JPH0418709Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418709Y2
JPH0418709Y2 JP18244085U JP18244085U JPH0418709Y2 JP H0418709 Y2 JPH0418709 Y2 JP H0418709Y2 JP 18244085 U JP18244085 U JP 18244085U JP 18244085 U JP18244085 U JP 18244085U JP H0418709 Y2 JPH0418709 Y2 JP H0418709Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
applicator
liquid
tip
axial
center hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18244085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6290782U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18244085U priority Critical patent/JPH0418709Y2/ja
Publication of JPS6290782U publication Critical patent/JPS6290782U/ja
Priority to US07/256,262 priority patent/US4913175A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418709Y2 publication Critical patent/JPH0418709Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 考案の目的 本考案は塗布具の先端部に関する。詳細には、
塗布部材の先端を押圧して弁体を作動させ、貯液
部に収容させたマニキユアー液、アイライナー液
等の化粧料、塗料、マーキング液、文字修正液、
或いはプラモデル組み立て用接着剤等の若干粘稠
な液体を常に適性に塗布部材の先端から流出させ
る塗布具の先端部に関する。更に詳細には、先端
部内の堰き止め部材として、流出抑制機能と共に
塗布部材の弾圧支持機能を有する、特定構造のプ
ラスチツク成形部材を装着させた構造を特徴とす
る塗布具の先端部に関する。
従来の塗布(ないし筆記)具は、第5図に例示
する如く堰き止め部材としてスポンジ等の多孔体
を弁機構部の前方に配置したものが主として使用
されている。前記多孔体は軟弾性であり、寸法安
定性、挿着加工性や量産性を満足させていなかつ
た。殊に化粧塗布具の如くスリムなボテイーにあ
つては、前記の不具合は更に著しかつた。また、
細径の塗布部材を適用する系では、該部材の後部
を常に軸心に支持して弁体を正常に作動させるこ
とが要求されるが、前記従来の多孔体は、支持力
と寸法安定性の不足により実用性に欠けていた。
本考案におけるプラスチツク成形部材の装着
は、前記した不具合を一挙に解消した塗布具の先
端部を提供するものである。
(ロ) 考案の構成及び作用 本考案の構成の要部を第1図乃至第4図の図面
について説明する。
本考案塗布具の先端部1の要部は、塗布部材3
が少なくとも外面に軸方向の液体流出路3−1を
有する部材であり、堰き止め部材5としてプラス
チツク成形部材を装着させた構造であつて、前記
成形部材5が筒部5−1と該筒部内壁から内方向
に突設した、塗布部材3の外径より僅かに大径の
中心孔5−2をもつ突起部5−3と、前記突起部
5−3から軸方向に延設された複数の挟持片5−
4とが形成された部材であり、前記成形部材5の
中心孔5−2を挿通させた塗布部材3の後部を挟
持片5−4の互いの内方向の弾圧により軸心部に
軸方向に摺動自在に支持させた構成を特徴とする
ものである。
前記において、塗布部材3は長手方向の繊維束
を樹脂加工或いは熱融着加工した、従来より適用
されているペン体、連続気孔を有するプラスチツ
クポーラス体、軸心骨格部と該骨格部の周縁に連
接して外方に放射状に延びる複数のリブとが軸線
方向に一体的に設けられ、前記リブ間に液体流通
路が形成されているプラスチツク塗布部材等が有
効であつて、開弁によつて流出する液体を周面の
液体流出路3−1から導入して軸方向に移動させ
て先端部から導出させる。
プラスチツク成形部材5の突起部5−3に貫通
させた中心孔5−2は塗布部材3を挿通させ、こ
の際、塗布部材3の周面との間に形成される僅か
の間隙は、液シール作用をなして間隙から前方へ
の液体の流出を抑制する。前記中心孔5−2から
延設の挟持片5−4はその内面(好ましくは後端
部内面)を塗布部材3の後部周面に弾圧的に接触
させ、前記部材3を軸心部に軸方向に摺動自在に
支持して弁体4−1の弁杆の前端面に常に確実に
ガイドする。
前記において挟持片5−4は、筒部5−1の内
壁との間に軸方向の間隙を隔てて形成されている
ので、突起部5−3を支点とするバネ弾圧性が有
効に発現される(殊に挟持片5−4の後部位置に
おいて有効なことは勿論である。)。かくして、周
面が比較的軟弱な塗布部材3であつても損耗や変
形によるトラブルを発生させることなく支持して
摺動自在に形成できる。前記プラスチツク成形部
材5は熱可塑性樹脂の射出成形加工によつて一体
形成することができる。
尚、弁機構部4は、弁体4−1をバネ体4−2
にて弾発させた構造であり、塗布部材3の先端の
押圧及び押圧解除により弁体4−1を開閉作動さ
せて流入孔4−3より流入の液体を流出させる従
来公知の構造が有効である。
(ハ) 考案の効果 従来の塗布具(第5図例示)における、堰き止
め部材は前方への液体の過剰流出を抑制する機能
のみであつて、塗布部材の後部周面の正確な軸心
への弾圧支持性と繰り返しの摺動に対する耐性を
具備させていないのに対し、本考案塗布具におけ
る堰き止め部材は、プラスチツクの一体成形体と
して供することができ、寸法安定性、挿着加工
性、量産性等を満足させ、前記流出抑制機能と共
に塗布部材の軸心への正確な弾圧支持性と繰り返
しの摺動に対する持久性の両機能を満足させる。
かくして、細径の塗布部材を装着した外形がス
リムなボテイーの化粧塗布具は勿論、目的に応じ
た軽便な多様な塗布具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案塗布具の先端部の縦断面図、第
2図は第1図のA−A線の、第3図はB−B線の
各横断面図、第4図は堰き止め部材の一部切り欠
き斜視図、第5図は従来の塗布具の先端部の縦断
面図である。 1……塗布具先端部、2……軸筒、2−1……
空気交替溝、3……塗布部材、3−1……液体流
出路、4……弁機構部、4−1……弁体、4−2
……バネ体、4−3……流入孔、5……堰き止め
部材、5−1……筒部、5−2……中心孔、5−
3……突起部、5−4……挟持片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸筒2先部から突出させた塗布部材3の先端を
    押圧して後方に配置の弁機構部4の弁体4−1を
    作動させて貯液部の液体を流出させ、前記弁機構
    部4の前方に配設の堰き止め部材5により液体の
    流出を抑制して塗布可能に構成した塗布具におい
    て、塗布部材3が少なくとも外面に軸方向の液体
    流出路3−1を有する部材であり、堰き止め部材
    5としてプラスチツク成形部材5を装着させた構
    造であつて、前記成形部材5が筒部5−1と該筒
    部内壁から内方向に突設した、塗布部材3の外径
    より僅かに大径の中心孔5−2をもつ突起部5−
    3と、前記突起部5−3から軸方向に延設された
    複数の挟持片5−4とが形成された部材であり、
    前記成形部材5の中心孔5−2を挿通させた塗布
    部材3の後部を挟持片5−4の互いの内方向の弾
    圧により軸心部に軸方向に摺動自在に支持させて
    なる塗布具の先端部1。
JP18244085U 1985-07-19 1985-11-27 Expired JPH0418709Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18244085U JPH0418709Y2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27
US07/256,262 US4913175A (en) 1985-07-19 1988-10-12 Liquid-applying tip assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18244085U JPH0418709Y2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6290782U JPS6290782U (ja) 1987-06-10
JPH0418709Y2 true JPH0418709Y2 (ja) 1992-04-27

Family

ID=31128241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18244085U Expired JPH0418709Y2 (ja) 1985-07-19 1985-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418709Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6290782U (ja) 1987-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1618008B1 (en) Writing assembly in combination with an eraser assembly
KR960002248B1 (ko) 도포기구
US20160010674A1 (en) Attachment structure for clip
JPH0418709Y2 (ja)
JP2000254575A (ja) 液剤塗布器
JPH0441978Y2 (ja)
CN210026791U (zh) 揿动式笔
CN209931784U (zh) 自带按摩功能的化妆笔笔头组件
JPH086548Y2 (ja) 流動体の塗布具
JPH0441979Y2 (ja)
JPH0328953Y2 (ja)
JP2606548Y2 (ja) 筆記又は塗布具
JPS622151Y2 (ja)
JPH088150Y2 (ja) 筆記具
JPH0744241Y2 (ja) 頭髪用塗布具の先端部材
EP4316862A1 (en) Attachment structure in writing tool, writing tool, and soft member
JPH0742793Y2 (ja) 筆記具のキャップ装着構造
JP2512055Y2 (ja) 筆穂固定構造
JPS6345335Y2 (ja)
JP2602464Y2 (ja) 液体塗布具
JPS6021263Y2 (ja) 万年筆
JPH0211193Y2 (ja)
JPH119336A (ja) 筆穂固定管
JPH0453972Y2 (ja)
JPS638352Y2 (ja)