JPH04185048A - 音声・データ通信切替方式 - Google Patents

音声・データ通信切替方式

Info

Publication number
JPH04185048A
JPH04185048A JP31459490A JP31459490A JPH04185048A JP H04185048 A JPH04185048 A JP H04185048A JP 31459490 A JP31459490 A JP 31459490A JP 31459490 A JP31459490 A JP 31459490A JP H04185048 A JPH04185048 A JP H04185048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
communication function
data communication
terminal
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31459490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Morosawa
諸澤 健司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31459490A priority Critical patent/JPH04185048A/ja
Publication of JPH04185048A publication Critical patent/JPH04185048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 音声通信機能とデータ通信機能とを具備し、アナログ信
号を送受信する加入者線を経由して交換網に収容される
端末装置における音声・データ通信切替方式に関し、 音声通信機能とデータ通信機能とを具備する端末装置が
、同一形式のデータ通信機能を具備しない通信相手端末
装置に着信した場合に、データ通信機能を起動して被呼
者に不快感を与えることを防止することを目的とし、 通信相手端末装置が音声通信機能と、自端末装置と同一
形式のデータ通信機能とを具備するか否かの端末種別情
報を保持し、発呼者か通信相手端末装置を指定した場合
に、通信相手端末装置の端末種別を識別する識別手段と
、識別手段か通信相手端末装置を、前述の音声通信機能
とデータ通信機能とを具備すると識別した場合に、交換
網を経由して通信相手端末装置に接続した場合に、先ず
データ通信機能により通信相手端末装置とデータの送受
信を実行し、データの送受信か終了した後、音声通信機
能により通信相手端末装置と通話を開始し、識別手段か
通信相手端末装置を、前述のデータ通信機能を具備しな
いと識別した場合に、交換網を経由して通信相手端末装
置に接続した場合に、直ちに音声通信機能により通信相
手端末装置と通話を開始する切替手段とを設ける様に構
成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、音声通信機能とデータ通信機能とを具備し、
アナログ信号を送受信する加入者線を経由して交換網に
収容される端末装置における音声・データ通信切替方式
に関する。
アナログ信号を送受信する電話端末装置に要求されるサ
ービスが高度化するに伴い、例えば電話端末装置にデー
タ通信機能を付加し、通信相手端末装置に着信した際、
通話を開始するに先立ち、発呼者氏名および被呼者氏名
を漢字符号等で通信相手端末装置へ伝達し、通信相手端
末装置において発呼者氏名および被呼者氏名を音声等で
通報する、或いは通信相手端末装置か不在の場合に伝言
メツセージを伝達して記録して置く等のサービスか実用
されようとしている。
〔従来の技術〕
第5図は、従来ある端末装置の一例を示す図である。
第5図において、端末装置lは、音声通信機能100と
データ通信機能200とを具備し、アナログ信号を送受
信する加入者線20を経由して、交換網2に収容されて
いる。
かかる端末装置1が交換網2に発呼し、音声通信機能1
00と、自端末装置lと同一形式のデータ通信機能20
0とを具備する端末装置3を通信相手として選択した場
合には、交換網2か端末装置3との接続を設定すると、
直ちにデータ通信機能200を起動し、端末装置3に対
して音声帯域内のキャリア信号を送出する等、端末装置
3のデータ通信機能200との間でデータ通信を開始す
るに必要なネゴシェーションを実行した後、発呼者の名
前と被呼者の名前とを示す漢字符号を、データ通信機能
200により端末装置3に伝達する。
端末装置3は、端末装置1から伝達される漢字符号をデ
ータ通信機能200により受信し、図示されぬ音声合成
装置により、発呼者氏名と被呼者氏名とを通知する音声
メツセージを生成し、呼出信号(電鈴)の代わりに発声
する。
発呼者および被呼者の名前の送受信が完了すると、端末
装置lおよび3は、データ通信機能200を起動停止し
、音声通信機能100を起動する。
被呼者が応答すると、発呼者と被呼者とは、端末装置l
および3の音声通信機能100により通話を開始する。
一方、交換網2に発呼した端末装置1か、音声通信機能
100のみを具備する電話機4を選択した場合には、交
換網2は公知の方法て電話機4に呼出信号を送出し、被
呼者か応答すると、端末装置lと電話機4とを接続する
電話機4と接続された端末装置lは、前述と同様にデー
タ通信機能200を起動し、電話機4に対してキャリア
信号を送出する等のデータ通信を開始するに必要なネゴ
シェーションを開始する為、被呼者はいきなりキャリア
信号(連続音)を聴取して不快感を懐くこととなり、正
常な会話を開始出来なくなる。
〔発明か解決しようとする課題〕
以上の説明から明らかな如く、従来ある端末装置におい
ては、通信相手端末装置が発信端末装置1と同一形式の
データ通信機能200を具備しているか否かの識別か不
可能であった為、音声通信機能100のみを具備する電
話機4に対しても着信直後にデータ通信を開始するに必
要なネゴシェーションを開始する為、応答した被呼者に
キャリア信号を聴取させる等、不快感を懐かせる結果と
なり、正常な会話が開始出来なくなる。
本発明は、音声通信機能とデータ通信機能とを具備する
端末装置か、同一形式のデータ通信機能を具備しない通
信相手端末装置に着信した場合に、データ通信機能を起
動して被呼者に不快感を与えることを防止することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、lは本発明の対象となる端末装置、2
は端末装置lを収容する交換網、20はアナログ信号を
送受信する加入者線、100および200は、端末装置
1か具備する音声通信機能およびデータ通信機能、30
0は通信相手端末装置である。
400は、本発明により端末装置1に設けられた識別手
段である。
500は、本発明により端末装置lに設けられた切替手
段である。
〔作用〕
識別手段400は、通信相手端末装置300か音声通信
機能100と、自端末装置lと同一形式のデータ通信機
能200とを具備するか否かの端末種別情報を保持し、
発呼者か通信相手端末装置300を指定した場合に、該
通信相手端末装置300の端末種別を識別する。
切替手段500は、識別手段400か前記通信相手端末
装置300を、前述の音声通信機能100とデータ通信
機能200とを具備すると識別した場合に、交換網2を
経由して通信相手端末装置300に接続した場合に、先
ずデータ通信機能200により通信相手端末装置300
とデータの送受信を実行し、データの送受信か終了した
。後、音声通信機能100により通信相手端末装置30
0と通話を開始し、また識別手段400か前記通信相手
端末装置300を、前述のデータ通信機能200を具備
しないと識別した場合に、交換網2を経由して通信相手
端末装置300に接続した場合に、直ちに音声通信機能
100により通信相手端末装置300と通話を開始する
なお識別手段400は、発信者か端末装置lに挿入する
カードから端末識別情報を抽出し、保持することか考慮
される。
従って、発信端末装置と同一形式のデータ通信機能を具
備しない通信相手端末装置に接続した場合には直ちに通
話を開始するこ呂となり、データ通信を開始するに必要
とするネゴシェーションを実行して被呼者に不快感を懐
かせることが防止可能となり、当該端末装置のサービス
性が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による端末装置を示す図であ
り、第3図は第2図におけるICカードの一例を示す図
であり、第4図は第2図における通信過程の一例を示す
図である。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を
示す。
第2図および第3図においては、第1図における音声通
信機能100として通話回路12、送話器(T)13お
よび受話器(R)14が設けられ、また第1図における
データ通信機能200として数値制御部(NCU)15
および変復調部11が設けられ、また第1図における通
信相手端末装置300として音声通信機能100および
データ通信機能200を具備する端末装置3と、電話機
4とが示され、また第1図における識別手段400とし
て相手端末識別部51が処理部5内に設けられると共に
、電話帳TDがICカード50内に設けられ、また第1
図における切替手段500として、切替制御部52が処
理部5内に設けられると共に、切替スイッチ16および
切替駆動部17か設けられている。
第2図乃至第4図において、端末装置lを利用する「発
呼」氏は、第3図に示す如きICカード50を携帯して
いる。
ICカード50には、漢字符号で表現された自分および
被呼者の名前NMと、電話番号DNと、自分および被呼
者が利用する端末種別TPとか、対応して記憶されてい
る。
なお端末種別TPは、被呼者が利用する端末装置が、音
声通信機能100および自己の端末装置1と同一形式の
データ通信機能200を具備する場合には論理“l”に
設定され、前述のデータ通信機能200を具備しない場
合には論理“0”に設定されている。
第2図および第3図に示されるICカード50には、電
話番号DN、が付与された自端末装置lを利用する自分
「発呼」氏と、電話番号DN、か付与された端末装置3
を利用する被呼者「端末」氏と、電話番号DN、が付与
された電話機4を利用する被呼者「電話」氏とが電話帳
TDに登録されており、名前NM= r発呼Jに対応し
て電話番号DN= rDN+ Jおよび端末種別TP=
 r“1”Jが、また名前NM= r端末」に対応して
電話番号DN= rDNs Jおよび端末種別TP=「
“l”」が、更に名前NM= r電話」に対応して電話
番号DN= rDNn Jおよび端末種別TP=[“0
”」が、それぞれ記録されている。
かかるICカード50を携帯する[発呼1氏か、端末装
置lから通話を行う為に、携帯するICカード50をカ
ードリーダ8に挿入する。
端末装置1においては、カードリーダ8がICカード5
0の挿入を検出すると(第4図ステップSl)、ICカ
ード50に記録されている電話帳TDを抽出し、バス1
8を介して処理部5に伝達する。
処理部5は、カードリーダ8が抽出した電話帳TDを、
バス18を介して記憶部6に蓄積すると共に(ステップ
S2)、電話II!TDに記録されている名前NMを、
バス18を介して表示部9に伝達し、表示させる(ステ
ップS3)。
最初に「発呼」氏は、「端末」氏との通話を希望し、表
示部9に表示されている名前NMの中から「端末」氏を
選択し、「端末」氏の指定信号を入力部lOから入力す
る(ステップS4)。
処理部5は、入力部10から入力された指定信号をバス
18を介して受信すると、相手端末識別部51を起動す
る。
起動された相手端末識別部51は、通信相手の端末装置
3の種別を識別する為に、記憶部6に蓄積法の電話1i
1TDを参照し、指定信号を受信した名前NM= r端
末」氏に対応して蓄積されている端末種別TPを抽出し
、論理値を分析する(ステップS5)。
分析の結果、抽出した端末種別TPか論理“l”に設定
されていることを識別すると、「端末」氏が端末装置1
と同一形式のデータ通信機能200を具備する端末装置
3であることを識別する(ステップS6)。
続いて処理部5は切替制御部52を起動し、相手端末識
別部51の識別結果を伝達する。
起動された切替制御部52は、相手端末識別部51によ
る識別結果に基づき、切替駆動部17に指示を与え、切
替スイッチ16を数値制御部(NCU)15と変復調・
部11とを接続する如く設定させる(ステップS7)。
以後処理部5は、数値制御部(NCU)15を制御して
交換網2に発呼させた後、記憶部6内の電話@TDから
、名前NM= r端末」氏に対応して蓄積されている電
話番号DN= rDNs Jを抽出し、数値制御部(N
CU)15を介して加入者線20に送出させる(ステッ
プS8)。
加入者線20を経由して電話番号D N 3を受信した
交換網2は、公知の方法により端末装置3を選択し、端
末装置工と接続する。
端末装置3との接続か設定されると、端末装置1の変復
調部11は端末装置3のデータ通信機能200との間で
データ通信を開始する為のネゴシェーションを開始し、
例えば所定の音声帯域内周波数のキャリア信号を、切替
スイッチ16、数値制御部(NCU)15、加入者線2
0および交換網2を経由して端末装置3に伝達する(ス
テップS9)。
端末装置3は、交換網2から着信した後、端末装置lか
ら伝達された信号か、音声信号と異なるキャリア信号で
あることを識別した結果、データ通信機能200を起動
し、前述のネゴシェーション過程に基づき、所定のキャ
リア信号を返送する。
以上のネゴシェーション過程の結果、データ通信が実行
可能な状態か設定されると、処理部5は記憶部6に蓄積
済の電話帳TDから発呼者の名前NM= r発呼」氏と
、被呼者の名前NM= r端末」氏とを抽出し、変復調
部11によりアナログ変調し、端末装置3に伝達させる
(ステップ5lO)。
端末装置3においては、データ通信機能200が端末装
置1から伝達されたアナログ変調された発呼者の名前N
M= r発呼」氏と、被呼者の名前NM= r端末」氏
とを受信し、前述と同様に、図示されぬ音声合成装置(
端末装置lにおける音声合成部7相当)により、「発呼
」氏から「端末」氏に着信したことを通知する音声メツ
セージを生成し、呼出信号(重鐘)の代わりに発声する
なお端末装置lにおいては、発呼者の名前NM=「発呼
」氏と、被呼者の名前NM= r端末」氏とを伝達終了
すると、処理部5は切替駆動部17を制画し、数値制御
部(NCU)15と変復調部11とを切離し、数値制御
部(NCU)15と通話回路12とを接続する如く、切
替スイッチ16を設定させる。
また端末装置3においても、被呼者の名前NM=「端末
」氏とを受信終了すると、データ通信機能200を起動
停止して音声通信機能100を起動し、音声通話状態に
移行する。
音声メツセージを聴取した「端末」氏か、「発呼」氏か
らの着信に応答すると、r発呼J氏は通話回路12に接
続された送話器(T)13および受話器(R)14を用
いて、端末装置3(音声通信機能100)を利用する「
端末1氏と通話を行う(ステップ5ll)。
通話を終了した「発呼」氏か、所定の終話操作を実行す
ると(ステップ512)、終話操作を検出した処理部5
は、数値制御部(NCU)15を介して加入者線20に
切断信号を送出すると共に、端末装置l内の各部を復旧
させ、再びステップS1に復帰する。
端末装置1から送出された切断信号を、加入者線20を
経由して受信した交換網2は、公知の方法で端末装置1
と端末装置3との接続を解放し、端末装置3にも切断信
号を伝達し、端末装置3を復旧させる。
次に[発呼1氏は、「電話」氏との通話を希望し、表示
部9に表示されている名前NMO中から「電話1氏を選
択し、「電話1氏の指定信号を入力部lOから入力する
(ステップS4)。
処理部5は、入力部lOから入力された指定信号をバス
18を介して受信すると、相手端末識別部51を起動す
る。
起動された相手端末識別部51は、前述と同様に、記憶
部6に蓄積済の電話帳TDを参照し、指定信号を受信し
た名前NM= r端末」氏に対応して蓄積されている端
末種別TPを抽出し、論理値を分析する(ステップS5
)。
分析の結果、今回は抽出した端末種別TPが論理“0”
に設定されていることを識別すると、[電話1氏が端末
装置lと同一形式のデータ通信機能200を具備しない
電話機4であることを識別する(ステップS6)。
続いて処理部5は切替制御部52を起動し、相手端末識
別部51の識別結果を伝達する。
起動された切替制御部52は、相手端末識別部51によ
る識別結果に基づき、切替駆動部17に指示を与え、切
替スイッチ16を数値制御部(NCU)15と通話回路
12とを接続する如く設定させる(ステップ513)。
以後処理部5は、数値制御部(NCU)l 5を制御し
て交換網2に発呼させた後、記憶部6内の電話帳TDか
ら、名前NM= r電話」氏に対応して蓄積されている
電話番号DN= rDNa Jを抽出し、数値制御部(
NCU)15を介して加入者線20に送出させる(ステ
ップ514)。
加入者線20を経由して電話番号DN、を受信した交換
網2は、公知の方法により電話機4を呼出し、「電話」
氏が応答すると、端末装置lと接続する。
この時、端末装置lにおいては、数値制御部(NCU)
l 5が通話回路12に接続されており、変復調部11
には接続されていない為、電話機4に対してデータ通信
を開始するに必要とするネゴシェーションを開始する恐
れは全く無く、「発呼」氏は、通話回路12に接続され
た送話暮(T)13および受話器(R)14を用いて、
端末装置3(音声通信機能100)を利用する[端末」
氏と通話を行う(ステップ5ll)。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、端末
装置1は交換網2に発呼する際に、ICカード50によ
り入力された電話帳TDに基つき通信相手の端末種別T
Pを分析し、端末種別TP=「“1”」である場合に限
り、変復調部11を数値制御部(NCU)15に接続し
、データ通信を開始するに必要なネゴシェーションを開
始し、また端末種別TP= r“0”」である場合には
、データ通信を開始するに必要なネゴシェーションを実
行すること無く、直ちに通話を開始する為、電話機4に
変復調部11が送出する音声帯域内キャリア信号が伝達
され、被呼者に不快感を与える恐れは無くなる。
なお、第2図はあく迄本発明の一実施例に過ぎず、例え
ば電話帳TDは発呼者がカードリーダ8に挿入するIC
カード50から抽出し、記憶部6に蓄積するものに限定
されることは無く、記憶部6に予め登録して置き、発呼
者か入力部10から被呼者の電話番号DNを入力するこ
とも考慮される(第4図ステップ515)。
かかる場合には、処理部5は記憶部6に登録済の電話帳
TDを入力された電話番号DNにより検索しくステップ
516)、入力した電話番号DNと一致する電話番号D
Nを電話1!TDから検出すると(ステップ517)、
前述と同様に相手端末識別部51を起動してステップS
5以降を実行させ、端末種別TPが論理“l”の場合に
限りステップS7乃至ステップS9を実行させてデータ
通信を実行した後、通話を開始し、端末種別TPが論理
″θ″の場合にはステップS13およびS14を実行さ
せて、直ちに通話を開始させる。また入力した電話番号
DNと一致する電話番号DNが電話帳TDから検出され
なかった場合には、直ちにステップS13およびS14
を実行させて通話を開始させる。
また本発明の対象となるデータ通信は、発呼者氏名と被
呼者氏名とを通報するものに限定されることは無く、前
述の如き不在者に対する伝言メ・ソセージ等、他に幾多
の変形が考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は
変わらない。更に本発明の対象となる端末装置1の構成
は、図示されるものに限定されぬことは言う迄も無い。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、前記端末装置において、発信端
末装置と同一形式のデータ通信機能を具備しない通信相
手端末装置に接続した場合には直ちに通話を開始するこ
ととなり、データ通信を開始するに必要とするネゴシェ
ーションを実行して被呼者に不快感を懐かせることか防
止可能となり、当該端末装置のサービス性か向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例による端末装置を示す図、第3図は第2図における
ICカードの一例を示す図、第4図は第2図における通
信過程の一例を示す図、第5図は従来ある端末装置の一
例を示す図である。 図において、lおよび3は端末装置、2は交換網、4は
電話機、5は処理部、6は記憶部、7は音声合成部、8
はカードリーダ、9は表示部、10は入力部、11は変
復調部、12は通話回路、13は送話器(T)、14は
受話器(R)、15は数値制御部(NCU)、16は切
替スイッチ、17は切替駆動部、18はバス、20は加
入者線、50はICカード、51は相手端末識別部、5
2は切替制御部、100は音声通信機能、200はデー
タ通信機能、300は通信相手端末装置、4不発B月の
力Y理l 第1図 第20)希]jろ湧1濃桂 ′メ 4− 霞

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声通信機能(100)とデータ通信機能(20
    0)とを具備し、アナログ信号を伝送する加入者線(2
    0)を経由して交換網(2)に収容される端末装置(1
    )において、 通信相手端末装置(300)が音声通信機能(100)
    と、自端末装置(1)と同一形式のデータ通信機能(2
    00)とを具備するか否かの端末種別情報を保持し、発
    呼者が通信相手端末装置(300)を指定した場合に、
    該通信相手端末装置(300)の端末種別を識別する識
    別手段(400)と、 前記識別手段(400)が前記通信相手端末装置(30
    0)を、前記音声通信機能(100)と前記データ通信
    機能(200)とを具備すると識別した場合に、前記交
    換網(2)を経由して前記通信相手端末装置(300)
    に接続した場合に、先ず前記データ通信機能(200)
    により通信相手端末装置(300)とデータの送受信を
    実行し、データの送受信が終了した後、前記音声通信機
    能(100)により通信相手端末装置(300)と通話
    を開始し、前記識別手段(400)が前記通信相手端末
    装置(300)を、前記データ通信機能(200)を具
    備しないと識別した場合に、前記交換網(2)を経由し
    て前記通信相手端末装置(300)に接続した場合に、
    直ちに前記音声通信機能(100)により通信相手端末
    装置(300)と通話を開始する切替手段(500)と
    を設けることを特徴とする音声・データ通信切替方式。
  2. (2)前記識別手段(400)は、発信者が前記端末装
    置(1)に挿入するカードから前記端末識別情報を抽出
    し、保持することを特徴とする請求項1記載の音声・デ
    ータ通信切替方式。
JP31459490A 1990-11-20 1990-11-20 音声・データ通信切替方式 Pending JPH04185048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31459490A JPH04185048A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 音声・データ通信切替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31459490A JPH04185048A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 音声・データ通信切替方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04185048A true JPH04185048A (ja) 1992-07-01

Family

ID=18055179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31459490A Pending JPH04185048A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 音声・データ通信切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04185048A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6006088A (en) Intelligent cordless telephone interface device
JP3300513B2 (ja) ボタン電話装置
US5293418A (en) Mobile terminal equipment capable of storing called state
JPH0133071B2 (ja)
KR100281575B1 (ko) 모르스 부호를 인식할 수 있는 이동 단말기
JPH04185048A (ja) 音声・データ通信切替方式
JPH06318976A (ja) 電気通信ネットワーク
JP3354614B2 (ja) 無線電話装置
JP3563297B2 (ja) ディジタル通信装置およびディジタル通信方法ならびにその記録媒体
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JPH11150598A (ja) 無線端末の制御方法及び無線端末
JP2725712B2 (ja) 送受者識別可能なデータ端末通信方式
JPH02143653A (ja) ディジタル通信端末
JPH04242370A (ja) 着信告知機能を有したファクシミリ装置
JPS58146165A (ja) デイジタル電話機の呼出方式
JPH07273841A (ja) 声質変換手段付き電話機
JPH06244951A (ja) 発呼者情報通知方式
JPH02274051A (ja) 携帯用ダイヤルトーン発信器
JPS62281656A (ja) 複合電話端末装置
JPH02117250A (ja) 音声通信端末装置
JPH1023140A (ja) 発信者識別情報を使用したサービス方式
JPH0355952A (ja) 可変短縮ダイヤル確認方式
JPS6047539A (ja) 電話呼出し方式
JPS6273852A (ja) 通信システム用アダプタ
JPH02194761A (ja) 電話機