JPS6389519A - 連通気泡を有する硬質ウレタンフオ−ムの製造方法 - Google Patents

連通気泡を有する硬質ウレタンフオ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS6389519A
JPS6389519A JP61235165A JP23516586A JPS6389519A JP S6389519 A JPS6389519 A JP S6389519A JP 61235165 A JP61235165 A JP 61235165A JP 23516586 A JP23516586 A JP 23516586A JP S6389519 A JPS6389519 A JP S6389519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane foam
polyol
rigid urethane
cell
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61235165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721035B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Kodama
児玉 勝久
Kazuo Okada
一雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP61235165A priority Critical patent/JPH0721035B2/ja
Publication of JPS6389519A publication Critical patent/JPS6389519A/ja
Publication of JPH0721035B2 publication Critical patent/JPH0721035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 五栗上久肌刑圀団 本発明は、連通気泡を有する硬質ウレタンフオームの製
造方法に関し、詳しくは、例えば、高温環境下における
軽量構造材や断熱材、或いは真空断熱パネルの心材とし
て好適に用いることができる連通気泡を有する硬質ウレ
タンフオームの製造方法に関する。
粱米皇及朋 一般に、硬質ウレタンフオームは、有機ポリイソシアネ
ート及びポリオールを主原料とし、これに発泡剤、触媒
、整泡剤等を配合した処方を用いて製造され、例えば、
軽量構造材、保温保冷用断熱材等として種々の産業分野
で広く用いられている。しかし、かかる従来の硬質ウレ
タンフオームは、通常、気泡内に炭酸ガス、フレオンガ
ス等を含む独立気泡構造を有しているために、例えば、
80℃以上の高温においては、気泡内ガス圧と発泡構造
の強度とのバランスがくずれ、ウレタンフオームの寸法
安定性が悪くなる結果、高温環境下での利用が制限され
ることとなる。勿論、真空断熱パネル用心材としての使
用は不可能である。
上記のような独立気泡硬質ウレタンフオームにおける問
題を解決するために、ウレタンフオームの製造時に気泡
連通化剤を用いて、気泡を連通化させてなる硬質ウレタ
ンフオームの製造方法が提案されている。かかる気泡連
通化剤として、例えば、特公昭44−30753号公報
にはパラフィンエマルジョンが、特開昭49−1058
99号公報には石油系油状炭化水素が、特開昭57−0
80436号公報には高級脂肪酸の金属塩やアミド類が
記載されている。
しかし、このような従来の気泡連通剤を用いて得られる
連通気泡硬質ウレタンフオームは、一般に、気泡構造が
不均一であり、且つ、気泡径も0゜5〜2ml程度であ
って、大きいので、断熱効果に劣る。勿論、上記のよう
な従来の気泡連通剤を用いる方法においても、その発泡
条件を厳密に制御することによって、気泡構造をある程
度までは均−i細にすることも可能であるが、しかし、
発泡条件の厳密な制御は、工業的な製造方法においては
容易ではない。
日が解・′シようとする問題点 そこで、本発明者らは、上記したような従来の連通気泡
を有する硬質ウレタンフオームにおける問題を解決する
ために鋭意研究した結果、通常の原料処方及び発泡条件
の下に硬質ウレタンフオームを製造する際に、気泡連通
化剤として酸性リン酸エステルの金属塩を用いることに
よって、気泡構造が均一微細である連通気泡を有する硬
質ウレタンフオームを容易且つ安定して製造することが
でき、更に、このようにして得られる硬質ウレタンフオ
ームは、従来の連通気泡を有する硬質ウレタンフオーム
に比較して、例えば、高温時の断熱性能、寸法安定性、
圧縮強度等にすぐれることを見出して本発明に至ったも
のである。
即ち、本発明は、気泡連通化剤として酸性リン酸エステ
ルの金属塩を用いることによって、気泡構造が均一微細
であり、更に、高温時の断熱性能、寸法安定性、圧縮強
度等にすぐれる連通気泡を有する硬質ウレタンフオーム
の製造方法を提供することを目的とする。
皿旦嘉工玉迭するための手穴 本発明による連通気泡を有する硬質ウレタンフオームの
製造方法は、ポリイソシアネート、ポリオール、発泡剤
、整泡剤及び触媒を配合した処方を用いて、硬質ウレタ
ンフオームを製造するに際して、気泡連通剤として、一
般式 %式%) (式中、Rは炭素数14〜20のアルキル基又はアルケ
ニル基を示し、nは1又は2を示す。)で表わされる酸
性リン酸エステルの2価又は3価の金属塩の微粉末をポ
リオール100重量部に対して0.2〜15重量部含有
させることを特徴とする。
以下に本発明の方法について詳細に説明する。
本発明の方法において用いる上記酸性リン酸エステルの
金属塩におけるアルキル基又はアルケニル基は、炭素数
が14〜20であり、好ましくは15〜19である。か
かるアルキル基及びアルケニル基の具体例として、テト
ラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタ
デシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル
基、オレイル基等を挙げることができる。特に、本発明
においては、ヘキサデシル基及びオクタデシル基が好ま
しい。また、2価金属としては、アルカリ土類金属、例
えば、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、バ
リウム等や、亜鉛等が好ましく、3価金属としてはアル
ミニウムが好ましい。
これら酸性リン酸エステルの金属塩は、モノエステルの
塩であっても、ジエステルの塩であってもよく、また、
これらの混合物であってもよい。更に、金属種の異なる
酸性リン酸エステルの金属塩の混合物であってもよい。
特に、好ましい酸性リン酸エステルの金属塩として、例
えば、ステアリルアシッドホスフェイトやヘキサデシル
アシッドホスフェイトの上記2価又は3価の金属塩を挙
げることができる。
本発明の方法において、上記酸性リン酸エステルの金属
塩のポリオールへの配合量は、ポリオール100重量部
に対して0.2〜15重量部の範囲である。最適の配合
量は、発泡方式や要求される連通気泡率に応じて、上記
範囲内で適宜に定められるが、機械発泡によるときは、
通常、ポリオール100重量部に対して0.2〜2重量
部の範囲が適当であり、ハンド・ミキシングによるとき
は、通常、2〜15重量部の範囲が適当である。このよ
うに、酸性リン酸エステルの金属塩のポリオールへの配
合量は、発泡方式にもよるが、その配合量が余りに少な
いときは、気泡連通化剤としての効果を十分に得ること
ができず、得られる硬質ウレタンフオームは、その連通
気泡率が低い。他方、酸性リン酸エステルの金属塩の配
合量が余りに多いときは、ポリオールの粘度が過度に高
くなって、原料配合物を発泡させること自体が困難とな
ったり、或いは得られる硬質ウレタンフオームにおける
気泡が不均一で粗くなったりする。
本発明の方法においては、上記酸性リン酸エステルの金
属塩は、微粉末としてポリオールに配合される。通常、
酸性リン酸エステルの金属塩は、高速攪拌機やボールミ
ル等によって、ポリオール中に予め混合分散して用いら
れる。酸性リン酸エステルの金属塩の粒径は、特に限定
されるものではないが、通常、100μm以下であり、
好ましくは50μm以下である。粒径が100μmより
も大きいときは、ポリオールに添加した際に沈降したり
、或いはその表面積が相対的に小さくなるためであると
みられるが、気泡連通化剤としての効果が十分でなくな
るからである。
本発明の方法において、硬質ウレタンフオームの製造の
ための主原料であるポリイソシアネートとポリオールは
、従来、硬質ウレタンフオームの製造に用いられている
通常のものを用いることができる。従って、ポリイソシ
アネートとしては、例えば、トルエン−2,4−ジイソ
シアネート(2,4−TDI)、トルエン−2,6−ジ
イソシアネート(2゜6−TDI)、これらの混合物或
いはこれらの粗製物、4.4°−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI)或いは粗製のMDI等、或いは
これらの2量体、3量体等を挙げることができる。更に
、これらポリイソシアネートと活性水素を有する化合物
とを反応させて得られる末端イソシアネート基を有する
所謂イソシアネートプレポリマーも用いることができる
ポリオールとしては、水酸基価が300〜650の範囲
にあるポリオールが好ましく用いられる。
このようなポリオールとしては、例えば、グリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソル
ビトール、シュクロース等の多価アルコールにエチレン
オキサンドやプロピレンオキサイド等を付加させてなる
ポリエーテルポリオールを挙げることができる。また、
例えば、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、トルエンジアミン、4,4′−ジ
アミノジフェニルメタン、アニリン等のアミン類やリン
酸等のような含リン化合物にエチレンオキサイドやプロ
ピレンオキサイド等を付加させてなるポリエーテルポリ
オールを挙げることができる。更に、ポリオールの例と
して、例えば、アジピン酸、フタル酸、トリメチロール
プロパン、ジエチレングリコール等から得られるポリエ
ステルポリオールを挙げることができる。これらポリオ
ールも単独で、又は2種以上の混合物として用いられる
本発明の方法においては、発泡剤としては、通常、水と
フレオン系発泡剤とが併用される。但し、フレオン系発
泡剤のみの使用を妨げるものではない。フレオン系発泡
剤としては、例えば、モノクロロトリフルオロメタン、
ジクロロジフルオロメタン等が用いられる。発泡剤は、
何ら限定されるものではないが、通常、生成する硬質ウ
レタンフオームが密度25〜100 kg7 m、好ま
しくは30〜60kg/mを有するように適宜量が用い
られる。好ましくは、モノクロロトリフルオロメタン量
に換算して、原料の総重量に対して、5±1.5重量部
から20±3重量部の範囲であり、水は、ポリオール1
00重量部に対して、065〜2重量部の範囲で用いら
れる。水は、モノクロロトリフルオロメタンのほぼ10
倍の発泡能力を有する。
反応触媒としては、例えば、ジブチルスズジラウレート
、スタナスオクトエート等の有機金属化合物、例えば、
トリエチレンジアミン、ジメチルエタノールアミン、テ
トラメチルプロピレンジアミン等の第3級アミン等が用
いられる。また、整泡剤としては、例えば、市販品とし
てのシリコーン系界面活性剤が用いられる。
本発明の方法において、原料配合物は、必要に応じて、
硬質ウレタンフオームの製造に用いられる通常の添加剤
、例えば、増量剤や難燃剤、着色剤等を更に含有してい
てもよい。
本発明の方法において、硬質ウレタンフオームを製造す
る際の発泡方式は何ら限定されるものではなく、従来、
知られている任意の方式によることができるが、例えば
、高圧発泡機を用いて、所謂ワンショット法や部分プレ
ポリマー法にて発泡させる方式を好ましく採用すること
ができる。
本発明の方法によって得られるウレタンフオームは、気
泡構造が均一微細であって、気泡径はほぼ0.51以下
、通常、0.1〜0.3關の範囲にある。
また、その密度及び連通気泡率は、発泡方式及び酸性リ
ン酸エステルの金属塩のポリオールへの配合量にもよる
が、例えば、ハンド・ミキシングによる場合、フオーム
密度が20〜100 kg/m3となるように発泡すば
、通常、100〜75%の連通気泡率を有する硬質ウレ
タンフオームを得ることができる。他方、機械発泡によ
る場合は、フオーム密度を30〜70kg/m’程度と
するとき、連通気泡率は、通常、100〜90%である
更に、本発明の方法によれば、RIM法(反応射出成形
法)によって、例えば、密度100〜400kg/mの
成形品を製造した場合でも、連通気泡率を50%以上と
することができる。かかる成形品は、従来の独立気泡を
有する硬質ウレタンフオーム成形品に比較して、何ら強
度的な不利がないうえに、高温時の寸法安定性が溝かに
まさる。
光里■須来 本発明の方法によれば、以上のように、硬質ウレタンフ
オームを製造するに際して、気泡連通剤として、前記し
たような所定の酸性リン酸エステルの金属塩の所定量を
ポリオールに配合し、所定の原料配合物を発泡させるこ
とによって、連通気泡を有しながら、その気泡構造が均
一微細であるために断熱効果にすぐれ、しかも、高温下
での寸法安定性にすぐれるために高温環境下での断熱材
として好適に用いることができる硬質ウレタンフオーム
を得ることができる。
更に、従来より知られている連通気泡を有する硬質ウレ
タンフオームは、一般に、独立気泡を有する硬質ウレタ
ンフオームに比較して、その圧縮強度が小さいが、本発
明の方法による硬質ウレタンフオームは、独立気泡を有
する硬質ウレタンフオームとほぼ同等の圧縮強度を有し
ており、一定収上の強度を要求される断熱材として好適
に用いることができる。
去籐叫 以下に本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1 以下に示す原料をそれぞれ計量し、容量31のポリエチ
レン製ビーカーに入れ、羽根式小型撹拌機にて十分に攪
拌して、成分Iを得た。
ポリオールA           300.0 g酸
性リン酸エステル金属塩A     20.0 gジメ
チルアミノエタノールアミン  12.0 g整泡剤(
シリコーン(登録商標) F−305、信越化学工業■製)    4.5g純水
                1.5gトリクロロ
モノフルオロメタン   57  g尚、上記における
各原料の詳細は次のとおりである。
ポリオールA シュクロース及びトリエタノールアミンを開始剤として
、これにプロピレンオキサイドを付加重合させて得たポ
リエーテルポリオールであって、水酸基価は430■K
OH/gである。
酸性リン酸エステル金属塩A カルシウムステアリルホスフェイトく堺化学工業q増製
LBT−1820) 、粒度約300メツシユ。
上記成分Iを25℃の温度に調節した後、羽根式ミキサ
ー中にて激しく攪拌しつつ、これに25°Cに調節した
粗MDI(日本ポリウレタン0荀製ミリオネート(登録
商標)MR−200、アミン当ffi136)370g
を速やかに投入して7秒間撹拌した。次いで、ビーカー
中の混合物を直ちに離型紙で覆った木製の箱型容器(2
5X25X25as)中に注入し、発泡させて、硬質ウ
レタンフオームを得た。この硬質ウレタンフオームの物
性を第1表に示す。
実施例2 実施例1において、トリクロロモノフルオロメタン量を
90gに変更した以外は、実施例1と同じ方法にて硬質
ウレタンフオームを得た。この硬質ウレタンフオームの
物性を第1表に示す。
実施例3 実施例1において、トリクロロモノフルオロメタン量を
120.gに変更した以外は、実施例1と同じ方法にて
硬質ウレタンフオームを得た。この硬質ウレタンフオー
ムの物性を第1表に示す。
実施例4〜14 第2表に示す原料処方にて実施例1と同様の方法によっ
て硬質ウレタンフオームを得た。得られたそれぞれの硬
質ウレタンフオームの物性を第2表に示す。
尚、第2表における各原料の詳細は次のとおりである。
ポリオールB トリレンジアミン及びトリエタノールアミンを開始剤と
して、これにプロピレンオキサイドを付加重合させて得
たポリエーテルポリオールであって、水酸基価は442
■KOH,/gである。
ポリオールC シュクロース及びグリセリンを開始剤として、これにプ
ロピレンオキサイドを付加重合させて得たポリエーテル
ポリオール50重量部と上記ポリオールBとの混合物で
あって、水酸基価455■KOH/gである。
ポリオールD アジピン酸、ジエチレングリコール及びトリメチロール
プロパンを脱水縮合させて得られた水酸基価418nw
KOH/gのポリエステルポリオール50重量部と上記
ポリオールBとの混合物であって、水酸基価430mg
KOH/gである。
酸性リン酸エステル金属塩A 前記と同じ。
酸性リン酸エステル金属塩B バリウムステアリルホスフェイト(堺化学工業■製LB
T−1856)、粒度約300メツシユ。
酸性リン酸エステル金属塩C アルミニウムステアリルホスフェイト(堺化学工業■製
LBT−1813)、粒度約300メツシユ。
酸性リン酸エステル金属塩D カルシウムバルミチルホスフエイト、粒度約300メツ
シユ。
触媒 テトラメチルへキサメチレンジアミン(花王石鹸■製)
整泡剤 シリコーン(登録商標”)SP−3246(信越化学工
業(4′1製)。
ポリイソシアネートA 前記粗MDIと同じ。
ポリイソシアネートB トリレンジイソシアネート(TDI−80)にトリメチ
ロールプロパン及びジエチレングリコールを反応させて
得られた両末端イソシアネート基のプレポリマー化イソ
シアネートであって、アミン当量150である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリイソシアネート、ポリオール、発泡剤、整泡
    剤及び触媒を配合した処方を用いて、硬質ウレタンフォ
    ームを製造するに際して、気泡連通剤として、一般式 (RO)_nP(O)(OH)_3_−_n(式中、R
    は炭素数14〜20のアルキル基又はアルケニル基を示
    し、nは1又は2を示す。)で表わされる酸性リン酸エ
    ステルの2価又は3価の金属塩の微粉末をポリオール1
    00重量部に対して0.2〜15重量部含有させること
    を特徴とする連通気泡を有する硬質ウレタンフォームの
    製造方法。
JP61235165A 1986-10-02 1986-10-02 連通気泡を有する硬質ウレタンフオ−ムの製造方法 Expired - Lifetime JPH0721035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235165A JPH0721035B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 連通気泡を有する硬質ウレタンフオ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235165A JPH0721035B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 連通気泡を有する硬質ウレタンフオ−ムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389519A true JPS6389519A (ja) 1988-04-20
JPH0721035B2 JPH0721035B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=16982018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61235165A Expired - Lifetime JPH0721035B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 連通気泡を有する硬質ウレタンフオ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110023364A (zh) * 2016-11-25 2019-07-16 科思创德国股份有限公司 开孔硬质聚氨酯泡沫的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110023364A (zh) * 2016-11-25 2019-07-16 科思创德国股份有限公司 开孔硬质聚氨酯泡沫的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721035B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101044180B (zh) 生产硬质聚氨酯泡沫的方法
US3640920A (en) Rigid low-density filled cellular polyurethanes
EP0695322B1 (en) Process for preparing rigid polyurethane foams
JPH09506663A (ja) 非シリコーン界面活性剤を含む配合物から調製されたポリイソシアネートをベースとするポリマーおよびその製造方法
JP2002536516A (ja) 微細気泡の水発泡硬質ポリウレタン発泡体
JPH0420924B2 (ja)
JPH10306135A (ja) 連続気泡多孔性ポリウレタン製造物
CN105026497A (zh) 具有改进的阻燃性的异氰酸酯基聚合物泡沫
KR19980018592A (ko) 경질 폴리우레탄 발포체의 제조 방법 및 경질 폴리우레탄 발포체 제조용 조성물
BR112016003497B1 (pt) processo para a produção de espumas rígidas de poliuretano ou de poliisocianurato e mistura de poliol
JPH05163325A (ja) ポリウレタンフォーム製の成形品の調製方法及びこうして得られた成形品
US20040092616A1 (en) Process for producing rigid polyurethane foams and finished articles obtained therefrom
JPH1087777A (ja) 良好な流動性をもつ発泡性ポリウレタン調製物及び発泡ポリウレタン成形品の製造方法
JPH0770270A (ja) 硬質ポリウレタンもしくはウレタン改質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JPH0629313B2 (ja) 難燃性軟質ウレタンフォームの製造法
US6617368B2 (en) Isotropic rigid foams
US3137662A (en) Pre-mix for use in preparing a polyurethane resin foam
WO2003027161A1 (en) Composition for preparing rigid polyurethane foam having good demolding property
JPS6389519A (ja) 連通気泡を有する硬質ウレタンフオ−ムの製造方法
TW412548B (en) Method of producing polyurethanes which are optionally cellular
JP2849332B2 (ja) 水発泡連通フォームの製造方法
JP2516226B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォ―ムの製造方法
JPS5912917A (ja) 発泡体の製造方法
JP3453731B2 (ja) 連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法
JPH0122845B2 (ja)