JPH04185404A - 熱硬化性樹脂プリプレグの製造法 - Google Patents

熱硬化性樹脂プリプレグの製造法

Info

Publication number
JPH04185404A
JPH04185404A JP31289190A JP31289190A JPH04185404A JP H04185404 A JPH04185404 A JP H04185404A JP 31289190 A JP31289190 A JP 31289190A JP 31289190 A JP31289190 A JP 31289190A JP H04185404 A JPH04185404 A JP H04185404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varnish
base material
base
thermosetting resin
resin prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31289190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089166B2 (ja
Inventor
Takao Toyama
外山 孝夫
Terutake Kondo
近藤 輝武
Tsuguhiko Hiratsuka
平塚 次彦
Naoki Teramoto
直樹 寺本
Yutaka Mizuno
裕 水野
Tomoaki Yoshida
吉田 智顕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2312891A priority Critical patent/JPH089166B2/ja
Publication of JPH04185404A publication Critical patent/JPH04185404A/ja
Publication of JPH089166B2 publication Critical patent/JPH089166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は積層板、印刷配線板等に用いられる熱硬化性樹
脂プリプレグの製造法に関する。
[従来の技術] ガラス布等のシート状基材に樹脂ワニスを含浸させる場
合、樹脂ワニスは基材に均等均一に塗布されること、す
なわち樹脂は表裏面のみならず基材厚みの中心部まで均
等量含浸塗布され、各部の樹脂量の分布がむらなく均一
であることが重要である。基材への含浸が不十分である
と積層板の耐熱性が低下し、また塗りむらの発生は塗工
基材表面の平滑性に欠けることから、積層板の加熱加圧
時の成形工程でのボイド、板厚バラツキ等の成形不良の
原因となる。
従来、塗りむらのない含浸性に優れた熱硬化性樹脂プリ
プレグを得る方法とし、て、実公昭58−54984号
公報に示されているようにキスコー・トカ式でワニスを
含浸する方法がある。
[発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記方法は塗りむらが少なく、良好な含
浸性を有する熱硬化性樹脂プリプレグを得るのに十分な
方法ということはできない。
本発明は、塗りむらが少なくかつ含浸性の良好な熱硬化
性合成樹脂プリプレグを製造する方法を提供するもので
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、連続するシート状の積層板用基材を複数のガ
イドとなる回転ロールに沿って移動させながら基材にワ
ニスを含浸させる工程を有する熱硬化性樹脂プリプレグ
の製造d、(、−おいて、萌記基材をワニス含浸タンク
内に設けられたド部回転「1−ルを通した後、ワニス含
浸タンクの1〜部に設けられた上部回転ロールを通すと
とも1ζ゛、ワニス含浸タンク十の上記2−)の回$i
”、 t′フールの間において、棒状部材を基材の進行
方向が変るように基材幅方向に接触、させることを特徴
とq′る熱硬化性樹脂プリプレグの製造方法を提供する
ものである。
すなわち、本発明においては塗りむらの原因である基材
表面への余分な樹脂の付着を防ぐため、ガラス布等のシ
ート状基材をワ;−スにへ浸後、円柱状のステンレス製
の棒等の棒状部材を基材の進行方向が変るように基材幅
方向に接触させ、イ」着量が均一になるようにし、てい
る。この棒状部材の径は]5〜25mmのものが好まし
い。また、棒状部材は基材の表と裏の両面から接触させ
るこきが好まし2い。
このとき、棒状部材の基材への接触同数は]−回だけで
は幅方向の塗りむらを十分になくすことができないため
、2回置1とすることがか望ま(7い。
すなわち、基材は2組以りの下部回転ロールと1゜部回
転ロールを通ずことか望まし7い。また、基材の進行方
向の変化する角度は5゜〜10°であることか望ましい
。これは5°未満では余分な樹脂を取り除く効果が薄く
、また10°を超えると基材に過度のデンションがかか
るため、シワや[1曲りをおこす可能性が大きくなるか
らである。
また、本発明においては、ワニス含浸タンクの上部にガ
イドとなる回転ロールを設けであるので、基材厚み方向
への樹脂の含浸性を確保するために、基材をワニスに複
数回繰り返し含浸させることが可能である。このとき、
上部回転ロールのワニス含浸タンクのワニス液面からの
高さは800〜1200mmであることが望ましい。こ
れは、800mm+未満では、基材のワニス含浸繰り返
し[]数が多くなるため効率が低下し、また1200m
mを超えるとワニス希釈溶剤の雰囲気中への揮発量が多
くなるため、溶剤歩留が悪化するからである。
[実施例] 以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明イるか、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例 第1図は本発明を実施するワニスへ浸装置の一例を示す
断面図であり、第2図は装置の平面図である。
1はワニス含浸タンクで下部にワニス供給[12を有し
ている。3は上部回転ロール(径100mm)、5は下
部回転ロール(径100mm)で、連続するシート状の
積層板用基材6は下部同転ロール5と上部回転ロール3
によりガイドされる。上部回転ロールと下部回転ロール
の間のワニス含浸タンクの上部には2本のステンレス棒
(径20mm)が基材に接触しており、基材の進行方向
はこのステンレス棒によりそれぞれ5°変化している。
このようなワニス含浸工程を経て塗りむらが少なく含浸
性の良好なプリプレグか得られた。
[発明の効果] 本発明のプリプレグ製造法においては、次の効果が達成
される。
(1)基材の塗りむらが少なく、かつ含浸性の良好なプ
リプレグを得ることかできるため、成形性及び耐熱性の
良好な積層板を得ることができる。
じ)ワニス中の希釈溶剤の揮発量を低減できるため、歩
留向上がはかれる。
(3)上面回転ロールの液面からの高さの適正化をはか
ることにより、ワニス含浸タンク外へのワニスの飛散を
抑えることができ、周辺の清浄及び段取りに要する時間
を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するワニス含浸装置の一例を示す
断面図であり、第2図は装置の平面図である。 符号の説明 1 ワニス含浸タンク 2 ワニス供給口3 上部回転
ロール  4 ステンレス棒5 下部回転ロール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、連続するシート状の積層板用基材を複数のガイドと
    なる回転ロールに沿って移動させながら基材にワニスを
    含浸させる工程を有する熱硬化性樹脂プリプレグの製造
    法において、前記基材をワニス含浸タンク内に設けられ
    た下部回転ロールを通した後、ワニス含浸タンクの上部
    に設けられた上部回転ロールを通すとともに、ワニス含
    浸タンク上の上記2つの回転ロールの間において、棒状
    部材を基材の進行方向が変るように基材幅方向に接触さ
    せることを特徴とする熱硬化性樹脂プリプレグの製造方
    法。 2、棒状部材による基材の進行方向の変化した角度が5
    ゜〜10゜である請求項1記載の熱硬化性樹脂プリプレ
    グの製造法。 3、上部回転ロールのワニス含浸タンクのワニス液面か
    らの高さが800〜1200mmである請求項1又は2
    記載の熱硬化性樹脂プリプレグの製造法。
JP2312891A 1990-11-20 1990-11-20 熱硬化性樹脂プリプレグの製造法 Expired - Lifetime JPH089166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312891A JPH089166B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 熱硬化性樹脂プリプレグの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312891A JPH089166B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 熱硬化性樹脂プリプレグの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04185404A true JPH04185404A (ja) 1992-07-02
JPH089166B2 JPH089166B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=18034692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2312891A Expired - Lifetime JPH089166B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 熱硬化性樹脂プリプレグの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089166B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522943A (en) * 1975-06-25 1977-01-11 Krupp Gmbh Straight line running control device
JPS5545017A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material
JPS5756219A (en) * 1980-09-18 1982-04-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The Method and device for manufacture of resin impregnated cloth
JPS60165213A (ja) * 1984-02-09 1985-08-28 Toshiba Chem Corp 積層板用プリプレグの製造方法
JPS60166413A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Matsushita Electric Works Ltd 基材への樹脂の含浸方法
JPH01104630A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製法
JPH01171675A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板用基材へのワニス含浸量調整方法
JPH01283113A (ja) * 1988-05-11 1989-11-14 Mitsubishi Electric Corp プリプレグの製造法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522943A (en) * 1975-06-25 1977-01-11 Krupp Gmbh Straight line running control device
JPS5545017A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material
JPS5756219A (en) * 1980-09-18 1982-04-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The Method and device for manufacture of resin impregnated cloth
JPS60165213A (ja) * 1984-02-09 1985-08-28 Toshiba Chem Corp 積層板用プリプレグの製造方法
JPS60166413A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Matsushita Electric Works Ltd 基材への樹脂の含浸方法
JPH01104630A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製法
JPH01171675A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板用基材へのワニス含浸量調整方法
JPH01283113A (ja) * 1988-05-11 1989-11-14 Mitsubishi Electric Corp プリプレグの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089166B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04185404A (ja) 熱硬化性樹脂プリプレグの製造法
JP3685125B2 (ja) プリプレグの製造方法
US3231415A (en) Method of coating thermoplastic webs
JPH0435910A (ja) 樹脂ワニスの含浸法および含浸装置
JPH09225938A (ja) プリプレグの製造方法及び製造装置
CN111842042B (zh) 一种通过表面预湿润提高涂层厚度的生产系统和涂布方法
JPS60166413A (ja) 基材への樹脂の含浸方法
JPS6083814A (ja) プリプレグの製造方法
JPH03253580A (ja) 連続金属薄板面へのレジスト膜塗布方法と装置
US951365A (en) Production of metallic paper or the like.
JPH04216017A (ja) 基材への樹脂含浸方法
CN205392880U (zh) 一种适用服务器及通讯领域的低损耗材料的浸润系统
JP4055261B2 (ja) ワニス含浸装置
JPS63135204A (ja) 積層板用プリプレグの製造法
JPH0448607B2 (ja)
JPS6164366A (ja) 樹脂含浸基材の製法
JP2002217538A (ja) プリプレグの製造方法
US5225250A (en) Method of impregnating using a floating blade
JPH0410714Y2 (ja)
JPH04126567A (ja) ロールコーティング方法
JPH11226952A (ja) 樹脂含浸装置とその装置を用いた樹脂含浸方法
JPH11129249A (ja) プリプレグの製造方法
JPS59133016A (ja) プリプレグの製造法
JPH0817270B2 (ja) プリント配線基板のソルダーコーティング方法
JPH04276085A (ja) クロム酸塩−有機樹脂系処理液の均一塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 15