JPH04181848A - 音声認識電話機 - Google Patents

音声認識電話機

Info

Publication number
JPH04181848A
JPH04181848A JP2308645A JP30864590A JPH04181848A JP H04181848 A JPH04181848 A JP H04181848A JP 2308645 A JP2308645 A JP 2308645A JP 30864590 A JP30864590 A JP 30864590A JP H04181848 A JPH04181848 A JP H04181848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
call
signal
message
telephone set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2308645A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Hara
尚史 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2308645A priority Critical patent/JPH04181848A/ja
Publication of JPH04181848A publication Critical patent/JPH04181848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は受信者(応答者)の音声を認識し、公衆回線を
自動的に接続して送信者にメツセージを送出する手段を
備えた音声認識電話機に関するものである。
[従来の技術] 従来の電話機は、交換機を介して送出される送信者から
の呼出信号を検出すると、ベルを鳴動させて着信があっ
た事を伝える。
そして、この交換機が呼出信号送信中の状態でハンドセ
ットを取ってフックオフすると、回線がつながり通話が
可能となる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の電話機では、着信があ
った時、受信者が他の作業等で手がふさがっていて、応
答する意思があってもすぐに応答できないような場合で
も、フックオフしない限りベルが鳴動し続けるだけて、
送信者の意思は伝わらない。
そして、相当時間鳴動させても回線がつながらない場合
、送信者は相手が不在だと考えて電話を切ってしまい、
受信者が他の作業を止めてハンドセットを取ったときに
は電話が切れていて、結局通話が出来ないということに
なる。
本発明は、以上述べた問題点に鑑みてなされたもので、
着信時にすぐにフックオフして応答できない場合でも、
手を使わずに音声によって自動的に応答できる音声認識
電話機を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前記目的を達成するために、受信者の音声を
ハンドセットを用いずに入力する音声入力手段と、入力
した音声を認識する音声認識手段と、回線の接続制御を
行なう回線接続手段と、予め登録したメツセージを送出
するメツセージ送出手段と、送信者からの呼出信号に基
づく鳴動に対して発した受信者の音声を音声認識手段が
音声入力手段を介して認識すると、回線接続手段を制御
して回線を接続されると共にメツセージ送出手段を制御
して送信者に対するメツセージを送出される制御手段と
から構成されたことを特徴とする。
[作用コ 前記構成により、送信者からの呼出信号によって音声認
識電話機が鳴動したときに受信者が他の作業等をしてい
て手がはなせない場合には、受信者は応答する意思があ
る旨を音声入力手段に発声する。音声人力手段から人力
された音声信号は音声認識手段で認識され、これによっ
て制御手段が回線接続手段を制御して回線を接続させる
と共にメツセージ送出手段を制御し、発信者に対するメ
ツセージ、例えば、応答する意思がある旨のメツセージ
を送信者に対して送出する。これにより、送信者は受信
者が不在でないことを認識することができる。
[実施例] 以下に、本発明の好適一実施例を第1図及び第2図に基
づいて説明する。なお、本実施例では、受信者がすぐに
電話にでられないため、しばらく保留にする場合を例に
説明する。
まず、本実施例の音声認識電話機の全体構成を説明する
と、1は回線接続手段としてのネットワークコントロー
ルユニット(以下rNCUJという)で、送信者からの
呼出信号に対し電話機を鳴動させて呼出信号着信を知ら
せると共に回線の接続制御を行なう。2はハンドセット
で、鳴動したときに手に持ってフックオフすることで通
常の通話をすることができる。
3は音声合成部、4は第1メモリで、後述する制御部8
によって音声合成部3が制御され、第1メモリ4に登録
された送信者に対する各種のメツセージデータに基づい
て各種の合成音声メツセージが送信者に発せられる。そ
して、これら音声合成部3と第1メモリ4とでメツセー
ジ送出手段が構成されている。なお、メツセージデータ
としては、例えば、手が離せないのでしばらく待って欲
しい旨(保留にする旨)等が入力されている。
5は音声入力手段としてのマイクロホンで、受信者がハ
ンドセット2を使用しないで音声を入力するために用い
る。6は音声認識部、7は第2メモリで、第2メモリ7
には受信者の音声データ(例えば、「ホリュウj等)が
予め登録されている。
音声認識部6はマイクロホン5から入力した音声信号と
第2メモリ7に予め登録した音声データとを比較し、音
声信号と登録データとが同じときに保留指令信号を後述
する制御部8に出力する。そして、これら音声認識部6
と第2メモリ7とて音声認識手段が構成されている。
8は制御手段としての制御部で、この制御部8はNCU
I、音声合成部3、音声認識部6等を制御し、送信者か
らの呼出信号に基づく鳴動に対して発した受信者の音声
を音声認識部6がマイクロホン5を介して認識すると、
N CU 1を制御して回線を接続すると共に音声合成
部3を制御して送信者に対するメツセージを送出させ、
電話機を保留状態にする機能、即ち、第2図に示す処理
機能を有している。9は表示部で、制御部8によって現
在の制御状況を表示する。
次に、前記構成の音声認識電話機の動作について説明す
る。
NCUlは送信者からの呼出信号を検出すると、ベルを
鳴動させるとともに制御部8に着信信号を出力する。
そして、制御部8においては、NCUlが着信信号を出
力したか否かを判定しくSl)、着信信号を検知したら
音声認識部6を作動させ、受信者からの音声を入力し得
る状態で待機しくS2)、音声認識部6からの保留指令
信号が出力されたか否かを監視する(S3)。ここで受
信者は、他の作業等をしていない場合はすぐに電話にて
られるが、作業等をしていてすぐに電話にでられないど
きはマイクロホン5を介して音声によって応答する。受
信者がマイクロホン5から音声(ホリュウ)を入力する
と、音声認識部6がこの音声を認識し、この入力音声と
第2メモリ7に登録した音声データとを比較し、互に違
えば無視し、一致すれば保留指令信号を制御部8に出力
する。
そして、制御部8が保留指令信号を検知したら、NCU
lを制御して回線をループさせ(S4)、さらに音声合
成部3を作動させ、第1メモリ4に登録したメツセージ
データに基づいて送信者にメツセージ(例えば、「ちょ
っと手が離せないので、しばらくお待ち下さい」等のメ
ツセージ)を送出しくS5)、電話機を保留状態にする
(S6)。
一方、送信者は、保留状態のときに電話を切ることがあ
るため、保留状態のときに送信者側の電話が切れたか否
かを判定しくS7)、電話が切れていなければ、表示部
9に保留状態にある事を表示する(S8)。
次いて、ハンドセット2がオフフックされたか否かを判
定しくS9)、オフフックされれば、保留状態を解除し
て通常の通話状態としくS 10)、受信者が直接送信
者に応答する。
また、S7において送信者側の電話が切れたときは、制
御部8による現在の制御状態を解除しく5ll)、回線
を切断する(S 12)。
以上のように、受信者が他の作業等で手がふさがってい
るときに電話がかかつてきてすぐにでられないときても
、ハンドセット2を使用せずに音声によって応答して電
話機を保留状態とすることができるので、送信者は相手
(受信者)が留守でないことを知ることができ、留守と
間違えて電話が切られるのを防止することができる。こ
の結果、確実に通話をすることができるようになり、効
率的な情報の伝達が可能となる。
なお、前記実施例では、送信者からの呼出信号に対して
電話機を保留にするように設定したが、送信者からの呼
出信号に対する態様としては、これ以外にも、例えば、
今は手が離せないのでしばらくしたらこちらから電話す
るために、名前と電話番号を登録してほしい旨や、今は
忙しいのでしばらくしてからまた電話してほしい旨等の
他のメツセージを送出し、電話機をその状態にするよう
に設定してもよい。
そして、こちらから電話をかける旨の態様を取る場合は
、制御部8の制御により、第1メモリ4に登録したその
旨のデータを送出すると共に、図示しない記憶手段を作
動させ、送信者のメツセージを記録した後、記憶手段を
停止し、回線を切断する制御を行なうことになる。また
、しばらくしてからまた電話してほしい旨の態様を取る
場合は、第1メモリ4に登録したデータに基づいてその
旨のメツセージを送出し、回線を切断することになる。
さらに、前記実施例では、送信者が電話を切ったか否か
を監視する処理(S7)を、電話機が保留状態のときに
行なうようにしたが、音声認識部6の作動中に行なうよ
うにしてもよい。
[発明の効果コ 以上詳細に説明したように本発明によれば、送信者から
の呼出信号に基づく鳴動に対して発した受信者の音声を
音声認識手段が音声入力手段を介して認識すると、制御
手段が回線接続手段を制御して回線を接続すると共にメ
ツセージ送出手段を制御して送信者に対してメツセージ
を送出するようにしたので、受信者が他の作業等で手が
ふさがっているときに電話がかかってきてすぐにでられ
ないときでも、ハンドセットを使用せずに音声によって
応答することができるようになり、送信者は相手(受信
者)が留守でないことを知ることができ、留守と間違え
て電話が切れるのを防止することができる。この結果、
確実に通話をすることができるようになり、効率的な情
報の伝達が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声認識電話機を示すブロック図、第
2図は第1図の音声認識電話機の処理機能を示すフロー
チャートである。 1・・・NCU (回線接続手段)、2・・・ハンドセ
ット、3・・・音声合成部、4・・・第1メモリ、5・
・・マイクロホン(音声入力手段)、6・・・音声認識
部、7・・・第2メモリ、8・・・制御部(制御手段)
。 本発明の音声認識電話機を示す7’[+1?図第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 受信者の音声をハンドセットを用いずに入力する音声入
    力手段と、 入力した音声を認識する音声認識手段と、 回線の接続制御を行なう回線接続手段と、 予め登録したメッセージを送出するメッセージ送出手段
    と、 送信者からの呼出信号に基づく鳴動に対して発した受信
    者の音声を音声認識手段が音声入力手段を介して認識す
    ると、回線接続手段を制御して回線を接続すると共にメ
    ッセージ送出手段を制御して送信者に対するメッセージ
    を送出する制御手段と から構成されたことを特徴とする音声認識電話機。
JP2308645A 1990-11-16 1990-11-16 音声認識電話機 Pending JPH04181848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308645A JPH04181848A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 音声認識電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308645A JPH04181848A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 音声認識電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181848A true JPH04181848A (ja) 1992-06-29

Family

ID=17983559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308645A Pending JPH04181848A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 音声認識電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134289A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134289A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712911A (en) Method and system for automatically activating and deactivating a speakerphone
JPH06500672A (ja) 電話送信側と呼出受信側とを接続する電話呼出装置
JPH118690A (ja) 不在応答電話システム
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JPH04181848A (ja) 音声認識電話機
JP2946265B2 (ja) キャッチホン対応型電話装置
JP2938036B1 (ja) ボタン電話機装置及び発信者情報転送方法
JP3441131B2 (ja) 自動着信応答機能を備えたボタン電話装置
KR100800763B1 (ko) 이동 통신 단말의 음성 사서함 연결 방법
JPH06252839A (ja) コードレスボタン電話装置
JP2871541B2 (ja) 外づけ用電話機を収容するファクシミリ機能付きパーソナルコンピュータ
JP2004007792A (ja) 電話装置
JPH11168529A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPS6195631A (ja) 電話機用無線装置
JP3700536B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0482460A (ja) 電話自動着信応答システム
JPS6224753A (ja) 音声呼出機能付電話端末
JPH0234226B2 (ja) Wachushorihoshiki
JPH09321861A (ja) 電話機能付き情報処理装置及びメッセージ送信方法
JPS639260A (ja) コ−ルウエイテイング着信サ−ビス発側識別音送出方式
JPH11252275A (ja) 電話機
JPH01183953A (ja) ファクシミリ装置
JPH0795642A (ja) ボタン電話装置
JP2001053885A (ja) 不在応答システム
JPH0946430A (ja) Isdn端末交換装置