……サイドデフダ
クト用の空気取入口、C……仕切板、D……連通
ダクト、D1……上部開口、D2……下部開口、S
……回動軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヒーターユニツト1とデフダクト5とを連通ダ
    クトDを介して連通し、前記デフダクト5内に
    は、左右両サイドデフ吹出口8b,8bに空気を
    導くサイドデフダクト5b,5bと、フロントデ
    フ吹出口8a……に空気を導くフロントデフダク
    ト5aとを相互に独立に形成し、前記連通ダクト
    Dの下部開口D2には、該下部開口D2を開閉する
    デフドア10を設け、デフモード時には全開し、
    デフフツトモード時には前記デフモード時の開度
    より小さな開度に制御するようにした自動車用空
    気調和装置のデフダクトにおいて、前記連通ダク
    トDの上部開口D1に、左右に隣接して並設した
    両サイドデフダクト5b,5bの両サイドデフ空
    気取入口13b,13bと、前記フロントデフダ
    クト5aのフロントデフ空気取入口13aとを前
    後に並設した状態で臨ませ、前記デフドア10の
    回動軸Sを前記フロントデフ空気取入口13aと
    両サイドデフ空気取入口13b,13bとを仕切
    る仕切板Cと平行に設け、前記デフフツトモード
    時のデフドア10の平板部10hの位置の延長上
    に両サイドデフダクト5b,5bの両サイドデフ
    空気取入口13b,13bが開口しているように
    したことを特徴とする自動車用空気調和装置のデ
    フダクト。
JP7807184U 1984-05-29 1984-05-29 自動車用空気調和装置のデフダクト Granted JPS60189418U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7807184U JPS60189418U (ja) 1984-05-29 1984-05-29 自動車用空気調和装置のデフダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7807184U JPS60189418U (ja) 1984-05-29 1984-05-29 自動車用空気調和装置のデフダクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189418U JPS60189418U (ja) 1985-12-16
JPH0418892Y2 true JPH0418892Y2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=30621716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7807184U Granted JPS60189418U (ja) 1984-05-29 1984-05-29 自動車用空気調和装置のデフダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189418U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012107230B4 (de) 2012-08-07 2022-01-05 Hanon Systems Anordnung von Luftauslässen an einem Kraftfahrzeugklimagerät
JP6761691B2 (ja) * 2016-07-29 2020-09-30 マレリ株式会社 車両用空調装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898217U (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 トヨタ自動車株式会社 自動車用空調装置のダンパ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60189418U (ja) 1985-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7905278B2 (en) Vehicular air conditioner
JPS60209318A (ja) 自動車用空気調和装置のヒ−タユニツト
JPH0492717A (ja) 自動車用空気調和装置のデフロスタ構造
JPH0754008Y2 (ja) 自動車用ヒーターユニット
JPH0418892Y2 (ja)
JPS6333726Y2 (ja)
JPS602007Y2 (ja) 特殊車輛用空気調和装置
JPS602967Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6223614Y2 (ja)
JPS6332497Y2 (ja)
JPS6337284Y2 (ja)
JPS5923614Y2 (ja) 自動車における空調装置
JPH0326972Y2 (ja)
JPH0712110Y2 (ja) 自動車の空調装置
JPS6238805Y2 (ja)
JPH0446970Y2 (ja)
JPH074970Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3798897B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2821914B2 (ja) 車両用空調装置
JPS623285Y2 (ja)
JPH0525287Y2 (ja)
JP2001080344A (ja) 車両用空調装置
JPS6313044Y2 (ja)
JPS60197423A (ja) 自動車の換気構造
JPH0413213Y2 (ja)