JP2000254575A - 液剤塗布器 - Google Patents

液剤塗布器

Info

Publication number
JP2000254575A
JP2000254575A JP11109866A JP10986699A JP2000254575A JP 2000254575 A JP2000254575 A JP 2000254575A JP 11109866 A JP11109866 A JP 11109866A JP 10986699 A JP10986699 A JP 10986699A JP 2000254575 A JP2000254575 A JP 2000254575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
liquid
variable frame
liquid agent
applicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11109866A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tamura
政之 田村
Yuji Ishida
裕司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUJIYUU KASEI KK
Original Assignee
MARUJIYUU KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUJIYUU KASEI KK filed Critical MARUJIYUU KASEI KK
Priority to JP11109866A priority Critical patent/JP2000254575A/ja
Publication of JP2000254575A publication Critical patent/JP2000254575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボトル型の容器本体内の液剤を毛束状の塗布
先より滲出させて塗布する液剤塗布器として、塗布先と
液剤貯留部との間に介在する弁部の開閉操作を容易に行
え、構造的に簡素なものを提供する。 【解決手段】 可撓性材料からなるボトル型の容器本体
1の口部1aに、毛束状の塗布部材3Aを保持した塗布
先ホルダー2Aが嵌着され、容器本体1内に可変枠体3
Aが装填され、弁部は常時は弁座21にばね力の付勢を
受けた弁体4が液剤貯留部10側から押接して閉弁し、
可変枠体3Aは、上部が凹形をなし、左右両側部の接近
に伴って凹形の中央部が低くなるように変形可能であ
り、可変枠体5Aの左右両側部5b,5bを容器本体1
の外側から挟圧することにより、変形した可変枠体5に
よって弁体4が液剤貯留部10側へ引き戻されて開弁す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、修正液、各種の
筆記具用インキ、化粧液等の液剤を自由流動状態で貯留
するボトル型容器に、毛束状の塗布部材を保持した塗布
先ホルダーが嵌着された液剤塗布器に関する。
【0002】
【従来の技術】液剤塗布器として、塗布先に毛を束ねた
毛筆状の筆穂を用いたものがある。これは、液剤貯留部
から供給される液剤を内側から筆穂に浸潤させて塗布す
るものであり、筆穂の塗布面への押し付け度合によって
塗布幅が変化するから、例えば修正液では細部の修正か
ら広幅の修正まで自在に行え、また筆記用インキでは毛
筆の書体で細字から太字まで任意に筆記できる利点があ
る。しかるに、液剤を自由流動状態で収容する塗布器の
場合、毛筆状の筆穂を用いると滲出過剰になり、不要部
位まで液剤が塗着されたり、修正液では乾燥に時間を要
したり、インキにおける紙面での滲みを生じたり、更に
は筆穂からぼた落ちして被塗面や周面を汚すといった問
題を生じ易い。
【0003】そこで、毛筆状の筆穂を備えて液剤を自由
流動状態で収容する液剤塗布器として、特に把持部(容
器本体)が長筒状である所謂ペンタイプの塗布器では、
従来より、筆穂と液剤貯留部との間に弁部を介在させる
と共に、その弁体より延出した操作軸と塗布器末端の外
部に配置するノック部材とを直接又は間接的に連結した
構造を備え、常時は弁部をばね力によって閉弁状態に保
ち、筆穂の液量不足による掠れを生じた際にノック部材
を押圧することにより、操作軸を介して弁体が開作動
し、液剤貯留部の液剤が筆穂側に補給されるようにした
ものが採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、容器本
体をボトル型とする液剤塗布器では、不使用時に机上等
に立て置き可能とする上で、容器本体の底部に前記のよ
うなノック部材を取り付けることができず、弁部を設け
る構成では他の開弁操作機構が必要となる。
【0005】この発明は、上述の事情に鑑みて、塗布先
が前記筆穂を含む毛束状の塗布部材からなり、液剤貯留
部を構成する容器本体がボトル型であって、塗布先と液
剤貯留部との間に弁部を介在した液剤塗布器として、該
弁部の開閉操作を容易に且つ確実に行えると共に、構造
的に簡素なものを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明に係る液剤塗布器は、液剤貯留部を
構成する可撓性材料からなるボトル型の容器本体の口部
に、毛束状の塗布部材を保持した塗布先ホルダーが嵌着
され、この塗布部材と前記液剤貯留部との間の液通路に
弁部が介在すると共に、前記容器本体内に該弁部の開閉
を担う可変枠体が起立状態で装填され、前記弁部は、常
時は弁座に対してばね力の付勢を受けた弁体が液剤貯留
部側から押接して前記液通路を閉鎖しており、前記可変
枠体は、上部が凹形をなし、左右両側部の接近に伴って
該凹形の中央部が低くなるように変形可能であり、その
凹形の中央部が前記弁体の弁棒に連結又は係合すると共
に、左右両側部が容器本体の内側面に接当又は近接して
配置してなる構成としている。
【0007】上記構成の液剤塗布器では、毛束状の塗布
部材の被塗面への押し付け度合によって塗布幅を任意に
調整できるが、常時は弁部によって塗布部材と液剤貯留
部との間の液通路が閉鎖しており、塗布に要する液が弁
部よりも塗布先側に存在する液剤で賄われるから、塗布
時に滲出過剰になることはない。しかして、塗布先側の
液量不足による掠れを生じた際には、塗布先側を下向き
にした状態で容器本体における可変枠体の左右両側部が
当接又は近接した位置の近傍を外側から挟圧すれば、該
可変枠体が変形し、この変形に伴って弁体が液剤貯留部
側へ引き戻されて開弁し、液剤貯留部の液剤が液通路を
通して塗布先側へ補給される。
【0008】請求項2の発明は、上記請求項1の液剤塗
布器において、前記可変枠体は、上部が各屈曲位置を関
節部とするM字形をなす構成としている。この場合、容
器本体の外側から可変枠体の左右両側部を挟圧すれば、
前記の各関節部での曲がりが強まって前記M字形の中央
部であるV字部分の開きが狭まり、該V字部分の先端位
置が下がることになり、これに伴って弁体が液剤貯留部
側へ引き戻される。
【0009】請求項3の発明は、上記請求項1又は2の
液剤塗布器において、容器本体が周壁部の対向位置に各
々膨出部を有し、両膨出部に前記可変枠体の左右両側部
が嵌合してなる構成としている。この構成では、塗布器
の組立て製作において可変枠体を容器本体内に装填する
際、その左右両側部を容器本体の膨出部に嵌合させるこ
とによって位置決めできると共に、可変枠体の容器本体
内での回転方向の位置ずれが防止される
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る液剤塗布器
の実施例について、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図3は第一実施例、図4は第二実施例、図5,図
6は第三実施例、をそれぞれ示す。
【0011】図1〜3に示す第一実施例の液剤塗布器A
は、内部を液剤貯留部10とするボトル型の容器本体1
の円筒状の口部1aに、先端から基端側へ外径を3段に
拡径した筒型の塗布先ホルダー2が嵌着されており、液
剤貯留部10に収容した液剤Lを塗布先ホルダー2の先
端部に止着された筆穂型の塗布部材3Aに浸潤させて被
塗面に塗布するようになされている。しかして、この塗
布器Aの内部には、弁体4及び可変枠体5Aと、ガイド
筒6と、コイルスプリング7とが装填されている。
【0012】容器本体1は、ポリエチレン等の熱可塑性
半硬質合成樹脂のブロー成形物からなり、図1(イ)
(ロ)で示すように、やや偏平な形状の胴部1bにおけ
る狭幅側の周壁上部の対向位置に膨出部11,11を有
している。また、塗布先ホルダー2は、硬質合成樹脂成
形物からなり、内周の先端寄りに位置する段部が弁体4
に対応する弁座21を構成し、内周に雌ねじ22を設け
た太径基部2aにおいて容器本体1の外周に雄ねじ12
を設けた口部1aに外嵌螺合している。そして、この容
器本体1の口部1aの開口縁と、塗布先ホルダー2の内
周の基端寄りに位置する段部23との間に、ガイド筒6
の一端側のフランジ部61がパッキンとして挟着されて
いる。
【0013】塗布部材3Aは、合成繊維からなる多数本
の毛を束ねて熱処理により一体化すると共に、基端部3
1をプレスによって外側へ拡がった形に固めたものであ
り、この基端部31を塗布先ホルダー2の先窄み形状を
なす先端開口縁24の内側に配置することによって抜け
止めされている。なお、図示を省略しているが、塗布先
ホルダー2には塗布先保護と液剤Lの乾燥固化防止のた
めにキャップが嵌着される。
【0014】弁体4、は丸軸状の弁棒40の前端側に形
成された略円錐形部よりなり、該弁体4とガイド筒6の
端面との間に嵌装さたコイルスプリング7の付勢によ
り、常時は弁座21に対して液剤貯留部10側から押接
して閉弁している。しかして、弁棒40は、可変枠体5
Aと一体の硬質合成樹脂成形物からなり、ガイド筒6を
挿通して液剤貯留部10内に入り込むと共に、その後端
が液剤貯留部10内に配置する可変枠体5Aに一体化し
ている。また、弁棒40の前端には突軸部41が形成さ
れ、弁体4の閉弁状態において該突軸部41が塗布部材
3Aの中心部に内側から突入するように設定されてい
る。
【0015】可変枠体5Aは、図2,3で示すように、
いずれも帯板状をなす左右一対の上辺5a,5a及び側
辺5b,5bと下辺5cとが連結した環状枠を構成し、
上部がV字状に配置した上辺5a,5aと側辺5b,5
bとでM字形をなし、上辺5a,5aの下端が弁棒40
の後端に連結しており、容器本体1の内底面に下辺5c
を接して、やや外向きに傾いた左右の側辺5b,5bの
上部を膨出部11,11の内側に嵌合当接している。し
かして、上辺5a,5aの弁棒40との連結部分、各上
辺5aと側辺5bとの連結部分、ならびに各側辺5bと
下辺5cとの連結部分は、いずれも薄肉化によって屈伸
可能な関節部50を形成している。
【0016】なお、ガイド筒6は、弁棒40を軸方向移
動可能に安定的に保持する機能を持つが、塗布器Aの組
立製作時に可変枠体5Aと一体の弁棒40を挿通させる
ために、図3に示すように径方向に沿って半割した形の
半硬質合成樹脂成形物からなる2部材より構成されてい
る。
【0017】上記構成の液剤塗布器Aにおいては、修正
液、各種の筆記具用インキ、化粧液等の液剤Lが液剤貯
留部10に自由流動状態で貯留されるが、常時は弁座2
1が閉塞しているため、塗布に伴って消費される液剤L
は該弁座21よりも塗布先側に存在する分によって賄わ
れ、液剤貯留部10内の液剤Lが塗布先側へ流れ込んで
塗布部材3Aに直接浸透することはない。従って、塗布
部材3Aからの滲出過剰により、不要部位まで液剤が塗
着されたり、修正液では塗布量過多で乾燥に時間を要し
たり、インキでは紙面での滲みを生じたり、更には塗布
先から液剤Lがぼた落ちして被塗面や周面を汚すといっ
た問題を生じない。
【0018】一方、塗布先側のインキ不足によって塗布
の掠れを生じ始めた際には、塗布先側が下位になる把持
姿勢で容器本体1の両側の膨出部11,11を指で挟み
付けて押圧することにより、良好な塗布性を回復でき
る。すなわち、可変枠体5Aは関節部50…の屈伸によ
って変形可能であるから、両膨出部11,11を挟圧し
て凹ませると、図2の仮想線で示すように、内側にある
左右の側辺5b,5bが接近する形になり、これに伴っ
て上辺5a,5aのV字状のなす角度が狭まるように変
形し、弁棒40が液剤貯留部10側へ引き戻されるた
め、閉弁位置にあった弁体4が弁座21から離れ、液剤
貯留部10内の液剤Lが塗布先側に補給される。
【0019】そして、容器本体1の挟圧を止めれば、コ
イルスプリング7の蓄力と可変枠体5Aの弾性復元力に
よって弁棒40が元の位置へ復帰移動すると共に、この
過程で塗布先側への液剤補給量に見合う気体が液剤貯留
部10内へ流入し、容器本体1も元の状態に復元する。
なお、一回の挟圧操作で塗布の掠れが解消されない場合
は、同じ操作を繰り返せばよい。
【0020】また、上記第一実施例の構成では、容器本
体1の周壁部の対向位置に設けた膨出部11に、可変枠
体5Aの左右両側部を嵌合させるため、塗布器Aの組立
て製作において可変枠体5Aを容器本体1内に装填する
際の位置決めを容易に行えると共に、塗布器使用中にお
ける可変枠体5Aの回転方向の位置ずれが防止されるか
ら、塗布先側へ液剤Lを補給するために膨出部11を外
側から挟圧した際、可変枠体1が確実に変形して弁体4
を開作動させる。
【0021】上記第一実施例における可変枠体5Aは弁
体4の弁棒40と一体であるが、可変枠体と弁棒40と
を別体として相互に係合させる構成としてはよい。例え
ば、図3に示す第二実施例の液剤塗布器Bでは、可変枠
体5Bは、第一実施例の可変枠体5Aと同様に上部がM
字形をなす環状枠からなるが、V字状に配置する上辺5
a,5aの連結位置に透孔51を備え、この透孔51に
当該可変枠体5Bとは別体の弁棒40が挿通し、該弁棒
40の後端にフランジ部42が設けてある。この場合、
容器本体1の両膨出部11,11を外側から挟圧すれ
ば、可変枠体5Bは両側片5b,5bの接近に伴って上
辺5a,5aのV字状のなす角度が狭まるように変形
し、透孔51の位置が下がるから、弁棒40はフランジ
部42が透孔51の周縁部に係合して液剤貯留部10側
へ引き戻されて開弁作動する。
【0022】一方、この発明の液剤塗布器の塗布先に用
いる毛束状の塗布部材としては、前記第一実施例で示し
た塗布部材3Aの如き筆穂型のものに限らず、例えば図
5に示す第三実施例の液剤塗布器Cにおける塗布部材3
Bのような刷毛型のものも使用できる。この塗布部材3
Bは、図6に示すように、硬質合成樹脂成形物からなる
短筒状の座環32の端面に、複数(図では4束)の刷毛
束33…が中心孔32aを囲むように周方向に等配して
植毛されたものである。そして、図5に示すように、塗
布器Cの塗布先ホルダー2の先端部2bの内側に座環3
2を圧入することにより、外側へ突出する刷毛束33…
が窄み形状をなす先端開口縁24で絞られて一束に合体
した塗布先を構成する。なお、この場合、座環32の内
側開口縁を弁体40に対応する弁座34としている。
【0023】この発明の液剤塗布器に用いる可変枠体
は、上部が凹形をなして左右両側部の接近に伴って該凹
形の中央部が低くなるように変形可能であればよく、前
記第一及び第二実施例で示した可変枠体5A,5B以外
の様々な形態を採用できる。例えば、図7(イ)の如く
凹形の湾曲辺5dの両端と左右の両側辺5b,5bの上
端とが関節部50を介して連結した可変枠体5C、同
(ロ)の如く上部が内向き逆L字形に曲折した左右の両
側辺5e,5eの端部同士が関節部50を介して連結し
た可変枠体5D等でも、左右両側から挟み付けた際に図
示仮想線の如く上部の凹形の中央部が低くなるように変
形するから、これらも同様に採用可能である。また、例
示した可変枠体5A〜5Dはいずれも環状であるが、こ
れら可変枠体の両側下部を非連結端として、その両側下
端部を容器本体の内底部で適当に係止する構成とすれ
ば、環状の場合と同様の変形が可能となる。しかして、
可変枠体の関節部50については、薄肉化によって構成
する以外に、ヒンジによる連結構造も採用できる。
【0024】なお、前記の各実施例では弁体4(弁棒4
0)を弁座21,33に押接させるためにコイルスプリ
ング7を用いているが、可変枠体を上部の凹形が自然状
態よりも凹陥度合を大きくする状態で用い、該可変枠体
の自然状態への弾性復元力をばね力として利用すること
により、コイルスプリング7を省略することが可能であ
る。また、可変枠体の両側部は、容器本体の内側面に対
して近接した配置状態として、容器本体を外側から挟圧
した際にその内側面に接当する構成としてもよい。その
他、この発明に係る液剤塗布器は、容器本体及び塗布先
ホルダーの形状、塗布先ホルダーにおける塗布部材の保
持構造、弁部の構造等、細部構成については実施例以外
に種々設計変更可能である。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ボトル型の容
器本体内に収容した修正液、各種の筆記具用インキ、化
粧液等の液剤を毛束状の塗布先より滲出させて被塗面に
塗布する液剤塗布器として、塗布先と液剤貯留部との間
に弁部を備え、容器本体内に装填された可変枠体の変形
によって弁部が開作動する構成であり、弁部が常時は閉
弁しているために塗布時に滲出過剰を生じず、しかも塗
布先側の液量不足による掠れを生じた際、容器本体を外
側から挟圧するだけの極めて簡単な操作によって弁部を
開弁させ、もって液剤を塗布先側へ補給して良好な塗布
性を回復できる上、構造的に簡素であって低コストで容
易に組立製作できるものが提供される。
【0026】請求項2の発明によれば、上記の液剤塗布
器として、可変枠体の変形による弁部の開作動の確実性
に優れるものが提供される。
【0027】請求項3の発明によれば、上記の液剤塗布
器において、容器本体の両側の膨出部に可変枠体の左右
両側部が嵌合する構造であるから、組立製作において可
変枠体を容器本体内に容易に位置決めして装填できると
共に、可変枠体が容器本体内で回転方向に変位せず、容
器本体を両膨出部で挟圧することによって可変枠体が確
実に変形し、もって弁体の開作動の信頼性がより向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る第一実施例の液剤塗布器の外
観を示し、(イ)は正面図、(ロ)は側面図である。
【図2】 同第一実施例の液剤塗布器の縦断側面図であ
る。
【図3】 同第一実施例の液剤塗布器の縦断正面図であ
る。
【図4】 同第二実施例の液剤塗布器の要部の縦断側面
図である。
【図5】 同第三実施例の液剤塗布器の塗布先部の縦断
側面図である。
【図6】 同第三実施例の液剤塗布器に用いる刷毛型の
塗布部材の斜視図である。
【図7】 この発明の液剤塗布器に用いる可変枠体の他
の構成例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 容器本体 1a 口部 1b 胴部 10 液剤貯留部 11 膨出部 2 塗布ホルダー 21 弁座 3A,3B 塗布部材 34 弁座 4 弁体 40 弁棒 5A〜5D 可変枠体 50 関節部 6 ガイド筒 7 コイルスプリング A〜C 液剤塗布器 L 液剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C350 GA04 KA09 KA10 KC04 KD04 KD09 KF01 3E014 PA01 PB03 PC04 PD23 PE09 PE25 4F042 AA01 AA02 FA24 FA28 FA30 FA35 FA39

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液剤貯留部を構成する可撓性材料からな
    るボトル型の容器本体の口部に、毛束状の塗布部材を保
    持した塗布先ホルダーが嵌着され、この塗布部材と前記
    液剤貯留部との間の液通路に弁部が介在すると共に、前
    記容器本体内に該弁部の開閉を担う可変枠体が起立状態
    で装填され、 前記弁部は、常時は弁座に対してばね力の付勢を受けた
    弁体が液剤貯留部側から押接して前記液通路を閉鎖して
    おり、 前記可変枠体は、上部が凹形をなし、左右両側部の接近
    に伴って該凹形の中央部が低くなるように変形可能であ
    り、その凹形の中央部が前記弁体の弁棒に連結又は係合
    すると共に、左右両側部が容器本体の内側面に接当又は
    近接して配置しており、 この可変枠体の左右両側部を容器本体の外側から挟圧す
    ることにより、変形した該可変枠体によって前記弁体が
    液剤貯留部側へ引き戻されて開弁するように構成されて
    なる液剤塗布器。
  2. 【請求項2】 前記可変枠体は、上部が各屈曲位置を関
    節部とするM字形をなす請求項1記載の液剤塗布器。
  3. 【請求項3】 容器本体が周壁部の対向位置に各々膨出
    部を有し、両膨出部に前記可変枠体の左右両側部が嵌合
    してなる請求項1又は2に記載の液剤塗布器。
JP11109866A 1999-03-11 1999-03-11 液剤塗布器 Pending JP2000254575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109866A JP2000254575A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 液剤塗布器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109866A JP2000254575A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 液剤塗布器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000254575A true JP2000254575A (ja) 2000-09-19

Family

ID=14521194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11109866A Pending JP2000254575A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 液剤塗布器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000254575A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150238A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 塗布用容器
JP2010115471A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Hct Asia Ltd 格納された弁を備えた移動アセンブリを有するディスペンサー
USD784162S1 (en) 2015-10-08 2017-04-18 HCT Group Holdings Limited Tottle
USD786088S1 (en) 2015-07-10 2017-05-09 HCT Group Holdings Limited Angled pump with depression
USD818641S1 (en) 2016-03-16 2018-05-22 HCT Group Holdings Limited Cosmetics applicator with cap
US9993059B2 (en) 2015-07-10 2018-06-12 HCT Group Holdings Limited Roller applicator
US10045600B2 (en) 2014-09-18 2018-08-14 HCT Group Holdings Limited Container with quick release base and lid assembly
US10144023B2 (en) 2016-07-22 2018-12-04 HCT Group Holdings Limited Tilt action pump
US10206484B2 (en) 2016-03-16 2019-02-19 HCT Group Holdings Limited Airless cosmetics dispenser
CN109367969A (zh) * 2018-12-10 2019-02-22 江苏逸洁包装科技有限公司 一种按压式洗护液瓶
US10506862B2 (en) 2016-07-22 2019-12-17 HCT Group Holdings Limited Pull down pump actuator
KR102075421B1 (ko) * 2018-09-19 2020-02-10 동의대학교 산학협력단 치아 착색용 기구

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541115B2 (ja) * 2004-11-29 2010-09-08 株式会社吉野工業所 塗布用容器
JP2006150238A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 塗布用容器
JP2010115471A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Hct Asia Ltd 格納された弁を備えた移動アセンブリを有するディスペンサー
US10045600B2 (en) 2014-09-18 2018-08-14 HCT Group Holdings Limited Container with quick release base and lid assembly
US9993059B2 (en) 2015-07-10 2018-06-12 HCT Group Holdings Limited Roller applicator
USD786088S1 (en) 2015-07-10 2017-05-09 HCT Group Holdings Limited Angled pump with depression
USD784162S1 (en) 2015-10-08 2017-04-18 HCT Group Holdings Limited Tottle
USD818641S1 (en) 2016-03-16 2018-05-22 HCT Group Holdings Limited Cosmetics applicator with cap
US10206484B2 (en) 2016-03-16 2019-02-19 HCT Group Holdings Limited Airless cosmetics dispenser
US10144023B2 (en) 2016-07-22 2018-12-04 HCT Group Holdings Limited Tilt action pump
US10506862B2 (en) 2016-07-22 2019-12-17 HCT Group Holdings Limited Pull down pump actuator
KR102075421B1 (ko) * 2018-09-19 2020-02-10 동의대학교 산학협력단 치아 착색용 기구
CN109367969A (zh) * 2018-12-10 2019-02-22 江苏逸洁包装科技有限公司 一种按压式洗护液瓶
CN109367969B (zh) * 2018-12-10 2019-07-23 江苏逸洁包装科技有限公司 一种按压式洗护液瓶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000254575A (ja) 液剤塗布器
WO1995015265A1 (fr) Applicateur
EP1295543B1 (en) Liquid applicator
JP2000254576A (ja) 液剤塗布器
JPH10235273A (ja) 吐出容器
WO1990011137A1 (en) Fluid discharge device
JP2566664Y2 (ja) 塗布具
JP2004008801A (ja) ヒンジを備えたアプリケータ及び化粧品の塗布方法
JP3428335B2 (ja) 筆穂の固定管への取り付け構造
JPH09255021A (ja) 流体吐出具
JPH0750235Y2 (ja) ペ ン
JP3355991B2 (ja) ノック式塗布具
JP2000210612A (ja) 塗布具
JPH09271710A (ja) 筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造
JP2559458Y2 (ja) 塗布具
JPH119336A (ja) 筆穂固定管
JPH0117749B2 (ja)
JP2000351297A (ja) 液剤塗布器
EP0829431A1 (en) Fluid dispenser
WO2021005932A1 (ja) 容器
JP2512055Y2 (ja) 筆穂固定構造
JP2000351296A (ja) 液剤塗布器
JPH0728942Y2 (ja) 化粧具、筆記具等の液体塗布具
JP3034448B2 (ja) 塗布具及び筆記具のキャップ
JPS63383Y2 (ja)