JPH04187517A - 希土類元素酸化物の製造方法 - Google Patents

希土類元素酸化物の製造方法

Info

Publication number
JPH04187517A
JPH04187517A JP2319298A JP31929890A JPH04187517A JP H04187517 A JPH04187517 A JP H04187517A JP 2319298 A JP2319298 A JP 2319298A JP 31929890 A JP31929890 A JP 31929890A JP H04187517 A JPH04187517 A JP H04187517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth element
oxalic acid
double salt
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2319298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710730B2 (ja
Inventor
Masami Kaneyoshi
正実 金吉
Tomoyuki Yamada
智之 山田
Akifumi Yoshida
吉田 紀史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2319298A priority Critical patent/JPH0710730B2/ja
Priority to EP91403537A priority patent/EP0548434A1/en
Publication of JPH04187517A publication Critical patent/JPH04187517A/ja
Priority to US08/058,134 priority patent/US5332558A/en
Publication of JPH0710730B2 publication Critical patent/JPH0710730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/241Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion containing two or more rare earth metals, e.g. NdPrO3 or LaNdPrO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 蛍光灯、カラーCRT用赤色蛍光体用原料、セラミック
ス用原料焼結助剤等として有用な希土類元素酸化物の製
造方法に関する。
(従来の技術) 従来の希土類元素酸化物の製造方法としては、■希土類
元素の鉱酸塩の水溶液と蓚酸あるいは蓚酸水溶液を混合
、反応させて得られた希土類元素の蓚酸塩を焼成する方
法、■希土類元素の鉱酸塩の水溶液と蓚酸水溶液をアン
モニア共存下に混合、反応させて得られた希土類元素の
アンモニウム型蓚酸塩複塩を焼成する方法等が知られて
いるか、これらの方法により得られた希土類元素酸化物
の形状は不定形で不揃いなため、蛍光体に加工しても形
状は不揃いとなり、蛍光体の塗布ムラの発生や輝度(明
るさ)の点で不都合であり、また窒化珪素、窒化アルミ
ニウム等の焼結助剤として使う場合には分散性が悪く、
焼結助剤としての効果が低い等の欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 希土類元素蓚酸塩を焼成して酸化物にする場合、アンモ
ニア型蓚酸複塩を水洗して焼成すると角状の酸化物が得
られるが、角状になる率や粒径が小さ(、また再現性が
悪い等必ずしも満足出来るものではなかった。 本発明
はこれらの欠点を解決しようとするもので、晶出粒子な
濾別後特定条件下に処理し、乾燥、焼成することによっ
て角状の粒径の比較的大きく、形状の揃った分散性の良
い希土類元素酸化物粒子を提供しようとするものである
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、先の課題に対してアンモニア型蓚酸塩を
対象として処理条件を検討した結果本発明に到達したも
ので、その要旨とするところは、希土類元素のアンモニ
ウム型蓚酸複塩を温水中で加温処理した後、乾燥、焼成
することを特徴とする希土類元素酸化物の製造方法にあ
る。
以下、本発明の詳細な説明する。
従来法では、粗製希土類元素酸化物を無機酸で溶解し、
蓚酸とアンモニア水を加えてアンモニア型蓚酸複塩を晶
出させ濾別後水洗、乾燥、焼成していたが、この方法で
は乾燥または焼成工程で加熱された時に蓚酸塩は鱗片状
から角状に変化するものの、角状になる率は低(、粒径
も小さく再現性の悪い方法であった。この従来の方法で
得られた希土類元素酸化物粒子の顕微鏡写真を図3(5
,000倍)に示す。
本発明はこの水洗工程で蓚酸塩以外の不純物を充分水洗
除去後、蓚酸塩を温水中に分散し充分時間をかけて加温
処理することで該蓚酸塩は安定的に角状に変化する率も
高くかつ粒子径の比較的大きい希土類元素酸化物が得ら
れることを見出した。ここで角状とは図1 (5,00
0(g)および図2(1,000倍)の顕微鏡写真に示
した本発明方法による直方体を主体とする希土類元素酸
化物粒子形状を言う。
この温水の温度は50〜100℃が好ましく、50℃以
下では角状になる変化率が低い。時間は1〜8時間の範
囲が効果的である。該蓚酸塩と温水との比率は重量比で
1;5〜1:100がよく、加温処理中は該蓚酸塩が処
理槽底部に滞留しない程度に緩やかに撹拌することが好
ましい。さらにこの加温処理の事前に該蓚酸塩を充分水
洗し、温水中に該蓚酸塩以外の不純物を持ち込まないこ
とも角状変化率を高め、その安定性の向上につながる。
希土類元素酸化物の製造方法は本発明の工程以外は従来
公知の方法によれば良いが全工程を説明すると次のよう
になる。
原料として粗製希土類元素酸化物を無機酸に溶解して遊
離酸濃度1.5モル/℃以下、希土類元素濃度0.1〜
1.0モル/ρに調整した溶液、濃度1〜30重量%、
対希土類元素2〜2.5倍モル量の蓚酸水溶液および対
蓚酸2〜4倍モル量の28%アンモニア水を撹拌しなが
ら混合する。ここで溶液の添加順序を特定する必要はな
い。次いで晶出した蓚酸塩の沈殿を濾別し、水洗した後
、本発明に従い温水中に分散し、50〜100℃で2〜
5時間加温処理し濾別する。次いで800〜1,000
℃で1〜4時間焼成すれば良い。
本発明の適用範囲はYを含むLa、 Ce、 Pr、 
Nd、 Pm。
Sm、 Eu、 Gc、 Tb、 Dy、 Ho、 E
r、 Tm、 YbおよびLuから選択される1種また
は2種以上の混合希土類元素酸化物である。
以下、本発明の具体的実施態様を実施例を挙げて説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1) 94、5gc)Y2O,と5.5gの Eu2O,を 
200m1の濃硝酸に溶解し、水で希釈して3.3℃の
溶液とした。−方56.6での水に、(COOH)22
820240gと28%アンモニア水290m1を加え
充分撹拌した。この溶液に先に調整したY−Eu溶液を
撹拌しながら20分がけて加え、更に10分撹拌した。
生じた沈殿をブフナー漏斗で濾別し、5℃の水で洗浄し
た。この沈殿を50℃に加熱した水8ρ中に投入し、撹
拌しながら4時間60℃に保った。ブフナー漏斗で濾別
後、900℃で2時間焼成したところ、平均粒径7.5
μmの角状粒子から成るY−Eu酸化物が得られた。こ
のY−Eu酸化物の顕微鏡写真を図1 (5,000倍
)および図2 (1,000倍)に示す。
(実施例2) (NH4)2C204H2014,2gを400m1+
7)水に溶解し、これにY(NCh)= 682019
.1gを水200m1に溶解した溶液を撹拌しながら1
2分かけて加えた。さらに5分間撹拌した後、沈殿をブ
フナー漏斗で濾別し、500m1の水で洗浄した。この
沈殿を50”Cに加熱した水500m1中に投入し、撹
拌しながら4時間90 ”Cに保った。ブフナー漏斗で
濾別後、900”Cで2時間焼成したところ、平均粒径
3□5μmの角状粒子から成るY−Eu酸化物が得られ
た。
(比較例1) 水5.9℃に(COOH)2−2820114gと28
%アンモニア水]、50m1を加えて充分撹拌した。こ
れに全希土類元素濃度0.7mol/Q、希土類元素中
Y 96mo1%、Eu4mo1%、H′″濃度0.1
5mol/ffである溶液615 mlを撹拌しながら
2分間かけて加え、さらに10分間撹拌を続けた。生じ
た沈殿をブフナー漏斗で濾別し、4℃の水で洗浄し、 
900℃で2時間焼成した。得られたY−Eu酸化物は
主としてりん片状の粒子から成り、平均粒径1.6μm
であった。
このY−Eu酸化物の顕微鏡写真を図3 (5,000
倍)に示す。
(比較例2) (NH4)2C20,1(□014.2gを400m1
の水に溶解し、これに、Y(NO,)、・6H,019
,1gを水200m1に溶解した溶液を撹拌しながら1
2分かけて加えた。攪拌を続けながら加熱し、70℃に
4時間保った。析出した沈殿をブフナー漏斗で濾別し、
 500m1の水で洗浄し、 900℃で2時間焼成し
た。得られたY−Eu酸化物は主としてりん片状の粒子
から成り、平均粒径2.2μmであった。
(発明の効果) 本発明によれば、蛍光体やセラミックス用に適した角状
で粒子径の大きい希土類元素酸化物が再現性良く製造す
ることが出来る。本発明の酸化物粒子を用いて蛍光体に
加工すれば凝集の少ない蛍光体が得られ、セラミックス
では焼結助剤としては窒化珪素や窒化アルミ中での分散
性が向上し、また希土類元素を主成分にする透光性セラ
ミックスの製造工程においては脱気が容易になり透光性
の向上が図れる等産業上その利用価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
図1および図2は本発明実施例1で得られた希土類元素
酸化物の形状を示す顕微鏡写真、図3は比較例1で得ら
れた希土類元素酸化物の形状を示す顕微鏡写真である。 rkF=′、’、i  ’、! L常′l 2 図3 \ゝ+w−−1e冷へ1へへ、) 手続補正書(放) 平成 3年 4月11日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  希土類元素のアンモニウム型蓚酸複塩を温水中で加温
    処理した後、乾燥、焼成することを特徴とする希土類元
    素酸化物の製造方法。
JP2319298A 1990-11-22 1990-11-22 希土類元素酸化物の製造方法 Expired - Fee Related JPH0710730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319298A JPH0710730B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 希土類元素酸化物の製造方法
EP91403537A EP0548434A1 (en) 1990-11-22 1991-12-24 Rare earth oxide powder and method for the preparation thereof
US08/058,134 US5332558A (en) 1990-11-22 1993-05-10 Rare earth oxide powder and method for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319298A JPH0710730B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 希土類元素酸化物の製造方法
US08/058,134 US5332558A (en) 1990-11-22 1993-05-10 Rare earth oxide powder and method for the preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04187517A true JPH04187517A (ja) 1992-07-06
JPH0710730B2 JPH0710730B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=26569675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2319298A Expired - Fee Related JPH0710730B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 希土類元素酸化物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5332558A (ja)
EP (1) EP0548434A1 (ja)
JP (1) JPH0710730B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725612A (ja) * 1991-01-24 1995-01-27 Rhone Poulenc Chim 希土類元素−アンモニウム複合蓚酸塩の製造方法、希土類元素酸化物の製造のためのそれらの使用並びに得られる複合蓚酸塩及び酸化物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309623A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 角状希土類元素蓚酸アンモニウム複塩および角状希土類元素酸化物の製造方法
FR2720295B1 (fr) * 1994-05-27 1996-07-12 Rhone Poulenc Chimie Composé dispersible à base d'une terre rare, suspension colloïdale obtenue à partir de ce composé, leurs procédés de préparation et utilisation à la fabrication de catalyseurs.
US5985356A (en) * 1994-10-18 1999-11-16 The Regents Of The University Of California Combinatorial synthesis of novel materials
CN1043216C (zh) * 1996-04-11 1999-05-05 上海跃龙有色金属有限公司 大比表面积稀土氧化物及其制备方法
JP4148635B2 (ja) * 2000-06-12 2008-09-10 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 ナノサイズの希土類酸化物、及びその光化学反応を用いた製法
US6767636B2 (en) 2001-03-21 2004-07-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermal spray rare earth oxide particles, sprayed components, and corrosion resistant components
US6596397B2 (en) * 2001-04-06 2003-07-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermal spray particles and sprayed components
SG11201700280PA (en) * 2014-08-15 2017-02-27 Rare Earth Salts Separation And Refining Llc Method for extraction and separation of rare earth elements
CN105776307B (zh) * 2016-02-05 2018-05-01 四川省新材料研究中心 一种稀土氧化物分离纯化的前处理方法
CN113697841B (zh) * 2020-05-21 2023-06-02 江西理工大学 一种低温分解法制备稀土氧化物的方法
CN114524451B (zh) * 2021-12-17 2024-02-20 中国北方稀土(集团)高科技股份有限公司 一步式微波低温制备大粒度稀土氧化物的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3420860A (en) * 1967-10-13 1969-01-07 Westinghouse Electric Corp Method of rare-earth metal recovery from orthovanadate compound
US3574130A (en) * 1969-01-16 1971-04-06 Sylvania Electric Prod Europium activated rare earth phosphors containing trivalent cerium brightness control
US3577351A (en) * 1969-01-30 1971-05-04 Sylvania Electric Prod Method for the recovery of rare earth oxides
US3574131A (en) * 1969-02-04 1971-04-06 Sylvania Electric Prod Process for preparing rare earth oxide phosphors
US3684730A (en) * 1971-01-12 1972-08-15 Atomic Energy Commission Preparation of rare earth oxide phosphors of high brightness and cathodoluminescent efficiency
US3798173A (en) * 1971-06-03 1974-03-19 Gen Electric Product and process for europium-activated rare earth phosphor
US3870650A (en) * 1971-06-21 1975-03-11 Gte Sylvania Inc Europium-activated rare earth oxide phosphors
US4032471A (en) * 1975-01-27 1977-06-28 Eastman Kodak Company Process for preparing yttrium oxide and rare earth metal oxide phosphors
NO140925C (no) * 1978-04-14 1979-12-12 Sjeldne Jordarter Forskning Fremgangsmaate til fremstilling av yttriumoksyd med saerlig store partikler
JPS5528905A (en) * 1978-08-18 1980-02-29 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of fine powder of ammonium yttrium oxalate
JPS60161330A (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 Kasei Optonix Co Ltd 廃希土類蛍光体からの高純度希土類酸化物の回収方法
JPS60166222A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Mitsubishi Metal Corp 希土類元素酸化物微粉末の製造方法
JPH0627004B2 (ja) * 1987-05-26 1994-04-13 三菱マテリアル株式会社 12面体の結晶形を有する酸化スカンジウムの製造方法
FR2640611A1 (fr) * 1988-12-16 1990-06-22 Rhone Poulenc Chimie Oxyde de terre rare a nouvelles caracteristiques morphologiques et son procede d'obtention
JPH0832554B2 (ja) * 1989-06-16 1996-03-29 信越化学工業株式会社 希土類酸化物粉末の製造方法
FR2661674B1 (fr) * 1990-05-04 1994-04-08 Rhone Poulenc Chimie Procede de fabrication d'oxalates doubles de terres rares, et d'ammonium et leurs utilisations pour la fabrication d'oxydes de terres rares, oxalates doubles et oxydes obtenus.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725612A (ja) * 1991-01-24 1995-01-27 Rhone Poulenc Chim 希土類元素−アンモニウム複合蓚酸塩の製造方法、希土類元素酸化物の製造のためのそれらの使用並びに得られる複合蓚酸塩及び酸化物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710730B2 (ja) 1995-02-08
US5332558A (en) 1994-07-26
EP0548434A1 (en) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05262519A (ja) 蓚酸稀土類アンモニウム複塩の製造方法及びそれらの稀土類酸化物製造への利用
JP2004505167A (ja) 高い発光効率を有するアルカリ土類金属チオガリウム酸塩蛍光体の調製
KR100293330B1 (ko) 오르토규산 아연계 녹색 발광 형광체의 제조방법
JPH04187517A (ja) 希土類元素酸化物の製造方法
JPH07315816A (ja) 希土類元素燐酸塩粒子およびその製造方法
JPH08119631A (ja) 球状希土類元素酸化物およびその前駆体の製造方法
JP2003500516A (ja) 被覆された蛍光体粒子の調製方法、その方法で調製された蛍光体およびそれを組み込んだプラスチック材料
CN112591801A (zh) 一种z型六角铁氧体超细粉的制备方法
JPH04187516A (ja) 希土類元素酸化物の製造方法
CN114181702B (zh) 一种掺铈钇铝石榴石荧光粉体的制备方法
JPH06247711A (ja) 希土類元素りん酸塩球状粒子およびその製造方法
JPH09296168A (ja) 希土類リン酸塩蛍光体の製造方法
JPH04310516A (ja) 希土類元素酸化物の製造方法
JP2000239019A (ja) 希土類化合物の製造方法
JP2685687B2 (ja) 希土類元素酸化物粒子の製造方法
JP2878898B2 (ja) 希土類元素酸化物粒子
JPH07309622A (ja) 希土類元素酸化物微粉の製造方法
JP2786052B2 (ja) 希土類元素酸化物粒子の製造方法
JP2878337B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JPH04198016A (ja) 希土類元素酸化物の製造方法
KR950006081B1 (ko) 안료 부착 적색 발광 형광체 및 이의 제조방법
JP3551428B2 (ja) 希土類元素含有BaFI角状結晶の製造方法
JPH0797211A (ja) 希土類元素酸化物の製造方法
JPH05279023A (ja) 希土類元素酸化物粒子の製造方法
JPH05286714A (ja) 希土類元素酸化物粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees