JPH04180922A - ポリオキシアルキレンポリオール及びその利用 - Google Patents

ポリオキシアルキレンポリオール及びその利用

Info

Publication number
JPH04180922A
JPH04180922A JP2308579A JP30857990A JPH04180922A JP H04180922 A JPH04180922 A JP H04180922A JP 2308579 A JP2308579 A JP 2308579A JP 30857990 A JP30857990 A JP 30857990A JP H04180922 A JPH04180922 A JP H04180922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
amine
polyoxyalkylene polyol
catalyst
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2308579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031695B2 (ja
Inventor
Toshikazu Nakajima
中島 利和
Seiji Asai
浅井 清次
Mitsugi Kita
北 貢
Makoto Maruyama
誠 丸山
Masahiko Hashiba
橋場 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2308579A priority Critical patent/JP3031695B2/ja
Publication of JPH04180922A publication Critical patent/JPH04180922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031695B2 publication Critical patent/JP3031695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規のポリオキシアルキレンポリオール、そ
の製造法及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの
製造法に関する。
本発明のポリオキシアルキレンポリオールは、ウレタン
フオームの原料として使用でき、特に硬質ポリウレタン
フォームは、建材、冷蔵庫、冷凍庫の断熱材と広く使用
されている。
硬質ポリウレタンフォームを得る方法としては、注入法
、スプレー法、反応射出成形(RIM)法等があるが、
本発明により得られるボリオキシアルキレンポリオール
は、いずれの方法にも適用できる特長を有している。
〔従来の技術〕
硬質ポリウレタンフォームを製造する際、例えば、ポリ
オールとして、エチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンジアミン、テトラエチレンペンタミン
、トリレンジアミン、゛ ジフェニルメタンジアミン、
トリエタノールアミン等のアミン化合物にアルキレンオ
キサイドを付加して得られるポリオキシアルキレンポリ
オールが用いられる。
これらのアミンベースポリオールは、高反応性であり、
得られるウレタンフオームの熱伝導率が低いという特長
を有しているため、単独或は他のポリオールと併用して
、硬質ウレタンフオーム用原料として広範囲に使用され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
アミン化合物にアルキレンオキサイドを付加して得られ
る、ポリオキシアルキレンポリオールは、有機ポリイソ
シアネートとポリオールの反応性改良、或はフオームの
熱伝導率低下、脱型性の改良に広範囲に使用される。
硬質ポリウレタンフォームは、近年その使用目的が広が
り、寒冷地でのラミ第一トポート用、注入用、スプレー
用等にも使用されている。
寒冷地での現地フオーム化には、原液温度或は被保材温
度が低いことから、反応性調整等の為に、従来のアミン
化合物二こアルキレンオキサイドを付加して得られるポ
リオキシアルキレンポリオールが併用されてきた。
しかし、これら従来のポリオールは、特に寒冷地での環
境下で硬質ポリウレタンフォームを製造する際、有機ポ
リイソシアネートとの反応速度が遅くなり、また有機ポ
リイソシアネートとの混合特性が悪くなる等、作業性に
も問題があり、満足なものではなかった。
この反応を速くするためには、触媒を増量する処方にし
なければならず、コスト高になってしまう等の欠点があ
った。
本発明のポリオールの特長は、特に寒冷地での環境下で
硬質ポリウレタンフォームを製造する際、非常に低い原
液温度でも、触媒をほとんど使用せず、正常に発泡する
硬質ウレタンフオームを製造できることである。
さらに硬質ポリウレタンフォーム製造において、有機ポ
リイソシアネートとの混合特性の良いウレタン原料用ポ
リオキシアルキレンポリオールを提供するものである。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明者らは、鋭意検討した結果、トリス(2−アミノ
エチル)アミンにアルキレンオキサイドを触媒存在下或
は、不存在下で付加重合して得られる新規なポリオキシ
アルキレンポリオールが、従来の欠点を改良した硬質ポ
リウレタンフォーム原料として、優れていることを見い
だし漸く本発明に到達した。
本発明で用いられるトリス(2−アミノエチル)アミン
は、例えば、米国特許4,721゜811に開示されて
いるように、トリス(2−シアノメチル)アミンの還元
により容易に得られる。
本発明の付加反応に用いられるアルキレンオキサイドと
しては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、
ブチレンオキサイド°、スチレンオキサイド等が挙げら
れ、単独或は2種類以上併用して用いることができる。
好ましいアルキレンオキサイドとしては、プロピレンオ
キサイド又はエチレンオキサイドとプロピレンオキサイ
ドの併用が適当である。
エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドを併用する
場合、エチレンオキサイドに対するプロピレンオキサイ
ドの重量比が、50%以下が適当である。この重量比が
、50%以上になると有機ポリイソシアネートとの反応
性の制御が難しくなり好ましくない。
上記アルキレンオキサイド使用量は、トリス(2−アミ
ノエチル)アミン1モルに対し、7〜23モルが適当で
あり、得られるポリオキシアルキレンポリオールは、O
H化価が、300〜700 m gKOH/ gが適当
である。
ポリオキシアルキレンポリオールのヒドロキシル価が、
700以上であると、有機ポリイソシアネートとの反応
性の制御が難しく、且つフライアビリティが悪化する。
また、300以下であると圧縮強度が低下し好ましくな
い。
本発明のポリオキシアルキレンポリオールの製造方法と
しては、オートクレーフ゛中にトリス(2−アミノエチ
ル)アミン及び必要に応じ下記の触媒を仕込み、所定の
アルキレンオキサイドを徐々に添加し反応させる。
反応温度は90℃〜150℃が好ましい。
本発明に用いられる上記付加反応触媒としは、NaOH
,KOHなどのアルカリ金属水酸化物、Na、CO,、
K、CO,などのアルカリ金属炭素塩及びアルキル第二
、第三アミン等が挙げられる。
アルカリ金属を使用した場合はリン酸、塩酸、硫酸、酢
酸、乳酸等の酸でアルカリ金属触媒を中和塩にしたあと
、塩を濾別してポリオキシアルキレンポリオールを得る
本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造に用いる有機
ポリイソシアナートは、トリレンジイソシアナート、粗
ジフェニルメタンジイソシアナート、粗トリレンジイソ
シアナート等の一種又は2種以上の混合物が使用できる
その使用量は、NCO基とレジン液中の水酸基との当量
比が0.8〜3.0である。
本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造で使用し得る
触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン、N−メチルモルフォリン、N−エチルモルフ
ォリン、トリエチレンジアミン、テトラメチルへキサメ
チレンジアミン等のアミン系ウレタン化触媒が使用でき
るが、使用しな(でも正常なフオームが得られる。
これらの触媒は、単独又は混合して用い、その使用量は
活性水素を持つ化合物100部に対して10.0部以下
である。
本発明に使用できる整泡剤は、従来公知の有機珪素界面
活性荊であり、例えば、日本ユニカー社製のL−542
0、L−5421等、トーレシリコーン社製の5H−1
93等信越シリコーン社製のF−372、F−345、
F−305等が使用できる。
これら整泡剤の使用量は、活性水素を持つ化合物と有機
ポリイソシアナートの総和100部に対して0.1〜1
0部である。
その他難燃剤、可塑剤、充填側、安定剤、着色剤等を必
要に応じ添加することができる。
本発明を実施するには、本発明のポリオキシアルキレン
ポリオール、触媒、発泡荊及び整泡剤その他の助iIP
J1gの所定量を混合してレジン液とする。
ポリウレタン発泡機を使用し、レジン液と有機ポリイソ
シアナートとを一定の比率で連続的に高速混合する。
得られた硬質ポリウレタンフォーム原液を空隙又は型に
注入する。
この際、有機ポリイソシアナートと活性水素含有化合物
との当量比が1. 1となるようなレジン液と有機ポリ
イソシアナートとの液比を調節する。
本発明のポリオールは、非常に、低い原液温度でも、触
媒をほとんど使用せず、正常に発泡する硬質ウレタンフ
オームを製造できる。
さらにウレタンフオーム製造作業性において作業性、混
合特性の良いウレタン原料用ポリエーテルを提供する。
〔実施例〕
以下、本発明を、更に具体的に説明するため、実施例及
び比較例をあげて説明するが、本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。
ボ1オキシアルキレンボiオールの ゛1実施例1 トリス(2−アミノエチル)アミン(234、2g (
1,6モル)とジメチルパルミチルアミン3.6gを、
内容積21のオートクレーブに装入した。
、  オートクレーブ内を乾燥窒素で置換した後、昇温
し100℃に設定した。
オートクレーブ内圧が4kg/cm”Gに保たれるよう
に965. 8 (16,7tル)のプロピレンオキサ
イドを添加し終わるまでに、5時間を要した、その後オ
ートクレーブの内圧が1kg/cm”Gを示すまでに4
時間撹拌した。
反応終了後残在するプロピレンオキサイドを減圧により
除去し、内温を室温に戻して内容物を取り出した。
得られた製品は、茶褐色の透明液体で、ヒドロキシル価
は458mgX0B/g、  粘度は8800cp/2
5”C,PH11,5であった。
実施例2 トリス(2−アミノエチル)アミン234.2(1,6
モル)とトリエチルアミン3.6gを、内容積21のオ
ートクレーブに装入した。
オートクレーブ内を乾燥窒素で置換した後、昇温し10
0℃に設定しオートクレーブ内圧が4 k g / c
 m ”Gに保たれるように482.9g(8,3u)
のプロピレンオキサイドを添加し、終わるまでに3時間
壱要した。
その後オートクレーブの内圧が1kg/cm”Gを示す
まで2時間撹拌した、さらにオートクレーブ内の内圧を
窒素で2kg/cm”Gまで加圧し482. 9 g 
(11,0モル)エチレンオキサイドを添加し終わるま
でに3時間要した。
その後オートクレーブの内圧が2kg/crr;”Gを
示すまで1時間30分攪拌した。
反応終了後、残在するエチレンオキサイドを減圧により
除去し内温を室温に戻して内容物を取り出した。
得られた製品は、茶褐色の透明液体で、ヒドロキシル価
は461 m gKOH/ g、 粘度は5550cp
/25°C,PH12,0であった。
実施例3〜7 実施例1に用いた触媒のジメチルバルミチルアミンの代
わりに、表−1の触媒を用い、原料配合割合を表−1の
通りにした外は、実施例1と同様にしてポリオキシアル
キレンポリオールを合成した。
得られた製品の性状は表1の通りであった。
ボi し ンフ −ムの1゛告 実施例8 実施例1で得られたポリオキシアルキレンポリオールを
用いて、硬質ウレタンフオームを作り圧縮強度を測定し
た。
上記ポリオキシアルキレンポリオール100gにシリコ
ン整泡剤L−5420(日本ユニカー社品)1.5g、
フレオン11B(三井フロロケミカル)40g、テトラ
メチルへキサメチレンジアミン(活剤ケミカル社品)0
.2gを加えよく混合してレジン液とし、温度を5℃に
冷却調整する。
その後、予め温度を5℃に調整したジフェニルメタンジ
イソシアネート(三井東圧化学社製のNC0%31.3
)をレジン液の活性水素と反応する量を標準にして、1
.10倍量加え激しくかき混ぜて、縦20cmX横20
cmx高さ20cmの段ボール製の箱に注入した。
発泡により色が変わる時間(クリームタイム)フオーム
が糸を引く時間(ゲルタイム)を測定した後ち、室温で
24時間熟成後得られた硬質ウレタンフオームの圧縮強
度を測定した。
二■彊止:  ASTM  D−162159Tに準拠
して行った。
実施例9〜14 実施例2〜7で得られたポリオキシアルキレンポリオー
ルを゛用い、表−2に示した配合処方いより、実施例8
と同様の操作により硬質ポリウレタンフォームを製造し
た。
その結果を、表−2に示した。
比較例1 エチレンジアミンにプロピレンオキサイドを50%付加
したヒドロキシル価450陶gK01/gのポリオキシ
アルキレンポリオール(ポリオール−A)を、実施例で
得られたポリエーテルポリオールとを硬質ウレタンフォ
ーデで比較するため、実施例8と同様の操作により、硬
質ウレタンフオームを製造した。
その結果を表−2に示した。
〔発明の効果〕
本発明のポリオキンアルキレンポリオールは、硬質ポリ
ウレタンフォームの製造において、従来のアミンを開始
剤とするポリオキシアルキレンポリオールと比較し、作
業性、混合性及び反応性が非常にすぐれており、それか
ら得られた硬質ポリウレタンフォームは圧縮強度が優れ
ていることが表−2から明らかである。
特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トリス(2−アミノエチル)アミンにアルキレンオ
    キサイドを付加重合して得られる OH化価が、300〜700mgKOH/gのポリオキ
    シアルキレンポリオール。 2、アルキレンオキサイドが、エチレンオキサイド、プ
    ロピレンオキサイド、スチレンオキサイドの群から選ば
    れる請求項1記載のポリオキシアルキレンポリオール。 3、トリス(2−アミノエチル)アミンに、アルキレン
    オキサイドを、触媒存在下或は不存在下で付加重合して
    、OH化価が、300〜700mgKOH/gのポリオ
    キシアルキレンポリオールを製造する方法。 4、触媒が3級アミン化合物又はアルカリ金属化合物で
    ある請求項1記載のポリオキシアルキレンポリオール。 5、ポリオール、ポリイソシアネート、触媒、発泡剤、
    整泡剤その他の助剤から硬質ポリウレタンフォームを製
    造する方法において、該ポリオールとして、請求項1又
    は3記載のポリオキシアルキレンポリオールを用いるこ
    とを特徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
JP2308579A 1990-11-16 1990-11-16 ポリオキシアルキレンポリオール及びその利用 Expired - Fee Related JP3031695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308579A JP3031695B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 ポリオキシアルキレンポリオール及びその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308579A JP3031695B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 ポリオキシアルキレンポリオール及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04180922A true JPH04180922A (ja) 1992-06-29
JP3031695B2 JP3031695B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=17982730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308579A Expired - Fee Related JP3031695B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 ポリオキシアルキレンポリオール及びその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031695B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010220A1 (en) * 1992-10-28 1994-05-11 Kuraray Co., Ltd. Polyurethane and leatherlike sheet made therefrom
US5679418A (en) * 1995-11-07 1997-10-21 Kuraray Co., Ltd. Polyurethane and leather-like sheet utilizing the same
JP2007262249A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Chem Ind Ltd 脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010220A1 (en) * 1992-10-28 1994-05-11 Kuraray Co., Ltd. Polyurethane and leatherlike sheet made therefrom
US5679418A (en) * 1995-11-07 1997-10-21 Kuraray Co., Ltd. Polyurethane and leather-like sheet utilizing the same
JP2007262249A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Chem Ind Ltd 脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物の製造方法
JP4602928B2 (ja) * 2006-03-29 2010-12-22 三洋化成工業株式会社 脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3031695B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6762274B2 (en) Low emission polyurethane polymers made with autocatalytic polyols
US5318997A (en) Method for production of open cell rigid polyurethane foam
CA2399835C (en) Low emission polyurethane polymers made with autocatalytic polyols
CA2211201C (en) Novel polyether polyols, polyol formulation containing them and their use in the production of hard polyurethane foams
EP2115027B1 (en) Cis and/or trans-ortho-cyclohexanediamine-initiated polyols and rigid polyurethane foam made therefrom
EP0935630B2 (en) Amine-initiated polyether polyols and a process for their production
CN101652400B (zh) 胺引发的多元醇以及由其制备的硬质聚氨酯泡沫材料
CN101970534B (zh) 绝热的基于基异氰酸酯的泡沫体
KR19980086675A (ko) 개방 셀로 된 셀식 폴리우레탄 제품
AU632465B2 (en) Preparation of fine-cell rigid polyurethane foam using amine catalyst
ES2447292T3 (es) Mezclas de polioles que contienen un poliol iniciado por 1,3 - y/o 1,4 - bis(aminometil) ciclohexano y al menos uno de un poliol iniciado por metilen - bis - (ciclohexilamina) y un poliol iniciado por ciclohexanodiamina, y poliuretanos preparados a partir de las mismas
JP2002512277A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム並びに低分子量ジオール及びトリオールを用いる前記フォームの形成方法
JPH04180922A (ja) ポリオキシアルキレンポリオール及びその利用
JP2600735B2 (ja) ファインセル硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CN102112514B (zh) 1,3-二(氨基甲基)环己烷或1,4-二(氨基甲基)环己烷-引发的多元醇和从该多元醇制得的硬质聚氨酯泡沫体
JPH09143240A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP3453731B2 (ja) 連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法
KR102548562B1 (ko) 메타-톨루엔디아민으로 개시된 폴리올을 이용하여 제조된 경질 폴리우레탄 폼을 포함하는 냉동 시스템용 단열재
JPH0122845B2 (ja)
JPH01104611A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPS6274917A (ja) 硬質ポリウレタンフオ−ムの製造法
JPS62141017A (ja) 硬質ポリウレタンフオ−ムの品質改良方法
JPS6389519A (ja) 連通気泡を有する硬質ウレタンフオ−ムの製造方法
JPH04298520A (ja) ポリオールとその利用
JPH01190716A (ja) ファインセル硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees