JPH0418330A - 樹脂成形品の部品嵌合部成形方法 - Google Patents

樹脂成形品の部品嵌合部成形方法

Info

Publication number
JPH0418330A
JPH0418330A JP2122691A JP12269190A JPH0418330A JP H0418330 A JPH0418330 A JP H0418330A JP 2122691 A JP2122691 A JP 2122691A JP 12269190 A JP12269190 A JP 12269190A JP H0418330 A JPH0418330 A JP H0418330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
resin molded
base material
door trim
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2122691A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Ishida
光一郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DaikyoNishikawa Corp
Original Assignee
Nishikawa Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Kasei Co Ltd filed Critical Nishikawa Kasei Co Ltd
Priority to JP2122691A priority Critical patent/JPH0418330A/ja
Publication of JPH0418330A publication Critical patent/JPH0418330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、樹脂成形品の部品嵌合部成形方法に関する。
(従来の技術) 従来より、例えば自動車等車両の内装品を製造する方法
として、まず、表皮材を真空成形により所定形状に成形
し、次いで、この表皮材の裏面にガラス繊維等の補強材
をセットし、その後、その上にポリウレタン等の発泡成
形原料を注入することにより、補強材が埋設された発泡
基材を上記表皮材に一体に成形する方法が一般に知られ
ている(特開昭63−99912号公報参照)。
ところで、上述の如き樹脂成形品が例えば自動車等車両
のドアトリムである場合、該ドアトリムには、スピーカ
ーグリルやドアノブベゼル等の取付部、品が、樹脂成形
品に形成された部品嵌合部としての開口部に嵌め合いに
より取り付けられている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記の公報例の如く、樹脂成形品の発泡基材
にガラス繊維が含まれていると、上記樹脂成形品をカッ
タで切断して開口部等の部品嵌合部を形成する際、上記
発泡基材に含まれるガラス繊維をも切断することとなり
、カッタの刃が損傷することとなる。
そこで、ジェット水流噴出ノズルから噴出されるジェッ
ト水流により上記樹脂成形品を切断することが考えられ
る。
しかし、この場合には、第7図に示すように、シェツト
水流の一部が発泡基材aに含まれるガラス繊維すによっ
て乱されることから、樹脂成形品Cに部品嵌合部として
の開口部dを形成した際、上記発泡基材aの開口端部が
欠損し、このため、取付部品eの係合爪fを係合し得す
、上記取付部品eを樹脂成形品Cに安定して取り付ける
ことができないという問題があった。なお、第7図中、
gは、シート状物りとクツション材iとからなる表皮材
である。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、樹脂成形品の発泡基材を適正に補強
することにより、ガラス繊維を含む発泡基材のジェット
水流による欠損を確実に防止し、取付部品を上記樹脂成
形品に安定して取り付けんとすることにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、ガラ
ス繊維を含む発泡基材が表皮材の裏面に一体に形成され
た樹脂成形品の部品嵌合部成形方法として、まず、硬質
材からなるプレートを上記樹脂成形品の部品嵌合部に対
応するように、かつ上記発泡基材の裏側に位置するよう
に一体にインサート成形する。次いで、樹脂成形品の部
品嵌合部に対応する箇所を上記プレートごと切断するこ
とにより、部品嵌合部を成形するようにしたことである
(作用) 上記の構成により、本発明方法では、硬質材からなるプ
レートが樹脂成形品の部品嵌合部に対応するように、か
つガラス繊維を含む発泡基材の裏側に位置するように一
体にインサート成形された後、上記樹脂成形品の部品嵌
合部に対応する箇所が上記プレートごと切断され、部品
嵌合部が成形される。
このことから、上記発泡基材の部品嵌合部周りが上記プ
レートによって補強され、上記プレートはジェット水流
の本流によってのみカットされるので、よって樹脂成形
品への部品嵌合部成形に際し、上記発泡基材の部品嵌合
部周りのガラス繊維によって乱れた一部のジェット水流
による欠損が確実に防止され、取付部品が樹脂成形品に
安定して取り付けられることとなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第6図は樹脂成形品としての自動車停車画用ドアトリム
Aを示し、該ドアトリムAには、取付部品としてのスピ
ーカグリルBやドアノブベゼルCが、ドアトリムAに形
成された部品嵌合部としての開口部1(第5図に表われ
る)に嵌め合いにより取り付けられている。
この開口部1を上記ドアトリムAに成形する要領を説明
するに、まず、第1図に示すように、例えばポリ塩化ビ
ニル等のシート状物2とポリ塩化ビニル等のクツション
材3との積層体からなる表皮材4を、スラッシュ成形法
や真空成形法によって所定形状に成形し、この表皮材4
をそのシート状物2を下に向けた姿勢で発泡型5の下型
6にセットした後、その上に補強材としてのマット状の
ガラス繊維7をセットする。この際、上記表皮材4に形
成された部品嵌合用凹部4aを上記下型6の部品嵌合用
凸部6aに対応させる。
次いで、第2図に示すように、ポリウレタン原料8を噴
霧ノズル9から上記下型6に向けて所定量だけ吹き付け
る。
その後、第3図に示すように、例えば上記発泡型5の上
型10に鉄製の硬質材からなるプレート11を磁石12
.12によってセットし、上記上型10を下降させて発
泡型5を型締めすることにより、上記プレート11を上
記ドアトリムAの開口部1に対応するように、かつ発泡
基材13の裏側に位置するように一体にインサート成形
し、ガラス繊維7を含む発泡基材13が表皮材4の裏面
に一体に形成されたドアトリムAを得る。
しかる後、このドアトリムAを発泡基材13側を下に向
けた姿勢でカット治具14上にセットし、ジェット水流
噴出ノズル15からジェット水流16を噴出して、上記
ドアトリムAの開口部1に対応する箇所(表皮材4の部
品嵌合用凹部4aに対応する箇所)を上記プレート11
ごと切断することにより、第5図に示すように、開口部
1を成形した後、該開口部1周りにスピーカーグリルB
の係合爪す、、b、、・・・を係合させることにより、
該スピーカーグリルBを上記ドアトリムAに取り付ける
このように、本実施例では、硬質材からなるプレート1
1をドアトリムAの開口部1に対応するように、かつガ
ラス繊維7を含む発泡基材13の裏側に位置するように
一体にインサート成形した後、上記ドアトリムAの開口
部1に対応する箇所を上記プレート11ごと切断し、開
口部1を成形する。
このことから、上記発泡基材13の開口部1周りを上記
プレート11によって補強し得、上記プレート11はジ
ェット水流の本流によってのみカットされるので、これ
によりドアトリムAへの開口部1成形に際し、上記発泡
基材13の開口部1周りのガラス繊維によって乱れた一
部のジェット水流による欠損を確実に防止し、スピーカ
ーグリルBをドアトリムAに安定して取り付けることか
できる。
なお、上記実施例では、スピーカーグリルBをドアトリ
ムAに取り付ける場合を示したが、これに限らず、例え
ばドアノブベゼルCを取り付ける場合にも適用可能であ
る。
また、上記実施例では、部品嵌合部が開口部1である場
合を示したが、取付部品によってはドアトリムAの端部
であってもよい。
さらに、上記実施例では、樹脂成形品が自動車等車両用
ドアトリムAである場合を示したが、これに限らず、他
の車両内装品であってもよく、さらには、車両以外のも
のであってもよい。
さらにまた、上記実施例では、硬質材が鉄製である場合
を示したが、これに限らず、プラスチック製等の他の硬
質材を用い、上型にファスナー等でセットした場合でも
適用可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明方法によれば、硬質材から
なるプレートを樹脂成形品の部品嵌合部に対応するよう
に、かつガラス繊維を含む発泡基材の裏側に位置するよ
うに一体にインサート成形した後、上記樹脂成形品の部
品嵌合部に対応する箇所を上記プレートごと切断するこ
とにより、部品嵌合部を成形するので、上記発泡基材を
プレートによって補強し得てガラス繊維により乱れた一
部のジェット水流による欠損を確実に防止し、取付部品
を上記樹脂成形品に安定して取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の実施例を示し、M1図ないし第5図はド
アトリムの成形工程図、第6図はドアトリムの斜視図で
ある。第7図は従来例の樹脂成形品に対する取付部品の
取付は状態を示す縦断面図である。 1・・・開口部(部品嵌合部) 7・・・ガラス繊維 4・・・表皮材 11・・・プレート 13・・・発泡基材 A・・・ドアトリム(樹脂成形品) 巳 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス繊維を含む発泡基材が表皮材の裏面に一体
    に形成された樹脂成形品の部品嵌合部成形方法であって
    、硬質材からなるプレートを上記樹脂成形品の部品嵌合
    部に対応するように、かつ上記発泡基材の裏側に位置す
    るように一体にインサート成形し、次いで、樹脂成形品
    の部品嵌合部に対応する箇所を上記プレートごと切断す
    ることにより、部品嵌合部を成形することを特徴とする
    樹脂成形品の部品嵌合部成形方法。
JP2122691A 1990-05-11 1990-05-11 樹脂成形品の部品嵌合部成形方法 Pending JPH0418330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122691A JPH0418330A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 樹脂成形品の部品嵌合部成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122691A JPH0418330A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 樹脂成形品の部品嵌合部成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0418330A true JPH0418330A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14842233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2122691A Pending JPH0418330A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 樹脂成形品の部品嵌合部成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418330A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112590257A (zh) * 2020-12-02 2021-04-02 江苏新扬新材料股份有限公司 一种碳纤维复合材料门成型方法
JP2022047256A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 株式会社ササキコーポレーション 農作業機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022047256A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 株式会社ササキコーポレーション 農作業機
CN112590257A (zh) * 2020-12-02 2021-04-02 江苏新扬新材料股份有限公司 一种碳纤维复合材料门成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411688A (en) Method for forming plastic molded panels with inserts
US7192543B2 (en) Method and mould for manufacturing a moulded article comprising at least an elastomeric polyurethane skin
KR100849898B1 (ko) 자동차 내장부 제조 방법
JPH02127028A (ja) 自動車の内側パネルの製法とその方法で製造されるドアの内側パネル
KR950005711B1 (ko) 자동차 도어 내부 패널의 제조방법
US5251954A (en) Plastic vehicle cowling with integrally molded seal
JPH0321939Y2 (ja)
GB2394205A (en) Injection foam moulding
JPH0418330A (ja) 樹脂成形品の部品嵌合部成形方法
US7226113B2 (en) Armrest insert and corresponding assembly for a vehicle
US6935673B1 (en) Dashboard of a passenger motor vehicle and method of making same
JPS6157318A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
JP2719054B2 (ja) 自動車内装品
JP3379831B2 (ja) 樹脂成形品
JPH0418315A (ja) 一体発泡成形品の製造方法
JPH01141145A (ja) 樹脂製ニープロテクターおよびその製造方法
JP3980142B2 (ja) 表皮一体発泡成形型
JP3072828B2 (ja) 射出成形体の取付構造
US20060157881A1 (en) Method of pre-applying a bolster assembly to an interior trim part
JP4610724B2 (ja) インストルメントパネルと収納部品とのフラッシュサーフェス構造の製造方法
JPH10337740A (ja) 発泡成形品の成形方法および成形型
JP2894476B2 (ja) 発泡成形品
JPH07156163A (ja) 発泡成形体の製造方法および芯材
JPH1113717A (ja) 発泡成形品の固定具取付部品
JPH0530165B2 (ja)