JPH04184363A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH04184363A JPH04184363A JP31550690A JP31550690A JPH04184363A JP H04184363 A JPH04184363 A JP H04184363A JP 31550690 A JP31550690 A JP 31550690A JP 31550690 A JP31550690 A JP 31550690A JP H04184363 A JPH04184363 A JP H04184363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- image
- section
- image input
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、自動原稿搬送装置を搭載した画像形成装置に
係り、特に原稿サイズの判定を可能にした画像形成装置
に関する。
係り、特に原稿サイズの判定を可能にした画像形成装置
に関する。
従来、画像形成装置における原稿サイズの判定は、コン
タクトガラスの下方に配置された原稿サイズ検知装置を
設けるとともに、原稿押えを着色、ないしは鏡面にし、
反射光の有無状態から原稿サイズを判定するものが知ら
れている(特開昭56−22424号公報)。また、投
受光器を所定位置に複数配置し、各投受光器での反射光
の有無状態から原稿サイズを判定するものが知られてい
る(特公平2−21588号公報)。
タクトガラスの下方に配置された原稿サイズ検知装置を
設けるとともに、原稿押えを着色、ないしは鏡面にし、
反射光の有無状態から原稿サイズを判定するものが知ら
れている(特開昭56−22424号公報)。また、投
受光器を所定位置に複数配置し、各投受光器での反射光
の有無状態から原稿サイズを判定するものが知られてい
る(特公平2−21588号公報)。
一方、原稿をコンタクトガラス上に自動給送する自動原
稿搬送装置(以下、ADFという)を搭載した画像形成
装置において原稿サイズの判定を行う場合、原稿マット
に代わる搬送ベルトの表面を鏡面にしたり、あるいは所
定の着色を施す必要がある。ところが、搬送ベルトを鏡
面にすることは材質面から困難であり、またADFは多
数枚のコピーを可能にするもの故に長時間に亘ってコピ
ーする場合が考えられ、かかる場合着色部が画像入力部
の光源により加熱され、劣化により耐久性が問題となり
、また変型等を生じる虞れがある。
稿搬送装置(以下、ADFという)を搭載した画像形成
装置において原稿サイズの判定を行う場合、原稿マット
に代わる搬送ベルトの表面を鏡面にしたり、あるいは所
定の着色を施す必要がある。ところが、搬送ベルトを鏡
面にすることは材質面から困難であり、またADFは多
数枚のコピーを可能にするもの故に長時間に亘ってコピ
ーする場合が考えられ、かかる場合着色部が画像入力部
の光源により加熱され、劣化により耐久性が問題となり
、また変型等を生じる虞れがある。
また、複数の投受光器を所定位置に配置するものでは、
その分特別な構成が必要となり、しかも画像入力部の往
復走査時に退避させねばならず、構成的により複雑とな
る。
その分特別な構成が必要となり、しかも画像入力部の往
復走査時に退避させねばならず、構成的により複雑とな
る。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、ADFに無反
射部を構成し、該無反射部に画像入力部を対向させた状
態で作動させることにより給送中の原稿からの反射光を
受光し、原稿サイズを判定する画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
射部を構成し、該無反射部に画像入力部を対向させた状
態で作動させることにより給送中の原稿からの反射光を
受光し、原稿サイズを判定する画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
本発明は、コンタクトガラス上に原稿を給送する搬送ベ
ルトと、原稿台の原稿を上記搬送ベルトに定速で送り出
す給紙部とを有する原稿搬送装置と、上記給送された原
稿を照射し、該原稿からの反射光を受光して原稿画像を
読み取る画像入力部とを有する画像形成装置において、
上記給紙部下流端と搬送ベルト上流端間に構成された無
反射部と、上記画像入力部を上記無反射部と対向す□る
位置に移動して停止させる駆動制御手段と、上記停止時
に上記画像入力部を作動させる画像入力制御手段と、得
られた入力画像信号から給送原稿のサイズを判定する判
定手段とを備えたものである。
ルトと、原稿台の原稿を上記搬送ベルトに定速で送り出
す給紙部とを有する原稿搬送装置と、上記給送された原
稿を照射し、該原稿からの反射光を受光して原稿画像を
読み取る画像入力部とを有する画像形成装置において、
上記給紙部下流端と搬送ベルト上流端間に構成された無
反射部と、上記画像入力部を上記無反射部と対向す□る
位置に移動して停止させる駆動制御手段と、上記停止時
に上記画像入力部を作動させる画像入力制御手段と、得
られた入力画像信号から給送原稿のサイズを判定する判
定手段とを備えたものである。
また、無反射部を反射光が生じない隙間のみや黒色等の
着色部材を設けた構成にしてもよく、更に反射光が前記
画像入力部に受光されない方向に反射される構成にして
もよい(請求項2,3)。
着色部材を設けた構成にしてもよく、更に反射光が前記
画像入力部に受光されない方向に反射される構成にして
もよい(請求項2,3)。
本発明によれば、画像入力部は無反射部に対向する位置
に移動して停止され、この位置で搬送ベルトに送り出さ
れる原稿を待機する。
に移動して停止され、この位置で搬送ベルトに送り出さ
れる原稿を待機する。
そして、原稿の給送が開始されて無反射部を所定の定速
で通過する際に、画像入力部が作動して原稿からの反射
光が受光可能とされる。
で通過する際に、画像入力部が作動して原稿からの反射
光が受光可能とされる。
原稿の通過前は無反射部からの反射光は受光されず、原
稿通過中のみ反射光が受光される。また原稿通過後も同
様に反射光は受光されない。そして、反射光の受光信号
の状態から原稿サイズが判定される。
稿通過中のみ反射光が受光される。また原稿通過後も同
様に反射光は受光されない。そして、反射光の受光信号
の状態から原稿サイズが判定される。
請求項2記載の発明によれば、原稿通過期間以外は、反
射光が生じないため反射光が受光されることはない。あ
るいは受光されたと見做されることはない。
射光が生じないため反射光が受光されることはない。あ
るいは受光されたと見做されることはない。
更に、請求項3記載の発明によれば、原稿通過期間以外
は、反射光が画像入力以外の方向に指向されるので受光
されることはない。
は、反射光が画像入力以外の方向に指向されるので受光
されることはない。
第4図は、本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略
構成図である。
構成図である。
この画像形成装置は本体10とADF30から構成され
ている。
ている。
本体10の上面には、原稿が載置されるコンタクトガラ
ス11が配され、片側の側部には用紙排出トレイ12が
配設されるとともに、本体10の下部には給紙カセット
13aが着脱可能に、及び手差トレイ13bが装着され
ている。これらの給紙カセット13a等の用紙搬送方向
下流側には、感光体ドラム14および転写ドラム15が
配され、上記感光体ドラム14と対向する位置には、4
つの現像装置16〜19が組込まれた可動枠体20が昇
降可能に配設されている。
ス11が配され、片側の側部には用紙排出トレイ12が
配設されるとともに、本体10の下部には給紙カセット
13aが着脱可能に、及び手差トレイ13bが装着され
ている。これらの給紙カセット13a等の用紙搬送方向
下流側には、感光体ドラム14および転写ドラム15が
配され、上記感光体ドラム14と対向する位置には、4
つの現像装置16〜19が組込まれた可動枠体20が昇
降可能に配設されている。
また、上記コンタクトガラス11の下方には、画像入力
部りが駆動部2(第2図参照)により、実線で示すホー
ムポジション(所定位置)から原稿サイズ位置まで往動
されるように往復動可能に配置されている。該画像入力
部りはコンタクトガラス11上に載置された原稿を照射
する光源部21、原稿で反射した、例えば真上からの反
射光のみを通過させるセルフォックレンズ22及びCC
D等の受光素子23等で構成され、上記ホームポジショ
ンから原稿サイズ位置まで往動する間に載置原稿の画像
を読み取るようになされている。上記受光素子23は、
セルフォックレンズ22により、コンタクトガラス11
面上の1mm程度のエリアからの反射光しか受光しない
高指向性を持った構成とされている。
部りが駆動部2(第2図参照)により、実線で示すホー
ムポジション(所定位置)から原稿サイズ位置まで往動
されるように往復動可能に配置されている。該画像入力
部りはコンタクトガラス11上に載置された原稿を照射
する光源部21、原稿で反射した、例えば真上からの反
射光のみを通過させるセルフォックレンズ22及びCC
D等の受光素子23等で構成され、上記ホームポジショ
ンから原稿サイズ位置まで往動する間に載置原稿の画像
を読み取るようになされている。上記受光素子23は、
セルフォックレンズ22により、コンタクトガラス11
面上の1mm程度のエリアからの反射光しか受光しない
高指向性を持った構成とされている。
SWlは画像入力部りがホームポジションにあることを
検知するスイッチ、SW2は画像入力部りが後述する無
反射部との対向位置にあることを検知するスイッチであ
る。
検知するスイッチ、SW2は画像入力部りが後述する無
反射部との対向位置にあることを検知するスイッチであ
る。
画像入力部りの往動で読み取られた原稿画像は画像処理
部24に導かれて所要の画像処理、すなわち原稿がモノ
クロ原稿のときは、そのままレーザ発光部25から変調
光として出力された画像信号が感光体ドラム14に導か
れ、一方、原稿がカラー原稿のときは、画像処理部24
に各色毎のフレームメモリ(フレームメモリとはA3サ
イズ全体の画像を保持可能なメモリのことである)が持
たせてあれば一回の往動で得られた原稿画像から各色の
カラー画像に変換し、レーザ発光部25から感光体ドラ
ム14及び転写ドラム15の回転と同期して各カラー画
像毎に変調光が出力され、あるいは画像処理部24が、
せいぜい数ライン分の画像メモリしか持っていなければ
往動毎に各カラー画像に変換し、レーザ発光部25から
感光体ドラム14及び転写ドラム15の回転と同期して
、その都度変調光が出力される。
部24に導かれて所要の画像処理、すなわち原稿がモノ
クロ原稿のときは、そのままレーザ発光部25から変調
光として出力された画像信号が感光体ドラム14に導か
れ、一方、原稿がカラー原稿のときは、画像処理部24
に各色毎のフレームメモリ(フレームメモリとはA3サ
イズ全体の画像を保持可能なメモリのことである)が持
たせてあれば一回の往動で得られた原稿画像から各色の
カラー画像に変換し、レーザ発光部25から感光体ドラ
ム14及び転写ドラム15の回転と同期して各カラー画
像毎に変調光が出力され、あるいは画像処理部24が、
せいぜい数ライン分の画像メモリしか持っていなければ
往動毎に各カラー画像に変換し、レーザ発光部25から
感光体ドラム14及び転写ドラム15の回転と同期して
、その都度変調光が出力される。
転写ドラム15は、モノクロ原稿をコピーするときは、
搬送用紙を一回だけ回転させ、この間に所定の現像装置
からの現像剤により転写され、−方カラー原稿をコピー
するときは、搬送用紙を4回回転させ、各回転毎に各現
像装置16〜19からの現像剤、例えばシアン、マゼン
タ、イエロー及びブラックにより順次転写される。なお
。ブラックを除くときは3回の回転でよい。
搬送用紙を一回だけ回転させ、この間に所定の現像装置
からの現像剤により転写され、−方カラー原稿をコピー
するときは、搬送用紙を4回回転させ、各回転毎に各現
像装置16〜19からの現像剤、例えばシアン、マゼン
タ、イエロー及びブラックにより順次転写される。なお
。ブラックを除くときは3回の回転でよい。
これらの手段によって原稿像が転写された用紙は、搬送
ベルト26および定着装置27を経て上記排出トレイ1
2に排出される。
ベルト26および定着装置27を経て上記排出トレイ1
2に排出される。
一方、ADF30は原稿台31、給紙部を構成する給紙
ローラ対32とレジストローラ対33、搬送ベルト34
、排出ガイド35、排出ローラ対36及び排紙台37等
から構成され、上記給紙部の下流端と搬送ベルト34上
流端間には、無反射部38が形成されている。そして、
原稿台31にセットされた原稿Gは給紙ローラ対32及
びレジストローラ対33により1枚ずつ上記無反射部3
8を経て搬送ベルト34に向けて所定の定速で送り出さ
れ、更に該搬送ベルト34によりコンタクトガラス11
上所定位置まで給送されて停止される。
ローラ対32とレジストローラ対33、搬送ベルト34
、排出ガイド35、排出ローラ対36及び排紙台37等
から構成され、上記給紙部の下流端と搬送ベルト34上
流端間には、無反射部38が形成されている。そして、
原稿台31にセットされた原稿Gは給紙ローラ対32及
びレジストローラ対33により1枚ずつ上記無反射部3
8を経て搬送ベルト34に向けて所定の定速で送り出さ
れ、更に該搬送ベルト34によりコンタクトガラス11
上所定位置まで給送されて停止される。
そして、コピーのための画像入力部りの往復走査が終了
すると、原稿は搬送ベルト34から排出ガイド35、排
出ローラ対36を経て排紙台37に排出される。
すると、原稿は搬送ベルト34から排出ガイド35、排
出ローラ対36を経て排紙台37に排出される。
第1図は、上記無反射部38周辺を拡大した構成図であ
る。
る。
同図(a)では、無反射部38は間隙が1mmないしは
数mm程度の構造を有する隙間のみから構成され、光源
部21からの照射光が該隙間から上方に向かって帰来せ
ず、受光素子23で受光されないようにしである。
数mm程度の構造を有する隙間のみから構成され、光源
部21からの照射光が該隙間から上方に向かって帰来せ
ず、受光素子23で受光されないようにしである。
同図(b)では、無反射部38は上記隙間内に黒色また
は所定色に着色された着色部材39が配置されてなり、
光源部21からの照射光が、例えば黒色で吸収され、受
光素子2・3に受光されないようにしである。なお、着
色部材39が黒色以外の場合に、該着色部分からの反射
光レベルでは画像入力側して反射光なし、すなわち反射
していないと判断するようになされている。
は所定色に着色された着色部材39が配置されてなり、
光源部21からの照射光が、例えば黒色で吸収され、受
光素子2・3に受光されないようにしである。なお、着
色部材39が黒色以外の場合に、該着色部分からの反射
光レベルでは画像入力側して反射光なし、すなわち反射
していないと判断するようになされている。
同図(C)では、無反射部38が画像入力部り側とは異
なる方向に反射光を向けるように傾斜させて配置された
ミラー40からなり、該ミラー40で反射した光はセル
フォックレンズ22の指向範囲内に帰来させず、受光素
子23に受光されないようにしである。
なる方向に反射光を向けるように傾斜させて配置された
ミラー40からなり、該ミラー40で反射した光はセル
フォックレンズ22の指向範囲内に帰来させず、受光素
子23に受光されないようにしである。
第2図は、制御部の一例を示すブロック図である。
1は中央演算処理部(以下、CPUという)で、ADF
30に対して載置台31からの原稿送りや排出等を制御
する信号、画像入力部りをコピー走査のためホームポジ
ションと原稿サイズ位置間で往復走査させるとともに、
コピー指示がなされたとき画像入力部りを前記無反射部
38と対向する位置まで移動させ、所定時間停止させる
各種制御信号を駆動部2に出力するものである。
30に対して載置台31からの原稿送りや排出等を制御
する信号、画像入力部りをコピー走査のためホームポジ
ションと原稿サイズ位置間で往復走査させるとともに、
コピー指示がなされたとき画像入力部りを前記無反射部
38と対向する位置まで移動させ、所定時間停止させる
各種制御信号を駆動部2に出力するものである。
また、上記CPUIは上記往復走査時での原稿画像の読
み取りの他、原稿給送時における画像取り込みを指示す
る信号を出力する。
み取りの他、原稿給送時における画像取り込みを指示す
る信号を出力する。
かかる往復走査により得られた画像信号は、前記画像処
理部24の不図示の画像メモリに一旦記憶された後、前
述したカラー原稿、モノクロ原稿に応じた画像処理が施
される。
理部24の不図示の画像メモリに一旦記憶された後、前
述したカラー原稿、モノクロ原稿に応じた画像処理が施
される。
3は無反射部38との対向位置で受光した原稿画像信号
から原稿サイズを判定する原稿サイズ判定回路、4はコ
ピー指示を与えるプリントキーである。
から原稿サイズを判定する原稿サイズ判定回路、4はコ
ピー指示を与えるプリントキーである。
次に、動作について、第3図のタイムチャートを用いて
説明する。
説明する。
プリントキー4が押されると(t1時点)、その指示信
号の立ち下がりで、先ず画像入力部りがホームポジショ
ンから無反射部38側に向けて移動され、該無反射部3
8と対向する位置で停止される(t2時点)。続いて、
光源部21が点灯され、画像入力部りが画像取り込み可
能状態にされるとともにADF30の駆動が開始される
。この、ADF30の駆動により原稿台31の最初の原
稿が給紙ローラ対32及びレジストローラ対33を通り
、更に隙間38を経て搬送ベルト34に定速で送り出さ
れることとなる。
号の立ち下がりで、先ず画像入力部りがホームポジショ
ンから無反射部38側に向けて移動され、該無反射部3
8と対向する位置で停止される(t2時点)。続いて、
光源部21が点灯され、画像入力部りが画像取り込み可
能状態にされるとともにADF30の駆動が開始される
。この、ADF30の駆動により原稿台31の最初の原
稿が給紙ローラ対32及びレジストローラ対33を通り
、更に隙間38を経て搬送ベルト34に定速で送り出さ
れることとなる。
原稿の給送開始後、該給送原稿の先端が上記無反射部3
8に臨むまでは受光素子23には反射光は受光されず、
続いて原稿先端が無反射部38に臨むと、該原稿面から
の反射光が受光素子23に受光される。この後原稿が無
反射部38を通過し終えると、再び受光信号が得られな
くなる。
8に臨むまでは受光素子23には反射光は受光されず、
続いて原稿先端が無反射部38に臨むと、該原稿面から
の反射光が受光素子23に受光される。この後原稿が無
反射部38を通過し終えると、再び受光信号が得られな
くなる。
そして、13時点で、搬送ベルト34により原稿がコン
タクトガラス11上所定位置まで給送されて停止される
と、光源部21は消灯されるとともに、受光素子23か
ら取り込まれた画像信号は原稿サイズ判定回路3に導か
れて原稿サイズの判定が行われる。
タクトガラス11上所定位置まで給送されて停止される
と、光源部21は消灯されるとともに、受光素子23か
ら取り込まれた画像信号は原稿サイズ判定回路3に導か
れて原稿サイズの判定が行われる。
原稿サイズの判定は、受光信号発生開始時点から終了時
点までの時間@Tsを計時しておき、該時間幅Tsと上
記原稿給送速度とから原稿長を算出して原稿サイズを決
定することが可能である。
点までの時間@Tsを計時しておき、該時間幅Tsと上
記原稿給送速度とから原稿長を算出して原稿サイズを決
定することが可能である。
原稿前後端の検出は、一般に原稿の端が余白となってい
ることに着目し、受光信号が無しの状態から所定期間有
りに変化すること、また所定時間無しの状態が継続する
ことから判断可能である。
ることに着目し、受光信号が無しの状態から所定期間有
りに変化すること、また所定時間無しの状態が継続する
ことから判断可能である。
また、原稿の幅方向寸法も用いてより正確な原稿サイズ
判定を行う場合には、受光された画像信号を一旦不図示
の画像メモリに取り込み、画像信号の存在するアドレス
から原稿の幅寸法を決定することもできる。この方法は
原稿長を決定する場合にも適用可能である。そして、か
かる両データから原稿サイズを判定するようにしてもよ
い。
判定を行う場合には、受光された画像信号を一旦不図示
の画像メモリに取り込み、画像信号の存在するアドレス
から原稿の幅寸法を決定することもできる。この方法は
原稿長を決定する場合にも適用可能である。そして、か
かる両データから原稿サイズを判定するようにしてもよ
い。
あるいは、原稿の画像について、文字等の不連続信号を
連続化する等の画像処理を施し、原稿部分を識別するこ
とも可能である。
連続化する等の画像処理を施し、原稿部分を識別するこ
とも可能である。
さて、上記13時点で、原稿がコンタクトガラス上所定
位置に停止されると、駆動部2が駆動を開始して、画像
入力部りを無反射部38との対向位置からホームポジシ
ョンに復動させる。
位置に停止されると、駆動部2が駆動を開始して、画像
入力部りを無反射部38との対向位置からホームポジシ
ョンに復動させる。
なお、原稿の取り込みが終了した直後から復動を開始さ
せるようにしてもよい。
せるようにしてもよい。
原稿サイズの判定処理はこの復動終了までに完了するよ
うになされており、従って該復動終了直後から、まず光
源部21が点灯し、更に所要の光量に達する所定時間遅
らせて画像入力部りがコピーのための往動を開始する(
t4時点)。
うになされており、従って該復動終了直後から、まず光
源部21が点灯し、更に所要の光量に達する所定時間遅
らせて画像入力部りがコピーのための往動を開始する(
t4時点)。
CPUIは、上記得られた原稿サイズデータから駆動部
2に駆動制御信号を出力して、画像入力部りを原稿サイ
ズに応じた距離、すなわち原稿後端位置まで往動させる
。そして、t5時点で、原稿のコピーが終了すると、画
像入力部りは該原稿後端位置からホームポジションにリ
ターンされるべく復動される。
2に駆動制御信号を出力して、画像入力部りを原稿サイ
ズに応じた距離、すなわち原稿後端位置まで往動させる
。そして、t5時点で、原稿のコピーが終了すると、画
像入力部りは該原稿後端位置からホームポジションにリ
ターンされるべく復動される。
この後、2枚目の原稿に対する一連のコピー処理が開始
されると、先ず、画像入力部りが無反射部38へ移動さ
れ、以後前記同様の動作が繰り返される。
されると、先ず、画像入力部りが無反射部38へ移動さ
れ、以後前記同様の動作が繰り返される。
なお、本実施例では、カラーコピー可能な画像形成装置
について説明したが、本発明はこれに限定されず、AD
Fを搭載するとともに、原稿サイズ判定機能を備える画
像形成装置一般に適用可能である。
について説明したが、本発明はこれに限定されず、AD
Fを搭載するとともに、原稿サイズ判定機能を備える画
像形成装置一般に適用可能である。
以上説明したように、本発明によれば、自動原稿搬送装
置の給紙部下流端と搬送ベルト上流端に無反射部を構成
するとともに、上記画像入力部を予めこの無反射部との
対向位置にセットし、この位置で給送中の原稿の画像を
取り込んで原稿サイズ判定を行うようにしたので、簡単
な構成で原稿サイズの判定を行うことが出来る。
置の給紙部下流端と搬送ベルト上流端に無反射部を構成
するとともに、上記画像入力部を予めこの無反射部との
対向位置にセットし、この位置で給送中の原稿の画像を
取り込んで原稿サイズ判定を行うようにしたので、簡単
な構成で原稿サイズの判定を行うことが出来る。
また、原稿サイズ判定に画像入力部で得られた画像信号
を用いるので、単にスポット的に信号検知を行う従来の
投受光器を用いる場合に比して原稿サイズ判定が一層高
精度に行える。
を用いるので、単にスポット的に信号検知を行う従来の
投受光器を用いる場合に比して原稿サイズ判定が一層高
精度に行える。
更に、無反射部で反射光が生じないようにし、あるいは
反射光を別の方向に向けるようにしたの第1図は本発明
に係る画像形成装置の無反射部の構成を示す一部拡大構
成図、第2図は制御部の構成の一例を示すブロック図、
第3図は動作を説明するためのタイムチャート、第4図
は本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図で
ある。
反射光を別の方向に向けるようにしたの第1図は本発明
に係る画像形成装置の無反射部の構成を示す一部拡大構
成図、第2図は制御部の構成の一例を示すブロック図、
第3図は動作を説明するためのタイムチャート、第4図
は本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図で
ある。
1・・・CPU、2・・・駆動部、3・・・原稿サイズ
判定回路、4・・・プリントキー、10・・・画像形成
装置本体、11・・・コンタクトガラス、14・・・感
光体ドラム、16〜19・・・現像装置、L・・・画像
入力部、21・・・光源部、22・・・セルフォックレ
ンズ、23・・・受光素子、30・・・自動原稿搬送装
置、31・・・原種台、32・・・給紙ローラ対、33
・・・レジストローラ対、34・・・搬送ベルト、38
・・・無反射部、39・・・着色部材、40・・・ミラ
ー、SWl・・・ホームポジションを検知するスイッチ
、SW2・・・隙間との対向位置を検知するスイッチ。
判定回路、4・・・プリントキー、10・・・画像形成
装置本体、11・・・コンタクトガラス、14・・・感
光体ドラム、16〜19・・・現像装置、L・・・画像
入力部、21・・・光源部、22・・・セルフォックレ
ンズ、23・・・受光素子、30・・・自動原稿搬送装
置、31・・・原種台、32・・・給紙ローラ対、33
・・・レジストローラ対、34・・・搬送ベルト、38
・・・無反射部、39・・・着色部材、40・・・ミラ
ー、SWl・・・ホームポジションを検知するスイッチ
、SW2・・・隙間との対向位置を検知するスイッチ。
特許出願人 三田工業株式会社第 1
図 (a) 第 1 図 (b) 第 1 図 (C) L” L、−、−、m
図 (a) 第 1 図 (b) 第 1 図 (C) L” L、−、−、m
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、コンタクトガラス上に原稿を給送する搬送ベルトと
、原稿台の原稿を上記搬送ベルトに定速で送り出す給紙
部とを有する原稿搬送装置と、上記給送された原稿を照
射し、該原稿からの反射光を受光して原稿画像を読み取
る画像入力部とを有する画像形成装置において、上記給
紙部下流端と搬送ベルト上流端間に構成された無反射部
と、上記画像入力部を上記無反射部と対向する位置に移
動して停止させる駆動制御手段と、上記停止時に上記画
像入力部を作動させる画像入力制御手段と、得られた入
力画像信号から給送原稿のサイズを判定する判定手段と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 2、前記無反射部は、照射光が反射しないように構成さ
れていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置
。 3、前記無反射部は、反射光が前記画像入力部に受光さ
れない方向に反射されるように構成されていることを特
徴とする請求項1記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31550690A JPH04184363A (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31550690A JPH04184363A (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04184363A true JPH04184363A (ja) | 1992-07-01 |
Family
ID=18066176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31550690A Pending JPH04184363A (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04184363A (ja) |
-
1990
- 1990-11-19 JP JP31550690A patent/JPH04184363A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05207239A (ja) | 原稿サイズ検知装置 | |
JPH03230971A (ja) | レーザビーム作像装置 | |
JPH04184363A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001285585A (ja) | 画像読取装置、原稿サイズ検知方法及び画像形成装置 | |
JPH10329984A (ja) | シート判別方式および画像形成装置 | |
JP3078833B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004056672A (ja) | 画像読取り装置の裏当て切替え機構及び画像読取り装置の制御方法 | |
JPH041161Y2 (ja) | ||
JP2600244B2 (ja) | 作像装置の原稿サイズ検知装置 | |
JP2664225B2 (ja) | 原稿サイズ検出装置 | |
JP2002049281A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6120936A (ja) | 電子複写機の原稿サイズ自動認識装置 | |
JP2003259089A (ja) | 画像読み取り装置及び画像形成装置 | |
JP2003259090A (ja) | 画像読み取り装置及び画像形成装置 | |
JP2508820B2 (ja) | 電子写真製版機 | |
JPS61295545A (ja) | 複写機の原稿位置確認装置 | |
JPS59220725A (ja) | 原稿台または光学系の復動タイミング制御装置 | |
JP2004101781A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2019087887A (ja) | 原稿読取装置および原稿読取方法 | |
JPS62941A (ja) | 複写機の動作制御方法 | |
JPS62163041A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61113053A (ja) | 原稿認識装置 | |
JPH0348875A (ja) | 像形成装置 | |
JP2001051363A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH0537741A (ja) | 画像読取り装置 |