JPH0418732Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418732Y2
JPH0418732Y2 JP1987023316U JP2331687U JPH0418732Y2 JP H0418732 Y2 JPH0418732 Y2 JP H0418732Y2 JP 1987023316 U JP1987023316 U JP 1987023316U JP 2331687 U JP2331687 U JP 2331687U JP H0418732 Y2 JPH0418732 Y2 JP H0418732Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking piece
locking
camshaft
cylinder
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987023316U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63131309U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987023316U priority Critical patent/JPH0418732Y2/ja
Publication of JPS63131309U publication Critical patent/JPS63131309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418732Y2 publication Critical patent/JPH0418732Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は旋盤や研削盤等の主軸に設けられた
面板と、主軸台と心押台とで支持されるワークと
に跨がつて取付けられ、主軸の回転をワークに伝
達するドライブケレに関するものである。
従来の技術 旋盤や研削盤等においては、通常、ワークの端
部にドライブケレを取付け、ワークを主軸台と心
押台との間に装着すると共に前記ドライブケレを
主軸に設けられた面板に連結させて主軸の回転を
ドライブケレを介してワークに伝達し、これによ
りワークを回転させている。
従来から使用されているドライブケレ1は、第
4図及び第5図に示すような構造を有している。
即ち、ドライブケレ1は中央部にワーク12の端
部が入る開口部3を形成し、上端から前記開口部
3まで連通する貫通孔4を形成し、上部背面に2
本の支持腕5,5を形成した2割り構造のケレ本
体2と、ケレ本体2の貫通孔4内に摺動自在に内
蔵され、下端を開口部3内に突出させた係止片6
と、ケレ本体2の上端に被せられたキヤツプ7
と、キヤツプ7を貫通してこれに支持され、下端
を係止片6の上端に連結させた連結ピン8と、係
止片6とキヤツプ7との間に圧縮間在させたスプ
リング9と、ケレ本体2の下端に締付けた締結ボ
ルト10と、ケレ本体2の支持腕5,5に夫々螺
挿させて貫通させた取付ボルト11,11とから
成つている。
前記ドライブケレ1は棒状ワーク12の軸端へ
ケレ本体2の開口部3を嵌合させると共にケレ本
体2に設けた係止片6の下端をワーク12の軸端
に形成されたキー溝22へ嵌入させ、この後締結
ボルト10を締付けてワーク12に一体に取付け
る。そしてドライブケレ1を取付けたワーク12
を主軸台14に設けられたセンタピン15と心押
台に設けられたセンタピン(図示せず)にて支持
させ、ケレ本体2に設けられた支持腕5,5を主
軸(図示せず)に設けられた面板16と対向さ
せ、且つ面板16の前面に設けた突起17の両側
に配置させ、取付ボルト11,11を締付けてそ
の先端を突起17に押付けて挾持させる。この状
態で主軸を回転させ、主軸の回転を面板16及び
ドライブケレ1を介してワーク12へ伝達し、ワ
ーク12を回転させて加工を行つている。
考案が解決しようとする問題点 従来のドライブケレ1は、ワーク12を主軸台
へ装着する前に予めワーク12に取付け、この後
ワーク12を主軸台へ装着し、同時にドライブケ
レ1を面板16の突起17に結合させねばなら
ず、作業工数が多く、しかもこれら各作業を従来
は作業者の手作業で行つていたため、非常に作業
性が悪いといつた問題があつた。
問題点を解決するための手段 この考案のドライブケレは、L形で、主軸の軸
方向と直交する方向に貫通孔を形成し、かつ前記
主軸に結合された面板の周縁部に取付けられたケ
レ本体と、先端に前記主軸に支持されたカムシヤ
フトのキー溝内へ嵌入する扁平な係止部を形成
し、後端に係止フランジを形成し、かつ前記ケレ
本体の貫通孔内にスライド自在に貫通された係止
片と、前記ケレ本体内に設けられ、前記係止片の
先端の係止部が前記カムシヤフトのキー溝内へ嵌
入した位置で前記係止片を保持する保持装置と、
前記係止片の後方に設けられたガイド筒と、先端
に前記係止片の係止フランジに該係止片のスライ
ド方向において係合する係止片を有し、前記ガイ
ド筒内にスライド自在に挿入されたガイドロツド
と、前記ガイド筒の後端に取付けられ、前記ガイ
ドロツドをスライドさせるシリンダと、前記ガイ
ド筒を揺動させて、前記ガイドロツドを前記係止
片に係脱させる揺動手段と、前記主軸に支持され
るカムシヤフトのカムに対応させて直交方向にス
ライド自在に設けられた押圧ロツドと、前記押圧
ロツドをスライドさせて、前記カムを介してカム
シヤフトを回転させる押圧シリンダとで構成した
ものである。
作 用 上記構成のドライブケレは、主軸と心押台との
間にカムシヤフトを回転自在に支持させた後、ガ
イドロツドの先端の係止部を係止片の係止フラン
ジに係止させ、続いてシリンダを伸長動作させて
ガイドロツド及び係止片を押出し、係止片の先端
の係止部をカムシヤフトの周面に押しつけ、この
状態で、押圧シリンダを伸長動作させ、押圧ロツ
ドを押出してカムシヤフトを回転させ、係止片の
係止部とカムシヤフトのキー溝が一致したとき、
係止部をキー溝へ嵌入させる。嵌入後、押圧シリ
ンダを短縮動作させて押圧ロツドを後退させ、か
つガイドロツドを揺動させて、ガイドロツドを係
止片から離脱させ、主軸を回転させて、面板及び
ケレ本体、係止片を介してカムシヤフトを回転さ
せる。
上記の如く、一旦カムシヤフトを主軸と心押台
との間に支持させれば、カムシヤフトを回転させ
て、カムシヤフトのキー溝とケレ本体に設けた係
止片の係止部とを一致させて係止させるので、カ
ムシヤフトを任意の状態で搬入させることがで
き、作業の自動化が容易である。
実施例 第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示す図
面で、例えば自動車のエンジンに使用されるカム
シヤフトのカム面を研削するカム研削盤に適用し
た場合を示している。同図において、20はカム
シヤフトで、周波数個所にカム21,21……を
形成し、両端面中心部にセンター孔20aを形成
してある。またカムシヤフト20の軸端の周面に
は軸方向に沿つてキー溝22を形成し、周面一部
に前記キー溝22と所定角度ずらせて位置決め用
突部23を形成してある。例えば前記突部23が
上方にあるとき、キー溝22が水平位置より僅か
に上方或いは下方に来るように設定してある。
24は主軸台で、中心部にカムシヤフト20を
支持するためのセンターピン25を有し、センタ
ーピン25の周囲に主軸にて回転させられる面板
26を有している。
27は面板26に取付けたケレ本体で、L形を
有し、内部に主軸の軸方向と直交する方向に貫通
孔28を形成し、且つ貫通孔28と直交させて上
下方向に例えばストツパ孔29,29を形成して
ある。30,30は前記ストツパ孔29,29内
に挿入されたロツクボールで、ストツパ孔29,
29内に圧縮間在されたスプリング31,31に
て貫通孔28側へ押圧されており、前記ストツパ
孔29,29とで保持装置を構成する。
32は貫通孔28内にスライド可能に貫通させ
た係止片で、先端にカムシヤフト20のキー溝2
2内へ嵌入する偏平な係止部33を一体形成し、
後端に係止フランジ34を一体に形成し、且つ後
部上下面にロツクボール30,30が入る半球状
の凹溝35,35を形成してある。前記凹溝3
5,35は先端の係止部33がカムシヤフト20
のキー溝22に嵌入したときにロツクボール3
0,30が入る位置に形成してある。
36は係止片32の後方に配置させた中空のガ
イド筒で、側面に突設した回転筒37を支持フレ
ーム38に軸受を介して回転自在に支承させてあ
る。39は前記支持フレーム38に取付けた揺動
手段、例えばロータシリンダで、その出力軸39
aを前記ガイド筒36の回転筒37内に挿入し、
キー40にて結合してある。従つてロータリシリ
ンダ39が往復回転することによりガイド筒36
を揺動させる。
41はガイド筒36内にスライド自在に挿入し
たガイドロツドで、先端に係止片32の係止フラ
ンジ34と係止片32のスライド方向に係合する
係止部、例えばT溝42を上下方向に形成してあ
り、後部上面に係止溝43をスライド方向に沿つ
て形成してある。この係止溝43にはガイド筒3
6に貫通させたガイドネジ44の下端を挿入させ
てあり、ガイドロツド41を回転させることなく
前後動させ得るようにしてある。またガイドロツ
ド41は水平状態にあるときはT溝42が係止片
32の係止フランジ34に被さりこれを抱持し、
揺動すると、T溝42が係止フランジ34から離
脱し、係止片32をフリーにする。
45はガイド筒36の後端に取付けたシリンダ
で、これのピストンロツド45aをガイドロツド
41の後端に取付けてある。このシリンダ45は
伸縮動作すると、ガイドロツド41を前後動さ
せ、これにより係止片32を前後動させる。
46は係止片32が正確にカムシヤフト20の
キー溝22へ入つたか否かを検出する検出機構
で、架台47上に検出レバー48を揺動自在に枢
着し、当該検出レバー48の先端をテーパにして
係止片32の回転軌跡上に僅かな隙間をもつて対
向させ、検出レバー48の後端と架台47との間
にスプリング49を張設して常時反時計方向へ引
張つている。50は検出レバー48の角度を調整
するストツパ、51は架台47に取付けられ検出
レバー48に対向配置されたタツチスイツチで、
検出レバー48が係止片32にて蹴られて時計方
向に回転するとOFFされて、これを検出して異
常を検出する。
52はカムシヤフト20を少し回転させるため
の押圧シリンダで、これのピストンロツド52a
先端に押圧ロツド53を取付け、当該押圧ロツド
53の先端をカムシヤフト20のカム21と対向
させてあり、押圧シリンダ52が伸長動作する
と、押圧ロツド53にてカム21を押圧してカム
シヤフト20を回転させる。
上記構造において、カムシヤフト20を固定す
るには、ガイドロツド41のT溝42を係止片3
2の係止フランジ34に嵌合させた状態でシリン
ダ45を短縮動作させて係止片32を後退させて
おく。そしてカムシヤフト20を主軸台24と図
示しない心押台のセンターピンにて支持させ、カ
ムシヤフト20に設けた位置決め用突部23を上
方に位置させる。この後シリンダ45を伸長動作
させてガイドロツド41を介して係止片32を前
進させ、係止片32の先端の係止部33をカムシ
ヤフト20の周面に押し当てる。次に押圧シリン
ダ52を伸長動作させて押圧ロツド53にてカム
21を押し、カムシヤフト20を回転させる。そ
してカムシヤフト20の回転によりカムシヤフト
20に形成されたキー溝22が係止片32の係止
部33と一致すると係止部33がキー溝22内に
入り、ケレ本体27に内蔵されたロツクボール3
0,30が係止片32の凹溝35,35に入り係
止片32をロツクする。
係止片32がロツクされると、シリンダ45の
動作を停止させ、同時に押圧シリンダ52を短縮
動作させて押圧ロツド53を後退させてカム21
から十分に離し、続いてロータリシリンダ39を
動作させてガイド筒36を回転させ、これにより
ガイドロツド41を回転させてT溝42を係止フ
ランジ34から外し、係止片32をフリーにす
る。
係止片32がフリーになると、主軸を回転させ
て面板26を回転させ、ケレ本体27及び係止片
32を介してカムシヤフト20を回転させ、この
状態でカム21に砥石を当てて研削を行う。
カム21の研削を完了すると、主軸の回転を停
止させて面板26を停止させ、係止片32を元の
水平位置に来るようにカムシヤフト20を回転さ
せる。この後、ロータリシリンダ39を逆回転さ
せてガイド筒36及びガイドロツド41を復帰さ
せ、ガイドロツド41のT溝42を係止フランジ
34に嵌め合わせる。この後シリンダ45を短縮
動作させ、ガイドロツド41を介して係止片32
を後退させ、係止片32の係止部33をカムシヤ
フト20のキー溝22から抜き取る。この後カム
シヤフト20を主軸台24と心押台から外し、次
の加工を行う。
上記動作時、係止片32の係止部33がカムシ
ヤフト20のキー溝22へ正確に入らなかつた場
合は、主軸の回転時、これを一緒に回転する係止
片32の係止フランジ34が検出機構46の検出
レバー48を蹴りこれを傾斜させるため、検出レ
バー48がタツチスイツチ51から外れてこれを
OFFし、主軸の回転を停止させて異常を知らせ
る。
考案の効果 この考案によれば、カムシヤフトを主軸と心押
台との間に支持させれば、カムシヤフトのキー溝
とケレ本体に設けられた係止片とが一致しておら
なくても、押圧ロツドにて自動的にカムシヤフト
を回転させて、カムシヤフトのキー溝とケレ本体
に設けられた係止片の係止部とを一致させて両者
を嵌め合わせて、カムシヤフトを回転駆動できる
ので、カムシヤフトの搬入をラフに行うことがで
き、作業性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るドライブケレを備えた研
削盤の要部平面図、第2図は第1図−線断面
図、第3図は第1図−線断面図、第4図は従
来のドライブケレの正面図、第5図はドライブケ
レの使用例を示す要部断面図である。 20……カムシヤフト、22……キー溝、24
……主軸台、27……ケレ本体、32……係止
片、33……係止部、34……係止フランジ、3
6……ガイド筒、39……揺動手段(ロータリシ
リンダ)、41……ガイドロツド、42……係止
部(T溝)、45……シリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. L形で、主軸の軸方向と直交する方向に貫通孔
    を形成し、かつ前記主軸に結合された面板の周縁
    部に取付けられたケレ本体と、先端に前記主軸に
    支持されたカムシヤフトのキー溝内へ嵌入する扁
    平な係止部を形成し、後端に係止フランジを形成
    し、かつ前記ケレ本体の貫通孔内にスライド自在
    に貫通された係止片と、前記ケレ本体内に設けら
    れ、前記係止片の先端の係止部が前記カムシヤフ
    トのキー溝内へ嵌入した位置で前記係止片を保持
    する保持装置と、前記係止片の後方に設けられた
    ガイド筒と、先端に前記係止片の係止フランジに
    該係止片のスライド方向において係合する係止部
    を有し、前記ガイド筒内にスライド自在に挿入さ
    れたガイドロツドと、前記ガイド筒の後端に取付
    けられ、前記ガイドロツドをスライドさせるシリ
    ンダと、前記ガイド筒を揺動させて、前記ガイド
    ロツドを前記係止片に係脱させる揺動手段と、前
    記主軸に支持されるカムシヤフトのカムに対応さ
    せて直交方向にスライド自在に設けられた押圧ロ
    ツドと、前記押圧ロツドをスライドさせて、前記
    カムを介してカムシヤフトを回転させる押圧シリ
    ンダとで構成したことを特徴とするドライブケ
    レ。
JP1987023316U 1987-02-18 1987-02-18 Expired JPH0418732Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987023316U JPH0418732Y2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987023316U JPH0418732Y2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63131309U JPS63131309U (ja) 1988-08-26
JPH0418732Y2 true JPH0418732Y2 (ja) 1992-04-27

Family

ID=30821511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987023316U Expired JPH0418732Y2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418732Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110928Y2 (ja) * 1978-11-06 1986-04-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63131309U (ja) 1988-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5769577A (en) Removable spinning tool assembly
US4423990A (en) Crankshaft milling machine
JPH0418732Y2 (ja)
CN108406397B (zh) 角接触球轴承外圈车连接环槽夹具
US4860497A (en) Drill grinder having drill holder including chucks for gripping shank and body of the drill
JPS62271647A (ja) フライス盤およびまたはボ−ル盤
JP3948541B2 (ja) カムシャフト加工機の位相位置決め装置
JPH0746442Y2 (ja) 複合加工旋盤におけるc軸機構
JPH05345203A (ja) 対向主軸旋盤における主軸台クランプ装置
JPS6110928Y2 (ja)
US3039342A (en) Cut-off mechanism
CN215698424U (zh) 一种立式端面齿拉床
JPS5852003Y2 (ja) 工作機械におけるタ−レツトヘツド装置
JPS6240723Y2 (ja)
JPH0630323Y2 (ja) 工作機械のクイルクランプ装置
JPS5928761Y2 (ja) 溝加工機における工作物保持装置
JP2559222Y2 (ja) カム研削用ワークドライバ
JPS5821632Y2 (ja) フイクスチヤ
JPH0435082Y2 (ja)
JPH0644590Y2 (ja) 加工物支持装置
JPH0129002Y2 (ja)
JPS64262Y2 (ja)
JPH061315Y2 (ja) アブソリユ−ト位置決め装置
JPS5824223B2 (ja) クランクピンの位置決め方法および装置
JPH0132003B2 (ja)